JP7237191B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7237191B2 JP7237191B2 JP2021555753A JP2021555753A JP7237191B2 JP 7237191 B2 JP7237191 B2 JP 7237191B2 JP 2021555753 A JP2021555753 A JP 2021555753A JP 2021555753 A JP2021555753 A JP 2021555753A JP 7237191 B2 JP7237191 B2 JP 7237191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- bus bar
- semiconductor device
- magnetic plate
- semiconductor chips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 282
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 123
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 5
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/043—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
- H01L23/051—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/36—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
- H01L24/37—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L24/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/71—Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
- H01L24/72—Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/90—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0652—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
- H05K7/1432—Housings specially adapted for power drive units or power converters
- H05K7/14329—Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体装置に関するものである。
従来、複数の半導体チップと、複数の半導体チップの各々の両面に圧接された一対の電極と、一対の電極に接続された一対のブスバーとを備えた半導体装置がある。一方の電極に他方の電極に流れる電流と反対方向に流れる電流が流れる際に、一対の電極の各々に電磁斥力が生じる。一対の電極の各々に生じる電磁斥力の方向は、一対の電極の各々が複数の半導体チップから離れる方向と同じ方向である。例えば、特開2008-113025号公報(特許文献1)に記載された半導体装置では、一方のブスバーは、一対の電極および半導体チップを挟み込んで、他方のブスバーと対向している。これにより、一方のブスバーに他方のブスバーに流れる電流と反対方向に流れる電流が流れる際に、一対のブスバーの各々に電磁斥力が生じる。一対のブスバーの各々に生じる電磁斥力の方向は、一対のブスバーの各々が半導体チップから離れる方向と同じ方向である。
上記公報に掲載された半導体装置では、一対の電極の各々には、一対のブスバーの各々が重なって接続されている。このため、一対の電極の各々が半導体チップから離れる方向は、一対のブスバーの各々が半導体チップから離れる方向と同じ方向である。よって、一対の電極および一対のブスバーに電磁斥力が生じた際に、一対の電極の各々には、一対のブスバーの各々に生じる電磁斥力および一対の電極の各々に生じる電磁斥力による半導体チップから離れる方向の力が作用する。一対の電極の各々は、半導体チップに圧接されているため、半導体チップに対して固定されていない。したがって、半導体チップの短絡により半導体チップに電流が急激に流れることよって大きな電磁斥力が発生した場合、一対の電極の各々が半導体チップから剥離し得る。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体チップに圧接された一対の電極が半導体チップから剥離することを抑制できる半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、複数の半導体チップと、絶縁部と、第1電極と、第2電極と、第1ブスバーと、第2ブスバーとを備えている。絶縁部は、複数の半導体チップを取り囲んでいる。第1電極は、複数の半導体チップに圧接されている。第2電極は、第1電極とで複数の半導体チップを第1方向に挟み込んでいる。第2電極は、複数の半導体チップに圧接されている。第1ブスバーは、第1電極に接続されている。第2ブスバーは、第2電極に接続されている。第1ブスバーと第2ブスバーとは、絶縁部を第1方向に交差する第2方向に挟み込んでいる。
本発明の半導体装置によれば、第2電極は、第1電極と複数の半導体チップを第1方向に挟み込んでいる。第1ブスバーと第2ブスバーとは、絶縁部を第1方向に交差する第2方向に挟み込んでいる。このため、第1ブスバーおよび第2ブスバーに生じる電磁斥力の方向は、第1電極および第2電極が半導体チップから離れる方向とは異なる方向である。したがって、半導体チップに圧接された第1電極および第2電極が半導体チップから剥離することを抑制できる。
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下では、同一または相当する部分に同一の符号を付すものとし、重複する説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<半導体装置100の構成について>
図1および図2を用いて、実施の形態1に係る半導体装置100の構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の構成を概略的に示す斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。
<半導体装置100の構成について>
図1および図2を用いて、実施の形態1に係る半導体装置100の構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の構成を概略的に示す斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。
図1に示されるように、半導体装置100は、複数の半導体チップ3と、絶縁部4と、第1電極11と、第2電極12と、第1ブスバー21と、第2ブスバー22とを含んでいる。半導体装置100は、電力用のパワー半導体装置である。半導体装置100は、例えば、電力系統などにおいて大電圧が負荷されて使用される。半導体装置100に負荷される電圧は、例えば、最大で500kVであってもよいし、それ以上であってもよい。半導体装置100は、モジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)に適用されてもよい。半導体装置100がモジュラーマルチレベル変換器に適用される場合、複数の半導体装置100が上下方向に積み重ねられて用いられてもよい。
図2に示されるように、複数の半導体チップ3は、第1電極11と第2電極12との間に配置されている。複数の半導体チップ3の各々の上下方向の寸法は、等しい。複数の半導体チップの各々は、第1面3uおよび第2面3dを含んでいる。複数の半導体チップ3の各々の第1面3uの高さ位置は、等しい。複数の半導体チップ3の各々の第2面3dの高さ位置は、等しい。
複数の半導体チップ3の各々は、並列に接続されている。複数の半導体チップ3の各々は、例えば、電力用のパワー半導体チップである。複数の半導体チップ3の各々がパワー半導体チップである場合、半導体装置100に大電流が流され得る。
複数の半導体チップ3の各々は、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)チップまたはダイオードチップなどの電力用半導体チップである。ダイオードチップは、還流ダイオードであってもよい。半導体チップ3が還流ダイオードである場合、電流が流れる方向は、還流ダイオード以外のダイオードの場合とは反対の方向である。
図1に示されるように、絶縁部4は、複数の半導体チップ3を取り囲んでいる。絶縁部4は、複数の半導体チップ3の各々を取り囲むことで複数の半導体チップ3の各々を互いに絶縁している。絶縁部4の厚み方向の寸法は、複数の半導体チップ3の厚み方向の寸法と等しい。
図1に示されるように、絶縁部4は、第1ブスバー21および第2ブスバー22が固定可能であるように構成されている。図2に示されるように、絶縁部4は、第1側面部4s1および第2側面部4s2を有している。第2側面部4s2は、第1側面部4s1と対向している。第2側面部4s2は、第1側面部4s1に対して平行に設けられている。第1側面部4s1には、第1ブスバー21が固定されている。第2側面部4s2には、第2ブスバー22が固定されている。
図1に示されるように、第1電極11は、複数の半導体チップ3に圧接されている。第2電極12は、第1電極11とで複数の半導体チップ3を第1方向に挟み込んでいる。第2電極12は、複数の半導体チップ3に圧接されている。
第1電極11と第2電極12とは、複数の半導体チップ3によって電気的に接続されている。第1電極11は、電流印加電極である。第2電極12は、電流流出電極である。このため、電流は、第1電極11から複数の半導体チップ3を通って第2電極12に向かって流れる。
図2に示されるように、第1電極11は、複数の半導体チップ3の各々の第1面3uに圧接されている。第2電極12は、複数の半導体チップ3の各々の第2面3dに圧接されている。第1電極11、第2電極12および複数の半導体チップ3は、スタック構造として構成されている。本実施の形態において、スタック構造とは、第1電極11、複数の半導体チップ3および第2電極12が第1電極11、複数の半導体チップ3、第2電極12の順に重ねられている構造である。本実施の形態において、スタック力とは、第1電極11および第2電極12を複数の半導体チップ3に圧接するための力である。
第1電極11および第2電極12は、複数の半導体チップ3に圧接されているため、複数の半導体チップ3に対して固定されていない。これにより、第1電極11および第2電極12は、複数の半導体チップ3に対して、第1方向(Z軸方向)に沿って移動し得る。また、第1電極11および第2電極12は、複数の半導体チップ3に対して、例えば、はんだによって固定されていない。
第1電極11と複数の半導体チップ3との間および第2電極12と複数の半導体チップ3との間には、図示されない上下方向に変形可能な導電部材およびバネが配置されてもよい。これにより、複数の半導体チップ3の各々の上下方向の寸法が誤差を有する場合であっても、第1電極11および第2電極12を複数の半導体チップ3に適正な圧力によって圧接できる。
また、第1電極11に対して半導体チップ3の反対側に図示されない上下方向に変形可能な導電部材およびバネが配置され、第2電極12に対して半導体チップ3の反対側に図示されない上下方向に変形可能な導電部材およびバネが配置されてもよい。これにより、複数の半導体装置100が上下方向に重ねられて配置された後に、上下方向に圧力が加えられる場合であっても、複数の半導体チップ3に対する適正な圧力によって、複数の半導体装置100が電気的に接続され得る。これにより、複数の半導体装置100は、簡便に配置され得る。
図1に示されるように、第1ブスバー21は、第1電極11に電気的に接続されている。第1ブスバーは、例えば、図示されない導体によって第1電極11に電気的に接続されている。第2ブスバー22は、第2電極12に電気的に接続されている。第2ブスバーは、例えば、図示されない導体によって第2電極12に電気的に接続されている。第1ブスバー21と第2ブスバー22とは、絶縁部4を第2方向(X軸方向)に挟み込んでいる。第2方向(X軸方向)は、第1方向(Z軸方向)に交差している。
図1に示されるように、本実施の形態において、第1ブスバー21と第2ブスバー22とが絶縁部4を挟み込んでいる方向は、第1電極11と第2電極12とが複数の半導体チップ3を挟み込んでいる方向と直交している。このため、第2方向(X軸方向)は、第1方向(Z軸方向)に直交している。第1ブスバー21は、第2ブスバー22との間に複数の半導体チップ3を挟み込んで、第2ブスバー22と対向している。
図1に示されるように、第1ブスバー21は、第1接続部211および第1延伸部212を含んでいる。第1接続部211は、第1電極11に接続されている。第1延伸部212は、第1接続部211から延伸している。第2接続部221は、第2電極12に接続されている。第2延伸部222は、第2接続部221から延伸している。
第2接続部221と第1接続部211とは、絶縁部4を挟み込んで対向している。第1延伸部212が延伸している方向は、第2延伸部222が延伸している方向に対して、同じ方向であってもよいし、反対の方向であってもよい。
第1ブスバー21および第2ブスバー22は、電気伝導体である。第1ブスバー21を通って、電流は複数の半導体チップ3に印加される。第2ブスバー22を通って、電流は複数の半導体チップ3から流出する。第1ブスバー21および第2ブスバー22は、図示されていない外部機器と接続されている。
図1に示されるように、本実施の形態において、第1方向をZ軸方向とする。第2方向をX軸方向とする。第1方向および第2方向に直交している方向をY軸方向とする。Y軸方向に沿って、第1延伸部212は、第1接続部211から延伸している。X軸方向において、第1ブスバー21から第2ブスバー22に向かう方向をX軸正方向とする。Y軸方向において、第1延伸部212から第1接続部211に向かう方向をY軸正方向とする。Z軸方向において、第2電極12から第1電極11に向かう方向をZ軸正方向とする。各軸の負方向は、各軸の正方向に対する反対の方向である。
<半導体装置100に流れる電流および電流によって生じる電磁斥力について>
次に、図3および図4を用いて、半導体装置100が正常な状態における実施の形態1に係る半導体装置100に流れる電流および半導体装置100に生じる電磁斥力を説明する。図3は、実施の形態1に係る半導体装置100に流れる電流を概略的に示す上面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図である。図4は、実施の形態1に係る半導体装置100に流れる電流を概略的に示す。半導体装置100が正常な状態において、複数の半導体チップ3の全ては、正常に動作している。複数の半導体チップ3は、短絡している半導体チップ3を含んでいない。
次に、図3および図4を用いて、半導体装置100が正常な状態における実施の形態1に係る半導体装置100に流れる電流および半導体装置100に生じる電磁斥力を説明する。図3は、実施の形態1に係る半導体装置100に流れる電流を概略的に示す上面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図である。図4は、実施の形態1に係る半導体装置100に流れる電流を概略的に示す。半導体装置100が正常な状態において、複数の半導体チップ3の全ては、正常に動作している。複数の半導体チップ3は、短絡している半導体チップ3を含んでいない。
図3および図4に、半導体装置100が正常な状態における、電流が流れる方向を図示する。実線による矢印は、流入電流が流れる方向を示す。本実施の形態において、流入電流とは、複数の半導体チップ3に流入する電流である。一点鎖線による矢印は、流出電流が流れる方向を示す。本実施の形態において、流出電流は、複数の半導体チップ3から流出する電流である。白抜き矢印は、半導体装置100に作用する力の方向を示す。
図3に示されるように、本実施の形態において、流入電流は、第1延伸部212、第1接続部211、第1電極11、複数の半導体チップ3の各々の順に通って、第1延伸部212から複数の半導体チップ3の各々に流れる。図4に示されるように、流出電流は、第2電極12、第2接続部221、第2延伸部222(図3参照)の順に通って、複数の半導体チップ3の各々から第2延伸部222(図3参照)に流れる。
図3に示されるように、流入電流は、Y軸正方向に沿って第1ブスバー21の第1延伸部212から第1接続部211に流れる。図4に示されるように、流入電流は、Z軸正方向に沿って第1接続部211から第1電極11に流れる。流入電流は、X軸正方向に沿って第1電極11から複数の半導体チップ3の各々に流れる。流入電流は、Z軸負方向に沿って複数の半導体チップ3の各々の第1面3uから第2面3dに流れる。
図4に示されるように、流出電流は、X軸正方向に沿って第2電極12から第2接続部221に流れる。流出電流は、Z軸正方向に沿って第2電極12から第2接続部221に流れる。図3に示されるように、流出電流は、Y軸負方向に沿って第2接続部221から第2延伸部222に流れる。
図3に示されるように、半導体装置100が正常な状態において、第1電極11に流れる流入電流の方向は、第2電極12に流れる流出電流の方向と同じである。具体的には、第1電極11に流れる流入電流および第2電極12に流れる流出電流は、X軸正方向に沿って流れる。このため、第1電極11および第2電極12に電磁斥力が生じることが抑制される。
図3に示されるように、第1延伸部212が第1接続部211から延伸している方向が、第2延伸部222が第2接続部221から延伸している方向と同じ場合、第1ブスバー21に流れる電流の方向は、第2ブスバー22に流れる電流の方向と反対である。この場合、第1ブスバー21および第2ブスバー22に電磁斥力が生じる。
<短絡した半導体チップ3を含む半導体装置100に流れる電流および電流によって生じる電磁斥力について>
次に、図5を用いて、複数の半導体チップ3が、短絡半導体チップ3SCを含んでいる場合における、電流が流れる方向を説明する。図5は、図3に対応する上面図であり、実施の形態1に係る半導体装置100が短絡した短絡半導体チップ3SCを含む場合に半導体装置100に流れる電流を概略的に示す。なお、半導体装置100が正常な状態である場合と同一の説明を繰り返さない。
次に、図5を用いて、複数の半導体チップ3が、短絡半導体チップ3SCを含んでいる場合における、電流が流れる方向を説明する。図5は、図3に対応する上面図であり、実施の形態1に係る半導体装置100が短絡した短絡半導体チップ3SCを含む場合に半導体装置100に流れる電流を概略的に示す。なお、半導体装置100が正常な状態である場合と同一の説明を繰り返さない。
短絡半導体チップ3SCは、短絡している。短絡半導体チップ3SCは、正常な半導体チップ3よりも小さい抵抗を有している。よって、流入電流は、正常な半導体チップ3よりも短絡半導体チップ3SCに流れやすい。これにより、第1電極11において、流入電流は、短絡半導体チップ3SCに向かって流れやすい。このため、第1電極11において、流入電流は、X軸方向に沿って流れるとは限られない。流入電流は、短絡半導体チップ3SCに短絡半導体チップ3SCの周囲から流入し得る。例えば、図5に示されるように、流入電流は、Y軸正方向に沿って短絡半導体チップ3SCに流入する。また、第2電極12において、流出電流は、X軸に沿って流れるとは限られない。例えば、図5に示されるように、流出電流は、Y軸負方向に沿って短絡半導体チップ3SCから流出する。
図5に示されるように、本実施の形態において、複数の半導体チップ3が短絡半導体チップ3SCを含んでいる場合、第1電極11に流れる流入電流の方向が、第2電極12に流れる流出電流の方向の反対の方向になり得る。第1電極11に流れる流入電流の方向が、第2電極12に流れる流出電流の方向の反対の方向である場合、電磁斥力が第1電極11および第2電極12に生じる。
図5に示されるように、本実施の形態において、第1電極11に生じる電磁斥力の方向は、Z軸正方向(紙面手前向き)である。第2電極12に生じる電磁斥力の方向は、Z軸負方向(紙面奥向き)である。
第1電極11および第2電極12に生じる電磁斥力によって第1電極11および第2電極12が複数の半導体チップ3から離れる方向は、第1方向(Z軸方向)に沿った方向である。一方、第1ブスバー21および第2ブスバー22に生じる電磁斥力の方向は、第1電極11および第2電極12に生じる電磁斥力と交差する方向(第2方向)である。よって、第1ブスバー21および第2ブスバー22に生じる電磁斥力の方向は、第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から離れる方向とは異なる方向である。
複数の半導体チップ3が短絡半導体チップ3SCを含んでいる場合、短絡半導体チップ3SCには、正常な半導体チップ3よりも大きい電流が流入する。これにより、第1電極11および第2電極12の短絡した半導体チップ3に圧接されている部分に生じる電磁斥力は、第1電極11および第2電極12の正常な半導体チップ3に圧接されている部分に生じる電磁斥力よりも大きくなる。
<比較例に係る半導体装置100について>
次に、図6および図7を用いて、比較例に係る半導体装置100の構成を説明する。図6に示されるように、比較例に係る半導体装置100において、第1ブスバー21と第2ブスバー22とは、第1電極11、第2電極12、複数の半導体チップ3および絶縁部4を第1方向(Z軸方向)に挟み込んでいる。比較例における半導体装置100は、第1ブスバー21と第2ブスバー22とが絶縁部4を第1方向に挟み込んでいる点において、本実施の形態における半導体装置100と異なっている。
次に、図6および図7を用いて、比較例に係る半導体装置100の構成を説明する。図6に示されるように、比較例に係る半導体装置100において、第1ブスバー21と第2ブスバー22とは、第1電極11、第2電極12、複数の半導体チップ3および絶縁部4を第1方向(Z軸方向)に挟み込んでいる。比較例における半導体装置100は、第1ブスバー21と第2ブスバー22とが絶縁部4を第1方向に挟み込んでいる点において、本実施の形態における半導体装置100と異なっている。
図7に示されるように、比較例における第1ブスバー21は、第1電極11と重なって第1電極11に接続されている。第2ブスバー22は、第2電極12と重なって第2電極12に接続されている。このため、第1ブスバー21および第2ブスバー22は、絶縁部4に固定されていない。第1ブスバー21は、第1電極11とともに、第1方向に移動し得る。第2ブスバー22は、第2電極12とともに、第1方向に移動し得る。また、比較例における第1延伸部212が延伸する方向は、第2延伸部222が延伸する方向と同じ方向である。
続いて、図7を用いて、比較例に係る半導体装置100に流れる電流および比較例に係る半導体装置100に生じる電磁斥力を説明する。
比較例において、第1ブスバー21に流れる電流の方向は、第2ブスバー22に流れる電流の方向の反対の方向である。このため、第1ブスバー21および第2ブスバー22には、電磁斥力が生じる。第1ブスバー21に生じる電磁斥力の方向は、第1方向に沿って半導体チップ3から遠ざかる方向と同じ方向である。第2ブスバー22に生じる電磁斥力の方向は、第1方向に沿って半導体チップ3から遠ざかる方向と同じ方向である。
図7に示されるように、比較例に係る半導体装置100において、第1ブスバー21が第1電極11と重なって接続されているため、第1ブスバー21に生じる電磁斥力は、第1ブスバー21に加えて第1電極11にも作用する。第2ブスバー22が第2電極12と重なって接続されているため、第2ブスバー22に生じる電磁斥力は、第2ブスバー22に加えて第2電極12にも作用する。これにより、第1電極11および第2電極12には、第1方向(Z軸)に沿って半導体チップ3から遠ざかる方向の力が作用する。半導体装置100が正常な状態において、第1電極11および第2電極12には、第1ブスバー21および第2ブスバー22に生じる電磁斥力が作用する。よって、第1電極11および第2電極12は、半導体チップ3から剥離し得る。
また、比較例において複数の半導体チップ3が短絡している短絡半導体チップ3SC(図5参照)を含んでいる場合には、第1電極11および第2電極12には第1方向に沿って電磁斥力が生じる。このため、比較例において複数の半導体チップ3が短絡半導体チップ3SC(図5参照)を含んでいる場合、第1電極11および第2電極12には、第1電極11および第2電極12に生じる電磁斥力と、第1ブスバー21および第2ブスバー22に生じる電磁斥力とが作用する。したがって、比較例において複数の半導体チップ3が短絡している短絡半導体チップ3SC(図5参照)を含んでいる場合における第1電極11および第2電極12は、半導体装置100が正常な状態である場合よりも半導体チップ3から剥離しやすい。
<実施の形態1の効果について>
本実施の形態に係る半導体によれば、図2に示されるように、第2電極12は、第1電極11と複数の半導体チップ3を第1方向(Z軸方向)に挟み込んでいる。第1ブスバー21と第2ブスバー22とは、絶縁部4を第2方向(X軸方向)に挟み込んでいる。第2方向(X軸方向)は、第1方向(Z軸方向)と交差する方向である。このため、第1ブスバー21および第2ブスバー22に生じる電磁斥力の方向は、第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から離れる方向とは異なる方向である。これにより、第1ブスバー21および第2ブスバー22に生じた電磁斥力によって第1電極11および第2電極12に作用する半導体チップ3から離れる方向の力を、一対のブスバーの各々が一対の電極の各々と重なっている場合よりも、小さくできる。したがって、半導体チップ3に圧接された第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から剥離することを抑制できる。
本実施の形態に係る半導体によれば、図2に示されるように、第2電極12は、第1電極11と複数の半導体チップ3を第1方向(Z軸方向)に挟み込んでいる。第1ブスバー21と第2ブスバー22とは、絶縁部4を第2方向(X軸方向)に挟み込んでいる。第2方向(X軸方向)は、第1方向(Z軸方向)と交差する方向である。このため、第1ブスバー21および第2ブスバー22に生じる電磁斥力の方向は、第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から離れる方向とは異なる方向である。これにより、第1ブスバー21および第2ブスバー22に生じた電磁斥力によって第1電極11および第2電極12に作用する半導体チップ3から離れる方向の力を、一対のブスバーの各々が一対の電極の各々と重なっている場合よりも、小さくできる。したがって、半導体チップ3に圧接された第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から剥離することを抑制できる。
半導体チップ3に圧接された第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から剥離することを抑制できるため、半導体チップ3に第1電極11および第2電極12を圧接するための力(スタック力)を小さくできる。これにより、半導体装置100の強度を大きくする必要がないため、半導体装置100の設計を容易にすることができる。
仮に、第1電極11または第2電極12が半導体チップ3から剥離した場合、半導体チップ3と第1電極11または第2電極12との間には、隙間が生じる。隙間の抵抗が第1電極11、第2電極12および半導体チップ3よりも大きいことにより、電流によって隙間にアークが生じる。これにより、半導体装置100の温度が上昇するため、半導体装置100にはさらに不具合が生じ得る。
本実施の形態において、半導体チップ3に圧接された第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から剥離することを抑制できるため、剥離によって半導体装置100にさらに不具合が生じることを抑制できる。
図1に示されるように、第1電極11および第2電極12が複数の半導体チップ3に圧接されているため、第1電極11および第2電極12が複数の半導体チップ3の各々に対して第1方向(Z軸方向)に沿って移動することができる。このため、複数の半導体チップ3の第1方向(Z軸方向)の寸法が異なる場合であっても、第1電極11および第2電極12は複数の半導体チップ3に電気的に接続され得る。よって、許容される複数の半導体チップ3の寸法の誤差を大きくできる。
図1に示されるように、第1ブスバー21および第2ブスバー22が絶縁体に固定されているため、第1ブスバー21および第2ブスバー22に電磁斥力が生じた場合でも、第1ブスバー21および第2ブスバー22が絶縁体から剥離することを抑制できる。
実施の形態2.
次に、図8を用いて、実施の形態2に係る半導体装置100の構成を説明する。実施の形態2は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
次に、図8を用いて、実施の形態2に係る半導体装置100の構成を説明する。実施の形態2は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図8に示されるように、第1延伸部212が延伸している方向は、第2延伸部222が延伸している方向に対して、反対の方向である。本実施の形態に係る第1延伸部212は、第1接続部211に対してY軸負方向に沿って延伸している。第2延伸部222は、第2接続部221に対してY軸正方向に沿って延伸している。このため、第1延伸部212は、第2延伸部222と向かい合っていない。第1ブスバー21は、第1接続部211のみにおいて、第2ブスバー22と向かい合っている。
本実施の形態に係る半導体装置100によれば、第1延伸部212が延伸している方向は、第2延伸部222が延伸している方向に対して、反対の方向であるため、第1延伸部212は、第2延伸部222と向かい合っていない。このため、第1ブスバー21と第2ブスバー22とが向かい合っている面積は、第1延伸部212が延伸している方向が第2延伸部222が延伸している方向と同じ方向である場合よりも、小さい。よって、印加電流と流出電流とが反対方向に流れる面積は、第1延伸部212が延伸している方向が第2延伸部222が延伸している方向と同じ方向である場合よりも、小さい。したがって、第1ブスバー21と第2ブスバー22との間に生じる電磁斥力は、第1延伸部212が延伸している方向が第2延伸部222が延伸している方向と同じ方向である場合よりも、小さい。これにより、第1ブスバー21および第2ブスバー22を絶縁部4に固定する力を小さくすることができる。また、第1ブスバー21および第2ブスバー22が絶縁部4から剥離することをさらに抑制できる。
実施の形態3.
次に、図9を用いて、実施の形態3に係る半導体装置100の構成を説明する。実施の形態3は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
次に、図9を用いて、実施の形態3に係る半導体装置100の構成を説明する。実施の形態3は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図9に示されるように、本実施の形態に係る第1ブスバー21は、第1電極11と一体的に構成されている。第2ブスバー22は、第2電極12と一体的に構成されている。
本実施の形態に係る半導体装置100においては、例えば、1枚の板状部材が直角に折り曲げられることによって、一体的な第1ブスバー21および第1電極11が構成されてもよい。例えば、1枚の板状部材が直角に折り曲げられることによって、一体的な第2ブスバー22および第2電極12が構成されてもよい。また、例えば、第1ブスバー21が第1電極11に溶接されることによって、一体的な第1ブスバー21および第1電極11が形成されてもよい。例えば、第2ブスバー22が第2電極12に溶接されることによって、一体的な第2ブスバー22および第2電極12が形成されてもよい。
本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法においては、第1電極11が複数の半導体チップ3に圧接されてから、第1ブスバー21が絶縁部4に固定される。第2電極12が複数の半導体チップ3に圧接されてから、第2ブスバー22が絶縁部4に固定される。
本実施の形態に係る半導体装置100によれば、第1ブスバー21は、第1電極11と一体的に構成され、第2ブスバー22は、第2電極12と一体的に構成されているため、半導体装置100の部品の数を減らすことができる。よって、半導体装置100の製造コストを小さくすることができる。また、半導体装置100の組立てを簡素化することができるため、半導体装置100の製造コストを小さくすることができる。
実施の形態4.
次に、図10および図11を用いて、実施の形態4に係る半導体装置100の構成を説明する。図10は、実施の形態4に係る半導体装置100の構成を概略的に示す斜視図である。図11は、実施の形態4に係る半導体装置100の構成を概略的に示す側面図であり、半導体装置100に流れる電流によって生じる磁界を概略的に示す。二点鎖線による矢印は、磁界を示す。実施の形態4は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
次に、図10および図11を用いて、実施の形態4に係る半導体装置100の構成を説明する。図10は、実施の形態4に係る半導体装置100の構成を概略的に示す斜視図である。図11は、実施の形態4に係る半導体装置100の構成を概略的に示す側面図であり、半導体装置100に流れる電流によって生じる磁界を概略的に示す。二点鎖線による矢印は、磁界を示す。実施の形態4は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図10に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置100は、第1磁性板51と第2磁性板52とをさらに含んでいる。第1磁性板51は、第1電極11に対して複数の半導体チップ3の反対側に配置されている。第2磁性板52は、第2電極12に対して複数の半導体チップ3の反対側に配置されている。第1磁性板51および第2磁性板52は、強磁性体である。第1磁性板51と第2磁性板52とは、第1電極11、第2電極12、複数の半導体チップ3および絶縁部4を第1方向(Z軸方向)に挟み込んでいる。本実施の形態に係る半導体装置100は、第1磁性板51および第2磁性板52をさらに含んでいる点において、実施の形態1の半導体装置100とは異なっている。
図10に示されるように、第1磁性板51は、第1電極11と重なっている。第1磁性板51の形状は、第1電極11に沿った板状である。第2磁性板52は、第2電極12と重なっている。第2磁性板52の形状は、第2電極12に沿った板状である。
図11に示されるように第1電極11をX軸正方向(紙面奥向き)に沿って流れる電流によって、磁界が発生する。第2電極12をX軸正方向(紙面奥向き)に沿って流れる電流によって、磁界が発生する。第1電極11に流れる電流の方向は、第2電極12に流れる電流の方向と同じ方向である。このため、第1電極11に流れる電流によって発生する磁界の方向は、第2電極12に流れる電流によって発生する磁界の方向と同じ方向である。
図11に示されるように、第1電極11に流れる電流によって発生する磁界は、第1磁性板51および第2磁性板52の両方の内部を透過し、第2電極12に流れる電流によって発生する磁界は、第1磁性板51および第2磁性板52の両方の内部を透過する。第1磁性板51および第2磁性板52が強磁性体であるため、第1磁性板51および第2磁性板52を透過する磁界によって、第1磁性板51および第2磁性板52には電磁引力が生じる。第1磁性板51および第2磁性板52に生じる電磁引力の方向は、第1方向(Z軸方向)に沿って半導体チップ3に近づく方向である。
図11に示されるように、第1磁性板51は第1電極11に重なっており、第2磁性板52は第2電極12に重なっている。このため、第1磁性板51に生じる電磁引力は第1電極11に作用し、第2磁性板52に生じる電磁引力は第2電極12に作用する。また、第1磁性板51、第2磁性板52、第1電極11および第2電極12は、複数の半導体チップ3に重なっている。このため、第1電極11は第1磁性板51に生じる電磁引力によって複数の半導体チップ3に押し付けられ、第2電極12は第2磁性板52に生じる電磁引力によって複数の半導体チップ3に押し付けられる。
本実施の形態に係る半導体装置100によれば、半導体装置100は第1磁性板51と第2磁性板52とをさらに含んでいる。第1磁性板51および第2磁性板52が強磁性体であるため、第1電極11および第2電極12に同じ方向の電流が流れる際に、第1磁性板51および第2磁性板52には、電磁引力が発生する。第1磁性板51および第2磁性板52に生じる電磁引力によって、第1電極11および第2電極12を半導体チップ3に押し付けることができる。これにより、第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から剥離することを抑制できる。
第1磁性板51および第2磁性板52によって第1電極11および第2電極12を半導体チップ3に押し付けることができるため、第1電極11および第2電極12を半導体チップ3に圧接する力(スタック力)を小さくできる。このため、半導体装置100の設計が容易になる。例えば、半導体装置100の強度を大きくする必要がない。
実施の形態5.
次に、図12~図15を用いて、実施の形態5に係る半導体装置100の構成を説明する。実施の形態5は、特に説明しない限り、上記の実施の形態4と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態4と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
次に、図12~図15を用いて、実施の形態5に係る半導体装置100の構成を説明する。実施の形態5は、特に説明しない限り、上記の実施の形態4と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態4と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図12に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置100は、第1絶縁板61と第2絶縁板62とをさらに含んでいる。第1絶縁板61は、第1電極11と第1磁性板51との間に配置されている。第2絶縁板62は、第2電極12と第2磁性板52との間に配置されている。第1絶縁板61および第2絶縁板62は、絶縁体である。第1磁性板51は、第1絶縁板61によって第1電極11に対して絶縁されている。第2磁性板52は、第2絶縁板62によって第2電極12に対して絶縁されている。
図13に示されるように、本実施の形態に係る第1電極11は、第1根元部111と複数の第1突出部112とを含んでいる。第1根元部111は、第1ブスバー21に接続されている。複数の第1突出部112は、第2方向(X軸方向)に第1根元部111から突出している。
図14に示されるように、本実施の形態に係る第2電極12は、第2根元部121と複数の第2突出部122とを含んでいる。図13に示されるように、第2根元部121は、第2ブスバー22に接続されている。複数の第2突出部122は、第2根元部121から第2方向(X軸方向)に突出している。
本実施の形態において、流入電流は、第1根元部111から複数の第1突出部112の各々に沿って複数の半導体チップ3に流れる。図12に示されるように、複数の第1突出部112の各々と複数の第2突出部122の各々との間に複数の半導体チップ3が配置されている。このため、流入電流は、複数の第1突出部112の各々から複数の半導体チップ3を通って複数の第2突出部122の各々に流れる。流出電流は、複数の半導体チップ3から複数の第2突出部122の各々に沿って第2根元部121に流れる。
図15に示されるように、複数の第1突出部112の各々に流れる流入電流および複数の第2突出部122の各々に流れる流出電流によって、磁束が生じる。
図13に示されるように、複数の第1突出部112の各々は、互いに隙間を空けて配置されている。複数の第2突出部122の各々は、互いに隙間を空けて配置されている。
本実施の形態に係る半導体によれば、第1電極11が第2方向(X軸方向)に第1根元部111から突出している複数の第1突出部112を含み、第2電極12が第2方向(X軸方向)に第2根元部121から突出している複数の第2突出部122を含んでいる。このため、流入電流は確実に第2方向(X軸方向)に沿って流れ、流出電流は確実に第2方向(X軸方向)に沿って流れる。これにより、流入電流の流れる方向は、流出電流の流れる方向と同じ方向になる。したがって、第1電極11および第2電極12に電磁斥力が生じることを抑制できる。
複数の第1突出部112の各々が互いに間を空けて配置されているため、複数の第1突出部112の1つの第1突出部112に流れる流入電流が、複数の第1突出部112の別の第1突出部112に流れることを抑制できる。これにより、複数の半導体チップ3が短絡半導体チップ3SCを含んでいる場合であっても、流入電流が短絡半導体チップ3SCに集中して流れることを抑制できる。また、複数の第2突出部122の各々が違いに間を空けて配置されているため、複数の第2突出部122の1つの第2突出部122に流れる流出電流が、複数の第2突出部122の別の第2突出部122に流れることが抑制されている。これにより、複数の半導体チップ3が短絡半導体チップ3SCを含んでいる場合であっても、流出電流が短絡半導体チップ3SCから分散して流出することを抑制できる。したがって、複数の半導体チップ3が短絡半導体チップ3SCを含んでいる場合であっても、第1電極11および第2電極12に電磁斥力が生じることを抑制できる。
半導体装置100が第1絶縁板61をさらに含んでいるため、流入電流が第1磁性板51に流れることを抑制できる。これにより、流入電流は、複数の第1突出部112に沿って流れる。また、半導体装置100が第2絶縁板62をさらに含んでいるため、流出電流が第2磁性板52に流れることを抑制できる。これにより、流出電流は、複数の第2突出部122に沿って流れる。したがって、電流の方向が第1突出部112および第2突出部122が突出している方向(X軸方向)に揃うため、電流によって生じる磁束が大きくなる。よって、第1磁性板51および第2磁性板52に生じる電磁引力を大きくできるため、第1電極11および第2電極12が半導体チップ3から剥離することをさらに抑制できる。
実施の形態6.
次に、図16および図17を用いて、実施の形態6に係る半導体装置100の構成を説明する。図16は、実施の形態6に係る半導体装置100の構成を概略的に示す斜視図である。図17は、実施の形態6に係る半導体装置100の構成を概略的に示す側面図である。図17は、半導体装置100に流れる電流によって生じる磁界を概略的に示す。実施の形態6は、特に説明しない限り、上記の実施の形態5と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態5と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
次に、図16および図17を用いて、実施の形態6に係る半導体装置100の構成を説明する。図16は、実施の形態6に係る半導体装置100の構成を概略的に示す斜視図である。図17は、実施の形態6に係る半導体装置100の構成を概略的に示す側面図である。図17は、半導体装置100に流れる電流によって生じる磁界を概略的に示す。実施の形態6は、特に説明しない限り、上記の実施の形態5と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態5と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図16に示されるように、本実施の形態に係る第1磁性板51は、第1本体部511と第1張出部512とを含んでいる。第1本体部511は、第1電極11に重なっている。第1張出部512は、第1電極11に沿って、第1電極11の外方に張り出している。第1張出部512は、第1本体部511の面内方向において、第1本体部511から張り出している。第1張出部512は、X-Y平面において、Y軸方向に沿って第1本体部511から張り出している。第1張出部512は、Y軸正方向のみに第1本体部511から張り出していてもよい。第1張出部512は、Y軸負方向のみに第1本体部511から張り出していてもよい。第1張出部512は、Y軸正方向およびY軸負方向に第1本体部511から張り出していてもよい。第1張出部512は、X-Y平面において、X軸に沿って第1本体部511から張り出していてもよい。
図16に示されるように、本実施の形態に係る第2磁性板52は、第2本体部521と第2張出部522とを含んでいる。第2本体部521は、第2電極12に重なっている。第2張出部522は、第2電極12に沿って、第2電極12の外方に張り出している。第2張出部522は、第2本体部521の面内方向において、第2本体部521から張り出している。第2張出部522は、X-Y平面において、Y軸方向に沿って第2本体部521から張り出している。第2張出部522は、Y軸正方向のみに第2本体部521から張り出していてもよい。第2張出部522は、Y軸負方向のみに第2本体部521から張り出していてもよい。第2張出部522は、Y軸正方向およびY軸負方向に第2本体部521から張り出していてもよい。第2張出部522は、X-Y平面において、X軸に沿って第2本体部521から張り出していてもよい。
図15に示されるように、実施の形態5では第1電極11に流れる流入電流および第2電極12に流れる流出電流によって生じる磁束の一部が第1磁性板51および第2磁性板52を透過しない可能性がある。例えば、第1電極11の端に配置されている第1突出部112に流れる流入電流によって生じる磁束は、第1磁性板51および第2磁性板52を透過しない可能性がある。例えば、第2電極12の端に配置されている第2突出部122に流れる流出電流によって生じる磁束は、第1磁性板51および第2磁性板52を透過しない可能性がある。また、例えば、複数の半導体チップ3の端に配置されている半導体チップ3が短絡した場合にも、第1電極11および第2電極12に流れる電流によって生じる磁束の一部が第1磁性板51および第2磁性板52を透過しない可能性がある。
第1電極11に流れる流入電流によって生じる磁束の一部が第1磁性板51および第2磁性板52を透過しない場合の電磁引力は、第1電極11に流れる流入電流によって生じる磁束の全てが第1磁性板51および第2磁性板52を透過する場合の電磁引力よりも小さい。第2電極12に流れる流出電流によって生じる磁束の一部が第1磁性板51および第2磁性板52を透過しない場合の電磁引力は、第2電極12に流れる流出電流によって生じる磁束の全てが第1磁性板51および第2磁性板52を透過する場合の電磁引力よりも小さい。
本実施の形態に係る第1磁性板51によれば、図17に示されるように、第1磁性板51は第1張出部512を含んでおり、第2磁性板52は第2張出部522を含んでいる。第1張出部512が第1電極11に沿って第1電極11の外方に張り出し、第2張出部522が第2電極12に沿って第2電極12の外方に張り出している。これにより、第1突出部112および第2突出部122に流れる電流によって生じる磁束は、第1張出部512および第2張出部522を透過し得る。よって、第1磁性板51および第2磁性板52に生じる電磁引力が小さくなることを抑制できる。
実施の形態7.
次に、図18を用いて、実施の形態7に係る半導体装置100の構成を説明する。図18は、実施の形態7に係る半導体装置100の構成を概略的に示す斜視図である。実施の形態7は、特に説明しない限り、上記の実施の形態4と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態4と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
次に、図18を用いて、実施の形態7に係る半導体装置100の構成を説明する。図18は、実施の形態7に係る半導体装置100の構成を概略的に示す斜視図である。実施の形態7は、特に説明しない限り、上記の実施の形態4と同一の構成および作用効果を有している。したがって、上記の実施の形態4と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図18に示されるように、本実施の形態に係る第1磁性板51および第2磁性板52は、複数の電磁鋼板500から構成されている。複数の電磁鋼板500は、第2方向(X軸方向)に積層されている。複数の電磁鋼板500の各々は、図示されない強磁性体と図示されない絶縁被膜とを含んでいる。図示されない絶縁被膜は、図示されない強磁性体を覆っている。
図19は、実施の形態5に係る半導体装置100の構成を概略的に示す上面図である。図19は、半導体装置100に流れる電流によって生じる磁界および磁界によって生じる渦電流を概略的に示す。二点鎖線による矢印は、渦電流の流れる方向を示す。実施の形態5では、X軸正方向に沿って流れる電流によって、磁界が生じる。実施の形態5では、X軸正方向に沿って流れる電流による磁界によって、渦電流が生じる。渦電流は、X軸方向に流れる渦電流とY軸方向に流れる渦電流とからなる。実施の形態5では、渦電流によって、第1磁性板51および第2磁性板52が発熱し得る。
本実施の形態に係る半導体装置100によれば、図18に示されるように、第1磁性板51および第2磁性板52が複数の電磁鋼板500から構成されている。複数の電磁鋼板500が第2方向(X軸方向)に積層されているため、複数の電磁鋼板500の図示されない絶縁被膜も第2方向(X軸方向)に積層されている。これにより、渦電流が第2方向(X軸方向)に流れることを抑制できる。よって、渦電流によって第1磁性板51および第2磁性板52が発熱することを抑制できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
3 半導体チップ、4 絶縁部、11 第1電極、12 第2電極、21 第1ブスバー、22 第2ブスバー、51 第1磁性体、52 第2磁性体、61 第1絶縁板、62 第2絶縁板、100 半導体装置、111 第1根元部、112 第1突出部、121 第2根元部、122 第2突出部、211 第1接続部、212 第2延伸部、221 第2接続部、222 第2延伸部、500 電磁鋼板、511 第1本体部、512 第1張出部、521 第2本体部、522 第2張出部。
Claims (7)
- 複数の半導体チップと、
前記複数の半導体チップを取り囲む絶縁部と、
前記複数の半導体チップに圧接された第1電極と、
前記第1電極とで前記複数の半導体チップを第1方向に挟み込み、かつ前記複数の半導体チップに圧接された第2電極と、
前記第1電極に接続された第1ブスバーと、
前記第2電極に接続された第2ブスバーとを備え、
前記第1ブスバーと前記第2ブスバーとは、前記絶縁部を前記第1方向に交差する第2方向に挟み込んでいる、半導体装置。 - 前記第1ブスバーは、前記第1電極に接続された第1接続部と、前記第1接続部から延伸する第1延伸部とを含み、
前記第2ブスバーは、前記第2電極に接続された第2接続部と、前記第2接続部から延伸する第2延伸部とを含み、
前記第1延伸部が延伸する方向は、前記第2延伸部が延伸する方向に対して、反対の方向である、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1ブスバーは、前記第1電極と一体的に構成され、
前記第2ブスバーは、前記第2電極と一体的に構成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記第1電極に対して前記複数の半導体チップの反対側に配置された第1磁性板と、
前記第2電極に対して前記複数の半導体チップの反対側に配置された第2磁性板とをさらに備え、
前記第1磁性板および前記第2磁性板は、強磁性体である、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1電極と前記第1磁性板との間に配置された第1絶縁板と、
前記第2電極と前記第2磁性板との間に配置された第2絶縁板とをさらに備え、
前記第1絶縁板および前記第2絶縁板は、絶縁体であり、
前記第1電極は、前記第1ブスバーに接続された第1根元部と、前記第1根元部から前記第2方向に突出する複数の第1突出部とを含み、
前記第2電極は、前記第2ブスバーに接続された第2根元部と、前記第2根元部から前記第2方向に突出する複数の第2突出部とを含み、
前記複数の第1突出部の各々と前記複数の第2突出部の各々との間に前記複数の半導体チップが配置され、
前記複数の第1突出部の各々は、互いに隙間を空けて配置されており、
前記複数の第2突出部の各々は、互いに隙間を空けて配置されている、請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1磁性板は、前記第1電極に重なる第1本体部と、前記第1本体部から張り出す第1張出部とを含み、
前記第2磁性板は、前記第2電極に重なる第2本体部と、前記第2本体部から張り出す第2張出部とを含み、
前記第1張出部は、前記第1電極に沿って、前記第1電極の外方に張り出し、
前記第2張出部は、前記第2電極に沿って、前記第2電極の外方に張り出している、請求項4または5に記載の半導体装置。 - 前記第1磁性板および前記第2磁性板は、複数の電磁鋼板から構成され、
前記複数の電磁鋼板は、前記第2方向に積層されている、請求項4~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/044893 WO2021095239A1 (ja) | 2019-11-15 | 2019-11-15 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021095239A1 JPWO2021095239A1 (ja) | 2021-05-20 |
JP7237191B2 true JP7237191B2 (ja) | 2023-03-10 |
Family
ID=75912600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021555753A Active JP7237191B2 (ja) | 2019-11-15 | 2019-11-15 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12113010B2 (ja) |
JP (1) | JP7237191B2 (ja) |
CN (1) | CN114730756A (ja) |
DE (1) | DE112019007896T5 (ja) |
WO (1) | WO2021095239A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007259685A (ja) | 2006-02-24 | 2007-10-04 | Denso Corp | 電力変換装置 |
JP2013101993A (ja) | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Denso Corp | 半導体装置 |
WO2014136335A1 (ja) | 2013-03-05 | 2014-09-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 配線板およびそれを用いた電力変換装置 |
WO2019043870A1 (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | プレスパックパワー半導体モジュール用ばね電極 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3226088B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2001-11-05 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2008113025A (ja) | 1998-11-09 | 2008-05-15 | Denso Corp | 電気機器 |
JP4085536B2 (ja) | 1998-11-09 | 2008-05-14 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電気機器およびその製造方法並びに圧接型半導体装置 |
JP3819195B2 (ja) | 1999-11-12 | 2006-09-06 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
JP2005012028A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 半導体装置 |
US7557434B2 (en) * | 2006-08-29 | 2009-07-07 | Denso Corporation | Power electronic package having two substrates with multiple electronic components |
JP5398269B2 (ja) | 2009-01-07 | 2014-01-29 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール及びパワー半導体装置 |
JP5669866B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-02-18 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体モジュール |
FR2979474B1 (fr) * | 2011-08-26 | 2013-09-27 | Schneider Electric Ind Sas | Dispositif de contacts de puissance a compensation electrodynamique |
US9837380B2 (en) * | 2014-01-28 | 2017-12-05 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device having multiple contact clips |
JP2015162609A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6602480B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2019-11-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN113874998A (zh) * | 2019-06-03 | 2021-12-31 | 三菱电机株式会社 | 半导体模块以及电力变换装置 |
-
2019
- 2019-11-15 JP JP2021555753A patent/JP7237191B2/ja active Active
- 2019-11-15 US US17/754,238 patent/US12113010B2/en active Active
- 2019-11-15 CN CN201980102108.2A patent/CN114730756A/zh active Pending
- 2019-11-15 WO PCT/JP2019/044893 patent/WO2021095239A1/ja active Application Filing
- 2019-11-15 DE DE112019007896.8T patent/DE112019007896T5/de active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007259685A (ja) | 2006-02-24 | 2007-10-04 | Denso Corp | 電力変換装置 |
JP2013101993A (ja) | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Denso Corp | 半導体装置 |
WO2014136335A1 (ja) | 2013-03-05 | 2014-09-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 配線板およびそれを用いた電力変換装置 |
WO2019043870A1 (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | プレスパックパワー半導体モジュール用ばね電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12113010B2 (en) | 2024-10-08 |
DE112019007896T5 (de) | 2022-08-25 |
CN114730756A (zh) | 2022-07-08 |
JPWO2021095239A1 (ja) | 2021-05-20 |
WO2021095239A1 (ja) | 2021-05-20 |
US20220375846A1 (en) | 2022-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7331799B1 (en) | Stacked electronic component and fastening device thereof | |
JPH11155286A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5263334B2 (ja) | バスバーモジュール | |
WO2016035651A1 (ja) | パワーモジュール | |
US10153088B2 (en) | Capacitor, in particular intermediate circuit capacitor for a multi-phase system | |
JP6602260B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6326038B2 (ja) | 電気回路装置 | |
JPWO2012111397A1 (ja) | 半導体装置の内部配線構造 | |
US10536090B2 (en) | Bus bar structure and power conversion device using same | |
WO2020245950A1 (ja) | 通電構造およびパワー半導体モジュール | |
JP7237191B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000215735A (ja) | 積層バスバ― | |
JP6493171B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2013150389A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5012233B2 (ja) | 電力変換装置および積層配線導体の接続方法 | |
JP2016165016A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005065414A (ja) | インバータ装置 | |
JP2013255302A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH02299411A (ja) | 平行配線による平形導体の接続装置 | |
JPH11299240A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7294289B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10679791B2 (en) | Arrangement and method for contacting electrical components | |
CN111799581B (zh) | 电子电路单元 | |
JP5097791B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR20220061820A (ko) | 단일-판 플렉서블 버스바 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7237191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |