JP5398269B2 - パワーモジュール及びパワー半導体装置 - Google Patents

パワーモジュール及びパワー半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5398269B2
JP5398269B2 JP2009001381A JP2009001381A JP5398269B2 JP 5398269 B2 JP5398269 B2 JP 5398269B2 JP 2009001381 A JP2009001381 A JP 2009001381A JP 2009001381 A JP2009001381 A JP 2009001381A JP 5398269 B2 JP5398269 B2 JP 5398269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
power
thickness
main surface
metal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009001381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161131A (ja
Inventor
泰 中島
信義 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009001381A priority Critical patent/JP5398269B2/ja
Publication of JP2010161131A publication Critical patent/JP2010161131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398269B2 publication Critical patent/JP5398269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体素子を有するパワーモジュール、及び該パワーモジュールを備えたパワー半導体装置に関する。
一般的なパワー半導体装置は、一個の冷却器に、一個もしくは複数のパワーモジュールを、熱伝導グリスを介してネジ固定する構成を有する。また、小型軽量化を追求したパワー半導体装置としては、日本国特許第4016907号等に開示されるものが一例として挙げられる。該特許では、水冷冷却器をパワーモジュールの両面に配置してスタックすることで冷却器の両面を利用し、小型軽量化を図るものである。
特許第4016907号
しかしながら、上記特許文献1に開示される半導体モジュールでは、特許文献1の図4に示されるように、一対の電極放熱板の間にIGBT素子を挟んだ構造となっている。このような半導体モジュールは、トランスファモールド工法で製造されるが、封止に用いる樹脂は、100気圧程度の圧力で金型内に送り込まれる。よって、例えば10μm程度以上の隙間があれば樹脂の染み出しが発生する。このような染み出しが上記電極放熱板の露出部に発生し、いわゆる樹脂バリを形成した場合には、樹脂の熱伝導率が金属の数百分の一程度であることから、上記電極放熱板の放熱性は極端に低下する。
封止の際には、上型及び下型のそれぞれが上記一対の電極放熱板のそれぞれに接触して樹脂封止が行われるが、上記隙間の発生を防止するため、上型及び下型に対して数十から数百トンの加圧力が作用される。一方、上述のように上記半導体モジュールは、一対の電極放熱板の間にIGBT素子を挟んだ構造となっていることから、上記加圧力は、直接に上記IGBT素子に作用する。その結果、IGBT素子が破損する可能性がある。一方、破損防止のため加圧力を低下させると、上記樹脂バリの発生の可能性が生じてしまう。
このように従来の半導体モジュールでは、生産性が悪いという問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、生産性が高く、小型軽量化が実現可能なパワーモジュール及びパワー半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の一態様におけるパワーモジュールは、動作により発熱する電力用半導体素子を内蔵し対向する2つの側面にて規定される厚みを有し、上金型及び下金型による型締めにて形成されるパワーモジュールであって、上記厚みと同じ高さを有する厚規定部と、上記側面を形成し上記厚規定部と一体的に成形される側面形成部とを一体的に成形して形成される金属ブロックを少なくとも一対備え、上記一対の金属ブロックは、それぞれの上記側面形成部を対向させて配置され、上記厚規定部は、上記上金型及び上記下金型に挟まれ上記型締めによる金型押さえ圧力を受け止め、それぞれの上記側面形成部を露出させることで上記対向する2つの上記側面を放熱面として形成し、上記電力用半導体素子は、対向する2つの上記側面形成部に挟まれて保持され、上記金属ブロックにおける上記側面に垂直な面に固定される外部端子と上記金属ブロックにおける上記側面を覆う絶縁層とをさらに備える、ことを特徴とする。

本発明の一態様におけるパワーモジュールによれば、少なくとも一対の金属ブロックを備え、該金属ブロックを構成する各側面形成部に電力用半導体素子を挟んで保持する。そしてそれぞれの側面形成部を露出させて放熱面とし、パワーモジュールの対向する側面を形成した。よって、電力用半導体素子は、2つの放熱面へ放熱が可能であり、電力用半導体素子の放熱性を向上させることができる。さらに、このように放熱性が向上することで、従来のような大型部品である冷却器は不要となる。よって、パワー半導体装置の小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
さらに、金属ブロックを構成する厚規定部は、パワーモジュールの厚みと同じ高さを有する。よって、パワーモジュールをトランスファモールド工法にて作製する場合、金型は各金属ブロックの側面形成部に接触するが、金型押さえ圧力は厚規定部に作用し電力用半導体素子に直接作用することは無い。したがって電力用半導体素子の破壊、及びいわゆる樹脂バリは、発生せず、安定してパワーモジュールの生産が可能である。よって、従来に比べて生産性の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態1におけるパワーモジュールの構成を示す断面図である。 図1に示すパワーモジュールの斜視図である。 本発明の実施の形態2におけるパワーモジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3におけるパワー半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態4におけるパワーモジュールの構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態5におけるパワーモジュールの構成を示す断面図である。 図6に示すパワーモジュールの回路図である。 本発明の実施の形態6におけるパワーモジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態7におけるパワーモジュールの構成を示す断面図である。
本発明の実施形態であるパワーモジュール、及び該パワーモジュールを備えたパワー半導体装置について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。
実施の形態1.
本実施の形態1におけるパワーモジュールの一例の断面図を図1に示し、また、その斜視図を図2に示す。本実施形態におけるパワーモジュール51は、基本的構成部分として、パワー素子1と、一対の金属ブロック2−1,2−2とを備える。ここで、それぞれの金属ブロック2−1,2−2は、それぞれ同形状にてなり、厚規定部2a、及び該厚規定部2aと一体的に成形される側面形成部2bを一体的に成形して形成されている。尚、後述の実施形態にて説明するように、金属ブロック2−1,2−2対の数は、一対に限定するものではない。このようなパワーモジュール51は、対向する2つの側面に相当する第1主面51a及び第2主面51bにて規定される厚みtを有する。
パワー素子1は、その材質として、SiやGaAs、SiCなどが用いられて作製され、動作により発熱するIGBTのような電力用半導体素子であり、そのサイズは、例えば10mm角から20mm角程度、厚み0.1〜1mm程度である。このようなパワー素子1の、互いに対向する第1主面1a及び第2主面1bには、それぞれ電極が形成されている。これらの電極の内、一方もしくは両方は、第1主面1a及び第2主面1bの少なくとも一方の縁端部に、耐電圧性を確保するために、導電層3と接しない絶縁領域1cを設けている。本実施形態では、図示するように第2主面1bのみに絶縁領域1cを設けているが、第1主面1a及び第2主面1bにおける各縁端部に絶縁領域1cを設けてもよい。パワー素子1のその他の電極は、それぞれ導電層3を介して金属ブロック2−1及び金属ブロック2−2と電気的に接続される。
金属ブロック2−1,2−2は、アルミニウムや銅などの、熱伝導率及び導電性の高い材料が用いられ、本実施形態ではそれぞれL字形の同形状にてなる。即ち金属ブロック2−1、2−2は、それぞれ、当該パワーモジュール51の厚み方向51dの厚みtを規定する厚規定部2aと、導電層3を介してパワー素子1を保持する保持部2bとを有する。厚規定部2a及び保持部2bは、厚規定部2aにおける厚み方向51dに直交する側面2c−1と、保持部2bにおける厚み方向51dに直交する側面2c−2とが同一面を形成するようにして、L字形にて一体的に成形される。尚、厚規定部2aの側面2c−1と、保持部2bの側面2c−2とにより同一面として形成された側面を側面2cとする。又、金属ブロック2−1、2−2の各厚規定部2a、2aの厚さは、上述のようにパワーモジュール51の上記厚みtを規定し、本実施形態では約2〜10mm程度である。
上述の形状にてなる金属ブロック2−1,2−2は、金属ブロック2−1の保持部2bと金属ブロック2−2の保持部2bとが当該パワーモジュール51の厚さ方向51dにて上下に位置し対向するように、配置される。そして、図示するように、対向した保持部2b、2bの間には、導電層3を介してパワー素子1が保持される。
導電層3として、半田、導電性接着剤などが用いられる。導電層3の厚みは、例えば10μmから1mm程度である。導電層3の厚みは、薄いほうが放熱性が高まり好ましい。しかしながら、パワー素子1の素材と金属ブロック2−1,2−2の素材との線膨張係数が倍以上異なる構成の場合、パワー素子1に熱応力が発生する。よってこのような構成では、弾性率がパワー素子1及び金属ブロック2−1,2−2よりも低い導電層3を用いることで、上記熱応力を低減することができる。このような場合、導電層3の厚みは大きいほど好ましい。
又、以下に説明する金属ブロック2−1、2―2の封止の際に、パワー素子1へ万一加圧力が作用したときでもその力を低減するために、導電層3は、その弾性率が金属ブロック2−1、2−2の弾性率よりも小さいものがよい。
上述のように配置、構成された、パワー素子1及び導電層3を含む金属ブロック2−1,2−2は、金属ブロック2−1、2−2に保持されたパワー素子1も含めて封止樹脂4にてモールドされる。該モールドにより、パワーモジュール51の筐体が形成される。又モールドに際し、金属ブロック2−1、2−2において最も大きな側面2c、2cは、パワーモジュール51の第1主面51a及び第2主面51bとそれぞれ同一面を形成し、第1主面51a及び第2主面51bにそれぞれ露出する。尚、第1主面51a及び第2主面51bは、パワーモジュール51の上記厚みtを規定する側面である。
又、第1主面51aには、金属ブロック2−1の露出した側面2cの他に、金属ブロック2−2の厚規定部2aの側面が露出し、第1主面51aにおいて、金属ブロック2−1の保持部2bと、金属ブロック2−2の厚規定部2aとは隙間51cを介して対向する。ここで隙間51cは、金属ブロック2−1の保持部2bと、金属ブロック2−2の厚規定部2aとの電気的絶縁を確保するための距離であり、必要な耐電圧特性に合わせて設定される。同様に、第2主面51bには、金属ブロック2−2の露出した側面2cの他に、金属ブロック2−1の厚規定部2aの側面が露出し、第1主面51bにおいて、金属ブロック2−2の保持部2bと、金属ブロック2−1の厚規定部2aとは隙間51cを介して対向する。ここでも、隙間51cは、金属ブロック2−2の保持部2bと、金属ブロック2−1の厚規定部2aとの電気的絶縁を確保するための距離であり、必要な耐電圧特性に合わせて設定される。
封止樹脂4は、熱硬化型樹脂が一般的に用いられ、シリカフィラー入りのエポキシ樹脂が通常用いられる。絶縁性が高く、耐熱性がある樹脂であれば上述の樹脂に限らないのは言うまでもない。
以上のような構成を有するパワーモジュール51における封止樹脂4による封止方法について説明する。
一般的に、熱硬化型樹脂を封止に用いる工法は、トランスファモールドという名称で広く半導体装置の封止技術として用いられている。この工法の特徴は、上金型、下金型にキャビティとよばれる凹み部があり、該凹み部に封止する部材を入れた状態で、熱硬化型樹脂を加圧注入し、樹脂硬化後に成型物を取り出すものである。このプロセスでは、溶融した樹脂の粘度は、水に近い程度に低く、例えば0.1mm以下の隙間でさえ樹脂は、通過してしまう。よって、金型同士は、高い面精度で作製する必要があり、数十から数百tという高い加圧力で金型を押し付けあうことで隙間をなくし、初めて加工が可能となる。
このようなトランスファモールド工法の場合、金型押さえ圧力が直接パワー素子にかかる従来の構造では、パワー素子の破壊が問題となる。
これに対し本実施形態における構造では、上述のように金属ブロック2−1、2−2のそれぞれは、パワーモジュール51の厚みtを規定する厚規定部2a、2aを有し、さらに各厚規定部2aにおける厚み方向51dに直交する側面2c−1と、各保持部2bにおける厚み方向51dに直交する側面2c−2とは、それぞれ同一面の側面2cを形成している。よって、樹脂封止を行いパワーモジュール51の厚さtを規定する上金型及び下金型にそれぞれの側面2cを接触させ、かつ厚さtにてなる厚規定部2aを上金型及び下金型にて挟んで配置することで、上金型と下金型とが型締めされたときの厚さtと、各厚規定部2aの厚さtとが同一であることから、金属ブロック2−1,2−2の厚規定部2a、2aは、金型押さえ圧力を受け止めることができる。
よって、厚み方向51dにおいて、金属ブロック2−1と、金属ブロック2−2との間で高さズレさえ無いように金属ブロック2−1,2−2を配置することで、パワー素子1には金型押さえ圧力は作用しない。又、上述したように、導電層3の弾性率が金属ブロック2−1、2−2の弾性率よりも小さくなるような導電層3を選択することで、万が一、パワー素子1に加圧力が作用した場合でも、その作用力を低減することができる。
したがってパワー素子1の破壊は、発生せず、パワーモジュール51の安定した生産が可能であり、生産性の向上を図ることができる。
又、上述のように、金属ブロック2−1、2−2の側面2c、2cは、パワーモジュール51の第1主面51a及び第2主面51bにそれぞれ露出する。ここでパワー素子1は、導電層3を介して金属ブロック2−1及び金属ブロック2−2に接続されている。よって、パワー素子1から発生した熱は、金属ブロック2−1及び金属ブロック2−2の両方に伝導し、パワーモジュール51の第1主面51a及び第2主面51bの両面から放熱を行うことができ、放熱性は向上している。又、パワー素子1の第1主面1a及び第2主面1bに形成されている電極とそれぞれ電気的に接続された金属ブロック2−1、2−2の側面2c、2cは、パワーモジュール51の第1主面51a及び第2主面51bのいずれにも存在する。よって、パワーモジュール51に対する配線を容易に行うことができるという効果がある
実施の形態2.
図3には、本発明の実施の形態2におけるパワーモジュール52が示されている。
パワーモジュール52は、上述した実施の形態1のパワーモジュール51とほとんど同じ構成を有し、同一の構成部分についてはその説明を省略する。よって、以下では相違部分についてのみ説明を行う。
パワーモジュール52とパワーモジュール51との唯一の相違点は、金属ブロック2−1の保持部2bと、金属ブロック2−2の厚規定部2aとの間に形成されている隙間51c部分には、パワーモジュール51の第1主面51a及び第2主面51bにおいて溝状の凹部6を形成した点である。
このようなパワーモジュール52は、実施の形態1におけるパワーモジュール51が有する上述の効果を奏することができ、さらに、凹部6を設けることで、パワーモジュールとして必要な絶縁性能が高い場合であっても、金属ブロック2−1,2−2の露出面積を大幅に犠牲にすることなく、必要な沿面絶縁距離を確保することができるという効果を得ることができる。
すなわち、金属ブロック2−1,2−2の露出面積が大きいほど放熱性が高いのに対し、絶縁性を高めるためには金属ブロック2−1,2−2の間の領域の幅を大きくする必要があり、相反するという問題点がある。例えば1200V程度の絶縁性能を、水分や汚損の可能性のある環境で使用する場合に、沿面絶縁距離として12mm程度を確保する必要があるとされている。このような12mm幅の樹脂の帯状の部分を放熱面に構成することで、金属ブロック2−1,2−2の放熱性は著しく損なわれてしまう。これに対して、例えば幅2mm深さ3mmの溝を幅6mmの領域に設けることで、12mmの沿面絶縁距離が確保され、すなわち、放熱面として6mmの幅を増やすことができる。
尚、本実施形態では、凹部6の形態であるが、突起形状としてもかまわない。
実施の形態3.
図4には、上述した実施の形態2のパワーモジュール52を備えた、本発明の実施の形態3におけるパワー半導体装置53が示されている。
パワー半導体装置53は、実施の形態2におけるパワーモジュール52を厚み方向51dから冷却器7、7で挟んだ構造である。即ち、パワーモジュール52における第2主面51bには、金属ブロック2−1,2−2に形成した電極(不図示)に電気的にそれぞれ接続される配線部材9が設けられる。配線部材9は、当該パワーモジュール52と外部との導通路を形成する。このような配線部材9上、及びパワーモジュール52における第1主面51aには、それぞれ絶縁層8が形成される。さらにこれらの絶縁層8を介して厚み方向51dから冷却器7、7が設けられている。
このような構成を有するパワー半導体装置53によれば、金属ブロック2−1,2−2の側面2c、2cにそれぞれ対向して冷却器7を設けたことから、パワー素子1からの熱抵抗を低減でき、かつ装置の小型化が可能となる。
実施の形態4.
図5には、本発明の実施の形態4におけるパワーモジュール54が示されている。
パワーモジュール54は、上述した実施の形態1のパワーモジュール51に外部端子に相当する主端子10を設けた構成である。よって、パワーモジュール51に関する構成部分については、ここでの説明を省略する。以下では、パワーモジュール51との相違部分である主端子10についてのみ説明を行う。
主端子10は、CuやAl,Feなどの導電性のある金属からなる短冊形状であり、その厚みは、例えば0.3mmから1mm程度が実用的である。このような主端子10は、金属ブロック2−1,2−2における側面2c、2cに直交する側面2d、2dにそれぞれ立設される。主端子10と側面2dとの固着方法としては、レーザ溶接などの高エネルギ密度の接合手段を用いることができる。又、主端子10、10における、側面2dとの固着端部近傍は封止樹脂4による封止工程にて封止されるが、先端部を含めてその他の部分は、パワーモジュール54の筐体表面から外部へ突出する。
このように構成されるパワーモジュール54では、上述したパワー半導体装置53とは異なり、金属ブロック2−1,2−2の側面2cが露出したパワーモジュールの主面に、配線部材9を構成する必要はなくなる。よって、上述の実施の形態3のように、パワーモジュール54の第1主面51a及び第2主面51bに対向して冷却器7、7を設ける場合、第1主面51a及び第2主面51bと、冷却器7、7との間の熱抵抗を最小限にすることができる。したがって、実施の形態3の構成に比べて放熱性をより高めることができ、かつパワー半導体装置の小型化が可能である。
実施の形態5.
図6には、本発明の実施の形態5におけるパワーモジュール55が示されている。
上述の各実施形態におけるパワーモジュール51、52、54では、一つのパワー素子1を有する構成であるが、本実施形態では、複数のパワー素子1を有するパワーモジュールの構成を有する。尚、図6では、2つのパワー素子1を有する場合を例示しているが、3以上のパワー素子1を有する場合についても本実施形態と同様に構成することができる。
複数のパワー素子1を設けるため、パワーモジュール55の第1主面55a及び第2主面55bに沿う方向において、金属ブロック2−1と金属ブロック2−2との間に、さらに金属ブロック2−3を設ける。尚、金属ブロック2−1,2−2に関する構成は、上述の構成に同じであるので、ここでの説明は省略する。又、第1主面55aは、上述した第1主面51aに、第2主面55bは、上述した第2主面51bにそれぞれ対応するものであり、ここでの説明は省略する。したがって以下には、金属ブロック2−3について説明を行う。
金属ブロック2−3は、金属ブロック2−1,2−2と同様にアルミニウムや銅などの、熱伝導率及び導電性の高い材料が用いられ、厚規定部2aと、導電層3を介してパワー素子1を保持する保持部2b−1、2b−2とを有する。厚規定部2aは、金属ブロック2−1,2−2における厚規定部2aと同じ機能を有するものであり、ここでの詳しい説明は省略する。
保持部2b−1、2b−2は、金属ブロック2−1,2−2における保持部2bに類似する部分であり、金属ブロック2−3の厚規定部2aにおいて、パワーモジュール55の厚み方向51dでの両端部から、それぞれ、パワーモジュール55の第1主面55a及び第2主面55bに沿う方向に、互いに逆方向へ突設される。つまり、図6に示すように、保持部2b−1は、金属ブロック2−1,2−2と共に、パワーモジュール55の第2主面55bと同一面を形成するように、金属ブロック2−3の厚規定部2aから、図示左側の金属ブロック2−1の方へ突設され、保持部2b−2は、金属ブロック2−1,2−2と共に、パワーモジュール55の第1主面55aと同一面を形成するように、金属ブロック2−3の厚規定部2aから、図示右側の金属ブロック2−2の方へ突設されている。
このような構成により、金属ブロック2−3の保持部2b−1と、金属ブロック2−1の保持部2bとの間には、導電層3、3を介して第1パワー素子1−1が配置され、金属ブロック2−3の保持部2b−2と、金属ブロック2−2の保持部2bとの間には、導電層3、3を介して第2パワー素子1−2が配置される。
このように構成されたパワーモジュール55の回路図を図7に示す。これはコンバータ回路の1相分であり、例えば3相の商用電力に対しては、この回路を3つ備えることで交流直流の順変換ができるコンバータ回路が構成できる。尚、主端子10は、図6では図示していないが、図5に示す構成と同様に、厚み方向51dに直交する方向に沿って各金属ブロック2−1〜2−3の側面から突出させている。
二つのパワー素子1−1,1−2は、異なる電圧で動作しており、お互いに絶縁性を確保し、かつ放熱性を確保した状態で用いることが必要である。
このようなパワーモジュール55においても、実施の形態1におけるパワーモジュール51が有する、パワー素子1の破壊が発生せず安定した生産が可能である、及び放熱性の向上、という上述の効果を奏することができる。さらに、上述のように2つのパワー素子1−1,1−2を異なる金属ブロック2−1〜2−3を用いて一体化したことで、回路をパワーモジュール55の内部に構成でき、パワーモジュール55を備えるパワー半導体装置の小型化が可能である。
尚、本実施形態では3つの金属ブロック2−1〜2−3にて2つのパワー素子1−1,1−2を用いた例を示しているが、例えば6個のパワー素子を内蔵してもよく、様々な回路構成に対応できることは言うまでもない。
またこの例ではコンバータ回路について示しているが、IGBTとダイオードを備えたブリッジ回路で構成してもよい。この場合には、ゲート配線の追加が必要となる。ゲート配線は、パワー素子の表面電極および裏面電極と絶縁された状態で外部に引き出される。このとき、パワー素子表面のゲート電極と前記ゲート配線との配線には、はんだ付けやワイヤボンドが用いられる。ワイヤボンドの場合は金属ブロックに、前記ゲート電極がある方向から見て露出するような切り欠きを設け、その空間内で接合することができる。はんだ付けの場合はゲート配線を直接パワー素子の電極近傍に配置し、はんだ接合してもよい。ゲート電極の例について示したが、他の保護回路の電極への配線を更に備えてもよい。
実施の形態6.
図8には、本発明の実施の形態6におけるパワーモジュール56が示されている。
パワーモジュール56では、上述したように作製されるパワーモジュール55に対して、金属ブロック2−1〜2−3の側面2c、2cに絶縁層8、8を設けた構造を有する。本実施形態のパワーモジュール56では、絶縁層11、11の表面がパワーモジュール56の第1主面56a及び第2主面56bに相当する。
絶縁層11としては、セラミック板や絶縁樹脂などが挙げられる。セラミックの場合には、例えばアルミナや窒化アルミ、炭化珪素といった素材が、放熱性と絶縁性を兼ね備えた材料として挙げられる。例えば厚み0.3mm程度から1mm程度の絶縁板11が利用できる。
例えばAgPd、AgPt、MoMnなどの金属微粉末をガラスと一緒に練りこんだ印刷ペーストを所定箇所に印刷供給し、加熱炉で焼成することで、メタセラ基板と呼ばれる、半田付可能なセラミック板が得られる。このように作製された絶縁板11を、半田等により金属ブロック2−1〜2−3の側面2c、2cに固着することで、図8に示すようなパワーモジュール56を構成可能である。
パワーモジュール56に備わるパワーモジュール55では、実施の形態1におけるパワーモジュール51が有する、パワー素子1の破壊が発生せず、安定した生産が可能であるという上述の効果を奏することができる。さらに、絶縁層11を設けたパワーモジュール56によれば、パワーモジュール56の反りを低減できるという効果が得られる。
即ち、セラミックの線膨張係数は10ppm/℃以下であるのに対して、銅は18ppm/℃、アルミニウムは23ppm/℃であり、大きな隔たりがある。よって、バイメタル効果により、一般的には、パワー素子の発熱に応じてパワーモジュールには反りが発生する。
これに対し、本実施形態のパワーモジュール56では、厚み方向51dに直交する両側面に、およそ均等に絶縁層11を備えたことで、反りを低減できる。一般的には、パワーモジュールの反りが大きくなると、冷却器とパワーモジュールとの固着界面に隙間が生じ、熱抵抗が増大するという不具合が生じるため、パワーモジュールの動作温度をあまり大きくできないという課題がある。しかしながら、本実施形態のパワーモジュール56では、パワー素子1をおよそ中心部に配置し、かつパワー素子1から見て上下の厚みをほぼ均等にできる。このため、パワー素子1からの放熱経路の温度分布が上下でほぼ対称にでき、結果バランスが取れているので、パワーモジュール56の反りを低減できる。例えばパワー素子1が片方の主面に偏っていると、温度分布がつき、パワー素子1が近い側の主面と反対側の主面との温度が異なってくるため、反りが発生しやすくなる。このようにパワー素子1をパワーモジュール56の中心付近に配置することで、反りを低減できる。
よって、本実施形態のパワーモジュール56では、動作温度を高くしても放熱性を維持できる。
又、本実施形態のパワーモジュール56のように、絶縁層11の内蔵化により、放熱面に溝などを形成せずとも所定の絶縁距離を確保できるという特徴がある。したがって、パワーモジュール55における放熱面の利用率を向上させることができる。
又、本実施形態においてもパワーモジュール55は図5に示す構成と同様に、主端子10を金属ブロック2−1〜2−3の側面に固着している。よって、金属ブロック2−1〜2−3の放熱面である側面2cには、絶縁層11のみを配すればよく、簡便かつ最大限に放熱性を高めることができる。
実施の形態7.
図9には、本発明の実施の形態7におけるパワーモジュール57が示されている。
パワーモジュール57では、実施の形態6にて説明したように作製されたパワーモジュール56に対して、金属ブロック2−1〜2−3の側面2c、2cに絶縁層12、12を設け、さらに絶縁層12を覆って保護層13、13を設けた構造を有する。尚、本実施形態におけるパワーモジュール57は、上述の実施形態6におけるパワーモジュール56に保護層13をさらに設けた構成に類似するが、パワーモジュール56に備わる絶縁層11に代えて絶縁層12を有する。
保護層13の表面は、当該パワーモジュール57における第1主面57a及び第2主面57bを形成する。
絶縁層12は、本実施形態では、エポキシ系の熱硬化樹脂に、BN,AlN,アルミナ、シリカなどの絶縁性フィラーを含有した、熱伝導率が数〜数十W/mKの絶縁材料が実用化可能である。このような絶縁材料は、ロールtoロールタイプの生産設備で製造できるため、生産性が高いという利点がある。即ち、原料を混ぜて、PETフィルムのようなシート材料上に供給し、巻き取りながら、一定の間隙のローラーを通すことで、一定膜厚の絶縁層を形成し、所定の形状にカットし、接着することで絶縁層を構成可能である。
一方、上述のような絶縁材料は、湿気にさらされると絶縁性が低下するという問題を有する。これに対し本実施形態のパワーモジュール57では、上記問題を解決するために、絶縁層12がパワーモジュールの主面に露出しないように、絶縁層12を覆い保護層13を設けた。保護層13として、本実施形態では、例えば銅箔やステンレス箔、アルミ箔などが使用可能である。
上述のような構成を有する本実施形態のパワーモジュール57によれば、パワーモジュール57に備わるパワーモジュール55では、実施の形態1におけるパワーモジュール51が有する、パワー素子1の破壊が発生せず、安定した生産が可能であるという上述の効果を奏することができる。さらに、保護層13を設けたことで、絶縁層12への水分の浸入を防止することができる。したがって、例えば屋外のような湿度が不安定な過酷な環境においても、本実施形態のパワーモジュール57は、高い絶縁性を保証することができ、高い耐久性を実現可能である。
1 パワー素子、2−1、2−2 金属ブロック、2a 厚規定部、
2b 側面形成部、6 溝、7 冷却器、8 絶縁層、10 主端子、
11、12 絶縁層、13 保護層、
51、52 パワーモジュール、51a 第1主面、51b 第2主面、
53 パワー半導体装置、54〜57 パワーモジュール。

Claims (3)

  1. 動作により発熱する電力用半導体素子を内蔵し対向する2つの側面にて規定される厚みを有し、上金型及び下金型による型締めにて形成されるパワーモジュールであって、
    上記厚みと同じ高さを有する厚規定部と、上記側面を形成し上記厚規定部と一体的に成形される側面形成部とを一体的に成形して形成される金属ブロックを少なくとも一対備え、
    上記一対の金属ブロックは、それぞれの上記側面形成部を対向させて配置され、上記厚規定部は、上記上金型及び上記下金型に挟まれ上記型締めによる金型押さえ圧力を受け止め、それぞれの上記側面形成部を露出させることで上記対向する2つの上記側面を放熱面として形成し、上記電力用半導体素子は、対向する2つの上記側面形成部に挟まれて保持され、上記金属ブロックにおける上記側面に垂直な面に固定される外部端子と上記金属ブロックにおける上記側面を覆う絶縁層とをさらに備える、ことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 上記金属ブロックにおける上記側面を覆う絶縁層と、該絶縁層を覆う保護層とをさらに備えた、請求項1記載のパワーモジュール。
  3. 請求項1または2に記載のパワーモジュールを備えたことを特徴とするパワー半導体装置。
JP2009001381A 2009-01-07 2009-01-07 パワーモジュール及びパワー半導体装置 Expired - Fee Related JP5398269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001381A JP5398269B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 パワーモジュール及びパワー半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001381A JP5398269B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 パワーモジュール及びパワー半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161131A JP2010161131A (ja) 2010-07-22
JP5398269B2 true JP5398269B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42578123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001381A Expired - Fee Related JP5398269B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 パワーモジュール及びパワー半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398269B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431327B2 (en) * 2014-05-30 2016-08-30 Delta Electronics, Inc. Semiconductor device
TWI625833B (zh) * 2016-02-25 2018-06-01 台達電子工業股份有限公司 封裝結構
JP6780792B2 (ja) * 2017-12-14 2020-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
WO2021096170A1 (ko) * 2019-11-12 2021-05-20 주식회사 엠디엠 다층 pcb 어셈블리

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022758B2 (ja) * 2003-03-31 2007-12-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP4016907B2 (ja) * 2003-07-25 2007-12-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2005136332A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP4338620B2 (ja) * 2004-11-01 2009-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008042007A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010161131A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5472498B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
KR100752239B1 (ko) 전력 모듈 패키지 구조체
JP5213884B2 (ja) 半導体装置モジュール
JP5484429B2 (ja) 電力変換装置
CN106952897B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2011216564A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
WO2013171946A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011181879A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018133527A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2017168756A1 (ja) 半導体装置
JP5398269B2 (ja) パワーモジュール及びパワー半導体装置
JP2015126168A (ja) パワーモジュール
US20160379912A1 (en) Semiconductor device
WO2013118275A1 (ja) 半導体装置
WO2014141346A1 (ja) 半導体装置
JP5268660B2 (ja) パワーモジュール及びパワー半導体装置
JP6150866B2 (ja) 電力半導体装置
JP2009206406A (ja) パワー半導体装置
CN115206905A (zh) 半导体装置和使用该半导体装置的半导体模块
US11322452B2 (en) Semiconductor module
WO2019163941A1 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP5987634B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5840933B2 (ja) 半導体装置
US20170303385A1 (en) Heat dissipating structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees