JP7233486B2 - ポリ(イミド-アミド)コポリマー、ポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品 - Google Patents

ポリ(イミド-アミド)コポリマー、ポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7233486B2
JP7233486B2 JP2021117848A JP2021117848A JP7233486B2 JP 7233486 B2 JP7233486 B2 JP 7233486B2 JP 2021117848 A JP2021117848 A JP 2021117848A JP 2021117848 A JP2021117848 A JP 2021117848A JP 7233486 B2 JP7233486 B2 JP 7233486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amide
chemical formula
imide
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021117848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178970A (ja
Inventor
性 宇 洪
讚 在 安
賢 貞 全
尚 洙 池
洪 均 崔
炳 熙 孫
誠 原 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2021178970A publication Critical patent/JP2021178970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233486B2 publication Critical patent/JP7233486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ポリ(イミド-アミド)コポリマー、および前記コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品に関する。
情報化の深化および大衆化につれ、多様な情報を視角化して人間に伝達するディスプレイとして、場所、時間にこだわらず、超軽量であり、低電力の薄く、紙のように軽く、かつ柔軟なフレキシブル(flexible)ディスプレイの必要性が増大している。フレキシブルディスプレイを実現するためにはフレキシブル基板、低温工程用有機および無機素材、フレキシブルエレクトロニクス、封止、およびパッケージング技術が複合的に求められる。
フレキシブルディスプレイに適用するための従来ウィンドウカバーガラス(Window Cover Glass)を代替できる透明プラスチックフィルムは高硬度(hardness)と光学的特性を充足しなければならない。
硬度はハードコーティング層をコーティングすることにより補完できるが、この場合にもベースフィルムの高い引張弾性率(以下、「弾性率」という)が最終フィルムの硬度を高めるのに役に立つ。
求められる光学的特性としては、高い光透過率、低いヘイズ(Haze)、および低い黄色指数(Yellowness Index:YI)などがある。
本発明の一実施例は、高い光学的特性および機械的特性を有するポリ(イミド-アミド)コポリマーを提供することにある。
本発明の他の一実施例は、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の一実施例は、前記製造されたポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明の一実施例は、下記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーを含むジアミンと下記化学式3で表される二無水物を反応させて製造されるポリ(イミド-アミド)コポリマーを提供する:
Figure 0007233486000001
前記化学式1において、
およびRは、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換されたC1~C10アルキル基、または置換もしくは非置換されたC6~C20アリール基、または置換もしくは非置換されたC1~C10アルコキシ基であり、
前記n1およびn2はそれぞれ独立して0~4の整数であり、n1+n2は0~4の整数であり、
前記ArおよびArは、それぞれ独立して互いに同一であるか異なる下記化学式2で表され、
前記n0は1以上の数である:
Figure 0007233486000002
前記化学式2において、
およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCHまたは-COから選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR204、ここでR204はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n3は1~4の整数であり、n5は0~3の整数であり、n3+n5は1~4の整数であり、
n4は1~4の整数であり、n6は0~3の整数であり、n4+n6は1~4の整数である。
Figure 0007233486000003
前記化学式3において、
10は、単結合、置換もしくは非置換されたC1~C30脂肪族有機基、置換もしくは非置換されたC3~C30脂環族有機基、置換もしくは非置換されたC6~C30芳香族有機基、または置換もしくは非置換されたC2~C30のヘテロ環基であり、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
前記ジアミンは、下記化学式Aで表されるジアミン化合物をさらに含み得る:
Figure 0007233486000004
ここで、Arは、前記化学式2で表される残基である。
前記化学式3の二無水物は、下記化学式4の二無水物、下記化学式5の二無水物、またはこれらの組み合わせを含み得る:
Figure 0007233486000005
前記化学式4および化学式5において、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記オリゴマーに由来するアミド基構造単位は、前記オリゴマーに由来したアミド基構造単位のモル数および前記化学式3に由来したイミド基構造単位のモル数の総和を基準に20モル%~70モル%で含まれ得る。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記オリゴマーに由来するアミド基構造単位は、前記オリゴマーに由来したアミド基構造単位のモル数および前記化学式3に由来したイミド基構造単位のモル数の総和を基準に50モル%~70モル%で含まれ得る。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記オリゴマーに由来するアミド基構造単位は、前記オリゴマーに由来したアミド基構造単位のモル数および前記化学式3に由来したイミド基構造単位のモル数の総和を基準に60モル%~70モル%で含まれ得る。
前記化学式3の二無水物は、前記化学式4の二無水物および前記化学式5の二無水物を40:60ないし60:40のモル比で含む組み合わせであり得る。
前記化学式3の二無水物は、前記化学式4の二無水物および前記化学式5の二無水物を45:55ないし55:45のモル比で含む組み合わせであり得る。
他の一実施例は、下記化学式6で表される構造単位、および下記化学式7で表される構造単位を含むポリ(イミド-アミド)コポリマーとして、下記化学式6で表される構造単位が2以上連続して連結された構造単位を含むポリ(イミド-アミド)コポリマーを提供する:
Figure 0007233486000006
前記化学式6において、
は、置換もしくは非置換されたフェニレン基であり、
~Rおよびn3~n6に対する定義は前記化学式2で定義したものと同一である。
Figure 0007233486000007
前記化学式7において、
10は、単結合、置換もしくは非置換されたC1~C30脂肪族有機基、置換もしくは非置換されたC3~C30脂環族有機基、置換もしくは非置換されたC6~C30芳香族有機基、または置換もしくは非置換されたC2~C30のヘテロ環基であり、
11は、置換もしくは非置換されたビフェニレン基であり、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8はそれぞれ独立して0~3の整数である。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記化学式6で表される構造単位は、前記化学式6で表される構造単位および前記化学式7で表される構造単位の全体モル数を基準に20モル%~70モル%の範囲で含まれ得る。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記化学式6で表される構造単位は、前記化学式6で表される構造単位および前記化学式7で表される構造単位の全体モル数を基準に50モル%~70モル%の範囲で含まれ得る。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記化学式6で表される構造単位は、前記化学式6で表される構造単位および前記化学式7で表される構造単位の全体モル数を基準に60モル%~70モル%の範囲で含まれ得る。
前記化学式7で表される構造単位は、下記化学式8で表される構造単位または下記化学式9で表され得る:
Figure 0007233486000008
前記化学式8および化学式9において、
11~R13およびn7とn8に対する定義は、前記化学式7で定義した通りである。
前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは、前記化学式7で表される構造単位の一末端に前記化学式6で表される構造単位が2以上連続して連結された構造単位を含み得る。
前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは、前記化学式7で表される構造単位の両末端にそれぞれ前記化学式6で表される構造単位が2以上連続して連結された構造単位を含み得る。
前記化学式6で表される構造単位は、下記化学式10で表される構造単位、下記化学式11で表される構造単位、またはこれらの組み合わせであり得る:
Figure 0007233486000009
前記化学式8で表される構造単位は、下記化学式12で表される構造単位であり得、前記化学式9で表される構造単位は、下記化学式13で表される構造単位であり得る:
Figure 0007233486000010
また他の一実施例は、下記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーを含むジアミンと下記化学式3で表される二無水物を反応させるもことを含むポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法を提供する:
Figure 0007233486000011
前記化学式1において、
およびRは、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換されたC1~C10アルキル基、または置換もしくは非置換されたC6~C20アリール基、または置換もしくは非置換されたC1~C10アルコキシ基であり、
前記n1およびn2は、それぞれ独立して0~4の整数であり、n1+n2は0~4の整数であり、
前記ArおよびArは、それぞれ独立して互いに同一であるか異なる下記化学式2で表され、
前記n0は1以上の数である:
Figure 0007233486000012
前記化学式2において、
およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCHまたは-COから選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR204、ここでR204はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n3は1~4の整数であり、n5は0~3の整数であり、n3+n5は1~4の整数であり、n4は1~4の整数であり、n6は0~3の整数であり、n4+n6は1~4の整数である。
Figure 0007233486000013
前記化学式3において、
10は、単結合、置換もしくは非置換されたC1~C30脂肪族有機基、置換もしくは非置換されたC3~C30脂環族有機基、置換もしくは非置換されたC6~C30芳香族有機基、または置換もしくは非置換されたC2~C30のヘテロ環基であり、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
前記ジアミンは、下記化学式Aで表されるジアミン化合物をさらに含み得る:
Figure 0007233486000014
ここで、Arは前記化学式2で表される残基である。
前記化学式3の二無水物は、下記化学式4の二無水物、下記化学式5の二無水物、またはこれらの組み合わせを含み得る:
Figure 0007233486000015
前記化学式4および化学式5において、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
前記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーの数平均分子量は900~2500であり得る。
前記製造方法は、前記アミド構造単位含有オリゴマーを含むジアミンと前記二無水物を反応させて製造されるポリ(アミック酸 -アミド)コポリマーを化学的および/または熱的イミド化を行うことをさらに含み得る。
また他の一実施例は、前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーまたは前記実現例の方法により製造されたポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品(article)を提供する。
前記成形品は、フィルム、繊維(fiber)、コーティング材、または接着剤であり得る。
前記成形品は、フィルムであり、約50μm~約100μmの厚さでASTM D1925で測定した黄色指数(YI:Yellowness Index)が3以下であり得る。
前記成形品は、フィルムであり、約50μm~約100μmの厚さでASTM D882で測定した引張弾性率が約4GPa以上であり得る。
また他の一実施例では、前記ポリ(イミド-アミド)成形品を含むディスプレイ装置を提供する。
前記ディスプレイ装置は、フレキシブルディスプレイ装置であり得る。
一実施例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーは、高いアミド含有量を有することにより高い機械的強度および高い光学的特性を全て充足する。また、一実施例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法は、工程時間の短縮および高い収率を達成することができる。
以下、本発明の実現例について詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、本発明はこれにより制限されず、本発明は後述する請求項の範疇によってのみ定義される。
本明細書において特に言及しない限り、「置換」または「置換された」とは、本発明の官能基のうち一つ以上の水素原子が、ハロゲン原子(F、Br、ClまたはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基(NH、NH(R100)またはN(R101)(R102)であり、ここでR100、R101およびR102は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してC1~C10アルキル基である)、アミジノ基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、カルボキシル基、エステル基、ケトン基 、置換もしくは非置換されたアルキル基、置換もしくは非置換された脂環族有機基、置換もしくは非置換されたアリール基、置換もしくは非置換されたアルケニル基、置換もしくは非置換されたアルキニル基、置換もしくは非置換されたヘテロアリール基、および置換もしくは非置換されたヘテロ環基からなる群より選ばれる1種以上の置換基で置換されたことを意味し、前記置換基は互いに連結して環を形成することもできる。
本明細書において特に言及しない限り、「アルキル基」とは、C1~C30のアルキル基を意味し、具体的には、C1~C15のアルキル基を意味し、「シクロアルキル基」とは、C3~C30のシクロアルキル基を意味し、具体的には、C3~C18のシクロアルキル基を意味し、「アルコキシ基」とは、C1~C30のアルコキシ基を意味し、具体的には、C1~C18のアルコキシ基を意味し、「エステル基」とは、C2~C30のエステル基を意味し、具体的には、C2~C18のエステル基を意味し、「ケトン基」とは、C2~C30のケトン基を意味し、具体的には、C2~C18のケトン基を意味し、「アリール基」とは、C6~C30のアリール基を意味し、具体的には、C6~C18のアリール基を意味し、「アルケニル基」とは、C2~C30のアルケニル基を意味し、具体的には、C2~C18のアルケニル基を意味し、「アルキニル基」とは、C2~C30のアルキニル基、特にC2~C18のアルキニル基を意味し、「アルキレン基」とは、C1~C30のアルキレン基を意味し、具体的には、C1~C18のアルキレン基を意味し、「アリーレン基」とは、C6~C30のアリーレン基を意味し、具体的には、C6~C16のアリーレン基を意味する。
また本明細書において特に言及しない限り、「脂肪族有機基」とは、C1~C30のアルキル基、C2~C30のアルケニル基、C2~C30のアルキニル基、C1~C30のアルキレン基、C2~C30のアルケニレン基、またはC2~C30のアルキニレン基を意味し、具体的には、C1~C15のアルキル基、C2~C15のアルケニル基、C2~C15のアルキニル基、C1~C15のアルキレン基、C2~C15のアルケニレン基、またはC2~C15のアルキニレン基を意味し、「脂環族有機基」とは、C3~C30のシクロアルキル基、C3~C30のシクロアルケニル基、C3~C30のシクロアルキニル基、C3~C30のシクロアルキレン基、C3~C30のシクロアルケニレン基、またはC3~C30のシクロアルキニレン基を意味し、具体的には、C3~C15のシクロアルキル基、C3~C15のシクロアルケニル基、C3~C15のシクロアルキニル基、C3~C15のシクロアルキレン基、C3~C15のシクロアルケニレン基、またはC3~C15のシクロアルキニレン基を意味し、「芳香族有機基」とは、一つの芳香族環、2以上の芳香族環がともに縮合環をなすもの、または2以上の芳香族環が単結合、または、フルオレニレン基、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)-、-Si(CH-、-(CH)p-(ここで、pの範囲は、1≦p≦10である)、-(CF-(ここで、qの範囲は、1≦q≦10である)、-C(CH-、-C(CF-、および-C(=O)NH-から選ばれる官能基、特に、-S(=O)-で連結されたものを含む、C6~C30の基、例えば、C6~C30のアリール基、またはC6~C30のアリーレン基を意味し、具体的には、C6~C16のアリール基、またはフェニレン基などのC6~C16のアリーレン基を意味し、「ヘテロ環基」とは、O、S、N、P、Siおよびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるヘテロ原子を一つの環内に1個~3個含有するC2~C30のシクロアルキル基、C2~C30のシクロアルキレン基、C2~C30のシクロアルケニル基、C2~C30のシクロアルケニレン基、C2~C30のシクロアルキニル基、C2~C30のシクロアルキニレン基、C2~C30のヘテロアリール基、またはC2~C30のヘテロアリーレン基を意味し、具体的には、O、S、N、P、Si、およびこれらの組み合わせからなる群より選ばれるヘテロ原子を一つの環内に1個~3個含有するC2~C15のシクロアルキル基、C2~C15のシクロアルキレン基、C2~C15のシクロアルケニル基、C2~C15のシクロアルケニレン基、C2~C15のシクロアルキニル基、C2~C15のシクロアルキニレン基、C2~C15のヘテロアリール基、またはC2~C15のヘテロアリーレン基を意味する。
本明細書において特に言及しない限り、「組み合わせ」とは、混合または共重合を意味する。
本明細書において「ポリイミド」は、単に「ポリイミド」だけでなく「ポリイミド」、「ポリアミック酸」、およびこれらの組み合わせを全て意味すると理解することができる。また、「ポリイミド」および「ポリアミック酸」は、互いに同じ意味を有するものとして混用され得る。
また、本明細書において「*」は、他の原子と連結される部分を意味する。
スマートフォンやタブレットPCのようなモバイル機器を軽量でかつ、曲げたり、折りたたんだりできるモバイル機器へ切換に関する研究が進められている。これに、モバイル機器の最上段の硬いガラスを代替できる、曲げることができ、かつ高硬度の、透明のディスプレイ用ウィンドウフィルムが必要である。
ウィンドウフィルムとして使用するためには高い硬度(Hardness)と光学的特性を満足しなければならない。硬度はハードコーティング層をコートして確保できるが、このときベースフィルムの引張弾性率が高いと最終フィルムの硬度を高めるのに役に立つ。また、要求される光学的特性としては、高い透過率、低いヘイズ(Haze)、および低い黄色指数(YI)などがある。
ポリイミドまたはポリ(イミド-アミド)は、優れた機械的特性、熱的特性、および光学的特性を有しており、有機発光ダイオード(OLED)、液晶ディスプレイ(LCD)などディスプレイ装置用基板として幅広く使用されている。このようなポリイミドまたはポリ(イミド-アミド)フィルムをフレキシブルディスプレイ用ウィンドウフィルムとして使用するためにはさらに高い硬度(または弾性率)および透過率と低い黄色指数(YI)という機械的および光学的特性の改善がさらに必要である。しかし、ポリイミドまたはポリ(イミド-アミド)フィルムの弾性率とYIは互いにトレード-オフ関係にあり、この二つの物性を同時に改善することは難しい。
一方、ポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造する一般の方法では、アミド構造単位を形成する過程でHClのようなハロゲン化水素(HX:Xはハロゲン)副反応物が生成される。このように生成されたハロゲン化水素副反応物は装備の腐食を招くため、除去しなければならず、前記除去のために3次アミンのようなHXスカベンジャ(scavenger)を添加するとHX塩が形成される。しかし、このように形成されたHX塩を追加して除去せず、それからフィルムなどを除膜すると、製造されたフィルムから深刻な光特性低下が発生する。したがって、既存のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法では、HX塩を除去するための追加の沈澱工程が必要であり、これは全体の工程時間および費用を増加させ、またそれから製造される最終ポリ(イミド-アミド)コポリマーの収率を減少させる結果を産む。
また、ポリ(イミド-アミド)コポリマーで、機械的特性の向上のためにアミド構造単位の含有量を増加させようとするとき、前記沈澱工程を必要とする従来の製造方法では、アミド含有量が高くなる場合、中間イミド化工程中に溶解度が減少してイミド化効率が落ち、最終ポリ(イミド-アミド)コポリマーフィルムの光特性が減少する。
本願の発明者らは、既存のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法、つまり、沈澱工程を含むポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法とは異なり、アミド構造単位を形成するジアミン化合物とジアシルハライド化合物を反応させてアミド基を含むオリゴマー(以下、「アミド基含有オリゴマー」と称する)を先に製造した後、これをジアミン単量体として二無水物化合物と反応させることによりポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造する新たなポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法を発見して本発明を完成した。
前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法によれば、既存ポリ(イミド-アミド)コポリマー製造方法に含まれたHX塩の除去のための沈澱工程を省略できるので、全体の工程時間および費用が減少するだけでなく、製造されるポリ(イミド-アミド)コポリマーの最終収率を増加させることができる。のみならず、前述したように、既存のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法では、アミド構造単位の含有量を一定範囲以上に増加させることが難しく、それから製造されるコポリマーフィルムの光特性も低下することに対し、前記新たな製造方法では、HX塩が生成されず、したがって、アミド構造単位の含有量を増加させてもイミド化過程でそれによる溶解度減少の問題が発生しなかった。つまり、機械的特性の向上のため、アミド構造単位の含有量をさらに増加させることができ、それから製造されたポリ(イミド-アミド)コポリマーから製造された成形品の光特性の低下がなく、機械的特性をさらに増加させ得る効果を有する。
したがって、一実施例では、下記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーを含むジアミンと下記化学式3で表される二無水物を反応させて製造されるポリ(イミド-アミド)コポリマーを提供する:
Figure 0007233486000016
前記化学式1において、
およびRは、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換されたC1~C10アルキル基、または置換もしくは非置換されたC6~C20アリール基、または置換もしくは非置換されたC1~C10アルコキシ基であり、
前記n1およびn2は、それぞれ独立して0~4の整数であり、n1+n2は0~4の整数であり、
前記ArおよびArは、それぞれ独立して互いに同一であるか異なる下記化学式2で表され、
前記n0は、1以上、例えば、2以上、3以上、4以上、または5以上であり得、また、例えば、20以下、19以下、18以下、または17以下の数であり得る:
Figure 0007233486000017
前記化学式2において、
およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCHおよび-COC2Hから選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR204、ここでR204はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n3は1~4の整数であり、n5は0~3の整数であり、n3+n5は1~4の整数であり、
n4は1~4の整数であり、n6は0~3の整数であり、n4+n6は1~4の整数である。
Figure 0007233486000018
前記化学式3において、
10は、単結合、置換もしくは非置換されたC1~C30脂肪族有機基、置換もしくは非置換されたC3~C30脂環族有機基、置換もしくは非置換されたC6~C30芳香族有機基、または置換もしくは非置換されたC2~C30のヘテロ環基であり、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8はそれぞれ独立して0~3の整数である。
前記化学式3において、R10は単結合または置換もしくは非置換されたC1~C5アルキレン基、例えば、ハロアルキル基で置換されたC1~C5アルキレン基であり得る。
前記ジアミンは、下記化学式Aで表されるジアミン化合物をさらに含み得る:
Figure 0007233486000019
ここで、Arは、前記化学式2で表される残基である。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記オリゴマーに由来するアミド基構造単位は、前記オリゴマーに由来したアミド基構造単位のモル数および前記化学式3に由来したイミド基構造単位のモル数の総和を基準に20モル%~70モル%で含まれ得る。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記オリゴマーに由来するアミド基構造単位は、前記オリゴマーに由来したアミド基構造単位のモル数および前記化学式3に由来したイミド基構造単位のモル数の総和を基準に50モル%~70モル%で含まれ得る。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内の前記オリゴマーに由来するアミド基構造単位は、前記オリゴマーに由来したアミド基構造単位のモル数および前記化学式3に由来したイミド基構造単位のモル数の総和を基準に60モル%~70モル%で含まれ得る。
前記化学式1で表されるオリゴマー内のアミド構造単位の数n0の上限値は特に定められておらず、当該技術分野における通常の知識を有する技術者が所望する用途に応じて製造されるポリ(イミド-アミド)コポリマー内のアミド基の含有量を容易に調節することができる。例えば、前記n0は20以下の数であり得るが、これに制限されない。前記化学式1のn0が前記範囲の値を有するとき、製造されるポリ(イミド-アミド)コポリマー内のイミド構造単位とアミド構造単位の適切な配置およびそれによるアミド構造単位およびイミド構造単位により発現するコポリマーの特性が有効に維持され得る。前述したように、沈澱工程を含む従来のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法では、アミド構造単位の含有量を一定含有量以上に増加させることが難しかったことに対し、前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーは、前記化学式1で表わしたオリゴマー内のn0を容易に調節できることにより、前記化学式1で表わしたオリゴマーに由来するアミド構造単位の全体モル数と前記化学式3に由来するイミド構造単位の全体モル数の和対比、前記オリゴマーに由来するアミド構造単位を20モル%以上、例えば、25モル%以上、例えば、30モル%以上、例えば、35モル%以上、例えば、40モル%以上、例えば、45モル%以上、例えば、50モル%以上、例えば、55モル%以上、例えば、60モル%以上、例えば、65モル%以上、例えば、70モル%以上含み得る。このように、アミド構造単位の含有量が増加する場合、従来の方法により製造されたポリ(イミド-アミド)コポリマーフィルムは光特性が低下したが、後述する実施例に記載した通り、前記実現例によるコポリマーから製造されたフィルムは、アミド構造単位の含有量が70モル%である場合にも、約50μm~約100μmの厚さで製造された場合、ASTM D1925で測定した黄色指数(YI)が3.5以下、例えば3.0以下、例えば、約2.8程度の非常に低い値を維持し得る。また、このとき、ASTM D882で測定した引張弾性率は約6.0以上、例えば、約6.5以上、例えば、約6.8GPaであり、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは高い光特性および高い機械的強度を有することが分かる。
したがって、前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーは、高いアミド構造単位の含有量を含むことにより、高い機械的特性および光学特性を充足する。
前記コポリマー内のアミド構造単位の含有量は、当該技術分野で必要な範囲に当業者が適切に調節でき、その上限は特に制限されないが、約80モル%以下に調節することにより、イミド構造単位とアミド構造単位それぞれの特性が意味あるものとして発現され得、また均一な物性を実現する共重合体を製造することができる。
前記化学式3の二無水物は、下記化学式4の二無水物、下記化学式5の二無水物、またはこれらの組み合わせを含み得る:
Figure 0007233486000020
前記化学式4および化学式5において、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
前記化学式2において、RおよびRは全て-CFであり、n3およびn4は1であり、n5およびn6は0であり得る。
前記化学式3において、n7およびn8は全て0であり、R10は単結合または置換もしくは非置換されたC1~C4のアルキレン基であり得る。
前記化学式3の二無水物は、前記化学式4の二無水物および前記化学式5の二無水物を40:60ないし60:40のモル比で含む組み合わせであり得る。
前記化学式3の二無水物は、前記化学式4の二無水物および前記化学式5の二無水物を45:55ないし55:45のモル比で含む組み合わせであり得る。前記化学式4で表される二無水物と前記化学式5で表される二無水物を前記モル比で含むことにより、このような二無水物と前記化学式1で表されるジアミンを反応させて製造されるポリ(イミド-アミド)コポリマーはフィルム製造時、線膨脹係数および表面硬度を十分に向上させることができ、また高い平均透過度および低いYIを維持することができる。
他の一実施例は、下記化学式6で表される構造単位、および下記化学式7で表される構造単位を含むポリ(イミド-アミド)コポリマーとして、下記化学式6で表される構造単位が2以上連続して連結された構造単位を含むポリ(イミド-アミド)コポリマーを提供する:
Figure 0007233486000021
前記化学式6において、
は、置換もしくは非置換されたフェニレン基であり、
~Rおよびn3~n6に対する定義は、前記化学式2で定義した通りである。
Figure 0007233486000022
前記化学式7において、
10は、単結合、置換もしくは非置換されたC1~C30脂肪族有機基、置換もしくは非置換されたC3~C30脂環族有機基、置換もしくは非置換されたC6~C30芳香族有機基、または置換もしくは非置換されたC2~C30のヘテロ環基であり、
11は、置換もしくは非置換されたビフェニレン基であり、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
前記化学式6で表される構造単位が2以上連続して連結された構造単位は、前記化学式6で表される構造単位が2以上、3以上、4以上、または5以上連続して連結された構造単位であり得、前記化学式6で表される構造単位が20以下、19以下、18以下、または17以下連続して連結された構造単位であり得る。
前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは、前記化学式7で表される構造単位の一末端が前記化学式6で表される構造単位が2以上連続して連結された構造単位に連結された構造単位を含み得る。
前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは、前記化学式7で表される構造単位の両末端がそれぞれ前記化学式6で表される構造単位が2以上連続して連結された構造単位に連結された構造単位を含み得る。
前記化学式6で表される構造単位が2以上連続する構造単位の数平均分子量は900~2500であり得る。
前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーは、アミド構造単位の含有量をイミド構造単位とアミド構造単位の和対比、20モル%~70モル%、例えば、30モル%~70モル%、例えば、40モル%~70モル%、例えば、50モル%~70モル%、例えば、60モル%~70モル%の範囲で含み、これは、前述したように、沈澱工程を含む従来のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法では容易に達成できなかった。このように高いアミド構造単位の含有量を含むことにより、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは、高い機械的特性および光学特性を充足する。
前記コポリマー内の前記化学式6で表されるアミド構造単位の含有量は、当該技術分野で必要な範囲に当業者が適切に調節でき、その上限は特に制限されないが、イミド構造単位とアミド構造単位の和対比、アミド構造単位の含有量を約80モル%以下に調節することができる。この場合、ポリ(イミド-アミド)構造単位内のイミド構造単位とアミド構造単位それぞれの特性が意味あるものとして発現され得、また均一な物性を実現する共重合体を製造し得る。
前記化学式7で表される構造単位は、下記化学式8で表される構造単位または下記化学式9で表される:
Figure 0007233486000023
前記化学式8および化学式9において、
11~R13およびn7とn8に対する定義は、前記化学式7で定義した通りである。
前記化学式7で表される構造単位は、前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内で前記化学式8で表される構造単位と前記化学式9で表される構造単位が40:60ないし60:40のモル比で存在することであり得る。
前記化学式7で表される構造単位は、前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマー内で前記化学式8で表される構造単位と前記化学式9で表される構造単位が45:55ないし55:45のモル比で存在することであり得る。
化学式8で表される構造単位と化学式9で表される構造単位が、前記モル比で共に含まれる場合、これを含むポリ(イミド-アミド)コポリマーは、フィルム製造時、線膨脹係数および表面硬度を十分に向上させることができ、平均透過度およびYIも優れた範囲で維持することができる。
前記化学式6で表される構造単位は、下記化学式10で表される構造単位、下記化学式11で表される構造単位、またはこれらの組み合わせであり得る:
Figure 0007233486000024
前記化学式8で表される構造単位は下記化学式12で表される構造単位であり得、前記化学式9で表される構造単位は下記化学式13で表される構造単位であり得る:
Figure 0007233486000025
一実施例において、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは、前記化学式10で表される構造単位、前記化学式12で表される構造単位、および前記化学式13で表される構造単位を含み得る。
一実施例において、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは、前記化学式10で表される構造単位60モル%以上と、前記化学式12で表される構造単位および前記化学式13で表される構造単位の合計量40モル%以下を含み、前記化学式12で表される構造単位と前記化学式13で表される構造単位は40:60ないし60:40のモル比で含まれ得る。
一実施例において、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーは、前記化学式10で表される構造単位60モル%以上と、前記化学式12で表される構造単位および前記化学式13で表される構造単位の合計量40モル%以下を含み、前記化学式12で表される構造単位と前記化学式13で表される構造単位は45:55ないし55:45のモル比で含まれ得る。
また他の一実施例は、下記化学式1で表されるアミド基含有オリゴマー含有ジアミンと下記化学式3で表される二無水物を反応させることを含むポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法を提供する:
Figure 0007233486000026
前記化学式1において、
およびRは、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換されたC1~C10アルキル基、または置換もしくは非置換されたC6~C20アリール基、または置換もしくは非置換されたC1~C10アルコキシ基であり、
前記n1およびn2はそれぞれ独立して0~4の整数であり、n1+n2は0~4の整数であり、
前記ArおよびArは、それぞれ独立して互いに同一であるか異なる下記化学式2で表され、
前記n0は1以上の数、例えば、2以上の数、3以上の数、4以上の数、または5以上の数であり得、20以下、19以下、18以下、または17以下の数であり得る:
Figure 0007233486000027
前記化学式2において、
およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCHまたは-COから選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR204、ここでR204はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n3は1~4の整数であり、n5は0~3の整数であり、n3+n5は1~4の整数であり、
n4は1~4の整数であり、n6は0~3の整数であり、n4+n6は1~4の整数である。
Figure 0007233486000028
前記化学式3において、
10は、単結合、置換もしくは非置換されたC1~C30脂肪族有機基、置換もしくは非置換されたC3~C30脂環族有機基、置換もしくは非置換されたC6~C30芳香族有機基、または置換もしくは非置換されたC2~C30のヘテロ環基であり、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
前記ジアミンは、下記化学式Aで表されるジアミン化合物をさらに含み得る:
Figure 0007233486000029
前記化学式Aにおいて、Arは前記化学式2で表される。
前記化学式1で表されるアミド基含有オリゴマーの数平均分子量は900~2500であり得る。
前述したように、一実施例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーは、コポリマー内のイミド構造単位とアミド構造単位の全体モル数の和を基準に20モル%~70モル%、例えば、30モル%~70モル%、例えば、40モル%~70モル%、例えば、50モル%~70モル%、例えば、55モル%~70モル%、例えば、60モル%~70モル%、例えば、65モル%~70モル%の前記化学式1で表されるオリゴマーに由来するアミド構造単位を含み得る。したがって、前記製造方法は、前記化学式1で表されるオリゴマー内の前記n0で表わしたアミド構造単位の総モル数が前記アミド構造単位の総モル数および前記化学式3に由来するイミド構造単位の総モル数の和対比、20モル%~70モル%、例えば、30モル%~70モル%、例えば、40モル%~70モル%、例えば、50モル%~70モル%、例えば、55モル%~70モル%、例えば、60モル%~70モル%、例えば、65モル%~70モル%の前記化学式1で表されるオリゴマーと、前記化学式3で表される二無水物を1:1のモル比で反応させることを含み得る。
後述するように、前記オリゴマーの数平均分子量やオリゴマー内の前記アミド構造単位のモル数などはオリゴマー製造のために投入するジアミンとカルボン酸ジハライドの投入比率を調節することにより容易に調節することができる。
前記化学式3の二無水物は、下記化学式4の二無水物、下記化学式5の二無水物、またはこれらの組み合わせを含み得る:
Figure 0007233486000030
前記化学式4および化学式5において、
12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
前記化学式3の二無水物は、前記化学式4の二無水物と前記化学式5の二無水物を1:0.2ないし4のモル比で含む組み合わせであり得る。
前記したように、化学式4の二無水物と化学式5の二無水物を前記比率で含むことにより、このような二無水物の組み合わせと前記化学式1で表されるアミド基含有オリゴマーを含むジアミンを反応させることにより得られるポリ(イミド-アミド)コポリマーは、フィルム製造時、線膨脹係数および表面硬度を十分に向上させることができ、平均透過度およびYIも優れた範囲で維持することができる。
一方、前記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーは、一般のポリアミド製造方法により容易に製造することができる。公知のポリアミド製造方法としては、例えば、低温溶液重合法、界面重合法、溶融重合法、固相重合法などを使用して製造できるが、これに限定されない。
この中で、低温溶液重合法を例に挙げて説明すると、非プロトン性極性溶媒内でカルボン酸ジハライドおよびジアミンを反応させることにより、前記化学式1で表されるアミド基含有オリゴマーを製造することができる。これを概略的に示すと下記反応式1の通りである:
Figure 0007233486000031
つまり、例えば、ジアミンとしてTFDBを使用し、カルボン酸ジハライドとしてテレフタル酸ジクロライドを使用し、これらを非プロトン性極性溶媒のN、N-ジメチルアセトアミド(N、N-dimethylacetamide)およびピリジン混合溶媒内で反応させることにより、前記反応式1で表わしたように、前記化学式1で表し得るアミド基含有オリゴマーが得られる。
前記オリゴマーの製造時、ジアミンとカルボン酸ジハライドは、1:1のモル比で反応し得、前記ジアミンを前記カルボン酸ジハライドより多量添加することにより両末端がアミノ基であるオリゴマーを製造し得る。また、前記カルボン酸ジハライドと反応せず、残っている未反応のジアミンが存在し得、この未反応のジアミンも前記製造されるオリゴマーと共に後続する二無水物との反応によりイミド構造単位を形成し得る。
前記製造されるアミド構造単位含有オリゴマーの数平均分子量は、約900~2500であり得、これに制限されない。
前記オリゴマーの数平均分子量は、ジアミンとカルボン酸ジハライドの投入比に応じて容易に調節でき、前記分子量範囲で調節することにより、以降行う二無水物化合物との反応時、溶解度や粘度の調節が容易である。
前記非プロトン性極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N、N-ジメチルホルムアミド、N、N-ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N、N-ジメチルアセトアミド、N、N-ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o-、m-またはp-クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ-ブチロラクトンなどが挙げられ、これらを単独または混合して使用することができる。
しかし、これに限定されず、キシレン、トルエンのような芳香族炭化水素を使用することもできる。またポリマーの溶解を促進させるために前記溶媒に前記溶媒総量に対し、約10重量%以下のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩をさらに添加することもできる。
前記反応式1のような方法により製造された前記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーを前記化学式3で表される二無水物と反応させることは一般のポリイミド製造方法により製造され得る。つまり、化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーと化学式3で表される二無水物を前記非プロトン性極性溶媒内で一定のモル比で反応させることを含み得る。
前記アミド構造単位含有オリゴマーと二無水物の反応では、ポリ(イミド-アミド)の前駆体であるポリ(アミック酸-アミド)が製造される。このように製造されたポリ(アミック酸-アミド)を化学的または熱的イミド化を行い部分的または全体的にイミド化することにより、一実施例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造することができる。
前記化学的イミド化は、前記ポリ(アミック酸-アミド)コポリマーに酢酸無水物およびピリジンのようなイミド化剤を添加して攪拌することを含み得る。また、前記熱的イミド化は、前記製造されたポリ(アミック酸-アミド)コポリマーを一定の温度で一定時間の間加熱することを含み得る。
したがって、前記製造方法は、前記アミド構造単位含有オリゴマーと前記二無水物を反応させた後、化学的または熱的イミド化を行うことをさらに含み得る。
また他の一実施例は、前記実現例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーまたは前記実現例の方法により製造されたポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品(article)を提供する。
前記成形品は、フィルム、繊維(fiber)、コーティング材、または接着剤であり得る。
前記成形品は、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーを使用して乾湿式法、乾式法、湿式法などで形成できるが、これに限定されない。
前記成形品のうちフィルムを乾湿式法により製造する場合、前記コポリマーを溶解した溶液を口金からドラム、無限ベルトなどの支持体上に圧出して膜に形成し、次に、このような膜から溶媒を蒸発させ、膜が自己維持性を有する時まで乾燥する。前記乾燥は、常温、例えば、約25℃~約300℃までの温度で前記膜を約1時間以内に昇温処理して行う。前記乾燥工程で利用されるドラムおよび無限ベルトの表面が平滑であれば表面が平滑な膜が得られる。前記乾燥工程済みの膜は支持体から剥離され、湿式工程に導入され、脱塩、脱溶媒などが行われ、また延伸、乾燥、および熱処理を行って最終フィルムに形成され得る。
前記延伸は、延伸倍率として面倍率で約0.8~約8の範囲内であり得、具体的には約1.3~約8であり得る。前記面倍率とは、延伸後の膜の面積を延伸前の膜の面積で割る値で定義し、1以下はリラックスを意味する。一方、前記延伸は、面方向だけでなく、厚さ方向にも行い得る。
前記熱処理は、約200℃~約500℃、例えば約250℃~約400℃の温度で数秒~数分間行い得る。
また、延伸および熱処理後の膜はゆっくり冷却することが好ましく、例えば約50℃/秒以下の速度で冷却することが好ましい。
前記膜は単層または複数層で形成し得る。
前記成形品は、フィルムで製造時、約50μm~約100μmの厚さでASTM D1925で測定した黄色指数(YI)が約3以下であり得る。
前記成形品は、フィルムで製造時、約50μm~約100μmの厚さでASTM D882で測定した引張弾性率が約4GPa、例えば、約4.5GPa、例えば、約5.0GPa、例えば、約5.4GPa、例えば、約5.6GPa、例えば、約6.0GPa以上であり得る。
つまり、前記成形品は、ポリイミドまたはポリ(イミド-アミド)が有する優れた光学的特性、特に低い黄色指数(YI)を維持し、かつ引張弾性率をより増加させる効果を有する。
前記成形品の引張弾性率が前記範囲である場合、高い硬度を示し得、黄色指数が前記範囲内である場合、透明で無色に現れる。
また他の一実施例においては、前記ポリ(イミド-アミド)成形品を含むディスプレイ装置を提供する。
前述したように、前記成形品は低い黄色指数を有しながらも高い引張弾性率を有することによりディスプレイ装置、特にフレキシブルディスプレイ装置のウィンドウフィルムとして使用され得る。
以下、実施例および比較例により前記実現例をさらに詳細に説明する。下記の実施例および比較例は説明することを目的とし、本発明の範囲はこれにより制限されない。
合成例1:アミド構造単位60モル%含有オリゴマーの製造
下記反応式1により、TPCLの両末端にTFDB(2、2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2、2’-bis(trifluoromethyl)benzidine))が結合してアラミド構造を形成するアミド構造単位含有オリゴマーを製造する:
Figure 0007233486000032
つまり、丸底フラスコに溶媒としてN、N-ジメチルアセトアミド(N、N-dimethylacetamide)700g内に、2、2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2、2’-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)1モル当量(0.127モル、40.80g)とピリジン2.4モル当量(0.306モル、21.49g)を溶かした後、50mlのDMACを追加で添加して残っているTFDBを完全に溶かす。前記25℃のTFDB溶液に、TPCl(terephthaloic dichloride)0.6モル当量(0.076モル、15.52g)を、4回に分けて混合し、15分間激しく攪拌する。
結果溶液を窒素雰囲気で2時間攪拌した後、350gのNaClを含む7LのNaCl溶液に入れて10分間攪拌する。固形物を濾過し、5Lの脱イオン水に二回にわたって再懸濁および再濾過する。濾過器上の最終濾過物を適切に加圧して残存する水を最大限除去し、90℃、真空下で48時間乾燥し、前記反応式1に記載された生成物としてアミド構造単位含有オリゴマーを得た。製造されたアミド構造単位含有オリゴマーの数平均分子量は約997である。
合成例2~8:アミド構造単位20モル%~70モル%含有オリゴマーの製造
前記合成例1と同様の方法を使用し、アミド構造単位の含有量がそれぞれ20モル%、30モル%、40モル%、50モル%、55モル%、65モル%、および70モル%である合成例2~8によるアミド構造単位含有オリゴマーを製造した。
実施例1:アミド基含有量60モル%のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造
合成例1で製造したアミド基含有オリゴマー20g(0.2モル)を、30℃で予備加熱された機械的撹拌機および窒素流入口を備えた250ml4-口二重壁反応器に入れ、143mlのジメチルアセトアミド(DMAc)を添加した。前記オリゴマーが完全に溶ける時まで、前記溶液を30℃、窒素雰囲気下で攪拌した後、6FDA(2、2-ビス-(3、4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(2、2-bis-(3、4-dicarboxyphenyl)hexafluoropropane dianhydride))、4.46g(0.1モル)とBPDA(3、3’、4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3、3’、4、4’-biphenyltetracarboxylic dianhydride))、2.95g(0.1モル)を前記オリゴマーが溶解された溶液にゆっくり添加した。10mlのジメチルアセトアミド(DMAc)をさらに添加した後、溶液を48時間攪拌して固形分濃度が16%であるポリ(アミック酸-アミド)溶液を得た。
温度を25℃に下げた後、前記ポリ(アミック酸-アミド)溶液に無水醋酸6.14gを投入して30分攪拌した後、ピリジン4.76gを投入して48時間さらに攪拌してポリ(イミド-アミド)溶液を得た。
実施例2~11:アミド構造単位含有量20モル%~70モル%のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造
合成例1のオリゴマーの代わりに合成例2~合成例8で製造したアミド構造単位の含有量がそれぞれ20モル%、30モル%、40モル%、50モル%、55モル%、65モル%、および70モル%であるアミド構造単位含有オリゴマーを使用し、6FDAおよびBPDAの含有量をそれぞれ下記表1に記載したものと同じ含有量で使用したことを除くその他方法は実施例1と同様にポリ(イミド-アミド)溶液を製造した。
比較例1:沈澱法使用のアミド構造単位含有量50モル%のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造
反応器として撹拌機、窒素注入装置、滴下ロート、温度調節器、および冷却器を取り付けた250ml反応器に窒素を通過させながらN、N-ジメチルアセトアミド(DMAc)162gを満たした後、反応器の温度を25℃に合わせ、2、2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2、2’-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)15.84gを溶解してこの溶液を25℃に維持する。ここに、以降TFDBとTPClの反応から出る塩酸を中和させるためピリジン(Pyridine)7.83gを投入する。ここに、TPCl5.02gをゆっくり投入して反応させる。その後、2、2-ビス-(3、4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(2、2-bis-(3、4-dicarboxyphenyl)hexafluoropropane dianhydride:6FDA)5.502gと、3、3’、4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3、3’、4、4’-biphenyltetracarboxylic dianhydride:BPDA)3.64gを投入した後、一定時間攪拌して溶解および反応させる。このとき溶液の温度は25℃に維持する。前記反応が完了した後、それから固形分濃度が約15重量%のポリ(アミック酸-アミド)コポリマー溶液を得る。
前記ポリ(アミック酸-アミド)コポリマー溶液にピリジン5.87gと無水醋酸7.57gを投入して30分間攪拌した後、常温で反応させてポリ(イミド-アミド)コポリマー溶液を得る。
前記溶液を脱イオン水に注いだ後、粉砕、濾過する。この過程を2回繰り返した後、エタンオールに2時間浸漬し、濾過して得られたパウダーを120℃真空(vacuum)で乾燥してポリ(イミド-アミド)コポリマー粉末を得る。製造された固形分粉末の形態のポリ(イミド-アミド)コポリマーをN、N-ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かしてポリ(イミド-アミド)溶液を得る。
前記ポリ(イミド-アミド)溶液に固形分30g当りピリジン1.17gと無水醋酸1.51gを投入して48時間攪拌して2次イミド化を行い最終ポリ(イミド-アミド)溶液を得る。
比較例2:沈澱法使用のアミド構造単位含有量60モル%のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造
比較例1の初期ピリジン含有量を9.90g、TFDBおよびTPCLの含有量をそれぞれ16.70g、および6.35gにし、6FDAの含有量を3.48g、BPDAの含有量を3.84g、無水醋酸含有量を5.38g、およびピリジン含有量を4.98gにし、2次イミド化時に使用したピリジンおよび無水醋酸の含有量をポリ(イミド-アミド)固形分30g当りそれぞれ0.99g、および1.28gにしたことを除くその他の方法は比較例2と同様にしてポリ(イミド-アミド)コポリマー溶液を製造した。
比較例3:沈澱法使用のアミド構造単位含有量70モル%のポリ(イミド-アミド)コポリマーの合成
比較例1の初期ピリジン含有量を11.90g、TFDBおよびTPCLの含有量をそれぞれ17.20g、および7.63gにし、6FDAの含有量を3.58g、BPDAの含有量を2.37g、無水醋酸含有量を4.94g、ピリジン含有量を3.84gにし、2次イミド化時に使用したピリジン、および無水醋酸含有量をポリ(イミド-アミド)固形分30g当りそれぞれ0.76g、および0.99gにしたことを除くその他の方法は比較例2と同様にポリ(イミド-アミド)コポリマー溶液を製造した。
比較例4:沈澱法使用のアミド構造単位含有量50モル%のポリ(イミド-アミド)コポリマーの合成
比較例1と同様に沈澱法を使用してアミド構造単位含有量50モル%であるポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造し、BPDAと6FDAは下記表1に記載したものとモル比でポリ(イミド-アミド)コポリマー溶液を製造した。
製造例および評価:ポリ(イミド-アミド)フィルムの製造および特性評価
前記実施例、および比較例により製造されたポリ(イミド-アミド)溶液をガラス板に塗布してフィルムをキャスティングした。これを80℃熱板の上で一時間乾燥した後、溶液がコートされたガラス板をオーブンに入れて分当り3℃で250℃まで熱処理した後、徐々に冷却し、最終的にガラス板から分離し、それぞれ下記表1に記載した厚さを有するポリ(イミド-アミド)フィルムを得た。
このように得られたフィルムの組成、黄色指数(YI@50μm)、および引張弾性率を測定し、その値を下記表1に示す。
ここで、黄色指数(YI)は、厚さ50μmフィルムを基準に、ASTM D1925を使用して測定し、引張弾性率はASTM D882を使用して測定した。
Figure 0007233486000033
表1に示したように、一実施例によりアミド構造単位含有オリゴマーを使用して製造されたポリ(イミド-アミド)コポリマーを含むフィルムは、YIが最大3.3であり、大部分3以下で非常に低い値を示しながらも、引張弾性率が4.0GPa以上で高いことが分かる。特に、アミド構造単位の含有量(TPCL含有量)が50モル%以上である実施例1と実施例5~11のポリ(イミド-アミド)コポリマーから製造されたフィルムは、高いアミド含有量にもかかわらず、低いYI値、つまり、3.5以下のYI、および高い引張弾性率、つまり、約5.4GPa以上の引張弾性率を有することが分かる。さらに、アミド構造単位の含有量が60モル%である実施例1の場合、同じアミド構造単位含有量を有する比較例2に比べてYIがさらに低くなり、引張弾性率はさらに高くなった。
反面、従来の沈澱工程を含む方法により製造されたポリ(イミド-アミド)コポリマーとしてアミド含有量(TPCl含有量)が70モル%である比較例3により製造されたポリ(イミド-アミド)フィルムは、高いアミド含有量により重合時にゲル化が起こり、除膜過程では白濁現象が現れた。このような白濁現象を防止するためにはLiClを添加して重合する方法が知られているが、比較例3にポリ(イミド-アミド)コポリマー溶液重量を基準に約3重量%のLiClを添加して重合した後、同様の方法によりフィルムを製造する場合、YIは約4.0、引張弾性率は約6.6程度であった。この場合、増加したアミド構造単位含有量により実施例1に比べてフィルムの機械的強度、つまり、引張弾性率は増加するか、フィルムの光特性、つまり、YI値はさらに 高くなることが分かる。
以上のように、一実施例により沈澱工程を含まない方法でポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造し、それから製造されたフィルムの場合、既存の方法に比べて高いアミド含有量を含むにもかかわらず、光特性の低下がなく、高いアミド含有量による機械的強度が改善されたことが分かる。
一方、前記実現例による方法を使用する場合、全体工程時間が顕著に減る。下記表2に示すように、実施例1の方法によりポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造する場合、ポリ(アミック酸-イミド)コポリマーの製造後の化学的イミド化を経てポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造する2段階工程のみ必要である。反面、比較例2では、ポリ(アミック酸-イミド)コポリマーの製造後、1次化学的イミド化工程を経て、その後HClを除去するための沈澱工程を経る。その後製造されたポリ(イミド-アミド)コポリマーを乾燥させ、前記乾燥されたコポリマーを溶媒に再溶解させた後、2次化学的イミド化を行う総6段階の工程が必要である。上記工程を経るために必要な全体工程時間は、実施例1の場合4日である反面、比較例2の場合12日の時間が必要である。
また、複数の段階の工程を経ることにより、最終に得られるポリ(イミド-アミド)コポリマーの収率は顕著に減少する。具体的には、実施例1ではポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造するための全体モノマーの重量対比総95%の収率でポリ(イミド-アミド)コポリマーが得られることに対し、比較例2では60%の収率でポリ(イミド-アミド)コポリマーが得られた。
Figure 0007233486000034
以上、一実施例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーは、アミド構造単位含有オリゴマーから製造されることにより、より高いアミド含有量を有するポリ(イミド-アミド)コポリマーを製造し得、これを含む成形品は高い機械的強度と低いYI値を有する。また、一実施例によるポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法は、全体工程時間を減らし、最終に得られるポリ(イミド-アミド)コポリマーの収率を顕著に増加させることができる。
以上、本発明の具体的な実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付する図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。

Claims (18)

  1. 下記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーを含むジアミンと下記化学式3で表される二無水物とを含む、ポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物:
    Figure 0007233486000035

    前記化学式1において、
    およびRは、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換されたC1~C10アルキル基、または置換もしくは非置換されたC6~C20アリール基、または置換もしくは非置換されたC1~C10アルコキシ基であり、
    前記n1およびn2は、それぞれ独立して0~4の整数であり、n1+n2は0~4の整数であり、
    前記ArおよびArは、それぞれ独立して互いに同一であるか異なる下記化学式2で表され、
    前記n0は以上の数である;
    Figure 0007233486000036

    前記化学式2において、
    およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCHまたは-COから選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
    およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR204、ここでR204はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
    n3は1~4の整数であり、n5は0~3の整数であり、n3+n5は1~4の整数であり、
    n4は1~4の整数であり、n6は0~3の整数であり、n4+n6は1~4の整数である;
    Figure 0007233486000037

    前記化学式3において、
    10は、単結合、置換もしくは非置換されたC1~C30脂肪族有機基、置換もしくは非置換されたC3~C30脂環族有機基、置換もしくは非置換されたC6~C30芳香族有機基、または置換もしくは非置換されたC2~C30のヘテロ環基であり、R12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
    n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数であり、
    前記ポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物中の前記化学式1で表されるジアミンの含有量は、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマー中の前記化学式1で表されるジアミンに由来するアミド基構造単位のモル数および前記化学式3で表される二無水物に由来するイミド基構造単位のモル数の総和を基準に、前記化学式1で表されるジアミンに由来するアミド基構造単位のモル数が60モル%~70モル%の範囲にあるようにする含有量である。
  2. 前記ジアミンは、下記化学式Aで表されるジアミン化合物をさらに含む請求項1に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物:
    Figure 0007233486000038

    前記化学式Aにおいて、Arは下記化学式2で表される残基である。
    Figure 0007233486000039

    前記化学式2において、
    およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCHまたは-COから選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
    およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR204、ここでR204はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
    n3は1~4の整数であり、n5は0~3の整数であり、n3+n5は1~4の整数であり、
    n4は1~4の整数であり、n6は0~3の整数であり、n4+n6は1~4の整数である。
  3. 前記化学式3の二無水物は、下記化学式4の二無水物、下記化学式5の二無水物、またはこれらの組み合わせを含む請求項1または2に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物:
    Figure 0007233486000040

    前記化学式4および化学式5において、
    12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
    n7およびn8は、それぞれ独立して0~3の整数である。
  4. 前記化学式3の二無水物は、前記化学式4の二無水物および前記化学式5の二無水物を40:60ないし60:40のモル比で含む組み合わせである請求項1~3のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物。
  5. 前記化学式1のn1およびn2は、それぞれ0の整数である、請求項1~4のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物。
  6. 前記化学式2のRおよびRは、それぞれ独立して-CFであり、n5およびn6はそれぞれ独立して0の整数である、請求項1~5のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物。
  7. 前記化学式1で表される構造単位は、下記化学式Bで表される請求項1~6のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物:
    Figure 0007233486000041

    前記化学式において、
    前記ArおよびArは、それぞれ独立して下記化学式Cで表され:
    Figure 0007233486000042

    前記n0は、前記化学式1で定義した通りである。
  8. 前記化学式AのArは、下記化学式Cで表される、請求項2~7のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物。
    Figure 0007233486000043
  9. 前記化学式1のn0は、以上20以下の整数である、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマー製造用組成物。
  10. 下記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーを含むジアミンと下記化学式3で表される二無水物を反応させることを含むポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法:
    Figure 0007233486000044

    前記化学式1において、
    およびRは、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換されたC1~C10アルキル基、または置換もしくは非置換されたC6~C20アリール基、または置換もしくは非置換されたC1~C10アルコキシ基であり、
    前記n1およびn2はそれぞれ独立して0~4の整数であり、n1+n2は0~4の整数であり、
    前記ArおよびArは、それぞれ独立して互いに同一であるか異なる下記化学式2で表され、
    前記n0は以上の数である:
    Figure 0007233486000045

    前記化学式2において、
    およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCHまたは-COから選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
    およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR204、ここでR204はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
    n3は1~4の整数であり、n5は0~3の整数であり、n3+n5は1~4の整数であり、
    n4は1~4の整数であり、n6は0~3の整数であり、n4+n6は1~4の整数である;
    Figure 0007233486000046

    前記化学式3において、
    10は、単結合、置換もしくは非置換されたC1~C30脂肪族有機基、置換もしくは非置換されたC3~C30脂環族有機基、置換もしくは非置換されたC6~C30芳香族有機基、または置換もしくは非置換されたC2~C30のヘテロ環基であり、
    12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
    n7およびn8はそれぞれ独立して0~3の整数であり、
    前記化学式1で表されるジアミンは、前記ポリ(イミド-アミド)コポリマー中の前記化学式1で表されるジアミンに由来したアミド基構造単位のモル数および前記化学式3で表される二無水物に由来するイミド基構造単位のモル数の総和を基準に前記化学式1で表されるジアミンに由来するアミド基構造単位のモル数が60モル%~70モル%の範囲にあるようにする含有量で、前記化学式3で表される二無水物と反応させる。
  11. 前記ジアミンは、下記化学式Aで表されるジアミン化合物をさらに含む請求項10に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法:
    Figure 0007233486000047

    前記化学式Aにおいて、Arは下記化学式2で表される残基である:
    Figure 0007233486000048

    前記化学式2において、
    およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCHまたは-COから選ばれる電子吸引基(electron withdrawing group)であり、
    およびRは、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR204、ここでR204はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR205206207、ここでR205、R206およびR207は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
    n3は1~4の整数であり、n5は0~3の整数であり、n3+n5は1~4の整数であり、
    n4は1~4の整数であり、n6は0~3の整数であり、n4+n6は1~4の整数である。
  12. 前記化学式3の二無水物は、下記化学式4の二無水物、下記化学式5の二無水物、またはこれらの組み合わせを含む請求項10または11に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法:
    Figure 0007233486000049

    前記化学式4および化学式5において、
    12およびR13は、同一であるか互いに異なり、それぞれ独立してハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基(-OR208、ここでR208はC1~C10脂肪族有機基である)、シリル基(-SiR209210211、ここでR209、R210およびR211は同一であるか互いに異なり、それぞれ独立して水素、C1~C10脂肪族有機基である)、置換もしくは非置換されたC1~C10脂肪族有機基、またはC6~C20芳香族有機基であり、
    n7およびn8はそれぞれ独立して0~3の整数である。
  13. 前記化学式1のn1およびn2は、それぞれ0の整数である、請求項10~12のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法。
  14. 前記化学式2のRおよびRは、それぞれ独立して-CFであり、n5およびn6はそれぞれ独立して0の整数である、請求項10~13のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法。
  15. 前記化学式1は、下記化学式Bで表される請求項10~14のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法:
    Figure 0007233486000050

    前記化学式において、
    前記ArおよびArは、それぞれ独立して下記化学式Cで表され:
    Figure 0007233486000051

    前記n0は、前記化学式1で定義した通りである。
  16. 前記化学式AのArは、下記化学式Cで表される、請求項11~15のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法。
    Figure 0007233486000052
  17. 前記化学式3の二無水物は、前記化学式4の二無水物および前記化学式5の二無水物を40:60~60:40のモル比で含む、請求項12~16のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法。
  18. 前記化学式1で表されるアミド構造単位含有オリゴマーの数平均分子量が900~2500である請求項10~17のいずれか1項に記載のポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法。
JP2021117848A 2015-11-02 2021-07-16 ポリ(イミド-アミド)コポリマー、ポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品 Active JP7233486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150153019 2015-11-02
KR10-2015-0153019 2015-11-02
KR10-2016-0144164 2016-11-01
KR1020160144164A KR20170051358A (ko) 2015-11-02 2016-11-01 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머의 제조 방법, 및 상기 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품
JP2016215435A JP6943557B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-02 ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド−アミド)コポリマーを含む成形品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215435A Division JP6943557B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-02 ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド−アミド)コポリマーを含む成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178970A JP2021178970A (ja) 2021-11-18
JP7233486B2 true JP7233486B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=57226817

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215435A Active JP6943557B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-02 ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド−アミド)コポリマーを含む成形品
JP2021117848A Active JP7233486B2 (ja) 2015-11-02 2021-07-16 ポリ(イミド-アミド)コポリマー、ポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215435A Active JP6943557B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-02 ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド−アミド)コポリマーを含む成形品

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP3162837B1 (ja)
JP (2) JP6943557B2 (ja)
KR (1) KR20170051358A (ja)
CN (1) CN106977718B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102452649B1 (ko) 2016-10-21 2022-10-07 삼성전자주식회사 적층 투명 필름, 표시 장치용 윈도우 및 표시 장치
KR102422668B1 (ko) * 2017-07-07 2022-07-19 삼성전자주식회사 적층 필름, 및 적층 필름을 포함하는 표시 장치
KR102445941B1 (ko) * 2017-08-09 2022-09-21 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치
JP7145703B2 (ja) 2017-09-08 2022-10-03 三星電子株式会社 ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
KR102430056B1 (ko) 2017-09-08 2022-08-05 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치
KR102462940B1 (ko) * 2017-11-03 2022-11-04 삼성전자주식회사 폴리이미드, 폴리이미드 제조용 조성물, 폴리이미드를 포함하는 성형품 및 표시 장치
KR102261849B1 (ko) * 2018-02-06 2021-06-04 주식회사 엘지화학 폴리아미드이미드 공중합체의 제조 방법
KR20200053302A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치
US11873372B2 (en) * 2019-06-28 2024-01-16 Sk Microworks Co., Ltd. Polyamide-imide film, preparation method thereof, and cover window comprising same
KR20210008762A (ko) 2019-07-15 2021-01-25 삼성전자주식회사 표시장치용 윈도우 필름, 및 상기 윈도우 필름을 포함하는 표시 장치
KR102475436B1 (ko) * 2020-12-17 2022-12-07 한국생산기술연구원 폴리이미드 필름 형성용 조성물, 이로부터 유래된 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262214A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Osaka Prefecture ポリアミド絡合体及びその製造方法
JP2010180292A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Jsr Corp 芳香族ジアミン化合物、ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法
JP2012241196A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ポリ(アミド−イミド)ブロックコポリマー、これを含む成形品及び前記成形品を含むディスプレイ装置
US20130203937A1 (en) 2012-02-07 2013-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) block copolymer, article including same, and display device including the article
JP2014528490A (ja) 2011-09-30 2014-10-27 コーロン インダストリーズ インク 共重合ポリアミド−イミドフィルム、および共重合ポリアミド−イミドの製造方法
US20150057426A1 (en) 2013-08-26 2015-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(imide-amide) copolymer and composition including poly(imide-amide) copolymer
JP2015521686A (ja) 2012-06-25 2015-07-30 コーロン インダストリーズ インク 共重合ポリアミドイミドフィルム、および共重合ポリアミドイミドの製造方法
JP2016125063A (ja) 2015-01-02 2016-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 表示装置用ウィンドウフィルムおよびこれを含む表示装置
CN110760062A (zh) 2019-10-15 2020-02-07 李南文 一种光学膜、透明基板、图像显示装置以及太阳能电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177023A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアミドイミドブロツク共重合体の製造法
US4851562A (en) * 1986-12-03 1989-07-25 Akzo N.V. Aromatic amide groups-containing diamines and polymers in which these diamines are incorporated
JP2754446B2 (ja) * 1993-03-22 1998-05-20 株式会社巴川製紙所 シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
KR101688173B1 (ko) * 2011-12-26 2016-12-21 코오롱인더스트리 주식회사 플라스틱 기판
EP2690124B1 (en) * 2012-07-27 2015-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd Composition Comprising Polyimide Block Copolymer And Inorganic Particles, Method Of Preparing The Same, Article Including The Same, And Display Device Including The Article
WO2015099478A1 (ko) * 2013-12-26 2015-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리아마이드-이미드 수지 및 이를 이용한 필름

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262214A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Osaka Prefecture ポリアミド絡合体及びその製造方法
JP2010180292A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Jsr Corp 芳香族ジアミン化合物、ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法
JP2012241196A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ポリ(アミド−イミド)ブロックコポリマー、これを含む成形品及び前記成形品を含むディスプレイ装置
JP2014528490A (ja) 2011-09-30 2014-10-27 コーロン インダストリーズ インク 共重合ポリアミド−イミドフィルム、および共重合ポリアミド−イミドの製造方法
US20130203937A1 (en) 2012-02-07 2013-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) block copolymer, article including same, and display device including the article
JP2015521686A (ja) 2012-06-25 2015-07-30 コーロン インダストリーズ インク 共重合ポリアミドイミドフィルム、および共重合ポリアミドイミドの製造方法
US20150057426A1 (en) 2013-08-26 2015-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(imide-amide) copolymer and composition including poly(imide-amide) copolymer
JP2016125063A (ja) 2015-01-02 2016-07-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 表示装置用ウィンドウフィルムおよびこれを含む表示装置
CN110760062A (zh) 2019-10-15 2020-02-07 李南文 一种光学膜、透明基板、图像显示装置以及太阳能电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3162837A1 (en) 2017-05-03
KR20170051358A (ko) 2017-05-11
JP2021178970A (ja) 2021-11-18
JP6943557B2 (ja) 2021-10-06
CN106977718B (zh) 2020-12-22
JP2017125180A (ja) 2017-07-20
CN106977718A (zh) 2017-07-25
EP3162837B1 (en) 2020-08-19
EP3750941A1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233486B2 (ja) ポリ(イミド-アミド)コポリマー、ポリ(イミド-アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド-アミド)コポリマーを含む成形品
KR102497848B1 (ko) 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머의 제조 방법, 및 상기 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품
KR102304105B1 (ko) 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
CN106957427B (zh) 聚(酰亚胺-酰胺)共聚物、包含其的制品、其制备方法和包括该制品的电子器件
TWI644946B (zh) 聚醯亞胺嵌段共聚物以及包含此共聚物的聚醯亞胺薄膜
JP6862652B2 (ja) 高強度透明ポリアミドイミド及びその製造方法
JP2017133012A (ja) 成形品製造用組成物、前記組成物から得られる成形品、および前記成形品を含むディスプレイ装置
US20200223983A1 (en) Poly(imide-amide) copolymer, a method for preparing a poly(imide-amide) copolymer, and an article including a poly(imide-amide) copolymer
KR20150025517A (ko) 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머의 제조 방법, 및 상기 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품
JP6881837B2 (ja) ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造方法、ポリ(イミド−アミド)コポリマーを含む成形品、前記成形品を含む電子素子
JP7181023B2 (ja) ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
KR20200139577A (ko) 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치
US10800882B2 (en) Polyimide-based block copolymers and polyimide-based film comprising the same
KR20200095745A (ko) 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
KR102574208B1 (ko) 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치
CN111154102B (zh) 聚(酰胺-酰亚胺)共聚物、用于制备其的组合物、包括其的制品和包括该制品的显示设备
KR102462940B1 (ko) 폴리이미드, 폴리이미드 제조용 조성물, 폴리이미드를 포함하는 성형품 및 표시 장치
KR102188949B1 (ko) 폴리이미드 전구체 및 이를 이용하는 폴리이미드 필름
US11098160B2 (en) Polyimide-based block copolymers and polyimide-based film comprising the same
KR102289812B1 (ko) 폴리이미드 전구체 조성물, 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름 및 플렉서블 디바이스
JP7190293B2 (ja) ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
KR102276656B1 (ko) 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머, 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
KR102393889B1 (ko) 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치
JP7160459B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
TWI842677B (zh) 聚醯胺酸樹脂及聚醯胺醯亞胺膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150