JP7232397B2 - 自走式作業機 - Google Patents

自走式作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP7232397B2
JP7232397B2 JP2019234324A JP2019234324A JP7232397B2 JP 7232397 B2 JP7232397 B2 JP 7232397B2 JP 2019234324 A JP2019234324 A JP 2019234324A JP 2019234324 A JP2019234324 A JP 2019234324A JP 7232397 B2 JP7232397 B2 JP 7232397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
cover
working
self
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021101652A (ja
Inventor
定廣 保土澤
勉 戸田
Original Assignee
株式会社ササキコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ササキコーポレーション filed Critical 株式会社ササキコーポレーション
Priority to JP2019234324A priority Critical patent/JP7232397B2/ja
Publication of JP2021101652A publication Critical patent/JP2021101652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232397B2 publication Critical patent/JP7232397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は自走式作業機に関し、さらに詳しくは草刈作業機に関する。
草刈作業は、障害物に衝突すると刈刃が破損するため、自機の進行方向にあるかもしれない障害物を避けながら作業する。
しかしながら、遠隔操作による作業の場合、作業者から遠くに位置する自機と障害物との位置関係を正確に把握して操縦することは甚だ困難であった。
また近くでの操縦であっても、作業地域に多数乱立する障害物を避けながらの作業は、操縦作業が煩雑になるという不便があり、作業者に過度の負担を強いていた。
作業部が障害物に当接すると、機体や障害物を損傷するリスクがある。また作業部の全高を高くすると、作業部を草等の対象物に潜り込ませ作業することが困難となる。
特開2001-218513号公報
特開2002-119115号公報
本願発明は、上記背景より、障害物を気に掛けずに、草刈作業をすることができる、走行安定性、作業効率の良い自走式作業機を供することを目的とする。
また簡易な攻勢で、作業部の高さを可及的に抑制した自走式作業機を供することを目的とする。
上記課題解決のため、本願発明請求項1による自走式作業機は、本体部と、該本体部の進行方向両側に設けられた走行部と、該本体部に支持アームを介して連結される作業部とからなり、上記作業部は、刈刃と、該刈刃を駆動するモータを内蔵するハウジングと、該ハウジングに設けられる回転カバー及び刈刃カバーとからなり、上記回転カバーは直径が刈刃の直径より大に形成され、かつ上記刈刃カバーの下方であって上記刈刃の回転域の上方の位置に回転可能に取付けられ、上記刈刃カバーは上記ハウジングの後部に上記刈刃を被覆し、かつその下端が上記刈刃の設置位置より下方に取付けられ、上記支持アームはメインアームと、該メインアームに連結部を介して連結される作業アームとからなり、上記作業部は上記支持アームに水平方向に回動自在に取付けられ、上記メインアームの先端部側が内側に屈曲され屈曲点より先端部側に屈曲部が形成され、該屈曲部と作業アームとが連結部を頂点とする三角形状に連結され、上記連結部が平面視機体全幅の略中心線上であって、正面視機体の略中央部に位置する重心の位置乃至その近傍に設けられることを特徴とする。
また本願発明請求項2による自走式作業機は、請求項1記載の自走式作業機において、上記回転カバーが上記ハウジングの垂直方向の中間部に設けられることを特徴とする。
また本願発明請求項3による自走式作業機は、請求項1又は請求項2記載の自走式作業機において、上記回転カバーの前方が開放されることを特徴とする。
また本願発明請求項4による自走式作業機は、請求項1乃至請求項3のいずれか一記載の自走式作業機において、上記回転カバーの回転軸と刈刃の回転軸とが同軸に設けられることを特徴とする。
また本願発明請求項5による自走式作業機は、請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の自走式作業機において、上記回転カバーの外縁に緩衝部材が取付けられることを特徴とする。
また本願発明請求項6による自走式作業機は、請求項1乃至請求項5のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーは上方及び前方が開放されることを特徴とする。
また本願発明請求項7による自走式作業機は、請求項1乃至請求項6のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーが上記刈刃の頂上部に設けられることを特徴とする。
また本願発明請求項8による自走式作業機は、請求項1乃至請求項7のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーの後端部はゴムカバーからなることを特徴とする。

本願発明による自走式作業機によれば、障害物に当接した場合、作業部は、直径が刈刃の直径より大に形成されている回転カバーがあるため、障害物を転動しながら連結部を軸にして水平方向に回動する。この作業部の回動は、機体が矢印方向に前進し、かつ、作業部の前方あるいは側方から障害物等に当接され押圧された場合は、図1のB位置となる。また機体が反矢印方向に後進し、かつ、障害物が作業部の後方を押圧した場合は、図1のA位置となる。
よって、刈刃の損傷を防止するとともに、障害物への損傷も防止し、作業を継続することができる。
また上記刈刃カバーは、上記ハウジングの後部に上記刈刃を被覆し、かつその下端が上記刈刃の設置位置より下方に取付けられる刈刃により、刈った草等の後方への飛散を防止することができるので、作業効率が良好となる。
上記回転カバーは刈刃カバーの下方であって上記刈刃の回転域の上方の位置に回転可能に取付けているため、作業部の全高を抑制することができる。これにより、作業部の上方に障害物が位置していても、作業部が潜り抜け作業をすることができる。
請求項2による自走式作業機は、請求項1記載の自走式作業機において、上記回転カバーが上記ハウジングの垂直方向の中間部に設けられるため、作業部全高の抑制と冷却性能の維持を一層バランスさせることができる。
請求項3による自走式作業機は、請求項1又は請求項2記載の自走式作業機において、上記回転カバーの前方が開放されるため、草刈作業中順次追ってくる草等を押し倒すことがないので、作業効率を損なわない。
請求項4による自走式作業機は、請求項1乃至請求項3のいずれか一記載の自走式作業機において、上記回転カバーの回転軸と刈刃の回転軸とが同軸に設けられるため、伝動機構が大幅に簡易化される。よって伝動ロスが可及的に少となり、また故障リスクの低下、コスト低下に寄与する。また作業部の上方が回転カバー、刈刃カバー及び作業アームのみとなるので、作業部の高さを一層抑制することができる。
請求項5による自走式作業機は、請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の自走式作業機において、上記回転カバーの外縁に緩衝部材が取付けられるため、刈刃の損傷や障害物への損傷を一層防止することができる。
請求項6による自走式作業機は、請求項1乃至請求項5のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーは上方及び前方が開放されるため、モータに送行風を十分に当てることができ、また草刈作業中順次追ってくる草等を押し倒すことがないので、作業効率が一層良好となる。
請求項7による自走式作業機は、請求項1乃至請求項6のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーが上記刈刃の頂上部に設けられるため、進行中の送行風による効果を一層発揮させることができる。
請求項8による自走式作業機は、請求項1乃至請求項7のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーの後端部はゴムカバーからなるため、刈刃により刈り取った草等の後方への飛散を一層柔軟に防止することができる。
請求項9による自走式作業機は、請求項1乃至請求項8のいずれか一記載の自走式作業機において、上記支持アームはメインアームと、該メインアームに連結部を介して連結される作業アームとからなり、上記作業部は上記支持アームに水平方向に回動自在に取付けられ、上記メインアームの先端部側が内側に屈曲され屈曲点より先端部側に屈曲部が形成され、該屈曲部と作業アームとが連結部を頂点とする三角形状に連結され、上記連結部が機体の略重心位置に設けられるため、作業バランスや走行安定性が一層良好となる。
本願発明による自走式作業機の実施の形態を示す平面図である。 図1の正面図である。 (A)は図1III部の拡大図、(B)は(A)のB-B断面図である。 図1のIV矢視拡大縦断面図である。 図4の要部拡大図である。 図4VI-VIの拡大断面図であり、(A)は連結部を固定した状態を示し、(B)は第3固定部により作業アームを固定した状態を示す。 (A)は昇降アームの詳細を示す要部正面図、(B)は(A)の要部側面図である。 (A)は凸部地の地面追従性の説明に使用する要部正面図、(B)は(A)の要部側面図である。 凹部地の地面追従性の説明に使用する図である。
次に、実施の形態を示す図面に基づき、本願発明による自走式作業機をさらに詳しく説明する。なお、便宜上同一の機能を奏する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図1乃至図3において、自走式作業機1は、本体部2と、走行部3と、作業部4からなり、ラジコンと呼ばれる操作送信機(図示省略)により操縦され、矢示方向に走行する。
本体部2は、本体フレーム21が水平方向に設けられ、該本体フレーム21に後に述べる駆動輪31を駆動せしめる走行モータ(図示省略)を備えた走行部3が配置され、上記走行モータの駆動源たるバッテリ(図示省略)が載置される。23は本体フレーム21に設置される制御部であり、該制御部には自走式作業機1の主電源等を操作する主電源スイッチが配される。24は本体カバーである。
走行部3は本体部2の進行方向両側に配設される。該走行部3は、上記した走行モータ(図示省略)、駆動輪31たる後輪と従動輪32たる前輪からなり、両輪間に転輪33を介して、クローラベルト34が掛け渡される。また本体フレーム21に、走行フレーム35が固着されており、この走行フレーム35に上記した走行モータ、駆動輪31、従動輪32及び転輪33の回転軸芯が回転可能に取り付けられる。
4は上記作業アーム11の先端部に設けられた作業部であり、回転自在の刈刃41と、該刈刃41を駆動するモータ42と、該モータ42を内蔵するハウジング45と、該ハウジング45に設けられる回転可能の回転カバー46と、上記ハウジング45の頂上部に固着される刈刃カバー44とからなる。上記回転カバー46は、直径が刈刃41の直径より大に形成され、かつ、上記刈刃カバー44の下方即ちハウジング45の垂直方向の中間部であって、上記刈刃41の回転域の上方の位置に回転可能に取付けられる。上記回転カバー46は上記刈刃41の回転軸47と同軸に設けられる。46aは回転カバー46の軸受、46bは回転カバー46の外縁に設けられた緩衝部材である。上記刈刃カバー44は、刈り取った草が飛散しないよう設けられる。
上記刈刃カバー44は、ハウジング45の後部頂上部に、刈刃41を被覆するように固着される。44aは該刈刃カバー44の下端部に固着されたゴムカバーであり、その下端が刈刃41の設置位置より下方に取付けられる。上記刈刃カバー44は取付け箇所以外の上方及び前方の部位が開放されている。
上記作業部4は、本体部2の進行方向前方に設けられ、作業状態における最下点つまり接地体43の位置が前輪32の回転軸の位置より下方側とされる。作業部4は、作業状態又は非作業状態の選択が可能となっている。43は刈刃41の回転に支障を来たさないようにするため設けられる接地体である。
5は本体部2に設けられた昇降自在の昇降アームである。該昇降アーム5に支持アーム6のメインアーム7が取り付けられる。該支持アーム6は昇降自在のメインアーム7と、該メインアーム7に連結部9を介して連結される作業アーム11とからなる。
メインアーム7は、基部72と、延長部73と、屈曲部74とからなる。基部72は進行方向と直交方向に横設され、端部に設けた回動軸71が上記昇降アーム5のボス部(図示省略)のアーム固定用の孔(図示省略)に回動自在に嵌合される。延長部73は基部72から進行方向に屈曲されて形成される。屈曲部74は先端部側の一部が屈曲点74aから内側に鈍角の屈曲角Cにて屈曲されて形成される。上記屈曲部74と作業アーム11とは連結部9を頂点とする三角形状に形成される。
上記屈曲部74の先端部側は、屈曲点74aと先端部74bの中間部に設けた回動可能の回動軸76により、回動可能の可動屈曲部75に形成される。
上記回動軸71の周面には貫通孔(図示省略)が設けられ、該貫通孔に、メインアーム7固定用の第1固定ピン76がばね(図示省略)により脱離可能に挿入される。上記第1固定ピン76、図示しないばね及び図示しない突起にて第1固定部(図示省略)が形成される。
9は連結金具からなる連結部であり、上記メインアーム7の先端部74bに、水平方向に回動自在に連結される。詳しくみると、連結部9は、図4乃至図6に示すように、上記メインアーム7の先端部74bに回動軸91が水平方向に回動自在に嵌着され、他方水平方向に延びる連結片90に作業アーム11が連結される。上記連結部9は、平面視機体全幅D3の略中心線上であって、正面視機体の略中央部に位置する重心Gの位置に設けられる。93は弾性体であり、ガイドロッド94に巻着され水平方向に付勢される。該弾性体93の付勢力は障害物衝突時に機体の走行力より小に設定される。この弾性体93の付勢力により、後述するように、作業中回避動作された作業部4が元位置に復帰する。
上記回動軸91は回動支点となり、その近傍に作業アーム11の第2規制体12を設ける。この第2規制体12は、作業状態における作業アーム11の上方への過度の回動を規制する上部第2規制体12a及び作業アーム11の下方への過度の回動を規制する下部第2規制体12bからなり、両方相まって作業アーム11の垂直方向への過度の回動を規制する。即ち、刈刃41の地面に対する過剰傾斜は、刈り跡がきれいにならない等の不都合が生じるため、連結部9の回動支点部の近傍に、上部第2規制体12a及び下部第2規制体12bを固設する。この上部第2規制体12により、作業状態において、作業アーム11が過剰に回動して刈刃との角度が付きすぎることを防止する。また、下部第2規制体12bにより、作業状態において、作業アーム11が過剰に下方に回動できないように規制している。本実施例では、作業アーム11がほぼ水平より下方へは回動されないよう、規制されている。
92は第2固定部であり、第2固定ピン92aと、該第2固定ピン92aが挿入される第2固定孔92bと、該第2固定ピン92aを付勢するばね92cとからなる。13は作業アーム11の垂直方向の回動支点となる回動軸である。
16は第3固定部であり、ばね15(図6(A)(B)に示す)により脱離可能に挿入される第3固定ピン14からなる。該第3固定ピン14は、作業アーム11に向かって付勢されたばね15が巻着され、作業アーム11の基部に、作業アーム11に直交する方向にて設けられる。該第3固定ピン14の周面には突起14aが設けられ、固定時に該突起14aがロック孔14cに挿入されることにより、作業アーム11がロックされる。11aは作業アーム11の周面に設けられた第3固定孔である。第3固定ピン14は長孔からなるスライド孔14bを介して第3固定孔11aに挿入される。
図7及び図8は昇降アーム5の詳細を示す。52は昇降モータ、52aは昇降モータ52の出力軸であり、該出力軸52aは昇降ギヤ53に歯合する。該昇降ギヤ53は昇降アーム5に直交する方向に設けられ、垂直方向に回動する。54は昇降アーム5と一体に昇降される作用ピンである。55は上記昇降ギヤ52に突設された下降規制手段である。即ち、該下降規制手段55は、上記昇降ギヤ53に、昇降ギヤ53と直交する方向にて固着され、上記作用ピン54に当接して昇降アーム5の下死点を形成する。56は昇降アーム5の昇降支点となる支点ピンであり、上記昇降アーム5が回動自在に嵌合される。57は上記昇降アーム5の作用点側端部に設けられるばねであり、上方に付勢され、その付勢力により上記昇降アーム5、ひいては作業部4を押し上げる。58はばね57のガイドピンである。上記昇降アーム5は支点ピン56に回動自在に嵌合される。59は上記昇降アーム5の支点部材である。
ここで、各部の寸法について説明する。図示実施例において、走行部3の全長W1は765mm、走行部3前端から作業部4までの突出量W2は804mm、機体の全長W3は1569mmである。クローラベルト34の幅D1は100mm、走行部3の全幅D2は578mm、本体の全幅D3は654mm、作業状態での機体の全幅D4は874mm、作業状態における作業部4の機体中心線からの突出量D5は547mm、回避動作時の同突出量D6は290mmである。作業部4の高さH1は89mm、機体の全高H2は400mmである。延長部73の長さは474mm、作業アーム11の長さは416mmである。接地長L1は405mm、軸距長L2は495mmである。本実施例では、機体の重心Gは、機体の中心線から10mmずれ、前輪よりから進行方向後方へ192mm、接地高195mmに位置する。
(1)通常時の機体動作
支持アーム6は、メインアーム7及び作業アーム11によって、草刈部4が適正な対地角度を維持した状態で昇降する。なお、本願発明において「適正な対地角度」とは草刈部4が接地面に接触した場合に接地面と平行を保つことができることであって、完全な角度維持を意味するものではない。
草刈部4は、図1に実線で示す位置、つまり走行部3より外側の位置で草刈作業をする。
このとき、草刈部4は弾性体93の付勢力によって、走行部より外側に突出された位置にて作業をしている。
(2)異常時の機体動作
草刈部4が障害物に衝突したとき、草刈部4は次のような回避動作をする。
即ち、草刈部4は弾性体93の付勢力に打ち勝って障害物に押されるため、内側即ち図1に2点鎖線で示す位置B(走行部3、3間の領域内)まで回動する。
機体が障害物を通過すると、作業アーム11が弾性体93の付勢力により、外側即ち図1に実線で示す位置まで回動するため、元の位置に復帰する。よって元のように草刈作業を継続することができる。回避動作の間、刈刃は回転したままであるので、草刈作業の中断はない。
よって、作業者は草刈部4と障害物との衝突を気にせず作業することができ、機体の操作が容易となる。
ここで、回避動作と回転カバー46との関係について説明する。機体が障害物と当接した場合、作業部4の回避動作と回転カバー46の回転動作とは互いに連携しながら障害物に対する回避動作をする。即ち、障害物に当接した場合、作業部4は、直径が刈刃41の直径より大に形成されている回転カバー46があるため、障害物を転動しながら連結部9を軸にして水平方向に回動する。この作業部4の回動は、機体1が矢印方向に前進し、かつ、作業部4の前方あるいは側方から障害物等に当接され押圧された場合は、図1のB位置となる。また機体1が反矢印方向に後進し、かつ、障害物が作業部4の後方を押圧した場合は、図1のA位置となる。
よって、刈刃41の損傷を防止するとともに、障害物への損傷も防止し、作業を継続することができる。
また回転カバー46と刈刃カバー44との上下位置の関係につき、回転カバー46は刈刃カバー44の下方であって刈刃41の回転域の上方に位置している。よって作業部4の全高を抑制することができ、作業部4の上方に障害物が位置していても、作業部4が潜り抜け作業をすることができる。
上記刈刃カバー44は、上記ハウジング45の後部に上記刈刃41を被覆し、かつその下端が上記刈刃41の設置位置より下方に取付けられる刈刃41により、刈った草等の後方への飛散を防止することができるので、作業効率が良好となる。
本実施の形態においては、回転カバー46は、モータ42を内蔵するハウジング45の垂直方向の中間部に回転可能に設けられるため、機体1の前進に伴い生ずる送行風が、後方に設置された刈刃カバー44により停滞乃至はね返り、この送行風によりハウジング45内を、さらにはモータ42を冷却することができる。この結果、簡易なカバー構成によるにもかかわらず、モータ42の異常発熱による作業停止を防止することができる。
また本実施の形態によれば、回転カバー46の上方のハウジング45に部材が配置されず、ハウジング45が露出された状態であるので、走行中に伴う風を常時当てることができる。この場合、回転カバー46の前方に刈取り対象の草が多量にあったり、回転カバー46の下方側に刈取り後の草の滞留などがあることがある。このような場合、十分に送行風が当たらなかったりすると冷却不足に陥ることがある。反対に、ハウジング45の下部に回転カバー46を設置する場合を考えると、刈刃41と回転カバー46の隙間が狭くなるので、刈取り後の草の流れが阻害されて草の排出性能が悪くなる。また、刈刃41と回転カバー46の隙間を広く取ろうとすると、作業部全体の高さが高くなり、不都合が生じる。本実施の形態では回転カバー46がハウジング45の垂直方向の中間部に設けられているため、作業部4の高さを抑制しながら、上記のようなモータ42の冷却不足や草の排出不良を防止することができ、作業部全高の抑制と冷却性能の維持をバランスさせているのである。
また本実施の形態によれば、回転カバー46の前方は開放されているため、草刈作業中順次追ってくる草等を押し倒すことがないので、作業効率の低下を防止することができる。
また本実施の形態によれば、回転カバー46の回転軸47と刈刃41の回転軸47とが同軸であるため、伝動機構が大幅に簡易化される。よって伝動ロスが可及的に少となり、また故障リスクの低下、コスト低下に寄与する。また作業部4の上方が回転カバー46、刈刃カバー44及び作業アーム11のみとなるので、作業部4の高さを一層抑制することができる。
また本実施の形態によれば、回転カバー46の外縁には緩衝部材46bが取り付けられているため、刈刃41の損傷や障害物への損傷を一層防止することができる。
また本実施の形態によれば、上記刈刃カバー44は上方及び前方が開放されるため、モータ42に送行風を十分に当てることができ、また草刈作業中順次追ってくる草等を押し倒すことがないので、作業効率が一層良好となる。
また本実施の形態によれば、上記刈刃カバー44が上記刈刃41の頂上部に設けられるため、進行中の送行風による効果を一層発揮させることができる。
刈刃カバー44の後端部はゴムカバーからなるため、刈取った草等を柔軟に受け取めることができるから、後方への飛散防止に一層効果的である。
ここで走行安定性について説明する。本実施の形態においては機体前方で作業アーム11により外側に突出される作業部4とメインアーム7の屈曲部74とが連結部9を頂点にして互いに反対側に設けられるため、機体の進行方向に対する左右のバランスが大きく異なることが防止され、走行部への偏荷重による直進性の低下、傾斜地での転倒に対する安定性を確保など、走行の安定性に寄与する。
この点を詳述する。左右の走行部3のいずれか一方に接地荷重が偏り、偏荷重になると、接地荷重が小さい側の走行部3はスリップして、操縦者の意図した走行が困難になる。例えば、直進させようと操作しても、機体が片方の走行部3のスリップによって、駆動力が地面に伝わらず、結果として直進せずに旋回する。あるいは、左右の走行部3のうち、接地荷重が大きい側に旋回する場合、接地荷重が小さい側の走行部3がスリップするため機体を旋回させることができない等、走行に関し効率的に行えない不都合が生じる。とくに、機体の左右側に傾斜した地面を走行する場合、上記した不都合な点がより顕著に出てくる。また、転倒に関し、上記同様に、機体の左右側に傾斜した地面GLを走行する場合で、接地荷重が大きい側の走行部3が傾斜面の低い側に位置した状況が発生すると、転倒のリスク等が増大することから、安全性確保のためにも、前述した状況の発生は極力避ける必要がある。偏荷重があった場合、左右の傾斜方向が入れ替わると、作業者が感じる操作感も変化するため、安全な作業機の運用には、進行方向の左右における重心Gはできる限り、中央寄りにすることが好ましい。
したがって、操縦者が機体を走行させる際に、走行する地形を気にすることなく、円滑に操作するためには、機体全体の重心Gの位置を、左右走行部3、3が接地する部分の中央近傍に位置させることが重要である。
本願発明においては前記したように、機体の進行方向に対する左右のバランスが大きく変化するのが防止されるので、走行部3の偏荷重による直進性の低下や傾斜地での転倒に対する安定性を確保することができるのである。
昇降アーム5は昇降ギヤ53と作用ピン54により機体が下方のみで支持される構造であるので、次に詳述するように、草刈部4が障害物に乗り上げても、草刈部4は地面に追従することができる。
即ち、作業部4の昇降に際し、上下方向の回動支点部は、昇降アームの回動支点56(図7、図8に示す)、メインアーム7の回動支点71(図1に示す)、作業アーム11の回動支点13(図5、図6に示す)の3か所に存在する。とくに、進行方向の左右方向に延びる回動軸を持つ昇降アーム5の回動支点56及びメインアーム7の回動支点71によって、地面追従効果を発揮する。詳しく述べると、作業部4の上下方向の移動は、昇降アーム5の昇降が担当し、作業部4の傾きを昇降アーム5に支持されたメインアーム7の回動により維持する。すなわち、図9に示す窪地P1の場合又は図8(A)に示す凸状地P2の場合、回動支点部とくに左右方向の回動軸を上記した2か所、つまり、昇降アームの回動支点56及びメインアーム7の回動支点71に設けることにより、刈刃41の地面に対するアプローチの自由度が増加し、刈刃41の回転面は地面に対し平行を保つことができる。この結果、草刈作業時は、刈刃が地面に接触して破損したり、刈刃の回転面と地面との角度が悪く、例えば対地角度が極端に付くなどした場合でも、草刈ができない等の不具合を解消することができる。
また、作業アーム11の回動支点13の上下回動によって、機体の進行方向の左右方向への傾斜にも対応することができる。さらに言えば、作業アーム11は垂直方向に多少の遊びがあるため、下方への追従は自重により回動され、上方へは衝突した障害物の押圧力により回動する。よって本実施の形態によれば、地面追従性が従来に比し格段に向上された。
このように、上下方向の回動支点軸を合計3か所とすることにより、前後左右の傾斜面や凹凸に対応することができる。また、草刈部4が回避回動中であって、この回避回動領域に凹凸部があっても、昇降アーム5、メインアーム7及び作業アーム11の3か所が協働することにより、この領域中の回動時でも地面に追従しながら草刈り作業をすることができる。
本実施の形態では、作業部4の作業状態における接地体43の最下点が走行部3の従動輪32の回転軸より下方側に位置する。よって、走行部3より前方の作業部4が位置する作業面が、作業部4が接地している作業面より窪んだ状況においても、作業部4がこの窪んだ作業面に追従することができ、凸部P2のみならず凹部P1への追従も可能となる。
また、図示実施形態のような構成とすることにより、両立が困難であった草刈部4を連結するアーム類の簡素化の実現と草刈性能の確保を同時に達成する。つまり、機体前方に大きく草刈部4がオーバーハングするにもかかわらず、機体全体の重心は走行部の接地領域に対し中央部に位置させることができる。これは、上記した草刈部4の地面追従効果に加え、前後バランスの問題も解決する。つまり、前後のバランスが良好であるので、草刈部4が前方に沈み込む、あるいは、前方に'つんのめる'ような現象がない。この結果、草刈部4は地面に対して適正な位置関係を保ったまま草刈をすることができるので、作業者が地面の状況を逐一気にせずとも、草刈をすることが可能となるのである。
この地面追従性に関し、本実施の形態によれば、図8のように走行面に凸部が形成された路面においても、前記したように機体の進行方向に対する左右のバランスが大きく異なることが防止されるので、走行部3への偏荷重による直進性の低下、傾斜地での転倒に対する安定性を確保など、走行の安定性が良いのである。
また走行安定性に関しては、本実施の形態によれば、部品点数も比較的少なく、機体から突出する草刈に係る部分を軽量に保ち、かつ、機体全体の重心バランスを適正に保つことができるから、地面追従性や走行安定性が良好であり、作業者は草刈作業に専念することができる。
上記実施の形態の場合、作業部4自体の高さがメインアーム7より高い場合でも、屈曲部74によって作業部4との干渉を回避することができるので、作業部4自体の高さに制限を設けることなく、機体の中央部に回避動作させることができる。
本願発明は上記実施の形態に制限されない。例えば、屈曲部74に可動屈曲部75を設けるのは任意である。
また接地体43は走行地面に通常時当接されていてもよい。
また作業部4は、作業状態における最下点つまり接地体43の位置が前輪32の上部より下方側であってもよい。
また連結部9の位置は重心Gの位置の近傍であれば、正確に重心Gの位置に設けなくても足りる。
また本願発明による自走式作業機は、必ずしもラジコン操縦されなくてもよい。
本願発明による自走式作業機は草刈作業にも活用することができる。
1 自走式作業機
2 本体部
21 本体フレーム
23 制御部
24 本体カバー
3 走行部
31 駆動輪
32 従動輪
33 転輪
34 クローラベルト
35 走行フレーム
4 作業部(草刈部)
41 刈刃
42 モータ
43 接地体
44 刈刃カバー
44a ゴムカバー
45 ハウジング
46 回転カバー
46a 軸受
46b 緩衝部材
47 回転軸
5 昇降アーム
51 当接ピン
52 昇降モータ
52a 出力軸
53 昇降ギヤ
54 作用ピン
55 下降規制手段
56 支点ピン
57 ばね
58 ガイドピン
59 支点部材
6 支持アーム
7 メインアーム
71 回動軸
72 基部
73 延長部
74 屈曲部
74a 屈曲点
74b 先端部
75 可動屈曲部
76 回動軸
9 連結部
90 連結片
91 回動軸
92 第2固定部
92a 第2固定ピン
92b 第2固定孔
92c ばね
93 弾性体
94 ガイドロッド
11 作業アーム
11a 第3固定孔
12 第2規制体
12a 上部第2規制体
12b 下部第2規制体
13 回動軸(回動支点)
14 第3固定ピン
14a 突起
14b スライド孔
14c ロック孔
15 ばね
16 第3固定部

Claims (8)

  1. 本体部と、該本体部の進行方向両側に設けられた走行部と、該本体部に支持アームを介して連結される作業部とからなり、
    上記作業部は、刈刃と、該刈刃を駆動するモータを内蔵するハウジングと、該ハウジングに設けられる回転カバー及び刈刃カバーとからなり、
    上記回転カバーは直径が刈刃の直径より大に形成され、かつ上記刈刃カバーの下方であって上記刈刃の回転域の上方の位置に回転可能に取付けられ、
    上記刈刃カバーは上記ハウジングの後部に上記刈刃を被覆し、かつその下端が上記刈刃の設置位置より下方に取付けられ、
    上記支持アームはメインアームと、該メインアームに連結部を介して連結される作業アームとからなり、上記作業部は上記支持アームに水平方向に回動自在に取付けられ、上記メインアームの先端部側が内側に屈曲され屈曲点より先端部側に屈曲部が形成され、該屈曲部と作業アームとが連結部を頂点とする三角形状に連結され、上記連結部が平面視機体全幅の略中心線上であって、正面視機体の略中央部に位置する重心の位置乃至その近傍に設けられることを特徴とする自走式作業機。
  2. 請求項1記載の自走式作業機において、上記回転カバーが上記ハウジングの垂直方向の中間部に設けられることを特徴とする自走式作業機。
  3. 請求項1又は請求項2記載の自走式作業機において、上記回転カバーの前方が開放されることを特徴とする自走式作業機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一記載の自走式作業機において、上記回転カバーの回転軸と刈刃の回転軸とが同軸に設けられることを特徴とする自走式作業機。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の自走式作業機において、上記回転カバーの外縁に緩衝部材が取付けられることを特徴とする自走式作業機。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーは上方及び前方が開放されることを特徴とする自走式作業機。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーが上記刈刃の頂上部に設けられることを特徴とする自走式作業機。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一記載の自走式作業機において、上記刈刃カバーの後端部はゴムカバーからなることを特徴とする自走式作業機。
JP2019234324A 2019-12-25 2019-12-25 自走式作業機 Active JP7232397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234324A JP7232397B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 自走式作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234324A JP7232397B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 自走式作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101652A JP2021101652A (ja) 2021-07-15
JP7232397B2 true JP7232397B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=76754359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234324A Active JP7232397B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 自走式作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7232397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454375B2 (ja) 2016-07-21 2024-03-22 オムヤ インターナショナル アーゲー 二軸延伸ポリプロピレンフィルム用キャビテーション剤としての炭酸カルシウム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197816A (ja) 1999-11-10 2001-07-24 Kioritz Corp 走行式作業機及び作業装置
JP2002315417A (ja) 2001-04-24 2002-10-29 Orec Co Ltd 草刈機
JP2006304659A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Izawa:Kk 草刈機におけるガード板構造
US20140260154A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Harlan Clifford Goudy Mower for cutting around or near obstacles
JP2017023027A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 フジイコーポレーション株式会社 草刈機
JP2018130104A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 株式会社ササキコーポレーション 草刈作業機
JP2019083770A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 株式会社クボタ 草刈機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312509A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Matsushita Electric Works Ltd 刈払機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197816A (ja) 1999-11-10 2001-07-24 Kioritz Corp 走行式作業機及び作業装置
JP2002315417A (ja) 2001-04-24 2002-10-29 Orec Co Ltd 草刈機
JP2006304659A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Izawa:Kk 草刈機におけるガード板構造
US20140260154A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Harlan Clifford Goudy Mower for cutting around or near obstacles
JP2017023027A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 フジイコーポレーション株式会社 草刈機
JP2018130104A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 株式会社ササキコーポレーション 草刈作業機
JP2019083770A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 株式会社クボタ 草刈機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454375B2 (ja) 2016-07-21 2024-03-22 オムヤ インターナショナル アーゲー 二軸延伸ポリプロピレンフィルム用キャビテーション剤としての炭酸カルシウム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021101652A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719744B2 (ja) 自走草刈機
EP3329759B1 (en) Grass mower device and riding type grass mower having the grass mower device
JP7232397B2 (ja) 自走式作業機
EP1595433B1 (en) Running mower
AU2013201485B2 (en) Riding-type mower
JP5711613B2 (ja) 草刈作業機
JP7250334B2 (ja) 自走式作業機
JP5812327B2 (ja) 草刈作業機
JP7232396B2 (ja) 自走式作業機
JP3892464B2 (ja) 走行型芝刈機
JP6674752B2 (ja) 草刈作業機
JP7250335B2 (ja) 自走式作業機
JP2007037489A (ja) オフセット補助カッターを備えた草刈機
JP6773479B2 (ja) 草刈機
JP2016002019A (ja) 草刈り作業機
JP2019146508A (ja) 自走式作業機
JP2006025676A (ja) ゴムクローラ型草刈機
JP6530099B1 (ja) 自走式作業機
JP3892378B2 (ja) 乗用型芝刈り機
JP7153350B2 (ja) 自走式作業機
JP2008173052A (ja) モアの昇降リンク機構
JP3892377B2 (ja) 乗用型芝刈り機
JP5623885B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3958324B2 (ja) 走行型芝刈機
JP3892465B2 (ja) 走行型芝刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150