JP7232101B2 - ワイパーアーム - Google Patents

ワイパーアーム Download PDF

Info

Publication number
JP7232101B2
JP7232101B2 JP2019065305A JP2019065305A JP7232101B2 JP 7232101 B2 JP7232101 B2 JP 7232101B2 JP 2019065305 A JP2019065305 A JP 2019065305A JP 2019065305 A JP2019065305 A JP 2019065305A JP 7232101 B2 JP7232101 B2 JP 7232101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
spring
connecting member
sliding
wiper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163956A (ja
Inventor
義明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wiper Systems Inc
Original Assignee
Denso Wiper Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wiper Systems Inc filed Critical Denso Wiper Systems Inc
Priority to JP2019065305A priority Critical patent/JP7232101B2/ja
Publication of JP2020163956A publication Critical patent/JP2020163956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232101B2 publication Critical patent/JP7232101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用のワイパー装置に備えられるワイパーアームに関する。
自動車等の車両に用いられるワイパー装置は、一般に、車両のガラス面等の被払拭面を払拭するワイパーブレードと、ワイパーブレードを保持するワイパーアームと、ワイパーアームを駆動する駆動手段(駆動モータ)とから構成される。ワイパーアームは、駆動手段に対して連係されるアームヘッドと、アームヘッドに対して回動可能に連結されたアーム本体と、アームヘッドとアーム本体の間に介装されたスプリングとを備え、アーム本体でワイパーブレードを保持するようになっている。
図10及び図11には、従来のワイパーアーム101の一部を断面図で示す。図示されるように、ワイパーアーム101は、アームヘッド102と、アームヘッド102に対して回動軸109を介して軸支されたアーム本体103と、スプリング104とを備えている。スプリング104の先端部104Aは、アーム本体103に連係されている。一方、スプリング104の基端部104Bは、連結部材(フック部材)105を介してアームヘッド102に連係されている。
このような構成により、図10に示すような通常使用状態(アーム本体103がアームヘッド102からほぼ真っすぐに延び出した位置に配置された状態)においては、スプリング104のバネ力は、アーム本体103を被払拭面方向(図10の時計回り回転方向に)に付勢し、この結果、アーム本体103に保持されたワイパーブレード(図示せず)は、適度な押し付け力で被払拭面に押し付けられるようになっている。一方、図11に示すようなロックバック状態(ワイパーアーム101のメンテナンス時等に、アーム本体103がアームヘッド102に対して起立した状態)においては、スプリング104のバネ力は、アーム本体103を起立方向(図10の反時計回り回転方向)に付勢し、アーム本体103が起立状態に保持されるようになっている。
特許第4794519号 特許第6274587号
このように、ワイパーアーム101において、スプリング104は連結部材105を介してアームヘッド102に連係しているが、スプリング104が適切に作用するためには、連結部材105を回動軸109の下側に配置する必要がある。このため、従来のワイパーアーム101における連結部材105は、図11に示すロックバック状態においても回動軸109と干渉しないように、回動軸109を大きく取り囲むような湾曲形状を持つものとなっていた。このため、図10に示す通常使用状態においては、連結部材105は、アームヘッド102及びアーム本体103よりも下側に、はみ出す位置に配置されることになり、これは、ワイパーアーム1の薄型化及び美観向上を妨げていた。
た。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、アームヘッドに対するアーム本体の回動に適切な付勢力を与えるスプリングを備えたワイパーアームにおいて、スプリングの適切な作用を維持しつつ、薄型化及び美観向上を図り得るワイパーアームを提供することを目的とする。
本発明は、アームヘッドと、前記アームヘッドに回動軸を介して回動可能に連結されたアーム本体と、前記アームヘッドと前記アーム本体の間に設けられ、前記アームヘッドに対する前記アーム本体の回動に付勢力を与えるスプリングと、前記スプリングと前記アームヘッドの間に設けられ、前記スプリングを前記アームヘッドに連係させる連結部材とを備えたワイパーアームにおいて、前記スプリングの前記連結部材に対する係合部が、前記アームヘッドに対するアーム本体の回動角度に応じて、前記連結部材上で移動可能となっている。
前記連結部材に、前記スプリングの前記係合部が係合する摺動部を備え、前記スプリングの前記係合部は、前記アームヘッドに対するアーム本体の回動角度に応じて、前記摺動部上をスライド可能となっていてもよい。
前記摺動部に、固体潤滑処理を施してもよい。
前記アーム本体に、前記スプリングに隣接して配置された摺動補助部材を備え、前記アーム本体の回動時に前記スプリングが前記摺動補助部材に押されることにより、前記スプリングの前記係合部の前記摺動部上でのスライドがアシストされるようになっていてもよい。
前記アーム本体の回動方向から見て前記スプリングの両側に位置するように、一対の前記摺動補助部材を備えてもよい。
前記連結部材は、前記アーム本体の回動方向から見て前記回動軸の下側に配置された底辺部を備え、前記連結部材の前記摺動部は、前記底辺部の前記アーム本体側の端部から屈曲して前記アーム本体の回動方向に延び出していてもよい。
前記底辺部は、直線形状又は若干の湾曲形状を有していてもよい。
前記摺動部は、前記底辺部側に向けて湾曲した形状を有していてもよい。
前記摺動部は、前記底辺部と反対側に向けて湾曲した形状を有していてもよい。
本発明によれば、アームヘッド(例えばアームヘッド2)とアーム本体(例えばアーム本体3)の間に設けられたスプリング(例えばスプリング4)を連結部材(例えば連結部材5)を介してアームヘッドに連係させたワイパーアーム(例えばワイパーアーム1)において、スプリングの連結部材に対する係合部(例えば係合部43A)が、アームヘッドに対するアーム本体の回動角度に応じて連結部材上で移動可能であるようにしたので、アーム本体を回動させたときの連結部材の移動量を小さくすることができる。したがって、アーム本体の回動角度によって連結部材がワイパーアームの外側にはみ出してしまうことを防止できるので、ワイパーアームの薄型化及び美観向上を達成できる。
スプリングの係合部が連結部の摺動部(例えば摺動部53、55、56)上をスライド可能とすれば、係合部は摺動部上をスムーズに移動し、アーム本体の回動動作が係合部の摺動部上でのスライドによって阻害されないので、アーム本体の回動動作をスムーズに行うことができる。
摺動部に固体潤滑処理を施せば、スプリングの係合部の摺動部上のスライドを更にスムーズにすることができる。
摺動補助部材(例えば摺動補助ピン27、28)を設けて、アーム本体の回動時に、係合部の摺動部上でのスライドが摺動補助部材によってアシストされるようにすれば、アーム本体の回動動作が係合部の摺動部上でのスライドによって阻害されないので、アーム本体の回動動作をスムーズに行うことができる。
一対の摺動補助部材を、アーム本体の回動方向から見てスプリングの両側に配置すれば、アーム本体の両方向への回動において、係合部の摺動部上でのスライドに対して摺動補助部材によるアシストがなされるようにできる。
連結部材に、回動軸の下側に配置された底辺部(例えば底辺部52)と、底辺部のアーム本体側の端部から屈曲してアーム本体の回動方向に延び出す摺動部(例えば摺動部53、55、56)を備えるようにすれば、底辺部を、例えば直線形状又は若干の湾曲形状を有するものとして、連結部材がアームヘッドやワイパー本体の外側にはみ出さないようにできる。
摺動部(例えば摺動部55)を、底辺部側に向けた湾曲形状を有するものとすれば、係合部が湾曲形状の両側で適切に保持されるようにでき、アーム本体の回動動作を安定させることができる。
摺動部(例えば摺動部56)を、底辺部と反対側に向けた湾曲形状を有するものとすれば、係合部が摺動部上でスライドし易くでき、アーム本体の回動動作をスムーズにすることができる。
本発明の実施形態におけるワイパーアームを示す側面図である。 本発明の第1実施形態におけるワイパーアームの一部を示す断面図であり、通常使用状態のワイパーアームを示す。 同じくワイパーアームの一部を示す断面図であり、ロックバック状態のワイパーアームを示す。 本発明の第2実施形態におけるワイパーアームの一部を示す断面図であり、通常使用状態のワイパーアームを示す。 同じくワイパーアームの一部を示す断面図であり、ロックバック状態のワイパーアームを示す。 本発明の第3実施形態におけるワイパーアームの一部を示す断面図であり、通常使用状態のワイパーアームを示す。 同じくワイパーアームの一部を示す断面図であり、ロックバック状態のワイパーアームを示す。 本発明の第4実施形態におけるワイパーアームの一部を示す断面図であり、通常使用状態のワイパーアームを示す。 同じくワイパーアームの一部を示す断面図であり、ロックバック状態のワイパーアームを示す。 従来のワイパーアームの一部を示す断面図であり、通常使用状態のワイパーアームを示す。 従来のワイパーアームの一部を示す断面図であり、ロックバック状態のワイパーアームを示す。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
図1には、本発明の各実施形態に共通のワイパーアーム1の全体構成を示す。図示されるように、ワイパーアーム1は、アームヘッド2と、アームヘッド2に対して回動可能に連結されたアーム本体3と、アームヘッド2とアーム本体3の間に設けられたスプリング4とを備えている。
アームヘッド2は、ワイパーアーム1の基端側に配置される部材であり、基部21と、基部21からアーム本体3側に延びる腕部22とを備えている。基部21には、上下方向に貫通する駆動軸穴(図示せず)が形成されており、この駆動軸穴に取り付けられた駆動軸(図示せず)を介して、アームヘッド2と駆動モータ(図示せず)が連係されるようになっている。腕部22には、アーム本体3が回動軸9を介して回動可能に連結されている。
アーム本体3は、リテーナ31とアームピース32とを備えている。リテーナ31は、天壁31Aと、天壁31Aの両側から略垂直方向に延び出す両側の側壁31Bとを備えている。リテーナ31の基端部31C付近において、リテーナ31の両側側壁31Bは、アームヘッド2の腕部22の両側に配置され、腕部22に対して回動軸9を介して回動可能に連結されている。
アームピース32は、リテーナ31の先端部31Dに固定され、リテーナ31から前方へ延び出している。アームピース32の先端部は、U字型に湾曲したフック部32Aとなっており、フック部32Aに、図示されないワイパーブレードが取り付けられるようになっている。
図2及び図3には、本発明の第1実施形態におけるワイパーアーム1の一部(アームヘッド2とアーム本体3の連結部分)を断面図で示す。図示されるように、ワイパーアーム1において、スプリング4は、リテーナ31の天壁31Aと両側側壁31Bにより囲まれた空間内に配置されている。
スプリング4は、引っ張りバネから構成される付勢手段であり、コイルばねを形成しているコイル部41と、コイル部41の両側から延び出す先端部42及び基端部43を備えている。なお、図面においては、コイル部41の中間部分の図示を省略して、一点鎖線で示している。
スプリング4の先端部42には、フック形状の係合部42Aが設けられており、また、スプリング4の基端部43には、フック形状の係合部43Aが設けられている。アーム本体3(リテーナ31)には、両側側壁31Bの間に架け渡された係合ピン33が設けられており、この係合ピン33に係合部42Aが係合される(引っ掛けられる)ことにより、スプリング4とアーム本体3が連係されるようになっている。
スプリング4の基端部43側には、連結部材5が設けられており、スプリング4とアームヘッド2は、連結部材5を介して連係されるようになっている。連結部材5は、折れ曲がった棒状の部材であり、フック形状を有するヘッド側係合部51と、ヘッド側係合部51から直線状に真っ直ぐ延びる底辺部52と、摺動部53と、ストッパ部54とを備えている。なお、底辺部52は、(例えば、下方に向けて僅かに膨らんだ)若干の湾曲形状を有するものとしてもよい。
摺動部53は、底辺部52のヘッド側係合部51と反対側の端部から、ヘッド側係合部51のフック方向に屈曲した方向に向けて、直角よりもやや小さな角度をもって延び出している。ストッパ部54は、動部53の底辺部52と反対側の端部から底辺部52側に屈曲した方向に向けて、直角よりもやや大きな角度をもって延び出している。
アームヘッド2の腕部22の先端部22Aには、横断方向に貫通した軸穴23が設けられており、この軸穴23に回動軸9が貫通するようになっている。また、先端部22Aの軸穴23の下側部分には、下方に開口した空間部24が形成されている。連結部材5は、この空間部24内に配置されるようになっている。
アームヘッド2の腕部22の先端部22Aの回動軸9よりも先端側(アーム本体3側)には、空間部24内に位置するように、横断方向に延びるローラーピンである回転規制ピン25が取り付けられている。また、アームヘッド2の腕部22の先端部22Aの回動軸9よりも基端側(アーム本体3と反対側)には、空間部24内に位置するように、横断方向に延びるローラーピン26が取り付けられている。
連結部材5のヘッド側係合部51は、ローラーピン26に係止されており、連結部材5の底辺部52は、空間部24内(回動軸9の下方)に配置されてアーム本体3側に延びている。これにより、連結部材5の摺動部53は、アーム本体3の内側において、スプリング4の基端部43と隣接して配置され、スプリング4の基端部43の係合部43Aが、連結部材5の摺動部53に対して、摺動可能に係合する(引っ掛けられる)ようになっている。
このような構成により、スプリング4は、アームヘッド2に対するアーム本体3の回動に対して、付勢力を与えるように作用する。詳しく説明すると、ワイパーアーム1が図2に示すような通常使用状態(ワイパー装置の使用時(払拭作業時)において、アーム本体3がアームヘッド2の腕部22から真っ直ぐ延び出した通常使用位置にある状態)にあるときには、スプリング4のバネ力は、アーム本体3を、被払拭面に対して押し付けられる回転方向(図2の時計回り方向)に付勢する。これにより、通常使用状態において、アーム本体3に保持されたワイパーブレードは、スプリング4から付与される適切な押し付け力によって、被払拭面に対して押し付けられるようになっている。
一方、ワイパーアーム1が図3に示すようなロックバック状態(ワイパー装置のメンテナンス時等に、アーム本体3がアームヘッド2の腕部22に対して起立した所定の起立位置まで被払拭面から離れる方向に回動した状態)にあるときには、スプリング4のバネ力は、アーム本体3を起立させていく方向(図3の反時計回り方向)に付勢する。なお、ロックバック状態においては、連結部材5の底辺部52が回転規制ピン25に対して下側から当接することにより、アーム本体3が起立位置を越えて回動しないようになっている。これにより、ロックバック状態においては、スプリング4のバネ力は、ワイパーアーム1をロックバック状態に保持するように(アーム本体3を起立位置に保持するように)作用するようになっている。
このような通常使用状態とロックバック状態の切り換えにおいて、アーム本体3がアームヘッド2に対して回動すると、スプリング4の基端部43(係合部43A)は、連結部材5の摺動部53上でスライドして、摺動部53上における係合位置を変更する。すなわち、通常使用状態においては、スプリング4の係合部43Aは、摺動部53の下端部53A(底辺部52側の端部)に配置されている。
なお、通常使用状態において、連結部材5のストッパ部54は、回転規制ピン25に対して上側から係合している。これにより、連結部材5が下側に回転して動いてしまうことが適切に防止されている。
一方、ワイパーアーム1をロックバック状態とするためにアーム本体3を起立位置に向けて回動させると、係合部43Aは摺動部53上を上方にスライドしていき、ロックバック状態においては、係合部43Aは、摺動部53の上端部53B(ストッパ部54の基端)に配置される。
なお、スプリング4の係合部43Aが摺動部53上をスムーズにスライドするように、連結部材5の摺動部53に対して、固体潤滑処理を施すようにしてもよい。
このように、本実施形態のワイパーアーム1によれば、スプリング4の係合部43Aと連結部材5の摺動部53の係合位置が、アームヘッド2に対するアーム本体3の回動角度が大きくなるのに応じて、摺動部53の下端部53Aから上端部53Bに移動していく。したがって、アーム本体3の回動角度が大きくなった場合(ロックバック状態)においても、連結部材5は空間部24内において大きく上方に移動していかないようにできるので、連結部材5の底辺部52を下側に大きく屈曲した形状としなくても、連結部材5が回動軸9が配置された部分と干渉してしまうことはない。よって、連結部材5の底辺部52を直線状又は若干の湾曲形状のものとすることができるので、通常使用状態においても、連結部材5をリテーナ31の下側にはみ出さないようにでき、ワイパーアーム1の薄型化及び美観向上を達成できる。
図4及び図5には、本発明の第2実施形態におけるワイパーアーム1の一部の断面図を示す。本実施形態は、上記第1実施形態と比較して、連結部材5における摺動部を、直線状の摺動部53に代えて湾曲形状(凸形状)の摺動部55とした点でのみ異なっている。したがって、第1実施形態と同様の構成については、同一符号で示し、説明を省略する。
本実施形態において、連結部材5の摺動部55は、底辺部52側に湾曲した凸形状を有している。すなわち、摺動部55の下端部55Aと上端部55Bの間には、底辺部52側に膨らんだ湾曲部55Cが形成されている。これにより、摺動部55の下端部55Aと上端部55Bにおける屈曲角度が小さくなる(下端部55Aと上端部55Bに窪み形状が形成される)ため、スプリング4の係合部43Aは、通常使用状態においては下端部55Aに、またロックバック状態においては上端部55Bに、安定して保持される。したがって、ワイパーアーム1は、通常使用状態及びロックバック状態において、安定して配置が保たれるようになっている。
図6及び図7には、本発明の第3実施形態におけるワイパーアーム1の一部の断面図を示す。本実施形態は、本実施形態は、上記第1実施形態と比較して、連結部材5における摺動部を、直線状の摺動部53に代えて湾曲形状(凹形状)の摺動部56とした点でのみ異なっている。したがって、第1実施形態と同様の構成については、同一符号で示し、説明を省略する。
本実施形態において、連結部材5の摺動部56は、底辺部52と反対側に湾曲した凹形状を有している。すなわち、摺動部56の下端部56Aと上端部56Bの間には、底辺部52と反対側に膨らんだ湾曲部56Cが形成されている。これにより、摺動部56の下端部56Aと上端部56Bにおける屈曲角度が大きく(なだらかに)なるため、通常使用状態とロックバック状態の切り換え時において、スプリング4の係合部43Aは、摺動部56上をスムーズに移動する。よって、通常使用状態とロックバック状態の切り換え動作をスムーズに行うことができる。
図8及び図9には、本発明の第4実施形態におけるワイパーアーム1の一部の断面図を示す。本実施形態は、上記第1実施形態と比較して、アーム本体3(リテーナ31)に、一対の摺動補助ピン27、28が備えられている点でのみ異なるものである。したがって、第1実施形態と同様の構成については、同一符号で示し、説明を省略する。
摺動補助ピン27、28は、リテーナ31の両側側壁31Bの間に架け渡されて、横断方向に延びている。下側の摺動補助ピン27は、側壁31Bの下端付近に取り付けられており、スプリング4の下側に配置され、通常使用状態において、スプリング4の基端部43に下側から当接するようになっている。一方、上側の摺動補助ピン28は、側壁31Bの上端付近(天壁31A付近)に取り付けられており、スプリング4の上側に配置され、通常使用状態において、スプリング4の基端部43に上側から当接するようになっている。
このような構成により、ワイパーアーム1を通常使用状態からロックバック状態に切り換えるときには、下側の摺動補助ピン27がスプリング4の基端部43を下側から押すので、基端部43は上方に向けて強制的に動かされ、基端部43の係合部43Aは、摺動部53上を上方に向けてスムーズにスライドしていく。一方、ワイパーアーム1をロックバック状態から通常使用状態に切り換えるときには、上側の摺動補助ピン28がスプリング4の基端部43を上側から押すので、基端部43は下方に向けて強制的に動かされ、基端部43の係合部43は、摺動部53上を下方にスムーズにスライドしていく。
このように、本実施形態によれば、摺動補助ピン27及び28により、スプリング4の係合部43の動きが補助されるので、通常使用状態とロックバック状態の切り換え動作を極めてスムーズに行うことができる。
1 ワイパーアーム
2 アームヘッド
3 アーム本体
4 スプリング
5 連結部材
9 回動軸
21 アームヘッドの基部
22 アームヘッドの腕部
23 軸穴
24 空間部
25 回転規制ピン
26 ローラーピン
27 摺動補助ピン
28 摺動補助ピン
31 リテーナ
32 アームピース
41 スプリングのコイル部
42 スプリングの先端部
43 スプリングの基端部
43A 係合部
51 連結部材のヘッド側係合部
52 連結部材の底辺部
53 連結部材の摺動部
54 連結部材の屈曲部
55 連結部材の摺動部
56 連結部材の摺動部

Claims (9)

  1. アームヘッドと、
    前記アームヘッドに回動軸を介して回動可能に連結されたアーム本体と、
    前記アームヘッドと前記アーム本体の間に設けられ、前記アームヘッドに対する前記アーム本体の回動に付勢力を与えるスプリングと、
    前記スプリングと前記アームヘッドの間に設けられ、前記スプリングを前記アームヘッドに連係させる連結部材と
    を備えたワイパーアームにおいて、
    前記スプリングの前記連結部材に対する係合部が、前記アームヘッドに対するアーム本体の回動角度に応じて、前記連結部材上で移動可能となっているワイパーアーム。
  2. 前記連結部材に、前記スプリングの前記係合部が係合する摺動部を備え、
    前記スプリングの前記係合部は、前記アームヘッドに対するアーム本体の回動角度に応じて、前記摺動部上をスライド可能となっている請求項1に記載のワイパーアーム。
  3. 前記摺動部に、固体潤滑処理を施した請求項2に記載のワイパーアーム。
  4. 前記アーム本体に、前記スプリングに隣接して配置された摺動補助部材を備え、前記アーム本体の回動時に前記スプリングが前記摺動補助部材に押されることにより、前記スプリングの前記係合部の前記摺動部上でのスライドがアシストされるようになっている請求項2又は請求項3に記載のワイパーアーム。
  5. 前記アーム本体の回動方向から見て前記スプリングの両側に位置するように、一対の前記摺動補助部材を備えた請求項4に記載のワイパーアーム。
  6. 前記連結部材は、前記アーム本体の回動方向から見て前記回動軸の下側に配置された底辺部を備え、
    前記連結部材の前記摺動部は、前記底辺部の前記アーム本体側の端部から屈曲して前記アーム本体の回動方向に延び出している請求項2から請求項5のいずれか1項に記載のワイパーアーム。
  7. 前記底辺部は、直線形状又は若干の湾曲形状を有している請求項6に記載のワイパーアーム。
  8. 前記摺動部は、前記底辺部側に向けて湾曲した形状を有している請求項6又は請求項7に記載のワイパーアーム。
  9. 前記摺動部は、前記底辺部と反対側に向けて湾曲した形状を有している請求項6又は請求項7に記載のワイパーアーム。
JP2019065305A 2019-03-29 2019-03-29 ワイパーアーム Active JP7232101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065305A JP7232101B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ワイパーアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065305A JP7232101B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ワイパーアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163956A JP2020163956A (ja) 2020-10-08
JP7232101B2 true JP7232101B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=72715605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065305A Active JP7232101B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ワイパーアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7232101B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191111A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Toyota Motor Corp スタビライザブッシュ構造
JP2012218588A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Nippon Wiper Blade Co Ltd ワイパーアーム
JP6274587B2 (ja) 2016-06-27 2018-02-07 日本ワイパブレード株式会社 ワイパーアーム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319548Y2 (ja) * 1973-10-26 1978-05-24
JPS5917720Y2 (ja) * 1979-12-21 1984-05-23 自動車電機工業株式会社 ワイパア−ム
JPH0282656U (ja) * 1988-12-14 1990-06-26
JP2776020B2 (ja) * 1990-09-12 1998-07-16 日産自動車株式会社 ワイパアーム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191111A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Toyota Motor Corp スタビライザブッシュ構造
JP2012218588A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Nippon Wiper Blade Co Ltd ワイパーアーム
JP6274587B2 (ja) 2016-06-27 2018-02-07 日本ワイパブレード株式会社 ワイパーアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020163956A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484479B2 (ja) エレベータのドア係合装置
JP5403294B2 (ja) ウインドデフレクタ
JP4598726B2 (ja) ワイパ装置
JP4950905B2 (ja) ドアーロック機構
JP7232101B2 (ja) ワイパーアーム
JP6274587B2 (ja) ワイパーアーム
JPH11227572A (ja) 車両用ワイパ装置
JP6489988B2 (ja) ワイパアーム
JP7240908B2 (ja) ワイパーアーム
JP5780564B2 (ja) ワイパーアーム
JP3218211B2 (ja) ワイパアーム
JP4794519B2 (ja) ワイパーアーム
JP4486453B2 (ja) ワイパーアーム
JP2001001868A (ja) ワイパアーム
JP2008080862A (ja) ワイパーアーム
JP5725945B2 (ja) ワイパーアーム
JP2009190556A (ja) ワイパアーム
JP2008168831A (ja) ワイパアーム及び車両用ワイパ
KR200398469Y1 (ko) 케이블의 변형을 방지하는 링크레버가 구비된 주유구 리드안전장치
JP3998054B2 (ja) ワイパーアーム
JP6722800B1 (ja) ワイパーアーム
JP3917482B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2007120076A (ja) ロック装置
JP2004359067A (ja) 車両用格納式補助ステップ
JP6787823B2 (ja) ワイパアーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150