JP4950905B2 - ドアーロック機構 - Google Patents

ドアーロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4950905B2
JP4950905B2 JP2007556486A JP2007556486A JP4950905B2 JP 4950905 B2 JP4950905 B2 JP 4950905B2 JP 2007556486 A JP2007556486 A JP 2007556486A JP 2007556486 A JP2007556486 A JP 2007556486A JP 4950905 B2 JP4950905 B2 JP 4950905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
brake body
lever
holding bar
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007556486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531870A (ja
Inventor
フランク ゼムペルト,
ユアン‐エミリオ モリナ‐アルファレツ,
カトヤ コットジーペル,
Original Assignee
エドゥシャ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エドゥシャ アーゲー filed Critical エドゥシャ アーゲー
Publication of JP2008531870A publication Critical patent/JP2008531870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950905B2 publication Critical patent/JP4950905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/12Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
    • E05C17/20Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide
    • E05C17/203Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/08Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing with special means for release, e.g. automatic release by further opening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/28Extension link
    • Y10T292/285Notched bar
    • Y10T292/286Sliding catch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/28Extension link
    • Y10T292/304Sliding catch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載のドアーロック装置に関する。
ドアーロック装置は、回動可能に取り付けられたドアー保持バーを含む実用例から知られている。この実用例においては、ドアー保持バーの少なくとも一側上に、輪郭部が設けられている。ドアー保持バーとともに、ドアー保持バーに対して付勢された状態で取り付けられた第一ブレーキ体が、保持位置を限定する。第一ブレーキ体は、保持位置の一つの、ドアー保持バーの輪郭部のくぼみに通常配置されている。
停止、特に末端部での停止は、ドアー保持バーの輪郭部の適当な形状、例えば、容易に第一ブレーキ体が急勾配の傾斜を有する輪郭部を超えて案内できないように、急勾配の上り傾斜を有するように構成された輪郭部の形状によって、引き起こされる。ドアーロック装置のドアー保持バーが、急勾配で突出している輪郭部により形成されているストッパー部を有している場合に、ドアー使用者の選択に応じて、特に、形成されたストッパー部により限定された位置を越えて、ドアーの開放を行うことができないという困難が、この方法では生じてしまう。
DE 100 25 185 A1
特許文献1には、その一側に輪郭部が形成されているドアー保持バーを含み、ドアー保持バーは、輪郭部を有するドアー保持バーの第一側面に密接して支持される第一ブレーキ体と、コイルばねによって生じる力が作用している状態で相互に作用しており、また、輪郭部は、保持位置を限定するくぼみを有している、自動車用ドアーのドアーロック装置が記載されている。必要の際に、個々の保持位置、即ちストッパー部を無視してドアーを開放することはできないので不都合である。そのため、例えば、ドアーの開放位置を90°に限定するストッパー部では、ドアー使用者の選択に応じて、90°の開放位置から更に大きな開放位置、例えば180°の位置に変えるようにして、ストッパー部を越えてドアーを開放することはできない。
本発明の目的は、限定された保持位置、特に定まったストッパー部を越えて、ドアーの選択的な開放が可能となるように、冒頭に述べたドアーロック装置を形成することである。
本発明によれば、この目的は、請求項1に記載の特徴によって、冒頭に述べたドアーロック装置に対して達成される。
操作部を設けることにより、該操作部によって、ドアー使用者は、付勢力に反して、第一ブレーキ体を移動させ、ドアー保持バーの第一側面と接触させなくすることができる。ドアー、従ってドアー保持バーを更に動かす場合に、第一ブレーキ体が、輪郭部上、特にストッパー部を定める輪郭部の急傾斜部分を越えて移動することができるように、ドアー保持バーの第一側面の上方へ第一ブレーキ体を上昇させることが可能である。従って、もし必要があれば、ドアー保持バーのストッパー部により限定された開放角度を超えて、更にドアーを開放することが可能である。
既に設けられているハウジングに、更に操作部を取り付けることができるので、更に好都合である。従って、これらを簡単に増設することができる。本発明のドアーロック装置は、特に簡単な構成をしており、ドアー使用者により簡単に操作できる。
上記操作部は、好ましくは、ドアー使用者のための把握部が配置された第一レバーアームを含むレバーとして構成されており、該レバーの第二レバーアームが、第一ブレーキ体に作用する。この場合に、ドアー使用者のわずかな労力だけで、付勢力に反して、第一ブレーキ体をドアー保持バーの第一側面と接触させないようにすることが可能であるように、レバー比を構成することは好適であることがわかった。
操作部が、レバーとして構成されている場合には、第一ブレーキ体に係合するレバーの第二レバーアームを、特に、第一ホークアームと第二ホークアームの間に第一ブレーキ体の一部分を受容するホークとして、構成することは好適である。このため、第一ブレーキ体は、レバーの第二レバーアームにより確実に保持され、同時に十分な運動の自由性を保持する。
第一ブレーキ体と同様に操作部を車体に取り付けることは、更に好適である。結果として、操作部と第一ブレーキ体を予め組み立てられた構成要素として製作して取り付けることが可能である。
第一ブレーキ体の好適な構成としては、第一ブレーキ体は、ドアー保持バーの第一側面と相互作用する平端部を有しており、第一ブレーキ体は、例えば、コイルばねとして構成されたばね要素がその周囲に巻装された軸部を含み、更に、第一ブレーキ体は、その第二端部に大径部を有するように構成することができる。このとき、操作部のレバーの第二レバーアームを形成すれば、該レバー第二レバーアームのホークの第一ホークアームと第二ホークアームを、第一ブレーキ体の大径の第二端部の下方に係合させる。
好適には、縦に移動可能に、且つドアー保持バーの第一側面に対して本質的に垂直に案内されるように、第一ブレーキ体を取り付けるようにする。そのため、操作部を操作すれば、更に作動要素を設けることなく、その取り付けに沿って垂直にドアー保持バーの第一側面から、第一ブレーキ体を引き離すことができる。
本発明によれば、限定された保持位置、特に定められたストッパー部を越えて、ドアーの選択的な開放が可能となるドアーロック装置を提供することができる。
本発明の別の利点は、本発明に従うドアーロック装置の以下に記載の好適実施例、及び従属請求項から明らかになる。
本発明に従うドアーロック装置の好適実施例を使用して、添付した図面を参照して、以下に本発明をより詳細に説明する。
図1には、ドアー保持バー2と第一ブレーキ体3とを含むドアーロック装置1が示されている。第一ブレーキ体3は、本質的に縦に移動できるように、ハウジング4に取り付けられている。また、図1には、ドアー保持バー2の本質的に直線部分2aが示されている。
第一ブレーキ体3には、操作部5が連結されており、操作部5は、レバー6を含んでいる。レバー6は、第一レバーアーム7を有しており、第一レバーアーム7は、把握部8を有している。ドアー使用者は、把握部8を握ってレバー6を操作することができる。レバー6は、第二レバーアーム9を含んでいる。レバー6の第一レバーアーム7を想定された分だけ伸ばし、第二レバーアーム9を第一レバーアーム7にずらして固定する。レバー6の第一レバーアーム7と第二レバーアーム9を、共通の回転部10の回りに回転可能に取り付けている。特に図2で容易に理解できるように、共通の回転部10は、第一ブレーキ体3に作用するホーク11からよりも、把握部8からの方がかなり大きく離れている。
ハウジング4は、本質的に円柱状の孔12を有しており、この孔12の中に、第一ブレーキ体3が案内されている。保持しているハウジング4は、ネジ13により車体(図示しない)に固定されている。
第一ブレーキ体3は、平坦面の第一端部14、ガイド部16、及び軸部17を含んでいる。第一端部14で、第一ブレーキ体3は、ドアー保持バー2の第一側面15に接触する。案内部16は、ハウジング4の孔12に本質的に相補的である。軸部17は、ガイド部16及び孔12に関して、本質的に同一中心に配置されており、第一ブレーキ体3の第二端部18で広げる構成をしている。このため、放射状張出部19を設けている。
第一ブレーキ体3には、ばね要素が設けられており、該ばね要素は、軸部17の周りを取り囲むコイルばね20として構成されている。コイルばね20により、第一ブレーキ体3の第一端部14を、ドアー保持バーの第一側面15に当接させる。このため、コイルばね20は、迫台板21に支持されている。迫台板21は、開口部22で、保持しているハウジング4の側方を通り抜け、90°曲がった直立部23に移行している。また、直立部23において、レバー6の第一レバーアーム7と第二レバーアーム9の共通の回転部10を、車体に取り付けている。
ドアー保持バー2は、金属芯25を含んでいる。金属芯25は、両側に、ドアー保持バー2の直線部分2aの縦方向に沿ってその厚さが変わるコーティング部26を有している。従って、コーティング部26は、輪郭を形成する。
コーティング部26は、断面ごとに広げられている構成をしており、結果として、上り傾斜部27は下り傾斜部28へと移り変わっている。下り傾斜部28は平坦輪郭部29につながっており、平坦輪郭部29は、急上り輪郭部30へと続いている。特に金属板様式のものとして構成された更に別の平坦なドアー保持バー2は、急上り輪郭部30の領域で、急上り輪郭部30の方向に、上方へ曲げられている。
急上り輪郭部30の領域でのコーティング部26によって形成された輪郭は、第一ブレーキ体3の第一端部14と本質的に相補的であることに注意すべきである。そのため、第一ブレーキ体3は、平坦輪郭部29に位置すると、急上り輪郭部30の輪郭に対して、少なくとも断面的に形状がほぼ適合して配置される。特に、ドアー保持バー2の本質的に直線部分2aの軸31に沿った移動によって、第一ブレーキ体3を更に先へ動かすことはできない。
急上り輪郭部30は、下り傾斜部32につながっている。下り傾斜部32は、ドアー保持バー2の金属芯25によってはもはや支持されておらず、コーティング部26によって形成されているだけである。
本発明のドアーロック装置1は、更に第二ブレーキ体3’を含んでいる。第二ブレーキ体3’は、ドアー保持バー2の第二側面15’に作用する。第二側面15’は、上り傾斜部27’、下り傾斜部28’、及び本質的に水平に延びている部分33を有している。ドアー保持バー2の第一側面15の輪郭及び第二側面15’の輪郭は、軸31に関して対称的には形成されていないことに注意すべきである。第一ブレーキ体3と第二ブレーキ体3’は、共通の軸34に沿って一直線上に並んで配置させている。
図2には、ドアー保持バー2が、図1に示された本質的に直線部分2aに加えて、第一部分2bと、第二部分2cとを含んでいることが示されている。第一部分2bは、約90°曲げられており、第一端部36に軸受目部35を有している。第二部分2cは、曲げられた第一部分2bと同じ方向に曲がっており、約45°曲げられている。しかし、ドアー保持バー2のこのような構成は、車両特有のものであり、必ずしも必要ではない。
更に、レバー6の第一レバーアーム7が、第一部分7aと、第二部分7bとを有していることが示されている。第一部分7aは、約90°曲がっており、第二部分7bは、本質的に、第二アームレバー9の延長部分として配置されている。第二レバーアーム9は、第一ホークアーム11aと第二ホークアーム11bとを有するホーク11を含んでいる。軸部17に関して広げられた、第一ブレーキ体3の第二端部18は、第一ホークアーム11aと第二ホークアーム11bとの間に受容されている。
また、更に図2には、迫台板21が示されている。迫台板21は、開口部22で、ハウジング4から外へ延びている。レバー6の回転部10を、迫台板21の直立部23上に配置している。
本発明は以下のように機能する。
図1に示されている位置では、コイルばね20は、第一ブレーキ体3とドアー保持バー2の第一側面15の表面との間に所定の摩擦が生じるように、ドアー保持バー2の第一側面15に向かって、第一ブレーキ体3の第一端部14に作用している。第二ブレーキ体3’も同様に、ばね要素(図示せず)により、ドアー保持バー2の第二側面15’上に当接させる。
車体に対してドアーを動かすと、ドアー保持バー2が、二つのブレーキ体3及び3’に対して移動して、二つのブレーキ体3及び3’は、輪郭の異なる面上を移動する。摩擦は、上り傾斜部27及び27’に沿って増加して、この過程において、ばね要素、特に第一ブレーキ体3のコイルばね20にテンションがかかる。ブレーキ体3及び3’が、下り傾斜部28及び28’に沿って滑動すると、対応して、ばね要素、特に第一ブレーキ体3のコイルばね20のテンションは緩められる。もし第一ブレーキ体3が、急上り輪郭部30に、形状がほぼ適合して位置すれば、ドアー保持バー2の第一側面15に沿う第一ブレーキ体3の滑動は、特にコイルばね20による作用のために、停止させられる。このため、ドアー保持バー2は、車体に固定したハウジング4に対して更に動くことができず、ドアー保持位置が限定される。
第一ブレーキ体3が、少なくとも断面的にその形状が急上り輪郭部30にほぼ適合して、平坦輪郭部29に位置するときに、ドアー使用者が、レバー6の把握部8をつかんで、反時計方向に第一レバーアーム7を下方へ押し下げる。このため、ホーク11を有する第二レバーアーム9は上昇する。第二レバーアーム9が、レバー6の第一レバーアーム7にずれて延びているために、ホーク11は、ほぼ直線運動で上昇する。
ホーク11は、二つのホークアーム11a及び11bによって、第一ブレーキ体3の第二端部18を保持しているので、レバー6を操作すると、第一ブレーキ体3を上昇させて、第一ブレーキ体3は、ドアー保持バー2の第一側面15に接触しなくなる。この過程においては、もはや断面的にその形状がほぼ適合して急上り輪郭部30に接触しなくなる量だけ、第一側面15に対して、第一ブレーキ体3を持ち上げる。特に、ストッパーとしての急上り輪郭部30の効果はなくなって、ドアー保持バー2は、ハウジング4に対して更に移動することができる。従って、本実施例では、二つのブレーキ体3及び3’をドアー保持バー2の第二部分2cに移動させて、急上り輪郭部30のストッパーとしての効果により限定された約90°のドアー開放位置を、約180°の開放位置に変えることができる。
急上り輪郭部30が、レバー6により持ち上げられた第一ブレーキ体3の下を通過していれば、ドアー使用者は、レバー6を解除することができる。そのため、第一ブレーキ体3は、ドアー保持バー2の第一側面15と再び当接する。このとき、第一ブレーキ体3は、第一側面15の下り傾斜部32に沿って移動する。そのため、第一ブレーキ体3の制動作用が、ドアーの開放につれて減少する。第二ブレーキ体3’は、このドアー開放段階では、ドアー保持バー2の第二側面15’の水平部分33に位置するため、第二ブレーキ体3’の寄与は小さい。
ドアーの180°開放位置からドアーを閉じるときに、第一ブレーキ体3は、下り傾斜部分32の比較的にゆるやかな勾配を上って移動し、平坦輪郭部29で沈降する。このとき、平坦輪郭部29はストッパーとして機能することはなく、第一ブレーキ体3は、上方へと下り傾斜部28を滑動する。そのため、ドアーは、90°開放位置を経由して、容易に閉じ位置に移動することができる。
第二ブレーキ体3’の寄与は、克服するべきものであるけれども、第二ブレーキ体3’は、ドアー保持バー2のすべての位置で、第二側面15’のそれぞれ割り当てられた断面に当接し、第二側面15’の輪郭部分に依存して、ドアーを閉じるために適用される力に対して寄与する。
操作部が第一ブレーキ体3にのみ作用する実施例に関して、これまで本発明を説明してきた。操作部を第一及び第二ブレーキ体3及び3’の両方に作用させることもできることは、理解されなければならない。もし操作部が、特にレバーとして構成されていれば、該レバーの動きを、継ぎ手を介して第二ブレーキ体に伝達させることが可能である。このため、ドアー使用者の一回のレバー操作により、二つのブレーキ体を一緒に作動させることができる。
上記した実施例において、レバー6の第二レバーアーム9は、ホーク11として構成されており、第一ブレーキ体3の第二端部18は、ホーク11のホークアーム11aと11bの間で、十分自由に可動可能に受容されている。レバーを第一ブレーキ体3に取り付ける別の手段を与えることも可能であり、特に、例えば、玉継ぎ手によって、レバーを第一ブレーキ体に直接結合させることが可能であるということが、理解されなければならない。
同様に、上記構成のブレーキ体3及び3’を使用する必要は必ずしもない。ブレーキ体を、例えば、ローラー、又はケージに案内されたボールとして構成すれば、例えば、ローラー又はボールを回転軸の周りに回転可能に取り付けることによって、操作部を前記回転軸に作用させて、操作部をローラー又はボールに直接作用させることができる。
別の方法として、又はこのことに加えて、操作部をばね要素に直接作用させるようにすることが可能である。もし、上記実施例において、レバー6の第二レバーアーム9を、コイルばね20の一端に直接作用させれば、レバー6を操作するとすぐにコイルばね20のテンションが緩められる。そのため、特に、もしストッパー部が、それほど急勾配ではない側面を有する輪郭部分として構成されていれば、コイルばね20による第一ブレーキ体3の当接作用は、適切であれば、第一ブレーキ体3がストッパー部を越えて滑動できる程度にまで減少させられる。
上記した発明の発展型としては、第一ブレーキ体を、操作部により第一側面から上昇させ、第一ブレーキ体を上昇させたままにするようにすることが可能である。この目的のために、操作部及び第一ブレーキ体それ自体に、又はそれらの何れかに固定手段を設けることができる。特に、第一ブレーキ体は、溝又は参照可能な凹みに係合することができる。どちらの場合でも、ドアー使用者は、操作部の簡単な操作を行うだけでよく、ドアー開放方向とは逆の方向にドアーを動かして固定手段を解除すると、第一ブレーキ体が、例えば、再びドアー保持バーの第一側面にただ当接することになるまでの間、操作部を解除することができる。
A−A線に沿った、本発明に従うドアーロック装置の好適実施例の部分断面図を示す。 A−A線に関する図1からのドアーロック装置の平面図を示す。
符号の説明
1 ドアーロック装置
2 ドアー保持バー
2a 直線部分
2b 第一部分
2c 第二部分
3 第一ブレーキ体
3’ 第二ブレーキ体
4 ハウジング
5 操作部
6 レバー
7 第一レバーアーム
7a 第一レバーアームの第一部分
7b 第一レバーアームの第二部分
8 把握部
9 第二レバーアーム
10 回転部
11 ホーク
11a 第一ホークアーム
11b 第二ホークアーム
12 本質的に円柱状の孔
13 ネジ
14 第一ブレーキ体の第一端部
15 ドアー保持バーの第一側面
15’ ドアー保持バーの第二側面
16 案内部
17 軸部
18 第一ブレーキ体の第二端部
19 放射状張出部
20 コイルばね
21 迫台板
22 開口部
23 迫台板の直立部
25 金属芯
26 コーティング部
27 ドアー保持バーの第一側面の上り傾斜部
27’ ドアー保持バーの第二側面の上り傾斜部
28 ドアー保持バーの第一側面の下り傾斜部
28' ドアー保持バーの第二側面の下り傾斜部
29 平坦輪郭部
30 急上り輪郭部
31 直線部分2aの軸
32 ドアー保持バーの第一側面の下り傾斜部
33 ドアー保持バーの第二側面の水平部分
34 軸
35 軸受目部
36 ドアー保持バーの第一端部

Claims (8)

  1. ドアーロック装置、特に自動車用ドアーのためのドアーロック装置において、
    ドアーと車体のうちの一方に回動可能に取り付けられており、第一側面(15)と該第一側面(15)上に形成された輪郭部とを有するドアー保持バー(2)と、
    前記ドアーと前記車体のうちの他方に配置され、付勢力を受けて、前記ドアー保持バー(2)の第一側面(15)の一部に密接して前記第一側面(15)の輪郭部とともにドアー保持位置を限定する第一ブレーキ体(3)とを含み、
    前記第一ブレーキ体(3)を操作部に連結して、前記第一ブレーキ体(3)を、前記ドアー保持バー(2)の前記第一側面(15)に当接させなくすることができるようにしたドアーロック装置であって;
    前記操作部はレバー(6)として構成されており、
    前記レバー(6)は第一レバーアーム(7)と第二レバーアーム(9)を有し、
    前記レバー(6)の第二レバーアーム(9)が、前記第一ブレーキ体(3)に作用するようになっていることを特徴とするドアーロック装置。
  2. 前記レバー(6)の第一レバーアーム(7)には把握部(8)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のドアーロック装置。
  3. 前記レバー(6)の前記第二レバーアーム(9)の端部には、第一ホークアーム(11a)及び第二ホークアーム(11b)を有するホーク(11)が形成されており、前記第一ブレーキ体(3)の一部分が、前記第一ホークアーム(11a)と前記第二ホークアーム(11b)の間に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のドアーロック装置。
  4. 前記操作部は車体に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のドアーロック装置。
  5. 前記第一ブレーキ体(3)は、前記ドアー保持バー(2)の前記第一側面(15)に作用する第一端部(14)と、第二端部(18)に放射状張出部(19)を有する軸部(16)を含んでいることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のドアーロック装置。
  6. 前記第一ブレーキ体(3)は、前記ドアー保持バー(2)の前記第一側面(15)に対して垂直に移動可能であるように取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のドアーロック装置。
  7. ばね要素(20)により、前記第一ブレーキ体(3)を、前記ドアー保持バー(2)の前記第一側面(15)に当接させるようにしていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のドアーロック装置。
  8. 前記ドアー保持バー(2)の第二側面(15')に作用する、第二ブレーキ体(3')が設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載のドアーロック装置。
JP2007556486A 2005-02-25 2006-02-22 ドアーロック機構 Active JP4950905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202005003287.5 2005-02-25
DE200520003287 DE202005003287U1 (de) 2005-02-25 2005-02-25 Türfeststeller
PCT/DE2006/000322 WO2006089528A1 (de) 2005-02-25 2006-02-22 Türfeststeller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531870A JP2008531870A (ja) 2008-08-14
JP4950905B2 true JP4950905B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=34684230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556486A Active JP4950905B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-22 ドアーロック機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8056184B2 (ja)
JP (1) JP4950905B2 (ja)
BR (1) BRPI0606853B1 (ja)
DE (2) DE202005003287U1 (ja)
WO (1) WO2006089528A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2396636B1 (es) * 2010-01-22 2014-01-07 Flexngate Automotive Ibérica S.A. Dispositivo retenedor de puerta.
FR2990979B1 (fr) * 2012-05-23 2014-05-16 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif d'arret de porte battante a debrayage pour vehicule automobile
DE102013210442A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Ford Global Technologies, Llc Türfeststeller für Fahrzeugtüren von Kraftfahrzeugen
US11308462B2 (en) 2014-05-13 2022-04-19 Clear Token Inc Secure electronic payment
US9347251B1 (en) * 2015-01-05 2016-05-24 Jerry Glenn Lewis Stay-open universal automobile door jam
US9238931B1 (en) * 2015-01-05 2016-01-19 Jerry Glenn Lewis Stay-open universal automobile door jam
RU2676442C1 (ru) 2015-11-06 2018-12-28 Малтиматик Инк. Ограничитель открывания двери транспортного средства
WO2018098594A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Warren Industries Ltd. Improved door control system
DE102018119650A1 (de) 2018-08-13 2020-02-13 Edscha Engineering Gmbh Türfeststeller

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US385400A (en) * 1888-07-03 Door-check
US2237046A (en) * 1940-07-17 1941-04-01 Adolph H Breitenwischer Releasable holding device for closures
US4674230A (en) * 1985-02-20 1987-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for holding a motor vehicle door in a desired opening degree thereof
FR2587401B1 (fr) * 1985-09-17 1988-01-15 Renault Dispositif d'arret de porte de vehicule automobile
DE4025507A1 (de) * 1990-08-11 1992-02-13 Scharwaechter Gmbh Co Kg Hilfskraftunterstuetzter kraftwagentuerefeststeller
DE19632101C2 (de) * 1996-08-08 2003-05-08 Scharwaechter Gmbh Co Kg Türfeststeller für Kraftwagentüren
US6065185A (en) * 1998-03-17 2000-05-23 Automotive Technologies International Inc. Vehicle infinite door check
US6901630B2 (en) * 1998-08-07 2005-06-07 Ventra Group, Inc. Door check device
IT1308407B1 (it) * 1999-03-04 2001-12-17 Gammastamp Spa Dispositivo fermoporta sganciabile per veicoli
CA2298853C (en) * 2000-02-15 2005-05-10 Multimatic Inc. Releasable automotive door stop
DE10025185C2 (de) * 2000-05-20 2002-12-19 Edscha Ag Kugeldruckgleiter-Türfeststeller
KR20030016658A (ko) * 2001-08-21 2003-03-03 현대자동차주식회사 자동차용 도어체커의 구조
JP3742036B2 (ja) * 2002-07-11 2006-02-01 理研化機工業株式会社 自動車用ドアチェッカ
JP3632018B2 (ja) * 2002-08-21 2005-03-23 理研化機工業株式会社 自動車用ドアチェッカ
DE10302552A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Edscha Ag Türfeststeller
JP2004316299A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Riken Kaki Kogyo Kk 自動車用ドアチェッカ
JP2004360308A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Yamato Chemical:Kk 車両用ドアチェッカ
US7143473B2 (en) * 2005-01-13 2006-12-05 Rikenkaki Kogyo Kabushiki Kaisha Door checker for automobile
US7383614B2 (en) * 2005-01-13 2008-06-10 Rikenkaki Kogyo Kabushiki Kaisha Door checker for automobile
JP2006290296A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Ntn Corp ドアチェッカ
US7469944B2 (en) * 2006-04-04 2008-12-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door checker having a water management dam

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006001054A5 (de) 2008-02-07
DE202005003287U1 (de) 2005-06-16
BRPI0606853A2 (pt) 2009-07-21
WO2006089528A1 (de) 2006-08-31
JP2008531870A (ja) 2008-08-14
US20080209675A1 (en) 2008-09-04
BRPI0606853B1 (pt) 2016-12-27
US8056184B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950905B2 (ja) ドアーロック機構
KR101434980B1 (ko) 래치장치
JP5039015B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
US4854187A (en) Hand brake assembly for a vehicle
JP4720395B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
KR970705490A (ko) 케이블 이완 조절기(cable slack adjuster)
EP1886868A2 (en) Locking mechanism for a rotation seat
US20180252007A1 (en) Safety device for bonnets comprising an electric drive and lockable actuator
JP2007009537A (ja) 引戸用自動閉止装置
US7216400B2 (en) Door hold and release mechanism
US20060273090A1 (en) Lid device
JP2006143196A (ja) ペダル力低減のための装置
GB2470993A (en) A latch device in a vehicle
KR101774525B1 (ko) 자동차용 후드래치
US20200199926A1 (en) Closing device for a storage compartment, storage compartment for a motor vehicle
JP5298302B2 (ja) ドアチェック装置
KR100401883B1 (ko) 주차브레이크 페달의 릴리즈 구조
US20030136213A1 (en) Shift device
JP2011220054A (ja) 引き戸の制動装置
JP2889230B1 (ja) ストッパー機構付きステー装置
JP6306490B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
US20040262828A1 (en) Device to provide initial pop-up of an automotive deck lid via a gas spring
EP1820703A3 (en) Mechanism and method for lifting the hood or bonnet of a motor vehicle
JP2006311964A (ja) 開閉補助装置および家具
KR101410654B1 (ko) 악셀페달의 오조작 방지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250