JP7231798B1 - 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 - Google Patents

摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7231798B1
JP7231798B1 JP2022576346A JP2022576346A JP7231798B1 JP 7231798 B1 JP7231798 B1 JP 7231798B1 JP 2022576346 A JP2022576346 A JP 2022576346A JP 2022576346 A JP2022576346 A JP 2022576346A JP 7231798 B1 JP7231798 B1 JP 7231798B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
friction stir
plate
stir spot
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022576346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023032514A1 (ja
Inventor
大起 山岸
克利 ▲高▼島
広志 松田
良司 大橋
良崇 村松
拓也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/028410 external-priority patent/WO2023032514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231798B1 publication Critical patent/JP7231798B1/ja
Publication of JPWO2023032514A1 publication Critical patent/JPWO2023032514A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/306Fe as the principal constituent with C as next major constituent, e.g. cast iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

被接合材として高強度鋼板、特に、引張強さ(TS)が980MPa以上の鋼板を使用する場合にも、高い継手強度を有する摩擦攪拌点接合継手を提供する。重ね合わせた鋼板のうち上板の上面において環状溝部を形成するとともに、接合部の形状とミクロ組織と硬度とを同時に適切に制御する。

Description

本発明は、摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法に関する。
近年、環境問題の高まりから、COの排出規制が厳格化している。自動車分野においては、燃費向上に向けた車体の軽量化が課題となっている。そのため、自動車部品への高強度鋼板、特に、引張強さ(TS)が980MPa以上の鋼板の適用による薄肉化が進められている。
自動車を組み立てる際には、コストや効率の面から、プレス成形された部品を抵抗溶接により接合することが多い。しかし、溶融および凝固を伴う抵抗溶接では、接合部の鋼組織の脆化により、接合部の十字引張強さが低下する場合がある。
そのため、非溶融の接合方法である摩擦攪拌点接合の高強度鋼板への適用が検討されている。ここで、摩擦攪拌点接合とは、摩擦攪拌現象を利用した点接合法である。具体的には、ショルダー部と該ショルダー部から突出するピン部とを有するツールを回転させながら、ツールのピン部を重ね合わせた金属板からなる被接合材に圧入する(押し込む)。これにより、金属板を軟化および塑性流動させ、重ね合わせた金属板を接合する。
このような摩擦攪拌点接合に関する技術として、例えば、特許文献1には、
「炭素を0.15質量%以上含む鋼材の加工部を723℃以下に制御しつつ、前記加工部にWCからなる棒状の回転ツールを挿入し、前記回転ツールを回転させて前記鋼材を加工する金属材の加工方法。」
が開示されている。
特許文献2には、
「2つの金属材を被接合部において対向させて被接合界面を形成し、前記被接合部に所定の回転速度で回転させた回転ツールを圧入することで前記2つの金属材を接合する方法であって、
前記回転ツールの最外周の周速を51mm/s以下とすることにより、前記被接合部に強ひずみを導入して前記金属材が本来有する再結晶温度を低下させ、
接合温度を前記金属材が本来有する再結晶温度未満として前記被接合界面に再結晶粒を生成させること、
を特徴とする金属材の低温接合方法。」
が開示されている。
特許文献3には、
「一方の鋼板と他方の鋼板とが重ね合わされた接合部を備え、
前記接合部には前記一方の鋼板と前記他方の鋼板との界面が存在し、前記界面は、前記接合部の断面において、前記一方の鋼板と他方の鋼板との境界の延長にある平行界面と、前記接合部の平面視中央に近づくに従って前記平行界面から前記一方の鋼板側に曲げられた中央界面とがあり、
前記中央界面から前記接合部の平面視中央側に板面平行方向に0.05mm以上0.5mm以下離れた領域の平均硬度が350~450HVであり、
前記平行界面と前記中央界面との境界点から前記接合部の平面視中央側に向かう前記平行界面の延長線上の平均硬度が400~550HVである、継手。」
が開示されている。
特許文献4には、
「第1部材と第2部材とを重ね合わせて該第1部材側から押圧することにより該第1部材と該第2部材とを摩擦攪拌点接合させる摩擦攪拌点接合ツールであって、
前記第1部材および前記第2部材は、それぞれ引張強度が590MPa以上の鋼板であり、
前記摩擦攪拌点接合ツールは、回転軸を中心に回転可能であり、かつ、先端にショルダーを備える柱状部と、前記ショルダーから前記回転軸を延長する方向に突出した円柱状または円錐台状のプローブとを備え、
前記第2部材の厚さをt(mm)とし、前記プローブが押圧時に前記第2部材側に挿入される体積を第2部材挿入体積V(mm)とするとき、Vはtとの関係において以下の式(1)を満たす、摩擦攪拌点接合ツール。
V≧2.75t+8.19t-4.19 (t≧0.5mm)・・・(1)」
が開示されている。
特許第5099009号 特許第6579596号 特開2018-111107号公報 国際公開2016/006377号
しかしながら、特許文献1の技術を、高強度鋼板、特に、引張強さ(TS)が980MPa以上の鋼板に適用する場合、接合部の継手強度(以下、単に継手強度ともいう)が十分には得られない。また、特許文献2~4の技術を、高強度鋼板に適用する場合にも、やはり継手強度が十分には得られない。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、被接合材として高強度鋼板、特に、引張強さ(TS)が980MPa以上の鋼板を使用する場合にも、高い継手強度を有する摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の摩擦攪拌点接合継手を得るための摩擦攪拌点接合方法を提供することを目的とする。
ここで、「高い継手強度」とは、JIS Z 3137に準拠した十字引張試験によって測定される十字引張強さが7.0kN以上であることを意味する。
さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた。その結果、発明者らは、
・接合部の上面に環状溝部を形成するとともに、
・接合部の形状とミクロ組織と硬度とを同時に適切に制御する、具体的には、以下の(a)~(d)を同時に満足させる、
ことによって、被接合材として高強度鋼板、特に、引張強さ(TS)が980MPa以上の鋼板を使用する場合にも、高い継手強度を得られる、との知見を得た。
(a)接合部の凹部の最深点の鉛直方向位置について、被接合材となる鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足させる。
(b)接合界面の最高点の鉛直方向位置を、被接合材となる鋼板の上側合せ面を基準位置として、+TU×0.50以上とする。
(c)接合部における所定領域のミクロ組織を、ポリゴナルフェライトの体積率:70%以上99%以下、および、硬質相の体積率:1%以上30%以下、かつ、該ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比:3.0以下とする。
(d)被接合材となる鋼板の上側合せ面と同じ鉛直方向位置での接合部の平均硬度を400HV以下とする。
また、発明者らは、さらに検討を重ね、上記の摩擦攪拌点接合継手を得るためには、接合時に以下の(e)~(g)を同時に満足させることが重要であるとの知見を得た。
(e)ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置について、鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足させつつ、ツールが圧入最大深さに到達した際にショルダーと被接合材の上板とが接触する(ショルダーにより被接合材が押圧されている)状態とする。
(f)最高到達温度を600℃以上750℃以下とする。
(g)ツールの回転速度を、接合中に、初期回転速度から1回以上変化させ、次式(1)を満足させる。
Rf/R1≦0.60 ・・・(1)
ここで、
R1はツールの初期回転速度(rpm)、
Rfはツールの最低回転速度(rpm)、
である。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.重ね合わせた2枚以上の鋼板と、該鋼板の接合部と、該接合部の上面の環状溝部と、を有する、摩擦攪拌点接合継手であって、
前記接合部は、凹部と、該凹部に隣接する第1の流動部と、該第1の流動部に隣接する第2の流動部と、該第1の流動部と該第2の流動部の境界である接合界面と、を有し、
前記凹部の最深点の鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、
前記接合界面の最高点の鉛直方向位置が、前記鋼板の上側合せ面を基準位置として、+TU×0.50以上であり、
前記接合部において、
前記鋼板の上側合せ面を基準位置として鉛直方向位置:+TU×0.20~+TU×0.50で、
前記凹部の中心位置を基準位置として水平方向位置:前記接合界面の位置-400μm~前記接合界面の位置+100μm
の領域のミクロ組織が、
ポリゴナルフェライトの体積率:70%以上99%以下、および、
硬質相の体積率:1%以上30%以下
であり、かつ、該ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比:3.0以下であり、
前記鋼板の上側合せ面と同じ鉛直方向位置での接合部の平均硬度が400HV以下である、摩擦攪拌点接合継手。
ここで、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TUは、上板の鋼板の板厚(mm)、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
上側合せ面は、上板と、該上板に隣接する鋼板との合せ面、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
また、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。水平方向位置は、基準位置からの距離とする。
2.前記鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板の成分組成が、質量%で、
C:0.10%以上、
SiおよびAl:合計で0.5%以上、
Mn:1.5%以上、
P:0.10%以下、
S:0.050%以下、ならびに、
N:0.010%以下
であり、残部がFeおよび不可避的不純物である、前記1に記載の摩擦攪拌点接合継手。
3.前記成分組成が、さらに質量%で、
Nb:0.050%以下、
Ti:0.050%以下、
B:0.0050%以下、
V:0.05%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.50%以下、
Co:0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、
Sb:0.020%以下、ならびに、
CaおよびREM:合計で0.010%以下
から選択される1種以上を含有する、前記2に記載の摩擦攪拌点接合継手。
4.前記鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板の引張強さが980MPa以上である、前記1~3のいずれかに記載の摩擦攪拌点接合継手。
5.前記鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板が表面にめっき層を有する、前記1~4のいずれかに記載の摩擦攪拌点接合継手。
6.前記めっき層が亜鉛系めっき層である、前記5に記載の摩擦攪拌点接合継手。
7.ショルダー部と該ショルダー部から突出するピン部とを有するツールを回転させながら、該ピン部を被接合材である重ね合わせた2枚以上の鋼板に圧入し、該鋼板を接合する、摩擦攪拌点接合方法であって、
前記ツールの回転速度を、接合中に、初期回転速度から1回以上変化させ、
前記ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、かつ、前記ツールが圧入最大深さに到達した際に前記ショルダーと上板とが接触する状態であり、
最高到達温度が600℃以上750℃以下であり、
次式(1)を満足する、摩擦攪拌点接合方法。
Rf/R1≦0.60 ・・・(1)
ここで、
R1はツールの初期回転速度(rpm)、
Rfはツールの最低回転速度(rpm)、
である。
また、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
さらに、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。
8.前記7に記載の摩擦攪拌点接合方法により、重ね合わせた2枚以上の鋼板を接合する、摩擦攪拌点接合継手の製造方法。
本発明によれば、被接合材として高強度鋼板、特に、引張強さ(TS)が980MPa以上の鋼板を使用する場合にも、高い継手強度を有する摩擦攪拌点接合継手が得られる。これにより、車体軽量化による燃費向上を図ることができ、産業上の利用価値は極めて大きい。
本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面の模式図である。 試料番号13の摩擦攪拌点接合継手(環状溝部を有さない摩擦攪拌点接合継手)の鉛直断面の模式図である。
本発明を、以下の実施形態に基づき説明する。
[1]摩擦攪拌点接合継手
まず、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手について、図1を用いて説明する。なお、図1では、被接合材となる鋼板が2枚の場合を例としている。ここで、図1は、接合部の凹部の中心位置を通る、摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面(以下、単に鉛直断面ともいう)であり、各部の位置などは、いずれも当該鉛直断面でのものである。
また、鉛直方向(鋼板の板厚方向)の上側とは、摩擦攪拌点接合時にツールのピン部が圧入される側である。鉛直方向の下側とは、摩擦攪拌点接合時に裏あて材が設置される側(摩擦攪拌点接合時にツールのピン部が圧入される側の反対側)である。なお、摩擦攪拌点接合継手では、その形状等、例えば、凹部の位置から、鉛直方向の上側および下側を特定することができる。また、以下、被接合材となる鋼板のうち、最上部の鋼板(最上部に位置する鋼板)を上板、最下部の鋼板(最下部に位置する鋼板)を下板、最上部および最下部と中間に位置する鋼板(最上部および最下部以外の鋼板)を中板ともいう。上面は鉛直方向の上側の面であり、下面は鉛直方向の下側の面である。
本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手は、図1に示すように、重ね合わせた鋼板1と、該鋼板の接合部2と、該接合部の上面の環状溝部3と、を有する。なお、重ね合わせた鋼板間に(接合されずに)残存している隙間を、未接合界面4という。
[接合部]
接合部は、図1に示すように、凹部2-1と、該凹部に隣接する第1の流動部2-2と、該第1の流動部に隣接する第2の流動部2-3と、該第1の流動部と該第2の流動部の境界である接合界面2-4と、を有する。
ここで、凹部は、接合時に、ツールのピン部の圧入により形成されるものである。なお、凹部は、鉛直方向上側から見ると略円形であり、その直径は、ツールのピン部の直径とほぼ同じ大きさとなる。また、凹部の中心位置は、鉛直方向上側から見たときの凹部の中心とする。
第1の流動部は、接合時に下板が塑性流動して形成される流動領域であり、凹部の周囲に隣接して形成される。また、第2の流動部は、上板が塑性流動して形成される流動領域であり、第1の流動部に隣接して形成される。なお、被接合材となる鋼板が3枚以上の場合、中板が塑性流動して形成される流動領域はいずれも、第2の流動部に含まれるものとする。
また、第1の流動部および第2の流動部は以下のように画定する。これにより、第1の流動部と第2の流動部の境界である接合界面が特定される。
すなわち、接合部の凹部の中心位置を通る、摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面を研磨し、ピクリン酸飽和水溶液でエッチングする。ついで、当該鉛直断面を光学顕微鏡で観察し、母材組織と流動部におけるエッチングの度合いなどから、第1の流動部および第2の流動部を画定する。そして、確定した第1の流動部と第2の流動部の境界を接合界面とする。
そして、接合部では、その形状とミクロ組織と硬度とを、以下のように制御することが重要である。
ここで、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TUは、上板の鋼板の板厚(mm)、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
上側合せ面は、上板と、該上板に隣接する鋼板との合せ面、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
また、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。水平方向位置は、基準位置からの距離(基準位置を0とし、-にはならない(負の値はとらない)もの)とする。
(a)凹部の最深点の鉛直方向位置(以下、凹部の最深点のレベルともいう)
凹部の最深点のレベルについて、被接合材となる鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足させる。これにより、接合界面が強化され、被接合材として高強度鋼板を使用する場合にも、高い継手強度が得られる。なお、特に限定されるものではないが、凹部の最深点のレベルは-TL×0.90以上とすることが好ましい。
(b)接合界面の最高点の鉛直方向位置(以下、接合界面の最高点のレベルともいう)
接合界面の最高点のレベルは、被接合材となる鋼板の上側合せ面を基準位置として、+TU×0.50以上とする。好ましくは+TU×0.60以上とする。これにより、接合界面が強化され、被接合材として高強度鋼板を使用する場合にも、高い継手強度が得られる。なお、接合界面の最高点のレベルは高いほど好ましく、例えば、ツールのショルダー部の周囲からバリとして外部に排出される領域まで接合界面の最高点が到達していてもよい。接合界面の最高点のレベルは、より好ましくは+TU×0.98以下である。
なお、接合界面は、通常、鉛直断面において、鉛直方向上側に向かって湾曲した形状(鉛直方向上側に向かって凸となる形状)である。
また、凹部の最深点のレベルおよび接合界面の最高点のレベルは、接合界面の特定に使用した摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面の撮影画像を用いて、ノギスなどにより測定すればよい。
(c)接合部における鋼板の上側合せ面を基準位置として鉛直方向位置:+TU×0.20~+TU×0.50で、凹部の中心位置を基準位置として水平方向位置:接合界面の位置-400μm~接合界面の位置+100μmの領域(以下、接合部における所定領域ともいう)のミクロ組織
接合部における所定領域のミクロ組織を、ポリゴナルフェライトの体積率:70%以上99%以下、および、硬質相の体積率:1%以上30%以下であり、かつ、ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比:3.0以下とする。これにより、被接合材として高強度鋼板を使用する場合にも、接合部において良好な靭性が得られ、ひいては高い継手強度が得られる。一方、ポリゴナルフェライトの体積率、硬質相の体積率およびポリゴナルフェライトの平均アスペクト比のうちの少なくとも1つが上記の範囲外になると、被接合材として高強度鋼板を使用する場合に、接合部において良好な靭性が得られない。その結果、継手強度も低下する。
ここで、ポリゴナルフェライトの体積率は、好ましくは75%以上である。ポリゴナルフェライトの体積率は、好ましくは97%以下である。硬質相の体積率は、好ましくは3%以上である。硬質相の体積率は、好ましく25%以下である。
なお、ポリゴナルフェライトおよび硬質相以外の残部組織の体積率は20%以下であることが好ましい。残部組織としては、その他鋼板の組織として公知のもの、例えば、ベイナイトや残留オーステナイト、パーライトが挙げられる。残部組織の同定は、例えば、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)による観察により、行えばよい。
また、残部組織の体積率は、次式により算出する。
[残部組織の体積率(%)]=100-[ポリゴナルフェライトの体積率(%)]-[硬質相の体積率(%)]
また、ポリゴナルフェライトおよび硬質相の体積率の測定は、例えば、以下のようにして行う。
すなわち、図1に示す摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面(接合部の凹部の中心位置を通る、摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面)の接合部における所定領域が観察面となるように、摩擦攪拌点接合継手から試験片を切り出す。ついで、試験片の観察面を研磨後、3vol.%ナイタールでエッチングし、組織を現出させる。ついで、接合部における所定領域について、接合界面よりも凹部側の領域(第1の流動部)から4視野、接合界面よりも凹部反対側(凹部から遠い側)の領域(第2の流動部)から2視野の合計6視野を、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)により、倍率:10000倍で撮影する。ついで、得られた組織画像から、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて、ポリゴナルフェライトおよび硬質相の面積を6視野分算出する。ついで、視野ごとに算出したポリゴナルフェライトおよび硬質相の面積をそれぞれの視野領域の面積で除する。そして、それらの値の算術平均値をそれぞれ、ポリゴナルフェライトおよび硬質相の体積率とする。
なお、上記の組織画像において、ポリゴナルフェライトは黒色の組織を呈している。また、硬質相は灰色の組織を呈している。これにより、両者を同定する。また、硬質相は、マルテンサイトやセメンタイトなどの炭化物から構成される。
また、ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比は、好ましくは2.5以下である。ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比の下限は特に限定されるものではないが、ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比は好ましくは1.2以上である。
ここで、ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比の測定は、例えば、以下のようにして行う。
すなわち、ポリゴナルフェライトおよび硬質相の体積率の測定で得られた組織画像において、ポリゴナルフェライトに確定した領域で観察される結晶粒を、視野ごとに任意に5個選択する。選択した5個の結晶粒について、長径と短径を求め、長径を短径で除する。そして、それらの値の平均値を、ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比とする。
なお、長径とは、結晶粒の重心を通る直線上で最大となる、結晶粒の径である。短径とは、結晶粒の重心を通る直線上で最小となる、結晶粒の径である。
また、接合部においてミクロ組織を特定する領域を、鋼板の上側合せ面を基準位置として鉛直方向位置:+TU×0.20~+TU×0.50で、凹部の中心位置を基準位置として水平方向位置:接合界面の位置-400μm~接合界面の位置+100μmの領域としたのは、以下のとおりである。
すなわち、十字引張試験では、接合界面の周囲で破断する場合がある。この際、破断起点は、接合界面の近傍かつ上側合わせ面を基準として鉛直方向位置:+TU×0.20~+TU×0.50の領域に相当し、特に、凹部の中心位置を基準位置として水平方向位置:接合界面の位置-400μm~接合界面の位置+100μmの領域を破断経路とする場合が多い。そのため、接合部においてミクロ組織を特定する領域を、上記の領域とした。
なお、接合界面の位置(水平方向における位置)は鉛直方向位置(レベル)によって異なるので、接合界面-400μm、および、接合界面の位置+100μmも鉛直方向位置(レベル)によって異なるものとなる。
例えば、鉛直方向位置:+TU×0.20における接合界面の水平方向位置と、鉛直方向位置:+TU×0.50における接合界面の水平方向位置とは必ずしも一致するわけではない。そのため、鉛直方向位置:+TU×0.20における接合界面-400μmの水平方向位置と、鉛直方向位置:+TU×0.50における接合界面-400μmの水平方向位置も、必ずしも一致するわけではない。
(d)鋼板の上側合せ面と同じ鉛直方向位置での接合部の平均硬度(以下、接合部の平均硬度ともいう)
接合部の平均硬度を、400HV以下とする。これにより、被接合材として高強度鋼板を使用する場合にも、接合部において良好な靭性が得られ、ひいては高い継手強度が得られる。一方、接合部の平均硬度が400HVを超えると、被接合材として高強度鋼板を使用する場合に、接合部において良好な靭性が得られない。その結果、継手強度も低下する。なお、接合部の平均硬度は、好ましくは380HV以下である。また、接合部の平均硬度は、好ましくは250HV以上である。
ここで、接合部の平均硬度の測定は、JIS Z 2244に準拠して行う。具体的には、以下のようにして行う。
すなわち、図1に示す摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面(接合部の凹部の中心位置を通る、摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面)を測定面とする。そして、当該測定面において鋼板の上側合せ面と同じ鉛直方向位置(レベル)における接合界面の位置を起点とし、水平方向に凹部に向かって、試験力=2.942N、測定間隔=0.2mmの条件で(凹部に到達するまで)ビッカース硬さ(HV)を測定する。そして、これらの測定値の算術平均値を、接合部の平均硬度とする。
[環状溝部]
環状溝部は、図1に示すように、接合部の上面に形成される。また、環状溝部は、接合部の上面において、凹部を取り囲むように配置される。すなわち、環状溝部は、接合時に、ツールのショルダー部と上板とが接触することにより形成される。環状溝部が形成されることにより、接合界面が強化され、被接合材として高強度鋼板を使用する場合にも、高い継手強度が得られる。
なお、環状溝部の有無は、目視により、摩擦攪拌点接合継手の上面の外観観察、および、摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面の観察を行うことにより、確認することができる。
[鋼板]
被接合材となる鋼板の枚数は2枚以上とすればよい。被接合材となる鋼板の枚数の上限は特に限定されるものではないが、被接合材となる鋼板の枚数は5枚以下が好ましい。被接合材となる鋼板には、全て同じ鋼種の鋼板を使用してもよく、異なる鋼種の鋼板を使用してもよい。
また、被接合材となる鋼板の板厚は、0.4~3.2mmが好適である。なお、被接合材となる鋼板には、全て同じ板厚の鋼板を使用してもよく、異なる板厚の鋼板を使用してもよい。
また、被接合材となる鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板として、高強度鋼板、例えば、質量%で、
C:0.10%以上、
SiおよびAl:合計で0.5%以上、
Mn:1.5%以上、
P:0.10%以下、
S:0.050%以下、ならびに、
N:0.010%以下
であり、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を有する鋼板を使用することが好適である。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.10%以上
Cは、鋼板の高強度化に有効な元素である。また、Cは、接合部における所定領域のミクロ組織で(硬質相に該当する)炭化物の形成にも有効に寄与するする元素である。そのため、Cの含有量は0.10%以上が好ましい。Cの含有量は、より好ましくは0.15%以上である。なお、特に限定されるものではないが、耐遅れ破壊特性の低下を防止する観点から、Cの含有量は1.0%以下が好ましい。
SiおよびAl:合計で0.5%以上
SiおよびAlは、接合部における炭化物の過剰な形成を抑制し、接合部の靭性低下を抑制する元素である。そのため、SiおよびAlの含有量は合計で0.5%以上が好ましい。なお、特に限定されるものではないが、めっき性の低下を防止する観点から、SiおよびAlの含有量は合計で4.0%以下が好ましい。
Mn:1.5%以上
Mnは、固溶強化および(第2相である)硬質相を生成することにより、高強度化に寄与する元素である。また、Mnは、オーステナイトを安定化させ、硬質相の分率制御にも有効な元素である。そのため、Mnの含有量は1.5%以上が好ましい。なお、特に限定されるものではないが、めっき性の低下を防止する観点から、Mnの含有量は10%以下が好ましい。
P:0.10%以下
Pが過剰に含有された場合、Pの粒界への偏析が著しくなり、粒界を脆化させるおそれがある。そのため、Pの含有量は0.10%以下が好ましい。なお、特に限定されるものではないが、Pの含有量の極低化は製鋼コストの上昇を招くため、Pの含有量は0.005%以上が好ましい。
S:0.050%以下
Sの含有量が多い場合、MnSなどの硫化物が多く生成し、継手強度が低下するおそれがある。そのため、Sの含有量は0.050%以下が好ましい。なお、特に限定されるものではないが、Sの含有量の極低化は製鋼コストの上昇を招くため、Sの含有量は0.0002%以上が好ましい。
N:0.010%以下
Nは、粗大な窒化物を形成することにより、継手強度を低下させるおそれがある。そのため、Nの含有量を低減することが好ましく、Nの含有量は0.010%以下が好ましい。なお、特に限定されるものではないが、Nの含有量の極低化は製鋼コストの上昇を招くため、Nの含有量は0.0005%以上が好ましい。
また、上記の基本成分組成に加えて、さらに、
Nb:0.050%以下、
Ti:0.050%以下、
B:0.0050%以下、
V:0.05%以下、
Cr:0.50%以下、
Mo:0.50%以下、
Co:0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、
Sb:0.020%以下、ならびに、
CaおよびREM:合計で0.010%以下
から選択される1種以上を含有させることができる。
Nb:0.050%以下
Nbは、微細な炭窒化物を形成し、旧オーステナイト粒径を微細化する。これにより、継手強度の向上に寄与する。このような効果を得る観点から、Nbの含有量は0.005%以上が好ましい。一方、Nbを過剰に含有すると、伸びの低下を招く。また、連続鋳造後にスラブ割れが生じ易くなる。そのため、Nbを含有させる場合、その含有量は0.050%以下が好ましい。Nbの含有量は、より好ましくは0.045%以下、さらに好ましくは0.040%以下である。
Ti:0.050%以下
Tiも、Nbと同様に、微細な炭窒化物を形成し、旧オーステナイト粒径を微細化する。これにより、継手強度の向上に寄与する。このような効果を得る観点から、Tiの含有量は0.005%以上が好ましい。Tiの含有量は、より好ましくは0.008%以上である。一方、Tiを過剰に含有すると、伸びの低下を招く。そのため、Tiを含有させる場合、その含有量は0.050%以下が好ましい。Tiの含有量は、より好ましくは0.045%以下である。
B:0.0050%以下
Bは、焼入れ性を向上させ、フェライトやパーライトの生成を抑制する。これにより、母材強度および継手強度の向上に寄与する。このような効果を得る観点から、Bの含有量は0.0002%以上が好ましい。一方、Bの含有量が0.0050%を超えると、効果が飽和する。そのため、Bを含有させる場合、その含有量は0.0050%以下が好ましい。
V:0.05%以下
Vは、微細な炭窒化物を形成することにより、強度上昇に寄与する元素である。このような効果を得る観点から、Vの含有量は0.005%以上が好ましい。一方、Vの含有量が0.05%を超えると、強度上昇効果は小さくなる。また、コストの上昇を招く。そのため、Vを含有させる場合、その含有量は0.05%以下が好ましい。
Cr:0.50%以下
Crは、硬質相を生成することにより、高強度化に寄与する元素である。このような効果を得る観点から、Crの含有量は0.05%以上が好ましい。一方、Crの含有量が0.50%を超えると、マルテンサイトが過剰に生成して面欠陥が発生しやすくなる。そのため、Crを含有させる場合、その含有量は0.50%以下が好ましい。Crの含有量は、より好ましくは0.45%以下である。
Mo:0.50%以下
Moも、Crと同様、硬質相を生成することにより、高強度化に寄与する元素である。また、Moは、一部炭化物を生成して高強度化に寄与する元素でもある。このような効果を得る観点から、Moの含有量は0.05%以上が好ましい。一方、Moの含有量が0.50%を超えると、効果が飽和し、コストの上昇を招く。そのため、Moを含有させる場合、その含有量は0.50%以下が好ましい。Moの含有量は、より好ましくは0.32%以下である。
Co:0.50%以下
Coは、水素過電圧を増加させることにより、耐遅れ破壊特性の向上に寄与する元素である。このような効果を得る観点から、Coの含有量は0.05%以上が好ましい。Coの含有量は、より好ましくは0.10%以上である。一方、Coの含有量が0.50%を超えると、効果が飽和し、コストの上昇を招く。そのため、Coを含有させる場合、その含有量は0.50%以下が好ましい。Coの含有量は、より好ましくは0.32%以下である。
Cu:0.50%以下
Cuは、固溶強化により高強度化に寄与する元素である。また、Cuは、硬質相を生成することによっても高強度化に寄与する。このような効果を得る観点から、Cuの含有量は0.005%以上が好ましい。一方、Cuの含有量が0.50%を超えると、効果が飽和し、コストの上昇を招く。また、Cuに起因する表面欠陥が発生しやすくなる。そのため、Cuを含有させる場合、その含有量は0.50%以下が好ましい。
Ni:0.50%以下
Niは、Cuと同様、固溶強化により高強度化に寄与する元素である。また、Niは、硬質相を生成することによっても高強度化に寄与する。また、Niは、Cuと同時に含有させると、Cuに起因する表面欠陥を抑制する効果がある。そのため、Cuを含有させる場合に、同時に含有させることが有効である。このような効果を得る観点から、Niの含有量は0.005%以上が好ましい。一方、Niの含有量が0.50%を超えると、効果が飽和する。そのため、Niを含有させる場合、その含有量は0.50%以下が好ましい。
Sb:0.020%以下
Sbは、鋼板表層部での脱炭層の形成を抑制することにより、高強度化に寄与する。このような効果を得る観点から、Sbの含有量は0.001%以上が好ましい。一方、Sbの含有量が0.020%を超えると、圧延負荷荷重が増大し、生産性が低下する。そのため、Sbを含有させる場合、その含有量は0.020%以下が好ましい。
CaおよびREM:合計で0.010%以下
CaおよびREMは、硫化物の形状を球状化することにより、高強度化に寄与する元素である。このような効果を得る観点から、CaおよびREMの含有量は、合計で0.0005%以上が好ましい。一方、CaおよびREMの含有量が合計で0.010%を超えると、効果が飽和する。そのため、Caおよび/またはREMを含有させる場合、それらの含有量は、合計で0.010%以下とすることが好ましい。また、CaおよびREMの含有量は、合計で0.0050%以下とすることがより好ましい。
上記以外の残部は、Feおよび不可避不純物である。不可避的不純物としては、例えば、SnおよびZn等が挙げられ、Sn:0.01%以下、Zn:0.01%以下であれば許容できる。また、Ta、MgおよびZrを通常の鋼組成の範囲内、具体的には、それぞれ0.01%以下で含有しても、その効果は失われない。
なお、上記の任意添加元素について、その含有量が(好適)下限値未満の場合には、その任意添加元素を不可避的不純物として含むものとする。
また、被接合材となる鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板として、引張強さが980MPa以上である鋼板を使用することが好適である。引張強さは、JIS Z 2241(1998)に準拠して測定する。
また、被接合材となる鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板が、表面にめっき層を有していてもよい。めっき層は、鋼板の両面に設けても、鋼板の片面に設けてもよい。めっき層としては、例えば、亜鉛系めっき層が挙げられる。なお、亜鉛系めっき層とは、亜鉛を主成分とするめっき層(亜鉛の含有量が50質量%以上のめっき層)であり、例えば、溶融亜鉛めっき層や合金化溶融亜鉛めっき層、電気亜鉛めっき層などが挙げられる。
なお、上記の鋼板は、常法に従い、製造することが可能である。
[2]摩擦攪拌点接合方法、および、摩擦攪拌点接合継手の製造方法
つぎに、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合方法、および、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手の製造方法について、説明する。
本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合方法は、
ショルダー部と該ショルダー部から突出するピン部とを有するツールを回転させながら、該ピン部を被接合材である重ね合わせた2枚以上の鋼板に圧入し、該鋼板を接合する、摩擦攪拌点接合方法であって、
前記ツールの回転速度を、接合中に、初期回転速度から1回以上変化させ、
前記ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、かつ、前記ツールが圧入最大深さに到達した際に前記ショルダーと上板とが接触する状態であり、
最高到達温度が600℃以上750℃以下であり、
次式(1)を満足する、というものである。
Rf/R1≦0.60 ・・・(1)
ここで、
R1はツールの初期回転速度(rpm)、
Rfはツールの最低回転速度(rpm)、
である。
また、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
さらに、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。
加えて、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合方法は、上記の本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手を得るための方法である。
また、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手の製造方法は、上記の本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合方法により、重ね合わせた2枚以上の鋼板を接合する、というものである。
加えて、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手の製造方法は、上記の本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手を製造するための方法である。
被接合材である重ね合わせた2枚以上の鋼板を、ショルダー部と該ショルダー部から突出するピン部とを有するツールにより接合する。具体的には、ツールを回転させながら、ツールのピン部を被接合材に圧入し、鋼板を接合する。ここで、ツールは、特に限定されず、一般的なものを使用することができる。また、ショルダー部およびピン部の形状、例えば、ショルダー部の直径(以下、ショルダー径ともいう)やピン部の直径(以下、ピン径ともいう)、ピン部の長さ(以下、ピン長ともいう)、ピン側面の傾斜角も特に限定されず、被接合材となる鋼板の鋼種や板厚に応じて決定すればよい。例えば、被接合材として引張強さが980MPa以上、板厚が1.6mmの鋼板を2枚使用する場合には、ショルダー径は6.0~16.0mm、ピン径は3.0~8.0mm、ピン長は2.0~3.5mm、ピン側面の傾斜角は3~30°とすることが好ましい。
また、接合時には、被接合材の下面(ツールのピン部を圧入するのと反対側の面)に、裏あてを設ける。
そして、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合方法では、以下の条件を満足させることが重要である。
(e)ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置
ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置について、鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足させつつ、ツールが圧入最大深さに到達した際にショルダーと被接合材の上板とが接触する(ショルダーにより被接合材が押圧されている)状態とする。ツールの圧入深さの鉛直方向位置を適切に制御することにより、材料流動を促進して、接合界面の最高点を、より高い位置とすることが可能となる。また、ショルダーと被接合材の上板とを接触させることにより、重ね合わせた鋼板同士がより密着し、接合界面が強化される。なお、特に限定されるものではないが、ツールの圧入深さの鉛直方向位置は、-TL×0.90以上とすることが好ましい。
(f)最高到達温度
接合中の接合部の最高到達温度を600℃以上750℃以下とする。これにより、接合部における所定領域のミクロ組織を、ポリゴナルフェライトの体積率:70%以上99%以下、および、硬質相の体積率:1%以上30%以下とすることが可能となる。最高到達温度は、好ましくは640℃以上である。また、最高到達温度は、好ましくは720℃以下である。
ここで、最高到達温度は、例えば、以下のようにして測定する。
すなわち、ツールの内部、具体的には、接合部と接触するツールのピン部先端近傍に、熱電対を設置する。そして、ツール内部の熱電対により、接合中の温度(接合部で上昇した温度)を連続的に計測する。そして、計測した接合中の最高温度を、最高到達温度とする。
(g)ツールの回転速度
ツールの回転速度を、接合中に、初期回転速度から1回以上変化させ、次式(1)を満足させる。これにより、接合部における所定領域のミクロ組織において、ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比:3.0以下とすることが可能となる。
Rf/R1≦0.60 ・・・(1)
ここで、
R1はツールの初期回転速度(rpm)、
Rfはツールの最低回転速度(rpm)、
である。
Rf/R1は好ましくは0.50以下である。また、Rf/R1は好ましくは0.10以上である。
なお、ツールの初期回転速度は、上掲式(1)を満足すれば特に限定されず、被接合材となる鋼板の鋼種や板厚に応じて、決定すればよい。例えば、被接合材として引張強さが980MPa以上、板厚が1.6mmの鋼板を2枚使用する場合には、ツールの初期回転速度は300~1000rpmとすることが好ましい。
また、ツールの回転速度の切り替え回数は1回以上であればよい。特に限定されるものではないが、ツールの回転速度の切り替え回数は5回以下が好ましい。
ツールの回転速度を切り替えるタイミングも特に限定されるものではないが、例えば、被接合材として引張強さが980MPa以上、板厚が1.6mmの鋼板を2枚使用する場合には、上板の上面からのツール(ピン部)圧入深さが0.8~2.4mmに到達したタイミングとすることが好ましい。
また、加圧力についても特に限定されるものではないが、ツールの回転速度の切り替えに合わせて、同時に加圧力も切り替えることが好適である。例えば、被接合材として引張強さが980MPa以上、板厚が1.6mmの鋼板を2枚使用する場合には、ツールの回転速度=R1(初期回転速度)では加圧力を10~60kN、ツールの回転速度=Rf(最低回転速度)では加圧力を20~70kNとすることが好ましい。
さらに、接合時間は3~60秒とすることが好ましい。
上記以外の条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
以下、実施例により、本発明の実施形態をより具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することが可能である。これらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す成分組成の鋼(残部はFeおよび不可避的不純物)を溶製し、連続鋳造によりスラブとした。ついで、スラブに熱間圧延を施し、熱延鋼板を得た。ついで、熱延鋼板に酸洗を施した。ついで、熱延鋼板に、冷間圧延および焼鈍を施し、冷延鋼板(板厚:1.2~1.6mm)を得た。ついで、表1の鋼種Cについては、冷延鋼板にさらにめっき処理を施し、表面(両面)にめっき層(溶融亜鉛めっき層)を有する鋼板(溶融亜鉛めっき鋼板)を得た。ついで、得られた鋼板から、JIS5号引張試験片を圧延直角方向が長手方向(引張方向)となるように採取し、JIS Z 2241(1998)に準拠した引張試験を行って、引張強さ(TS)を測定した。結果を表1に併記する。
かくして得られた鋼板から50mm×150mmの試験片を切り出し、表2に示す組み合わせで十字に重ね合わせた。なお、3枚重ねの場合には、上板と中板を十字に重ね合わせ、中板と下板は平行に重ね合わせた(すなわち、後述する十字引張強さの測定では、上板-中板間での十字引張強さを測定した。)。ついで、試験片の十字重ね合わせ部の中心に、表3に示す条件で摩擦攪拌点接合を施し、摩擦攪拌点接合継手を得た。
なお、ツールの形状は、ショルダー径:10mm、ピン径:4.8mm、ピン側面の傾斜角:10°とし、ピン長は接合条件に応じて1.8mm~4.6mmとした。また、試料番号16、18以外では、回転速度の切り替えを行った。回転速度の切り替えを行ったもののうち、試料番号24以外については、回転速度の切り替えをいずれも1回とした。また、試料番号24については、回転速度の切り替えを2回とした。いずれの場合も、回転速度を切り替えるタイミングは、上板の上面からのツール圧入深さを基準とした(表3に記載の「切替時のツール圧入深さ」は、上板の上面からのツール圧入深さである。)。また、回転速度を切り替えるタイミングで、加圧力も切り替えた。
また、ツールが圧入最大深さに到達した際に、目視により、ショルダーの外周部と上板の接触状態を確認したところ、試料番号13では、ショルダーの外周部と上板とが接触していなかった。一方、試料番号13以外のものはいずれも、ツールが圧入最大深さに到達した際にショルダーの外周部と上板とが接触していた。参考のため、図2に、試料番号13の摩擦攪拌点接合継手(環状溝部を有さない摩擦攪拌点接合継手)の鉛直断面の模式図を示す。
かくして得られた摩擦攪拌点接合継手について、上述した方法により、凹部の最深点のレベルの測定、接合界面の最高点のレベルの測定、接合部における所定領域のミクロ組織の同定、接合部の平均硬度の測定、および、環状溝部の有無の確認を行った。結果を表4に示す。
また、同じ条件で同様の摩擦攪拌点接合継手を作成し、これを用いて、JIS Z3137に準拠する十字引張試験を行い、十字引張強さを測定した。結果を表4に示す。なお、十字引張強さが7.0kN以上の場合を合格とする。
Figure 0007231798000001
Figure 0007231798000002
Figure 0007231798000003
Figure 0007231798000004
表4に示したように、発明例ではいずれも、十字引張強さが7.0kN以上であり、高い継手強度が得られていた。
一方、比較例では、十分な継手強度が得られなかった。
1 鋼板
2 接合部
3 環状溝部
4 未接合界面
2-1 凹部
2-2 第1の流動部
2-3 第2の流動部
2-4 接合界面

Claims (10)

  1. 重ね合わせた2枚以上の鋼板と、該鋼板の接合部と、該接合部の上面の環状溝部と、を有する、摩擦攪拌点接合継手であって、
    前記接合部は、凹部と、該凹部に隣接する第1の流動部と、該第1の流動部に隣接する第2の流動部と、該第1の流動部と該第2の流動部の境界である接合界面と、を有し、
    前記凹部の最深点の鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、
    前記接合界面の最高点の鉛直方向位置が、前記鋼板の上側合せ面を基準位置として、+TU×0.50以上であり、
    前記接合部において、
    前記鋼板の上側合せ面を基準位置として鉛直方向位置:+TU×0.20~+TU×0.50で、
    前記凹部の中心位置を基準位置として水平方向位置:前記接合界面の位置-400μm~前記接合界面の位置+100μm
    の領域のミクロ組織が、
    ポリゴナルフェライトの体積率:70%以上99%以下、および、
    硬質相の体積率:1%以上30%以下
    であり、かつ、該ポリゴナルフェライトの平均アスペクト比:3.0以下であり、
    前記鋼板の上側合せ面と同じ鉛直方向位置での接合部の平均硬度が400HV以下である、摩擦攪拌点接合継手。
    ここで、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
    TUは、上板の鋼板の板厚(mm)、
    TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
    上側合せ面は、上板と、該上板に隣接する鋼板との合せ面、
    下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
    である。
    また、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。水平方向位置は、基準位置からの距離とする。
  2. 前記鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板の成分組成が、質量%で、
    C:0.10%以上、
    SiおよびAl:合計で0.5%以上、
    Mn:1.5%以上、
    P:0.10%以下、
    S:0.050%以下、ならびに、
    N:0.010%以下
    であり、残部がFeおよび不可避的不純物である、請求項1に記載の摩擦攪拌点接合継手。
  3. 前記成分組成が、さらに質量%で、
    Nb:0.050%以下、
    Ti:0.050%以下、
    B:0.0050%以下、
    V:0.05%以下、
    Cr:0.50%以下、
    Mo:0.50%以下、
    Co:0.50%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    Sb:0.020%以下、ならびに、
    CaおよびREM:合計で0.010%以下
    から選択される1種以上を含有する、請求項2に記載の摩擦攪拌点接合継手。
  4. 前記鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板の引張強さが980MPa以上である、請求項1~3のいずれかに記載の摩擦攪拌点接合継手。
  5. 前記鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板が表面にめっき層を有する、請求項1~3のいずれかに記載の摩擦攪拌点接合継手。
  6. 前記鋼板のうちの少なくとも1枚の鋼板が表面にめっき層を有する、請求項4に記載の摩擦攪拌点接合継手。
  7. 前記めっき層が亜鉛系めっき層である、請求項5に記載の摩擦攪拌点接合継手。
  8. 前記めっき層が亜鉛系めっき層である、請求項6に記載の摩擦攪拌点接合継手。
  9. ショルダー部と該ショルダー部から突出するピン部とを有するツールを回転させながら、該ピン部を被接合材である重ね合わせた2枚以上の鋼板に圧入し、該鋼板を接合する、摩擦攪拌点接合方法であって、
    前記ツールの回転速度を、接合中に、初期回転速度から1回以上変化させ、
    前記ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、かつ、前記ツールが圧入最大深さに到達した際に前記ショルダーと上板とが接触する状態であり、
    最高到達温度が600℃以上750℃以下であり、
    次式(1)を満足する、摩擦攪拌点接合方法。
    Rf/R1≦0.60 ・・・(1)
    ここで、
    R1はツールの初期回転速度(rpm)、
    Rfはツールの最低回転速度(rpm)、
    である。
    また、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
    TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
    下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
    である。
    さらに、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。
  10. 請求項9に記載の摩擦攪拌点接合方法により、重ね合わせた2枚以上の鋼板を接合する、摩擦攪拌点接合継手の製造方法。
JP2022576346A 2021-08-31 2022-07-21 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 Active JP7231798B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141899 2021-08-31
JP2021141899 2021-08-31
PCT/JP2022/028410 WO2023032514A1 (ja) 2021-08-31 2022-07-21 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7231798B1 true JP7231798B1 (ja) 2023-03-01
JPWO2023032514A1 JPWO2023032514A1 (ja) 2023-03-09

Family

ID=85380627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576346A Active JP7231798B1 (ja) 2021-08-31 2022-07-21 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4360796A1 (ja)
JP (1) JP7231798B1 (ja)
KR (1) KR20240026303A (ja)
CN (1) CN117813176A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245782A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合方法および装置
WO2016006377A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 住友電気工業株式会社 回転ツールおよび接合方法
WO2018079806A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
WO2020184123A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 国立大学法人大阪大学 固相接合用鋼、固相接合用鋼材、固相接合継手及び固相接合構造物
WO2020184124A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 国立大学法人大阪大学 固相接合用耐候性鋼、固相接合用耐候性鋼材、固相接合構造物及び固相接合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099009B2 (ja) 2006-08-21 2012-12-12 国立大学法人大阪大学 金属材の加工方法及び構造物
KR20160006377A (ko) 2014-07-09 2016-01-19 주식회사 유담 유제품 적용능이 높은 한국 전통발효식품인 김치 유래 락토바실러스 파라케이시아이 디케이엘121 및 이를 이용하여 제조된 요구르트
WO2017154658A1 (ja) 2016-03-11 2017-09-14 国立大学法人大阪大学 金属材の低温接合方法及び接合構造物
JP6793042B2 (ja) 2017-01-10 2020-12-02 日本製鉄株式会社 継手

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245782A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合方法および装置
WO2016006377A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 住友電気工業株式会社 回転ツールおよび接合方法
WO2018079806A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
WO2020184123A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 国立大学法人大阪大学 固相接合用鋼、固相接合用鋼材、固相接合継手及び固相接合構造物
WO2020184124A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 国立大学法人大阪大学 固相接合用耐候性鋼、固相接合用耐候性鋼材、固相接合構造物及び固相接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117813176A (zh) 2024-04-02
KR20240026303A (ko) 2024-02-27
JPWO2023032514A1 (ja) 2023-03-09
EP4360796A1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102250977B1 (ko) 저항 용접부를 갖는 자동차용 부재
JP5574061B2 (ja) 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
WO2018043456A1 (ja) 高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
JP6787523B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2014156671A1 (ja) 溶接構造部材用高強度めっき鋼板およびその製造法
JP7059979B2 (ja) スポット溶接部材
WO2018043452A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20190032543A (ko) 고강도 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP7276614B2 (ja) 自動車用部材およびその抵抗スポット溶接方法
JP7481651B2 (ja) 鋼板
WO2023054717A1 (ja) 鋼溶接部材
JP7231798B1 (ja) 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法
JP2003193194A (ja) 溶接性および穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR102398709B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2023032514A1 (ja) 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法
JP7492116B2 (ja) 摩擦圧接用鋼板、複合部材および自動車用部材
WO2022030639A1 (ja) 鋼板
JP7231797B1 (ja) 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法
JP2007277714A (ja) 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP7417090B2 (ja) 摩擦圧接用鋼板、複合部材および自動車用部材
WO2023032515A1 (ja) 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法
JP2020111771A (ja) ラインパイプ用鋼板
WO2022107580A1 (ja) スポット溶接用めっき鋼板、接合部材、及び自動車用部材、並びに接合部材の製造方法
JP7473009B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手およびその抵抗スポット溶接方法
WO2022202020A1 (ja) 鋼板及び溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150