JP7481651B2 - 鋼板 - Google Patents

鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7481651B2
JP7481651B2 JP2022554002A JP2022554002A JP7481651B2 JP 7481651 B2 JP7481651 B2 JP 7481651B2 JP 2022554002 A JP2022554002 A JP 2022554002A JP 2022554002 A JP2022554002 A JP 2022554002A JP 7481651 B2 JP7481651 B2 JP 7481651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
steel
steel plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022071305A1 (ja
Inventor
裕也 鈴木
健悟 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2022071305A1 publication Critical patent/JPWO2022071305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481651B2 publication Critical patent/JP7481651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼板に関する。
本願は、2020年9月30日に、日本に出願された特願2020-164884号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車を軽量化して燃費を高め、炭酸ガスの排出量を低減するとともに、搭乗者の安全性を確保するため、自動車用鋼板として高強度鋼板が使用されている。このような鋼板には、強度に加えて、良好な加工性を確保するための延性も求められる。さらに近年、車体および部品の耐食性を十分に確保するため、高強度溶融亜鉛めっき鋼板に加えて、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板も使用されている。
しかし、車体および/または部品の組立てのため、高強度の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板にスポット溶接を施したり、高強度冷延鋼板と亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接したりすると、スポット溶接部において、溶融金属脆化(Liquid Metal Embrittlement:LME)に起因する割れ(LME割れ)が発生することがある。LME割れは、スポット溶接時に発生する熱で亜鉛めっき層の亜鉛が溶融し、溶接部の鋼板組織の結晶粒界に溶融亜鉛が侵入した状態で、溶接部に引張応力が作用することで生じる割れである。結晶粒界に溶融亜鉛が侵入することにより、結晶粒界が脆化し、脆化割れが容易に引き起こされる。
LMEは、高強度TRIP鋼板(変態誘起塑性鋼板)をスポット溶接した際に、顕著に発生する。高強度TRIP鋼板とは、残留オーステナイトを含むことにより、優れたエネルギー吸収能およびプレス成形性を有する鋼板のことである。
また、LMEは、亜鉛めっきを施した高強度鋼板のスポット溶接時に発生するのが一般的である。しかし、亜鉛めっきを施していない高強度冷延鋼板であっても、亜鉛めっき鋼板とスポット溶接する際に、亜鉛めっき鋼板で溶融した亜鉛が高強度冷延鋼板に接することによりLMEが発生することがある。
図1に、溶接部に発生したLMEの態様を模式的に示す。鋼板1a、鋼板1bおよび鋼板1cを重ねてスポット溶接してナゲット2を形成することにより、3枚の鋼板を接合することができる。この際、図1に示すように、鋼板間に内割れ3aが、鋼板とスポット溶接電極との接触部に外割れ3bが、そして該電極とは直接接していない鋼板部分に外割れ3cが発生することがある。
上述のように、LMEは、溶接時の熱で溶融しためっき層の亜鉛が溶接部組織の結晶粒界に侵入して、粒界が脆化し、溶接中、溶接部周囲に生じる応力によって発生する。LMEは、図1に例示するような、3枚の鋼板を重ねて溶接した場合だけでなく、2枚または4枚の鋼板を重ねてスポット溶接した場合にも起こり得る。
高強度の溶融亜鉛めっき鋼板として、例えば特許文献1には、質量比で、C:0.05~0.30%、Mn:0.8~3.00%、P:0.003~0.100%、S:0.010%以下、Al:0.10~2.50%、Cr:0.03~0.500%、N:0.007%以下、残部実質的にFeおよび不可避不純物からなる組成を有し、フェライト相、残留オーステナイト相及び低温変態相を含み、前記フェライト相分率が体積比で97%以下であり、かつ、めっき層を除く鋼板表面から1μmまでの領域にAlNが析出している組織を有し、かつ、引張強度(TS)が590MPa以上、打ち抜き破面を有する状態での疲労強度(FL)が200MPa以上の特性を有することを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特許文献2には、母材の化学組成が、質量%で、C:0.17~0.40%、Si:0.10~2.50%、Mn:1.00~10.00%、P:0.001~0.03%、S:0.0001~0.02%、Al:0.001~2.50%、N:0.0001~0.010%、O:0.0001~0.010%、Ti:0~0.10%、Nb:0~0.10%、V:0~0.10%、B:0~0.010%、Cr:0~2.00%、Ni:0~2.00%、Cu:0~2.00%、Mo:0~2.00%、Ca:0~0.50%、Mg:0~0.50%、REM:0~0.50%、残部:Feおよび不純物であり、母材の表面から5.0μm以上の深さまで、結晶粒界の少なくとも一部が酸化物に被覆された内部酸化層を有し、かつ、母材の表面から5.0μmの深さまでの領域において、酸化物の粒界被覆率が60%以上である、鋼板が開示されている。特許文献2では、内部酸化物によって母材表層における結晶粒界を予め覆うことにより、溶接時の溶融亜鉛の侵入が抑制されると説明されている。
特許文献3には、所定の成分組成になる鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延出側温度:800℃以上1000℃以下で熱間圧延したのち、平均巻き取り温度:200℃以上500℃以下で巻き取り、熱延鋼板とする熱間圧延工程と、前記熱延鋼板に酸洗処理を施す酸洗処理工程と、前記熱延鋼板を、740℃以上840℃以下の温度で10s以上900s以下保持したのち、5℃/s以上50℃/s以下の平均冷却速度で350℃超550℃以下の冷却停止温度まで冷却し、350℃超550℃以下の温度域において10s以上保持する焼鈍工程と、をそなえる高強度鋼板の製造方法が開示されている。
特許文献4には、質量%でAl:0.1%以上3%未満を含有する鋼組成を有する鋼板の表面に表面処理層を有する表面処理鋼板であって、前記鋼板と前記表面処理層との界面近傍の地鉄側にAlN析出層が存在している表面処理鋼板が開示されている。
日本国特開2007-262553号公報 国際公開第2019/116531号 国際公開第2016/021195号 国際公開第2003/074751号
しかしながら、特許文献1には、引張強度が980MPa以上となる鋼板は開示されていない。また、特許文献1では、耐LME性について特段の検討はされていない。
さらに本発明者らは、特許文献2の技術によれば、鋼板の穴広げ性が損なわれる恐れがあることを知見した。特許文献2は、鋼板の内部酸化を促進するためには、0.1~30体積%の水素および露点-40~20℃のHOを含み、残部が窒素および不純物である雰囲気で焼鈍を行うことが好ましいと説明している。このような雰囲気で鋼板を焼鈍すると、鋼板表層において内部酸化のみならず脱炭も進行する。この際、脱炭層におけるフェライト粒の粗大化が生じる。鋼板の表層のフェライト粒が粗大になると、穴広げのための変形中に発生する亀裂の進展抵抗が下がるので、鋼板の穴広げ性が劣化する。
特許文献3でも、耐LME性について特段の検討はされていない。また、本発明者らの検討によれば、スラブを製造するための鋳造段階における製造条件の最適化をも行わなければ、耐LME性及び高い穴広げ率を得ることが難しいことがわかった。一方で特許文献3には、鋳造段階における具体的な製造条件は何ら開示されていない。また、鋳造段階における製造条件の最適化が最終的に得られる鋼板に及ぼす影響についても、特許文献3には何ら示唆されていない。
特許文献4には、鋼板と表面処理層との界面近傍の地鉄側にAlN析出層が存在している表面処理鋼板が開示されているが、AlNの個数密度は3000個/mm以上6000個/mm未満の範囲を外れるものと考えられる。特許文献4ではAlNを連続鋳造後のスラブ(鋼片)の加熱保持時、または連続焼鈍時に作り込むことが記載されており、具体的には第7頁第15行~第18行に、AlN析出層を形成させる方法に関して、上記の鋼片の加熱保持時に、鋼片表層のAlを窒化させておけば、その後の熱間圧延、酸洗、冷間圧延後にも表層のAlをAlNとして存在せしめることが可能であるという発想にもとづき、鋼片加熱保持時の条件について検討を行った、と記載されている。また、第9頁第14行~第17行に、AlN析出層を形成させる方法として、溶融亜鉛めっき直前の焼鈍工程において、COやNHを微量混入させたH-N系といった窒化性元素雰囲気中で焼鈍することによっても行うことができる、と記載されている。特許文献4に記載されるこれらの製法では、AlNの生成が促進されると共にAlNの「成長」が促進され、粗大なAlNが形成されるため、AlNの個数は少なくなる。その結果、AlNの個数密度は3000個/mm以上6000個/mm未満の範囲を下回ると考えられ、穴広げ性が劣化する。
内部酸化層を利用して高強度TRIP鋼板の耐LME性を高めようとすると、穴広げ性の劣化の問題が発生する。また、高強度TRIP鋼板には、加工性を確保するために延性も求められる。そこで本発明は、引張強度が980MPa以上のTRIP鋼板であって、LMEを抑制可能であり、さらに高い強度-延性バランス及び穴広げ率を有する鋼板を提供することを課題とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.150%以上、0.300%以下、Si:0.30%以上、2.50%以下、Mn:1.50%以上、4.00%以下、Al:0.30%以上、2.00%以下、P:0%以上、0.0400%以下、S:0%以上、0.0100%以下、N:0.0025%以上、0.0100%以下、O:0%以上、0.0060%以下、Cr:0%以上、0.500%以下、Ni:0%以上、1.000%以下、Cu:0%以上、1.000%以下、Mo:0%以上、0.500%以下、Ti:0%以上、0.200%以下、Nb:0%以上、0.200%以下、V:0%以上、0.500%以下、B:0%以上、0.0100%以下、W:0%以上、0.100%以下、Ta:0%以上、0.100%以下、Sn:0%以上、0.050%以下、Co:0%以上、0.500%以下Sb:0%以上、0.050%以下、As:0%以上、0.050%以下、Mg:0%以上、0.050%以下、Ca:0%以上、0.040%以下、Y:0%以上、0.050%以下、La:0%以上、0.050%以下、Ce:0%以上、0.050%以下、及びZr:0%以上、0.050%以下を含み、残部がFe及び不純物からなり、板厚1/4部における金属組織が、体積率で、合計50%以上の、マルテンサイト及びベイナイトの一方又は両方、並びに8%以上の残留オーステナイトを含み、残部がフェライト及びパーライトの一方又は両方であり、前記板厚1/4部において、旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均値が5.0以上であり、板表面から30μmの深さ位置において、AlNの個数密度が3000個/mm以上6000個/mm未満であり、前記板表面から5.0μm以上の深さまで、結晶粒界の少なくとも一部が酸化物に被覆された内部酸化層を有し、前記板表面から5.0μmの深さまでの領域において、前記酸化物の粒界被覆率が60%以上であり、引張強度が980MPa以上である。
(2)上記(1)に記載の鋼板は、溶融亜鉛めっき、又は合金化溶融亜鉛めっきを有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の鋼板では、前記板厚1/4部における前記マルテンサイトの一部または全部が焼戻しマルテンサイトであり、前記板厚1/4部における前記焼戻しマルテンサイトの体積率が5%以上であってもよい。
本発明によれば、引張強度が980MPa以上のTRIP鋼板であって、LMEを抑制可能であり、さらに高い強度-延性バランス及び穴広げ率を有する鋼板を提供することができる。
溶接部に発生したLMEの態様を模式的に示す図である。 粒界被覆率を算出する過程における、SEM-反射電子像により撮影した鋼表層の粒界酸化物の模式図である。 図2Aと同じ位置における、結晶方位差が15°以上の結晶粒界MAPの模式図である。 図2Aと同じ位置における、結晶粒界において酸化物によって被覆された部分を示す模式図である。 図2Aと同じ位置における、酸化物によって被覆されていない部分を示す模式図である。 耐溶融金属脆化割れ性を評価する試験における、2枚の鋼板をスポット溶接する態様を示す模式図である。 耐溶融金属脆化割れ性を評価する試験における、2枚の鋼板をスポット溶接するときの電流制御の態様を示す模式的なグラフである。
TRIP鋼板の耐LME性を高めるための手段の一つとして、Siに代えてAlを用いて残留オーステナイトを安定化させることが考えられた。Siはオーステナイト中の鉄系炭化物の析出を抑制し、鋼板組織の残留オーステナイト体積率を確保するのに重要な元素である。一方、SiはLME割れを促進する元素でもある。そのため、Siの一部に代えてAlを用いて残留オーステナイトを安定化させることが必要となる。
また、TRIP鋼板の耐LME性を高めるための別の手段として、鋼板の表層に内部酸化層を形成することが有効であると考えられた。内部酸化物によって母材表層における結晶粒界を予め覆うことにより、溶接時の溶融亜鉛の侵入が抑制されるからである。
しかしながら、Alを多く含むTRIP鋼板に、内部酸化層を生じさせるのに適した雰囲気の焼鈍を実施すると、鋼板表層において内部酸化のみならず脱炭も進行する。この際、脱炭層におけるフェライト粒の粗大化が生じる。何故なら、Alは金属組織の変態温度を上昇させ、ひいてはTRIP鋼板の焼鈍温度を上昇させるからである。焼鈍温度が高くなるほど、脱炭層での粒成長が促され、フェライト粒が粗大化する。鋼板の表層のフェライト粒が粗大になると、穴拡げのための変形中に発生する亀裂の進展抵抗が下がるので、鋼板の穴広げ率が劣化する。このように、LME割れを防止するための2つの手段を組み合わせると、穴広げ性の劣化という別の問題が生じることとなる。
この問題を解決するために、本発明者らは鋭意検討を重ねた。そして本発明者らは、焼鈍工程の遥か前段階である連続鋳造工程の最適化によって、焼鈍工程後の鋼板の表層状態を改善可能であることを発見した。具体的には、高い個数密度を有するAlNを表層に分散させたスラブを用いて鋼板を製造し、これを内部酸化層の形成に適した雰囲気での焼鈍に供すると、その表層のフェライト粒が微細となり、穴広げ性が飛躍的に改善することが、本発明者らによって判明した。また、連続鋳造工程においてスラブの曲げ応力と冷却速度とを制御することにより、スラブの表層にAlNをより高い個数密度で分散させることが可能であることも、本発明者らによって見いだされた。
加えて、高強度TRIP鋼板の延性を高めて、高い強度-延性バランスを得るためには、マルテンサイト及びベイナイトのアスペクト比を高めることが効果的であることも、本発明者らは知見した。
以上の知見によって得られた本実施形態に係る鋼板は、所定の化学成分を有し、板厚1/4部における金属組織が、体積率で、合計50%以上の、マルテンサイト及びベイナイトの一方又は両方、並びに8%以上の残留オーステナイトを含み、残部がフェライト及びパーライトの一方又は両方であり、板厚1/4部において、旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均値が5.0以上であり、板表面から30μmの深さ位置において、AlNの個数密度が3000個/mm以上6000個/mm未満であり、板表面から5.0μm以上の深さまで、結晶粒界の少なくとも一部が酸化物に被覆された内部酸化層を有し、板表面から5.0μmの深さまでの領域において、酸化物の粒界被覆率が60%以上であり、引張強度が980MPa以上である。以下に、本実施形態に係る鋼板について詳細に説明する。
なお、用語「マルテンサイト」とは、焼戻しされていないマルテンサイトであるフレッシュマルテンサイトと、焼戻しされたマルテンサイトである焼戻しマルテンサイトとの両方を含む概念である。以下、単に「マルテンサイト」と記載された場合、フレッシュマルテンサイト及び焼戻しマルテンサイトの両方を意味する。また、「マルテンサイトの量」とは、フレッシュマルテンサイト及び焼戻しマルテンサイトの合計量を意味する。
(A)鋼板の化学組成
まず、本実施形態に係る鋼板の化学組成について説明する。各元素の含有量の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.150%以上、0.300%以下
炭素(C)は、鋼板強度の向上に必要な元素である。C含有量が0.150%未満では、強度が不足する。一方、C含有量が0.300%を超えると、延性及び穴広げ性が損なわれる。したがって、C含有量は0.150~0.300%とする。C含有量は0.180%以上、0.200%以上、又は0.220%以上であるのが好ましい。また、C含有量は0.280%以下、0.250%以下、又は0.230%以下であるのが好ましい。
Si:0.30%以上、2.50%以下
ケイ素(Si)は、固溶強化に加えて、マルテンサイトの焼戻し軟化を抑制することで、鋼板強度の向上に寄与する元素である。また、Siは、残留オーステナイトの変態誘起塑性(TRIP効果)により加工性を改善した鋼板において、オーステナイト中の鉄系炭化物の析出を抑制し、鋼板組織の残留オーステナイト体積率を確保するのに重要な元素である。
Si含有量が0.30%未満では、焼戻しマルテンサイトの硬さが大幅に低下するとともに、残留オーステナイトを十分に得ることができず、加工性が不足する。一方、Si含有量が2.50%を超えると、鋼板が脆化し、延性が低下するとともに、めっき性が低下し、不めっきが発生し易くなる。したがって、Si含有量は0.30~2.50%とする。Si含有量は0.50%以上、0.60%以上、0.80%以上、又は1.00%以上であるのが好ましい。また、Si含有量は2.00%以下、1.80%以下、又は1.50%以下であるのが好ましい。
Mn:1.50%以上、4.00%以下
マンガン(Mn)は、焼入れ性を高め、鋼板強度の向上に寄与する元素である。Mn含有量が1.50%未満では、焼鈍後の冷却中に軟質な組織が生成し、強度の確保が困難になる。一方、Mn含有量が4.00%を超えると、還元・焼鈍時の選択酸化により、めっき性が低下するとともに、加工性および溶接性が低下する。したがって、Mn含有量は1.50%以上、4.00%以下とする。Mn含有量は1.80%以上、2.00%以上、又は2.20%以上であるのが好ましい。また、溶接性の観点から、Mn含有量は3.50%以下、3.20%以下、又は3.00%以下であるのが好ましい。
Al:0.30%以上、2.00%以下
アルミニウム(Al)は、脱酸元素であり、また、鋼板の内部酸化層を改質して穴広げ性を向上させるAlNを形成する元素である。Al含有量が0.30%未満では、これらの効果が十分に得られない。一方、Al含有量が2.00%を超えると、スラブが脆化し、割れが生じる恐れがある。したがって、Al含有量は0.30%以上、2.00%以下とする。Al含有量は0.50%以上、0.70%以上、0.80%以上、又は1.00%以上であるのが好ましい。また、Al含有量は1.90%以下、1.70%以下、又は1.50%以下であるのが好ましい。
P:0%以上、0.0400%以下
リン(P)は、本実施形態に係る鋼板の課題を解決するために不可欠の元素ではない。そのため、P含有量を0%としてもよい。一方、Pは鋼板強度を高め、溶融亜鉛の鋼板組織への侵入を抑制する作用を有する元素である。P含有量を0.0010%以上とすると、上記の効果を十分に得ることができるので好ましい。一方、P含有量が0.0400%を超えると、結晶粒界へのPの偏析により鋼板が脆化する。したがって、P含有量は0%以上、0.0400%以下とする。P含有量は0.0050%以上、又は0.0100%以上であるのが一層好ましい。また、P含有量は0.0350%以下、0.0300%以下、又は0.0200%以下であるのが好ましい。
S:0%以上、0.0100%以下
硫黄(S)は、本実施形態に係る鋼板の課題を解決するために不可欠の元素ではない。また、Sは熱間脆性の原因となり、また、溶接性および耐食性を阻害する元素である。そのため、S含有量を0%としてもよい。しかし、S含有量を0.0001%未満にするためには、製造コストが大幅に上昇する。そのため、S含有量は、0.0001%以上としてもよい。一方、S含有量が0.0100%を超えると、熱間加工性、溶接性および耐食性が著しく低下する。したがって、S含有量は0%以上、0.0100%以下とする。S含有量は0.0002%以上、又は0.0005%以上であるのが一層好ましい。また、S含有量は0.0080%以下、0.0050%以下、又は0.0030%以下であるのが好ましい。
N:0.0025%以上、0.0100%以下
窒素(N)は、鋼板の内部酸化層を改質して穴広げ性を向上させるAlNを形成する元素である。N含有量が0.0025%未満であると、この効果が十分に得られない。一方、Nが0.0100%を超えると、伸びフランジ性が著しく低下し、また、溶接時、ブローホールが発生する。したがって、N含有量は0.0025%以上、0.0100%以下とする。N含有量を、0.0030%以上、又は0.0035%以上としてもよい。また、N含有量は0.0090%以下、0.0085%以下、又は0.0080%以下としてもよい。
O:0%以上、0.0060%以下
酸素(O)は、本実施形態に係る鋼板の課題を解決するために不可欠の元素ではない。また、Oは酸化物を形成し、伸びフランジ性を阻害する元素である。そのため、O含有量を0%としてもよい。しかし、O含有量を0.0001%未満にするためには、製造コストが大幅に上昇する。そのため、O含有量を、0.0001%以上としてもよい。一方、O含有量が0.0060%を超えると、伸びフランジ性が著しく低下する。したがって、O含有量は0%以上、0.0060%以下とする。O含有量は、少ないほど好ましいが、製造コストの点から、0.0005%以上、又は0.0010%以上であるのが好ましい。また、O含有量は0.0040%以下、0.0030%以下、又は0.0020%以下であるのが好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、さらに、以下に挙げる元素を含有してもよい。ただし、以下に挙げる元素は本実施形態に係る鋼板の課題を解決するために不可欠の元素ではない。そのため以下に挙げる元素の下限値は、いずれも0%である。
Cr:0%以上、0.500%以下
Ni:0%以上、1.000%以下
Cu:0%以上、1.000%以下
クロム(Cr)、ニッケル(Ni)および銅(Cu)は、いずれも、強度の向上に寄与する元素である。そのため、これらの元素から選択される1種以上を必要に応じて含有させてもよい。
しかしながら、0.500%超のCr、1.000%超のNi、又は1.000%超のCuは酸洗性、溶接性および熱間加工性を低下させるおそれがある。したがって、Crの含有量は0.500%以下とし、Niの含有量は1.000%以下とし、Cuの含有量は1.000%以下とする。Crの含有量は0.400%以下、0.300%以下、又は0.100%以下であってもよい。Niの含有量は0.800%以下、0.600%以下、又は0.200%以下であってもよい。Cuの含有量は0.800%以下、0.600%以下、又は0.200%以下であってもよい。なお、上記の効果を得たい場合には、Cr、NiおよびCuから選択される1種以上を含有させ、その含有量はそれぞれ0.001%以上であるのが好ましく、0.100%以上であるのがより好ましい。
Mo:0%以上、0.500%以下
モリブデン(Mo)は、Mnと同様に、鋼の焼入れ性を高め、強度の向上に寄与する元素である。そのため、Moを必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Mo含有量が0.500%を超えると、熱間加工性が低下し、生産性が低下するおそれがある。したがって、Mo含有量は0.500%以下とする。Mo含有量は0.400%以下、0.300%以下、又は0.100%以下であるのが好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Mo含有量は0.010%以上であるのが好ましく、0.100%以上であるのがより好ましい。
Ti:0%以上、0.200%以下
Nb:0%以上、0.200%以下
V:0%以上、0.500%以下
チタン(Ti)、ニオブ(Nb)およびバナジウム(V)は、いずれも、析出強化、結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化により、鋼板強度の向上に寄与する元素である。そのため、これらの元素から選択される1種以上を必要に応じて含有させてもよい。
しかしながら、0.200%超のTi、0.200%超のNb、又は0.500%超のVは、粗大な炭窒化物を析出させて、成形性を低下させるおそれがある。したがって、Tiの含有量を0.200%以下とし、Nbの含有量を0.200%以下とし、Vの含有量を0.500%以下とする。Ti含有量を0.180%以下、0.150%以下、又は0.100%以下としてもよい。Nb含有量を0.180%以下、0.150%以下、又は0.100%以下としてもよい。V含有量を0.400%以下、0.300%以下、又は0.100%以下としてもよい。なお、上記の効果を得たい場合には、0.001%以上のTi、0.0001%以上のNb、および0.001%以上のVから選択される1種以上を鋼板に含有させるのが好ましい。
B:0%以上、0.0100%以下
ホウ素(B)は、溶接時に、オーステナイト粒界に偏析して、結晶粒界を強化し、耐溶融金属脆化割れ性の向上に寄与する元素である。そのため、Bを必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、B含有量が0.0100%を超えると、炭化物および窒化物が生成し、上記の効果が飽和するとともに、熱間加工性が低下する。したがって、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0080%以下、0.0050%以下、又は0.0030%以下であるのが好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、B含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0005%以上又は0.0008%以上であるのがより好ましい。
W:0%以上、0.100%以下
Ta:0%以上、0.100%以下
Sn:0%以上、0.050%以下
Co:0%以上、0.500%以下
Sb:0%以上、0.050%以下
As:0%以上、0.050%以下
W、Ta、Sn、Co、Sb、及びAsは、鋼板の材料として用いられる場合があるスクラップなどに由来して、本実施形態に係る鋼板に混入しうる元素である。材料コストの観点から、これら元素の若干の混入は許容される。ただし、これら元素が多量であると、鋼板の諸特性が損なわれる恐れがある。そのため、W含有量を0.100%以下とし、Ta含有量を0.100%以下とし、Sn含有量を0.050%以下とし、Co含有量を0.500%以下とし、Sb含有量を0.050%以下とし、As含有量を0.050%以下とする。
W含有量を0.080%以下、0.050%以下、又は0.030%以下としてもよい。また、W含有量を0.001%以上、0.005%以上、又は0.010%以上としてもよい。
Ta含有量を0.080%以下、0.050%以下、又は0.030%以下としてもよい。また、Ta含有量を0.001%以上、0.005%以上、又は0.010%以上としてもよい。
Sn含有量を0.040%以下、0.030%以下、又は0.010%以下としてもよい。また、Sn含有量を0.001%以上、0.002%以上、又は0.005%以上としてもよい。
Co含有量を0.400%以下、0.300%以下、又は0.100%以下としてもよい。また、Co含有量を0.001%以上、0.010%以上、又は0.050%以上としてもよい。
Sb含有量を0.040%以下、0.030%以下、又は0.010%以下としてもよい。また、Sb含有量を0.001%以上、0.002%以上、又は0.005%以上としてもよい。
As含有量を0.040%以下、0.030%以下、又は0.010%以下としてもよい。また、As含有量を0.001%以上、0.002%以上、又は0.005%以上としてもよい。
Mg:0%以上、0.050%以下
Ca:0%以上、0.040%以下
Y:0%以上、0.050%以下
La:0%以上、0.050%以下
Ce:0%以上、0.050%以下
Zr:0%以上、0.050%以下
カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、及びジルコニウム(Zr)は、いずれも、成形性の向上に寄与する元素である。そのため、これらの元素から選択される1種以上を必要に応じて含有させてもよい。
しかしながら、0.050%を超えるMg、Y、La、Ce、若しくはZr、又は0.040%を超えるCaは、酸洗性、溶接性および熱間加工性を低下させるおそれがある。したがって、Mg、Y、La、Ce、及びZrの含有量はいずれも0.050%以下とし、Caの含有量は0.040%以下とする。Mg、Ca、Y、La、Ce、及びZrそれぞれの含有量は0.035%以下、0.030%以下、又は0.010%以下であるのが好ましく、Caの含有量は0.035%以下、0.030%以下、又は0.010%以下であるのが好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Mg、Ca、Y、La、Ce、及びZrから選択される1種以上を含有させ、その含有量はそれぞれ0.0001%以上、又は0.001%以上であるのがより好ましい。
本発明の鋼板の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(B)鋼板の板厚1/4部における金属組織
次に、鋼板の板厚1/4部における金属組織について説明する。板厚1/4部とは、板表面から板厚の1/4の深さの位置及びその近傍のことである。
本実施形態に係る鋼板では、板厚1/4部における金属組織が、マルテンサイト及びベイナイトの一方又は両方を含む。鋼板の強度を確保するために、板厚1/4部におけるこれら組織の体積率は合計で50%以上とされる。板厚1/4部におけるマルテンサイト及びベイナイトの一方又は両方の合計体積率が、60%以上、65%以上、又は70%以上であってもよい。これら組織の体積率の上限値を特に規定する必要はない。ただし、後述する残留オーステナイトの体積率の下限値を考慮すると、板厚1/4部におけるマルテンサイト及びベイナイトの一方又は両方の合計体積率は実質的に92%以下となる。板厚1/4部におけるマルテンサイト及びベイナイトの一方又は両方の合計体積率を90%以下、85%以下、又は80%以下としてもよい。なお、上述の要件が満たされる限り、マルテンサイト及びベイナイトの体積率を個別に規定する必要はない。
マルテンサイトは、フレッシュマルテンサイト及び焼戻しマルテンサイトのいずれであってもよい。また、上述のマルテンサイトの体積率とは、フレッシュマルテンサイト及び焼戻しマルテンサイトの合計体積率のことである。フレッシュマルテンサイト及び焼戻しマルテンサイトの体積率を個別に規定する必要はない。ただし、焼戻しマルテンサイトは、鋼板の穴広げ性を一層向上させる効果を有する。従って、板厚1/4部におけるマルテンサイトの一部または全部が焼戻しマルテンサイトであることが好ましい。また、板厚1/4部における焼戻しマルテンサイトの体積率を5%以上、8%以上、又は10%以上とすることが好ましい。焼戻しマルテンサイトの体積率の上限値は特に限定されないが、上述の通りマルテンサイト及びベイナイトの合計体積率の上限値が実質的に92%であるので、焼戻しマルテンサイトの体積率の上限値も実質的に92%であり、90%以下、85%以下、又は80%以下としてもよい。
本実施形態に係る鋼板では、板厚1/4部における金属組織が、さらに残留オーステナイトを含む。残留オーステナイトは、TRIP効果により、鋼板の強度-延性バランスを向上させる。なお、強度-延性バランスとは、鋼板の引張強度と伸びとの積によって評価される機械特性である。これらの効果を得るために、残留オーステナイトの体積率は8%以上とされる。板厚1/4部における残留オーステナイトの体積率が、8.5%以上、9%以上、又は10%以上であってもよい。板厚1/4部における残留オーステナイトの体積率の上限値は特に限定されないが、例えば20%、18%、又は15%としてもよい。
本実施形態に係る鋼板の板厚1/4部における金属組織は、その全てがマルテンサイト、ベイナイト、及び残留オーステナイトであってもよい。即ち、板厚1/4部において、マルテンサイト、ベイナイト、及び残留オーステナイトの体積率の合計が100%であり、残部が存在しなくてもよい。一方、板厚1/4部における金属組織の残部として、フェライト及びパーライトの一方又は両方が鋼板に含まれてもよい。フェライト及びパーライトの量は特に限定されない。ただし、マルテンサイト、ベイナイト、及び残留オーステナイトに関する上記要件を考慮すると、フェライト及びパーライトの一方又は両方の合計体積率は、板厚1/4部において最大で42%となる。板厚1/4部におけるフェライト及びパーライトの一方又は両方の合計体積率を40%以下、38%以下、又は35%以下としてもよい。なお、金属組織の体積率の評価においてAlNは無視されるので、AlNは、金属組織の残部には含まれないものとみなす。また、金属組織の評価においてベイニティックフェライトは、残部のフェライトではなく、上述したベイナイトの一部とみなす。
また、本実施形態に係る鋼板では、板厚1/4部における旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均値が5.0以上とされる。旧オーステナイトとは、鋼板の製造段階でオーステナイトであったが、最終的にマルテンサイト及びベイナイト等に変態した組織のことをいう。最終的に得られる鋼板の金属組織を観察することにより、旧オーステナイトの痕跡である旧オーステナイト粒界を確認することができる。一方、上述した残留オーステナイトとは、最終的に鋼板に残留したオーステナイトのことである。従って、旧オーステナイトと残留オーステナイトとは区別される必要がある。旧オーステナイト粒のアスペクト比とは、旧オーステナイト粒界によって囲まれる領域(即ち旧オーステナイト粒)を近似する長方形の長径を、短径によって割って得られる値である。旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均値とは、測定視野における全てのマルテンサイト粒及びベイナイト粒それぞれのアスペクト比の平均値である。
板厚1/4部における旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が大きいほど、鋼板の延性が大きくなり、強度-延性バランスが高められる。板厚1/4部における旧オーステナイト粒の平均アスペクト比を5.5以上、6.0以上、又は7.0以上としてもよい。板厚1/4部における旧オーステナイト粒の平均アスペクト比の上限値は特に規定されないが、例えば12.0、11.0、10.0、又は9.0としてもよい。
(C)鋼板の表面(板表面)から30μmの深さ位置のAlNの個数密度
次に、本実施形態に係る鋼板の表面(板表面)から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度について説明する。なお、鋼板がめっき等の表面処理層を含む場合、板表面とは、表面処理層と母材鋼板との境界面、即ち母材鋼板の表面を意味する。
(鋼板の表面から30μmの深さ位置において、AlNの個数密度が3000個/mm以上6000個/mm未満)
鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が3000個/mm以上であると、鋼板の穴広げ率が高められる。これは、AlNがピン止め効果を発揮することにより、鋼板表層のフェライトを微細化し、穴拡げ加工の際のき裂進展が抑制されるからであると推定される。そのため、本実施形態に係る鋼板では、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度を3000個/mm以上とする。鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度を3200個/mm以上、3300個/mm以上、又は3500個/mm以上としてもよい。
ただし、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が過剰であると、鋼板の穴広げ性、及び強度-延性バランスが損なわれる。これは、鋼板に応力や変形が加えられた際に、過剰量のAlNが亀裂の発生を促進するからであると推定される。そのため、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度を6000個/mm未満とする。鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度を5900個/mm以下、5800個/mm以下、又は5500個/mm以下としてもよい。
(D)鋼板の内部酸化層
次に、本実施形態に係る鋼板の内部酸化層について説明する。内部酸化層とは、母材の結晶粒界の少なくとも一部がSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物によって被覆された層のことである。結晶粒界が酸化物によって被覆されることで、溶接時に、結晶粒界への溶融金属の侵入を抑制するとともに、LME割れを抑制することが可能になる。
(鋼板が、板表面から5.0μm以上の深さまで、結晶粒界の少なくとも一部が酸化物に被覆された内部酸化層を有する)
内部酸化層は、LME割れを抑制する。何故なら、内部酸化層において結晶粒界の少なくとも一部を被覆する内部酸化物が、鋼板の溶接時に、結晶粒界への溶融亜鉛の侵入を抑制するからである。ただし、内部酸化層の厚さが不足すると、LME割れを抑制する効果が不十分となる。そのため、本実施形態に係る鋼板では、板表面から5.0μm以上の深さまで及ぶように、内部酸化層が形成される必要がある。内部酸化層が、板表面から5.5μm以上、5.8μm以上、又は6.0μm以上の深さまで及ぶように形成されていてもよい。なお、内部酸化層の存在深さの上限値は特に規定されないが、例えば8.0μm、7.5μm、又は7.0μmとしてもよい。
(板表面から5.0μmの深さまでの領域において、酸化物の粒界被覆率が60%以上)
内部酸化層における、酸化物の粒界被覆率も、耐LME割れ性に影響する。粒界被覆率は、上記の領域における結晶粒界の全長に対する、酸化物によって被覆された結晶粒界の長さの割合(%)である。内部酸化層が板表面から5.0μm以上の深さまで形成されていたとしても、内部酸化層に配された内部酸化物の量が不足していたら、LME割れを抑制する効果が不十分となる。そこで、本実施形態に係る鋼板では、板表面から5.0μmの深さまでの領域における酸化物の粒界被覆率を60%以上とする。これにより、LME割れが十分に抑制できる。板表面から5.0μmの深さまでの領域における酸化物の粒界被覆率を62%以上、65%以上、又は70%以上としてもよい。
酸化物の粒界被覆率の上限値は特に規定されないが、例えば板表面から5.0μmの深さまでの領域において、酸化物の粒界被覆率を80%以下、78%以下、又は75%以下としてもよい。また、内部酸化層が板表面から5.0μm超の深さまで及ぶ場合があるが、内部酸化層が板表面から5.0μm超の深さにおける酸化物の粒界被覆率を規定する必要はない。
(D)鋼板の強度
(引張強度が980MPa以上)
本実施形態に係る鋼板の引張強度は980MPa以上である。これにより、本実施形態に係る鋼板は、高強度が要求される部材、例えば自動車部材の材料として好適に用いることができる。引張強度は1000MPa以上、1020MPa以上、又は1050MPa以上であってもよい。引張強度の上限値は特に規定されないが、例えば1300MPa以下としてもよい。
本実施形態に係る鋼板は、亜鉛めっき、又は合金化溶融亜鉛めっきをさらに有してもよい。これらめっきは、鋼板の耐食性を向上させる。また、本実施形態に係る鋼板は内部酸化層を有するので、たとえ亜鉛めっき又は溶融亜鉛めっきが鋼板の表面に配されていたとしても、LME割れが極めて生じにくい。
ただし、本実施形態に係る鋼板は、亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板を有しなくともよい。LME割れは、亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを有する鋼板のみならず、亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきと接するように重ねられて溶接されるめっきなし鋼板においても生じる。従って、本実施形態に係る鋼板は、亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを有しない場合でも、その効果を発揮することができる。
次に、上述された鋼板の特徴を測定する方法について、以下に詳細に述べる。
鋼板の化学組成の評価は、鋼板の内部酸化層を除く領域において行われる必要がある。内部酸化層では、酸化及び脱炭に起因して、化学組成が変化している場合があるからである。従って、鋼板の化学組成は、板厚1/4を中心とする板厚1/8~3/8の範囲で測定される。測定位置以外の化学組成の評価条件は特に限定されず、公知の方法を適宜用いることができる。鋼板の材料となるスラブの化学組成が既知である場合は、スラブの化学組成を鋼板の化学組成とみなしてもよい。
板厚1/4部におけるマルテンサイトの量(体積率)は、以下の手順で求める。試料の観察面をレペラ液でエッチングする。そして、板厚1/4を中心とする板厚1/8~3/8の範囲内で100μm×100μmの領域を、FE-SEM(電界放射型走査型電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscope)を用いて3000倍の倍率で観察する。観察は、5箇所で実施する。レペラ腐食では、マルテンサイトおよび残留オーステナイトは腐食されないため、腐食されていない領域の面積率は、マルテンサイト及び残留オーステナイトの合計面積率である。また、マルテンサイト及び残留オーステナイトの合計面積率は、これらの合計体積率であるとみなすことができる。この腐食されていない領域の面積率(即ち体積率)から、後述する方法で測定した残留オーステナイトの体積率を引算して、各観察視野におけるマルテンサイトの体積率を算出する。そして、5箇所の観察視野それぞれにおけるマルテンサイト体積率の平均値を、鋼板の板厚1/4部におけるマルテンサイト量とみなす。
板厚1/4部における焼戻しマルテンサイトの量(体積率)は、以下の手順で求める。試料の観察面をナイタール試薬でエッチングする。そして、板厚1/4を中心とする板厚1/8~3/8の範囲内で100μm×100μmの領域を、FE-SEMを用いて3000倍の倍率で観察する。観察は、5箇所で実施する。組織内部に含まれるセメンタイトの位置およびセメンタイトの配列から、視野中に含まれる結晶粒が焼戻しマルテンサイトであるか否かを判別できる。具体的には、焼戻しマルテンサイトでは、マルテンサイトラスの内部にセメンタイトが存在するが、マルテンサイトラスとセメンタイトの結晶方位が2種類以上あり、セメンタイトが複数のバリアントを持つことから、焼戻しマルテンサイトを同定することができる。この面積率を求め、5箇所の観察視野それぞれにおける焼戻しマルテンサイト体積率の平均値を、鋼板の板厚1/4部における焼戻しマルテンサイト量とみなす。
板厚1/4部におけるベイナイトの量(体積率)は、以下の手順で求める。
試料の観察面をナイタール試薬でエッチングする。そして、板厚1/4を中心とする板厚1/8~3/8の範囲内で100μm×100μmの領域を、FE-SEMを用いて3000倍の倍率で観察する。観察は、5箇所で実施する。ベイナイトの存在状態としては、ラス状のベイニティックフェライトの界面にセメンタイト又は残留オーステナイトが存在している場合や、ラス状のベイニティックフェライトの内部にセメンタイトが存在している場合ある。ラス状のベイニティックフェライトの界面にセメンタイト又は残留オーステナイトが存在している場合は、ベイニティックフェライトの界面がわかるため、ベイナイトを同定することができる。また、ラス状のベイニティックフェライトの内部にセメンタイトが存在している場合、ベイニティックフェライトとセメンタイトの結晶方位関係が1種類であり、セメンタイトが同一のバリアントを持つことから、ベイナイトを同定することができる。この面積率を求め、5箇所の観察視野それぞれにおけるベイナイト体積率の平均値を、鋼板の板厚1/4部におけるベイナイト量とみなす。
残留オーステナイトの体積率は、X線回折装置を用いた測定によって算出することができる。X線回折装置を用いた測定では、まず試料の板面(圧延面)から板厚の1/4の深さの面までの領域を機械研磨および化学研磨により除去する。次に、板厚tの1/4の深さの面において、特性X線としてMoKα線を用いて、bcc相の(200)、(211)およびfcc相の(200)、(220)、(311)の回折ピークの積分強度比を求め、これら積分強度比に基づいて残留オーステナイトの体積率を算出することが可能である。
また、上記マルテンサイト量を特定した観察視野で、マルテンサイト粒と残留オーステナイト粒を区別するために、後方散乱電子による結晶方位解析(SEM-EBSD)をおこなう。初めに、板厚断面の組織を観察できるように、鋼板からミクロ組織観察用のサンプルを採取する。次いで、サンプルである鋼板1を樹脂Rに包埋する。採取後のサンプルにおいて、圧延方向に対して平行かつ、板厚に対して垂直な面に、エメリー紙による湿式研磨を施し、さらに、平均径が1μmのダイヤモンド砥粒を用いたバフ研磨を実施して、観察面を鏡面に仕上げる。続いて、前述の機械研磨によって研磨面に導入された歪を除去するために、アルコールを溶剤とする懸濁液を用いてコロイダルシリカ研磨を施す。なお、コロイダルシリカ研磨では、研磨時に荷重の負荷が高まると、歪がさらに導入されることもあるため、研磨時には荷重を抑えることが重要である。このため、コロイダルシリカによる研磨では、BUEHLER社製のバイブロメット2を用いて、出力40%の設定にて1時間の自動研磨を施してもよい。
上記の手順で調整したサンプルで、上記マルテンサイト量を特定した5つの観察視野をSEM-EBSDにより観察し、F.C.C.-鉄の結晶方位データを取得する。観察の倍率は3000倍とする。また、測定の間隔(STEP)は0.01~0.1μmの倍率とし、0.05μmを選択してもよい。この測定条件で得られたF.C.C.-鉄の結晶方位MAPデータにおいて、信頼値(CI値)が0.1未満の領域を除き、結晶方位差が15°以上である境界で囲まれる領域を残留オーステナイト粒とする。また、特定された残留オーステナイト粒と、上記された5箇所の組織観察により特定されたマルテンサイトおよび残留オーステナイトの組織粒から、マルテンサイトの組織粒も特定できる。
板厚1/4部における旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均値は、以下の手順で求める。まず、上記された5箇所の組織観察により特定した各マルテンサイトおよびベイナイトの組織粒それぞれの面積を測定する。次に、各マルテンサイトおよびベイナイトを包含する旧オーステナイト粒界を特定し、この旧オーステナイト粒界の長径を測定する。ここで、長径とは、旧オーステナイト粒界の周上の二点を結ぶ線分の最大長さである。続いて、各旧オーステナイト粒において、各旧オーステナイト粒界に包含されるマルテンサイトおよびベイナイトの面積の合計値を長径で割った値を、各旧オーステナイトの短径とみなす。最後に、5箇所の観察視野全てに含まれる各旧オーステナイト粒において、短径に対する長径の比、即ちアスペクト比を算出し、その平均値を求める。
鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度は、以下の手順で測定する。まず、圧延方向に沿うように、板表面に対して垂直に、鋼板を切断する。次に、鋼板の表面から30μmの深さ位置Aから、FIB(Focused Ion Beam、集束イオンビーム)加工により10μm×10μmの領域を観察できるサンプルを採取し、厚さ100nm以上300nm以下の薄膜試料を10個作成する。その後、深さ位置Aの試料を、電界放出形透過電子顕微鏡とその中のEDS(エネルギー分散型X線分析)とを用いて、薄膜試料のAlおよびNの元素マッピングを10μm×10μmの範囲にて9000倍の倍率で作成する。AlNが析出している場所では、析出していない場所と比較してAlおよびNの検出数が顕著に高くなるので、AlおよびNの検出数が高い領域をAlNと判断する。10個の薄膜試料全てに含まれるAlNの個数を計数し、この個数を観察面積の合計で割ることで、位置AでのAlNの個数密度を求めることができる。
内部酸化層の存在深さ、及び内部酸化層における酸化物による粒界被覆率は、以下の方法により求めるものとする。組織の観察には走査型電子顕微鏡(SEM)および後方散乱電子による結晶方位解析(SEM-EBSD)を用いる。初めに、板厚断面の組織を観察できるように、鋼板からミクロ組織観察用のサンプルを採取する。次いで、サンプルである鋼板1を樹脂Rに包埋する。採取後のサンプルにおいて、圧延方向に対して平行かつ、板厚に対して垂直な面に、エメリー紙による湿式研磨を施し、さらに、平均径が1μmのダイヤモンド砥粒を用いたバフ研磨を実施して、観察面を鏡面に仕上げる。続いて、前述の機械研磨によって研磨面に導入された歪を除去するために、アルコールを溶剤とする懸濁液を用いてコロイダルシリカ研磨を施す。なお、コロイダルシリカ研磨では、研磨時に荷重の負荷が高まると、歪がさらに導入されることもあるため、研磨時には荷重を抑えることが重要である。このため、コロイダルシリカによる研磨では、BUEHLER社製のバイブロメット2を用いて、出力40%の設定にて1時間の自動研磨を施してもよい。ただし、機械研磨によって導入された歪を除去する過程で、電解研磨または化学エッチング等を適用すると、酸化物が溶けるため、粒界上に存在する酸化物の実態を観察では捉えることができなくなる。また、水を溶剤とする研磨を施す場合も同様の注意が必要であり、水溶性の酸化物は水を溶剤とする研磨の途中で溶解し、粒界上の内部酸化物が観察できなくなる。このため、研磨の仕上げ工程では、上記の手順を含まない工程を採用する必要がある。
上記の手順で調整したサンプルの表層をSEMおよびSEM-EBSDにより観察する。観察の倍率は1000~9000倍のうち、ミクロ組織中のフェライトの結晶粒数が10個以上含まれる倍率を選択し、例えば3000倍とする。
まず、図2Aに示されるSEMの反射電子像で、結晶粒界13に存在する酸化物、即ち粒界酸化物12を確認する。反射電子像では、原子番号(または質量)によって色調が変化するため、粒界酸化物12と鉄鋼組織とを容易に区別することができる。そして、反射電子像の組織観察において、例えば、原子番号(または質量)が小さい状態を“黒い色調”で表示するように設定した場合、鉄に対して質量が小さい酸化物は黒い色調で観察画像中に表示されるようになる(図2A参照)。この観察画像に含まれる粒界酸化物12が、鋼板1の表面、即ち板表面11からどのくらいの深さまで及んでいるかを測定することにより、内部酸化層の厚さを求めることができる。観察視野の一部において、粒界酸化物12が板表面11から5.0μm以上の深さに及んでいる場合、その鋼板1は、板表面11から5.0μm以上の深さまで結晶粒界13の少なくとも一部が酸化物に被覆された内部酸化層を有しているものであるとみなされる。また、続く粒界被覆率の測定のために、この観察条件で5視野の鋼板1の表層の組織を撮影し、粒界酸化物12の存在状態を確認しておく。
続いて、上記のSEM-反射電子像によって観察した視野と同じ位置において、SEM-EBSDによりB.C.C.-鉄の結晶方位データを取得する。測定の倍率は1000~9000倍のうち任意の倍率を選択し、例えば前述のSEM-反射電子像の観察と同じ倍率としてもよい。また、測定の間隔(STEP)は0.01~0.1μmの倍率とし、0.05μmを選択してもよい。
この測定条件で得られたB.C.C.-鉄の結晶方位MAPデータにおいて、信頼値(CI値)が0.1未満の領域を除き、結晶方位差が15°以上である境界を結晶粒界13とする。なお、CI値とは、解析ソフトにおいて示される結晶方位決定の信頼性の指標となる数値であり、一般的にその値が0.1未満であると信頼性が低いとされる。
フェライトの結晶粒界13に酸化物が存在する場合はB.C.C.-鉄の結晶方位データが得られないため、隣接する結晶粒との間にCI値が0.1未満の領域が多く存在するようになる。この場合、結晶粒界13を明瞭には確認できないものの、隣接するフェライトの結晶粒の方位差が15°以上である境界では、CI値が0.1未満の領域の中心を通るように結晶粒界をMAP上に描く。
以上の手順で得られたフェライトの結晶粒界MAP(図2B参照)において、図2Cに示すように、酸化物によって被覆された結晶粒界である被覆粒界14の長さを測定する。続いて、図2Dに示すように、酸化物で被覆されていない結晶粒界である非被覆粒界15の長さを測定する。そして、得られた被覆粒界14の長さを全ての結晶粒界の長さで除することによって、粒界被覆率(%)を算出する。
鋼板の引張強度は、鋼板から圧延方向に対し垂直方向にJIS Z 2201:1998に記載のJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に沿って引張試験を行うことで測定する。
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法の好適な一例について説明する。この製造方法によれば、本実施形態に係る鋼板を得ることができる。ただし、以下に説明する製造方法は、本実施形態に係る鋼板の範囲を限定するものではない。上述の要件を満たす鋼板は、その製造方法に関わらず、本実施形態に係る鋼板とみなされる。
本実施形態に係る鋼板の製造方法は、本実施形態に係る鋼板の成分を有する溶鋼を、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて連続鋳造してスラブを得る工程と、スラブを熱間圧延して鋼板を得る工程と、熱間圧延後の鋼板を巻き取る工程と、巻き取り後の鋼板を冷間圧延する工程と、冷間圧延後の鋼板を焼鈍する工程と、を有する。連続鋳造において、スラブに加えられる曲げひずみを0.5~2.0%とし、且つ、スラブが曲げられている間のスラブの平均冷却速度を0.5~10℃/秒とする。熱間圧延において、仕上圧延終了温度を850℃以上とする。巻き取りにおいて、鋼板の巻取温度を500℃以下とする。冷間圧延において、鋼板の冷間圧延率を0~20%とする。焼鈍において、鋼板を、酸素ポテンシャルが-1.50以上の雰囲気で、(Ac3点-100)℃以上900℃以下の温度範囲まで加熱し、次いで、(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲まで、平均冷却速度10~50℃/秒で冷却し、さらに、(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲で10~600秒保持する。
まず、溶鋼を連続鋳造してスラブを得る。ここで、スラブに適切な曲げひずみを加えながらスラブを冷却する。本発明者らは、スラブに加えられた曲げひずみが、スラブの表面におけるAlNの析出を促進することを知見した。スラブ表面に析出したAlNが、スラブを圧延して得られる鋼板の表面に残存し、後述する焼鈍において鋼板の表面を改質する。ここで「曲げひずみ」とは、板材の曲げ変形の程度を示す一般的なパラメータであり、永田修次ら「基礎からわかる塑性加工(改訂版)」p74~75、コロナ社、1997年に説明される、板厚1/4部におけるひずみεのことである。同文献に記載の下記式によって、連続鋳造中のひずみεを算出することができる。
ε=(r-Rn)/(Rn)=y/Rn
Rnとは鋳片の中立面の曲率半径であり、連続鋳造においては連続鋳造装置の曲げ半径のことである。rとは中立面からyだけ離れた面の曲率半径である。板厚1/4部におけるひずみεの算出にあたっては、鋳片の板厚を2で割った値を、yに代入すればよい。
連続鋳造の具体的な条件を以下に説明する。まず、連続鋳造を、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて実施する。垂直曲げ型の連続鋳造においては、溶鋼を垂直方向に引き抜きながら、複数列の冷却セグメントで冷却することで、凝固させる。溶鋼の凝固が完了したら、スラブを水平方向に曲げて、ローラーを用いて水平方向に導く。この際、スラブの曲げひずみを0.5~2.0%とし、且つスラブが曲げられている間のスラブの平均冷却速度を0.5~10℃/秒とする。スラブが曲げられている間のスラブの平均冷却速度とは、スラブを曲げ始めた時点でのスラブの表面温度と、スラブを曲げ終えた時点でのスラブの表面温度との差を、曲げている時間で割った値である。
スラブを曲げている際には、スラブの一方の面には引張ひずみが加えられ、他方の面には圧縮ひずみが加えられる。所定の冷却速度でスラブを冷却しながらスラブを曲げた場合、引張ひずみ及び圧縮ひずみのいずれも、スラブのAlNの析出を促進する。上述の条件で製造されたスラブは、AlNの核生成が促進されて微細なAlNが形成され、その表層に多数のAlNを有することとなる。ただし、スラブが曲げられている間のスラブの平均冷却速度が過剰であったり、スラブの曲げひずみが過剰であったりすると、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が過剰となって、延性及び穴広げ性が損なわれる。
次に、スラブを熱間圧延して鋼板を得る。熱間圧延の際は、仕上圧延終了温度、即ち熱間圧延機の最終パスを鋼板が出たときの鋼板の表面温度を850℃以上とする。これにより、熱間圧延後の鋼板の組織を針状組織とする。針状組織を有する鋼板を焼鈍することで、焼鈍後の鋼板の旧オーステナイト粒のアスペクト比を増大させることができる。
次に、熱間圧延後の鋼板を巻き取る。巻取温度は500℃以下とする。これにより、熱間圧延後の鋼板の組織を針状組織のまま保つ。巻取温度が高すぎると、巻き取られた鋼板に、アスペクト比が小さいフェライト及び/又はパーライトが生成し、針状組織が鋼板に占める割合が減少する。針状組織を有する鋼板を焼鈍することで、焼鈍後の鋼板の旧オーステナイト粒のアスペクト比を増大させることができる。
巻き取られた鋼板を冷間圧延してもよい。ただし、冷間圧延率を20%以下とする。何故なら、高い冷間圧延率で冷間圧延された鋼板には多量の転位が含まれるからである。転位量が多い鋼板を焼鈍のために加熱すると、転位が鋼板の組織の再結晶を促し、針状組織が鋼板に占める割合が減少する。従って本実施形態に係る鋼板の製造方法では、冷間圧延率を20%以下に制限し、過剰な量の転位が鋼板に導入されることを防ぎ、焼鈍後の鋼板の旧オーステナイト粒のアスペクト比を増大させる。なお、冷間圧延率は小さいほど好ましい。冷間圧延を省略すること、即ち、冷間圧延率を0%にすることも、本実施形態に係る鋼板の製造方法において許容される。
次に、冷間圧延後の鋼板を焼鈍する。上述のように、鋼板は冷間圧延されなくともよいのであるが、便宜上、焼鈍される鋼板を「冷間圧延後の鋼板」と表記する。焼鈍では、鋼板を加熱して、次いで冷却する。鋼板の加熱の際に、鋼板の表面に内部酸化層を形成し、鋼板の冷却の際に、鋼板の金属組織を制御する。
鋼板の加熱は、(Ac3点-100)℃以上900℃以下の温度範囲まで行う。ここで、鋼板を加熱する雰囲気の酸素ポテンシャルを-1.50以上とする。好ましくは、酸素ポテンシャルを-1.25以上、-1.00以上、又は-0.75以上とする。これにより、LMEを防止するために十分な厚さ及び酸化物を有する内部酸化層を形成することができる。なお、鋼板を加熱する雰囲気の酸素ポテンシャルとは、雰囲気における水蒸気分圧PH2Oを水素分圧PH2で割った値の常用対数、即ちlog10(PH2O/PH2)のことである。
このような雰囲気で通常の鋼板を加熱すると、鋼板の表層が脱炭され、ここに粗大なフェライトが生成し、鋼板の穴広げ性が損なわれる。しかしながら、本実施形態に係る鋼板の製造方法では、加熱前の鋼板の表層に多数のAlNが析出している。これらAlNがピン止め効果を発揮して、鋼板の表層における結晶粒の粗大化を抑制し、鋼板の穴広げ性を向上させる。
また、上述の雰囲気で鋼板を加熱すると、鋼板の一様伸びが一層高められる。一様伸びとは、引張試験において、試験片平行部がほぼ一様に変形する永久伸びの限界値のことである。一様伸びが高められる理由は明らかではないが、上述の雰囲気で鋼板を加熱すると、その表層の粒界にAlが偏析し、AlNが粗大化するからではないかと本発明者らは推定している。鋼板の一様伸びは、好ましくは5%以上22%以下である。より好ましい下限値は7%以上、又は10%以上であり、より好ましい上限値は20%以下、又は18%以下である。
なお、Ac3点は下記式によって求められる。
Ac3(℃)=910-203×C1/2+44.7×Si-30×Mn+700×P-20×Cu-15.2×Ni-11×Cr+31.5×Mo+400×Ti+104×V+120×Al
ここで、C、Si、Mn、P、Cu、Ni、Cr、Mo、Ti、VおよびAlはスラブに含まれる各元素の含有量[質量%]である。
次いで、鋼板を、(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲にある冷却停止温度まで、平均冷却速度10~50℃/秒で冷却し、さらに、この温度範囲で鋼板の温度を保持する。(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲での鋼板の保持時間は10~600秒とする。
Ms点とは、焼き入れの冷却中にマルテンサイトが生成し始める温度である。本実施形態に係る製造方法では、以下の数式によって算出される値を、Ms点とみなす。
Ms=541-474×C/(1-Sα/100)-15×Si-35×Mn-17×Cr-17×Ni+19×Al
Bs点とは、焼き入れ後の冷却中にベイナイト変態が開始する温度である。本実施形態に係る製造方法では、以下の数式によって算出される値を、Bs点とみなす。
Bs=820-290×C/(1-Sα)-37×Si-90×Mn-65×Cr-50×Ni+70×Al
ここで、Ms算出式及びBs算出式に含まれる元素記号は、鋼板に含まれる各元素の量(単位質量%)を示す。式に含まれる記号Sαは、焼き入れのための加熱が終了した時点での鋼板のフェライト分率(単位体積%)である。
なお、製造中の鋼板のフェライトの面積率を求めることは困難である。このため、実際の鋼板の製造過程と同様の温度履歴を経た鋼板を事前に用意して当該鋼板の鋼板中心部のフェライトの面積率を求め、そのフェライトの面積率をMs及びBsの算出に用いる。鋼板のフェライト分率は、焼き入れのための加熱温度におおむね依存する。そのため、冷却条件を検討する際には、冷却以前の工程の製造条件をまず確定し、その製造条件で鋼板を製造して、これのフェライト分率を測定することにより、Sαを特定することができる。
なお、フェライトの面積率は、以下のように求めることができる。まず、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を有する試料を採取し、当該断面を観察面とする。この観察面のうち、鋼板表面から板厚の1/4の位置を中心する100μm×100μmの領域を観察領域とする。この観察領域を走査型電子顕微鏡によって3000倍にして観察することで見られる電子チャンネリングコントラスト像は、結晶粒の結晶方位差をコントラストの差として表示する像である。この電子チャンネリングコントラスト像において均一なコントラストの部分がフェライトである。そして、このようにして同定されるフェライトの面積率をポイントカウンティング法(ASTM E562準拠)によって算出する。
平均冷却速度とは、冷却を開始する時点での鋼板の表面温度と、冷却を終了する時点での鋼板の表面温度(即ち、冷却停止温度)との差を、冷却時間によって割った値である。例えば、焼鈍及び後述する温度保持が炉を用いて行われる場合、冷却を開始する時点とは、鋼板が焼鈍用の炉から取り出された時点であり、冷却を終了する時点とは、鋼板が温度保持用の炉に装入された時点である。
(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲での保持時間とは、鋼板の表面温度がこの温度範囲内にある時間のことを意味する。この温度範囲内で、鋼板の温度が変動してもよい。
鋼板の平均冷却速度を10~50℃/秒とすることにより、鋼板に十分な量のマルテンサイト及び/又はベイナイトを生成することができる。鋼板の冷却停止温度を(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲内とすることにより、続く温度保持において十分な量の残留オーステナイトを生成させることができる。また、(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲での鋼板の保持時間を10~600秒とすることにより、十分な量の残留オーステナイトを生成させ、且つ、鋼板の引張強度の低下を防ぐことができる。
なお、鋼板の冷却停止温度は、好ましくは(Ms点-100)℃以上350℃以下であり、より好ましくは(Ms点-100)℃以上348℃以下であり、一層好ましくは(Ms点-100)℃以上Ms点以下である。これにより、焼鈍完了後の鋼板に含まれるマルテンサイトの一部または全部を焼戻しマルテンサイトとして、その穴広げ性を一層高めることができる。
鋼板の製造方法が、焼鈍後の鋼板に亜鉛めっきして溶融亜鉛めっき鋼板を得る工程をさらに備えてもよい。また、鋼板の製造方法が、溶融亜鉛めっき鋼板に合金化処理をして、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る工程をさらに備えてもよい。この場合、溶融亜鉛めっき及び合金化の際に鋼板に加えられる熱を利用して、上述した鋼板の温度保持を行うことができる。
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明する。ただし、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例に過ぎない。本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
溶鋼を、垂直曲げ型連続鋳造機を用いて連続鋳造してスラブを得る工程と、スラブを熱間圧延して鋼板を得る工程と、熱間圧延後の鋼板を巻き取る工程と、巻き取り後の鋼板を冷間圧延する工程と、冷間圧延後の鋼板を焼鈍する工程と、を経て、種々の鋼板を製造した。これら鋼板に対して種々の評価を行った。鋼板の成分を、表1-1及び表1-2に示す。鋼板の製造条件を、表2-1~表2-3に示す。鋼板の評価結果を、表3-1及び表3-2に示す。なお、いずれの鋼板においても、板厚1/4部における金属組織の残部がフェライト及び/又はパーライトであった。また、例1~10の表面には溶融亜鉛めっきを設け、例11~20の表面には合金化溶融亜鉛めっきを設けた。
これら表において、発明範囲外の値、及び合否基準に満たない値には下線を付した。また、合金成分の残部は鉄及び不純物であった。表1-1及び表1-2において、空白のセルは、これに対応する元素が意図的に添加されていないことを意味する。
鋼板の板厚1/4部におけるマルテンサイト及びベイナイトの合計量(体積率)、並びに残留オーステナイトの量(体積率)、鋼板の板厚1/4部における旧オーステナイト粒のアスペクト比、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度、内部酸化層の存在深さ、内部酸化層における粒界被覆率、及び引張強度の評価方法は、上述の通りとした。これら以外の特性は、以下に述べる手順で評価した。
鋼板の伸びは、圧延方向に直角な方向と試験片の長手方向が一致するように、日本工業規格JIS5号試験片を鋼板から採取し、JIS Z 2241(2011)に準拠して当該試験片に引張試験を行って求めた。この試験により得られる全伸びを、鋼板の伸びとみなした。
鋼板の穴広げ率は、鋼板を100mm×100mmに切断し、JIS Z 2256(2010)に準拠して当該試験片に穴広げ試験をおこなって求めた。
鋼板の引張強度TSと伸びElとの積であるTS×Elが15000MPa・%以上である鋼板は、強度-延性バランスに優れる鋼板であると判断した。伸びElと穴広げ率λの積El×λが400%・%以上である鋼板は、穴広げ性に優れた鋼板であると判断した。
鋼板の一様伸びは、引張試験を行うことで得た。JIS Z 2241(2011)に準拠して、13B号試験片を作製し、引張軸を鋼板の圧延方向として、引張試験を行う。引張軸を鋼板の圧延方向として、板幅方向端部から板幅方向に板幅の1/4位置、板幅方向端部から板幅方向に1/2位置および板幅方向端部から板幅方向に3/4位置から引張試験片を採取する。この3つの引張試験片から得られた一様伸びの平均値を算出することで、一様伸びを求めた。
鋼板の耐LME性は、以下の手順により行った。図3Aに、2枚の鋼板をスポット溶接する態様を示し、図3Bに、2枚の鋼板をスポット溶接するときの電流制御の態様を示す。図3Bのグラフの縦軸Iは電流値であり、横軸tは時間である。鋼板1dと鋼板1eを重ねて、一対の電極4a、4bでスポット溶接した。溶接条件は、次のとおりである。
電極4a、4b:Cr-Cu製のDR型電極、先端外径:8mm、R:40mm
加圧力P:450kg
電極の傾斜角(電極中心線5と垂直線6のなす角)θ:3°
アップスロープ:なし
第1通電時間t1:0.2秒
無通電間tc:0.04秒
第2通電時間t2:0.4秒
電流比I1/I2:0.7
通電終了後の保持時間:0.1秒
なお、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、常に、図3の鋼板1dに用い、評価対象の鋼板を1eとして2枚を重ねてスポット溶接し、1e側の鋼板のLMEの発生状況を断面観察により評価した。
ここで、表に示す鋼板の一部には、めっきを施していない。しかし、鋼板がめっきを有しない場合でも、1e側の鋼板の表面は鋼板1dの亜鉛めっきを施した表面と接するので、1e側の鋼板の表面が亜鉛めっきを施していない冷延鋼板の場合でも、耐溶融金属脆化割れ性を評価することができる。
LMEの態様は、ナゲットの中心を含む鋼板断面を研磨し、上述と同様の手法でSEM観察し、鋼板間の内割れ3a、鋼板とスポット溶接電極との接触部の外割れ3b、そして該電極とは直接接していない鋼板部分の外割れ3cの3箇所における割れの有無を評価した。
Figure 0007481651000001
Figure 0007481651000002
Figure 0007481651000003
Figure 0007481651000004
Figure 0007481651000005
Figure 0007481651000006
Figure 0007481651000007
本発明の範囲内にある実施例1~33は、強度-延性バランスに優れ、LMEを抑制可能であり、さらに高い穴広げ性を有した。一方、本発明の範囲外であった比較例34~54は、1つ以上の評価項目が不合格となった。
比較例34(成分No.U)では、C含有量が不足していた。そのため、比較例34では、引張強度が不足した。
比較例35(成分No.V)では、C含有量が過剰であった。そのため、比較例35では、引張強度、TS×El、及びEl×λが不足した。
比較例36(成分No.W)では、Mn含有量が不足した。そのため、比較例36では、ベイナイト及びマルテンサイトの合計量が不足し、さらに引張強度が不足した。
比較例37(成分No.X)では、N含有量が不足していたので、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が不足していた。そのため、比較例37では、耐LME性が不足した。
比較例38(成分No.Y)では、N含有量が過剰であった。そのため、比較例38では、El×λが不足した。
比較例39(成分No.Z)では、Al含有量が不足していたので、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が不足していた。そのため、比較例39では、耐LME性が不足した。
比較例40(成分No.AA)では、Al含有量が過剰であった。そのため、比較例40ではスラブ割れが生じ、鋼板を製造することができなかった。
比較例41では、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が不足していた。そのため、比較例41では、El×λが不足した。これは、連続鋳造時の冷却速度が不足していたからであると推定される。
比較例42では、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が過剰であった。そのため、比較例42では、El×λが不足した。これは、連続鋳造時の冷却速度が過剰であったからであると推定される。
比較例43では、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が不足していた。そのため、比較例43では、El×λが不足した。これは、連続鋳造時のスラブの曲げひずみが不足していたからであると推定される。
比較例44では、鋼板の表面から30μmの深さ位置におけるAlNの個数密度が過剰であった。そのため、比較例42ではEl×λが不足した。これは、連続鋳造時の曲げひずみが過剰であったからであると推定される。
比較例45では、鋼板の板厚1/4部における旧オーステナイト粒のアスペクト比が小さかった。そのため、比較例45ではTS×Elが不足した。これは、仕上圧延終了温度が低すぎて、焼鈍前の鋼板の組織形状が不適切になったからであると推定される。
比較例46では、鋼板の板厚1/4部における旧オーステナイト粒のアスペクト比が小さかった。そのため、比較例46ではTS×Elが不足した。これは、巻取温度が高すぎて、フェライト及びパーライトが焼鈍前の鋼板に生じ、その組織形状が不適切になったからであると推定される。
比較例47では、鋼板の板厚1/4部における旧オーステナイト粒のアスペクト比が小さかった。そのため、比較例47ではTS×Elが不足した。これは、冷間圧延率が高すぎて、焼鈍前の鋼板の転位密度が過剰となり、焼鈍のための昇温の際に再結晶が促進されたからであると推定される。
比較例48では、鋼板の板厚1/4部におけるマルテンサイト及びベイナイトの合計量が不足した。そのため、比較例48では引張強度が不足した。これは、焼鈍の際の加熱温度が不足し、焼き入れができなかったからであると推定される。
比較例49では、内部酸化層が板表面から5.0μm以上の深さまで及んでおらず、さらに酸化物の粒界被覆率が不足した。そのため、比較例49では耐LME性が不足した。これは、焼鈍時の酸素ポテンシャルが不足したからであると推定される。
比較例50では、鋼板の板厚1/4部におけるマルテンサイト及びベイナイトの合計量が不足した。そのため、比較例50では引張強度が不足した。これは、焼鈍の際の冷却速度が不足し、焼き入れができなかったからであると推定される。
比較例51では、鋼板の板厚1/4部における残留オーステナイトの量が不足した。そのため、比較例51ではTS×Elが不足した。これは、冷却停止温度が低すぎたからであると推定される。
比較例52では、鋼板の板厚1/4部における残留オーステナイトの量が不足した。そのため、比較例52ではTS×Elが不足した。これは、(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲での停留時間が短すぎたからであると推定される。
比較例53では、鋼板の引張強度が不足した。これは、(Ms点-100)℃以上Bs点以下の温度範囲での停留時間が長すぎて、鋼板が過剰に焼き戻されたからであると推定される。
1 鋼板
11 板表面
12 粒界酸化物
13 結晶粒界
14 被覆粒界
15 非被覆粒界
R 樹脂
1a、1b、1c、1d、1e 鋼板
2 ナゲット
3a 内割れ
3b 外割れ
3c 外割れ
4a 電極
4b 電極
5 電極中心線
6 垂直線

Claims (3)

  1. 化学組成として、質量%で、
    C:0.150%以上、0.300%以下、
    Si:0.30%以上、2.50%以下、
    Mn:1.50%以上、4.00%以下、
    Al:0.30%以上、2.00%以下、
    P:0%以上、0.0400%以下、
    S:0%以上、0.0100%以下、
    N:0.0025%以上、0.0100%以下、
    O:0%以上、0.0060%以下、
    Cr:0%以上、0.500%以下、
    Ni:0%以上、1.000%以下、
    Cu:0%以上、1.000%以下、
    Mo:0%以上、0.500%以下、
    Ti:0%以上、0.200%以下、
    Nb:0%以上、0.200%以下、
    V:0%以上、0.500%以下、
    B:0%以上、0.0100%以下、
    W:0%以上、0.100%以下、
    Ta:0%以上、0.100%以下、
    Sn:0%以上、0.050%以下、
    Co:0%以上、0.500%以下
    Sb:0%以上、0.050%以下、
    As:0%以上、0.050%以下、
    Mg:0%以上、0.050%以下、
    Ca:0%以上、0.040%以下、
    Y:0%以上、0.050%以下、
    La:0%以上、0.050%以下、
    Ce:0%以上、0.050%以下、及び
    Zr:0%以上、0.050%以下
    を含み、残部がFe及び不純物からなり、
    板厚1/4部における金属組織が、体積率で、
    合計50%以上の、マルテンサイト及びベイナイトの一方又は両方、並びに
    8%以上の残留オーステナイト
    を含み、残部がフェライト及びパーライトの一方又は両方であり、
    前記板厚1/4部において、旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均値が5.0以上であり、
    板表面から30μmの深さ位置において、AlNの個数密度が3000個/mm以上6000個/mm未満であり、
    前記板表面から5.0μm以上の深さまで、結晶粒界の少なくとも一部が酸化物に被覆された内部酸化層を有し、
    前記板表面から5.0μmの深さまでの領域において、前記酸化物の粒界被覆率が60%以上であり、
    引張強度が980MPa以上である鋼板。
  2. 溶融亜鉛めっき、又は合金化溶融亜鉛めっきを有することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記板厚1/4部における前記マルテンサイトの一部または全部が焼戻しマルテンサイトであり、
    前記板厚1/4部における前記焼戻しマルテンサイトの体積率が5%以上である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板。
JP2022554002A 2020-09-30 2021-09-28 鋼板 Active JP7481651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164884 2020-09-30
JP2020164884 2020-09-30
PCT/JP2021/035603 WO2022071305A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-28 鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022071305A1 JPWO2022071305A1 (ja) 2022-04-07
JP7481651B2 true JP7481651B2 (ja) 2024-05-13

Family

ID=80949098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554002A Active JP7481651B2 (ja) 2020-09-30 2021-09-28 鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230349022A1 (ja)
EP (1) EP4223901A4 (ja)
JP (1) JP7481651B2 (ja)
KR (1) KR20230056040A (ja)
CN (1) CN116209781A (ja)
MX (1) MX2023003464A (ja)
WO (1) WO2022071305A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023054705A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06
CN117836457A (zh) * 2021-10-01 2024-04-05 日本制铁株式会社 钢焊接构件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057570A1 (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP6388099B1 (ja) 2017-12-15 2018-09-12 新日鐵住金株式会社 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2019504196A (ja) 2015-12-15 2019-02-14 ポスコPosco 表面品質及びスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2020524743A (ja) 2017-06-20 2020-08-20 アルセロールミタル 抵抗スポット溶接性が高い亜鉛めっき鋼板
JP6750759B1 (ja) 2019-05-09 2020-09-02 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003211728A1 (en) 2002-03-01 2003-09-16 Kawasaki Steel Corporation Surface treated steel plate and method for production thereof
JP5114860B2 (ja) 2006-03-30 2013-01-09 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5609383B2 (ja) * 2009-08-06 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN106574318B (zh) 2014-08-07 2019-01-08 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
JP2021503549A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 アルセロールミタル 液体金属脆化耐性のある亜鉛メッキ鋼板の製造方法
TWI670378B (zh) * 2017-12-15 2019-09-01 日商日本製鐵股份有限公司 鋼板、熱浸鍍鋅鋼板及合金化熱浸鍍鋅鋼板
KR102153194B1 (ko) * 2018-12-18 2020-09-08 주식회사 포스코 액상금속취화(lme) 균열 저항성이 우수한 초고강도 고연성 냉연강판, 도금강판 및 이들의 제조방법
JP6950826B2 (ja) * 2019-02-21 2021-10-13 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP7188861B2 (ja) 2019-03-28 2022-12-13 日本製鉄株式会社 台車走行用の軌道の設置方法
US20230349017A1 (en) * 2020-03-11 2023-11-02 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057570A1 (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP2019504196A (ja) 2015-12-15 2019-02-14 ポスコPosco 表面品質及びスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2020524743A (ja) 2017-06-20 2020-08-20 アルセロールミタル 抵抗スポット溶接性が高い亜鉛めっき鋼板
JP6388099B1 (ja) 2017-12-15 2018-09-12 新日鐵住金株式会社 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6750759B1 (ja) 2019-05-09 2020-09-02 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022071305A1 (ja) 2022-04-07
CN116209781A (zh) 2023-06-02
WO2022071305A1 (ja) 2022-04-07
US20230349022A1 (en) 2023-11-02
MX2023003464A (es) 2023-04-19
EP4223901A4 (en) 2024-03-13
EP4223901A1 (en) 2023-08-09
KR20230056040A (ko) 2023-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111492075B (zh) 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板
CN109642294B (zh) 钢板及其制造方法
KR102296359B1 (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법 그리고 열간 프레스용 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP6465256B1 (ja) 鋼板
JP6501045B1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
CA2786381C (en) High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability and method for manufacturing the same
US20220010396A1 (en) Hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same
KR20180133508A (ko) 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6822488B2 (ja) 鋼板
JP6841382B2 (ja) 熱間プレス部材、熱間プレス用冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP7481651B2 (ja) 鋼板
CN113272465B (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
CN115362277B (zh) 钢板、部件及其制造方法
JP7136335B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
CN113272461A (zh) 钢板
CN115362275B (zh) 钢板、部件及其制造方法
CN114585758B (zh) 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法
JP4818710B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP7401826B2 (ja) 鋼板、及び鋼板の製造方法
WO2022202023A1 (ja) 鋼板
WO2024053736A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
CN116917518A (zh) 钢板及焊接接头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150