JP7231797B1 - 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 - Google Patents
摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7231797B1 JP7231797B1 JP2022576225A JP2022576225A JP7231797B1 JP 7231797 B1 JP7231797 B1 JP 7231797B1 JP 2022576225 A JP2022576225 A JP 2022576225A JP 2022576225 A JP2022576225 A JP 2022576225A JP 7231797 B1 JP7231797 B1 JP 7231797B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- friction stir
- steel
- tool
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 148
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 148
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 43
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 31
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
- B23K20/122—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
- B23K20/127—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding friction stir welding involving a mechanical connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
- B23K20/122—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
- B23K20/1265—Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
- B23K20/122—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
- B23K20/1275—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding involving metallurgical change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
Description
「金属材料からなる第1部材および第2部材をその境界部に軟質部を位置させた状態で重ね合わせ、回転工具のピン部を回転させながら前記第1部材から前記第2部材まで圧入し、前記第1部材および前記第2部材を攪拌することによって点接合する摩擦攪拌点接合方法であって、
前記第1および第2部材のうちの少なくとも一方が、800℃かつ歪み速度10-3s-1での引張強度が100MPa以上の金属材料からなり、
前記軟質部が、室温において前記引張強度が100MPa以上の前記金属材料の母材硬度よりも低い硬度を有するものであり、
前記軟質部は、少なくとも前記引張強度が100MPa以上の前記金属材料の表層部に形成される軟質層であり、
前記引張強度が100MPa以上の前記金属材料は、質量%でC含有量が0.3%以上の炭素鋼であり、前記軟質層は、質量%でC含有量が0.1%以下の脱炭層である、摩擦攪拌点接合方法。」
が開示されている。
また、本発明は、上記の摩擦攪拌点接合継手を得るための摩擦攪拌点接合方法を提供することを目的とする。
・接合部の上面に環状溝部を形成するとともに、
・接合部の形状と硬度とを同時に適切に制御する、具体的には、以下の(a)~(c)を同時に満足させる、
ことによって、被接合材として表層軟質層を有する鋼板を使用する場合にも、高い継手強度を得られる、との知見を得た。
(a)接合部の凹部の最深点の鉛直方向位置について、被接合材となる鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足させる。
(b)接合界面の最高点の鉛直方向位置を、被接合材となる鋼板の上側合せ面を基準位置として、+TU×0.50以上とする。
(c)鉛直方向位置:+TU×0.50または+TU×0.60において、水平方向位置で接合界面の位置の硬度と、接合界面の位置+350μmの位置の硬度との差を、80HV以下とする。
(d)ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置について、鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足させつつ、ツールが圧入最大深さに到達した際にショルダーと被接合材の上板とが接触する(ショルダーにより被接合材が押圧されている)状態とする。
(e)最高到達温度を850℃以下とする。
(f)接合条件を適正に制御する、具体的には、ツール回転速度、ツール圧入量および加圧力について、次式(1)の関係を満足させる。
nは、接合条件の切り替え回数、
Rk+1は、k回目の接合条件の切り替え後のツール回転速度(rpm)、
Ak+1は、k回目の接合条件の切り替え時点からk+1回目の接合条件の切り替え時点までのツール圧入量(mm)、
Pk+1は、k回目の接合条件の切り替え後の加圧力(N)
である。
ただし、R1は初期ツール回転速度(rpm)、A1は初期接合条件でのツール圧入量(mm)、P1は初期加圧力(N)とする。また、An+1は、n回目の接合条件の切り替え時点からツールの圧入最大深さ到達時点までのツール圧入量(mm)とする。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
1.重ね合わせた2枚以上の鋼板と、該鋼板の接合部と、該接合部の上面の環状溝部と、を有する、摩擦攪拌点接合継手であって、
前記鋼板のうちの少なくとも1枚が表層軟質層を有し、
前記接合部は、凹部と、該凹部に隣接する第1の流動部と、該第1の流動部に隣接する第2の流動部と、該第1の流動部と該第2の流動部の境界である接合界面と、を有し、
前記凹部の最深点の鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、
前記接合界面の最高点の鉛直方向位置が、前記鋼板の上側合せ面を基準位置として、+TU×0.50以上であり、
鉛直方向位置:+TU×0.50または+TU×0.60において、水平方向位置で前記接合界面の位置の硬度と、前記接合界面の位置+350μmの位置の硬度との差が、80HV以下である、摩擦攪拌点接合継手。
ここで、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TUは、上板の鋼板の板厚(mm)、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
上側合せ面は、上板と、該上板に隣接する鋼板との合せ面、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
また、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。水平方向位置は、基準位置からの距離とする。
前記被接合材である鋼板のうちの少なくとも1枚が表層軟質層を有し、
前記ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、かつ、前記ツールが圧入最大深さに到達した際に前記ショルダーと上板とが接触する状態であり、
最高到達温度が850℃以下であり、
次式(1)の関係を満足する、摩擦攪拌点接合方法。
nは、接合条件の切り替え回数、
Rk+1は、k回目の接合条件の切り替え後のツール回転速度(rpm)、
Ak+1は、k回目の接合条件の切り替え時点からk+1回目の接合条件の切り替え時点までのツール圧入量(mm)、
Pk+1は、k回目の接合条件の切り替え後の加圧力(N)
である。
ただし、R1は初期ツール回転速度(rpm)、A1は初期接合条件でのツール圧入量(mm)、P1は初期加圧力(N)とする。また、An+1は、n回目の接合条件の切り替え時点からツールの圧入最大深さ到達時点までのツール圧入量(mm)とする。
また、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
さらに、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。
[1]摩擦攪拌点接合継手
まず、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手について、図1を用いて説明する。なお、図1では、被接合材となる鋼板が2枚の場合を例としている。ここで、図1は、接合部の凹部の中心位置を通る、摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面(以下、単に鉛直断面ともいう)であり、各部の位置などは、いずれも当該鉛直断面でのものである。
接合部は、図1に示すように、凹部2-1と、該凹部に隣接する第1の流動部2-2と、該第1の流動部に隣接する第2の流動部2-3と、該第1の流動部と該第2の流動部の境界である接合界面2-4と、を有する。
すなわち、接合部の凹部の中心位置を通る、摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面を研磨し、ピクリン酸飽和水溶液でエッチングする。ついで、当該鉛直断面を光学顕微鏡で観察し、母材組織と流動部におけるエッチングの度合いなどから、第1の流動部および第2の流動部を画定する。そして、確定した第1の流動部と第2の流動部の境界を接合界面とする。
ここで、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TUは、上板の鋼板の板厚(mm)、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
上側合せ面は、上板と、該上板に隣接する鋼板との合せ面、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
また、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。水平方向位置は、基準位置からの距離(基準位置を0とし、-にはならない(負の値はとらない)もの)とする。
凹部の最深点のレベルについて、被接合材となる鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足させる。これにより、接合界面が強化され、被接合材として表層軟質層を有する鋼板を使用する場合にも、高い十字引張強さが得られる。なお、特に限定されるものではないが、凹部の最深点のレベルは-TL×0.90以上とすることが好ましい。
接合界面の最高点のレベルは、被接合材となる鋼板の上側合せ面を基準位置として、+TU×0.50以上とする。好ましくは+TU×0.60以上とする。これにより、接合界面が強化され、被接合材として表層軟質層を有する鋼板を使用する場合にも、高い十字引張強さが得られる。なお、接合界面の最高点のレベルは高いほど好ましく、例えば、ツールのショルダー部の周囲からバリとして外部に排出される領域まで接合界面の最高点が到達していてもよい。接合界面の最高点のレベルは、より好ましくは+TU×0.98以下である。
発明者らは、上掲特許文献1の技術により得られる擦攪拌点接合継手を用いて十字引張試験を行う場合に、第1部材と第2部材の境界部に位置する軟質部に沿って破断が生じ、十分な十字引張強さが得られないという問題が生じる原因について調査した。その結果、発明者らは、被接合材として表層軟質層を有する鋼板を使用すると、表層軟質層の影響により接合界面において硬度低下が生じ、これが原因となって、十字引張試験を行う場合に、第1部材と第2部材の境界部に位置する軟質部に沿って破断が生じることを知見した。そして、発明者らは、この知見を基にさらに検討を重ねたところ、接合部の上面に環状溝部を形成するとともに、上記(a)および(b)の要件を満足させ、同時に、接合部の所定レベルでの硬度差、つまり、上板の設置レベルでの接合界面と第2の流動部の硬度差を低減することにより、上記した軟質部に沿った破断が防止されることを知見した。
すなわち、健全な摩擦攪拌点継手の場合、+TU×0.60は接合界面に強固な接合が十分に得られる位置である。そのため、接合界面近傍に軟質部が形成されない場合には、当該位置において接合界面に沿った破断が生じない。一方、接合界面近傍に軟質部が形成される場合には、当該位置において接合界面に沿って軟質な組織が破断する。つまり、+TU×0.60は、接合界面の位置の硬度と、接合界面の位置+350μmの位置の硬度との差が、破断経路に大きく影響を与える位置である。そのため、+TU×0.60は、硬度差の測定(換言すれば、接合界面近傍における軟質層の形成有無の確認)に適した位置である。また、鉛直方向位置:+TU×0.50も、同様の理由で硬度差の測定に適した位置である、ただし、鉛直方向位置:+TU×0.50では、硬度の測定値が鋼板の板厚中央部に生じる偏析の影響を受ける可能性があるため、可能な場合には+TU×0.60で測定することが好ましい。
すなわち、図1に示す摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面(接合部の凹部の中心位置を通る、摩擦攪拌点接合継手の鉛直断面)を測定面とし、各位置において試験力:2.942Nの条件でビッカース硬さ(HV)を測定する。
環状溝部は、図1に示すように、接合部の上面に形成される。また、環状溝部は、接合部の上面において、凹部を取り囲むように配置される。すなわち、環状溝部は、接合時に、ツールのショルダー部と上板とが接触することにより形成される。環状溝部が形成されることにより、接合界面が強化される。これにより、被接合材として表層軟質層を有する鋼板を使用する場合にも、高い継手強度が得られる。
被接合材となる鋼板のうち、少なくとも1枚が表層軟質層を有する。なお、表層軟質層を有する鋼板の枚数は特に限定されず、被接合材となる鋼板がいずれも表層軟質層を有していてもよい。
すなわち、「表層軟質層を有する」とは、鋼板の少なくとも一方の面において、フェライト分率が、板厚1/3位置のフェライト分率の2倍以上となる領域が存在しており、かつ、その領域の厚さが1μm以上であることを意味する。
すなわち、鋼板から、鋼板表面と垂直な任意の断面が観察面となるように、試験片を切り出す。ついで、観察面を研磨し、3vol.%ナイタールでエッチングし、組織を現出させる。ついで、鋼板の上面から下面までの種々の厚さ位置におけるミクロ組織を、ピッチ(厚さ方向の間隔):100μmピッチとして、SEM(Scanning Electron Microscope;走査電子顕微鏡)により、倍率:2000倍で撮影する。得られた種々の厚さ位置における組織画像から、Adobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて、各厚さ位置におけるフェライトの面積を算出する。ついで、各厚さ位置におけるフェライトの面積をそれぞれの視野領域の面積で除し、それらの値を、各厚さ位置におけるフェライト分率とする。ここで、比較的平滑な面で黒く観察される相をフェライトとする。ついで、フェライト分率が、板厚1/3位置のフェライト分率の2倍以上になる厚さ位置の最深位置(以下、最深位置ともいう)を鋼板の両面(上面および下面)それぞれで特定し、これらの厚さ位置から、鋼板の両面(上面および下面)それぞれにおける表層軟質層の厚さ(上面から(上面側の)最深位置までの距離、および、下面から(下面側の)最深位置までの距離)を特定する。また、表層軟質層の厚さが10μm以下の場合には、鋼板の上面近傍および下面近傍の種々の厚さ位置におけるミクロ組織を、SEMにより、倍率:10000倍、ピッチ(厚さ方向の間隔):5μmとして1~3枚撮影し、同様にAdobe Systems社のAdobe Photoshopを用いて、各厚さ位置におけるフェライトの面積およびフェライト分率を算出する。これにより、表層軟質層の厚さを特定する。なお、板厚1/3位置の起点(板厚0位置)は、上面および下面の任意の面とすればよい。ただし、上面を起点とする場合と、下面を起点とする場合とで、板厚1/3位置のフェライト分率が異なる際には、フェライト分率が大きい方の値を採用することが好ましい。
具体的には、鋼板から、鋼板表面と垂直な任意の断面が観察面となるように試験片を切り出す。ついで、FE-EPMAを用いて、試験片の種々の深さ位置における炭素濃度を測定し、鋼板の深さ方向における炭素濃度分布を求める。そして、表層軟質層に当たる深さ位置での炭素濃度の平均値を求め、その値を、表層軟質層の平均炭素濃度とする。
C:0.05~0.6%、Si:0.2~2.5%、Mn:1.0~4.0%、P:0.10%以下、S:0.050%以下、Al:0.01~0.80%、および、N:0.010%以下
であり、
任意に、
Nb:0.050%以下、Ti:0.050%以下、B:0.0050%以下、V:0.05%以下、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Co:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Sb:0.020%以下、ならびに、CaおよびREM:合計で0.010%以下
から選択される1種以上を有し、残部がFeおよび不可避的不純物である成分組成を例示できる。
つぎに、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合方法、および、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手の製造方法について、説明する。
ショルダー部と該ショルダー部から突出するピン部とを有するツールを回転させながら、該ピン部を被接合材である重ね合わせた2枚以上の鋼板に圧入し、該鋼板を接合する、摩擦攪拌点接合方法であって、
前記被接合材である鋼板のうちの少なくとも1枚が表層軟質層を有し、
前記ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、かつ、前記ツールが圧入最大深さに到達した際に前記ショルダーと上板とが接触する状態であり、
最高到達温度が850℃以下であり、
次式(1)の関係を満足する、というものである。
nは、接合条件の切り替え回数、
Rk+1は、k回目の接合条件の切り替え後のツール回転速度(rpm)、
Ak+1は、k回目の接合条件の切り替え時点からk+1回目の接合条件の切り替え時点までのツール圧入量(mm)、
Pk+1は、k回目の接合条件の切り替え後の加圧力(N)
である。
ただし、R1は初期ツール回転速度(rpm)、A1は初期接合条件でのツール圧入量(mm)、P1は初期加圧力(N)とする。また、An+1は、n回目の接合条件の切り替え時点からツールの圧入最大深さ到達時点までのツール圧入量(mm)とする。
また、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
さらに、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。
加えて、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合方法は、上記の本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手を得る(製造する)ための方法である。
加えて、本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手の製造方法は、上記の本発明の一実施形態に従う摩擦攪拌点接合継手を製造するための方法である。
ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置について、鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足させつつ、ツールが圧入最大深さに到達した際にショルダーと被接合材の上板とが接触する(ショルダーにより被接合材が押圧されている)状態とする。ツールの圧入深さの鉛直方向位置を適切に制御することにより、材料流動を促進して、接合界面の最高点を、より高い位置とすることが可能となる。また、ショルダーと被接合材の上板とを接触させることにより、重ね合わせた鋼板同士がより密着し、接合界面が強化される。なお、特に限定されるものではないが、ツールの圧入深さの鉛直方向位置は、-TL×0.90以上とすることが好ましい。
接合中の接合部の最高到達温度を850℃以下とする。これにより、接合部の所定レベルでの硬度差を80HV以下とすることが可能となる。最高到達温度は、好ましくは830℃以下、より好ましくは810℃以下である。また、最高到達温度は、好ましくは650℃以上である。
すなわち、ツールの内部、具体的には、接合部と接触するツールのピン部先端近傍に、熱電対を設置する。そして、ツール内部の熱電対により、接合中の温度(接合部で上昇した温度)を連続的に計測する。そして、計測した接合中の最高温度を、最高到達温度とする。
接合条件を適正に制御する、具体的には、ツール回転速度、ツール圧入量および加圧力について、次式(1)の関係を満足させることが重要である。なお、式(1)の左辺を、以下、Eともいう。
nは、接合条件の切り替え回数、
Rk+1は、k回目の接合条件の切り替え後のツール回転速度(rpm)、
Ak+1は、k回目の接合条件の切り替え時点からk+1回目の接合条件の切り替え時点までのツール圧入量(mm)、
Pk+1は、k回目の接合条件の切り替え後の加圧力(N)
である。
ただし、R1は初期ツール回転速度(rpm)、A1は初期接合条件でのツール圧入量(mm)(換言すれば、接合開始時点から1回目の接合条件の切り替え時点までのツール圧入量(mm))、P1は初期加圧力(N)とする。また、An+1は、n回目の接合条件の切り替え時点からツールの圧入最大深さ到達時点までのツール圧入量(mm)とする。
なお、切り替えを行う接合条件は、ツール回転速度および加圧力のうちの少なくとも一方とする。
例えば、被接合材として、表層軟質層を有し、引張強さが980MPa以上で、板厚が1.6mmの鋼板を2枚使用し、n(接合条件の切り替え回数)を1回とする場合、切り替え後のツール回転速度(R2)は40~400rpmとすることが好ましい。また、切り替え後の加圧力(P2)は、20~70kNとすることが好ましい。
なお、ツールの形状は、ショルダー径:10mm、ピン径:4.8mm、ピン側面の傾斜角:10°とし、ピン長は接合条件に応じて1.8mm~4.6mmとした。また、試料番号1~5、9~14および16~21では、接合中、ツール回転速度および加圧力の切り替えを同時に1回行った。試料番号6では、接合中、加圧力のみ切り替えを1回行った。ここで、ツール回転速度および加圧力を切り替えるタイミングは、上板の上面からのツール圧入深さを基準とした(表2に記載の「切替時のツール圧入深さ」は、上板の上面からのツール圧入深さである。)。
また、ツールが圧入最大深さに到達した際に、目視により、ショルダーの外周部と上板の接触状態を確認したところ、試料番号13では、ショルダーの外周部と上板とが接触していなかった。一方、試料番号13以外のものはいずれも、ツールが圧入最大深さに到達した際にショルダーの外周部と上板とが接触していた。参考のため、図2に、試料番号13の摩擦攪拌点接合継手(環状溝部を有さない摩擦攪拌点接合継手)の鉛直断面の模式図を示す。
一方、比較例では、十分な継手強度が得られなかった。
2 接合部
3 環状溝部
4 未接合界面
2-1 凹部
2-2 第1の流動部
2-3 第2の流動部
2-4 接合界面
Claims (5)
- 重ね合わせた2枚以上の鋼板と、該鋼板の接合部と、該接合部の上面の環状溝部と、を有する、摩擦攪拌点接合継手であって、
前記鋼板のうちの少なくとも1枚が表層軟質層を有し、
前記接合部は、凹部と、該凹部に隣接する第1の流動部と、該第1の流動部に隣接する第2の流動部と、該第1の流動部と該第2の流動部の境界である接合界面と、を有し、
前記凹部の最深点の鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、
前記接合界面の最高点の鉛直方向位置が、前記鋼板の上側合せ面を基準位置として、+TU×0.50以上であり、
鉛直方向位置:+TU×0.50または+TU×0.60において、水平方向位置で前記接合界面の位置の硬度と、前記接合界面の位置+350μmの位置の硬度との差が、80HV以下である、摩擦攪拌点接合継手。
ここで、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TUは、上板の鋼板の板厚(mm)、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
上側合せ面は、上板と、該上板に隣接する鋼板との合せ面、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
また、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。水平方向位置は、基準位置からの距離とする。 - 前記表層軟質層の平均炭素濃度が、前記表層軟質層を有する鋼板の成分組成の炭素濃度の80%以下である、請求項1に記載の摩擦攪拌点接合継手。
- ショルダー部と該ショルダー部から突出するピン部とを有するツールを回転させながら、該ピン部を被接合材である重ね合わせた2枚以上の鋼板に圧入し、該鋼板を接合する、摩擦攪拌点接合方法であって、
前記被接合材である鋼板のうちの少なくとも1枚が表層軟質層を有し、
前記ツールの圧入最大深さの鉛直方向位置が、前記鋼板の下側合せ面を基準位置として、-0.5mm以下、および、-TL×0.50以下のうちの少なくとも一方を満足し、かつ、前記ツールが圧入最大深さに到達した際に前記ショルダーと上板とが接触する状態であり、
最高到達温度が850℃以下であり、
次式(1)の関係を満足する、摩擦攪拌点接合方法。
nは、接合条件の切り替え回数、
Rk+1は、k回目の接合条件の切り替え後のツール回転速度(rpm)、
Ak+1は、k回目の接合条件の切り替え時点からk+1回目の接合条件の切り替え時点までのツール圧入量(mm)、
Pk+1は、k回目の接合条件の切り替え後の加圧力(N)
である。
ただし、R1は初期ツール回転速度(rpm)、A1は初期接合条件でのツール圧入量(mm)、P1は初期加圧力(N)とする。また、An+1は、n回目の接合条件の切り替え時点からツールの圧入最大深さ到達時点までのツール圧入量(mm)とする。
また、上板および下板はそれぞれ、重ね合わせた2枚以上の鋼板のうち、最上部に位置する鋼板および最下部に位置する鋼板であり、
TLは、下板の鋼板の板厚(mm)、
下側合せ面は、下板と、該下板に隣接する鋼板との合せ面
である。
さらに、鉛直方向位置は、基準位置よりも上側の場合を+、下側の場合を-とする。 - 前記表層軟質層の平均炭素濃度が、前記表層軟質層を有する鋼板の成分組成の炭素濃度の80%以下である、請求項3に記載の摩擦攪拌点接合方法。
- 請求項3または4に記載の摩擦攪拌点接合方法により、重ね合わせた2枚以上の鋼板を接合する、摩擦攪拌点接合継手の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141900 | 2021-08-31 | ||
JP2021141900 | 2021-08-31 | ||
PCT/JP2022/028411 WO2023032515A1 (ja) | 2021-08-31 | 2022-07-21 | 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7231797B1 true JP7231797B1 (ja) | 2023-03-01 |
JPWO2023032515A1 JPWO2023032515A1 (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=85380632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022576225A Active JP7231797B1 (ja) | 2021-08-31 | 2022-07-21 | 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4360797A4 (ja) |
JP (1) | JP7231797B1 (ja) |
KR (1) | KR20240031407A (ja) |
CN (1) | CN117813175A (ja) |
MX (1) | MX2024002623A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016006377A1 (ja) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | 住友電気工業株式会社 | 回転ツールおよび接合方法 |
JP6160345B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2017-07-12 | 新日鐵住金株式会社 | 摩擦攪拌点接合方法 |
WO2018079806A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 |
JP2018094618A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | 株式会社フコク | 積層構造接合体および積層構造接合体の製造方法 |
WO2020184124A1 (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 国立大学法人大阪大学 | 固相接合用耐候性鋼、固相接合用耐候性鋼材、固相接合構造物及び固相接合方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6160345U (ja) | 1984-09-21 | 1986-04-23 | ||
US20100178526A1 (en) * | 2006-08-21 | 2010-07-15 | Osaka University | Process for working metal members and structures |
JP2009241084A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Nippon Steel Corp | 接合強度特性に優れた高強度鋼板の接合方法 |
-
2022
- 2022-07-21 CN CN202280056181.2A patent/CN117813175A/zh active Pending
- 2022-07-21 EP EP22864103.1A patent/EP4360797A4/en active Pending
- 2022-07-21 MX MX2024002623A patent/MX2024002623A/es unknown
- 2022-07-21 KR KR1020247005114A patent/KR20240031407A/ko unknown
- 2022-07-21 JP JP2022576225A patent/JP7231797B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6160345B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2017-07-12 | 新日鐵住金株式会社 | 摩擦攪拌点接合方法 |
WO2016006377A1 (ja) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | 住友電気工業株式会社 | 回転ツールおよび接合方法 |
WO2018079806A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 |
JP2018094618A (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | 株式会社フコク | 積層構造接合体および積層構造接合体の製造方法 |
WO2020184124A1 (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 国立大学法人大阪大学 | 固相接合用耐候性鋼、固相接合用耐候性鋼材、固相接合構造物及び固相接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4360797A1 (en) | 2024-05-01 |
MX2024002623A (es) | 2024-03-22 |
CN117813175A (zh) | 2024-04-02 |
JPWO2023032515A1 (ja) | 2023-03-09 |
KR20240031407A (ko) | 2024-03-07 |
EP4360797A4 (en) | 2024-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101653077B1 (ko) | 가상의 폐곡선을 따라 배열된 적어도 3 개의 레이저 용접된 너겟들을 가진 용접 구조체, 및 대응하는 레이저 용접 방법 | |
RU2633150C2 (ru) | Полученное точечной дуговой сваркой соединение и способ его изготовления | |
WO2021060176A1 (ja) | 両面摩擦攪拌接合方法、冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造方法、両面摩擦攪拌接合装置、並びに冷延鋼帯及びめっき鋼帯の製造設備 | |
RU2675889C2 (ru) | Способ производства паяного соединения и паяное соединение | |
WO2013051249A1 (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法 | |
JPWO2018038045A1 (ja) | 抵抗溶接部を有する自動車用部材 | |
US20190186655A1 (en) | Electric resistance welded clad steel pipe or tube and method of producing same | |
JP6201803B2 (ja) | 低温靭性に優れたサブマージアーク溶接部 | |
JP7127129B2 (ja) | 自動車の部品として使用される溶接鋼部品及び当該溶接鋼部品の製造方法 | |
JP7231797B1 (ja) | 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 | |
WO2023032515A1 (ja) | 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 | |
JP3896031B2 (ja) | 高強度uoe鋼管の製造方法 | |
JP6105993B2 (ja) | 抵抗熱により接合されたステンレス鋼箔製成型品 | |
JP7231798B1 (ja) | 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 | |
WO2023032514A1 (ja) | 摩擦攪拌点接合継手およびその製造方法、ならびに、摩擦攪拌点接合方法 | |
US20240351133A1 (en) | Friction stir spot welded joint and production method therefor, and friction stir spot welding method | |
WO2023021990A1 (ja) | テーラードブランク材及びその製造方法並びにプレス成形品 | |
JP5606741B2 (ja) | テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク用鋼板 | |
JP7485946B2 (ja) | 接合継手、自動車部品、及び接合継手の製造方法 | |
WO2024157513A1 (ja) | テーラードブランク材、ならびに、テーラードブランク材の製造方法および製造設備 | |
JP7477059B1 (ja) | 溶接部材およびその製造方法 | |
JP7485242B1 (ja) | 溶接部材およびその製造方法 | |
JP2007245176A (ja) | 接合体の製造方法 | |
US20240351134A1 (en) | Method for friction-joining galvanized steel sheets, and joined structure | |
WO2024166485A1 (ja) | 熱延鋼板および電縫鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221209 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20221212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7231797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |