JP7231663B2 - 抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材 - Google Patents

抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材 Download PDF

Info

Publication number
JP7231663B2
JP7231663B2 JP2021064217A JP2021064217A JP7231663B2 JP 7231663 B2 JP7231663 B2 JP 7231663B2 JP 2021064217 A JP2021064217 A JP 2021064217A JP 2021064217 A JP2021064217 A JP 2021064217A JP 7231663 B2 JP7231663 B2 JP 7231663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
monomer
group
film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021064217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105038A (ja
JP2021105038A5 (ja
Inventor
卓弘 林
善仁 保土沢
朋成 小川
隆浩 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2021105038A publication Critical patent/JP2021105038A/ja
Publication of JP2021105038A5 publication Critical patent/JP2021105038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231663B2 publication Critical patent/JP7231663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、抗菌性組成物、抗菌膜、および、抗菌膜付き基材に関する。
タッチパネルなどの物品が細菌などによって汚染されることを防止するための技術として、上記物品の表面に抗菌膜を設ける技術が注目されている。
特許文献1には、親水性ポリマーおよび銀を含む抗菌剤を含む親水性加工部(抗菌膜)を備えた機器が開示されている。なお、上記抗菌膜を製造する際には、所定の成分を含む抗菌コート膜形成用組成物(抗菌性組成物)が用いられている。
国際公開2015/178166号公報
本発明者ら特許文献1に記載される抗菌性組成物について検討を行ったところ、時間の経過と共に、組成物が着色してしまうことを知見した。このような着色がある抗菌性組成物を用いて各物品上に抗菌膜を形成すると、抗菌膜自体が着色するため、得られた物品の美観が損なわれる。
また、得られた物品の美観の点から、抗菌膜には膜割れがないことも求められている。
本発明は、上記実情に鑑みて、着色が抑制され、かつ、抗菌性に優れ、膜割れが抑制された抗菌膜を形成可能な抗菌性組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、抗菌膜、および、抗菌膜付き基材を提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の組成の抗菌性組成物によれば上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を解決できることを見出した。
(1) リン酸ジルコニウムおよび前記リン酸ジルコニウムに担持された銀を含む銀系抗菌剤と、
重合性基を有するモノマーと、
溶媒と、を含み、
重合性基を有するモノマーが、重合性基および親水性基を有する第1モノマーと、重合性基を有し、親水性基を有さない第2モノマーとを含み、
第1モノマーの含有量が、重合性基を有するモノマー全質量に対して、30~70質量%である、抗菌性組成物。
(2) 第1モノマーの含有量が、重合性基を有するモノマー全質量に対して、30~60質量%である、(1)に記載の抗菌性組成物。
(3) 第1モノマーの分子量が、第2モノマーの分子量よりも小さい、(1)または(2)に記載の抗菌性組成物。
(4) 第1モノマーが、重合性基を2個以上有し、かつ、親水性基を有するアクリレートモノマー、または、重合性基を2個以上有し、かつ、親水性基を有するメタクリレートモノマーであり、
第2モノマーが、重合性基を2個以上有し、かつ、親水性基を有さないアクリレートモノマー、または、重合性基を2個以上有し、かつ、親水性基を有さないメタクリレートモノマーである、(1)~(3)のいずれかに記載の抗菌性組成物。
(5) 溶媒が、アルコールを含み、
アルコールの含有量が、溶媒全質量に対して、40質量%以上100質量%未満である、(1)~(4)のいずれかに記載の抗菌性組成物。
(6) (1)~(5)のいずれかに記載の抗菌性組成物を用いて形成された抗菌膜。
(7) 厚みが2~20μmである、(6)に記載の抗菌膜。
(8) 基材と、基材上に配置された(6)または(7)に記載の抗菌膜とを含む、抗菌膜付き基材。
本発明によれば、着色が抑制され、かつ、抗菌性に優れ、膜割れが抑制された抗菌膜を形成可能な抗菌性組成物を提供できる。
また、本発明によれば、抗菌膜、および、抗菌膜付き基材を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の抗菌性組成物の主な特徴点としては、リン酸ジルコニウムおよびリン酸ジルコニウムに担持された銀を含む銀系抗菌剤を用いると共に、親水性基を有する第1モノマーの使用量を調整している点が挙げられる。
本発明者らは従来技術の課題について鋭意検討したところ、従来の抗菌性組成物においては銀を含む抗菌剤から金属銀または銀イオンが徐々に溶出していまい、結果として、抗菌性組成物の着色が生じてしまうことを知見した。それに対して、本発明者らは、上述したように、銀系抗菌剤の種類を変更し、かつ、親水性基を有する第1モノマーの使用量を調整することにより、抗菌膜の抗菌性を維持しつつ、かつ、膜割れの発生を抑制しつつ、上記着色の課題を解決できることを知見した。
以下、まず、抗菌性組成物に含まれる各成分について詳述する。
<銀系抗菌剤>
抗菌性組成物は、リン酸ジルコニウムおよびリン酸ジルコニウムに担持された銀を含む銀系抗菌剤(以下、単に「特定銀系抗菌剤」ともいう)を含む。
リン酸ジルコニウムに担持された銀の形態は特に制限されないが、例えば、金属銀、および、銀イオンが挙げられる。
特定銀系抗菌剤の平均粒径は特に制限されないが、0.1~10μmが好ましく、0.1~2μmがより好ましい。
なお、上記平均粒径は、光学顕微鏡を用いて特定銀系抗菌剤を観察し、少なくとも10個の任意の特定銀系抗菌剤の粒子(一次粒子)の直径を測定し、それらを算術平均した値である。粒子が真円状でない場合は、長径を用いて、上記算術平均する。
特定銀系抗菌剤中における銀の含有量は特に制限されないが、特定銀系抗菌剤の全質量に対して、0.1~10質量%が好ましく、0.3~5質量%がより好ましい。
抗菌性組成物中における特定銀系抗菌剤の含有量は特に制限されないが、抗菌性組成物中の全固形分に対して、0.01~20質量%が好ましく、0.1~10質量%がより好ましく、0.5~10質量%がさらに好ましい。
なお、固形分とは抗菌膜を構成する成分を意図し、溶媒は含まれない。なお、抗菌膜を構成する成分が液状であっても、上記固形分として上記計算に組み込む。
また、抗菌性組成物全質量に対する、特定銀系抗菌剤の含有量としては、0.005~10質量%が好ましく、0.05~5質量%がより好ましく、0.25~5質量%がさらに好ましい。
また、抗菌性組成物中における銀の含有量は特に制限されないが、抗菌性組成物全質量に対して、0.001~20質量%が好ましく、0.001~5質量%がより好ましい。
<重合性基を有するモノマー>
抗菌性組成物は、重合性基を有するモノマーを含む。
重合性基を有するモノマーは、重合性基および親水性基を有する第1モノマーと、重合性基を有し、親水性基を有さない第2モノマーとを含む。
(第1モノマー)
第1モノマーは、重合性基および親水性基を有する。
重合性基の種類は特に制限されないが、例えば、ラジカル重合性基、カチオン重合性基、および、アニオン重合性基などが挙げられる。ラジカル重合性基としては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタアクリルアミド基、ビニル基、スチリル基、および、アリル基などが挙げられる。カチオン重合性基としては、ビニルエーテル基、オキシラニル基、および、オキセタニル基などが挙げられる。なかでも、アクリロイルオキシ基、または、メタクリロイルオキシ基が好ましい。
親水性基の種類は特に制限されないが、例えば、ヒドロキシ基、ポリオキシアルキレン基(例えば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、オキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロックまたはランダム結合したポリオキシアルキレン基)、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシル基のアルカリ金属塩、アルコキシ基、アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホン酸基、および、スルホン酸基のアルカリ金属塩などが挙げられる。
第1モノマー中における重合性基の数は特に制限されないが、2個以上が好ましく、2~6個がより好ましく、2~5個がさらに好ましい。
第1モノマー中における親水性基の数は特に制限されないが、1個以上が好ましく、1~6個がより好ましく、1~5個がさらに好ましい。
第1モノマーとしては、抗菌性組成物の着色がより抑制される点、抗菌膜の抗菌性がより優れる点、および、抗菌膜の膜割れがより発生しづらい点の少なくとも一方の効果が得られる点(以下、単に「本発明の効果がより優れる点」ともいう)で、重合性基を2個以上有し、かつ、親水性基を有するアクリレートモノマー、または、重合性基を2個以上有し、かつ、親水性基を有するメタアクリレートモノマーが好ましい。
なお、アクリレートモノマーとはアクリロイルオキシ基を有するモノマーであり、メタアクリレートモノマーとはメタクリロイル基を有するモノマーである。
第1モノマーとしては、本発明の効果がより優れる点で、式(1)で表される化合物が好ましい。
式(1) (X-L-Z-(L-Y)
式(1)中、Xは親水性基を表す。親水性基の定義は、上述した通りである。
は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基の種類は特に制限されないが、例えば、-O-、-CO-、-NH-、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、および、それらの組み合わせ(例えば、-O-アルキレン基-、および、-アルキレン基-O-アルキレン基-)が挙げられる。
Yは、重合性基を表す。重合性基の定義は、上述した通りである。
は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、上記Lで例示した基が挙げられる。
Zは、炭素原子、または、式(A)で表される基を表す。
式(A)中、Lは、2価の連結基を表す。2価の連結基としては、上記Lで例示した基が挙げられる。*は、結合位置を表す。
Figure 0007231663000001
Zが炭素原子の場合、nは1~3の整数(好ましくは、1~2の整数)を表し、mは1~3の整数(好ましくは、2~3の整数)を表し、n+m=4の関係を満たし、Zが式(A)で表される基の場合、nは1~5の整数(好ましくは、1~2の整数)を表し、mは1~5の整数(好ましくは、4~5の整数)を表し、n+m=6の関係を満たす。
第1モノマーとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、および、エトキシ化グリセリントリアクリレートが挙げられる。
(第2モノマー)
第2モノマーは、重合性基を有し、親水性基を有さない。
重合性基および親水性基の定義は、上述した通りである。
第1モノマー中における重合性基の数は特に制限されないが、2個以上が好ましく、2~6個がより好ましい。
第2モノマーとしては、本発明の効果がより優れる点で、重合性基を2個以上有し、かつ、親水性基を有さないアクリレートモノマー、または、重合性基を2個以上有し、かつ、親水性基を有さないメタアクリレートモノマーが好ましい。
第2モノマーとしては、本発明の効果がより優れる点で、式(2)で表される化合物が好ましい。
式(2) (Y-L-Z-(R)
式(2)中、Z、LおよびYの定義は、上述した通りである。
Rは、水素原子またはアルキル基を表す。アルキル基の炭素数は特に制限されず、1~10が好ましく、1~5がより好ましい。
Zが炭素原子の場合、qは1~4の整数(好ましくは、3~4の整数)を表し、pは0~3の整数(好ましくは、0~1の整数)を表し、q+p=4の関係を満たし、Zが式(A)で表される基の場合、qは1~6の整数(好ましくは、5~6の整数)を表し、pは0~5の整数(好ましくは、0~1の整数)を表し、q+p=6の関係を満たす。
第2モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、および、ペンタエリスリトールテトラアクリレートが挙げられる。
第1モノマーの含有量は、重合性基を有するモノマー全質量に対して、30~70質量%であり、抗菌性組成物の着色がより抑制される点で、30~60質量%が好ましく、抗菌性がより優れる点および硬化膜の膜割れがより抑制される点で、50~60質量%がより好ましい。
第1モノマーは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の第1モノマーを併用する場合には、合計含有量が上記範囲内である。
抗菌性組成物中における第1モノマーの含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、抗菌性組成物中の全固形分に対して、20~70質量%が好ましく、25~60質量%がより好ましい。
抗菌性組成物中における第2モノマーの含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、抗菌性組成物中の全固形分に対して、20~70質量%が好ましく、30~70質量%がより好ましい。
第2モノマーは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の第2モノマーを併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
抗菌性組成物全質量に対する、第1モノマーの含有量は、本発明の効果がより優れる点で、10~40質量%が好ましく、10~30質量%がより好ましい。
抗菌性組成物全質量に対する、第2モノマーの含有量は、本発明の効果がより優れる点で、10~40質量%が好ましく、10~30質量%がより好ましい。
本発明の効果がより優れる点で、第1モノマーの分子量は第2モノマーの分子量よりも小さいことが好ましい。
<溶媒>
抗菌性組成物は、溶媒を含む。
溶媒としては、例えば、水または公知の有機溶媒が挙げられる。
溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、および、イソブタノールなどのアルコール;アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、および、シクロヘキサノンなどのケトン;エチルセロソルブなどのセロソルブ;トルエン、および、キシレンなどの芳香族炭化水素;プロピレングリコールモノメチルエーテル、および、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのグリコールエーテル;酢酸メチル、酢酸エチル、および、酢酸ブチルなどの酢酸エステルなどが挙げられる。
なかでも、着色がより抑制される点で、抗菌性組成物は、アルコールを含むことが好ましく、イソプロパノールがより好ましい。
着色がより抑制される点で、アルコールの含有量は、溶媒全質量に対して、40質量%以上100質量%未満が好ましく、60質量%以上100質量%未満がより好ましい。
抗菌性組成物の固形分濃度は特に制限されないが、抗菌性組成物がより優れた塗布性を有する点で、5~80質量%が好ましく、20~60質量%がより好ましい。
<その他の成分>
抗菌性組成物は、本発明の効果を奏する範囲内において、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、重合開始剤、および、分散剤などが挙げられる。
(重合開始剤)
抗菌性組成物は、重合開始剤を含むことが好ましい。抗菌性組成物が重合開始剤を含む場合、得られる抗菌膜はより優れた機械的強度を有する。
重合開始剤は特に制限されないが、公知の重合開始剤が挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤、および、光重合開始剤などが挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノンおよびフェニルフォスフィンオキシドなどの芳香族ケトン類;α-ヒドロキシアルキルフェノン系化合物(BASF社製、IRGACURE184、127、2959、および、DAROCUR1173など);フェニルフォスフィンオキシド系化合物(モノアシルフォスフィンオキサイド:BASF社製 IRGACURE TPO、および、ビスアシルフォスフィンオキサイド:BASF社製 IRGACURE 819)が挙げられる。
なかでも、反応効率の観点で、光重合開始剤が好ましい。
抗菌性組成物中における重合開始剤の含有量は特に制限されないが、モノマー全質量に対して、0.1~15質量%が好ましく、1~6質量%がより好ましい。
なお、重合開始剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の重合開始剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(分散剤)
抗菌性組成物は、分散剤を含んでいてもよい。
分散剤は特に制限されないが、公知の分散剤が挙げられる。
分散剤としては、例えば、DISPERBYK-180(BYK社製、水溶性、アルキロールアンモニウム塩)などが挙げられる。
抗菌性組成物中における分散剤の含有量は特に制限されないが、抗菌性組成物中の全固形分に対して、0.01~5.0質量%が好ましい。
<抗菌性組成物の製造方法>
抗菌性組成物は、上記の各成分を混合することによって調製できる。なお、上記成分の混合の順番は特に制限されないが、例えば、第1モノマーおよび第2モノマーを溶媒中で混合して混合物を得て、上記混合物とその他の成分とを混合する態様であってもよい。
抗菌性組成物の粘度は特に制限されないが、取り扱い性の点で、0.1~10000[mPa・s]が好ましく、1~1000[mPa・s]がより好ましい。
<抗菌性組成物の用途>
抗菌性組成物は、抗菌膜の製造、および、抗菌膜付き基材の製造に用いることができる。抗菌性組成物は、例えば、液剤、ジェル剤、エアゾールスプレー剤、および、非エアゾールスプレー剤などの剤型で用いられてもよい。
<抗菌膜の製造方法>
上述した抗菌性組成物を用いることにより、抗菌膜を形成できる。抗菌膜の製造方法は特に制限されないが、以下の工程1および工程2を含むことが好ましい。
工程1:基材の表面に、抗菌性組成物を塗布して、抗菌性組成物層を形成する工程
工程2:抗菌性組成物層を硬化させて、抗菌膜を得る工程
(工程1)
工程1は、基材の表面に、抗菌性組成物を塗布して、抗菌性組成物層を形成する工程である。
基材の表面に抗菌性組成物を塗布する方法は特に制限されないが、公知の塗布法が挙げられ、例えば、スプレー法、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、インクジェット法、および、ダイコーティング法などが挙げられる。
基材は、抗菌膜を支持する役割を果たし、その種類は特に制限されない。また、基材は、各種装置の一部(例えば、前面板)を構成するものであってもよい。
基材の形状は特に制限されないが、例えば、板状、フィルム状、シート状、チューブ状、繊維状、および、粒子状などが挙げられる。また、抗菌膜が配置される基材表面の形態は特に制限されないが、平坦面、凹面、凸面、および、これらの組み合わせなどが挙げられる。
基材を構成する材料は特に制限されないが、例えば、樹脂、金属、ガラス、および、セラミックスなどが挙げられる。なかでも、取り扱い性の点から、樹脂が好ましい。言い換えれば、樹脂基材が好ましい。
抗菌性組成物層の膜厚は特に制限されないが、乾燥膜厚として、0.1~30μmが好ましく、2~20μmがより好ましく、3~10μmがさらに好ましい。膜厚が厚い方が膜の耐傷性がよくなり、銀系抗菌剤による表面凹凸が良化して外観に優れる。なお、膜厚を所定値以下(例えば、30μm)にすると、抗菌性組成物層の乾燥時における硬化収縮がより小さくなり、膜割れの発生、および、基材のカールが抑制される。
また、抗菌性組成物を塗布した後、溶媒を除去するために加熱処理を行ってもよい。その場合の加熱処理の条件は特に制限されないが、例えば、加熱温度としては、50~200℃が好ましく、加熱時間としては、15~600秒間が好ましい。加熱温度が50℃以上であると、抗菌性組成物層内の対流による銀系抗菌剤の凝集が抑制され、結果として、抗菌膜表面における凹凸の発生を抑制でき、外観特性に優れる抗菌膜が得られる。
(工程B)
工程Bは、抗菌性組成物層を硬化させて、抗菌膜を得る工程である。
抗菌性組成物層を硬化させる方法は特に制限されないが、例えば、露光処理および加熱処理が挙げられる。
露光処理の手順は特に制限されないが、例えば、紫外線ランプにより100~600mJ/cmの照射量の紫外線を照射して抗菌性組成物層を硬化する態様が挙げられる。
紫外線照射の場合、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、および、メタルハライドランプなどの光線から発する紫外線などが利用できる。
加熱処理の温度は特に制限されないが、例えば、50~150℃が好ましく、80~120℃がより好ましい。
上記手順によって、基材と、基材上に配置された抗菌膜とを有する抗菌膜付き基材が得られる。
抗菌膜付き基材としては、基材と、基材上に配置された抗菌膜とを有する積層体であればよく、基材の両側の表面上に抗菌膜を備える態様であってもよい。
抗菌膜の厚みは特に制限されないが、耐傷性および膜割れのバランスの点から、2~20μmが好ましく、3~15μmがより好ましく、3μm以上10μm未満がさらに好ましく、3~8μmが特に好ましい。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、および、処理手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により制限的に解釈されるべきものではない。
<抗菌性組成物の調製>
表1に示す、各種成分および配合量にて、各成分を混合して、抗菌性組成物を調製した。
<抗菌膜付き基材の作製>
上記抗菌性組成物を用いて、以下の方法より抗菌膜付き基材を得た。
表面に易接着層を積層した厚み100μmの二軸延伸PET(Polyethylene terephthalate)シート(富士フイルム社製)の表面上に、表1に記載の膜厚の抗菌膜が得られるように上記抗菌性組成物を塗布し、60℃で2分間乾燥させた後、紫外線照射によりモノマーを硬化させて抗菌膜付き基材を形成した。
<各種成分>
以下に、表1に示される各種成分を示す。
・抗菌剤1:ノバロンAG300(東亞合成社製;銀が担持されたリン酸ジルコニウム;抗菌剤1全質量に対する銀含有量は3質量%;特定銀系抗菌剤に該当する)
・抗菌剤2:バクテライトMP102SVC615(富士ケミカル社製;リン酸CaZn;抗菌剤2全質量に対する銀含有量は1質量%;特定銀系抗菌剤に該当しない。)
・PETA:ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬社製;第1モノマーに該当;分子量298)
・DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製;第2モノマーに該当;分子量578)
・Miramer M4004:エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(東洋ケミカルズ社製;第1モノマーに該当;分子量572)
・IPA:イソプロピルアルコール
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・184:IRGACURE184(BASF社製)
<各種評価>
(抗菌性)
得られた抗菌膜付き基材を用いて、JIS-Z-2801:2010に準拠し、被検菌には大腸菌を使用し、菌液に24時間接触させて試験を実施した。試験後の抗菌活性値を測定し、以下の基準に従って評価を行った。
(評価基準)
「A」:抗菌活性値が、2以上であった。
「B」:抗菌活性値が、2未満であった。
(液変色)
得られた抗菌性組成物を25℃で14日間放置した後、目視で抗菌性組成物を観察して、以下の基準に従って評価を行った。実用上、「B」以上が好ましい。
「A」:変色なし
「B」:わずかに黄色く変色
「C」:黄褐色に変色
「D」:黒色に変色
(膜変色)
得られた抗菌性組成物を25℃で24時間放置した後、放置後の抗菌性組成物を用いて上述した<抗菌膜付き基材の作製>と同様の手順で抗菌膜付き基材を作製して、25℃で365日放置した後、抗菌膜付き基材中の抗菌膜を目視で観察して、以下の基準に従って評価を行った。実用上、「B」以上が好ましい。
「A」:変色なし
「B」:わずかに灰色に変色
「C」:灰色に変色
(膜割れ)
上述した<抗菌膜付き基材の作製>と同様の手順で抗菌膜付き基材を作製して、抗菌膜付き基材中の抗菌膜を目視で観察して、以下の基準に従って評価を行った。
「A」:膜割れなし
「B」:膜割れあり
なお、各抗菌性組成物中における、抗菌性組成物全質量に対する銀含有率は、0.015質量%であった。
表1中、「含有量(質量%)」は、抗菌性組成物全質量に対する各成分の含有量(質量%)を表す。
「第1モノマー/モノマー全量(質量%)」は、モノマー全質量に対する、第1モノマーの含有割合(質量%)を表す。
Figure 0007231663000002
表1に示すように、本発明の抗菌性組成物は、所望の効果を示した。
実施例1~5の比較より、第1モノマーの含有量が、重合性基を有するモノマー全質量に対して、30~60質量%である場合、より効果が優れることが確認された。

Claims (7)

  1. リン酸ジルコニウムおよび前記リン酸ジルコニウムに担持された銀を含む銀系抗菌剤と、
    重合性基を有するモノマーと、
    溶媒と、を含み、
    前記重合性基を有するモノマーが、重合性基および親水性基を有する第1モノマーと、重合性基を有し、親水性基を有さない第2モノマーとを含み、
    前記第1モノマーの含有量が、前記重合性基を有するモノマー全質量に対して、30~70質量%である、抗菌性組成物であって、
    前記第1モノマーが、ペンタエリスリトールトリアクリレート、および、エトキシ化グリセリントリアクリレートからなる群から選択され、かつ、
    前記第2モノマーが、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、および、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートからなる群から選択される、抗菌性組成物。
  2. 前記第1モノマーの含有量が、前記重合性基を有するモノマー全質量に対して、30~60質量%である、請求項1に記載の抗菌性組成物。
  3. 前記第1モノマーの分子量が、前記第2モノマーの分子量よりも小さい、請求項1または2に記載の抗菌性組成物。
  4. 前記溶媒が、アルコールを含み、
    前記アルコールの含有量が、前記溶媒全質量に対して、40質量%以上100質量%未満である、請求項1~のいずれか1項に記載の抗菌性組成物。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の抗菌性組成物を用いて形成された抗菌膜。
  6. 厚みが2~20μmである、請求項に記載の抗菌膜。
  7. 基材と、前記基材上に配置された請求項またはに記載の抗菌膜とを含む、抗菌膜付き基材。
JP2021064217A 2018-03-29 2021-04-05 抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材 Active JP7231663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063979 2018-03-29
JP2018063979 2018-03-29
JP2020509904A JPWO2019188353A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-14 抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509904A Division JPWO2019188353A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-14 抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021105038A JP2021105038A (ja) 2021-07-26
JP2021105038A5 JP2021105038A5 (ja) 2021-12-02
JP7231663B2 true JP7231663B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=68061542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509904A Pending JPWO2019188353A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-14 抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材
JP2021064217A Active JP7231663B2 (ja) 2018-03-29 2021-04-05 抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509904A Pending JPWO2019188353A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-14 抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11877577B2 (ja)
JP (2) JPWO2019188353A1 (ja)
CN (1) CN111902044A (ja)
WO (1) WO2019188353A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022212954A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Neo Chemicals & Oxides, LLC Zirconium polymer composition with metal particles having biological contaminant removal properties
CN114736222A (zh) * 2022-03-30 2022-07-12 厦门稀土材料研究所 一种稀土基配合物抗菌剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160623A (ja) 2001-11-26 2003-06-03 Toagosei Co Ltd 光学部材用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2004168949A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Toagosei Co Ltd ポリオレフィン系プラスチック物品の製造方法
WO2009044478A1 (ja) 2007-10-05 2009-04-09 Toagosei Co., Ltd. 銀系無機抗菌剤
JP2012158116A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Nissha Printing Co Ltd 抗菌性転写シート、及び抗菌性加飾成形品
WO2015029930A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 感放射線樹脂組成物、樹脂膜および電子部品
JP2021017513A (ja) 2019-07-23 2021-02-15 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311373A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Tokuyama Corp 抗菌性被膜用光硬化性組成物
JPH1157603A (ja) 1997-08-27 1999-03-02 Lintec Corp ハードコートシート
JP2009532563A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 シミックス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 親水性活性を有する耐水性皮膜形成用組成物
CN101392065A (zh) * 2007-09-17 2009-03-25 上海塑料制品公司群利塑料制品厂 一种无机抗菌塑料薄膜及其制备方法
JP5411549B2 (ja) * 2008-03-27 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 プレコートアルミニウム板
JP6092145B2 (ja) 2014-03-28 2017-03-08 富士フイルム株式会社 抗菌層付き基材、抗菌シート、放射線撮影装置、タッチパネル
JP6092144B2 (ja) * 2014-03-28 2017-03-08 富士フイルム株式会社 抗菌層付き基材、抗菌シート、放射線撮影装置、タッチパネル
WO2015178166A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 富士フイルム株式会社 機器、保護シート及び抗菌膜
JP6084662B2 (ja) * 2014-07-29 2017-02-22 富士フイルム株式会社 保育器用フード、これを備える保育器、保育器用親水加工シート、及び保育器用親水加工抗菌膜
JP6431424B2 (ja) 2015-03-27 2018-11-28 富士フイルム株式会社 抗菌層付き基材およびディスプレイ用フィルム
CN109414021B (zh) * 2016-07-21 2021-07-30 富士胶片株式会社 抗菌组合物、抗菌膜、带抗菌膜的基材、抗菌膜的制造方法及带抗菌膜的基材的制造方法
WO2019013227A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 富士フイルム株式会社 組成物、膜、膜付き基材、膜付き基材の製造方法、及び、修飾基材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160623A (ja) 2001-11-26 2003-06-03 Toagosei Co Ltd 光学部材用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2004168949A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Toagosei Co Ltd ポリオレフィン系プラスチック物品の製造方法
WO2009044478A1 (ja) 2007-10-05 2009-04-09 Toagosei Co., Ltd. 銀系無機抗菌剤
JP2012158116A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Nissha Printing Co Ltd 抗菌性転写シート、及び抗菌性加飾成形品
WO2015029930A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 感放射線樹脂組成物、樹脂膜および電子部品
JP2021017513A (ja) 2019-07-23 2021-02-15 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105038A (ja) 2021-07-26
CN111902044A (zh) 2020-11-06
JPWO2019188353A1 (ja) 2020-10-22
US11877577B2 (en) 2024-01-23
US20200404925A1 (en) 2020-12-31
WO2019188353A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578914B1 (ko) 플라스틱 필름
JP7231663B2 (ja) 抗菌性組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材
EP2940088B1 (en) Coating composition, and plastic film prepared therefrom
KR101671430B1 (ko) 플라스틱 필름 및 이의 제조방법
JP2010271400A (ja) 光学シート
JP5027915B2 (ja) 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
WO2018016207A1 (ja) 抗菌組成物、抗菌膜、抗菌膜付き基材、抗菌膜の製造方法、及び、抗菌膜付き基材の製造方法
WO2018235816A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、硬化被膜付き基材、これらの製造方法およびウイルス不活化方法
JP2012247606A (ja) 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2018035310A (ja) 硬化性組成物およびこれを用いたバリア性フィルム
JP2013008025A (ja) 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP4775603B2 (ja) 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP6703828B2 (ja) 光硬化性防眩樹脂組成物
KR20040111033A (ko) 자외선 경화성 하드코팅제 조성물
JP2016110025A (ja) 光硬化性樹脂成形体、これを用いた偏光板、および透過型液晶ディスプレイ
JP5797523B2 (ja) ガラス改質用樹脂組成物
TW202106725A (zh) 光聚合性組成物及利用其之硬化膜、顯示裝置
JP4831377B2 (ja) 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
KR102469756B1 (ko) 플렉서블 다층 필름의 제조 방법
JP2011194756A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP7056413B2 (ja) 硬化物の製造方法
JP2012247667A (ja) 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP2007090653A (ja) 積層体及び反射防止積層体
WO2020095627A1 (ja) 光硬化性組成物
KR20210106365A (ko) 광중합성 조성물, 이로부터 형성된 광학 부재 및 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150