JP7230522B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7230522B2
JP7230522B2 JP2019006907A JP2019006907A JP7230522B2 JP 7230522 B2 JP7230522 B2 JP 7230522B2 JP 2019006907 A JP2019006907 A JP 2019006907A JP 2019006907 A JP2019006907 A JP 2019006907A JP 7230522 B2 JP7230522 B2 JP 7230522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
general formula
photoreceptor
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118708A (ja
Inventor
裕子 岩下
一也 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019006907A priority Critical patent/JP7230522B2/ja
Publication of JP2020118708A publication Critical patent/JP2020118708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230522B2 publication Critical patent/JP7230522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
電子写真感光体は、像担持体として電子写真方式の画像形成装置(例えば、プリンター又は複合機)において用いられる。電子写真感光体は、感光層を備える。電子写真感光体としては、例えば、単層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体が用いられる。単層型電子写真感光体は、電荷発生の機能と、電荷輸送の機能とを有する単層の感光層を備える。積層型電子写真感光体は、電荷発生の機能を有する電荷発生層と、電荷輸送の機能を有する電荷輸送層とを含む感光層を備える。
特許文献1には、特定構造のテルフェニルジアミン電荷輸送成分を含有する少なくとも1つの電荷輸送層を備えた像形成部材が記載されている。テルフェニルジアミン電荷輸送成分は、例えば、化学式(II)で表される。
Figure 0007230522000001
特開2007-293342号公報
しかし、本発明者らの検討により、特許文献1に記載の像形成部材は、帯電安定性の向上及び感光層の結晶化の抑制の点で不十分であることが判明した。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、感度特性の向上、帯電安定性の向上、及び感光層の結晶化の抑制が可能な電子写真感光体を提供することである。また、本発明の別の目的は、このような電子写真感光体を備えることで、良好な画像を形成可能なプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体と、単層の感光層とを備える。前記感光層は、電荷発生剤と正孔輸送剤と電子輸送剤とバインダー樹脂と添加剤とを含有する。前記正孔輸送剤は、一般式(1)で表される化合物を含む。前記添加剤は、一般式(50)で表される紫外線吸収剤、一般式(51)で表される酸化防止剤、及び一般式(52)で表される酸化防止剤のうちの少なくとも1種を含む。
Figure 0007230522000002
前記一般式(1)中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、且つR1が表わす基の炭素原子数とR2が表わす基の炭素原子数との和は2である。R3及びR4は、各々独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、且つR3が表わす基の炭素原子数とR4が表わす基の炭素原子数との和は2である。
Figure 0007230522000003
前記一般式(50)中、R51は、ハロゲン原子で置換された炭素原子数1以上6以下のアルキル基、又はハロゲン原子を表す。R52は、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数7以上20以下のアラルキル基、又は炭素原子数6以上22以下のアリール基を表す。n及びmは、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。nが2以上4以下の整数を表す場合、複数のR51は互いに同一であっても異なっていてもよい。mが2以上4以下の整数を表す場合、複数のR52は互いに同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0007230522000004
前記一般式(51)中、R53は、炭素原子数3以上10以下のアルキル基を表す。pは、1以上4以下の整数を表す。q及びrは、各々独立に、1以上3以下の整数を表す。sは、1以上4以下の整数を表す。pが2以上4以下の整数である場合、複数のR53は互いに同一であっても異なっていてもよい。sが2以上4以下の整数を表す場合、複数のpは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数のqは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数のrは互いに同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0007230522000005
前記一般式(52)中、R55は、炭素原子数3以上10以下のアルキル基を表す。R56は、炭素原子数10以上30以下のアルキル基を表す。uは、1以上3以下の整数を表す。tは、1以上4以下の整数を表す。tが2以上4以下の整数を表す場合、複数のR55は互いに同一であっても異なっていてもよい。
本発明のプロセスカートリッジは、上述した電子写真感光体を備える。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、帯電装置と、露光装置と、現像装置と、転写装置とを備える。前記像担持体は、回転可能に設けられる。前記帯電装置は、前記像担持体の表面を正極性に帯電する。前記露光装置は、帯電された前記像担持体の前記表面に露光光を照射して、前記像担持体の前記表面に静電潜像を形成する。前記現像装置は、前記静電潜像をトナー像として現像する。前記転写装置は、前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写する。前記像担持体が、上述した電子写真感光体である。
本発明の電子写真感光体によれば、感度特性の向上、帯電安定性の向上、及び感光層の結晶化の抑制が可能となる。また、このような電子写真感光体を備える本発明のプロセスカートリッジ及び画像形成装置によれば、良好な画像を形成することができる。
本発明の実施形態に係る電子写真感光体の部分断面図である。 本発明の実施形態に係る電子写真感光体の部分断面図である。 本発明の実施形態に係る電子写真感光体の部分断面図である。 画像形成装置の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。本発明は、本発明の目的の範囲内で、適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨は限定されない。以下、化合物名の後に「系」を付けて、化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。また、化合物名の後に「系」を付けて重合体名を表す場合には、重合体の繰返し単位が化合物又はその誘導体に由来することを意味する。
まず、本明細書で用いられる置換基について説明する。ハロゲン原子(ハロゲン基)としては、例えば、フッ素原子(フルオロ基)、塩素原子(クロロ基)、臭素原子(ブロモ基)、及びヨウ素原子(ヨード基)が挙げられる。
炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上5以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上3以下のアルキル基、炭素原子数1、4、又は8のアルキル基、炭素原子数3以上10以下のアルキル基、及び炭素原子数3以上5以下のアルキル基は、各々、特記なき限り、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数1以上10以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-エチルプロピル基、2-エチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、4-メチルペンチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、1,1,2-トリメチルプロピル基、1,2,2-トリメチルプロピル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基及び3-エチルブチル基、直鎖状及び分枝鎖状のヘプチル基、直鎖状及び分枝鎖状のオクチル基、直鎖状及び分枝鎖状のノニル基、並びに直鎖状及び分枝鎖状のデシル基が挙げられる。炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上5以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上3以下のアルキル基、炭素原子数1、4、又は8のアルキル基、炭素原子数3以上10以下のアルキル基、及び炭素原子数3以上5以下のアルキル基の例は、各々、炭素原子数1以上10以下のアルキル基の例として述べた基のうち、該当する炭素原子数を有する基である。
炭素原子数10以上30以下のアルキル基、及び炭素原子数15以上25以下のアルキル基は、各々、特記なき限り、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数10以上30以下のアルキル基としては、例えば、直鎖状及び分枝鎖状のデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のウンデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のドデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のトリデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のテトラデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のペンタデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のヘキサデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のヘプタデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のオクタデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のノナデシル基、直鎖状及び分枝鎖状のイコシル基、直鎖状及び分枝鎖状のヘンイコシル基、直鎖状及び分枝鎖状のドコシル基、直鎖状及び分枝鎖状のトリコシル基、直鎖状及び分枝鎖状のテトラコシル基、直鎖状及び分枝鎖状のペンタコシル基、並びに直鎖状及び分枝鎖状のトリアコンチル基が挙げられる。炭素原子数15以上25以下のアルキル基の例は、炭素原子数10以上30以下のアルキル基の例として述べた基のうち、炭素原子数が15以上25以下である基である。
炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、及び炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基は、各々、特記なき限り、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基、1-メチルブトキシ基、2-メチルブトキシ基、3-メチルブトキシ基、1-エチルプロポキシ基、2-エチルプロポキシ基、1,1-ジメチルプロポキシ基、1,2-ジメチルプロポキシ基、2,2-ジメチルプロポキシ基、1,2-ジメチルプロポキシ基、n-ヘキシルオキシ基、1-メチルペンチルオキシ基、2-メチルペンチルオキシ基、3-メチルペンチルオキシ基、4-メチルペンチルオキシ基、1,1-ジメチルブトキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、1,3-ジメチルブトキシ基、2,2-ジメチルブトキシ基、2,3-ジメチルブトキシ基、3,3-ジメチルブトキシ基、1,1,2-トリメチルプロポキシ基、1,2,2-トリメチルプロポキシ基、1-エチルブトキシ基、2-エチルブトキシ基、及び3-エチルブトキシ基が挙げられる。炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基の例は、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基の例として述べた基のうち、炭素原子数が1以上4以下である基である。
炭素原子数6以上22以下のアリール基、及び炭素原子数6以上14以下のアリール基は、各々、特記なき限り、非置換である。炭素原子数6以上22以下のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インダセニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、アントリル基及びフェナントリル基、テトラセニル基、テトラフェニル基、クリセニル基、ピレニル基、トリフェニレニル基、ベンゾフェナントレニル基、ピセニル基、ペリレニル基、及びペンタフェニル基が挙げられる。炭素原子数6以上14以下のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インダセニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、アントリル基、及びフェナントリル基が挙げられる。
炭素原子数6以上14以下のアリールオキシ基は、特記なき限り、非置換である。炭素原子数6以上14以下のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基、インダセニルオキシ基、ビフェニレニルオキシ基、アセナフチレニルオキシ基、アントリルオキシ基、フェナントリルオキシ基、及びフルオレニルオキシ基が挙げられる。
炭素原子数2以上6以下のアルケニル基は、特記なき限り、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数2以上6以下のアルケニル基は、1つ以上3つ以下の二重結合を有する。炭素原子数2以上6以下のアルケニル基としては、例えば、エテニル基、プロぺニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基、及びヘキサトリニル基が挙げられる。
炭素原子数3以上14以下の複素環基は、特記なき限り、非置換である。炭素原子数3以上14以下の複素環基としては、例えば、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオフェニル基、フラニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、インドリル基、1H-インダゾリル基、イソインドリル基、クロメニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、プリニル基、プテリジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、4H-キノリジニル基、ナフチリジニル基、ベンゾフラニル基、1,3-ベンゾジオキソリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナジニル基、及びフェナントロリニル基が挙げられる。
炭素原子数7以上20以下のアラルキル基、及び炭素原子数7以上10以下のアラルキル基は、各々、特記なき限り、非置換である。炭素原子数7以上20以下のアラルキル基は、例えば、炭素原子数6以上14以下のアリール基で置換された炭素原子数1以上6以下のアルキル基である。炭素原子数7以上10以下のアラルキル基は、例えば、フェニル基で置換された炭素原子数1以上4以下のアルキル基である。
炭素原子数7以上20以下のアラルキルオキシ基、及び炭素原子数7以上10以下のアラルキルオキシ基は、各々、特記なき限り、非置換である。炭素原子数7以上20以下のアラルキルオキシ基は、例えば、炭素原子数6以上14以下のアリール基で置換された炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基である。炭素原子数7以上10以下のアラルキル基は、例えば、フェニル基で置換された炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基である。
<電子写真感光体>
本実施形態は、電子写真感光体(以下、感光体と記載することがある)に関する。以下、図1~図3を参照して、本実施形態の感光体1について説明する。図1~図3は、各々、感光体1の部分断面図を示す。
図1に示すように、感光体1は、例えば、導電性基体2と、感光層3とを備える。感光層3は、単層である。感光体1は、単層の感光層3を備える単層型電子写真感光体である。
図2に示すように、感光体1は、導電性基体2と、感光層3と、中間層4(下引き層)とを備えてもよい。中間層4は、導電性基体2と感光層3との間に設けられる。図1に示すように、感光層3は導電性基体2上に直接備えられてもよい。或いは、図2に示すように、感光層3は導電性基体2上に中間層4を介して備えられてもよい。
図3に示すように、感光体1は、導電性基体2と、感光層3と、保護層5とを備えてもよい。保護層5は、感光層3上に設けられる。図1及び図2に示すように、感光層3が、感光体1の最表面層として備えられてもよい。或いは、図3に示すように、保護層5が、感光体1の最表面層として備えられてもよい。
感光層3は、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、電子輸送剤と、バインダー樹脂と、添加剤とを含有する。
感光層3の厚さは、特に限定されないが、5μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。以上、図1~図3を参照して、感光体1について説明した。
(電荷発生剤)
電荷発生剤としては、例えば、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、無機光導電材料(例えば、セレン、セレン-テルル、セレン-ヒ素、硫化カドミウム、及びアモルファスシリコン)の粉末、ピリリウム顔料、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、及びキナクリドン系顔料が挙げられる。感光層は、電荷発生剤の1種のみを含有してもよく、2種以上を含有してもよい。
フタロシアニン系顔料としては、例えば、無金属フタロシアニン、及び金属フタロシアニンが挙げられる。金属フタロシアニンとしては、例えば、チタニルフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、及びクロロガリウムフタロシアニンが挙げられる。無金属フタロシアニンは、化学式(CGM-1)で表される。チタニルフタロシアニンは、化学式(CGM-2)で表される。
Figure 0007230522000006
Figure 0007230522000007
フタロシアニン系顔料は、結晶であってもよく、非結晶であってもよい。無金属フタロシアニンの結晶としては、例えば、無金属フタロシアニンのX型結晶(以下、X型無金属フタロシアニンと記載することがある)が挙げられる。チタニルフタロシアニンの結晶としては、例えば、チタニルフタロシアニンのα型、β型、及びY型結晶(以下、それぞれをα型、β型、及びY型チタニルフタロシアニンと記載することがある)が挙げられる。
例えば、デジタル光学式の画像形成装置(例えば、半導体レーザーのような光源を使用した、レーザービームプリンター又はファクシミリ)には、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体を用いることが好ましい。700nm以上の波長領域で高い量子収率を有することから、電荷発生剤としては、フタロシアニン系顔料が好ましく、無金属フタロシアニン又はチタニルフタロシアニンがより好ましく、X型無金属フタロシアニン又はY型チタニルフタロシアニンが更に好ましく、Y型チタニルフタロシアニンが特に好ましい。
Y型チタニルフタロシアニンは、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、例えば、ブラッグ角(2θ±0.2°)の27.2°に主ピークを有する。CuKα特性X線回折スペクトルにおける主ピークとは、ブラッグ角(2θ±0.2°)が3°以上40°以下である範囲において、1番目又は2番目に大きな強度を有するピークである。Y型チタニルフタロシアニンは、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、26.2℃にピークを有していない。
CuKα特性X線回折スペクトルは、例えば、次の方法によって測定できる。まず、試料(チタニルフタロシアニン)をX線回折装置(例えば、株式会社リガク製「RINT(登録商標)1100」)のサンプルホルダーに充填して、X線管球Cu、管電圧40kV、管電流30mA、かつCuKα特性X線の波長1.542Åの条件で、X線回折スペクトルを測定する。測定範囲(2θ)は、例えば3°以上40°以下(スタート角3°、ストップ角40°)であり、走査速度は、例えば10°/分である。得られたX線回折スペクトルから主ピークを決定し、主ピークのブラッグ角を読み取る。
電荷発生剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上4.5質量部以下であることがより好ましい。
(正孔輸送剤)
正孔輸送剤は、下記一般式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と記載することがある)を含む。感光層は、正孔輸送剤として、化合物(1)を含有する。
Figure 0007230522000008
一般式(1)中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、且つR1が表わす基の炭素原子数とR2が表わす基の炭素原子数との和は2である。R3及びR4は、各々独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、且つR3が表わす基の炭素原子数とR4が表わす基の炭素原子数との和は2である。
以下、「R1及びR2は、各々独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、且つR1が表わす基の炭素原子数とR2が表わす基の炭素原子数との和は2であり、R3及びR4は、各々独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を表し、且つR3が表わす基の炭素原子数とR4が表わす基の炭素原子数との和は2である」ことを、「所定置換基である」と記載することがある。また、「R1がフェニル基のパラ位に、R2がフェニル基のオルト位に、R3がフェニル基のパラ位に、R4がフェニル基のオルト位に位置する」ことを「所定位置に位置する」と記載することがある。
感光層が、正孔輸送剤として化合物(1)を含有することにより、感光体の帯電安定性を向上させ、感光層の結晶化を抑制できる。その理由は、以下のように推測される。なお、帯電安定性は、記録媒体に画像を繰り返し形成した場合であっても、所定範囲の帯電電位に、感光体を帯電できる特性である。説明の便宜上、下記一般式(1)中にA及びBを示し、A及びBによって示されるフェニル基を、各々、フェニル基A及びBと記載する。
Figure 0007230522000009
第1の理由を説明する。一般式(1)中のR1~R4は所定置換基であり、かさ高い置換基ではない。R1~R4で表されるかさ高くない置換基が、感光層の微小な空隙を埋める傾向がある。また、R1~R4が所定位置に位置することにより、感光層の微小な空隙を埋め易くなる。このため、R1~R4が所定置換基でありR1~R4が所定位置に位置することにより、記録媒体に画像を繰り返し形成する際に、感光体の外部から感光体の品質低下を招く成分(例えば、ガス等)が、感光層内に侵入することを防ぐことができる。これにより、感光体の帯電安定性が向上する。
第2の理由を説明する。一般式(1)中のR1~R4は、所定置換基であり、R1~R4は所定位置に位置する。一般式(1)中のR1~R4が所定置換基ではない場合(例えば、メトキシ基、又はブチル基である場合)、及びR1~R4が所定位置に位置しない場合には、正孔輸送剤の正孔輸送能が低下し、帯電安定性が低下する。一般式(1)中のR1~R4が所定置換基でありR1~R4が所定位置に位置することで、化合物(1)の正孔輸送能が向上し、感光体の帯電安定性が向上する。
第3の理由を説明する。一般的に、ターフェニル構造を有する化合物は、感光層の結晶化を引き起こし易い。本発明者らは鋭意検討し、一般式(1)中のR1~R4が所定置換基でありR1~R4が所定位置に位置し、且つフェニル基A及びBがパラ位にメチル基を有することで、感光層の結晶化を抑制できることを見出した。所定位置に位置する所定置換基、並びにフェニル基A及びBがパラ位に有するメチル基によって、感光層に含有される他の分子と、化合物(1)との間に、分子間力が強くなり過ぎない程度の適度な距離が設けられる。このため、感光層の結晶化を抑制できる。
第4の理由を説明する。既に述べたように、一般式(1)中のR1~R4は所定置換基であり、かさ高い置換基ではない。かさ高い置換基(例えば、フェニルブタジエニル基、又はブチル基)を有する化合物は、感光層の結晶化を引き起こす傾向がある。また、R1~R4は、所定位置に位置する。R1~R4がかさ高くない所定置換基でありR1~R4が所定位置に位置することで、感光層の結晶化を抑制できる。以上、感光体の帯電安定性を向上させ、感光層の結晶化を抑制できる理由について説明した。
化合物(1)の好適な例としては、化学式(1-1)、(1-2)、及び(1-3)で表される化合物(以下、それぞれを化合物(1-1)、(1-2)、及び(1-3)と記載することがある)が挙げられる。感光体の帯電安定性を特に向上させ、感光層の結晶化を特に抑制するためには、化合物(1)としては、化合物(1-1)及び(1-2)が、より好ましい。
Figure 0007230522000010
正孔輸送剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、10質量部以上であることが好ましく、50質量部以上であることがより好ましく、65質量部以上であることが更に好ましい。正孔輸送剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、300質量部以下であることが好ましく、100質量部以下であることがより好ましく、75質量部以下であることが更に好ましい。
感光層は、正孔輸送剤として、化合物(1)の1種のみを含有してもよい。或いは、感光層は、正孔輸送剤として、化合物(1)の2種以上を含有してもよい。また、感光層は、正孔輸送剤として、化合物(1)のみを含有してもよい。或いは、感光層は、正孔輸送剤として、化合物(1)に加えて、化合物(1)以外の正孔輸送剤(以下、その他の正孔輸送剤と記載することがある)を更に含有してもよい。
その他の正孔輸送剤としては、例えば、オキサジアゾール系化合物(例えば、2,5-ジ(4-メチルアミノフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール)、スチリル化合物(例えば、9-(4-ジエチルアミノスチリル)アントラセン)、カルバゾール化合物(例えば、ポリビニルカルバゾール)、有機ポリシラン化合物、ピラゾリン系化合物(例えば、1-フェニル-3-(p-ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン)、ヒドラゾン化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、及びトリアゾール系化合物が挙げられる。
化合物(1)は、例えば、下記反応式(r1)で表される反応(以下、反応(r1)と記載することがある)に従って、製造することができる。反応式(r1)で示される一般式(a)中のYは、ハロゲン原子を表す。一般式(b)及び(c)中のR1、R2、R3、及びR4は、各々、一般式(1)中のR1、R2、R3、及びR4と同義である。一般式(a)、(b)、及び(c)で表される化合物の各々を、化合物(a)、(b)、及び(c)と記載することがある。
Figure 0007230522000011
反応(r1)では、1モル当量の化合物(a)と、1モル当量の化合物(b)と、1モル当量の化合物(c)とを反応させて、1モル当量の化合物(1)を得る。一般式(1)中のR1とR3とが互いに同じであり、R2とR4とが互いに同じである場合には、1モル当量の化合物(b)及び1モル当量の化合物(c)の代わりに、2モル当量の化合物(b)を使用する。
反応(r1)は、パラジウム触媒の存在下で行われてもよい。パラジウム触媒としては、例えば、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ヘキサクロルパラジウム(IV)酸ナトリウム四水和物、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)が挙げられる。
反応(r1)は、配位子の存在下で行われてもよい。配位子としては、例えば、(4-ジメチルアミノフェニル)ジ-tertブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、及びメチルジフェニルホスフィンが挙げられる。
反応(r1)は、塩基の存在下で行われてもよい。塩基としては、例えば、ナトリウムtert-ブトキシド、リン酸三カリウム、及びフッ化セシウムが挙げられる。塩基の添加量は、1モル当量の化合物(b)に対して、1モル当量以上10モル当量以下であることが好ましい。
反応(r1)は、溶媒中で行われてもよい。溶媒としては、例えば、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、及びジメチルホルムアミドが挙げられる。
反応(r1)の反応温度は80℃以上140℃以下であることが好ましい。反応(r1)の反応時間は1時間以上10時間以下であることが好ましい。反応(r1)は、不活性ガス(例えば、アルゴンガス)の雰囲気下で行われてもよい。
(バインダー樹脂)
バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂(より具体的には、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン系樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、アクリル共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、及びポリエーテル樹脂)、熱硬化性樹脂(より具体的には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及びこれら以外の架橋性熱硬化性樹脂)、及び光硬化性樹脂(より具体的には、エポキシ-アクリル酸系樹脂、及びウレタン-アクリル酸系共重合体)が挙げられる。
感光体の帯電安定性を向上させ、感光層の結晶化を抑制するためには、バインダー樹脂としては、ポリカーボネート樹脂が好ましく、化学式(R1)、(R2)、(R3)、又は(R4)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂がより好ましい。「化学式(R1)、(R2)、(R3)、及び(R4)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂」を、各々、「ポリカーボネート樹脂(R1)、(R2)、(R3)、及び(R4)」と記載することがある。
Figure 0007230522000012
バインダー樹脂の粘度平均分子量は、20,000以上であることが好ましく、30,000以上であることがより好ましく、40,000以上であることが更に好ましい。また、バインダー樹脂の粘度平均分子量は、80,000以下であることが好ましく、70,000以下であることがより好ましく、60,000以下であることが更に好ましい。バインダー樹脂の粘度平均分子量が20,000以上であると、感光層が摩耗し難くなる。一方、バインダー樹脂の粘度平均分子量が80,000以下であると、バインダー樹脂が溶剤に溶解し易くなり、感光層の形成が容易となる。
(電子輸送剤)
電子輸送剤としては、例えば、キノン系化合物、ジイミド系化合物、ヒドラゾン系化合物、マロノニトリル系化合物、チオピラン系化合物、トリニトロチオキサントン系化合物、3,4,5,7-テトラニトロ-9-フルオレノン系化合物、ジニトロアントラセン系化合物、ジニトロアクリジン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8-トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸、無水マレイン酸、及びジブロモ無水マレイン酸が挙げられる。キノン系化合物としては、例えば、ジフェノキノン系化合物、アゾキノン系化合物、アントラキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、ニトロアントラキノン系化合物、及びジニトロアントラキノン系化合物が挙げられる。感光層は、1種の電子輸送剤のみを含有してもよく、2種以上の電子輸送剤を含有してもよい。
感光体の帯電安定性を向上させ、感光層の結晶化を抑制するためには、電子輸送剤の好適な例としては、下記一般式(10)、(11)、(12)、(13)、及び(14)で表される化合物(以下、それぞれを化合物(10)、(11)、(12)、(13)、及び(14)と記載することがある)が挙げられる。
Figure 0007230522000013
一般式(10)中、Q1、Q2、Q3、及びQ4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上14以下のアリール基、又は炭素原子数7以上20以下のアラルキル基を表す。
一般式(10)中、Q1、Q2、Q3、及びQ4は、各々独立に、水素原子、又は炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表すことが好ましい。Q1、及びQ4は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、Q2、及びQ3は、水素原子を表すことがより好ましい。Q1、Q2、Q3、及びQ4が表わす炭素原子数1以上6以下のアルキル基としては、炭素原子数1以上5以下のアルキル基が好ましく、1,1-ジメチルプロピル基がより好ましい。
一般式(11)中、Q5は、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、又は炭素原子数6以上14以下のアリール基を表す。Q6は、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数6以上14以下のアリール基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数7以上20以下のアラルキル基、炭素原子数6以上14以下のアリールオキシ基、又は炭素原子数7以上20以下のアラルキルオキシ基を表す。Q7は、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表す。vは、0以上4以下の整数を表す。
一般式(11)中、Q5は、炭素原子数6以上14以下のアリール基を表すことが好ましく、フェニル基を表すことがより好ましい。Q6は、炭素原子数7以上20以下のアラルキルオキシ基を表すことが好ましく、炭素原子数7以上10以下のアラルキルオキシ基を表すことがより好ましく、ベンジルオキシ基を表すことが更に好ましい。vは、0を表すことが好ましい。
一般式(12)中、Q8、及びQ9は、各々独立に、少なくとも1つの炭素原子数1以上6以下のアルキル基で置換されていてもよい炭素原子数6以上14以下のアリール基を表す。
一般式(12)中、Q8及びQ9は、各々独立に、2つ以上5つ以下(例えば、2つ)の炭素原子数1以上6以下のアルキル基で置換された炭素原子数6以上14以下のアリール基を表すことが好ましく、2つ以上5つ以下(例えば、2つ)の炭素原子数1以上3以下のアルキル基で置換されたフェニル基を表すことがより好ましく、エチルメチルフェニル基を表すことが更に好ましく、2-エチル-6-メチルフェニル基を表すことが特に好ましい。
一般式(13)中、Q10、Q11、Q12、及びQ13は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数2以上6以下のアルケニル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上14以下のアリール基、炭素原子数7以上20以下のアラルキル基、又は炭素原子数3以上14以下の複素環基を表す。
一般式(13)中、Q10、Q11、Q12、及びQ13は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことがより好ましく、メチル基又はtert-ブチル基を表すことが更に好ましい。
一般式(14)中、Q14、Q15、及びQ16は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6以上14以下のアリール基を表す。
一般式(14)中、Q14、及びQ15は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことがより好ましく、tert-ブチル基を表すことが更に好ましい。Q16は、ハロゲン原子で置換された炭素原子数6以上14以下のアリール基を表すことが好ましく、ハロゲン原子で置換されたフェニルを表すことがより好ましく、クロロフェニル基を表すことが更に好ましく、4-クロロフェニル基を表すことが特に好ましい。
感光体の帯電安定性を向上させ、感光層の結晶化を抑制するためには、電子輸送剤のより好適な例としては、化学式(ET1)、(ET2)、(ET3)、(ET4)、及び(ET5)で表される化合物(以下、それぞれを化合物(ET1)、(ET2)、(ET3)、(ET4)、及び(ET5)と記載することがある)が挙げられる。化合物(ET1)は、化合物(10)の好適な例である。化合物(ET2)は、化合物(11)の好適な例である。化合物(ET3)は、化合物(12)の好適な例である。化合物(ET4)は、化合物(13)の好適な例である。化合物(ET5)は、化合物(14)の好適な例である。
Figure 0007230522000014
電子輸送剤の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、5質量部以上150質量部以下であることが好ましく、10質量部以上50質量部以下であることが好ましく、20質量部以上40質量部以下であることがより好ましい。
(添加剤)
添加剤は、一般式(50)で表される紫外線吸収剤、一般式(51)で表される酸化防止剤、及び一般式(52)で表される酸化防止剤のうちの少なくとも1種を含む。以下、「一般式(50)で表される紫外線吸収剤」を「紫外線吸収剤(50)」と、「一般式(51)で表される酸化防止剤」を「酸化防止剤(51)」と、「一般式(52)で表される酸化防止剤」を「酸化防止剤(52)」と記載することがある。また、「紫外線吸収剤(50)、酸化防止剤(51)、及び酸化防止剤(52)」を、包括的に、「所定添加剤」と記載することがある。
感光層が所定添加剤のうちの少なくとも1種を含有することで、感光体の感度特性を向上でき、帯電安定性を向上でき、感光層の結晶化を抑制できる。その理由は、以下のように推測される。感光体の帯電時に、イオンと電子との再結合反応が起こることにより、紫外線が発生する。発生した紫外線により、正孔輸送剤などに変質が生じることがある。これに対し、感光層が紫外線吸収剤(50)を含有することで、紫外線に起因する正孔輸送剤などの変質を抑制することができ、感光体の感度特性、及び帯電安定性が向上する。また、感光層にラジカルが発生すると、感光層内の電荷の輸送がラジカルによってトラップされて残留電荷が発生し、感光体の表面が帯電し難くなる。これに対し、感光層が酸化防止剤(51)又は(52)を含有することで、感光層で発生したラジカルを捕捉することができる。その結果、ラジカルの発生に起因する残留電荷が低減するため、感光体の感度特性、及び帯電安定性が向上する。また、正孔輸送剤である化合物(1)と、所定添加剤とが、バインダー樹脂に対して良好に相溶するため、感光層の結晶化を抑制することができる。
以下、所定添加剤の各々について、順に説明する。まず、紫外線吸収剤(50)について、説明する。紫外線吸収剤(50)は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である。紫外線吸収剤(50)は、下記一般式(50)で表される。
Figure 0007230522000015
一般式(50)中、R51は、ハロゲン原子で置換された炭素原子数1以上6以下のアルキル基、又はハロゲン原子を表す。R52は、炭素原子数1以上10以下のアルキル基、炭素原子数7以上20以下のアラルキル基、又は炭素原子数6以上22以下のアリール基を表す。n及びmは、各々独立に、0以上4以下の整数を表す。nが2以上4以下の整数を表す場合、複数のR51は互いに同一であっても異なっていてもよい。mが2以上4以下の整数を表す場合、複数のR52は互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(50)中のR51が表わすハロゲン原子で置換された炭素原子数1以上6以下のアルキル基としては、ハロゲン原子で置換された炭素原子数1以上3以下のアルキル基が好ましく、塩素原子で置換された炭素原子数1以上3以下のアルキル基が好ましい。R51が表わすハロゲン原子としては、フッ素原子又は塩素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
一般式(50)中のR52が表わす炭素原子数1以上10以下のアルキル基としては、炭素原子数1以上8以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数1、4、又は8のアルキル基がより好ましく、メチル基、tert-ブチル基、又は1,1,3,3-テトラメチルブチル基が更に好ましい。R52が表わす炭素原子数7以上20以下のアラルキル基としては、炭素原子数7以上10以下のアラルキル基が好ましい。R52が表わす炭素原子数6以上22以下のアリール基としては、炭素原子数6以上14以下のアリール基が好ましい。
一般式(50)中、R51は、ハロゲン原子を表すことが好ましい。R52は、炭素原子数1以上10以下のアルキル基を表すことが好ましい。nは、0又は1を表すことが好ましい。mは、1又は2を表すことが好ましい。mが2を表す場合、2個のR52は互いに同一であっても異なっていてもよい。
紫外線吸収剤(50)の好適な例としては、一般式(50-1)、及び(50-2)で表される紫外線吸収剤が挙げられる。一般式(50-1)中のR51、及びR52は、一般式(50)中のR51、及びR52と同義である。一般式(50-1)中の2個のR52は、互いに同一であっても異なっていてもよい。一般式(50-2)中のR52は、一般式(50)中のR52と同義である。
Figure 0007230522000016
紫外線吸収剤(50)のより好適な例としては、化学式(AD1)、及び(AD2)で表される紫外線吸収剤(以下、それぞれを紫外線吸収剤(AD1)、及び(AD2)と記載することがある)が挙げられる。
Figure 0007230522000017
次に、酸化防止剤(51)について、説明する。酸化防止剤(51)は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤である。酸化防止剤(51)は、下記一般式(51)で表される。
Figure 0007230522000018
一般式(51)中、R53は、炭素原子数3以上10以下のアルキル基を表す。pは、1以上4以下の整数を表す。q及びrは、各々独立に、1以上3以下の整数を表す。sは、1以上4以下の整数を表す。pが2以上4以下の整数である場合、複数のR53は互いに同一であっても異なっていてもよい。sが2以上4以下の整数を表す場合、複数のpは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数のqは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数のrは互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(51)中のR53が表わす炭素原子数3以上10以下のアルキル基としては、炭素原子数3以上5以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数3以上5以下の分枝鎖状のアルキル基がより好ましく、tert-ブチル基が特に好ましい。
一般式(51)中、pは、1以上3以下の整数を表すことが好ましく、2を表すことがより好ましい。
一般式(51)中、q及びrは、各々独立に、1又は2を表すことが好ましく、qは2をし、rは1を表すことがより好ましい。
一般式(51)中、sは、3又は4を表すことが好ましく、4を表すことがより好ましい。
一般式(51)中、R53は、炭素原子数3以上10以下のアルキル基を表す。pは、2を表すことが好ましい。q及びrは、各々独立に、1又は2を表すことが好ましい。sは、4を表すことが好ましい。pが2を表しsが4を表す場合、8個のR53は互いに同一であっても異なっていてもよい。sが4を表す場合、4個のqは互いに同一であっても異なっていてもよく、4個のrは互いに同一であっても異なっていてもよい。
酸化防止剤(51)の好適な例としては、一般式(51-3)で表される酸化防止剤が挙げられる。一般式(51-3)中のR53、q、及びrは、各々、一般式(51)中のR53、q、及びrと同義である。一般式(51-3)中の8個のR53は、互いに同一であっても異なっていてもよい。一般式(51-3)中の4個のqが表わす整数は、互いに同一であっても異なっていてもよい。一般式(51-3)中の4個のrが表わす整数は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0007230522000019
酸化防止剤(51)のより好適な例としては、化学式(AD3)で表される酸化防止剤(以下、酸化防止剤(AD3)と記載することがある)が挙げられる。
Figure 0007230522000020
次に、酸化防止剤(52)について、説明する。酸化防止剤(52)は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤である。酸化防止剤(52)は、下記一般式(52)で表される。
Figure 0007230522000021
一般式(52)中、R55は、炭素原子数3以上10以下のアルキル基を表す。R56は、炭素原子数10以上30以下のアルキル基を表す。uは、1以上3以下の整数を表す。tは、1以上4以下の整数を表す。tが2以上4以下の整数を表す場合、複数のR55は互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(52)中、R55が表わす炭素原子数3以上10以下のアルキル基としては、炭素原子数3以上5以下のアルキル基が好ましく、炭素原子数3以上5以下の分枝鎖状のアルキル基が更に好ましく、tert-ブチル基が特に好ましい。
一般式(52)中、R56が表わす炭素原子数10以上30以下のアルキル基としては、炭素原子数15以上25以下のアルキル基が好ましく、オクタデシル基が更に好ましい。
一般式(52)中、tは、1以上3以下の整数を表すことが好ましく、2を表すことがより好ましい。
一般式(52)中、uは、1又は2を表すことが好ましく、2を表すことがより好ましい。
一般式(52)中、R55は、炭素原子数3以上10以下のアルキル基を表す。R56は、炭素原子数10以上30以下のアルキル基を表す。uは、2を表すことが好ましい。tは、2を表すことが好ましい。tが2を表す場合、2個のR55は互いに同一であっても異なっていてもよい。
酸化防止剤(52)の好適な例としては、一般式(52-4)で表される酸化防止剤が挙げられる。一般式(52-4)中のR55、R56、及びuは、各々、一般式(52)中のR55、R56、及びuと同義である。一般式(52-4)中の2個のR55は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0007230522000022
酸化防止剤(52)のより好適な例としては、化学式(AD4)で表される酸化防止剤(以下、酸化防止剤(AD4)と記載することがある)が挙げられる。
Figure 0007230522000023
感光体の帯電安定性を向上させ、感光層の結晶化を抑制するために、所定添加剤のうちの少なくとも1種の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましく、3質量部以上であることが更に好ましい。同じ理由から、所定添加剤のうちの少なくとも1種の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましく、7質量部以下であることが更に好ましい。感光層が、所定添加剤のうちの少なくとも2種を含有する場合、この含有量は、所定添加剤のうちの少なくとも2種の合計含有量を意味する。
感光層は、例えば、所定添加剤のうちの1種、2種、又は3種を含有する。感光層は、所定添加剤のうちの1種を含有することが好ましい。
感光層は、添加剤として、所定添加剤のうちの少なくとも1種のみを含有してもよい。或いは、感光層は、添加剤として、所定添加剤以外の添加剤(以下、その他の添加剤と記載することがある)を更に含有してもよい。
その他の添加剤としては、例えば、ラジカル捕捉剤、1重項消光剤、軟化剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、ドナー、界面活性剤、可塑剤、増感剤、電子アクセプター化合物、及びレベリング剤が挙げられる。
(材料の組み合わせ)
感光体の感度特性及び帯電安定性を向上させつつ、感光層の結晶化を抑制するためには、正孔輸送剤及び添加剤の組み合わせが、表1に示す組み合わせ例C1~C12の各々であることが好ましい。同じ理由から、正孔輸送剤及び添加剤の組み合わせが、表1に示す組み合わせ例C1~C12の各々であり、バインダー樹脂がポリカーボネート樹脂(R1)、(R2)、(R3)、又は(R4)であることが好ましい。同じ理由から、正孔輸送剤及び添加剤の組み合わせが、表1に示す組み合わせ例C1~C12の各々であり、電荷発生剤がY型チタニルフタロシアニンであることが好ましい。同じ理由から、正孔輸送剤及び添加剤の組み合わせが、表1に示す組み合わせ例C1~C12の各々であり、バインダー樹脂がポリカーボネート樹脂(R1)、(R2)、(R3)、又は(R4)であり、電荷発生剤がY型チタニルフタロシアニンであることが好ましい。
Figure 0007230522000024
感光体の感度特性及び帯電安定性を向上させつつ、感光層の結晶化を抑制するためには、正孔輸送剤、添加剤、及び電子輸送剤の組み合わせが、表2に示す組み合わせ例D1~D60の各々であることが好ましい。同じ理由から、正孔輸送剤、添加剤、及び電子輸送剤の組み合わせが、表2に示す組み合わせ例D1~D60の各々であり、バインダー樹脂がポリカーボネート樹脂(R1)、(R2)、(R3)、又は(R4)であることが好ましい。同じ理由から、正孔輸送剤、添加剤、及び電子輸送剤の組み合わせが、表2に示す組み合わせ例D1~D60の各々であり、電荷発生剤がY型チタニルフタロシアニンであることが好ましい。同じ理由から、正孔輸送剤、添加剤、及び電子輸送剤の組み合わせが、表2に示す組み合わせ例D1~D60の各々であり、バインダー樹脂がポリカーボネート樹脂(R1)、(R2)、(R3)、又は(R4)であり、電荷発生剤がY型チタニルフタロシアニンであることが好ましい。
Figure 0007230522000025
なお、表1及び表2中、「例」は「組み合わせ例」を示し、「HTM」は「正孔輸送剤」を示し、「ETM」は「電子輸送剤」を示す。
(導電性基体)
導電性基体は、感光体の導電性基体として用いることができる限り、特に限定されない。導電性基体は、少なくとも表面部が導電性を有する材料で構成されていればよい。導電性基体の一例としては、導電性を有する材料で構成される導電性基体が挙げられる。導電性基体の別の例としては、導電性を有する材料で被覆される導電性基体が挙げられる。導電性を有する材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、及び真鍮が挙げられる。これらの導電性を有する材料を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて(例えば、合金として)用いてもよい。これらの導電性を有する材料のなかでも、感光層から導電性基体への電荷の移動が良好であることから、アルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。
導電性基体の形状は、画像形成装置の構造に合わせて適宜選択される。導電性基体の形状としては、例えば、シート状及びドラム状が挙げられる。また、導電性基体の厚さは、導電性基体の形状に応じて適宜選択される。
(中間層)
中間層(下引き層)は、例えば、無機粒子及び中間層に用いられる樹脂(中間層用樹脂)を含有する。中間層が存在することにより、リーク発生を抑制し得る程度の絶縁状態を維持しつつ、感光体を露光した時に発生する電流の流れを円滑にして、抵抗の上昇を抑制できる。
無機粒子としては、例えば、金属(例えば、アルミニウム、鉄、及び銅)の粒子、金属酸化物(例えば、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、及び酸化亜鉛)の粒子、及び非金属酸化物(例えば、シリカ)の粒子が挙げられる。これらの無機粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
中間層用樹脂の例は、上述したバインダー樹脂の例と同じである。中間層及び感光層を良好に形成するためには、中間層用樹脂は、感光層に含有されるバインダー樹脂と異なることが好ましい。中間層は、添加剤を含有してもよい。中間層に含有される添加剤の例は、感光層に含有されるその他の添加剤の例と同じである。
(感光体の製造方法)
次に、感光体の製造方法の一例を説明する。感光体の製造方法は、感光層形成工程を含む。感光層形成工程では、感光層を形成するための塗布液(以下、感光層用塗布液と記載することがある)を調製する。感光層用塗布液を導電性基体上に塗布する。次いで、塗布した感光層用塗布液に含有される溶剤の少なくとも一部を除去して感光層を形成する。感光層用塗布液は、例えば、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、電子輸送剤と、バインダー樹脂と、添加剤と、溶剤とを含有する。感光層用塗布液は、電荷発生剤と、正孔輸送剤と、電子輸送剤と、バインダー樹脂と、添加剤とを、溶剤に溶解又は分散させることにより調製される。
感光層用塗布液に含有される溶剤は、感光層用塗布液に含有される各成分を溶解又は分散できる限り、特に限定されない。溶剤としては、例えば、アルコール(より具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、及びブタノール等)、脂肪族炭化水素(より具体的には、n-ヘキサン、オクタン、及びシクロヘキサン等)、芳香族炭化水素(より具体的には、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等)、ハロゲン化炭化水素(より具体的には、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、及びクロロベンゼン等)、エーテル(より具体的には、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、及びジエチレングリコールジメチルエーテル等)、ケトン(より具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、及びシクロヘキサノン等)、エステル(より具体的には、酢酸エチル、及び酢酸メチル等)、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、及びジメチルスルホキシドが挙げられる。これらの溶剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
感光層用塗布液は、それぞれ各成分を混合し、溶剤に分散することにより調製される。混合又は分散には、例えば、ビーズミル、ロールミル、ボールミル、アトライター、ペイントシェーカー、又は超音波分散器を用いることができる。
感光層用塗布液を塗布する方法は、感光層用塗布液を均一に塗布できる方法であれば、特に限定されない。塗布方法としては、例えば、ディップコート法、スプレーコート法、スピンコート法、及びバーコート法が挙げられる。
感光層用塗布液に含有される溶剤の少なくとも一部を除去する方法としては、例えば、加熱、減圧、又は加熱と減圧との併用が挙げられる。より具体的には、高温乾燥機、又は減圧乾燥機を用いて、熱処理(熱風乾燥)する方法が挙げられる。熱処理の温度は、例えば、40℃以上150℃以下である。熱処理の時間は、例えば、3分以上120分以下である。
なお、感光体の製造方法は、必要に応じて中間層を形成する工程を更に含んでいてもよい。中間層を形成する工程は、公知の方法を適宜選択することができる。
<画像形成装置>
次に、本実施形態の感光体1を備える、画像形成装置について説明する。以下、図4を参照しながら、タンデム方式のカラー画像形成装置を例に挙げて説明する。図4は、画像形成装置の一例を示す断面図である。
図4に示す画像形成装置110は、画像形成ユニット40a、40b、40c、及び40dと、転写ベルト50と、定着装置52とを備える。以下、区別する必要がない場合には、画像形成ユニット40a、40b、40c、及び40dの各々を、画像形成ユニット40と記載する。
画像形成ユニット40は、像担持体100と、帯電装置42と、露光装置44と、現像装置46と、転写装置48と、クリーニング装置54とを備える。像担持体100は、本実施形態の感光体1である。
既に述べたように、本実施形態の感光体1によれば、感光体1の感度特性の向上、帯電安定性の向上、及び感光層3の結晶化の抑制が可能となる。従って、像担持体100として感光体1を備えることで、画像形成装置110は、記録媒体Pに良好な画像を形成することができる。
画像形成ユニット40の中央位置に、像担持体100が設けられる。像担持体100は、矢符方向(反時計回り)に回転可能に設けられる。像担持体100の周囲には、像担持体100の回転方向の上流側から記載された順に、帯電装置42と、露光装置44と、現像装置46と、転写装置48と、クリーニング装置54とが設けられる。
画像形成ユニット40a~40dの各々によって、転写ベルト50上の記録媒体Pに、複数色(例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローの4色)のトナー像が順に重ねられる。
帯電装置42は、像担持体100の表面(例えば、周面)を、正極性に帯電させる。帯電装置42は、例えば、スコロトロン帯電器である。
露光装置44は、帯電された像担持体100の表面に露光光を照射する。即ち、露光装置44は、帯電された像担持体100の表面を露光する。これにより、像担持体100の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、画像形成装置110に入力された画像データに基づいて形成される。
現像装置46は、像担持体100の表面にトナーを供給し、静電潜像をトナー像として現像する。現像装置46は、像担持体100の表面と接触しながら静電潜像をトナー像として現像する。即ち、画像形成装置110は、接触現像方式を採用している。現像装置46は、例えば、現像ローラーである。現像剤が一成分現像剤である場合、現像装置46は、像担持体100に形成された静電潜像に一成分現像剤であるトナーを供給する。現像剤が二成分現像剤である場合、現像装置46は、像担持体100に形成された静電潜像に、二成分現像剤に含有されるトナーとキャリアとのうち、トナーを供給する。このようにして、像担持体100は、トナー像を担持する。
像担持体100の表面の所定領域が、露光位置PAを通過してから、現像位置PBに到達するまでの時間(以下、露光-現像時間と記載することがある)は、100ミリ秒以下である。露光位置PAは、露光装置44から照射された露光光が、像担持体100の表面に入射する位置である。現像位置PBは、像担持体100の表面が、現像装置46と当接する位置、又は現像装置46に最も接近する位置である。所定領域は、例えば、像担持体100の表面における一点(例えば、無作為に選ばれた一点)である。
転写ベルト50は、像担持体100と転写装置48との間に記録媒体Pを搬送する。転写ベルト50は、無端状のベルトである。転写ベルト50は、矢符方向(時計回り)に回転可能に設けられる。
転写装置48は、現像装置46によって現像されたトナー像を、像担持体100の表面から、被転写体である記録媒体Pへ転写する。詳しくは、像担持体100の表面と記録媒体Pとが接触した状態で、転写装置48は、トナー像を像担持体100の表面から記録媒体Pへ転写する。即ち、画像形成装置110は、直接転写方式を採用している。転写装置48は、例えば、転写ローラーである。
クリーニング装置54は、像担持体100の表面に付着しているトナーを回収する。クリーニング装置54は、ハウジング541、及びクリーニングローラー542を備える。なお、クリーニング装置54は、クリーニングブレードを備えていない。クリーニングローラー542は、ハウジング541内に配置される。クリーニングローラー542は、像担持体100の表面に当接するように、配置される。クリーニングローラー542は、像担持体100の表面を研磨して、像担持体100の表面に付着しているトナーをハウジング541内に回収する。
転写装置48によってトナー像が転写された記録媒体Pは、転写ベルト50によって、定着装置52へ搬送される。定着装置52は、例えば、加熱ローラー及び/又は加圧ローラーである。転写装置48によって転写された未定着のトナー像が、定着装置52によって、加熱及び/又は加圧される。トナー像が加熱及び/又は加圧されることにより、記録媒体Pにトナー像が定着する。その結果、記録媒体Pに画像が形成される。
以上、画像形成装置の一例について説明したが、画像形成装置は、上述した画像形成装置110に限定されない。上述した画像形成装置110はカラー画像形成装置であったが、画像形成装置はモノクロ画像形成装置であってもよい。この場合、画像形成装置は、例えば画像形成ユニットを1つだけ備えていればよい。また、上述した画像形成装置110はタンデム方式を採用していたが、画像形成装置は例えばロータリー方式を採用してもよい。帯電装置42としてスコロトロン帯電器を例に挙げて説明したが、帯電装置はスコロトロン帯電器以外の帯電装置(例えば、帯電ローラー、帯電ブラシ、又はコロトロン帯電器)であってもよい。上述した画像形成装置110は接触現像方式を採用していたが、画像形成装置は非接触現像方式を採用してもよい。上述した画像形成装置110は直接転写方式を採用していたが、画像形成装置は中間転写方式を採用してもよい。画像形成装置が中間転写方式を採用する場合、被転写体は中間転写ベルトに相当する。上述したクリーニング装置54はクリーニングローラー542を備えクリーニングブレードを備えていなかったが、クリーニングローラー542とクリーニングブレードとを備えるクリーニング装置であってもよい。なお、上述した画像形成ユニット40は除電装置を備えていなかったが、画像形成ユニットは除電装置を更に備えていてもよい。
<プロセスカートリッジ>
次に、図4を引き続き参照して、本実施形態の感光体1を備えるプロセスカートリッジの一例について説明する。プロセスカートリッジは、画像形成ユニット40a~40dの各々に相当する。プロセスカートリッジは、像担持体100を備える。像担持体100は、本実施形態の感光体1である。プロセスカートリッジは、像担持体100に加えて、帯電装置42、及びクリーニング装置54のうちの少なくとも一方を更に備える。
既に述べたように、本実施形態の感光体1によれば、感光体1の帯電安定性の向上及び感光層3の結晶化の抑制が可能となる。従って、像担持体100として感光体1を備えることで、プロセスカートリッジは、記録媒体Pに良好な画像を形成できる。
プロセスカートリッジには、像担持体100、帯電装置42、及びクリーニング装置54に加えて、露光装置44、現像装置46、及び転写装置48のうちの少なくとも1つが更に備えられてもよい。プロセスカートリッジには、除電装置(不図示)が更に備えられてもよい。プロセスカートリッジは、画像形成装置110に対して着脱自在に設計される。そのため、プロセスカートリッジは取り扱いが容易であり、像担持体100の感度特性等が劣化した場合に、像担持体100を含めて容易かつ迅速に交換することができる。以上、図4を参照して、本実施形態の感光体1を備えるプロセスカートリッジについて説明した。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。しかし、本発明は実施例の範囲に何ら限定されない。
まず、感光体の感光層を形成するための材料として、以下の電荷発生剤、電子輸送剤、正孔輸送剤、バインダー樹脂、及び添加剤を準備した。
(電荷発生剤)
電荷発生剤として、実施形態で述べたY型チタニルフタロシアニンを準備した。
(電子輸送剤)
電子輸送剤として、実施形態で述べた化合物(ET1)~(ET-5)の各々を準備した。
(正孔輸送剤)
正孔輸送剤として、実施形態で述べた化合物(1-1)~(1-3)を準備した。化合物(1-1)~(1-3)の各々は、以下の方法で合成した。
(化合物(1-1)の合成)
容量500mLの三口フラスコに、4,4’’-ジブロモ-p-ターフェニル(11.98g、30.9mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.069g、0.307mmol)、(4-ジメチルアミノフェニル)ジ-tertブチルホスフィン(0.205g、0.772mmol)、及びナトリウムtert-ブトキシド(7.702g、80.15mmol)を入れた。フラスコ内の脱気及び窒素ガス置換を2回繰り返すことにより、フラスコ内の空気を窒素ガスに置換した。次いで、フラスコ内に、(2,4-ジメチルフェニル)(4’-メチルフェニル)アミン(13.85g、63.3mmol)及びキシレン(100mL)を入れた。還流させながら、フラスコ内容物を120℃で3時間攪拌した。次いで、フラスコ内容物の温度を50℃まで低下させた。フラスコ内容物を濾過して灰分を除去し、濾液を得た。濾液に活性白土(日本活性白土株式会社製「SA-1」、24g)を入れて、80℃で10分間攪拌して混合物を得た。次いで、混合物を濾過し、濾液を得た。濾液を減圧留去して、残渣を得た。残渣にトルエン20gを加えて100℃まで加熱した。加熱により、残渣をトルエンに溶解させて、溶液を得た。溶液がわずかに白濁するまで、溶液にn-ヘキサンを添加した。次いで、溶液を5℃まで冷却し、濾過により析出した結晶を取り出した。得られた結晶を乾燥させて、化合物(1-1)を得た。化合物(1-1)の収量は18.2gであった。4,4’’-ジブロモ-p-ターフェニルからの化合物(1-1)の収率は、90.8モル%であった。
(化合物(1-2)の合成)
63.3mmolの(2,4-ジメチルフェニル)(4’-メチルフェニル)アミンを、63.3mmolの(2-エチルフェニル)(4’-メチルフェニル)アミンに変更した以外は、化合物(1-1)の合成と同じ方法で、化合物(1-2)を得た。
(化合物(1-3)の合成)
63.3mmolの(2,4-ジメチルフェニル)(4’-メチルフェニル)アミンを、63.3mmolの(4-エチルフェニル)(4’-メチルフェニル)アミンに変更した以外は、化合物(1-1)の合成と同じ方法で、化合物(1-3)を得た。
プロトン核磁気共鳴分光計(日本分光株式会社製、300MHz)を用いて、合成した化合物(1-1)~(1-3)の1H-NMRスペクトルを測定した。溶媒としてCDCl3を用いた。内部標準試料としてテトラメチルシラン(TMS)を用いた。化合物(1-1)~(1-3)のうちの代表例として、化合物(1-1)の化学シフト値を以下に示す。化学シフト値から、化合物(1-1)が得られていることを確認した。化合物(1-2)及び(1-3)についても同じ方法で、化合物(1-2)及び(1-3)が得られていることを確認した。
化合物(1-1):1H-NMR(300MHz,CDCl3)δ=7.57(s, 4H), 7.42-7.45(m, 4H), 7.01-7.07(m, 18H), 2.34(s, 6H), 2.29(s, 6H), 2.03(s, 6H).
次に、比較例で使用する正孔輸送剤として、下記化学式(HT4)~(HT16)で表される化合物(以下、それぞれを化合物(HT4)~(HT16)と記載することがある)を準備した。
Figure 0007230522000026
Figure 0007230522000027
Figure 0007230522000028
Figure 0007230522000029
Figure 0007230522000030
(バインダー樹脂)
バインダー樹脂として、実施形態で述べたポリカーボネート樹脂(R1)~(R4)の各々を準備した。ポリカーボネート樹脂(R1)、(R2)、(R3)、及び(R4)の粘度平均分子量は、各々、50000、50000、50000、及び50000であった。
(添加剤)
添加剤として、実施形態で述べた紫外線吸収剤(AD1)及び(AD2)、並びに酸化防止剤(AD3)及び(AD4)を準備した。
また、比較例で使用する添加剤として、下記化学式(AD5)で表される酸化防止剤(以下、酸化防止剤(AD5)と記載する)を準備した。
Figure 0007230522000031
<感光体の製造>
上述した電荷発生剤、正孔輸送剤、バインダー樹脂、電子輸送剤、及び添加剤を用いて、感光体(A-1)~(A-13)及び(B-1)~(B-15)を製造した。
(感光体(A-1)の製造)
電荷発生剤であるY型チタニルフタロシアニン3質量部、正孔輸送剤である化合物(1-1)70質量部、バインダー樹脂であるポリカーボネート樹脂(R1)100質量部、電子輸送剤である化合物(ET1)30質量部、添加剤である紫外線吸収剤(AD1)5質量部、及び溶剤であるテトラヒドロフラン800質量部を、ボールミルを用いて50時間混合し、感光層用塗布液を得た。ディップコート法により、導電性基体(アルミニウム製のドラム状支持体)上に、感光層用塗布液を塗布した。塗布した感光層用塗布液を、120℃で60分間熱風乾燥させた。このようにして、導電性基体上に感光層(膜厚28μm)を形成し、感光体(A-1)を得た。感光体(A-1)において、導電性基体上に単層の感光層が備えられていた。
(感光体(A-2)~(A-13)及び(B-2)~(B-15)の製造)
表3に示す種類の正孔輸送剤、電子輸送剤、添加剤、及びバインダー樹脂を使用したこと以外は、感光体(A-1)の製造と同じ方法で、感光体(A-2)~(A-13)及び(B-2)~(B-15)の各々を製造した。
(感光体(B-1)の製造)
添加剤を添加しなかったこと以外は、感光体(A-1)の製造と同じ方法で、感光体(B-1)を製造した。
<感光体の感度特性の評価>
感光体(A-1)~(A-13)及び(B-1)~(B-15)の各々に対して、温度10℃及び相対湿度15%RHの環境下で、ドラム感度試験機(ジェンテック株式会社製)を用いて、感度特性を評価した。詳しくは、ドラム感度試験機を用いて、感光体の表面を+750Vに帯電させた。次いで、単色光(波長:780nm、露光量:0.4μJ/cm2)をハロゲンランプの光からバンドパスフィルターを用いて取り出し、感光体の表面に照射した。単色光の照射終了から70ミリ秒が経過した時点の感光体の表面電位を測定した。測定した表面電位を、感光体の露光後電位VL(単位:+V)とした。露光後電位VLから、下記基準に基づき、感光体の感度特性を評価した。なお、感度特性が評価Cである感光体を、感度特性が不良であると評価した。
(感度特性の評価)
評価A:露光後電位VLが、+150V未満である。
評価B:露光後電位VLが、+150V以上+200V未満である。
評価C:露光後電位VLが、+200V以上である。
<感光体の帯電安定性の評価>
感光体(A-1)~(A-13)及び(B-1)~(B-15)の各々に対して、温度10℃及び相対湿度15%RHの環境下で、帯電安定性を評価した。帯電安定性の評価には、評価機(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製「FS-C5250DN」の改造機)を使用した。評価機は、スコロトロン帯電器及びクリーニングローラーを備え、クリーニングブレードを備えていなかった。露光-現像時間を、70ミリ秒に設定した。
まず、評価機を用いて、3枚の記録媒体(A4サイズ用紙)に、画像A(全面白紙画像)を印刷した。各用紙に印刷する際に、現像位置において、感光体の表面電位を測定した。なお、白紙画像を印刷する際には露光が行われないため、測定された表面電位は、帯電電位に相当する。1枚の用紙の印刷につき1回、合計3回、表面電位を測定した。測定された3回の表面電位の平均値を、印字試験前の帯電電位V01(単位:+V)とした。
次いで、印字試験を行った。印字試験は、評価機を用いて、10,000枚の記録媒体(A4サイズ用紙)に、15秒間隔で、画像B(印字率5%の印字パターン画像)を印刷する試験であった。印字試験の直後に、3枚の記録媒体(A4サイズ用紙)に、画像A(全面白紙画像)を印刷した。各用紙に印刷する際に、現像位置において、感光体の表面電位を測定した。1枚の用紙の印刷につき1回、合計3回、表面電位を測定した。測定された3回の表面電位の平均値を、印字試験後の帯電電位V02(単位:+V)とした。
印字試験前の帯電電位V01から印字試験後の帯電電位V02を引いた値(V01-V02)を、帯電電位低下量ΔV0(単位:V)とした。帯電電位低下量ΔV0から、下記基準に基づき、感光体の帯電安定性を評価した。帯電安定性の評価結果を、表3に示す。なお、帯電安定性の評価が評価B及びCである感光体を、帯電安定性が不良であると評価した。
(帯電安定性の評価)
評価A:帯電電位低下量ΔV0が、60V未満である。
評価B:帯電電位低下量ΔV0が、60V以上110V未満である。
評価C:帯電電位低下量ΔV0が、110V以上である。
<感光層の結晶化抑制の評価>
感光体(A-1)~(A-13)及び(B-1)~(B-15)の各々の表面(感光層)全域を、肉眼で観察した。そして、感光層における結晶化した部分の有無を確認した。確認結果に基づき、下記評価基準で結晶化が抑制されているか否かを評価した。評価結果を表3に示す。なお、結晶化抑制の評価が評価Cである感光体を、感光層の結晶化が抑制されていないと評価した。
(結晶化抑制の評価基準)
評価A:結晶化した部分が確認されなかった。
評価B:結晶化した部分が若干確認された。
評価C:結晶化した部分が明確に確認された。
表3中、HTM、樹脂、ETMは、各々、正孔輸送剤、バインダー樹脂、及び電子輸送剤を示す。
Figure 0007230522000032
表3に示すように、感光体(A-1)~(A-13)の感光層は、正孔輸送剤として、化合物(1)(具体的には、化合物(1-1)~(1-3)の何れか)を含有していた。感光体(A-1)~(A-13)の感光層は、添加剤として、所定添加剤のうちの少なくとも1種(より具体的には、紫外線吸収剤(AD1)、紫外線吸収剤(AD2)、酸化防止剤(AD3)、及び酸化防止剤(AD4)の何れか)を含有していた。感光体(A-1)~(A-13)の感度特性の評価は評価A又はBであり、感光体の感度特性が良好であった。感光体(A-1)~(A-13)の帯電安定性の評価は評価Aであり、感光体の帯電安定性が良好であった。また、感光体(A-1)~(A-13)の結晶化抑制の評価は、評価A又はBであり、感光体の結晶化が抑制されていた。よって、感光体(A-1)~(A-13)は、感度特性の向上、帯電安定性の向上、及び感光層の結晶化の抑制の全てを達成できていた。
以上のことから、本発明に係る感光体は、感度特性の向上、帯電安定性の向上、及び感光層の結晶化の抑制を達成できることが示された。本発明に係る感光体は感度特性の向上、帯電安定性の向上、及び感光層の結晶化の抑制を達成できるため、本発明に係る感光体を備えるプロセスカートリッジ及び画像形成装置は、良好な画像を形成することができる。
本発明に係る感光体及びプロセスカートリッジは、画像形成装置に利用できる。本発明に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を形成するために利用できる。
1 :感光体(電子写真感光体)
2 :導電性基体
3 :感光層
42 :帯電装置
44 :露光装置
46 :現像装置
48 :転写装置
100 :像担持体
110 :画像形成装置
PA :露光位置
PB :現像位置
P :記録媒体

Claims (9)

  1. 導電性基体と、単層の感光層とを備え、
    前記感光層は、電荷発生剤と正孔輸送剤と電子輸送剤とバインダー樹脂と添加剤とを含有し、
    前記正孔輸送剤は、化学式(1-1)、又は(1-2)で表される化合物を含み、
    前記添加剤は、化学式(AD1)又は(AD2)で表される紫外線吸収剤を含む、電子写真感光体。
    Figure 0007230522000033
    Figure 0007230522000034
  2. 前記添加剤は、前記化学式(AD2)で表される紫外線吸収剤を含む、請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記バインダー樹脂は、化学式(R1)、(R2)、(R3)、又は(R4)で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂を含む、請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
    Figure 0007230522000035
  4. 前記電子輸送剤は、一般式(10)、(11)、(12)、(13)、又は(14)で表される化合物を含む、請求項1~の何れか一項に記載の電子写真感光体。
    Figure 0007230522000036
    (前記一般式(10)中、Q1、Q2、Q3、及びQ4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上14以下のアリール基、又は炭素原子数7以上20以下のアラルキル基を表し、
    前記一般式(11)中、Q5は、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、又は炭素原子数6以上14以下のアリール基を表し、Q6は、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数6以上14以下のアリール基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数7以上20以下のアラルキル基、炭素原子数6以上14以下のアリールオキシ基、又は炭素原子数7以上20以下のアラルキルオキシ基を表し、Q7は、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、vは、0以上4以下の整数を表し、
    前記一般式(12)中、Q8、及びQ9は、各々独立に、少なくとも1つの炭素原子数1以上6以下のアルキル基で置換されていてもよい炭素原子数6以上14以下のアリール基を表し、
    前記一般式(13)中、Q10、Q11、Q12、及びQ13は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、炭素原子数2以上6以下のアルケニル基、炭素原子数1以上6以下のアルコキシ基、炭素原子数6以上14以下のアリール基、炭素原子数7以上20以下のアラルキル基、又は炭素原子数3以上14以下の複素環基を表し、
    前記一般式(14)中、Q14、Q15、及びQ16は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6以上14以下のアリール基を表す。)
  5. 前記一般式(10)中、Q1、Q2、Q3、及びQ4は、各々独立に、水素原子、又は炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、
    前記一般式(11)中、Q5は、炭素原子数6以上14以下のアリール基を表し、Q6は、炭素原子数7以上20以下のアラルキルオキシ基を表し、vは、0を表し、
    前記一般式(12)中、Q8及びQ9は、各々独立に、2つの炭素原子数1以上6以下のアルキル基で置換された炭素原子数6以上14以下のアリール基を表し、
    前記一般式(13)中、Q10、Q11、Q12、及びQ13は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、
    前記一般式(14)中、Q14、及びQ15は、各々独立に、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を表し、Q16は、ハロゲン原子で置換された炭素原子数6以上14以下のアリール基を表す、請求項に記載の電子写真感光体。
  6. 前記電子輸送剤は、化学式(ET1)、(ET2)、(ET3)、(ET4)、又は(ET5)で表される化合物を含む、請求項1~の何れか一項に記載の電子写真感光体。
    Figure 0007230522000037
  7. 請求項1~の何れか一項に記載の電子写真感光体を備える、プロセスカートリッジ。
  8. 回転可能に設けられた像担持体と、
    前記像担持体の表面を正極性に帯電する帯電装置と、
    帯電された前記像担持体の前記表面に露光光を照射して、前記像担持体の前記表面に静電潜像を形成する露光装置と、
    前記静電潜像をトナー像として現像する現像装置と、
    前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写する転写装置と
    を備え、
    前記像担持体が、請求項1~の何れか一項に記載の電子写真感光体である、画像形成装置。
  9. 前記像担持体の前記表面の所定領域が、露光位置を通過してから現像位置に到達するまでの時間は、100ミリ秒以下であり、
    前記露光位置は、前記露光光が前記像担持体の前記表面に入射する位置であり、
    前記現像位置は、前記像担持体の前記表面が、前記現像装置と当接する位置、又は前記現像装置に最も接近する位置である、請求項に記載の画像形成装置。
JP2019006907A 2019-01-18 2019-01-18 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Active JP7230522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006907A JP7230522B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006907A JP7230522B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118708A JP2020118708A (ja) 2020-08-06
JP7230522B2 true JP7230522B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71891002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006907A Active JP7230522B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7230522B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179038A (ja) 2005-12-02 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、および画像形成装置
WO2007086439A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Hodogaya Chemical Co., Ltd. p-ターフェニル化合物混合物及び該化合物混合物を用いた電子写真用感光体
JP2008281805A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009169023A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2011170388A (ja) 2004-11-24 2011-09-01 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
JP2016142929A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016142927A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
WO2017110300A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP2018054744A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170388A (ja) 2004-11-24 2011-09-01 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用感光体
JP2007179038A (ja) 2005-12-02 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、および画像形成装置
WO2007086439A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Hodogaya Chemical Co., Ltd. p-ターフェニル化合物混合物及び該化合物混合物を用いた電子写真用感光体
JP2008281805A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009169023A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体および画像形成装置
JP2016142929A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016142927A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
WO2017110300A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP2018054744A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118708A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078084B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6747514B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7293851B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6350316B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016142927A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6558322B2 (ja) 単層型電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US11003101B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus
CN111458992A (zh) 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
CN112051716B (zh) 感光体、图像形成装置和感光体的制造方法
JP6558327B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP7415330B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6264304B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6724855B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2016142931A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7230522B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6055497B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7211098B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7286976B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6583546B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2020241658A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7215577B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2017141677A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5865974B2 (ja) 電子写真感光体用電子輸送剤、電子写真感光体用電子輸送剤の製造方法、及び電子写真感光体
JP7287108B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN110095958B (zh) 感光体、处理盒及图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150