JP7229995B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229995B2
JP7229995B2 JP2020503384A JP2020503384A JP7229995B2 JP 7229995 B2 JP7229995 B2 JP 7229995B2 JP 2020503384 A JP2020503384 A JP 2020503384A JP 2020503384 A JP2020503384 A JP 2020503384A JP 7229995 B2 JP7229995 B2 JP 7229995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
conductive
semiconductor
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019166907A5 (ja
JPWO2019166907A1 (ja
Inventor
安孝 中澤
健一 岡崎
貴之 大出
来 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019166907A1 publication Critical patent/JPWO2019166907A1/ja
Publication of JPWO2019166907A5 publication Critical patent/JPWO2019166907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229995B2 publication Critical patent/JP7229995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Description

本発明の一態様は、半導体装置、及び半導体装置の作製方法に関する。本発明の一態様は、トランジスタ、及びトランジスタの作製方法に関する。本発明の一態様は、表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。
トランジスタに適用可能な半導体材料として、金属酸化物を用いた酸化物半導体が注目されている。例えば、特許文献1では、複数の酸化物半導体層を積層し、当該複数の酸化物半導体層の中で、チャネルとなる酸化物半導体層がインジウム及びガリウムを含み、且つインジウムの割合をガリウムの割合よりも大きくすることで、電界効果移動度(単に移動度、またはμFEと言う場合がある)を高めた半導体装置が開示されている。
半導体層に用いることのできる金属酸化物は、スパッタリング法などを用いて形成できるため、大型の表示装置を構成するトランジスタの半導体層に用いることができる。また、多結晶シリコンや非晶質シリコンを用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられる。また、金属酸化物を用いたトランジスタは、非晶質シリコンを用いた場合に比べて高い電界効果移動度を有するため、駆動回路を設けた高機能の表示装置を実現できる。
また、特許文献2には、ソース領域およびドレイン領域に、アルミニウム、ホウ素、ガリウム、インジウム、チタン、シリコン、ゲルマニウム、スズ、および鉛からなる群のうちの少なくとも一種をドーパントとして含む低抵抗領域を有する酸化物半導体膜が適用された薄膜トランジスタが開示されている。
特開2014-7399号公報 特開2011-228622号公報 特開2012-160717号公報
本発明の一態様は、電気特性の良好な半導体装置、及びその作製方法を提供することを課題の一とする。または、電気特性の安定した半導体装置、およびその作製方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、絶縁層上に金属酸化物を含む半導体膜を成膜する第1の工程と、半導体膜上に導電膜を成膜する第2の工程と、導電膜上に第1のレジストマスクを形成し、導電膜をエッチングして第1の導電層を形成するとともに、第1の導電層に覆われない半導体膜の上面を露出させる第3の工程と、第1の導電層の上面及び側面を覆い、且つ半導体膜の上面の一部を覆う第2のレジストマスクを形成し、半導体膜をエッチングして半導体層を形成するとともに、半導体層に覆われない絶縁層の上面を露出させる第4の工程と、を有する、半導体装置の作製方法である。
また、上記導電膜は、銅またはアルミニウムを含むことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、絶縁層上に金属酸化物を含む半導体膜を成膜する第1の工程と、半導体膜上に第1の導電膜、第2の導電膜、及び第3の導電膜を順に成膜する第2の工程と、第3の導電膜上に第1のレジストマスクを形成し、第3の導電膜、第2の導電膜、及び第1の導電膜をエッチングして第1の導電層を形成するとともに、第1の導電層に覆われない半導体膜の上面を露出させる第3の工程と、第1の導電層の上面及び側面を覆い、且つ半導体膜の上面の一部を覆う第2のレジストマスクを形成し、半導体膜をエッチングして半導体層を形成するとともに、半導体層に覆われない絶縁層の上面を露出させる第4の工程と、を有する、半導体装置の作製方法。
また、上記において、第2の導電膜は、銅またはアルミニウムを含み、第1の導電膜及び第3の導電膜は、第2の導電膜とは異なる元素を含むことが好ましい。さらに、第1の導電膜及び第2の導電膜は、それぞれ独立に、チタン、タングステン、モリブデン、クロム、タンタル、亜鉛、インジウム、白金、及びルテニウムのうちのいずれかを含むことが好ましい。
また、上記において、第3の工程におけるエッチングと、第4の工程におけるエッチングとは、それぞれウェットエッチング法により行われることが好ましい。
また、上記において、第1の工程において、半導体膜は、第1の金属酸化物膜と、第2の金属酸化物膜とを順に成膜することにより形成することが好ましい。このとき、第2の金属酸化物膜は、第1の金属酸化物膜より結晶性が高くなるように形成することが好ましい。
また、上記において、第1の工程より前に、第2の導電層を形成する第5の工程と、第5の工程と第1の工程の間に、第2の導電層を覆って絶縁層を形成する第6の工程と、を有することが好ましい。このとき、第3の工程において、第2の導電層上で離間する一対の第1の導電層を形成することが好ましい。また、第4の工程において、第2のレジストマスクは、第2の導電層と重畳する位置に、一対の第1の導電層のそれぞれと重畳する一対の領域と、これらの間の領域を繋ぐ領域と、を有するように形成することが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、第1の導電層、第1の絶縁層、半導体層、及び一対の第2の導電層を有する半導体装置である。第1の絶縁層は第1の導電層を覆って設けられ、半導体層は第1の絶縁層上に設けられる。また一対の第2の導電層は、それぞれ半導体層上に設けられ、且つ、第1の導電層と重畳する領域で離間して設けられている。また、平面視において、第2の導電層は半導体層の輪郭よりも内側に設けられる。さらに、半導体層の、第1の導電層と重畳し、且つ一対の第2の導電層と重畳しない領域のチャネル幅方向の幅が、一対の第2の導電層の一方の、第1の導電層と重畳する部分のチャネル幅方向の幅よりも小さい。
また、上記において、半導体層は、第1の導電層側から順に、第1の金属酸化物膜と、第2の金属酸化物膜とが積層された積層構造を有することが好ましい。このとき、第1の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜よりも結晶性が低いことが好ましい。
また、上記において、第2の導電層は、半導体層側から第1の導電膜、第2の導電膜、及び第3の導電膜を有することが好ましい。このとき、第2の導電膜は、銅、銀、金、またはアルミニウムを含むことが好ましい。さらに、第1の導電膜及び第3の導電膜は、第2の導電膜とは異なる元素を含み、且つ、それぞれ独立に、チタン、タングステン、モリブデン、クロム、タンタル、亜鉛、インジウム、白金、及びルテニウムのうちのいずれかを含むことが好ましい。
本発明の一態様によれば、電気特性の良好な半導体装置、及びその作製方法を提供できる。また、電気特性の安定した半導体装置、およびその作製方法を提供できる。また、本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
(A)、(B)、(C)トランジスタの構成例。 (A)、(B)、(C)トランジスタの構成例。 (A1)、(A2)、(B1)、(B2)、(C1)、(C2)トランジスタの作製方法を説明する図。 (A1)、(A2)、(B1)、(B2)、(C1)、(C2)トランジスタの作製方法を説明する図。 (A1)、(A2)、(B1)、(B2)、(C1)、(C2)トランジスタの作製方法を説明する図。 (A)、(B)、(C)トランジスタの構成例。 (A)、(B)、(C)トランジスタの構成例。 (A)、(B)、(C)、(D)、(E)トランジスタの構成例。 (A)、(B)、(C)表示装置の上面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 (A)表示装置のブロック図。(B)、(C)表示装置の回路図。 (A)、(C)、(D)表示装置の回路図。(B)表示装置のタイミングチャート。 (A)、(B)表示モジュールの構成例。 (A)、(B)電子機器の構成例。 (A)、(B)、(C)、(D)電子機器の構成例。 (A)トランジスタの観察位置を示す概略図。(B)トランジスタの断面観察像。 (A)、(B)トランジスタの電気特性。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタが有するソースとドレインの機能は、トランジスタの極性や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」や「絶縁層」という用語は、「導電膜」や「絶縁膜」という用語に相互に交換することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い(pチャネル型トランジスタでは、Vthよりも高い)状態をいう。
本明細書等において、表示装置の一態様である表示パネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能を有するものである。したがって表示パネルは出力装置の一態様である。
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)などのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG(Chip On Glass)方式等によりICが実装されたものを、表示パネルモジュール、表示モジュール、または単に表示パネルなどと呼ぶ場合がある。
なお、本明細書等において、表示装置の一態様であるタッチパネルは表示面に画像等を表示する機能と、表示面に指やスタイラスなどの被検知体が触れる、押圧する、または近づくことなどを検出するタッチセンサとしての機能と、を有する。したがってタッチパネルは入出力装置の一態様である。
タッチパネルは、例えばタッチセンサ付き表示パネル(または表示装置)、タッチセンサ機能つき表示パネル(または表示装置)とも呼ぶことができる。タッチパネルは、表示パネルとタッチセンサパネルとを有する構成とすることもできる。または、表示パネルの内部または表面にタッチセンサとしての機能を有する構成とすることもできる。
また、本明細書等では、タッチパネルの基板に、コネクターやICが実装されたものを、タッチパネルモジュール、表示モジュール、または単にタッチパネルなどと呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置、及びその作製方法について説明する。
本発明の一態様は、被形成面上に、ゲート電極と、ゲート電極上にゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に半導体層と、半導体層の上面に接する一対のソース電極及びドレイン電極と、を有するトランジスタである。半導体層は、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を含んで構成されることが好ましい。
本発明の他の一態様は、上記トランジスタの作製方法に係るものである。半導体層とソース電極及びドレイン電極とは、以下の方法により形成することができる。
まず、半導体層となる半導体膜をゲート絶縁層上に成膜し、続けて半導体膜上に、ソース電極及びドレイン電極となる導電膜を成膜する。続いて、導電膜上に、ソース電極及びドレイン電極のパターンに対応する第1のレジストマスクを形成した後、導電膜をエッチングしてソース電極及びドレイン電極を形成する。このとき、半導体膜はエッチングされずに、その上面の一部(ソース電極及びドレイン電極と重ならない部分)が露出した状態となる。また、ゲート絶縁層は、半導体膜に覆われ、露出しない状態となる。
その後、半導体層となる領域上に、第2のレジストマスクを形成する。このとき、第2のレジストマスクは、半導体層となる領域上だけでなく、ソース電極及びドレイン電極の上面及び側面を覆うように形成する。これにより、ソース電極及びドレイン電極の表面(上面及び側面)が露出せず、第2のレジストマスクで保護された状態で、半導体膜のエッチングを行うことができる。このような方法により、半導体膜のエッチング時に、ソース電極及びドレイン電極の表面がエッチング雰囲気に曝されることがないため、エッチング手法や、エッチングに用いるガスまたは薬液などの選択の自由度を高めることが可能となる。
ところで、半導体層とソース電極及びドレイン電極とを形成する他の方法としては、半導体膜を島状に加工して半導体層を形成した後に、ソース電極及びドレイン電極となる導電膜を成膜する方法がある。しかしながらこの方法では、島状の半導体層の端部に接して導電膜を成膜するため、当該端部が低抵抗化(n型化)しやすいといった問題がある。その結果、低抵抗な半導体層の端部が寄生チャネルとして作用し、リーク電流の増大や、しきい値電圧のシフトなど、トランジスタの電気特性に悪影響を及ぼす要因となる恐れがある。
また、半導体層とソース電極及びドレイン電極の形成方法の一つに、グレートーンマスクまたはハーフトーンマスクを用いた手法がある。この方法では、まず半導体層ならびにソース電極及びドレイン電極のパターンを包含するレジストマスクを形成して、半導体膜及び導電膜を一括でエッチングする。その後、レジストマスクの一部をアッシング等により薄膜化してソース電極及びドレイン電極となる領域上にのみ残すようにレジストパターンを縮小したのち、導電膜をエッチングする。しかしながらこの手法では、ゲート絶縁層の一部が露出した状態で導電膜のエッチングが行われるため、ゲート絶縁層の露出した一部がエッチングにより薄膜化し、ゲート絶縁層の絶縁性が低下する恐れがある。さらに、ゲート絶縁層の薄膜化により、半導体層の外縁、または半導体層及びソース電極またはドレイン電極が積層された部分の外縁における段差が大きくなってしまう。そのため、当該段差部において、後の工程で形成する保護絶縁層が十分に被覆できずに、保護絶縁層に低密度な領域(鬆ともいう)が形成される場合があり、トランジスタの信頼性の低下につながる恐れがある。
また、特許文献3には、半導体膜(特許文献では酸化物半導体層と記載)上のソース電極及びドレイン電極を形成した後に、島状のレジストマスクを形成して、島状の半導体層(特許文献では酸化物半導体層と記載)を形成する方法が開示されている。しかしながらこの手法では、半導体膜のエッチングの際に、ソース電極及びドレイン電極の上面や側面の一部が露出し、エッチング雰囲気に曝されることとなる。そのため、ソース電極及びドレイン電極の薄膜化や形状不良などが生じ、配線抵抗や、トランジスタの電気特性がばらつくなどの不具合が生じる恐れがある。また半導体膜のエッチングの際に、ソース電極及びドレイン電極の成分の一部が溶出または飛散して半導体層の表面に付着することで、トランジスタ特性の悪化を招く恐れがある。
一方、本発明の一態様によれば、半導体膜を島状に形成する前にソース電極及びドレイン電極となる導電膜を成膜するため、島状の半導体層の端部が低抵抗化してしまうことを防ぐことができる。さらには、導電膜のエッチングの際には、半導体膜がゲート絶縁層を覆った状態であるため、ゲート絶縁層がエッチング雰囲気に曝されることなく、薄膜化してしまうことがない。さらには、半導体膜のエッチングの際に、ソース電極及びドレイン電極の上面及び側面がレジストマスクに被覆された状態であるため、ソース電極及びドレイン電極の上面や側面がエッチング雰囲気に曝されることなく、ソース電極及びドレイン電極の薄膜化や形状不良に加えて、半導体層の表面の汚染等が生じてしまうことを防ぐことができる。これにより、電気特性が良好で、且つ、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、本発明の一態様によれば、半導体膜のエッチングにソース電極及びドレイン電極がエッチング雰囲気に曝されないため、ソース電極及びドレイン電極に用いる導電膜の材料が制限されることなく、より低抵抗な材料を好適に用いることができる。ソース電極及びドレイン電極には、例えば銅、銀、金、またはアルミニウム等を含む、極めて低抵抗な導電性材料を好適に用いることができる。
また、半導体膜のエッチングの際に、ソース電極及びドレイン電極が露出しないため、半導体膜のエッチングにはウェットエッチング法を好適に用いることができる。また、ソース電極及びドレイン電極となる導電膜のエッチングにはウェットエッチング法を用いることで、半導体膜の、特にチャネル形成領域となる部分へのエッチング時のダメージを低減することができる。導電膜と半導体膜の両方をウェットエッチング法でエッチングすることで、生産性高く、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
また、半導体膜として、結晶性の異なる半導体膜を積層した積層構造とすることが好ましい。特に、ソース電極及びドレイン電極と接する上側の半導体膜には、結晶性の高い半導体膜を適用することで、ソース電極及びドレイン電極となる導電膜のエッチング時に薄膜化してしまうことを抑制することができる。さらに、下側の半導体膜には上側の半導体膜よりも結晶性の低い膜を用いることで、高い電界効果移動度を示すトランジスタを実現できる。このとき、下側の半導体膜が、主に電流を流す部分となるため、下側の半導体膜の厚さを、上側の半導体膜よりも厚くすることが好ましい。
以下では、より具体的な例について、図面を参照して説明する。
[構成例]
以下では、本発明の一態様の半導体装置の作製方法を用いて作製できる、トランジスタの構成例について説明する。
図1(A)は、トランジスタ100を含む構成の上面図であり、図1(B)は、図1(A)中に示す一点鎖線A1-A2における切断面の断面図に相当し、図1(C)は、図1(A)中に示す一点鎖線B1-B2における切断面の断面図に相当する。トランジスタ100において、一点鎖線A1-A2はチャネル長方向、一点鎖線B1-B2はチャネル幅方向に相当する。なお、図1(A)において、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁層等)を省略している。また、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図1(A)と同様に、構成要素の一部を省略する。
トランジスタ100は基板102上に設けられ、導電層104、絶縁層106、半導体層108、導電層112a、及び導電層112b等を有する。絶縁層106は導電層104を覆って設けられている。半導体層108は、絶縁層106上に設けられている。導電層112a及び導電層112bは、それぞれ半導体層108の上面に接し、且つ、導電層104と重畳する半導体層108上で離間して設けられている。また、絶縁層106、導電層112a、導電層112b、及び半導体層108を覆って絶縁層114が設けられ、絶縁層114上に絶縁層116が設けられている。
導電層104は、ゲート電極として機能する。絶縁層106の一部は、ゲート絶縁層として機能する。導電層112aは、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能し、導電層112bはその他方として機能する。半導体層108の、導電層104と重畳し、且つ導電層112aと導電層112bに挟まれる領域は、チャネル形成領域として機能する。トランジスタ100は、半導体層108よりも被形成面側にゲート電極が設けられた、いわゆるボトムゲート型のトランジスタである。ここで、半導体層108の導電層104側とは反対側の面をバックチャネル側の面と呼ぶことがある。トランジスタ100は、半導体層108のバックチャネル側と、ソース電極及びドレイン電極との間に保護層を有さない、いわゆるチャネルエッチ構造のトランジスタである。
半導体層108は、導電層112a及び導電層112bと絶縁層106との間に設けられている。そのため、導電層112a及び導電層112bと、絶縁層106とは接しない構成となっている。また、図1(A)に示すように、半導体層108は平面視において、導電層112a及び導電層112bの輪郭よりも外側に突出した部分を有していることが好ましい。
また図1(A)、(B)、(C)では、導電層104と導電層112aとが交差する交差部100xを示している。導電層104と導電層112aとの間には、絶縁層106及び半導体層108が設けられている。このような構成とすることで、半導体層108を有さない場合に比べて、導電層104と導電層112aとの間の寄生容量を低減することができる。
半導体層108は、被形成面側(基板102側)から順に半導体層108aと、半導体層108bとが積層された積層構造を有する。半導体層108aと半導体層108bとは、共に金属酸化物を含むことが好ましい。また、バックチャネル側に位置する半導体層108bは、導電層104側に位置する半導体層108aよりも結晶性の高い膜であることが好ましい。これにより、導電層112a及び導電層112bの加工時に、半導体層108の一部がエッチングされ、消失してしまうことを抑制することができる。
例えば、バックチャネル側に位置する半導体層108bには、後述するCAAC(c-axis aligned crystal)構造を有する金属酸化物膜、nc(nano crystal)構造を有する金属酸化物膜、またはCAAC構造とnc構造とが混在した金属酸化物膜を用いることが好ましい。また、導電層104側に位置する半導体層108aには、CAAC構造を有する金属酸化物膜、nc構造を有する金属酸化物膜、またはCAAC構造とnc構造とが混在した金属酸化物膜を用いることが好ましい。好適には、半導体層108を、nc構造を有する半導体層108aと、CAAC構造を有する半導体装置108bの積層構造とすることができる。また、nc構造を有する半導体層108aと、nc構造を有する半導体層108bの積層構造としてもよい。このとき、半導体層108bに、半導体層108aよりも結晶性の高い金属酸化物膜を用いることが好ましい。なお、半導体層108a及び半導体層108bに好適に用いることのできる金属酸化物の機能、または材料の構成については、後述するCAC(Cloud-Aligned Composite)を援用することができる。
例えば半導体層108は、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムから選ばれた一種または複数種)と、亜鉛と、を有すると好ましい。特にMはアルミニウム、ガリウム、イットリウム、またはスズとすることが好ましい。
特に、半導体層108として、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む酸化物を用いることが好ましい。
半導体層108a、半導体層108bは、互いに組成の異なる層、結晶性の異なる層、または不純物濃度の異なる層を用いてもよい。また、ここでは半導体層108として、半導体層108aと半導体層108bの積層構造を用いたが、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
導電層112a及び導電層112bは、それぞれ被形成面側から順に、導電層113a、導電層113b、及び導電層113cが積層された積層構造を有する。
導電層113bには、導電層113a及び導電層113cよりも低抵抗な材料を用いることが好ましい。例えば、導電層113bとして、銅、銀、金、またはアルミニウム等を含む、低抵抗な導電性材料を用いることが好ましい。特に、導電層113bが銅またはアルミニウムを含むことが好ましい。これにより、導電層112a及び導電層112bを極めて低抵抗なものとすることができる。
また、導電層113a及び導電層113cは、それぞれ独立に、導電層113bとは異なる導電性材料を用いることができる。例えば、導電層113a及び導電層113cは、それぞれ独立に、チタン、タングステン、モリブデン、クロム、タンタル、亜鉛、インジウム、白金、またはルテニウム等を含む導電性材料を用いることが好ましい。
特に、導電層113a及び導電層113cには、導電層113bよりも酸化しにくい材料を用いることが好ましい。このように、銅やアルミニウム等を含む導電層113bを、導電層113aと導電層113cとで挟むことにより、導電層113bの表面の酸化を抑制することができる。また、導電層113bの元素が周辺の層に拡散することを抑制することができる。特に半導体層108と導電層113bとの間に導電層113aを設けることで、導電層113aに含まれる金属元素が半導体層108中に拡散することを防ぐことができ、信頼性の高いトランジスタ100を実現できる。
なお、導電層112a及び導電層112bの構成は3層構造に限られず、銅、銀、金、またはアルミニウムを含む導電層を含む2層構造、または4層構造としてもよい。例えば、導電層113aと導電層113bとを積層した2層構造としてもよいし、導電層113bと導電層113cとを積層した2層構造としてもよい。
導電層104は、導電層113a、導電層113bに用いることのできる上述の導電性材料を適宜用いることができる。特に、銅を含む導電性材料を用いることが好ましい。導電層104を積層構造とする場合には、導電層112a及び導電層112bと同様に、低抵抗な導電層の上部または下部、またはその両方に、当該導電層よりも酸化しにくい導電膜を用いることが好ましい。
半導体層108と接する絶縁層106及び絶縁層114には、酸化物を含む絶縁性材料を用いることが好ましい。また、絶縁層106や絶縁層114を積層構造とする場合には、半導体層108と接する層に、酸化物を含む絶縁性材料を用いる。
また、絶縁層106には窒化シリコンや窒化アルミニウムなどの窒化絶縁膜を用いてもよい。酸化物を含まない絶縁性材料を用いる場合には、絶縁層106の上部に酸素を添加する処理を施し、酸素を含む領域を形成することが好ましい。酸素を添加する処理としては、例えば酸素を含む雰囲気下における加熱処理またはプラズマ処理や、イオンドーピング処理などがある。
絶縁層116は、トランジスタ100を保護する保護層として機能する。絶縁層116は、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。特に、絶縁層116として、窒化シリコンや酸化アルミニウムなどの酸素を拡散しにくい材料を用いることで、作製工程中にかかる熱などにより半導体層108や絶縁層114から脱離した酸素が絶縁層116を介して外部に拡散してしまうことを防ぐことができるため好ましい。
また、絶縁層116として平坦化膜として機能する有機絶縁性材料を用いてもよい。または、絶縁層116として無機絶縁材料を含む膜と、有機絶縁材料を含む膜の積層膜を用いてもよい。
また、半導体層108は、導電層112a及び導電層112bと接する部分及びその近傍に位置し、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の低抵抗領域が形成されていてもよい。当該領域は、半導体層108の一部であり、チャネル形成領域よりも低抵抗な領域である。また低抵抗領域は、キャリア密度が高い領域、またはn型である領域などと言い換えることができる。また半導体層108において、一対の低抵抗領域に挟まれ、且つ、導電層104と重なる領域が、チャネル形成領域として機能する。
ここで、図1(A)では、導電層104と重畳する領域において、半導体層108のチャネル幅方向の幅Wが、導電層112a及び導電層112bのチャネル長方向の幅Wよりも小さい場合の例を示している。言い換えると、平面視において、半導体層108の導電層104と重畳し、且つ導電層112a及び導電層112bとは重畳しない領域(すなわち、チャネル形成領域)における、チャネル幅方向の幅Wが、導電層112aまたは導電層112bの、導電層104と重畳する部分のチャネル幅方向の幅Wよりも小さい。このような構成とすることで、トランジスタ100の占有面積を小さくすることができる。
なお、トランジスタ100を構成する各層の平面視における形状(レイアウトパターン)は上記に限られず、図2(A)、図2(B)、及び図2(C)に示すように、幅Wが幅Wよりも大きいレイアウトパターンにしてもよい。
以上が構成例1についての説明である。
[作製方法例]
以下では、本発明の一態様の半導体装置の作製方法について、図面を参照して説明する。ここでは、実施の形態1で例示したトランジスタ100を例に挙げて説明する。
なお、半導体装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法や、熱CVD法などがある。また、熱CVD法のひとつに、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法がある。
また、半導体装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
また、半導体装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。それ以外に、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。また、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を直接形成してもよい。
フォトリソグラフィ法としては、代表的には以下の2つの方法がある。一つは、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法である。もう一つは、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法である。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
図3(A1)、図3(A2)、図3(B1)、図3(B2)、図3(C1)、図3(C2)、図4(A1)、図4(A2)、図4(B1)、図4(B2)、図4(C1)、図4(C2)、図5(A1)、図5(A2)、図5(B1)、図5(B2)、図5(C1)、及び図5(C2)、は、トランジスタ100の作製方法を説明する図である。各図において、左側に示す(A1)、(B1)、(C1)には上面概略図を示し、右側に示す(A2)、(B2)、(C2)には断面図を示している。断面図において、一点鎖線よりも左側にはチャネル長方向の断面を、右側にはチャネル幅方向の断面をそれぞれ並べて示している。
〔導電層104の形成〕
基板102上に導電膜を形成し、当該導電膜上にリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成した後、導電膜をエッチングすることにより、ゲート電極として機能する導電層104を形成する(図3(A1)、(A2))。
〔絶縁層106の形成〕
続いて、導電層104及び基板102を覆う絶縁層106を形成する(図3(B1)、(B2))。絶縁層106は、例えばPECVD法などにより形成することができる。
絶縁層106の形成後、絶縁層106に対して酸素を供給する処理を行ってもよい。酸素の供給方法としては、絶縁層106に対してイオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理等により、酸素ラジカル、酸素原子、酸素原子イオン、酸素分子イオン等を供給する。
また、絶縁層106上に酸素の脱離を抑制する膜を形成した後、該膜を介して絶縁層106に酸素を添加してもよい。該膜は、酸素を添加した後に除去することが好ましい。上述の酸素の脱離を抑制する膜として、インジウム、亜鉛、ガリウム、錫、アルミニウム、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、またはタングステンの1以上を有する導電膜あるいは半導体膜を用いることができる。
また、絶縁層106上に、酸素を含む雰囲気下にてスパッタリング法などにより、金属酸化物膜を成膜することで、絶縁層106中に酸素を供給してもよい。例えば、インジウム、亜鉛、スズ、ガリウム、アルミニウム等の金属元素を含むスパッタリングターゲット、またはこれらの酸化物を含むスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、金属酸化物膜を成膜するとよい。その後、金属酸化物膜を除去することが好ましい。
また、酸素を供給する処理の前に、絶縁層106の表面及び膜中から水や水素を脱離させるための加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下で300℃以上導電層104の耐熱温度未満、好ましくは300℃以上450℃以下の温度で加熱処理を行うことができる。
〔金属酸化物膜の形成〕
続いて、絶縁層106上に金属酸化物膜108afと金属酸化物膜108bfを積層して形成する(図3(C1)、(C2))。
金属酸化物膜108af及び金属酸化物膜108bfは、それぞれ金属酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により形成することが好ましい。
また、金属酸化物膜108af及び金属酸化物膜108bfを成膜する際に、酸素ガスの他に、不活性ガス(例えば、ヘリウムガス、アルゴンガス、キセノンガスなど)を混合させてもよい。なお、金属酸化物膜を成膜する際の成膜ガス全体に占める酸素ガスの割合(以下、酸素流量比ともいう)としては、0%以上100%以下の範囲とすることができる。
酸素流量比を低くし、結晶性が比較的低い金属酸化物膜とすることで、導電性の高い金属酸化物膜を得ることができる。一方、酸素流量比を高くし、結晶性が比較的高い金属酸化物膜とすることで、エッチング耐性が高く、電気的に安定した金属酸化物膜を得ることができる。
ここでは、ゲート電極として機能する導電層104側に位置する金属酸化物膜108afを結晶性の低い膜とし、バックチャネル側に位置する金属酸化物膜108bfを結晶性の高い膜とすることで、信頼性が高く、且つ電界効果移動度の高いトランジスタを実現できる。
例えば、金属酸化物膜108af及び金属酸化物膜108bfの成膜条件としては、基板温度を室温以上350℃以下、好ましくは基板温度を室温以上200℃以下、より好ましくは基板温度を室温以上140℃以下とすればよい。金属酸化物膜の成膜時の基板温度を、例えば、室温以上140℃未満とすると、生産性が高くなり好ましい。
より具体的には、金属酸化物膜108afの成膜時の酸素流量比を、0%以上50%未満、好ましくは0%以上30%以下、より好ましくは0%以上20%以下、代表的には10%とする。また金属酸化物膜108bfの成膜時の酸素流量比を、50%以上100%以下、好ましくは60%以上100%以下、より好ましくは80%以上100%以下、さらに好ましくは90%以上100%以下、代表的には100%とする。また、金属酸化物膜108afと金属酸化物膜108bfとで、成膜時の圧力、温度、電力等の条件を異ならせてもよいが、酸素流量比以外の条件を同じとすることで、成膜工程にかかる時間を短縮することができるため好ましい。
ここで、金属酸化物膜108afは、CAAC構造を有する金属酸化物膜、nc構造を有する金属酸化物膜、またはCAAC構造とnc構造とが混在した金属酸化物膜となるように、成膜条件を設定することが好ましい。一方、金属酸化物膜108bfは、金属酸化物膜108afよりも結晶性が高く、且つ、CAAC構造、またはCAAC構造とnc構造とが混在した金属酸化物膜となるように、成膜条件を設定することが好ましい。なお、成膜される金属酸化物膜がCAAC構造となる成膜条件、及びnc構造となる成膜条件は、それぞれ使用するスパッタリングターゲットの組成によって異なるため、その組成に応じて、基板温度や酸素流量比の他、圧力や電力などを適宜設定すればよい。このとき、上述のように、金属酸化物膜108afと、金属酸化物膜108bfとで、酸素流量比以外の条件を同じとした条件で成膜することが好ましい。
なお、金属酸化物膜108afと金属酸化物膜108bfとは、それぞれ異なる組成の膜であってもよい。このとき、金属酸化物膜108af及び金属酸化物膜108bfの両方に、In-Ga-Zn酸化物を用いた場合、金属酸化物膜108afに、金属酸化物膜108bfよりもInの含有割合の高い酸化物ターゲットを用いることが好ましい。
なお、半導体層108を単層構造とする場合には、金属酸化物膜108afまたは金属酸化物膜108bfのいずれか一方の形成方法を参酌することができる。特に、金属酸化物膜108afの形成方法を用いることが好ましい。
〔導電膜の形成〕
続いて、金属酸化物膜108bfの上面を覆って、導電膜113af、導電膜113bf、及び導電膜113cfを順に積層して形成する(図4(A1)、(A2))。
導電膜113bfは、後に導電層113bとなる膜であり、銅、銀、金、またはアルミニウムを含むことが好ましい。また、導電膜113af及び導電膜113cfはそれぞれ、後に導電層113a、導電層113cとなる膜であり、それぞれ独立にチタン、タングステン、モリブデン、クロム、タンタル、亜鉛、インジウム、白金、またはルテニウム等を含むことが好ましい。
導電膜113af、導電膜113bf、及び導電膜113cfは、スパッタリング法、蒸着法、またはめっき法等の成膜方法を用いて形成することが好ましい。
〔導電層112a、導電層112bの形成〕
続いて、導電膜113cf上にレジストマスク115を形成する(図4(B1)、(B2))。
レジストマスク115は、図4(B1)、(B2)に示すように、導電層112a及び導電層112bとなる領域上に設ける。具体的には、導電層104と重なる領域であって、且つ、金属酸化物膜108af、金属酸化物膜108bfのエッチング後にチャネル形成領域となる部分と重なる領域で離間するように、一対のレジストマスク115を形成する。
続いて、導電膜113cf、導電膜113bf、及び導電膜113afの、レジストマスク115に覆われない部分をエッチングにより除去することで、導電層112aと導電層112bとを形成する。その後、レジストマスク115を除去する(図4(C1)、(C2))。
エッチングは、ドライエッチング法またはウェットエッチング法等を用いることができる。特に、ウェットエッチング法を用いることで、金属酸化物膜108bfへのエッチング時のダメージを低減できるため好ましい。
また、導電膜113afのエッチング時には、絶縁層106を金属酸化物膜108af及び金属酸化物膜108bfで覆う構成となっている。そのため、絶縁層106がエッチングされてしまう恐れがなく、後の半導体層108や導電層112a、導電層112bの外縁部において、絶縁層106が薄膜化することによって、大きな段差が生じることを防ぐことができる。また、導電膜113af等のエッチング方法を選択する際に、絶縁層106への影響を考慮する必要がないため、プロセスの自由度を高めることができる。
〔半導体層108の形成〕
続いて、金属酸化物膜108bf、導電層112a、及び導電層112b上に、レジストマスク117を形成する(図5(A1)、(A2))。
ここで、レジストマスク117は、導電層104と重畳し、且つ導電層112aと導電層112bとの間の領域を繋ぐ部分、すなわち、後の半導体層108のチャネル形成領域となる部分上に設ける。さらに、レジストマスク117は、図5(A1)、(A2)に示すように、導電層112a及び導電層112bの上面及び側面を覆って設ける。すなわち、導電層112a及び導電層112bの外縁部において、レジストマスク117の側面が、導電層112aまたは導電層112bの側面よりも外側に位置するように形成する。言い換えると、レジストマスク117は、平面視において、導電層112a及び導電層112bを包含するように形成する。
続いて、金属酸化物膜108bf及び金属酸化物膜108afの、レジストマスク117に覆われていない領域をエッチングにより除去することで、半導体層108(半導体層108a及び半導体層108b)を形成する。その後、レジストマスク117を除去する(図5(B1)、(B2))。
金属酸化物膜108bf及び金属酸化物膜108afのエッチングは、ドライエッチング法またはウェットエッチング法等を用いることができる。特に、ウェットエッチング法を用いることで、絶縁層106の露出する部分が薄膜化してしまうことを抑制できるため好ましい。
金属酸化物膜108bf及び金属酸化物膜108afのエッチングの際、導電層112a及び導電層112bの上面及び側面がレジストマスク117に覆われた状態であるため、これらがエッチング雰囲気に曝されることがない。そのため、導電層112a及び導電層112bが薄膜化すること、線幅が縮小することなどを防ぐことができる。また、導電層112a及び導電層112bの一部が溶出または飛散することによる、半導体層108のバックチャネル側の表面の汚染を防ぐことができるため、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
上記導電膜113af等のエッチングと、金属酸化物膜108bf及び金属酸化物膜108afのエッチングとに、それぞれウェットエッチング法を用いる場合、異なるエッチャントを用いてもよいし、同じエッチャントを用いてもよい。同じエッチャントを用いる場合、金属酸化物膜108bf及び金属酸化物膜108afよりも導電膜113afに対するエッチング速度の速いエッチャントを選択することで、導電膜113afのエッチング時に金属酸化物膜108bfがエッチングされ消失してしまうことを防ぐことができる。このとき、金属酸化物膜108bfに金属酸化物膜108afよりも結晶性の高い膜を適用することで、導電膜113afのエッチング時のエッチング耐性を高くすることができるため好ましい。また、このようなエッチャントを用いることで、金属酸化物膜108bf及び金属酸化物膜108afのエッチング速度を比較的遅くすることができるため、半導体層108の側面がエッチングされることで、半導体層108の端部が導電層112aまたは導電層112bの端部よりも内側に後退してしまうことを防ぐことができる。その結果、後に形成する絶縁層114や絶縁層116の段差被覆性を高めることができ、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
〔絶縁層114の形成〕
続いて、導電層112a、導電層112b、半導体層108、及び絶縁層106を覆うように、絶縁層114を形成する。
絶縁層114は、例えば酸素を含む雰囲気下で成膜することが好ましい。特に、酸素を含む雰囲気下でプラズマCVD法により形成することが好ましい。これにより、欠陥の少ない絶縁層114とすることができる。
絶縁層114としては、例えば酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの酸化物膜を、プラズマ化学気相堆積装置(PECVD装置、または単にプラズマCVD装置という)を用いて形成することが好ましい。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、絶縁層114として、堆積性気体の流量に対する酸化性気体の流量を20倍より大きく100倍未満、または40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、または50Pa以下とするPECVD装置を用いることで、欠陥量の少ない酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁層114を、マイクロ波を用いたPECVD法を用いて形成してもよい。マイクロ波とは300MHzから300GHzの周波数域を指す。マイクロ波は、電子温度が低く、電子エネルギーが小さい。また、供給された電力において、電子の加速に用いられる割合が少なく、より多くの分子の解離及び電離に用いられることが可能であり、密度の高いプラズマ(高密度プラズマ)を励起することができる。このため、被成膜面及び堆積物へのプラズマダメージが少なく、欠陥の少ない絶縁層114を形成することができる。
ここで、絶縁層114の成膜前に、酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行なうことで、半導体層108に酸素を供給してもよい。プラズマ処理を行なう際に用いるガスとしては、例えばNO(亜酸化窒素または一酸化二窒素)、NO(二酸化窒素)、NO(一酸化窒素)などの窒素酸化物、O(酸素)、またはO(オゾン)等を含むガスを用いることが好ましい。また、上述したガスと、アルゴンなどの希ガスとを含む混合ガスを用いることが好ましい。
上記プラズマ処理を行った後、基板102を大気に曝すことなく連続して成膜を行うことが好ましい。例えば、プラズマ処理は、絶縁層114の成膜装置で行うことが好ましい。このとき、プラズマ処理は、絶縁層114を成膜する成膜室内で行うことが好ましい。または、ゲートバルブ等を介して当該成膜室と接続された処理室でプラズマ処理を行った後、大気に曝すことなく減圧下にて、絶縁層114の成膜室に搬送する構成としてもよい。また、プラズマ処理と絶縁層114の成膜を、同じ装置内の同じ成膜室内で連続して行う場合、プラズマ処理と絶縁層114の成膜を、同じ温度で行うことが好ましい。
また、絶縁層114の形成後に、絶縁層114に酸素を供給する処理を行ってもよい。酸素を供給する処理は、上記絶縁層106と同様の方法を用いることができる。
〔絶縁層116の形成〕
続いて、絶縁層114を覆うように絶縁層116を形成する(図5(C1)、(C2))。
絶縁層116は、絶縁層114よりも酸素や水素、水等が拡散しにくい絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁層116が酸素を拡散しにくいことで、半導体層108中の酸素が絶縁層114を介して外部に拡散することを防ぐことができる。また、絶縁層116が水素を拡散しにくいことで、外部から水素や水等が半導体層108等に拡散することを防ぐことができる。
以上の工程により、トランジスタ100を作製することができる。
ここで例示したトランジスタの作製方法によれば、ゲート絶縁層の露出した部分の薄膜化を抑制することができ、保護絶縁層の段差被覆性が向上し、信頼性の高いトランジスタを実現できる。また、半導体層を形成するためのエッチングの際に、ソース電極及びドレイン電極の上面及び側面がレジストマスクに被覆された状態であるため、その上面や側面がエッチング雰囲気に曝されることなく、ソース電極及びドレイン電極の薄膜化や形状不良に加えて、半導体層の表面の汚染等が生じてしまうことを防ぐことができる。これにより、極めて信頼性の高いトランジスタを実現できる。
以上が、トランジスタの作製方法例についての説明である。
[構成例の変形例]
以下では、上記構成例で例示したトランジスタの変形例について説明する。
〔変形例1〕
図6(A)に示すトランジスタ100Aは、主に半導体層108が積層構造を有していない点で、上記構成例1で例示したトランジスタ100と相違している。
半導体層108を単層構造とすることで、作製工程を簡略化でき、生産性を向上させることができる。このとき、半導体層108としては、結晶性を有する金属酸化物膜を用いることが好ましい。
〔変形例2〕
図6(B)に示すトランジスタ100Bは、導電層112a及び導電層112bが積層構造を有していない点で、上記構成例1で例示したトランジスタ100と相違している。
導電層112a及び導電層112bを単層構造とすることで、生産性を向上させることができる。導電層112a及び導電層112bとしては、上述した導電層113aまたは導電層113bに用いることのできる材料を適宜選択することができる。特に、銅、銀、金、またはアルミニウム等を含む、極めて低抵抗な導電性材料を好適に用いることができる。
〔変形例3〕
図6(C)に示すトランジスタ100Cは、半導体層108、ならびに導電層112a及び導電層112bが、それぞれ積層構造を有していない点で、上記構成例で例示したトランジスタ100と相違している。このような構成とすることで、より生産性を高めることができる。
〔変形例4〕
図7(A)、(B)、(C)に示すトランジスタ100Dは、主に導電層120a及び導電層120bを有している点で、上記構成例で例示したトランジスタ100と相違している。
導電層120a及び導電層120bは、絶縁層114上に設けられている。
導電層120aは、半導体層108及び導電層104と重畳する領域を有する。
トランジスタ100Dにおいて、導電層104は、第1のゲート電極(ボトムゲート電極ともいう)としての機能を有し、導電層120aは、第2のゲート電極(トップゲート電極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁層114の一部は、第2のゲート絶縁層として機能する。
また、図7(C)に示すように、導電層120aは、絶縁層114及び絶縁層106に設けられた開口部142aを介して、導電層104と電気的に接続されていてもよい。これにより、導電層120aと導電層104には同じ電位を与えることができ、トランジスタ100Dのオン電流を高めることができる。
また、図7(A)、(C)に示すように、チャネル幅方向において、導電層104及び導電層120aが、半導体層108の端部よりも外側に突出していることが好ましい。このとき、図7(C)に示すように、半導体層108のチャネル幅方向の全体が、導電層104及び導電層120aに覆われた構成となる。
このような構成とすることで、半導体層108を一対のゲート電極によって生じる電界で、電気的に取り囲むことができる。このとき特に、導電層104と導電層120aに同じ電位を与えることが好ましい。これにより、半導体層108にチャネルを誘起させるための電界を効果的に印加できるため、トランジスタ100Dのオン電流を増大させることができる。また、トランジスタ100Dを微細化することもできる。
なお、導電層104と導電層120aとを接続しない構成としてもよい。このとき、一対のゲート電極の一方には定電位を与え、他方にトランジスタ100Dを駆動するための信号を与えてもよい。このとき、一方の電極に与える電位により、トランジスタ100Dを他方の電極で駆動する際のしきい値電圧を制御することができる。
導電層120bは、絶縁層114に設けられた開口部142bを介して、導電層112bと電気的に接続されている。導電層120bは、配線や電極として用いることができる。例えば、表示装置に適用した場合、導電層120bを画素電極、またはトランジスタ100Dと画素電極とを接続するための配線として機能させることができる。
なお、図7(A)、図7(B)、及び図7(C)では、導電層120a及び導電層120bを絶縁層114と絶縁層116との間に設ける構成としたが、絶縁層116上に設けてもよい。
以上が変形例についての説明である。
[応用例]
以下では、上記トランジスタを表示装置の画素に適用する場合の例について説明する。
図8(A)、図8(B)、図8(C)、図8(D)、及び図8(E)は、表示装置の副画素の一部を示した上面概略図である。1つの副画素は、少なくとも1つのトランジスタと、画素電極として機能する導電層(ここでは導電層120b)とを有する。なお、ここでは説明を容易にするため、副画素の一部の構成の例を示しているが、副画素に適用する表示素子の種類や、画素に付加する機能等に応じて、他のトランジスタや容量素子等を適宜設けることができる。
図8(A)において、導電層104の一部はゲート線(走査線ともいう)として機能し、導電層112aの一部はソース線(ビデオ信号線ともいう)として機能し、導電層112bの一部はトランジスタと導電層120bとを電気的に接続する配線として機能する。
図8(A)では、導電層104は一部が突出した上面形状を有し、この突出した部分の上に、半導体層108が設けられ、トランジスタが構成されている。
図8(B)、(C)は、導電層104が突出した部分を有さない場合の例を示している。図8(B)は、半導体層108のチャネル長方向と導電層104の延伸方向とが平行な例であり、図8(C)は、これらが直交する例である。
図8(D)、(E)は、導電層112bが概略円弧状の部分を有するU字の上面形状を有している。また導電層112aと導電層112bとは、半導体層108上において、導電層112aと導電層112bの距離が常に等距離になるように、配置されている。このような構成とすることで、トランジスタのチャネル幅を大きくすることが可能で、より大きな電流を流すことができる。
なお、本発明の一態様のトランジスタは、表示装置だけでなく、様々な回路や装置に適用することができる。例えば演算回路、メモリ回路、駆動回路、及びインターフェース回路など、電子機器等に実装されるICチップ内の各種回路に好適に用いることができる。または、液晶素子や有機EL素子などが適用されたディスプレイデバイスにおける駆動回路などに好適に用いることができる。また、タッチセンサ、光学センサ、生体センサ等の各種センサデバイスにおける駆動回路などに好適に用いることができる。
以上が、応用例についての説明である。
[半導体装置の構成要素]
以下では、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
〔基板〕
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板102として用いてもよい。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ100等を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100等の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分離し、他の基板に転載するために用いることができる。その際、トランジスタ100等は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
〔絶縁層106〕
絶縁層106としては、例えば、酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜を単層または積層して形成することができる。なお、半導体層108との界面特性を向上させるため、絶縁層106において少なくとも半導体層108と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。また、絶縁層106には、加熱により酸素を放出する膜を用いることが好ましい。
絶縁層106として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa-Zn酸化物などを用いればよく、単層または積層で設けることができる。
また、絶縁層106の半導体層108に接する側に窒化シリコン膜などの酸化物膜以外の膜を用いた場合、半導体層108と接する表面に対して酸素プラズマ処理などの前処理を行い、当該表面、または表面近傍を酸化することが好ましい。
〔導電膜〕
ゲート電極として機能する導電層104及び導電層120a、配線として機能する120b、並びにソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層112a及び、他方として機能する導電層112bなど、半導体装置を構成する導電膜としては、クロム、銅、アルミニウム、金、銀、亜鉛、モリブデン、タンタル、チタン、タングステン、マンガン、ニッケル、鉄、コバルトから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
特に、導電層112a、導電層112bとしては、銅、銀、金、またはアルミニウム等を含む、低抵抗な導電性材料を用いることが好ましい。特に銅またはアルミニウムは量産性に優れるため好ましい。
また、半導体装置を構成する上記導電膜として、In-Sn酸化物、In-W酸化物、In-W-Zn酸化物、In-Ti酸化物、In-Ti-Sn酸化物、In-Zn酸化物、In-Sn-Si酸化物、In-Ga-Zn酸化物等の酸化物導電体または金属酸化物膜を適用することもできる。
ここで、酸化物導電体(OC:OxideConductor)について説明を行う。例えば、半導体特性を有する金属酸化物に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、金属酸化物は、導電性が高くなり導電体化する。導電体化された金属酸化物を、酸化物導電体ということができる。
また、半導体装置を構成する上記導電膜として、上記酸化物導電体(金属酸化物)を含む導電膜と、金属または合金を含む導電膜の積層構造としてもよい。金属または合金を含む導電膜を用いることで、配線抵抗を小さくすることができる。このとき、ゲート絶縁膜として機能する絶縁層と接する側には酸化物導電体を含む導電膜を適用することが好ましい。
また、導電層104、導電層112a、導電層112bには、Cu-X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu-X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
〔絶縁層114、絶縁層116〕
半導体層108上に設けられる絶縁層114としては、PECVD法、スパッタリング法、ALD法などにより形成された、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜等を一種以上含む絶縁層を用いることができる。特に、プラズマCVD法により形成された酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いることが好ましい。なお、絶縁層114を2層以上の積層構造としてもよい。
保護層として機能する絶縁層116としては、PECVD法、スパッタリング法、ALD法等により形成された、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜等を一種以上含む絶縁層を用いることができる。なお、絶縁層116を、2層以上の積層構造としてもよい。
〔半導体層〕
半導体層108がIn-M-Zn酸化物の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットは、Inの原子数比がMの原子数比以上であることが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8、In:M:Zn=6:1:6、In:M:Zn=5:2:5等が挙げられる。
また、スパッタリングターゲットとしては、多結晶の酸化物を含むターゲットを用いると、結晶性を有する半導体層108を形成しやすくなるため好ましい。なお、成膜される半導体層108の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、半導体層108に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される半導体層108の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍と記載する場合、Inの原子数比を4としたとき、Gaの原子数比が1以上3以下であり、Znの原子数比が2以上4以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍であると記載する場合、Inの原子数比を5としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が5以上7以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍であると記載する場合、Inの原子数比を1としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数比が0.1より大きく2以下である場合を含む。
また、半導体層108は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上である。このように、シリコンよりもエネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、半導体層108は、非単結晶構造であると好ましい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC構造、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC構造は最も欠陥準位密度が低い。
以下では、CAAC(c-axis aligned crystal)について説明する。CAACは結晶構造の一例を表す。
CAAC構造とは、複数のナノ結晶(最大径が10nm未満である結晶領域)を有する薄膜などの結晶構造の一つであり、各ナノ結晶はc軸が特定の方向に配向し、かつa軸及びb軸は配向性を有さずに、ナノ結晶同士が粒界を形成することなく連続的に連結しているといった特徴を有する結晶構造である。特にCAAC構造を有する薄膜は、各ナノ結晶のc軸が、薄膜の厚さ方向、被形成面の法線方向、または薄膜の表面の法線方向に配向しやすいといった特徴を有する。
CAAC-OS(Oxide Semiconductor)は結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
ここで、結晶学において、単位格子を構成するa軸、b軸、及びc軸の3つの軸(結晶軸)について、特異的な軸をc軸とした単位格子を取ることが一般的である。特に層状構造を有する結晶では、層の面方向に平行な2つの軸をa軸及びb軸とし、層に交差する軸をc軸とすることが一般的である。このような層状構造を有する結晶の代表的な例として、六方晶系に分類されるグラファイトがあり、その単位格子のa軸及びb軸は劈開面に平行であり、c軸は劈開面に直交する。例えば層状構造であるYbFe型の結晶構造をとるInGaZnOの結晶は六方晶系に分類することができ、その単位格子のa軸及びb軸は層の面方向に平行となり、c軸は層(すなわちa軸及びb軸)に直交する。
微結晶構造を有する酸化物半導体膜(微結晶酸化物半導体膜)は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc-OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc-OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc-OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc-OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測され、当該リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低い。ただし、nc-OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-OS膜は、CAAC-OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。従って、nc-OS膜はCAAC-OS膜と比べて、キャリア密度が高く、電子移動度が高くなる場合がある。従って、nc-OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を示す場合がある。
nc-OS膜は、CAAC-OS膜と比較して、成膜時の酸素流量比を小さくすることで形成することができる。また、nc-OS膜は、CAAC-OS膜と比較して、成膜時の基板温度を低くすることでも形成することができる。例えば、nc-OS膜は、基板温度を比較的低温(例えば130℃以下の温度)とした状態、または基板を加熱しない状態でも成膜することができるため、大型のガラス基板や、樹脂基板などに適しており、生産性を高めることができる。
金属酸化物の結晶構造の一例について説明する。なお、以下では、In-Ga-Zn酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法にて成膜された金属酸化物を一例として説明する。上記ターゲットを用いて、基板温度を100℃以上130℃以下として、スパッタリング法により形成した金属酸化物は、nc(nano crystal)構造及びCAAC構造のいずれか一方の結晶構造、またはこれらが混在した構造をとりやすい。一方、基板温度を室温(R.T.)として、スパッタリング法により形成した金属酸化物は、ncの結晶構造をとりやすい。なお、ここでいう室温(R.T.)とは、基板を意図的に加熱しない場合の温度を含む。
[金属酸化物の構成]
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与できる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
以上が構成要素についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態で例示したトランジスタを有する表示装置の一例について説明する。
[構成例]
図9(A)に、表示装置700の上面図を示す。表示装置700は、シール材712により貼り合された第1の基板701と第2の基板705を有する。また第1の基板701、第2の基板705、及びシール材712で封止される領域において、第1の基板701上に画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706が設けられる。また画素部702には、複数の表示素子が設けられる。
また、第1の基板701の第2の基板705と重ならない部分に、FPC716(FPC:Flexible printed circuit)が接続されるFPC端子部708が設けられている。FPC716によって、FPC端子部708及び信号線710を介して、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706のそれぞれに各種信号等が供給される。
ゲートドライバ回路部706は、複数設けられていてもよい。また、ゲートドライバ回路部706及びソースドライバ回路部704は、それぞれ半導体基板等に別途形成され、パッケージされたICチップの形態であってもよい。当該ICチップは、第1の基板701上、またはFPC716に実装することができる。
画素部702、ソースドライバ回路部704及びゲートドライバ回路部706が有するトランジスタに、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタを適用することができる。
画素部702に設けられる表示素子としては、液晶素子、発光素子などが挙げられる。液晶素子としては、透過型の液晶素子、反射型の液晶素子、半透過型の液晶素子などを用いることができる。また、発光素子としては、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic LED)、QLED(Quantum-dot LED)、半導体レーザなどの、自発光性の発光素子が挙げられる。また、シャッター方式または光干渉方式のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子や、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、または電子粉流体(登録商標)方式等を適用した表示素子などを用いることもできる。
図9(B)に示す表示装置700Aは、第1の基板701に換えて、可撓性を有する樹脂層743が適用され、フレキシブルディスプレイとして用いることのできる表示装置の例である。
表示装置700Aは、画素部702が矩形形状でなく、角部が円弧状の形状を有している。また、図9(B)中の領域P1に示すように、画素部702、及び樹脂層743の一部が切りかかれた切欠き部を有する。一対のゲートドライバ回路部706は、画素部702を挟んで両側に設けられる。またゲートドライバ回路部706は、画素部702の角部において、円弧状の輪郭に沿って設けられている。
樹脂層743は、FPC端子部708が設けられる部分が突出した形状を有している。また樹脂層743のFPC端子部708を含む一部は、図9(B)中の領域P2で裏側に折り返すことができる。樹脂層743の一部を折り返すことで、FPC716を画素部702の裏側に重ねて配置した状態で、表示装置700Aを電子機器に実装することができ、電子機器の省スペース化を図ることができる。
また表示装置700Aに接続されるFPC716には、IC717が実装されている。IC717は、例えばソースドライバ回路としての機能を有する。このとき、表示装置700Aにおけるソースドライバ回路部704は、保護回路、バッファ回路、デマルチプレクサ回路等の少なくとも一を含む構成とすることができる。
図9(C)に示す表示装置700Bは、大型の画面を有する電子機器に好適に用いることのできる表示装置である。例えばテレビジョン装置、モニタ装置、パーソナルコンピュータ(ノート型またはデスクトップ型を含む)、タブレット端末、デジタルサイネージなどに好適に用いることができる。
表示装置700Bは、複数のソースドライバIC721と、一対のゲートドライバ回路部722を有する。
複数のソースドライバIC721は、それぞれFPC723に取り付けられている。また、複数のFPC723は、一方の端子が基板701に、他方の端子がプリント基板724にそれぞれ接続されている。FPC723を折り曲げることで、プリント基板724を画素部702の裏側に配置して、電子機器に実装することができ、電子機器の省スペース化を図ることができる。
一方、ゲートドライバ回路部722は、基板701上に形成されている。これにより、狭額縁の電子機器を実現できる。
このような構成とすることで、大型で且つ高解像度の表示装置を実現できる。例えば画面サイズが対角30インチ以上、40インチ以上、50インチ以上、または60インチ以上の表示装置にも適用することができる。また、解像度が4K2K、または8K4Kなどといった極めて高解像度の表示装置を実現することができる。
[断面構成例]
以下では、表示素子として液晶素子及びEL素子を用いる構成について、図10乃至図13を用いて説明する。なお、図10乃至図12は、それぞれ図9(A)に示す一点鎖線Q-Rにおける断面図である。また図13は、図9(B)に示した表示装置700A中の一点鎖線S-Tにおける断面図である。図10及び図11は、表示素子として液晶素子を用いた構成であり、図12及び図13は、EL素子を用いた構成である。
〔表示装置の共通部分に関する説明〕
図10乃至図13に示す表示装置は、引き回し配線部711と、画素部702と、ソースドライバ回路部704と、FPC端子部708と、を有する。引き回し配線部711は、信号線710を有する。画素部702は、トランジスタ750及び容量素子790を有する。ソースドライバ回路部704は、トランジスタ752を有する。図11では、容量素子790が無い場合を示している。
トランジスタ750及びトランジスタ752は、実施の形態1で例示したトランジスタを適用できる。
本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ電流を低くできる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くでき、画像信号等の書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくできるため、消費電力を低減する効果を奏する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、シリコンウェハ等により形成された駆動回路を適用しない構成も可能であり、表示装置の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
図10、図12、及び図13に示す容量素子790は、トランジスタ750が有するゲート電極と同一の膜を加工して形成される下部電極と、ソース電極またはドレイン電極と同一の導電膜を加工して形成される上部電極と、を有する。また、下部電極と上部電極との間には、トランジスタ750のゲート絶縁層として機能する絶縁膜の一部が設けられる。すなわち、容量素子790は、一対の電極間に誘電体膜として機能する絶縁膜が挟持された積層型の構造である。
また、トランジスタ750、トランジスタ752、及び容量素子790上には平坦化絶縁膜770が設けられている。
画素部702が有するトランジスタ750と、ソースドライバ回路部704が有するトランジスタ752とは、異なる構造のトランジスタを用いてもよい。例えば、いずれか一方にトップゲート型のトランジスタを適用し、他方にボトムゲート型のトランジスタを適用した構成としてもよい。なお、上記ゲートドライバ回路部706についてもソースドライバ回路部704と同様である。
信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極等と同じ導電膜で形成されている。このとき、銅元素を含む材料等の低抵抗な材料を用いると、配線抵抗に起因する信号遅延等が少なく、大画面での表示が可能となるため好ましい。
FPC端子部708は、一部が接続電極として機能する配線760、異方性導電膜780、及びFPC716を有する。配線760は、異方性導電膜780を介してFPC716が有する端子と電気的に接続される。ここでは、配線760は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極等と同じ導電膜で形成されている。
第1の基板701及び第2の基板705としては、例えばガラス基板、またはプラスチック基板等の可撓性を有する基板を用いることができる。第1の基板701に可撓性を有する基板を用いる場合には、第1の基板701とトランジスタ750等との間に、水や水素に対するバリア性を有する絶縁層を設けることが好ましい。
また、第2の基板705側には、遮光膜738と、着色膜736と、これらに接する絶縁膜734と、が設けられる。
〔液晶素子を用いる表示装置の構成例〕
図10に示す表示装置700は、液晶素子775を有する。液晶素子775は、導電層772、導電層774、及びこれらの間に液晶層776を有する。導電層774は、第2の基板705側に設けられ、共通電極としての機能を有する。また、導電層772は、トランジスタ750が有するソース電極またはドレイン電極と電気的に接続される。導電層772は、平坦化絶縁膜770上に形成され、画素電極として機能する。
導電層772には、可視光に対して透光性の材料、または反射性の材料を用いることができる。透光性の材料としては、例えば、インジウム、亜鉛、スズ等を含む酸化物材料を用いるとよい。反射性の材料としては、例えば、アルミニウム、銀等を含む材料を用いるとよい。
導電層772に反射性の材料を用いると、表示装置700は反射型の液晶表示装置となる。一方、導電層772に透光性の材料を用いると、透過型の液晶表示装置となる。反射型の液晶表示装置の場合、視認側に偏光板を設ける。一方、透過型の液晶表示装置の場合、液晶素子を挟むように一対の偏光板を設ける。
図11に示す表示装置700は、横電界方式(例えば、FFSモード)の液晶素子775を用いる例を示す。導電層772上に絶縁層773を介して、共通電極として機能する導電層774が設けられる。導電層772と導電層774との間に生じる電界によって、液晶層776の配向状態を制御することができる。
図11において、導電層774、絶縁層773、導電層772の積層構造により保持容量を構成することができる。そのため、別途容量素子を設ける必要がなく、開口率を高めることができる。
また、図10及び図11には図示しないが、液晶層776と接する配向膜を設ける構成としてもよい。また、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)、及びバックライト、サイドライトなどの光源を適宜設けることができる。
液晶層776には、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、高分子ネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。
また、液晶素子のモードとしては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro-cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、ゲストホストモードなどを用いることができる。
また、液晶層776に高分子分散型液晶や、高分子ネットワーク型液晶などを用いた、散乱型の液晶を用いることもできる。このとき、着色膜736を設けずに白黒表示を行う構成としてもよいし、着色膜736を用いてカラー表示を行う構成としてもよい。
また、液晶素子の駆動方法として、継時加法混色法に基づいてカラー表示を行う、時間分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式ともいう)を適用してもよい。その場合、着色膜736を設けない構成とすることができる。時間分割表示方式を用いた場合、例えばR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のそれぞれの色を呈する副画素を設ける必要がないため、画素の開口率を向上させることや、精細度を高められるなどの利点がある。
〔発光素子を用いる表示装置〕
図12に示す表示装置700は、発光素子782を有する。発光素子782は、導電層772、EL層786、及び導電膜788を有する。EL層786は、有機化合物、または量子ドットなどの無機化合物を有する。
有機化合物に用いることのできる材料としては、蛍光性材料または燐光性材料などが挙げられる。また、量子ドットに用いることのできる材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料、などが挙げられる。
図12に示す表示装置700には、平坦化絶縁膜770上に導電層772の一部を覆う絶縁膜730が設けられる。ここで、発光素子782は透光性の導電膜788を有し、トップエミッション型の発光素子である。なお、発光素子782は、導電層772側に光を射出するボトムエミッション構造や、導電層772側及び導電膜788側の双方に光を射出するデュアルエミッション構造としてもよい。
また、着色膜736は発光素子782と重なる位置に設けられ、遮光膜738は絶縁膜730と重なる位置、引き回し配線部711、及びソースドライバ回路部704に設けられている。また、着色膜736及び遮光膜738は、絶縁膜734で覆われている。また、発光素子782と絶縁膜734の間は封止膜732で充填されている。なお、EL層786を画素毎に島状または画素列毎に縞状に形成する、すなわち塗り分けにより形成する場合においては、着色膜736を設けない構成としてもよい。
図13には、フレキシブルディスプレイに好適に適用できる表示装置の構成を示している。図13は、図12に示した表示装置700A中の一点鎖線S-Tにおける断面図である。
図13に示す表示装置700Aは、図12で示した基板701に換えて、支持基板745、接着層742、樹脂層743、及び絶縁層744が積層された構成を有する。トランジスタ750や容量素子790等は、樹脂層743上に設けられた絶縁層744上に設けられている。
支持基板745は、有機樹脂やガラス等を含み、可撓性を有する程度に薄い基板である。樹脂層743は、ポリイミドやアクリルなどの有機樹脂を含む層である。絶縁層744は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の無機絶縁膜を含む。樹脂層743と支持基板745とは、接着層742によって貼りあわされている。樹脂層743は、支持基板745よりも薄いことが好ましい。
また、図13に示す表示装置700は、図12で示した基板705に換えて保護層740を有する。保護層740は、封止膜732と貼りあわされている。保護層740としては、ガラス基板や樹脂フィルムなどを用いることができる。また、保護層740として、偏光板、散乱板などの光学部材や、タッチセンサパネルなどの入力装置、またはこれらを2つ以上積層した構成を適用してもよい。
また、発光素子782が有するEL層786は、絶縁膜730及び導電層772上に島状に設けられている。EL層786を、副画素毎に発光色が異なるように作り分けることで、着色膜736を用いずにカラー表示を実現することができる。また、発光素子782を覆って、保護層741が設けられている。保護層741は発光素子782に水などの不純物が拡散することを防ぐ機能を有する。保護層741は、無機絶縁膜を用いることが好ましい。また、無機絶縁膜と有機絶縁膜をそれぞれ一以上含む積層構造とすることがより好ましい。
また、図13では、折り曲げ可能な領域P2を示している。領域P2では、支持基板745、接着層742のほか、絶縁層744等の無機絶縁膜が設けられていない部分を有する。また、領域P2において、配線760を覆って樹脂層746が設けられている。折り曲げ可能な領域P2に無機絶縁膜を設けず、且つ、金属または合金を含む導電層と、有機材料を含む層のみを積層した構成とすることで、曲げた際にクラックが生じることを防ぐことができる。また、領域P2に支持基板745を設けないことで、極めて小さい曲率半径で、表示装置700Aの一部を曲げることができる。
〔表示装置に入力装置を設ける構成例〕
また、図10乃至図13に示す表示装置700に入力装置を設けてもよい。当該入力装置としては、例えば、タッチセンサ等が挙げられる。
例えばセンサの方式としては、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。または、これら2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、タッチパネルの構成は、入力装置を一対の基板の内側に形成する、所謂インセル型のタッチパネル、入力装置を表示装置700上に形成する、所謂オンセル型のタッチパネル、または表示装置700に貼り合わせて用いる、所謂アウトセル型のタッチパネルなどがある。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図14(A)、図14(B)、及び図14(C)を用いて説明を行う。
図14(A)に示す表示装置は、画素部502と、駆動回路部504と、保護回路506と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成としてもよい。
画素部502や駆動回路部504が有するトランジスタに、本発明の一態様のトランジスタを適用することができる。また保護回路506にも、本発明の一態様のトランジスタを適用してもよい。
画素部502は、X行Y列(X、Yはそれぞれ独立に2以上の自然数)に配置された複数の表示素子を駆動する複数の画素回路501を有する。
駆動回路部504は、ゲート線GL_1乃至GL_Xに走査信号を出力するゲートドライバ504a、データ線DL_1乃至DL_Yにデータ信号を供給するソースドライバ504bなどの駆動回路を有する。ゲートドライバ504aは、少なくともシフトレジスタを有する構成とすればよい。またソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。また、シフトレジスタなどを用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
端子部507は、外部の回路から表示装置に電源、制御信号、及び画像信号等を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路506は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。図14(A)に示す保護回路506は、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路501の間の配線である走査線GL、またはソースドライバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DL等の各種配線に接続される。
また、ゲートドライバ504aとソースドライバ504bは、それぞれ画素部502と同じ基板上に設けられていてもよいし、ゲートドライバ回路またはソースドライバ回路が別途形成された基板(例えば、単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)をCOGやTAB(Tape Automated Bonding)によって基板に実装する構成としてもよい。
また、図14(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図14(B)、(C)に示す構成とすることができる。
図14(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容量素子560と、を有する。また画素回路501には、データ線DL_n、走査線GL_m、電位供給線VL等が接続されている。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
また、図14(C)に示す画素回路501は、トランジスタ552、554と、容量素子562と、発光素子572と、を有する。また画素回路501には、データ線DL_n、走査線GL_m、電位供給線VL_a、電位供給線VL_b等が接続されている。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。トランジスタ554のゲートに与えられる電位に応じて、発光素子572に流れる電流が制御されることにより、発光素子572からの発光輝度が制御される。
本実施の形態で例示した構成例、及びそれらに対応する図面等は、少なくともその一部を他の構成例、または図面等と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
以下では、画素に表示される階調を補正するためのメモリを備える画素回路と、これを有する表示装置について説明する。実施の形態1で例示したトランジスタは、以下で例示する画素回路に用いられるトランジスタに適用することができる。
[回路構成]
図15(A)に、画素回路400の回路図を示す。画素回路400は、トランジスタM1、トランジスタM2、容量C1、及び回路401を有する。また画素回路400には、配線S1、配線S2、配線G1、及び配線G2が接続される。
トランジスタM1は、ゲートが配線G1と、ソース及びドレインの一方が配線S1と、他方が容量C1の一方の電極と、それぞれ接続する。トランジスタM2は、ゲートが配線G2と、ソース及びドレインの一方が配線S2と、他方が容量C1の他方の電極、及び回路401と、それぞれ接続する。
回路401は、少なくとも一の表示素子を含む回路である。表示素子としては様々な素子を用いることができるが、代表的には有機EL素子やLED素子などの発光素子、液晶素子、またはMEMS素子等を適用することができる。
トランジスタM1と容量C1とを接続するノードをN1、トランジスタM2と回路401とを接続するノードをN2とする。
画素回路400は、トランジスタM1をオフ状態とすることで、ノードN1の電位を保持することができる。また、トランジスタM2をオフ状態とすることで、ノードN2の電位を保持することができる。また、トランジスタM2をオフ状態とした状態で、トランジスタM1を介してノードN1に所定の電位を書き込むことで、容量C1を介した容量結合により、ノードN1の電位の変位に応じてノードN2の電位を変化させることができる。
ここで、トランジスタM1、トランジスタM2のうちの一方または両方に、実施の形態1で例示した、酸化物半導体が適用されたトランジスタを適用することができる。そのため極めて低いオフ電流により、ノードN1及びノードN2の電位を長期間に亘って保持することができる。なお、各ノードの電位を保持する期間が短い場合(具体的には、フレーム周波数が30Hz以上である場合等)には、シリコン等の半導体を適用したトランジスタを用いてもよい。
[駆動方法例]
続いて、図15(B)を用いて、画素回路400の動作方法の一例を説明する。図15(B)は、画素回路400の動作に係るタイミングチャートである。なおここでは説明を容易にするため、配線抵抗などの各種抵抗や、トランジスタや配線などの寄生容量、及びトランジスタのしきい値電圧などの影響は考慮しない。
図15(B)に示す動作では、1フレーム期間を期間T1と期間T2とに分ける。期間T1はノードN2に電位を書き込む期間であり、期間T2はノードN1に電位を書き込む期間である。
〔期間T1〕
期間T1では、配線G1と配線G2の両方に、トランジスタをオン状態にする電位を与える。また、配線S1には固定電位である電位Vrefを供給し、配線S2には第1データ電位Vを供給する。
ノードN1には、トランジスタM1を介して配線S1から電位Vrefが与えられる。また、ノードN2には、トランジスタM2を介して第1データ電位Vが与えられる。したがって、容量C1には電位差V-Vrefが保持された状態となる。
〔期間T2〕
続いて期間T2では、配線G1にはトランジスタM1をオン状態とする電位を与え、配線G2にはトランジスタM2をオフ状態とする電位を与える。また、配線S1には第2データ電位Vdataを供給する。配線S2には所定の定電位を与える、またはフローティングとしてもよい。
ノードN1には、トランジスタM1を介して第2データ電位Vdataが与えられる。このとき、容量C1による容量結合により、第2データ電位Vdataに応じてノードN2の電位が電位dVだけ変化する。すなわち、回路401には、第1データ電位Vwと電位dVを足した電位が入力されることとなる。なお、図15(B)ではdVが正の値であるように示しているが、負の値であってもよい。すなわち、電位Vdataが電位Vrefより低くてもよい。
ここで、電位dVは、容量C1の容量値と、回路401の容量値によって概ね決定される。容量C1の容量値が回路401の容量値よりも十分に大きい場合、電位dVは第2データ電位Vdataに近い電位となる。
このように、画素回路400は、2種類のデータ信号を組み合わせて表示素子を含む回路401に供給する電位を生成することができるため、画素回路400内で階調の補正を行うことが可能となる。
また画素回路400は、配線S1及び配線S2に供給可能な最大電位を超える電位を生成することも可能となる。例えば発光素子を用いた場合では、ハイダイナミックレンジ(HDR)表示等を行うことができる。また、液晶素子を用いた場合では、オーバードライブ駆動等を実現できる。
[適用例]
〔液晶素子を用いた例〕
図15(C)に示す画素回路400LCは、回路401LCを有する。回路401LCは、液晶素子LCと、容量C2とを有する。
液晶素子LCは、一方の電極がノードN2及び容量C2の一方の電極と、他方の電極が電位Vcom2が与えられる配線と接続する。容量C2は、他方の電極が電位Vcom1が与えられる配線と接続する。
容量C2は保持容量として機能する。なお、容量C2は不要であれば省略することができる。
画素回路400LCは、液晶素子LCに高い電圧を供給することができるため、例えばオーバードライブ駆動により高速な表示を実現すること、駆動電圧の高い液晶材料を適用することなどができる。また、配線S1または配線S2に補正信号を供給することで、使用温度や液晶素子LCの劣化状態等に応じて階調を補正することもできる。
〔発光素子を用いた例〕
図15(D)に示す画素回路400ELは、回路401ELを有する。回路401ELは、発光素子EL、トランジスタM3、及び容量C2を有する。
トランジスタM3は、ゲートがノードN2及び容量C2の一方の電極と、ソース及びドレインの一方が電位VHが与えられる配線と、他方が発光素子ELの一方の電極と、それぞれ接続される。容量C2は、他方の電極が電位Vcomが与えられる配線と接続する。発光素子ELは、他方の電極が電位Vが与えられる配線と接続する。
トランジスタM3は、発光素子ELに供給する電流を制御する機能を有する。容量C2は保持容量として機能する。容量C2は不要であれば省略することができる。
なお、ここでは発光素子ELのアノード側がトランジスタM3と接続する構成を示しているが、カソード側にトランジスタM3を接続してもよい。そのとき、電位Vと電位Vの値を適宜変更することができる。
画素回路400ELは、トランジスタM3のゲートに高い電位を与えることで、発光素子ELに大きな電流を流すことができるため、例えばHDR表示などを実現することができる。また、また、配線S1または配線S2に補正信号を供給することで、トランジスタM3や発光素子ELの電気特性のばらつきの補正を行うこともできる。
なお、図15(C)、(D)で例示した回路に限られず、別途トランジスタや容量などを追加した構成としてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる表示モジュールについて説明する。
図16(A)に示す表示モジュール6000は、上部カバー6001と下部カバー6002との間に、FPC6005が接続された表示装置6006、フレーム6009、プリント基板6010、及びバッテリー6011を有する。
例えば、本発明の一態様を用いて作製された表示装置を、表示装置6006に用いることができる。表示装置6006により、極めて消費電力の低い表示モジュールを実現することができる。
上部カバー6001及び下部カバー6002は、表示装置6006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
表示装置6006はタッチパネルとしての機能を有していてもよい。
フレーム6009は、表示装置6006の保護機能、プリント基板6010の動作により発生する電磁波を遮断する機能、放熱板としての機能等を有していてもよい。
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路、バッテリー制御回路等を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、バッテリー6011による電源であってもよい。
図16(B)は、光学式のタッチセンサを備える表示モジュール6000の断面概略図である。
表示モジュール6000は、プリント基板6010に設けられた発光部6015及び受光部6016を有する。また、上部カバー6001と下部カバー6002により囲まれた領域に一対の導光部(導光部6017a、導光部6017b)を有する。
表示装置6006は、フレーム6009を間に介してプリント基板6010やバッテリー6011と重ねて設けられている。表示装置6006とフレーム6009は、導光部6017a、導光部6017bに固定されている。
発光部6015から発せられた光6018は、導光部6017aにより表示装置6006の上部を経由し、導光部6017bを通って受光部6016に達する。例えば指やスタイラスなどの被検知体により、光6018が遮られることにより、タッチ操作を検出することができる。
発光部6015は、例えば表示装置6006の隣接する2辺に沿って複数設けられる。受光部6016は、発光部6015と対向する位置に複数設けられる。これにより、タッチ操作がなされた位置の情報を取得することができる。
発光部6015は、例えばLED素子などの光源を用いることができ、特に、赤外線を発する光源を用いることが好ましい。受光部6016は、発光部6015が発する光を受光し、電気信号に変換する光電素子を用いることができる。好適には、赤外線を受光可能なフォトダイオードを用いることができる。
光6018を透過する導光部6017a、導光部6017bにより、発光部6015と受光部6016とを表示装置6006の下側に配置することができ、外光が受光部6016に到達してタッチセンサが誤動作することを抑制できる。特に、可視光を吸収し、赤外線を透過する樹脂を用いると、タッチセンサの誤動作をより効果的に抑制できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を適用可能な、電子機器の例について説明する。
図17(A)に示す電子機器6500は、スマートフォンとして用いることのできる携帯情報端末機である。
電子機器6500は、筐体6501に、表示部6502、電源ボタン6503、ボタン6504、スピーカ6505、マイク6506、カメラ6507、及び光源6508等を有する。表示部6502はタッチパネル機能を備える。
表示部6502に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図17(B)は、筐体6501のマイク6506側の端部を含む断面概略図である。
筐体6501の表示面側には透光性を有する保護部材6510が設けられ、筐体6501と保護部材6510に囲まれた空間内に、表示パネル6511、光学部材6512、タッチセンサパネル6513、プリント基板6517、バッテリー6518等が配置されている。
保護部材6510には、表示パネル6511、光学部材6512、及びタッチセンサパネル6513が図示しない接着層により固定されている。
また、表示部6502よりも外側の領域において、表示パネル6511の一部が折り返されている。また、当該折り返された部分に、FPC6515が接続されている。FPC6515には、IC6516が実装されている。またFPC6515は、プリント基板6517に設けられた端子に接続されている。
表示パネル6511には本発明の一態様のフレキシブルディスプレイパネルを適用することができる。そのため、極めて軽量な電子機器を実現できる。また、表示パネル6511が極めて薄いため、電子機器の厚さを抑えつつ、大容量のバッテリー6518を搭載することもできる。また、表示パネル6511の一部を折り返して、画素部の裏側にFPC6515との接続部を配置することにより、狭額縁の電子機器を実現できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製された表示装置を備える電子機器について説明する。
以下で例示する電子機器は、表示部に本発明の一態様の表示装置を備えるものである。したがって、高い解像度が実現された電子機器である。また高い解像度と、大きな画面が両立された電子機器とすることができる。
本発明の一態様の電子機器の表示部には、例えばフルハイビジョン、4K2K、8K4K、16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、ノート型のパーソナルコンピュータ、モニタ装置、デジタルサイネージ、パチンコ機、ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる。
本発明の一態様が適用された電子機器は、家屋やビルの内壁または外壁、自動車等の内装または外装等が有する平面または曲面に沿って組み込むことができる。
図18(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7500が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体7101を支持した構成を示している。
図18(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部7500にタッチパネルを適用し、これに触れることでテレビジョン装置7100を操作してもよい。リモコン操作機7111は、操作ボタンの他に表示部を有していてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、テレビ放送の受信機や、ネットワーク接続のための通信装置を有していてもよい。
図18(B)に、ノート型パーソナルコンピュータ7200を示す。ノート型パーソナルコンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイス7213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7500が組み込まれている。
図18(C)、(D)に、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)の一例を示す。
図18(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7500、及びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
また、図18(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ7400である。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部7500を有する。
表示部7500が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができ、また人の目につきやすいため、例えば広告の宣伝効果を高める効果を奏する。
表示部7500にタッチパネルを適用し、使用者が操作できる構成とすると好ましい。これにより、広告用途だけでなく、路線情報や交通情報、商用施設の案内情報など、使用者が求める情報を提供するための用途にも用いることができる。
また、図18(C)、(D)に示すように、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400は、ユーザが所持するスマートフォン等の情報端末機7311と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、表示部7500に表示される広告の情報を情報端末機7311の画面に表示させることや、情報端末機7311を操作することで、表示部7500の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機7311を操作手段(コントローラ)としたゲームを実行させることもできる。これにより、不特定多数のユーザが同時にゲームに参加し、楽しむことができる。
図18(A)乃至(D)における表示部7500に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
本実施の形態の電子機器は表示部を有する構成としたが、表示部を有さない電子機器にも本発明の一態様を適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の一態様のトランジスタを作製し、その断面観察と、電気特性の評価を行った。
[試料の作製]
ここでは、試料Aと、比較試料の2種類の試料を作製した。試料Aは、半導体層となる金属酸化物膜上にソース電極及びドレイン電極を形成した後に、金属酸化物膜をエッチングして半導体層を形成した試料である。また、比較試料は、島状の半導体層を形成した後にソース電極及びドレイン電極となる導電膜を成膜し、これを加工してソース電極及びドレイン電極を形成した試料である。
〔試料A〕
ガラス基板上の第1のゲート電極として、厚さ約100nmのタングステン膜を用いた。またゲート電極を覆うゲート絶縁層として、厚さ約400nmの窒化シリコン膜と、厚さ約5nmの酸化窒化シリコン膜を用いた。
続いて、ゲート絶縁層上に、スパッタリング法により厚さ約20nmの第1の金属酸化物膜と、厚さ約15nmの第2の金属酸化物膜を積層して形成した。第1の金属酸化物膜及び第2の金属酸化物膜は、それぞれスパッタリングターゲットとして、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]である金属酸化物ターゲットを用いた。
続いて、ソース電極及びドレイン電極を形成した。まず、スパッタリング法により、厚さ約50nmのタングステン膜、厚さ約30nmの第1のチタン膜、厚さ約200nmの銅膜をそれぞれ成膜した。続いて、レジストマスクを形成した後、銅膜のみをウェットエッチング法によりエッチングした。その後、銅膜及び露出した第1のチタン膜上に、スパッタリング法により厚さ約100nmの第2のチタン膜を成膜した。このとき、銅膜は第1のチタン膜及び第2のチタン膜で囲われた構成である。続いて、銅膜の端部よりも外側の領域で、第2のチタン膜、第1のチタン膜、及びタングステン膜をSFガス及びOガスを用いたドライエッチング法によりエッチングし、続けてSFガス及びBClガスを用いたドライエッチング法により、導電膜のエッチング残渣を除去するとともに、第2の金属酸化物膜の上面近傍を薄くエッチングした。これにより、銅膜が2層のチタン膜で覆われた構成を有するソース電極及びドレイン電極を得た。
その後、ソース電極及びドレイン電極と、半導体層となる部分を覆うようにレジストマスクを形成した。レジストマスクは、ソース電極及びドレイン電極の上面及び側面を覆うように形成した。続いて、当該レジストマスクを用いて、第1の金属酸化物膜と第2の金属酸化物膜をエッチングし、半導体層を形成するとともに、ゲート絶縁層の一部を露出させた。エッチングは、硝酸、酢酸及びリン酸を含む水溶液を用いたウェットエッチング法により行った。
続いて、第1の保護層として、厚さ約400nmの酸化窒化シリコン膜をPECVD法により成膜し、窒素雰囲気下にて350℃、1時間の加熱処理を行なった。続いて、第2の保護層として、厚さ約100nmの窒化シリコン膜と、厚さ約30nmの酸化窒化シリコン膜をPECVD法により積層して成膜した。
続いて、第1のゲート電極に達する開口を形成した後、厚さ約100nmのシリコンを含むインジウムスズ酸化物膜を成膜し、これを加工して第2のゲート電極を形成した。ここで第2のゲート電極は、開口を介して第1のゲート電極と電気的に接続させた。
最後に、平坦化層として厚さ約1.5μmのアクリル膜を形成した後、窒素雰囲気下にて250℃、1時間の加熱処理を行なった。
以上の工程により、ガラス基板上にトランジスタを有する試料Aを得た。
〔比較試料〕
まず、上記と同様に第1のゲート電極及びゲート絶縁層を形成した。続いて、第1のゲート絶縁層上に第1の金属酸化物膜と第2の金属酸化物膜を積層して成膜し、その一部をエッチングして島状の半導体層を形成するとともに、ゲート絶縁層の一部を露出させた。
続いて、半導体層及びゲート絶縁層上に、上記と同様にソース電極及びドレイン電極となる導電膜を成膜し、その一部をエッチングしてソース電極及びドレイン電極を形成した。
以降の工程は、上記を援用できる。すなわち、第1の保護層、第2の保護層、第2のゲート電極、及び平坦化層を順に形成した。なお第2の保護層は、厚さ約100nmの窒化シリコン膜を単層で用いた。
以上の工程により、ガラス基板上にトランジスタを有する比較試料を得た。
[断面観察]
作製した試料A及び比較試料について、その断面を走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscopy)により観察した。
図19(A)に、断面観察を行った箇所を説明するための概略図を示す。図19(A)では、ソース電極(S)、ドレイン電極(D)、第1のゲート電極(G)、及び半導体層(OS)の位置関係を示している。観察箇所Pは、第1のゲート電極(G)上に位置するソース電極(S)の端部を含む領域であり、タングステン膜と、2層のチタン膜が積層された部分を示している。また、観察箇所Qは、第1のゲート電極(G)上に位置する半導体層(OS)の端部を含む領域である。
図19(B)に、上記の観察箇所の断面観察像を示している。観察箇所Pにおいては、試料Aと比較試料に大きな違いは見られず、良好な形状であることが確認できた。一方、観察箇所Qにおいては、試料Aは、ゲート絶縁層(GI)の露出した領域はほとんどエッチングされていないのに対し、比較試料では、半導体層(OS)に覆われない部分のゲート絶縁層(GI)がエッチングされ、薄膜化していることが確認できる。
さらに比較試料では、保護絶縁層(PA)が半導体層(OS)の端部における段差を被覆できず、保護絶縁層(PA)中に半導体層(OS)に達する低密度な領域(鬆)が形成されていることが確認できる。一方、試料Aでは、保護絶縁層(PA)は半導体層(OS)及びゲート絶縁層(GI)を良好に被覆しており、低密度な領域は見られない。
比較試料におけるゲート絶縁層の形状不良は、ソース電極及びドレイン電極のエッチング時(具体的には、チタン膜及びタングステン膜のエッチング時)に、半導体層がエッチングされにくい条件を優先したために、露出しているゲート絶縁層がエッチングされてしまったことが要因であると推察される。
一方、試料Aでは、ソース電極及びドレイン電極のエッチング時にはゲート絶縁層は露出しない状態であり、また半導体層の形成のためのエッチング時にはゲート絶縁層がエッチングされにくいウェットエッチング法を用いることが可能なため、比較試料のようなゲート絶縁層の形状不良は見られず、良好な形状で加工できていることが分かる。
[トランジスタのId-Vg特性]
続いて、上記で作製したトランジスタのId-Vg特性を測定した。
トランジスタのId-Vg特性の測定条件としては、第1のゲート電極に印加する電圧(以下、ゲート電圧(Vg)ともいう)、及び第2のゲート電極に印加する電圧(ゲート電極Vbgともいう)を、-15Vから+20Vまで0.25Vの刻みで印加した。また、ソース電極に印加する電圧(以下、ソース電圧(Vs)ともいう)を0V(comm)とし、ドレイン電極に印加する電圧(以下、ドレイン電圧(Vd)ともいう)を、0.1V及び20Vとした。
また、ここでは、プレッシャークッカー試験(PCT:Pressure Cooker Test)の前後でId-Vg特性を測定した。PCT試験は、温度130℃、湿度85%、圧力0.2MPaの条件で、試料Aおよび比較試料を12時間保持した。
図20(A)に試料Aの、図20(B)に比較試料のId-Vg特性を示す。各図において、PCT試験前の結果を実線で、試験後の結果を破線で示している。
図20(A)に示すように試料Aでは、PCT試験前後でほとんど特性の変化が見られておらず、良好な信頼性を示すことが確認できた。また、PCT試験前後でノーマリーオフである良好な電気特性を示すことが確認できた。
一方、比較試料では、図20(B)に示すように、PCT試験前の特性は良好なものの、PCT試験後ではオフ電流が増大し、しきい値電圧が大幅にマイナス側にシフトした特性を示している。これは、上述のように、保護絶縁層に、半導体層に達する低密度な領域が形成されているため、PCT試験で水分がこの部分を介して半導体層に拡散した結果であると推察される。
以上のことから、本発明の一態様の作製方法により作製したトランジスタは、良好な電気特性と、極めて高い信頼性を有することが確認できた。
100、100A~D:トランジスタ、100x:交差部、102:基板、104:導電層、106:絶縁層、108:半導体層、108a、b:半導体層、108af、bf:金属酸化物膜、112a、b:導電層、113a~c:導電層、113af~cf:導電膜、114、116:絶縁層、115、117:レジストマスク、120a、b:導電層、142a、b:開口部

Claims (7)

  1. 絶縁層上に金属酸化物を含む半導体膜を成膜する第1の工程と、
    前記半導体膜上に導電膜を成膜する第2の工程と、
    前記導電膜上に第1のレジストマスクを形成し、前記導電膜をエッチングして第1の導電層を形成するとともに、前記第1の導電層に覆われない前記半導体膜の上面を露出させる第3の工程と、
    前記第1の導電層の上面及び側面を覆い、且つ前記半導体膜の前記上面の一部を覆う第2のレジストマスクを形成し、前記半導体膜をエッチングして半導体層を形成するとともに、前記半導体層に覆われない前記絶縁層の上面を露出させる第4の工程と、を有する、
    半導体装置の作製方法。
  2. 絶縁層上に金属酸化物を含む半導体膜を成膜する第1の工程と、
    前記半導体膜上に第1の導電膜、第2の導電膜、及び第3の導電膜を順に成膜する第2の工程と、
    前記第3の導電膜上に第1のレジストマスクを形成し、前記第3の導電膜、前記第2の導電膜、及び前記第1の導電膜をエッチングして第1の導電層を形成するとともに、前記第1の導電層に覆われない前記半導体膜の上面を露出させる第3の工程と、
    前記第1の導電層の上面及び側面を覆い、且つ前記半導体膜の前記上面の一部を覆う第2のレジストマスクを形成し、前記半導体膜をエッチングして半導体層を形成するとともに、前記半導体層に覆われない前記絶縁層の上面を露出させる第4の工程と、を有する、
    半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1において、
    前記導電膜は、銅またはアルミニウムを含む、
    半導体装置の作製方法。
  4. 請求項2において、
    前記第2の導電膜は、銅またはアルミニウムを含み、
    前記第1の導電膜及び前記第3の導電膜は、前記第2の導電膜とは異なる元素を含み、且つ、それぞれ独立に、チタン、タングステン、モリブデン、クロム、タンタル、亜鉛、インジウム、白金、及びルテニウムのうちのいずれかを含む、
    半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第3の工程におけるエッチングと、前記第4の工程におけるエッチングとは、それぞれウェットエッチング法により行われる、
    半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第1の工程において、前記半導体膜は、第1の金属酸化物膜と、第2の金属酸化物膜とを順に成膜することにより形成し、
    前記第2の金属酸化物膜は、前記第1の金属酸化物膜より結晶性が高くなるように形成する、
    半導体装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の工程より前に、第2の導電層を形成する第5の工程と、
    前記第5の工程と前記第1の工程の間に、前記第2の導電層を覆って前記絶縁層を形成する第6の工程と、を有し、
    前記第3の工程において、前記第2の導電層上で離間する一対の前記第1の導電層を形成し、
    前記第4の工程において、前記第2のレジストマスクは、前記第2の導電層と重畳する位置に、一対の前記第1の導電層のそれぞれと重畳する一対の領域と、これらの間の領域を繋ぐ領域と、を有するように形成する、
    半導体装置の作製方法。
JP2020503384A 2018-03-02 2019-02-18 半導体装置の作製方法 Active JP7229995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037230 2018-03-02
JP2018037230 2018-03-02
PCT/IB2019/051279 WO2019166907A1 (ja) 2018-03-02 2019-02-18 半導体装置、及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019166907A1 JPWO2019166907A1 (ja) 2021-03-04
JPWO2019166907A5 JPWO2019166907A5 (ja) 2022-02-25
JP7229995B2 true JP7229995B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=67804857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503384A Active JP7229995B2 (ja) 2018-03-02 2019-02-18 半導体装置の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11349006B2 (ja)
JP (1) JP7229995B2 (ja)
KR (1) KR20200138224A (ja)
CN (1) CN111742397A (ja)
TW (2) TW202333242A (ja)
WO (1) WO2019166907A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111524915B (zh) * 2020-04-28 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管器件及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072448A (ja) 2013-09-06 2015-04-16 株式会社Joled 表示装置
JP2017204641A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および当該半導体装置を有する表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI770659B (zh) * 2008-07-31 2022-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
KR101667909B1 (ko) * 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
JP4752967B2 (ja) * 2009-01-27 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法
JP5708910B2 (ja) 2010-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US9437743B2 (en) 2010-10-07 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
US8536571B2 (en) 2011-01-12 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8921948B2 (en) 2011-01-12 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101934977B1 (ko) 2011-08-02 2019-03-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
WO2013180040A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2019123109A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015072448A (ja) 2013-09-06 2015-04-16 株式会社Joled 表示装置
JP2017204641A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および当該半導体装置を有する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11349006B2 (en) 2022-05-31
TWI802651B (zh) 2023-05-21
US20200357893A1 (en) 2020-11-12
TW201939617A (zh) 2019-10-01
TW202333242A (zh) 2023-08-16
US20230197824A1 (en) 2023-06-22
KR20230056797A (ko) 2023-04-27
WO2019166907A1 (ja) 2019-09-06
CN111742397A (zh) 2020-10-02
JPWO2019166907A1 (ja) 2021-03-04
KR20200138224A (ko) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7462391B2 (ja) 半導体装置
WO2020089726A1 (ja) 半導体装置
JP7242633B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7462087B2 (ja) 半導体装置
JP2023168348A (ja) 半導体装置の作製方法
JP7237859B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2023166508A (ja) 半導体装置の作製方法
KR102637201B1 (ko) 반도체 장치의 제작 방법
WO2020089733A1 (ja) 半導体装置
JP2024037777A (ja) 半導体装置の作製方法
US20230197824A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
TW202111767A (zh) 半導體裝置
KR102660589B1 (ko) 반도체 장치의 제작 방법
KR20210129114A (ko) 반도체 장치
US20240014218A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
US11610998B2 (en) Semiconductor device
JP7275112B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150