JP7227635B2 - 直立可能な障壁の基礎ユニットおよびそれを備える直立可能な障壁 - Google Patents

直立可能な障壁の基礎ユニットおよびそれを備える直立可能な障壁 Download PDF

Info

Publication number
JP7227635B2
JP7227635B2 JP2020545020A JP2020545020A JP7227635B2 JP 7227635 B2 JP7227635 B2 JP 7227635B2 JP 2020545020 A JP2020545020 A JP 2020545020A JP 2020545020 A JP2020545020 A JP 2020545020A JP 7227635 B2 JP7227635 B2 JP 7227635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
uprightable
base
base unit
movable hurdle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503573A (ja
Inventor
クライン,アモス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021503573A publication Critical patent/JP2021503573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227635B2 publication Critical patent/JP7227635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F13/00Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions
    • E01F13/12Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions for forcibly arresting or disabling vehicles, e.g. spiked mats
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F13/00Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions
    • E01F13/02Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions free-standing; portable, e.g. for guarding open manholes ; Portable signs or signals specially adapted for fitting to portable barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年11月20日に提出された米国仮特許出願第62/588,438号の優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本主題は、道路障壁に関する。より具体的には、本主題は、必要な際に直立する直立可能な障壁に関する。
道路障壁は、悪意のある車両の緩和や車両輸送の規制を目的として道路を封鎖するために使用される。道路規制は、特に過去数十年で不可欠なセキュリティ対策である。必要に応じて展開できる直立可能な障壁を使用して、道路をより適切に規制する必要がある。
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本主題が属する技術分野において当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に説明されるものと類似しているかまたは同等の方法および材料を、本主題の実施または試験に使用することができるが、好適な方法および材料が以下に説明される。矛盾する場合、定義を含む特許明細書が優先される。加えて、材料、方法、および例は説明のみを目的としており、限定することを意図したものではない。
本主題の一態様によれば、直立可能な障壁の基礎ユニット(100)が提供され、該直立可能な障壁の基礎ユニット(100)は、
地面に支持されるように構成された基部102と、
基部102に枢動可能に接続され、支持位置および動作状態起立位置にあるように構成された可動ハードル104を備え、可動ハードル104は、互いに平行な第1の可動ハードル部1042と第2の可動ハードル部1044とを備え、少なくとも1つの接続ロッド108によって接続される。
一実施形態によれば、可動ハードル104は、支持位置では、基部102に支持されるように構成される。
別の実施形態によれば、直立可能な障壁の基礎ユニット100は、可動ハードル104との車両の衝撃からのエネルギを地面に伝達するように構成されたポインタ114が設けられた付属物112を備える。
さらに別の実施形態によれば、直立可能な障壁の基礎ユニット100は、基部102と可動ハードル104との間に接続され、基部102と可動ハードル104との間に柔軟性を与えるように構成されたバンド116を備える。
さらに別の実施形態によれば、直立可能な障壁の基礎ユニット100は、第1の可動ハードル部1042を第2の可動ハードル部1044と接続させ、可動ハードル104の上端に位置付けられた上部接続要素130を備える。
さらなる実施形態によれば、上部接続要素130は、車両の衝撃エネルギを吸収するように構成される。
さらに別の実施形態によれば、直立可能な障壁の基礎ユニット100は、基部102の前側に位置付けられ、直立可能な障壁の基礎ユニット100を越えることを試みる車両の底部にはまり込むように構成された前部停止要素150を備える。
またさらに別の実施形態によれば、直立可能な障壁の基礎ユニット100は、基部102に取り付けられ、直立可能な障壁の基礎ユニット100の移動を容易にするように構成された前部車輪700を備える。
追加の実施形態によれば、直立可能な障壁の基礎ユニット100は、基部102に取り付けられ、直立可能な障壁の基礎ユニット100の移動を容易にするとともに、基部102が直接地面に置かれているときには上昇状態になり、昇降式車輪800が地面に置かれているときには下降状態になるように構成された昇降式車輪800を備える。
本主題の別の態様によれば、上述のような複数の直立可能な障壁の基礎ユニット100を備える直立可能な障壁300が提供され、直立可能な障壁の基礎ユニット100は、少なくとも1つのコネクタによって互いに接続される。
一実施形態によれば、少なくとも1つのコネクタは、少なくとも1つの上部接続ロッド304、または少なくとも1つの前部接続ロッド306、またはそれらの任意の組み合わせである。
別の実施形態によれば、少なくとも1つのコネクタは、直立可能な障壁の基礎ユニット100を互いに接続するときは展開状態になり、直立可能な障壁の基礎ユニット100を互いに接続しないときは折り畳み状態になるように構成される。
さらに別の実施形態によれば、直立可能な障壁300は、少なくとも1つの前部接続ロッド306に接続され、直立可能な障壁300の移動を容易にするように構成された少なくとも1つの前部車輪700を備える。
またさらに別の実施形態によれば、直立可能な障壁300は、直立可能な障壁の基礎ユニット100の基部102に接続されたピボット810に取り付けられた少なくとも1つの昇降式車輪800を備え、ピボット810は、基部102が直接地面に置かれているときには上昇状態になり、少なくとも1つの昇降式車輪800が地面に置かれているときには下降状態になるように構成される。
さらなる実施形態によれば、直立可能な障壁300は、上昇状態と下降状態との間のピボット810のシフトを容易にするように構成されたシャフト820を備える。
本明細書では、添付の図面を参照して、例示のみを目的として実施形態が説明される。ここで詳細な図面を具体的に参照すると、図示される詳細は、例として、また好ましい実施形態の図による考察の目的のためであり、また、実施形態の原理および概念的態様の最も有用で、容易に理解される記述と考えられるものを提供するために表現されていることが強調されている。これに関して、基本的な理解に必要である以上に詳細に構造的詳細を示す試みは行われず、図面を伴う説明が、いくつかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにする。
例示的な実施形態による、支持位置にある直立可能な障壁の基礎ユニットの上面図および側面図をそれぞれ概略的に示す。 動作状態起立位置にある直立可能な障壁の基礎ユニットのいくつかの例示的な実施形態の側面図を概略的に示す。 例示的な実施形態による、動作状態起立位置にある直立可能な障壁の上方斜視図、上方図および背面図をそれぞれ概略的に示す。 いくつかの追加の実施形態による、動作状態起立位置および支持位置にある基礎ユニットの正面斜視図をそれぞれ概略的に示す。 いくつかの追加の例示的な実施形態による、直立可能な障壁の正面斜視図を概略的に示す。 いくつかのさらなる例示的な実施形態による、直立可能な障壁の正面斜視図を概略的に示す。 動作状態起立位置および支持位置にある、直立可能な障壁の基礎ユニットの追加の例示的な実施形態の正面斜視図をそれぞれ概略的に示す。 直立可能な障壁のさらなる例示的な実施形態の正面斜視図を概略的に示す。 いくつかの追加の例示的な実施形態による、直立可能な障壁の正面斜視図を概略的に示す。
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本開示された主題が属する技術分野において当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に説明されるものと類似または同等の方法および材料が本発明の実施または試験に使用され得るが、好適な方法および材料が以下に説明される。矛盾する場合、定義を含む特許明細書が優先される。加えて、材料、方法、および例は説明のみを目的としており、限定することを意図したものではない。
少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本主題は、その出願において、以下の説明に記載されるか、または図面に図示される構造の詳細および、構成要素の配置に限定されないことが理解されるべきである。本主題は、他の実施形態が可能であり、または様々な方法で実施または実行され得る。加えて、本明細書で用いられる語法および用語は、説明を目的とするものであり、限定とみなされるべきではないことが理解されるべきである。本明細書で以下に説明される様々な図の考察において、同様の番号は同様の部分を参照する。図面は一般的に縮尺どおりではない。
明確にするために、一部の図面では必須ではない要素は省略されている。
図1a~図1bは、例示的な実施形態に従って、支持位置にある直立可能な障壁の基礎ユニットの上面図および側面図をそれぞれ概略的に示す。直立可能な障壁の基礎ユニット100は、2つのセグメント、すなわち、地面に支持されるように構成される基部102を形成する下部セグメントと、基部102に枢動可能に接続される可動ハードル104である上部セグメントと、を備える。一実施形態によれば、可動ハードル104は、ヒンジ106を介して基部102に接続される(図1bによりよく見られる)。一実施形態によれば、可動ハードル104は、図1a~図1bに示される支持位置、および以下の図2a~図2bに示される動作状態起立位置にあるように構成される。支持位置では、可動ハードル104は、基部102に支持されるように構成される。さらなる実施形態によれば、可動ハードル102は、ヒンジ106を中心として回転し、動作状態起立位置に位置付けられるように構成される。さらに別の実施形態によれば、動作状態起立位置では、可動ハードル104は実質的に縦位置(以下に示される)にある。可動ハードル104は、2つの平行で実質的に同様の部分、すなわち互いに平行な第1の可動ハードル部1042および第2の可動ハードル部1044を備え、基礎ユニット100が支持位置にあるとき、ハードル104は、基部102上に装着され、それによって、図1aから明らかなように、第1の可動ハードル部1042および第2の可動ハードル部1044が基部102の両側に位置するようにされる。第1の可動ハードル部1042は、当技術分野で既知の任意の接続要素、たとえば、図1aに示すような少なくとも1つのねじ110、溶接、少なくとも1つのピン、または金属等の剛性材料で構成された要素を接続するための他の好適な手段を使用することによって、第1の可動ハードル部1042と第2の可動ハードル部1044との間に接続されることができる少なくとも1つの接続ロッド108によって、第2の可動ハードル部1044に接続される。
図1bに見られるように、可動ハードル104と基部102との接続領域、例えば、ヒンジ106の領域に、補助装置112が設けられる。付属物112は、可動ハードル104の両側に設けられ、可動ハードル104が基部102を中心として回転できるようにヒンジ106に取り付けられる。付属物112は、地面と接触しているヒンジ106領域の部分である。付属物112、すなわちヒンジ領域には、可動ハードル104を備えた車両の衝撃からエネルギを地面に伝達するように構成されたポインタ114が設けられている。
図2a~図2bは、動作状態起立位置にある、直立可能な障壁の基礎ユニットのいくつかの例示的な実施形態の側面図を概略的に示す。図2aは、図1aおよび図1bに示されている実施形態を示しており、一方、図2bでは、車両からの衝撃が発生した場合に障壁をさらに強化するためにバンド116が設けられている。バンド116の実施形態を以下に説明する。
可動ハードル104は、動作状態起立位置にあるとき、可動ハードル104と基部102との間で、実質的に90°をわずかに上回る角度に制限されるように配置される。好ましくは、可動ハードル104と基部102との間の角度は、実質的に110±10°の範囲内である。しかしながら、障壁はまた、可動ハードル104と基部102との間で、実質的に60~90°の範囲内の角度で動作させることもできる。
任意には、しかし好ましくは、図2bに示されるバンド116は、障壁の2つの部分、すなわち基部102と可動ハードル104との間に設けられる。バンド116は、基部102と可動ハードル104との間に接続されている。一実施形態によれば、バンド116は、基礎ユニット100、または基礎ユニット100を備える障壁が動作状態起立状態に開放されたときに、可動ハードル104が基部102から突然解放されることによる衝撃を回避し、基部102と可動ハードル104との間にある程度の柔軟性を与えるように構成される。
一実施形態によれば、直立可能な障壁は、少なくとも1つの基礎ユニット100を備える。好ましい実施形態によれば、直立可能な障壁は、複数の基礎ユニットを備える。さらに別の実施形態によれば、直立可能な障壁は、道路上に置かれ、必要に応じて所定の期間現場に残されるように構成される。その後、障壁は、別のサイトに転送されることができる。少なくとも1つの基礎ユニット100、または複数の基礎ユニット100から障壁を構築することの利点の1つは、基礎ユニット100が互いに独立しており、したがって、いくつかの基礎ユニット100は、必要に応じて、他の基礎ユニット100が支持位置にある間、動作状態起立位置に置かれ得る。基礎ユニット100には、後述するように障壁を構築するために、1つの基礎ユニット100を別の基礎ユニット100に接続するように構成されたコネクタが設けられている。
図3a~図3cは、例示的な実施形態による、動作状態起立位置にある直立可能な障壁の上方斜視図、上方図および背面図をそれぞれ概略的に示す。直立可能な障壁300は、1つの障壁ユニット302、好ましくは図1a~図1bに示される基礎ユニット100と同様の複数の障壁ユニット302の少なくとも上に構成される。障壁ユニット100は、少なくとも1つのコネクタによって互いに接続される。図3a~図3cに示される実施形態における障壁ユニット302は、上部接続ロッド304の少なくとも1つ、および前部接続ロッド306の少なくとも1つによって互いに接続される。言い換えれば、少なくとも1つのコネクタは、少なくとも1つの上部接続ロッド304、または少なくとも1つの前部接続ロッド306、またはそれらの組み合わせであってよい。一実施形態によれば、少なくとも1つのコネクタ、すなわち、上部接続ロッド304および前部接続ロッド306は、基礎ユニット100を互いに接続するときに展開状態になるように、または基礎ユニット100を互いに接続しないときに折り畳み状態になるように構成される。図3aでは、上部接続ロッド304および前部接続ロッド306は、展開され、障壁ユニット302を接続するように示されている。しかしながら、図3aに示されている障壁300の右端にある障壁ユニット3022に接続されている上部接続ロッド3042および前部接続ロッド3062は、この障壁ユニッ3022が障壁300の右側の隣接する障壁ユニット302に接続されていないため、折り畳まれている。図3aに示されている障壁ユニット302を接続する配置は単なる例示であり、本主題の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。障壁ユニット302の任意の他の配置は、本主題の範囲内である。
例えば図1aに示されている実施形態と同様に、各障壁ユニット302は、2つのセグメント、すなわち基部310および可動ハードル312を備える。上部接続ロッド304および前部接続ロッド306は、取り付け要素、たとえば、図3aに示される、上部接続ロッド304を可動ハードル312に接続するねじ314、図3aに示される、前部接続ロッド306を基部310等に接続するフランジ316を使用することによって、可動ハードル312または基部310に取り付けられる。
任意には、図3aに示すように、2つのフランジ318および320が設けられ、一方はハードル312に、他方は基部310にそれぞれ接続され、バンド322が組み込まれ、基部310とハードル312との間に保持される。一実施形態によれば、バンド322は剛性である。別の実施形態によれば、バンド322は可撓性である。
図4a~図4bは、いくつかの追加の実施形態による、動作状態起立位置および支持位置にある基礎ユニットの正面斜視図をそれぞれ概略的に示す。例えば図1aに示される実施形態によれば、第1の可動ハードル部1042は、少なくとも1つの接続ロッド108を使用することによって第2の可動ハードル部1044に接続される。図4a~図4bに示される実施形態では、第1の可動ハードル部1042は、可動ハードル104の上端に位置付けられた上部接続要素130によって、第2の可動ハードル部1044に接続され得る。さらに、上部接続要素130は、少なくとも1つの基礎ユニット100を備える障壁を超えることを試みる車両の衝撃エネルギを吸収するように構成され、よって、障壁の機能に寄与し、すなわち、車両のさらなる移動を阻止する。
さらに、基礎ユニット100は、可動ハードル104に接続された基部102の側に対して遠位に、基部102の前側に位置付けられた前部停止要素150を備え得る。一実施形態によれば、前部停止要素150は、基礎ユニット100、または少なくとも1つの基礎ユニット100を備える障壁を超えることを試みる車両の底部にはまり込むように構成される。車両が基礎ユニット100を超えることを試みると、車両の前部が起立して位置付けられた可動ハードル104に衝突する。これにより、可動ハードル104が下向きに移動し、並行して基部102が上向きに移動し、前部停止要素150が車両の底部にはまり込み、車両のさらなる移動の阻止に寄与する。
図5は、いくつかの追加の例示的な実施形態による、直立可能な障壁の正面斜視図を概略的に示す。直立可能な障壁302は、直立可能な障壁302を備える基礎ユニット100が図4a~図4bに示された基礎ユニット100に類似していることを除き、例えば図3aに示された直立可能な障壁302に本質的に類似している。言い換えると、図5に示される基礎ユニット100は、上部接続要素130および前部停止要素150をそれぞれ備える。
さらに、直立可能な障壁300は、直立可能な障壁302の移動を容易にするように構成された少なくとも1つの前部車輪700を備え得る。別の実施形態によれば、基礎ユニット100は、基礎ユニット100の移動を容易にするように構成された前部車輪700を備える。一実施形態によれば、少なくとも1つの車輪700は、基礎ユニット100の基部102に取り付けられる。別の実施形態によれば、少なくとも1つの車輪700は、例えば前部停止要素150に隣接して、基部102の前側に取り付けられる。好ましい実施形態によれば、直立可能な障壁302の各基礎ユニット100は、図5に示されるように、前部停止要素150に隣接して、基部102の前側に取り付けられた車輪700を備える。さらなる実施形態によれば、少なくとも1つの前部車輪700は、直立可能な障壁300の前部接続ロッド306に取り付けられ得る。
一実施形態によれば、直立可能な障壁302は、直立可能な障壁302の移動を容易にするように構成され、ならびに2つの状態、すなわち上昇状態および下降状態にある、少なくとも1つの昇降式車輪800を備え得る。一実施形態によれば、少なくとも1つの昇降式車輪800は、基礎ユニット100の基部102に取り付けられ、移動または基礎ユニット100を容易にするように構成される。別の実施形態によれば、少なくとも1つの昇降式車輪800は、直立可能な障壁302の基礎ユニット100に接続され得るピボット810に取り付けられる。さらに別の実施形態によれば、ピボット810は、基部102に沿った任意の位置で基礎ユニット100の基部102に取り付けられる。好ましい実施形態によれば、ピボット810は、図5に示されるように、可動ハードル104によって、基部102の接続点に隣接する位置で基部102に取り付けられる。
上昇状態では、少なくとも1つの昇降式車輪800が持ち上げられ、基部102は直接地面に置かれる。例えば、障壁302が車両の移動を阻止するように指定されている場合、少なくとも1つの昇降式車輪800は上昇状態にあり、基部102は直接地面に置かれる。しかしながら、直立可能な障壁302を置かれた位置から移動させる必要がある場合、少なくとも1つの昇降式車輪が、下降状態に移行する。下降状態では、少なくとも1つの昇降式車輪800が地面に置かれ、それにより、基部102を地面より上に持ち上げ、少なくとも1つの昇降式車輪800の支援により、地面上の直立可能な障壁302の移動を可能にする。したがって、少なくとも1つの昇降式車輪800を備える直立可能な障壁302は、少なくとも1つの昇降式車輪800が、例えば道路の脇で上昇状態にあるときに移動させることができ、道路上の車の移動を可能にするゲートとして機能するように構成し得ると同時に、道路を封鎖することが望まれる場合、直立可能な障壁302は道路に戻され、少なくとも1つの昇降式車輪800が下降状態にシフトされる。
一実施形態によれば、昇降式車輪800は、ピボット810に取り付けられ、ピボット810は、上昇状態または下降状態にあるように構成され、そのため、少なくとも1つの昇降式車輪800をこれらの2つの位置間でシフトする。別の実施形態によれば、直立可能な障壁は、ピボット810の上昇状態と下降状態との間のシフトを容易にするように構成されたシャフト820をさらに備え、例えば、シャフト820を一方の側に移動させると、ピボット810が上昇状態になり、シャフト820を別の側に移動させると、ピボット810が下降状態になる。一実施形態によれば、シャフト820は、ピボット810に取り付けられてもよい。
図6は、いくつかのさらなる例示的な実施形態による、直立可能な障壁の正面斜視図を概略的に示す。図6に示される直立可能な障壁302は、図5に示される直立可能な障壁302と本質的に同様であるが、少なくとも1つの車輪700および少なくとも1つの昇降式車輪800、ピボット810およびシャフト820を備えないことを除く。
図7a~図7bは、動作状態起立位置および支持位置にある、直立可能な障壁の基礎ユニットの追加の例示的な実施形態の正面斜視図をそれぞれ概略的に示す。一実施形態によれば、基礎ユニット100の基部102は、基部102と基部102が立つ地面との間の摩擦を増加させるように構成される摩擦要素152を含み得、そのような基礎ユニット100を備える障壁302の、移動する車両をブロックする能力を高めるようにしてもよい。摩擦要素152は、地面との摩擦を増加させる、当技術分野で既知の任意の形状を有していてもよく、例えば、摩擦要素152は、基部102から地面に向かって延びる歯の形状を有していてもよい。図7a~図7bに示される実施形態によれば、摩擦要素152は、前部停止要素150上に位置付けられる。
図8は、直立可能な障壁のさらなる例示的な実施形態の正面斜視図を概略的に示す。図8に示される直立可能な障壁300は、図5に示される直立可能な障壁300に類似するが、図5に示される直立可能な障壁300が、各2つの基礎ユニット100間に線形前部接続ロッド306を備えることを除き、一方で図8に示される直立可能な障壁は、各2つの基礎ユニット100間にXの形状を形成する2つの前部接続ロッド306を備える。実験により、各2つの基礎ユニット100間にXの形状を形成する2つの正面接続ロッド306を備える直立可能な障壁300は、直立可能な障壁300が各2つの基礎ユニット100間に線形前部接続ロッド306を備える移動中の車を停止する際、より安定し、より耐久性が高いことが分かった。
図9は、いくつかの追加の例示的な実施形態による、直立可能な障壁の正面斜視図を概略的に示す。図9に示される直立可能な障壁302は、少なくとも1つの車輪700および少なくとも1つの昇降式車輪800、ピボット810およびシャフト820を備えないことを除いて、図8に示される直立可能な障壁302と本質的に同様である。
本主題の直立可能な障壁300は、当技術分野で既知の任意のサイズを有することができ、したがって、自家用車からトラックまで、当技術分野で既知の移動車両の任意のエネルギレベルを吸収するように構成されることに留意されたい。例えば、図3a~図3cに示される直立可能な障壁300は、図5、図6、図8および図9に示される直立可能な障壁300よりも小さい。本発明者によって行われた実験において、図5、図6、図8、および図9に示される直立可能な障壁300は、実質的に670キロジュール(KJ)のエネルギレベル、またはより具体的には、実質的に667KJのエネルギレベルを吸収できることが分かった。これは、直立可能な障壁300を超えることを試みるトラックに典型的である。
明確にするために、別個の実施形態の文脈で説明された、主題のある特性が、単一の実施形態において、組み合わせで提供され得ることが理解される。逆に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で説明される主題の様々な特性は、別個にまたは任意の好適な組み合わせでも提供され得る。
本主題がその特定の実施形態に関連して説明されたが、多くの代替、修正、および変形が当業者には明らかになることは明確である。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨および広い範囲内にあるそのようなすべての代替、修正、および変形を包含することが意図されている。

Claims (15)

  1. 直立可能な障壁の基礎ユニットであって、
    地面に支持されるように構成された基部と、
    前記基部に枢動可能に接続され、支持位置および動作状態起立位置にあるように構成された可動ハードルであって、前記可動ハードルが、互いに平行な第1の可動ハードル部および第2の可動ハードル部を備え、少なくとも1つの接続ロッドによって接続されており、前記支持位置において、前記可動ハードルが前記基部に支持されているときに、前記第1の可動ハードル部および前記第2の可動ハードル部が、前記基部の向かい合う側面上に外向きに置かれる、可動ハードルと、
    を備える、直立可能な障壁の基礎ユニット。
  2. 前記支持位置において、前記可動ハードルが、前記基部に支持されるように構成されている、請求項1に記載の直立可能な障壁の基礎ユニット。
  3. 前記可動ハードルとの車両の衝撃からのエネルギを前記地面に伝達するように構成されたポインタ設けられた付属物を備える、請求項1に記載の直立可能な障壁の基礎ユニット。
  4. 前記基部と前記可動ハードルとの間に接続され、前記基部と前記可動ハードルとの間に柔軟性を与えるように構成されたバンドを備える、請求項1に記載の直立可能な障壁の基礎ユニット。
  5. 前記第1の可動ハードル部を前記第2の可動ハードル部に接続し、前記可動ハードルの上端に位置付けられた上部接続要素を備える、請求項1に記載の直立可能な障壁の基礎ユニット。
  6. 前記上部接続要素が、車両の衝撃エネルギを吸収するように構成されている、請求項5に記載の直立可能な障壁の基礎ユニット。
  7. 前記基部の前側に位置付けられ、前記直立可能な障壁の基礎ユニットを越えることを試みる車両の底部にはまり込むように構成された前部停止要素を備える、請求項1に記載の直立可能な障壁の基礎ユニット。
  8. 前記基部に取り付けられ、前記直立可能な障壁の基礎ユニットの移動を容易にするように構成された前部車輪を備える、請求項1に記載の直立可能な障壁の基礎ユニット。
  9. 前記直立可能な障壁の基礎ユニットが昇降式車輪を備え、前記昇降式車輪が、前記基部に取り付けられ、前記直立可能な障壁の基礎ユニットの移動を容易にするとともに、前記基部が前記地面に直接置かれているときには上昇状態にり、前記昇降式車輪が前記地面に置かれているときには下降状態にるように構成されている、請求項1に記載の直立可能な障壁の基礎ユニット。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の複数の直立可能な障壁の基礎ユニットを備える直立可能な障壁であって、前記直立可能な障壁の基礎ユニットが、少なくとも1つのコネクタによって互いに接続されている、直立可能な障壁。
  11. 前記少なくとも1つのコネクタが、少なくとも1つの上部接続ロッド、もしくは少なくとも1つの前部接続ロッド、またはそれらの任意の組み合わせである、請求項10に記載の直立可能な障壁。
  12. 前記少なくとも1つのコネクタが、前記複数の直立可能な障壁の基礎ユニットを互いに接続しているときには展開状態にり、前記複数の直立可能な障壁の基礎ユニットを互いに接続していないときには折り畳み状態にるように構成されている、請求項10に記載の直立可能な障壁。
  13. 前記少なくとも1つの前部接続ロッドに接続され、前記直立可能な障壁の移動を容易にするように構成された少なくとも1つの前部車輪を備える、請求項11に記載の直立可能な障壁。
  14. 前記直立可能な障壁が、前記直立可能な障壁の基礎ユニットの基部に接続されたピボットに取り付けられた少なくとも1つの昇降式車輪を備え、前記ピボットが、前記基部が前記地面に直接置かれているときには上昇状態にり、前記少なくとも1つの昇降式車輪が前記地面に置かれているときには下降状態にるように構成されている、請求項10に記載の直立可能な障壁。
  15. 前記上昇状態と前記下降状態との間前記ピボットのシフトを容易にするように構成されたシャフトを備える、請求項14に記載の直立可能な障壁。
JP2020545020A 2017-11-20 2018-11-20 直立可能な障壁の基礎ユニットおよびそれを備える直立可能な障壁 Active JP7227635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762588438P 2017-11-20 2017-11-20
US62/588,438 2017-11-20
PCT/IL2018/051256 WO2019097526A1 (en) 2017-11-20 2018-11-20 Erectable barrier's basic unit and an erectable barrier comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503573A JP2021503573A (ja) 2021-02-12
JP7227635B2 true JP7227635B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=64402140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545020A Active JP7227635B2 (ja) 2017-11-20 2018-11-20 直立可能な障壁の基礎ユニットおよびそれを備える直立可能な障壁

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11313088B2 (ja)
EP (1) EP3486373B1 (ja)
JP (1) JP7227635B2 (ja)
KR (1) KR102611308B1 (ja)
CN (1) CN111788352A (ja)
AU (1) AU2018366709A1 (ja)
CY (1) CY1123710T1 (ja)
ES (1) ES2834458T3 (ja)
HR (1) HRP20201806T1 (ja)
IL (1) IL274778B2 (ja)
MX (1) MX2020005224A (ja)
PL (1) PL3486373T3 (ja)
SG (1) SG11202004709SA (ja)
SI (1) SI3486373T1 (ja)
WO (1) WO2019097526A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092134A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Klein Amos Easy transportable and assembled modular barrier
EP3690142A1 (en) * 2019-01-30 2020-08-05 Pitagone Device for protection from truck ramming attacks
KR20220007291A (ko) 2020-07-10 2022-01-18 엘지전자 주식회사 도어개방장치 및 이를 포함하는 냉장고
CN112921866B (zh) * 2021-02-02 2022-10-25 陈霞 一种基于城市道路维修的具有车辆缓冲的多层警示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132172A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Hanai Seisakusho:Kk 車両強制停止装置と該装置を使用した車両強制停止方法
JP3137897U (ja) 2007-09-28 2007-12-13 株式会社花井製作所 車両強制停止装置
CN106468049A (zh) 2016-07-28 2017-03-01 包头北方嘉瑞防务科技有限公司 一种可用于模块化拼装的阻车器模块及矩阵式阻车器
US20170204575A1 (en) 2014-08-26 2017-07-20 Amos Klein Movable modular vehicle barrier

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3630491A (en) * 1970-03-26 1971-12-28 Pu Ro Products Inc Collapsible safety barricades
GB1478840A (en) * 1974-08-21 1977-07-06 Case R Retractible post device
NL8700981A (nl) * 1987-04-24 1988-11-16 Alprokon Promotie Ontwikk Bv Drager voor de leuning van een demontabel leuningsamenstel.
US4762439A (en) * 1987-05-07 1988-08-09 Carlyle Martin P Security barrier device
US5356119A (en) * 1992-12-21 1994-10-18 Schock Joel F Versatile baby barrier system
US5549410A (en) * 1994-09-29 1996-08-27 Beryozkin; Vladimir Portable vehicle barrier
DE19701126A1 (de) * 1997-01-15 1998-07-16 Klaus Trisl Anordnung zum Schutz bzw. zur Sicherung von Bereichen
NL1008328C2 (nl) * 1998-02-17 1999-08-18 Robert De Boer Dranghek.
US7114874B2 (en) * 2004-04-27 2006-10-03 Robert Burns Security barrier
GR20050100073A (el) * 2005-02-16 2006-10-06 Μηχανουργεια Μακεδονιας Α.Ε. Φορητη μετακινουμενη μπαρα ακαριαιας ανακοπης βιαιης πορειας αυτοκινουμενου οχηματος
US7494112B2 (en) * 2005-04-25 2009-02-24 Jeffrey Earl Fromm Rapid deployment barrier and method of using the same
US20120168702A1 (en) * 2005-04-25 2012-07-05 Fromm Jeffrey E Rapid deployment barrier
CN2853891Y (zh) * 2005-12-30 2007-01-03 中国人民武装警察部队指挥学院装备器材研制中心 组合移动式阻车路障
US7172176B1 (en) * 2006-02-24 2007-02-06 All Access Staging And Productions, Inc. Collapsible crowd control barrier
WO2009029301A2 (en) * 2007-05-08 2009-03-05 Whitford Peter D Portable perimeter defense system
US20120177439A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 More Uzi Portable Vehicle Barrier
JP2013221274A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Hanai Co Ltd 車両強制停止装置
US9617747B2 (en) * 2013-07-17 2017-04-11 John Seto Folding guard rail method and apparatus
US10024008B2 (en) * 2015-11-10 2018-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Expedient barrier apparatus
CN107227705A (zh) * 2016-07-18 2017-10-03 潘学德 一种便携式阻车模块及阻车器
CN206173845U (zh) * 2016-09-14 2017-05-17 天津工业大学 一种便携式碳纤维混杂复合材料阻车路障单元体及路障
WO2018078621A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Klein Amos Erectable barrier
WO2018092134A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Klein Amos Easy transportable and assembled modular barrier
US10415198B1 (en) * 2017-01-27 2019-09-17 Cowboy Barriers Llc Mobile vehicle barrier
US20180258656A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Brent Edward Smith Railing system
US10538929B2 (en) * 2017-03-15 2020-01-21 Leading Edge Safety, LLC Automated safety rail system
US10370808B2 (en) * 2017-08-17 2019-08-06 Neusch Innovations, Lp Modular vehicle barrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132172A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Hanai Seisakusho:Kk 車両強制停止装置と該装置を使用した車両強制停止方法
JP3137897U (ja) 2007-09-28 2007-12-13 株式会社花井製作所 車両強制停止装置
US20170204575A1 (en) 2014-08-26 2017-07-20 Amos Klein Movable modular vehicle barrier
CN106468049A (zh) 2016-07-28 2017-03-01 包头北方嘉瑞防务科技有限公司 一种可用于模块化拼装的阻车器模块及矩阵式阻车器

Also Published As

Publication number Publication date
CY1123710T1 (el) 2022-03-24
HRP20201806T1 (hr) 2021-01-08
IL274778B2 (en) 2024-04-01
SI3486373T1 (sl) 2021-02-26
WO2019097526A1 (en) 2019-05-23
KR102611308B1 (ko) 2023-12-07
SG11202004709SA (en) 2020-06-29
EP3486373B1 (en) 2020-09-09
US20200340194A1 (en) 2020-10-29
RU2020117004A3 (ja) 2022-03-16
IL274778A (en) 2020-07-30
BR112020010071A2 (pt) 2020-11-03
MX2020005224A (es) 2020-08-24
US11313088B2 (en) 2022-04-26
JP2021503573A (ja) 2021-02-12
CN111788352A (zh) 2020-10-16
KR20200085331A (ko) 2020-07-14
PL3486373T3 (pl) 2021-03-22
ES2834458T3 (es) 2021-06-17
AU2018366709A1 (en) 2020-06-11
RU2020117004A (ru) 2021-12-22
EP3486373A1 (en) 2019-05-22
IL274778B1 (en) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227635B2 (ja) 直立可能な障壁の基礎ユニットおよびそれを備える直立可能な障壁
US6834903B2 (en) Tailgate ramp system
JP7012015B2 (ja) ローリング自動車の前輪
US7547044B2 (en) Anti-rollover device for trailers and mobile homes
US20160096465A1 (en) Railing system, particularly for travel trailers
JP5998103B2 (ja) 車両荷台のステップ付アオリ
CN103174078B (zh) 一种可调式路沿过障装置
US6848661B2 (en) Adjustable basketball goal system and mounting method
KR20150141904A (ko) 수송 가능한 접이식 교량
AU2007326085A1 (en) Sign support
KR101426605B1 (ko) 폐타이어 안전 펜스
EP2107034A1 (en) Stabilizing apparatus for vehicles
JP6545132B2 (ja) アスファルトフィニッシャのセンサ装置
US8408637B1 (en) Support system for a tiltable structure for a work vehicle
JP6453651B2 (ja) 運搬車
RU2779582C2 (ru) Базовый узел развёртываемого ограждения и развёртываемое ограждение, содержащее такой узел
US2249685A (en) Highway barricade support
KR20080065422A (ko) 써레 접철용 링크장치
JP6877744B2 (ja) 道路舗装車両用キャノピー及びそれを用いた道路舗装車両
CN206812969U (zh) 棘筒棘板限位的汽车支臂
WO2018114250A1 (en) Hydraulic crane
GB2503646A (en) Support stand for vehicle body
JP2010007295A (ja) 蛇腹式テント
JP6747720B2 (ja) スポーツ用ケージ
JPH0455061Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150