JP7226427B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226427B2
JP7226427B2 JP2020505759A JP2020505759A JP7226427B2 JP 7226427 B2 JP7226427 B2 JP 7226427B2 JP 2020505759 A JP2020505759 A JP 2020505759A JP 2020505759 A JP2020505759 A JP 2020505759A JP 7226427 B2 JP7226427 B2 JP 7226427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
inner lid
power storage
main body
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176560A1 (ja
Inventor
隆太郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2019176560A1 publication Critical patent/JPWO2019176560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226427B2 publication Critical patent/JP7226427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
特許文献1の蓄電装置は、蓄電素子と、蓄電素子を収容する外装体とを備える。外装体は、樹脂からなる箱型の外装体本体と、外装体本体に装着される蓋体とを備える。
この種の外装体本体を射出成形する場合、射出成形時の圧力による残留応力や不均一な体積収縮などの要因によって、外装体本体が内側に反るように変形する場合がある。外装体本体がこのように変形していると、蓋体を外装体本体に装着し難くなるため、外装体の組立性が悪化する。
特許文献1では、外装体本体は、互いに対向する一対の側壁と、一対の側壁を接続する仕切板とを備えており、仕切板が側壁を支持することで、外装体本体を成形する際の側壁の変形を抑制している。
特開2014-197516号公報 特開2013-168356号公報
しかし、特許文献1では、外装体本体内の空間を複数の空間に区切るように仕切板が設けられており、蓄電素子を収容するための空間が減少するため、体積エネルギー密度が低下する。
本発明は、蓄電装置の体積エネルギー密度を確保しつつ、外装体本体の変形を防止ないし抑制する蓄電装置を提供することを第1の課題とする。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子を収容する箱型の外装体本体、及び前記外装体本体の所定方向における一方側を覆う蓋体を有する外装体と、前記蓄電素子の前記所定方向における一方側の端部よりもさらに一方側に配置された略板状の中蓋とを備え、前記外装体本体は、互いに対向する一対の第1側壁と、前記一対の第1側壁の間をそれぞれ接続して、互いに対向する一対の第2側壁と、前記一対の第1側壁にそれぞれ設けられ、前記中蓋を取り付ける一対の第1固定部とを備え、前記中蓋は、前記一対の第1固定部にそれぞれ接続し、互いに所定距離を隔てて配置された一対の第2固定部を備え、前記外装体本体と前記中蓋とは、前記一対の第1固定部と前記一対の第2固定部とが接続されることで固定されており、前記中蓋と前記蓄電素子とは、接着されている。
本発明によれば、蓄電装置の体積エネルギー密度を確保しつつ、外装体本体の変形を防止ないし抑制できる。
図1は、本発明の実施形態1に係る蓄電装置の斜視図である。 図2は、実施形態1に係る蓄電装置の分解斜視図である。 図3は、実施形態1に係る外装体本体の平面図である。 図4は、実施形態1に係る中蓋の平面図である。 図5は、実施形態1に係るバスバーカバーの平面図である。 図6は、実施形態1に係る蓄電装置を図3のVI-VI線に沿って切断した場合の断面図である。 図7は、実施形態1に係る蓄電装置の外装体本体と蓋体を熱溶着する状態を示す図6と同様の図である。 図8は、実施形態2に係る蓄電装置を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 図9は、実施形態2に係る外装体本体、バスバープレート、バスバーカバーの構造上の関係を示す斜視図である。 図10Aは、実施形態2に係る外装体本体の平面図である。 図10Bは、実施形態2に係るバスバープレートの平面図である。 図10Cは、実施形態2に係るバスバーカバーの平面図である。 図11は、実施形態2に係る外装体本体とバスバープレートとの結合箇所を示す断面斜視図である。 図12Aは、実施形態2の変形例に係る外装体の外装体本体の平面図である。 図12Bは、実施形態2の変形例に係る外装体のバスバープレートの平面図である。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子を収容する箱型の外装体本体、及び前記外装体本体の所定方向における一方側を覆う蓋体を有する外装体と、前記蓄電素子の前記所定方向における一方側の端部よりもさらに一方側に配置された略板状の中蓋とを備え、前記外装体本体は、互いに対向する一対の第1側壁と、前記一対の第1側壁の間をそれぞれ接続して、互いに対向する一対の第2側壁と、前記一対の第1側壁にそれぞれ設けられ、前記中蓋を取り付ける一対の第1固定部とを備え、前記中蓋は、前記一対の第1固定部にそれぞれ接続し、互いに所定距離を隔てて配置された一対の第2固定部を備え、前記外装体本体と前記中蓋とは、前記一対の第1固定部と前記一対の第2固定部とが接続されることで固定されている。
この構成によれば、一対の第1固定部の間の距離が、一対の第2固定部の間の所定距離により規定されている。このため、射出成形時に一対の第1側壁が変形した場合であっても、一対の第1側壁の間の距離を適切に維持することで、外装体本体の一対の第1側壁の変形を防止ないし抑制できる。中蓋が蓄電素子の一方側の端部よりも一方側に配置されているので、外装体本体内の蓄電素子を収容するための空間の容積を確保でき、蓄電素子の体積エネルギー密度を確保できる。
前記外装体本体は、前記一対の第1側壁と前記一対の第2側壁とに接続された略四角形状の底壁を備えていてもよく、前記一対の第1側壁は、複数の前記蓄電素子の配列方向に沿って延びる壁部又は前記配列方向に直交する方向に延びる壁部であってもよい。
外装体本体が複数の蓄電素子を収容する場合、その蓄電素子の配列方向や個数、または蓄電素子の容器の大きさによって、第1側壁が長側面となる場合がある。複数の蓄電素子が第1側壁に沿って配列した場合、第1側壁は、複数の蓄電素子の配列する方向に沿って延びる壁部であり、長側面となることがある。長側面は、短側面と比較して射出成形時に変形が大きくなり易いため、長側面の間の距離を一対の第1固定部と一対の第2固定部とによって適切に維持することで、外装体本体の一対の第1側壁の変形を効果的に防止ないし抑制できる。複数の蓄電素子が第2側壁に沿って配列した場合、第1側壁は、複数の蓄電素子の配列方向に直交する方向に沿って延びる壁部であり、短側面となることがある。このとき、中蓋と固定される第1固定部が第1側壁に設けられているため、第1側壁が膨張した蓄電素子に押圧されて変形することを効果的に防止ないし抑制できる。
前記一対の第1固定部は、前記所定方向に交差する断面において前記一対の第1側壁が延びる方向において、前記一対の第1側壁の中央部にそれぞれ配置されてもよい。
一対の第1側壁の中央部は、一対の第2側壁とそれぞれ接続される端部と比較して、射出成形時に変形が大きくなり易い。そのため、一対の第1側壁の中央部の間の距離を一対の第1固定部と一対の第2固定部とによって適切に維持することで、外装体本体の一対の第1側壁の変形を効果的に防止ないし抑制できる。
前記外装体本体は、前記一対の第1側壁の内面からそれぞれ延出した一対の延出部を備えてもよく、前記一対の第1固定部は、前記一対の延出部にそれぞれ設けられてもよい。
前記一対の延出部は、前記外装体本体に設けられた補強用のリブであってもよい。
この構成によれば、一対の延出部が補強用のリブから構成されているので、補強用のリブを一対の延出部と別個に設ける必要がなく、省スペース化を実現できる。
前記外装体本体と前記蓋体とが熱溶着された接合部を備えてもよい。前記一対の第1側壁に設けられた前記一対の第1固定部と、前記中蓋に設けられた前記一対の第2固定部とは、前記外装体本体と前記中蓋との固定部を構成してもよい。前記所定方向において、前記固定部のうち前記蓋体側の位置は、前記接合部よりも前記蓄電素子側に位置してもよい。
この構成によれば、所定方向において、固定部のうちの蓋体側の位置は、接合部よりも蓄電素子側に位置しているため、外装体本体と蓋体との熱溶着に用いる熱板が固定部に干渉することを防止できる。
前記中蓋と前記蓄電素子とは、接着されてもよい。
この構成によれば、中蓋が蓄電素子に接着されているため、中蓋の反り変形を抑制できるので、一対の第1側壁の間の距離を適切に維持でき、外装体本体の一対の第1側壁の変形を効果的に防止ないし抑制できる。
前記一対の第1固定部及び前記一対の第2固定部の一方はピンを有し、他方は挿通孔を有し、前記ピンが前記挿通孔を貫通した状態で、前記ピンの先端部が熱かしめされてもよい。
この構成によれば、挿通孔に挿入されたピンの先端部が熱かしめされ、これにより、外装体本体と中蓋とが結合される。そのため、外装体本体と中蓋とを強固に結合することができ、かつ、外装体本体と中蓋とをボルトで結合する場合と比較すると、結合のための作業が容易化される。外装体にピン及び挿通孔の組み合わせが複数設けられている場合であっても、複数のピンを同時または略同時に熱かしめすることが可能である。そのため、外装体本体と中蓋との結合力を向上させ、かつ、蓄電装置を効率よく製造することが可能である。上記構成の蓄電装置は、簡易な構成で信頼性の高い蓄電装置である。
前記挿通孔を有する前記一対の第2固定部は、前記中蓋における周縁部に形成されており、前記ピンを有する前記一対の第1固定部は、前記外装体本体における、前記中蓋の周縁部に対向する位置に、前記中蓋の方向に突出して形成されてもよい。
この構成によれば、外装体本体のピンが、中蓋の挿通孔を貫通した状態で、上方からピンの先端を熱かしめすることができる。つまり、熱かしめの作業を容易に行うことができる。これにより、当該作業の精度が向上し、その結果、蓄電装置の信頼性が向上される。
前記ピンは、前記一対の第1固定部及び前記一対の第2固定部の一方に複数設けられており、複数の前記ピンは、前記外装体本体及び前記中蓋の一方を平面視した場合において、前記一方の中心についての回転対称とならない位置に配置されてもよい。
この構成によれば、第1固定部及び第2固定部の他方に設けられた複数の孔も、当該他方の中心についての回転対称とならない位置に配置される。これにより、複数のピンと複数の挿通孔との一対一の関係が一意に決まるため、中蓋を外装体本体に配置する場合における中蓋の外装体本体に対する向き(姿勢)の決定が容易である。つまり、中蓋の平面視形状が、正多角形などの回転対称となる形状である場合において、中蓋を誤った向き(姿勢)で外装体本体に配置すること(誤配置)の可能性が低減される。そのため、誤配置による製造効率の低下、または、誤配置による部材の損傷等の、蓄電装置の信頼性の低下の要因となり得る事象が生じ難い。
前記ピンは、前記一対の第1固定部及び前記一対の第2固定部の一方に複数設けられており、複数の前記ピンのうちの1つの前記ピンの、平面視における形状、大きさ、または、姿勢は、他の1以上の前記ピンの、平面視における形状、大きさ、または、姿勢とは異なってもよい。
この構成によれば、複数のピンのうちの1つのピンと、複数の挿通孔のうちの1つの挿通孔の組み合わせが一意に決まるため、中蓋を外装体本体に配置する場合における中蓋の外装体本体に対する向き(姿勢)の決定が容易である。つまり、例えば中蓋の平面視形状が、正多角形などの回転対称となる形状である場合において、中蓋を誤った向き(姿勢)で外装体本体に配置すること(誤配置)の可能性が低減される。そのため、誤配置による製造効率の低下、または、誤配置による部材の損傷等の、蓄電装置の信頼性の低下の要因となり得る事象が生じ難い。
前記中蓋は、平面視において略矩形状であり、前記一対の第1固定部及び前記一対の第2固定部の一方には、N個(Nは正の奇数)の前記ピンが設けられてもよい。
例えば、中蓋の平面視における形状が、全体として長方形と認識される形状であり、かつ、中蓋の周縁部に、外装体本体のピンが挿入される孔が3つ配置される場合を想定する。この場合、中蓋は180°ごとの回転対称であるのに対し、3つのピンを、180°ごとの回転対称となるように外装体本体に配置することは不可能である。つまり、外装体本体における3つのピンの配置位置は、180°ごとの回転対称にはならない位置である。これにより、中蓋の外装体本体に対する誤配置は生じない。
(実施形態1)
[蓄電装置の構成]
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態1を説明する。以下で説明する実施形態及びその変形例は、いずれも包括的または具体的な例を示している。以下の実施の形態及びその変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態及びその変形例における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。
以下の説明において、本実施形態の蓄電装置1の長さ方向、幅方向、及び高さ方向をそれぞれX方向、Y方向、及びZ方向という場合がある。具体的には、蓄電素子の並び方向、蓄電素子の容器の長側面の対向方向、または、当該容器の厚さ方向をX方向と定義する。1つの蓄電素子における電極端子の並び方向、または、蓄電素子の容器の短側面の対向方向をY方向と定義する。蓄電装置の外装体における外装体本体と中蓋との並び方向、蓄電素子とバスバーとの並び方向、または、上下方向をZ方向と定義する。これらX方向、Y方向及びZ方向は、互いに交差(以下実施形態及びその変形例では、直交)する方向である。これらの方向は、添付図面に示される蓄電装置1の姿勢における方向を示し、必ずしも実際の使用状態における方向と一致しない。
図1を参照すると、本実施形態の蓄電装置1は、複数(本実施形態では8つ)の蓄電素子2(図2に示す)と、複数の蓄電素子2を収容する中空の外装体3とを備える。外装体3は、複数の蓄電素子2を収容する外装体本体10と、外装体本体のZ方向(所定方向)の一方側(図1において上側)を覆う蓋体20とを備える。本実施形態の外装体本体10と蓋体20とは、後述するように、熱溶着されることで固定されている。
蓄電装置1は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる装置である。例えば、蓄電装置1は、電力貯蔵用途または電源用途などに使用される電池モジュールである。具体的には、蓄電装置1は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)若しくはガソリン自動車等の自動車、自動二輪車、ウォータークラフト、スノーモービル、農業機械、建設機械、または、電車、モノレール若しくはリニアモーターカー等の電気鉄道用の鉄道車両などの移動体の駆動用若しくはエンジン始動用、または、家庭用若しくは発電機用に使用される定置用のバッテリ等として用いられる。
図2を参照すると、蓄電装置1は、蓄電素子2のZ方向の一方側(図2において上側)の端部よりもZ方向の一方側に設けられた略板状の中蓋30を備える。蓄電装置1は、隣接する蓄電素子2同士を電気的に接続する複数のバスバー40と、バスバー40をZ方向の一方側から覆うように配置されたバスバーカバー50とを備える。図3において、蓄電素子2、中蓋30、バスバー40、及びバスバーカバー50以外の構成要素(例えば、回路基板)の図示を省略している。
本実施形態の蓄電素子2は、リチウムイオン二次電池のような非水電解質二次電池であり、角形電池である。複数の蓄電素子2は、X方向に配列して外装体本体10に収容されている。各蓄電素子2は、Z方向の一方側の端面に正極端子2aと負極端子2bとを備える。蓄電素子2の形状、及び、配列される蓄電素子2の個数は限定されない。蓄電素子2は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。蓄電素子2は、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよい。蓄電素子2は、固体電解質を用いた電池であってもよい。蓄電素子2の形状は、角形には限定されず、円柱形状、長円柱形状または直方体以外の多角柱形状等であってもよい。
外装体本体10は、樹脂を射出成形することで得られる箱型の部材である。図3を併せて参照すると、本実施形態の外装体本体10は、底壁11と、互いに対向する一対の第1側壁12A,12Bと、一対の第1側壁12A,12Bの間を接続し、互いに対向する一対の第2側壁13A,13Bとを備える。一対の第1側壁12A,12Bと一対の第2側壁13A,13Bとは、外装体本体10のZ方向の一方側に開口を構成している。
外装体3の外装体本体10及び蓋体20は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE(変性PPEを含む))、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、またはポリ・エーテル・サルフォン(PES)、ABS樹脂、または、それらの複合材料等の絶縁材料により構成されている。外装体3は、これにより、蓄電素子2等が外部の金属部材などに接触することを回避する。
底壁11は、略四角形状であり、Z方向に対する垂直面(XY平面)に配置されている。具体的には、本実施形態の底壁11は、略長方形状であり、X方向に延びる一対の長辺と、Y方向に延びる一対の短辺とを備える。
本実施形態の一対の第1側壁12A,12Bは、略矩形状であり、Y方向に対する垂直面(XZ平面)に配置されている。すなわち、一対の第1側壁12A,12Bは、蓄電素子2の配列方向(X方向)に沿って延びる壁部である。一対の第1側壁12A,12Bは、底壁11の長辺に連なる。すなわち、本実施形態の一対の第1側壁12A,12Bは、外装体本体10の長側面である。本実施形態の外装体本体10は、第1側壁12Aの内面から第1側壁12B側に向かって延出した延出部14Aと、第1側壁12Bの内面から第1側壁12A側に向かって延出した延出部14Bとを備える。
本実施形態の延出部14Aは、外装体本体10の一対の第1側壁12Aと一体に形成されている複数のリブ15から構成されている。同様に、本実施形態の一対の延出部14Bは、外装体本体10の一対の第1側壁12Bと一体に形成されている複数のリブ15から構成されている。
リブ15は、外装体本体10の補強用のリブである。リブ15は、一対の第1側壁12A,12Bの内面からそれぞれY方向に突出しており、Z方向に延在している。リブ15は、X方向に互いに所定の間隔を開けて配置されている。
第1側壁12Aの延出部14Aには、第1固定部16Aが設けられており、第2側壁13Bの延出部14Bには、第1固定部16Bが設けられている。一対の第1固定部16A,16Bは、Y方向に互いに所定距離L1を隔てて配置されている。本実施形態の第1固定部16Aは、第1側壁12Aに設けられたリブ15からZ方向の一方側に突出する複数のピンから構成されている。具体的には、第1固定部16Aは、X方向において、第1側壁12Aの中央部A1に設けられた2つの第1ピン17と、第1側壁12Aの側方部A2に設けられた2つの第2ピン18とを備える。同様に、第1固定部16Bは、第1側壁12Bに設けられたリブ15からZ方向の一方側に突出する複数のピンから構成されている。第1固定部16Bは、X方向において、第1側壁12Bの中央部A1に設けられた2つの第1ピン17と、第1側壁12Bの側方部A2に設けられた2つの第2ピン18とを備える。一対の第1側壁12A,12Bの中央部A1とは、Z方向に直交する断面において一対の第1側壁12A,12Bのそれぞれが延びる方向(本実施形態ではX方向)において、一対の第1側壁12A,12Bを3つの領域に等分した場合に中央に位置する領域である。一対の第1側壁12A,12Bの側方部A2とは、Z方向に直交する断面において一対の第1側壁12A,12Bがそれぞれ延びる方向(本実施形態ではX方向)において、中央部A1の側方に位置する領域である。
本実施形態の一対の第2側壁13A,13Bは、略矩形状であり、X方向に対する垂直面(YZ平面)に配置されている。一対の第2側壁13A,13Bは、底壁11の短辺に連なる。すなわち、本実施形態の一対の第2側壁13A,13Bは、外装体本体10の短側面である。
図2及び図4を参照すると、中蓋30は、略板状であり、外装体本体10の内形よりも小さい相似形の外形を有する略長方形状であり、蓄電素子2のZ方向の一方側の端部に接着されている。本実施形態の中蓋30は、外装体本体10の第1側壁12Aに設けられた第1固定部16Aに機械的に接続した第2固定部31Aと、外装体本体10の第1側壁12Bに設けられた第1固定部16Bと機械的に接続した第2固定部31Bとを備える。一対の第2固定部31A,31Bは、互いにY方向に所定距離L2を隔てて配置されている。中蓋30は、外装体3と同じく、PC、PP、PE、PS、PPS、PPE(変性PPEを含む)、ポリアミド系樹脂、PET、PBT、PEEK、PFA、PTFE、PES、ABS樹脂、または、それらの複合材料等の絶縁材料により形成されてもよい。
本実施形態の第2固定部31Aは、第1側壁12Aに設けられた複数のピン17,18を挿通するように構成された複数の挿通孔から構成されている。具体的には、第2固定部31Aは、第1側壁12Aの2つの第1ピン17を挿通するように構成された2つの第1挿通孔32と、第1側壁12Aの2つの第2ピン18を挿通するように構成された2つの第2挿通孔33とを備える。同様に、本実施形態の第2固定部31Bは、第1側壁12Bに設けられた複数のピン17,18を挿通するように構成された複数の挿通孔から構成されている。具体的には、第2固定部31Bは、第1側壁12Bの2つの第1ピン17を挿通するように構成された2つの第1挿通孔32と、第1側壁12Bの第2ピン18を挿通するように構成された2つの第2挿通孔33とを備える。
バスバー40は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属のような導電材料からなる板状の部材である。バスバー40は、X方向に隣接する蓄電素子2の正極端子2a同士、負極端子2b同士、又は正極端子2aと負極端子2bとを電気的に接続する。バスバー40は、蓄電素子2の正極端子2a又は負極端子2bに溶接されて接合されている。
図2及び図5を参照すると、本実施形態のバスバーカバー50は、2つの第1ピン17を挿通するように構成された2つの第3挿通孔51と、2つの第2ピン18に対応する位置に設けられた2つの切欠き部52とをそれぞれ備える。
図6を参照すると、第1固定部16Aと第2固定部31Aとが機械的に接続され、第1固定部16Bと第2固定部31Bとが接続されることで、中蓋30と、バスバーカバー50とは、外装体本体10に対して固定されている。第1ピン17は、Z方向の一方側(図6において上側)の端部に傘状の頭部17aを備えており、中蓋30とバスバーカバー50とは、第1ピン17の頭部17aのZ方向の他方側の端面と、リブ15のZ方向の一方側の端面との間に挟持されている。
同様に、第2ピン18は、Z方向の一方側の端部に傘状の頭部18aを備えており、中蓋30は、第2ピン18の頭部18aのZ方向の他方側の端面と、リブ15のZ方向の一方側の端面との間に挟持されている。バスバーカバー50の切欠き部52は、第2ピン18の頭部18aとバスバーカバー50とが干渉しないように構成されている。
言い換えれば、外装体本体10に設けられた第1固定部16Aと中蓋30に設けられた第2固定部31A、及び外装体本体10に設けられた第1固定部16Bと中蓋30に設けられた第2固定部31Bは、外装体本体10と中蓋30との固定部60を構成している。
前述したように、外装体本体10の開口の周縁部と、蓋体20の周縁部とは熱溶着されている。具体的には、本実施形態の蓄電装置1は、図6に示す断面において、外装体本体10と、蓋体20とが熱溶着された接合部70を備える。Z方向において、固定部60のうちの蓋体20側の位置(本実施形態では、第1ピン17の頭部17aのZ方向の一方側の端部の位置)Z1は、接合部70の蓄電素子2側の位置(本実施形態では、接合部70のZ方向の他方側の端部の位置)Z2よりも蓄電素子2側に位置している。
[製造工程]
以下、本実施形態に係る蓄電装置1の製造方法を説明する。
まず、外装体本体10の内部に蓄電素子2を配置する。次に、蓄電素子2との当接面に接着剤を塗布した中蓋30を用意して、中蓋30の第1挿通孔32及び第2挿通孔33に外装体本体10に設けられた第1ピン17及び第2ピン18のそれぞれを通して配置する。
この状態で、第2ピン18のZ方向の一方側の端部を加熱すると共に加圧することで、第2ピン18の頭部18aを形成し、中蓋30を外装体本体10に固定する。一般的に、この工法は、「熱かしめ」と称されており、本発明においては、第2ピン18の頭部18aだけでなく、後述する第1ピン17の頭部17aの形成にも同じ工法が用いられる。本発明の固定方法は、熱かしめだけに限定されたものではなく、例えば、被接合体である第2ピン18の頭部18aと中蓋30の両者を溶かして接合する熱溶着工法を用いることも可能である。第2ピン18の頭部18aにレーザーを照射し、熱かしめのように頭部18aを形成するか、或いは、第2ピン18の頭部18aと中蓋30の互いに接している箇所を溶融して一体化することも可能である。
そして、バスバー40を蓄電素子2の正極端子2a上又は負極端子2b上に配置して、バスバー40を蓄電素子2の正極端子2a又は負極端子2bに溶接する。
さらに、バスバーカバー50に設けられた第3挿通孔51に外装体本体10に設けられた第1ピン17を通して、バスバー40をZ方向の一方側から覆うように、バスバーカバー50を配置する。この状態で、第1ピン17のZ方向の一方側の端部を加熱すると共に加圧することで、第1ピン17の頭部17aを形成し、中蓋30とバスバーカバー50とを外装体本体10に固定する。
最後に、図7に示すように、蓋体20のZ方向の他方側の取り付け部20aと、外装体本体10のZ方向の一方側の端部10aとを熱板80を用いて熱溶着する。蓋体20の取り付け部20aと外装体本体10の端部10aを熱板80により溶融し、溶融した部分を突き合わせた状態で保持するとともに、加圧しながら冷却することで、蓋体20と外装体本体10とを固定する。
この構成によれば、第1固定部16Aと第2固定部31Aとが接続され、第1固定部16Bと第2固定部31Bとが接続されているため、一対の第1固定部16A,16Bの間の距離L1は、一対の第2固定部31A,31Bの間の所定距離L2により規定される。このため、射出成形時に一対の第1側壁12A,12Bが変形した場合であっても、一対の第1側壁12A,12Bの間の距離を適切に維持することで、外装体本体10の一対の第1側壁12A,12Bの変形を防止ないし抑制できる。中蓋30が蓄電素子2の一方側の端部よりも一方側に配置されているので、外装体本体10内の蓄電素子2を収容するための空間の容積を確保でき、蓄電素子2の体積エネルギー密度を確保できる。
長側面は、短側面と比較して射出成形時に変形が大きくなり易いため、長側面である一対の第1側壁12A,12Bの間の距離を一対の第1固定部16A,16Bと一対の第2固定部31A,31Bとによって適切に維持する。これにより、外装体本体10の一対の第1側壁12A,12Bの変形を効果的に防止ないし抑制できる。
第1側壁12Aの中央部A1は、第1側壁12Aが一対の第2側壁13A,13Bとそれぞれ接続される側部A2と比較して、射出成形時に変形が大きくなり易い。同様に、第1側壁12Bの中央部A1は、第1側壁12Bが一対の第2側壁13A,13Bとそれぞれ接続される側部A2と比較して、射出成形時に変形が大きくなり易い。このため、一対の第1側壁12A,12Bのそれぞれの中央部A1の間の距離を一対の第1固定部16A,16Bと一対の第2固定部31A,31Bとによって適切に維持することで、外装体本体10の一対の第1側壁12A,12Bの変形を効果的に防止ないし抑制できる。
蓄電装置1の延出部14Aが補強用のリブ15から構成されており、延出部14Bが補強用のリブ15から構成されているので、補強用のリブを一対の延出部14A,14Bと別個に設ける必要がなく、省スペース化を実現できる。
Z方向において、中蓋30と外装体本体10との固定部60のうち蓋体20側の位置が、外装体本体10と蓋体20とのが熱溶着された接合部70よりも蓄電素子2側に位置している。このため、外装体本体10と蓋体20との熱溶着に用いる熱板80が固定部60に干渉することを防止できる。
中蓋30が蓄電素子2に接着されているため、中蓋30の反り変形を抑制できるので、一対の第2固定部31A,31Bの間の距離L2を適切に維持でき、外装体本体10の一対の第1側壁12A,12Bの変形を効果的に防止ないし抑制できる。
以上、本発明を好適な実施形態1により説明してきたが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変更が可能である。
例えば、バスバーカバー50は、外装体本体10に対して固定されなくてもよい。
一対の第1固定部16A,16Bが挿通孔であってもよく、一対の第2固定部31A,31Bがピンであってもよい。
一対の第1固定部16A,16Bと一対の第2固定部31A,31Bとがともに挿通孔であってもよく、これらと別体のピンを用意してもよい。
さらに、一対の第2側壁13A,13Bが複数のピンのような一対の第1固定部を備えていてもよい。
上述した実施形態1では、第1側壁12A,12Bが外装体本体10の長側面であることを特定したが、本発明の形態は、これに限られるものではなく、第1側壁12A,12Bが外装体本体10の短側面である場合を含む。例えば、外装体本体10の長側面及び短側面がどの面となるかは、蓄電素子2を配列する方向によって変更され得る。具体的には、上述した実施形態1と異なり、Y方向に8個の蓄電素子2を配列すると、XZ平面に配置された第1側壁12A,12Bが、外装体本体10の短側面となり、YZ平面に配置された第2側壁13A,13Bが、外装体本体10の長側面となる。
このように、蓄電素子2の配列方向がY方向である場合、一対の第1側壁12A,12Bは、蓄電素子2の配列方向に直交する方向に延びる壁部であり、外装体本体10の短側面となる。すなわち、一対の第1側壁12A,12Bに設けられた一対の第1固定部16A,16Bは、外装体本体10のY方向(蓄電素子2の配列方向)における一方側と他方側とに配置される。
蓄電素子2の容器は、経年的に膨張する可能性があり、蓄電装置1の外装体本体10は、その影響を受けて変形することがある。特に、上述した実施形態1のように、蓄電素子2が角形である場合には、蓄電素子2の配列(積層)するY方向は、蓄電素子2の膨張しやすい方向と一致する。このため、蓄電素子2の配列方向に直交する方向に延びる壁部である一対の第1側壁12A,12Bは、最もその影響を受けてY方向の外側に変形することがある。この態様では、上述したように、中蓋30に固定される一対の第1固定部16A,16Bは、一対の第1側壁12A,12Bに設けられ、外装体本体10のY方向(蓄電素子2の配列方向)における一方側と他方側とに配置される。これによって、複数の蓄電素子2がY方向の外側に変形しようとする力が、中蓋30がY方向の外側に引っ張られる力として消費されるため、一対の第1側壁12A,12BがY方向の外側に変形することを抑制できる。
上述した態様では、蓄電素子2の配列する方向を例に挙げて、外装体本体10の短側面および長側面について述べた。しかし、複数の蓄電素子2の配列する個数を変更すること、または、蓄電素子2の容器サイズを変更することにより、外装体本体10の短側面および長側面は入れ変わることがある。この場合も、一対の第1側壁12A,12Bに中蓋30を取り付ける一対の第1固定部16A,16Bを設けることで、一対の第1側壁12A,12Bが長側面となった場合と短側面になった場合とについて、それぞれ上述した効果が発揮される。
さらに言えば、1つの蓄電素子2の容器の長側面の面積と、複数の蓄電素子の容器のそれぞれの短側面を寄せ集めて合計した面積とが等しい場合は、第1側壁12A,12Bと第2側壁13A,13Bの面積は等しくなる。この場合は、短側面と長側面という概念が無くなるが、本発明の効果である外装体本体の変形を抑制できる効果は変わりなく発揮される。
(実施形態2)
次に、外装体における外装体本体と中蓋との結合構造について着目し、実施形態2として詳細に説明する。
従来、蓄電素子と外装体とを備える蓄電装置が知られている。例えば、特許文献2には、配列された複数の単電池を有する組電池を含む電源装置本体を収納する収納容器を備える電源装置が開示されている。具体的には、収納容器は、電源装置本体を収容する容器本体と、容器本体の開口を塞ぐ蓋部とを有している。蓋部と容器本体とは、蓋部の四隅に設けられた貫通孔のそれぞれに挿入されるネジによって締結される。つまり、蓋部は、複数のネジによって容器本体と結合される。
上記従来の電源装置における収納容器のように、外装体本体と外装体本体の開口に配置される部材(中蓋)とを、複数のネジ(ボルト)を用いて結合する構造を有する外装体では、中蓋と外装体本体とを強固に結合することが可能である。しかしながら、一般にボルト及びナットは金属製であるため、例えば、中蓋と外装体本体とをより強固に結合するために、ボルトの数を増やした場合、部品点数の増加、または、蓄電装置の重量の増加等の問題が生じ得る。ボルト(またはナット)を回す作業は、複数のボルトそれぞれについて順次行われるため、中蓋と外装体本体とをより強固に結合することが、蓄電装置の製造効率の低下を招くおそれがある。
本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目することによってなされたものであり、蓄電素子と外装体とを備える蓄電装置であって、簡易な構成で信頼性の高い蓄電装置を提供することを第2の課題とする。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、蓄電素子と外装体とを備える蓄電装置であって、前記外装体は、前記蓄電素子を収容する外装体本体と、前記蓄電素子の上方に配置される中蓋とを有し、前記外装体本体及び前記中蓋の一方はピンを有し、他方は孔を有し、前記ピンが前記孔を貫通した状態で、前記ピンの先端部が熱かしめされている。
この構成によれば、孔に挿入されたピンの先端部が熱かしめされ、これにより、外装体本体と中蓋とが結合される。そのため、例えば、外装体本体と中蓋とを強固に結合しつつ、外装体本体と中蓋とをボルトで結合する場合と比較すると、結合のための作業が容易化される。例えば、外装体にピン及び孔の組み合わせが複数設けられている場合であっても、複数のピンを同時または略同時に熱かしめすることが可能である。そのため、外装体本体と中蓋との結合力を向上させ、かつ、蓄電装置を効率よく製造することが可能である。このように、本態様の蓄電装置は、簡易な構成で信頼性の高い蓄電装置である。
前記孔は、前記中蓋における周縁部に形成されており、前記ピンは、前記外装体本体における、前記中蓋の周縁部に対向する位置に、前記中蓋の方向に突出して形成されている、としてもよい。
この構成によれば、外装体本体のピンが、中蓋の孔を貫通した状態で、上方からピンの先端を熱かしめすることができる。つまり、熱かしめの作業を容易に行うことができる。これにより、例えば、当該作業の精度が向上し、その結果、蓄電装置の信頼性が向上される。
前記外装体本体は、前記蓄電素子の側方に位置する内面に立設され、かつ、前記中蓋と前記外装体本体との並び方向に延設されたリブを有し、前記ピンは、前記リブの、前記中蓋側の端部に立設されている、としてもよい。
この構成によれば、リブにより外装体本体の強度が向上され、かつ、リブによって中蓋の少なくとも一部を支える構造が形成される。そのため、中蓋がより安定的に外装体本体に支持される。このことは、蓄電装置の信頼性の向上に寄与する。
前記ピンは、前記外装体本体及び前記中蓋の一方に複数設けられており、複数のピンは、前記外装体本体及び前記中蓋の一方を平面視した場合において、前記一方の中心についての回転対称とならない位置に配置されている、としてもよい。
この構成によれば、外装体本体及び中蓋の他方に設けられた複数の孔も、当該他方の中心についての回転対称とならない位置に配置される。これにより、複数のピンと複数の孔との一対一の関係が一意に決まるため、中蓋を外装体本体に配置する場合における中蓋の外装体本体に対する向き(姿勢)の決定が容易である。つまり、例えば中蓋の平面視形状が、正多角形などの回転対称となる形状である場合において、中蓋を誤った向き(姿勢)で外装体本体に配置すること(誤配置)の可能性が低減される。そのため、誤配置による製造効率の低下、または、誤配置による部材の損傷等の、蓄電装置の信頼性の低下の要因となり得る事象が生じ難い。
前記ピンは、前記外装体本体及び前記中蓋の一方に複数設けられており、複数の前記ピンのうちの1つの前記ピンの、平面視における形状、大きさ、または、姿勢は、他の1以上の前記ピンの、平面視における形状、大きさ、または、姿勢とは異なる、としてもよい。
この構成によれば、複数のピンのうちの1つのピンと、複数の孔のうちの1つの孔の組み合わせが一意に決まるため、中蓋を外装体本体に配置する場合における中蓋の外装体本体に対する向き(姿勢)の決定が容易である。つまり、例えば中蓋の平面視形状が、正多角形などの回転対称となる形状である場合において、中蓋を誤った向き(姿勢)で外装体本体に配置すること(誤配置)の可能性が低減される。そのため、誤配置による製造効率の低下、または、誤配置による部材の損傷等の、蓄電装置の信頼性の低下の要因となり得る事象が生じ難い。
前記中蓋は、平面視において略矩形状であり、前記外装体本体及び前記中蓋の一方には、N個(Nは正の奇数)の前記ピンが設けられている、としてもよい。
例えば、中蓋の平面視における形状が、全体として長方形と認識される形状であり、かつ、中蓋の周縁部に、外装体本体のピンが挿入される孔が3つ配置される場合を想定する。この場合、中蓋は180°ごとの回転対称であるのに対し、3つのピンを、180°ごとの回転対称となるように外装体本体に配置することは不可能である。つまり、外装体本体における3つのピンの配置位置は、180°ごとの回転対称にはならない位置であり、これにより、中蓋の外装体本体に対する誤配置は生じない。
本発明によれば、簡易な構成で信頼性の高い蓄電装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態2及びその変形例に係る蓄電装置について説明する。
以下の説明において、例えば、X方向プラス側とは、X軸の矢印方向側を示し、X方向マイナス側とは、X方向プラス側とは反対側を示す。Y方向及びZ方向についても同様である。
[蓄電装置1aの全般的な説明]
本実施形態に係る蓄電装置1aの基本的な構造は、実施形態1に係る蓄電装置1の基本的な構造と共通している。以下、蓄電装置1aの説明において、実施形態1に係る蓄電装置1と共通する事項については、説明が省略される場合がある。外観上、蓄電装置1aと蓄電装置1との間に有意な差はないため、蓄電装置1aの外観斜視図は省略する。
図8を用いて、実施形態2に係る蓄電装置1aの全般的な説明を行う。図8は、実施形態2に係る蓄電装置1aを分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
図8に示すように、蓄電装置1aは、蓄電素子2と、蓄電素子2を収容する外装体110とを備える。本実施形態では、外装体110には8個の蓄電素子2が収容されている。外装体110は、複数の蓄電素子2を収容する外装体本体112と、複数の蓄電素子2の上方に配置される中蓋117とを有する。本実施形態では、外装体110はさらに、中蓋117の上方を覆うように配置される蓋体111を有している。外装体110の内方には、複数の蓄電素子2に加え、中蓋117に保持された複数のバスバー133、バスバーカバー160及び170、並びに、制御回路等を含む接続ユニット180が収容されている。
外装体110は、蓄電装置1aの外装体を構成する矩形状(箱状)の容器(モジュールケース)である。つまり、外装体110は、複数の蓄電素子2及び中蓋117等を所定の位置に固定し、これら要素を衝撃などから保護する部材である。
外装体110が有する蓋体111は、外装体本体112の開口を閉塞する矩形状の部材であり、正極側の外部端子91及び負極側の外部端子92を有している。外部端子91及び92は、接続ユニット180及びバスバー133を介して複数の蓄電素子2と電気的に接続されており、蓄電装置1aは、この外部端子91及び92を介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。外部端子91及び92は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製の導電部材で形成されている。外装体本体112は、開口が形成された有底矩形筒状のハウジング(筐体)であり、蓄電素子2等を収容する。
蓄電素子2、扁平な直方体形状(角形)の形状を有しており、本実施形態では、8個の蓄電素子2がX方向に配列されている。
具体的には、蓄電素子2は、金属製の容器21を備え、容器21の蓋部分には、金属製の電極端子22(正極端子及び負極端子)が設けられている。電極端子22(正極端子及び負極端子)は、容器21の蓋部分から、中蓋117側に向けて(上方、つまりZ方向プラス側に向けて)突出して配置された電極端子である。この電極端子22が、少なくとも1つのバスバー133及び接続ユニット180を介して外部端子91、92に接続されることにより、蓄電装置1aが、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる。容器21の蓋部分には、電解液を注液する注液部等が設けられていてもよい。容器21の内方には、電極体(蓄電要素または発電要素ともいう)及び集電体(正極集電体及び負極集電体)等が配置され、電解液(非水電解質)などが封入されているが、詳細な説明は省略する。
バスバー133は、中蓋117に保持された状態で、少なくとも2つの蓄電素子2上に配置され、当該少なくとも2つの蓄電素子2の電極端子22同士を電気的に接続する矩形状の板状部材である。本実施形態では、5つのバスバー133を用いて、蓄電素子2を2個ずつ並列に接続して4セットの蓄電素子群を構成し、かつ、当該4セットの蓄電素子群を直列に接続している。
接続ユニット180は、複数のバスバー及び制御基板等を有するユニットであり、8個の蓄電素子2からなる蓄電素子群と、外部端子91及び92とを接続する。本実施形態では、接続ユニット180は、中蓋117に固定されている。検出回路及び制御回路は個別の基板に形成されていてもよい。接続ユニット180は、制御基板を有しなくてもよい。この場合、例えば、蓄電装置1aの外部に配置された制御装置が各蓄電素子2の充電及び放電を制御してもよい。
中蓋117は、複数の蓄電素子2の上方(電極端子22が配置されている側)に配置される中蓋の一例であり、本実施形態では、バスバー133を保持する部材である。より詳細には、中蓋117は、複数のバスバー133、接続ユニット180、及び、その他配線類等(図示せず)を保持し、これら部材の位置規制等を行うことができる部材である。中蓋117には、複数のバスバー133のそれぞれを保持し、かつ、複数のバスバー133それぞれの一部を複数の蓄電素子2の側に露出させるバスバー用開口部117aが複数設けられている。中蓋117は、後述する手法で外装体本体112に固定されることで、例えば、複数の蓄電素子2の上方(Z方向プラス側)への移動を規制する役目も有している。
複数の蓄電素子2の上方に配置される中蓋117は、例えば、「バスバーフレーム」と呼ばれる場合もある。
バスバーカバー160及び170のそれぞれは、複数のバスバー133を上方から覆う樹脂製の部材であり、例えば、複数のバスバー133と接続ユニット180とを電気的に絶縁する役割を担っている。
[バスバープレートと外装体本体との結合構造]
以上のように構成された蓄電装置1aでは、中蓋117は、外装体110の外装体本体112に対して熱かしめによって結合されている。以下、図9~図11を参照しながら、本実施形態に係る中蓋117と外装体本体112との結合構造について説明する。
図9は、実施形態2に係る外装体本体112、中蓋117、及びバスバーカバー160、170の構造上の関係を示す斜視図である。図10Aは、実施形態2に係る外装体本体112の平面図である。図10Bは、実施形態2に係る中蓋117の平面図である。図10Cは、実施形態2に係るバスバーカバー160及び170の平面図である。図11は、実施形態2に係る外装体本体112と中蓋117との結合箇所を示す断面斜視図である。図11は、図10Aに示すV-V線を通るYZ平面で蓄電装置1aを切断した場合の斜視図が表されており、蓄電素子2等の他の要素の図示は省略されている。
本実施形態では、図9及び図10Aに示されるように、外装体110の外装体本体112に複数のピン115が設けられている。具体的には、図10Aにおいて符号115a~115hが付与された8個のピン115が、外装体本体112に設けられている。ピン115は、一対の第1固定部または一対の第2固定部が有するピンの一例である。本実施形態では、ピン115a~115dが、実施形態1における第1固定部16Aに対応し、ピン115e~115hが、実施形態1における第1固定部16Bに対応する。
これらのピン115のそれぞれは、中蓋117に設けられた孔118に挿入され、ピン115の先端部が熱かしめされる。具体的には、図10Bにおいて符号118a~118hが付与された8個の孔118が中蓋117に設けられており、8個の孔118のそれぞれには、当該孔118と同一のアルファベットが付されたピン115が挿入される。例えば、孔118aにはピン115aが挿入され、孔118bにはピン115bが挿入される。さらに、ピン115が孔118を貫通した状態で、ピン115の先端部が熱かしめされる。孔118は、一対の第1固定部または一対の第2固定部が有する挿通孔の一例である。本実施形態では、孔118a~118dが、実施形態1における第2固定部31Aに対応し、孔118e~118hが、実施形態1における第2固定部31Bに対応する。
すなわち、ピン115の先端部が加熱されることで溶融しその後に冷え固まることで、図11に示すように、ピン115(図11では、ピン115b)の先端部に頭部116が形成される。ここで、頭部116は、ピン115に一体に設けられた部分であり、ピン115の根本から頭部116までの間の部分よりも外径が大きな部分である。頭部116は、溶融した後に凝固して形成された部分であるため、結合対象物(図11では、バスバーカバー170)に密着した形状に形成される。または、頭部116は、結合対象物とともに溶け合わされた状態で形成される。これにより、中蓋117は強固に外装体本体112に結合される。
本実施形態では、外装体110において8つ存在する熱かしめの箇所のうち、4つの箇所では、中蓋117とともに、バスバーカバー160または170が、外装体本体112に固定されている。具体的には、図10Cに示すように、バスバーカバー160には、孔165f及び165gが形成されており、バスバーカバー170には、孔175b及び175cが形成されている。これら孔165f、165g、175b及び175cのそれぞれには、対応する位置に配置された中蓋117の孔118を貫通したピン115が挿入され、その状態で、ピン115の先端部が熱かしめされる。このように、中蓋117とともに、バスバーカバー160及び170が熱かしめにより外装体本体112に結合されることで、蓄電装置1aの製造効率を向上させることができ、バスバーカバー160及び170をしっかりと外装体本体112に固定することができる。
バスバーカバー160には、孔165g及び165fと同じ並びに、開口部166h及び166eが配置されている。これら開口部166h及び166eには、バスバーカバー160を貫通しない状態で熱かしめされるピン115h及び115eの頭部116が配置される。バスバーカバー170には、孔175b及び175cと同じ並びに、開口部176a及び176dが配置されている。これら開口部176a及び176dには、バスバーカバー170を貫通しない状態で熱かしめされるピン115a及び115dの頭部116が配置される。
ここで、本実施形態では、外装体本体112がピン115を有し、中蓋117が、ピン115が挿入される孔118を有するとした。しかし、ピン115及び孔118の配置位置はこれに限定されず、蓄電素子2を収容する外装体本体112、及び、蓄電素子2の上方に配置される中蓋(本実施形態では中蓋117)のうちの一方がピン115を有し、他方が孔118を有すればよい。例えば、外装体本体112の上部の開口の周縁に外側に広がるフランジ部を設け、フランジ部に孔118を形成する。中蓋117の周縁部に、フランジ部に対向する部分を設け、その部分に、下向きに突出するピン115を設けてもよい。この場合であっても、蓄電素子2を収容する外装体本体112と、蓄電素子2の上方に配置される中蓋としての中蓋117とを、熱かしめを利用して強固に結合することが可能である。
このように、本実施形態に係る蓄電装置1aは、蓄電素子2と外装体110とを備える蓄電装置1aであって、外装体110は、蓄電素子2を収容する外装体本体112と、蓄電素子2の上方に配置される中蓋117とを有する。外装体本体112及び中蓋117の一方はピン115を有し、他方は孔118を有し、ピン115が孔を貫通した状態で、ピン115の先端部が熱かしめされている。
この構成によれば、孔118に挿入されたピン115の先端部が熱かしめされ、これにより、外装体本体112と中蓋117とが結合される。そのため、例えば、外装体本体112と中蓋117とを強固に結合することができる。外装体本体112と中蓋117とをボルトで結合する場合と比較すると、結合のための作業が容易化される。例えば、本実施形態のように、外装体110にピン115及び孔118の組み合わせが複数設けられている場合であっても、熱かしめを行う装置を用いて、複数のピン115を同時または略同時に熱かしめすることが可能である。そのため、外装体本体112と中蓋117との結合力を向上させ、かつ、蓄電装置1aを効率よく製造することが可能である。このように、本実施形態に係る蓄電装置1aは、簡易な構成で信頼性の高い蓄電装置1aである。
仮に、外装体本体112と中蓋117との結合にボルトを用いるとした場合、外装体本体112及び中蓋117の一方に孔を設け、他方に、ボルトの頭部またはナットを埋設する必要がある。従って、当該他方には、ボルトの軸方向から見た場合において、ネジの頭部またはナットを埋設するための領域が必須となる。このことは、例えば、外装体110の内部の空間を無駄に消費することになり得る。この点に関し、本実施形態に係る蓄電装置1aでは、外装体本体112及び中蓋117の一方に、他方に向けて凸状のピン115を設ければよい。そのため、ピン115の根本部分に、余分な領域を設ける必要がない。例えば、蓄電装置1aに過大な衝撃が与えられた場合において、樹脂製であるピン115が飛散した場合であっても、飛散したピン115が他の部材を損傷する可能性は低い。
外装体本体112と中蓋117との結合に、熱かしめではなく接着剤を用いると場合と比較すると、熱かしめの場合、例えば、接着剤の硬化のための待ち時間が生じない点で有利である。
本実施形態に係る蓄電装置1aでは、より具体的には、孔118は、例えば図10Bに示されるように、中蓋117における周縁部に形成されている。ピン115は、例えば図10Aに示されるように、外装体本体112における、中蓋117の周縁部に対向する位置に、中蓋117の方向に突出して形成されている。
この構成によれば、外装体本体112のピン115が、中蓋117の孔118を貫通した状態で、上方からピン115の先端を熱かしめすることができる。つまり、熱かしめの作業を容易に行うことができる。これにより、例えば、当該作業の精度が向上し、その結果、蓄電装置1aの信頼性が向上される。
本実施形態に係る蓄電装置1aでは、例えば図9及び図10Aに示されるように、外装体本体112の内面112aには、複数のリブ113が設けられている。ピン115は、複数のリブ113のうちの一部の上端に設けられている。つまり、本実施形態において、外装体本体112は、蓄電素子2の側方に位置する内面112aに立設され、かつ、中蓋117と外装体本体112との並び方向(本実施形態ではZ方向)に延設されたリブ113を有する。ピン115は、リブ113の、中蓋117側の端部に立設されている。本実施形態における複数のリブ113は、延出部の一例である。
このように、外装体本体112の内面112aにリブ113が設けられることで、外装体本体112の強度が向上される。このように、ピン115が、ピン115の突出方向と平行な方向に延設されたリブ113の上端に設けられることで、中蓋117が、リブ113によって支持される構造が形成される。そのため、中蓋117がより安定的に外装体本体112に支持される。このことは、蓄電装置1aの信頼性の向上に寄与する。
本実施形態に係る蓄電装置1aにおいて、ピン115は、外装体本体112に複数設けられており、複数のピン115は、外装体本体112を平面視した場合において、外装体本体112の中心についての回転対称とならない位置に配置されている。具体的には、図10Aに示すよう、平面視において略矩形状の外装体本体112において、8つのピン115(図10Aにおけるピン115a~115h)は、外装体本体112の中心点Paについての回転対称とならない位置に配置されている。言い換えると、8つのピン115の位置は、外装体本体112を、中心点Paを中心として360°の整数倍回転させた場合にのみ、回転前と回転後とで一致する。従って、8つのピン115が挿入される8つの孔118についても同様のことが言える。つまり、図10Bに示すように、平面視において略矩形状の中蓋117において、8つの孔118(図10Bにおける孔118a~118h)は、中蓋117の中心点Pbについての回転対称とならない位置に配置されている。言い換えると、8つの孔118の位置は、中蓋117を、中心点Pbを中心として360°の整数倍だけ回転させた場合にのみ、回転前と回転後とで一致する。
本実施形態では、中蓋117は、上述のように平面視において略矩形状である。そのため、例えば、図10Aに示す姿勢である外装体本体112に、中蓋117を配置する場合、中蓋117の外形に着目すると、図10Bに示す向き(姿勢)で配置すべきか、または、中心点Pbを中心として180°回転させた向き(姿勢)で配置すべきかの判別を即座に行うのは容易ではない。つまり、外装体本体112に配置すべき中蓋の平面視形状が、矩形、正多角形、または楕円形等の、所定の角度(例えば360°/N(Nは2以上の整数))ごとの回転対称となる形状である場合、その外形から、中蓋をどの向き(姿勢)で外装体本体112に配置すべきかの判別は困難である。さらに、本実施形態では、外装体本体112に配置する中蓋が複数のバスバー133を保持する中蓋117であり、かつ、複数の蓄電素子2が有する複数の電極端子22の位置も、中蓋117と同じく、180°ごとの回転対称の位置に存在する。すなわち、中蓋117を、正規の姿勢から、中心点Pbを中心として180°回転させた場合であっても、各バスバー133のそれぞれの直下には、接合可能な2以上の電極端子22が存在する。従って、仮に、中蓋117を正規の姿勢から180°回転させた状態で、外装体本体112に対して配置した場合(つまり誤配置が生じた場合)、バスバー133と電極端子22との接合作業が可能な状態となり、これにより、製造ミスが発生する可能性がある。従って、中蓋117の誤配置の抑制は、蓄電装置1aの生産効率の向上の観点から重要である。
この点に関し、本実施形態では、外装体本体112の複数のピン115と、中蓋117の複数の孔118との一対一の関係が一意に決まる。つまり、中蓋117における複数の孔118の配置レイアウトと、外装体本体112における複数のピン115の配置レイアウトとを見比べると、中蓋117をどの向き(姿勢)で、外装体本体112に配置すべきかを容易に決定することができる。つまり、外装体本体112に対する中蓋117の誤配置の可能性が低減される。そのため、誤配置による製造効率の低下、または、誤配置による部材の損傷等の、蓄電装置1aの信頼性の低下の要因となり得る事象が生じ難い。
上記の効果は、外装体本体112が複数の孔118を有し、中蓋117が複数のピン115を有する場合も同様に奏される。つまり、複数のピン115が中蓋117に設けられる場合、平面視において、複数のピン115が、中蓋117の中心についての回転対称とならない位置に配置されていれば、中蓋117の外装体本体112に対する誤配置の可能性は低減される。
本実施形態では、例えば図8に示すように2列に並んで配置される複数のバスバー133に対応して、2つのバスバーカバー160及び170が配置され、かつ、これら2つのバスバーカバー160及び170はともに長尺状の似た形状を有している。従って、例えば、図10Aに示す姿勢である外装体本体112に対し、バスバーカバー160及び170のどちらを、Y方向プラス側(またはマイナス側)に配置すべきかの判別を、バスバーカバー160及び170の外形から判断するのは容易ではない。しかしながら、バスバーカバー160における孔165g及び165fの配置レイアウトと、バスバーカバー170における孔175b及び175cの配置レイアウトとは明らかに異なる。具体的には、バスバーカバー170における孔175b及び175cは、比較的に近くに配置されているのに対し、バスバーカバー160における孔165g及び165fは、比較的に遠くに配置されている。そのため、バスバーカバー160及び170のそれぞれにおける複数の孔の配置レイアウトと、外装体本体112における複数のピン115の配置レイアウトとを見比べると、バスバーカバー170を、Y方向プラス側に配置すべきことを容易に判断することができる。つまり、外装体本体112に対するバスバーカバー160及び170の誤配置の可能性が低減される。そのため、誤配置による製造効率の低下、または、誤配置による部材の損傷等の、蓄電装置1aの信頼性の低下の要因となり得る事象が生じ難い。
以上、実施形態2に係る蓄電装置1aについて説明したが、蓄電装置1aが備える外装体110は、図9~図11に示す態様とは異なる態様のピンまたは孔を備えてもよい。そこで、以下に、外装体110における、外装体本体及び中蓋の結合のためのピン及び孔についての変形例を、上記実施形態2との差分を中心に説明する。
(変形例)
図12Aは、実施形態2の変形例に係る外装体の外装体本体212の平面図である。図12Bは、実施形態2の変形例に係る外装体の中蓋217の平面図である。図12A及び図12Bでは、ピン及び孔の配置位置及び形状について明確に示すため、ピン及び孔に関する構造以外についての図示を省略し、外装体本体212及び中蓋217の全体的な形状を模式的に表している。図12Bでは、中蓋217に形成された複数の孔の領域にはドットが付されている。
図12Aに示す外装体本体212は、実施形態2に係る外装体本体112と同じく、複数の蓄電素子2を収容する部材であり、図12Bに示す中蓋217は、実施形態2に係る中蓋117と同じく、複数の蓄電素子2の上方に配置される中蓋の一例である。つまり、本変形例に係る外装体110は、外装体本体212及び中蓋217を備える。
本変形例では、外装体本体212は、4つのピン215a~215dを有しており、これら4つのピン215a~215dのそれぞれは、リブ213の上端に配置されている。中蓋217は、4つの孔218a~218dを有している。これら4個の孔218a~218dのそれぞれには、当該孔と同一のアルファベットが付されたピンが挿入される。例えば、孔218aにはピン215aが挿入され、孔218bにはピン215bが挿入される。さらに、ピンが孔を貫通した状態で、ピンの先端部が熱かしめされる。
これら4つのピン215a~215dは、平面視において回転対称となる位置に配置されている。つまり、4つのピン215a~215dに対応する4つの孔218a~218dも同様に、中蓋217において、平面視で回転対称となる位置に配置されている。しかしながら、本変形例では、ピン215a~215dのうちのピン215aの形状が、他のピン215b~215dとは異なる。つまり、ピン215aに対応する孔218aの形状は、他の孔218b~218dとは異なる。従って、中蓋217を外装体本体212に配置する場合において、ピン215aと孔218aとの対応付けは容易に行われ、その結果、外装体本体212に対する中蓋217の向き(姿勢)も容易に決定される。
このように、本変形例では、外装体本体212に、複数のピン215a~215dが設けられており、複数のピン215a~215dのうちの1つのピン215aの、平面視における形状は、他のピン215b~215dの形状とは異なる。
この構成によれば、複数のピンのうちの1つのピンと、複数の孔のうちの1つの孔の組み合わせが一意に決まるため、外装体本体212に中蓋217を配置する場合における中蓋217の外装体本体212に対する向き(姿勢)の決定が容易である。つまり、中蓋217の平面視形状が、図12Bに示すように所定の角度ごとの回転対称となる形状である場合において、中蓋217の誤配置の可能性が低減される。そのため、誤配置による製造効率の低下、または、誤配置による部材の損傷等の、蓄電装置1aの信頼性の低下の要因となり得る事象が生じ難い。
複数のピン215a~215dのうちの1つのピン215aの平面視における大きさまたは姿勢が、他のピン215b~215dとは異なってもよい。例えば、複数のピン215a~215dの全ての平面視形状が、ピン215aと同じく正三角形である場合を想定する。この場合において、ピン215aの姿勢が、平面視における正三角形の頂点がY方向プラス側に向く姿勢であり、かつ、他のピン215b~215dの姿勢が、平面視における正三角形の頂点がY方向マイナス側に向く姿勢であれば、ピン215aと孔218aとの組み合わせの特定は容易である。平面視において、ピン215a大きさが、他のピン215b~215dと異なる場合も同様である。
複数のピン215a~215dのうちの1つのピン215aの平面視における形状、大きさ、または姿勢は、他のピン215b~215dの全ての平面視における形状、大きさ、または姿勢と異なる必要はない。例えば、ピン215aの平面視における形状が、ピン215bまたは215dの平面視における形状と同一であり、かつ、残りの2つのピンの平面視における形状と異なっていてもよい。この場合であっても、外装体本体212に対する中蓋217の向き(姿勢)の決定は容易である。
複数のピン215a~215dのそれぞれの平面視形状が、他の全てのピンと異なる形状であってもよい。つまり、複数のピン215a~215dのそれぞれがユニークな平面視形状を有してもよい。この場合であっても、外装体本体212に対する中蓋217の向き(姿勢)の決定は容易である。
(実施形態2に関連する他の実施形態)
以上、本発明に係る蓄電装置について、実施形態2及びその変形例に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態2及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施形態2または変形例に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
実施形態2においても、実施形態1と同じく、中蓋117が複数の蓄電素子2に接着されてもよい。これにより、中蓋117が複数の蓄電素子2を拘束する部材として機能する。このことは、外装体本体112内において並んで配置された複数の蓄電素子2が並び方向において拘束されていない場合に有意である。中蓋117及び外装体本体112は、一方のピン115が他方の孔118に挿入されることで、中蓋117が外装体本体112に対して仮固定される。従って、中蓋117と複数の蓄電素子2とを接着する場合、接着剤が固化するまで、治具を用いることなく中蓋117を仮固定することができる。
実施形態2及び変形例において、外装体本体と中蓋とを結合するピン及び孔の組み合わせは複数存在しているが、当該組み合わせは1つのみであってもよい。例えば、外装体本体にピンを1つのみ設け、中蓋に孔を1つのみ設けた場合、ピンの位置が、平面視における外装体本体の中心以外の位置であれば、ピンの位置は、必ず、外装体本体の中心についての回転対称とならない位置である。中蓋における孔の位置も、必ず、中蓋の中心についての回転対称とならない位置である。従って、平面視における中蓋の形状が、所定の角度(360°以外)ごとの回転対称である場合であっても、中蓋の外装体本体に対する誤配置は生じない。この場合、ピン及び孔の配置位置とは異なる部分については、接着、嵌合、溶接、またはネジ留め等の所定の手段で、外装体本体と中蓋とが結合されてもよい。
例えば、中蓋が平面視において略矩形状である場合、ピン及び孔の組み合わせの数は奇数であれば、中蓋の外装体本体に対する誤配置は生じない。つまり、中蓋は、平面視において略矩形状であり、外装体本体及び中蓋の一方には、N個(Nは正の奇数)のピンが設けられてもよい。具体例を挙げると、例えば、中蓋の平面視における形状が、全体として長方形と認識される形状であり、かつ、中蓋の周縁部に、外装体本体のピンが挿入される孔が3つ配置される場合を想定する。すなわち、外装体本体における、中蓋の周縁部に対向する位置に、ピンが3つのみ配置される場合を想定する。この場合、中蓋は180°ごとの回転対称であるのに対し、3つのピンを、180°ごとの回転対称となるように外装体本体に配置することは不可能である。つまり、外装体本体における3つのピンの配置位置は、180°ごとの回転対称にはならない位置であり、これにより、中蓋の外装体本体に対する誤配置は生じない。
実施形態2及び変形例では、平面視において、外装体本体のY方向プラス側及びマイナス側の周縁部(つまり、X方向に平行な周縁部)にのみ複数のピンが分散して配置されているが、ピンの配置位置はこれに限定されない。例えば、平面視において、外装体本体のY方向プラス側及びマイナス側のいずれか一方の周縁部のみに、1以上のピンが配置されてもよい。例えば、平面視において、外装体本体のY方向プラス側及びマイナス側のいずれか一方の周縁部、並びに、外装体本体のX方向プラス側及びマイナス側のいずれか一方の周縁部のそれぞれに、1以上のピンが配置されていてもよい。例えば、外装体本体のY方向プラス側及びマイナス側(または、X方向プラス側及びマイナス側)の周縁部のそれぞれに、1つのみピンを設けてもよい。つまり、外装体本体と中蓋との結合に、ピン及び孔の組み合わせを2組のみ用いてもよく、この場合、これら2組を、平面視において対向する位置に配置してもよい。これにより、例えば、中蓋の外装体本体に対する安定性が向上される。
つまり、外装体本体及び中蓋に配置されるピンと孔とのピン及び孔の組み合わせの位置は、例えば、中蓋と外装体本体との結合後の安定性、または、熱かしめ作業のしやすさ等を考慮して、適宜決定すればよい。上述のように、平面視において、複数のピンを回転対称とならない位置に配置する等の事項も考慮して、1以上のピン及び孔の組み合わせの配置位置を決定することで、中蓋の外装体本体に対する誤配置の抑制という効果を得ることができる。
実施形態2及び変形例において、ピン及び孔の組み合わせによって外装体本体と結合される中蓋は、バスバープレートであるとした。しかしながら、外装体本体と結合される中蓋は、例えば外装体本体の開口に渡される部材であれば、バスバープレートとは異なる部材であってもよい。
実施形態2において、中蓋117の上方に配置される蓋体111が、ピン及び孔の組み合わせによって外装体本体と結合される中蓋として実現されてもよい。つまり外装体本体112及び蓋体111の一方に設けられたピンを、他方に設けられた孔に貫通させて先端部を熱かしめすることで、蓋体111を外装体本体112に結合することは可能である。
複数のバスバー133を保持せず、かつ、制御基板等の電気機器を保持するトレイまたはフレームが、ピン及び孔の組み合わせによって外装体本体と結合される中蓋として扱われてもよい。何らかの部材の保持の役割を担わず、複数の蓄電素子2の上方に配置されることで、複数の蓄電素子2の上方への移動を規制する部材が中蓋として扱われてもよい。つまり、ピン及び孔の組み合わせによって外装体本体と結合される中蓋は、複数の蓄電素子2を完全に覆う形状である必要はない。例えば、複数の蓄電素子2の上方に位置する外装体本体の開口の、平面視において、所定の方向における一端から他端に渡される部材であれば、ピン及び孔の組み合わせによって外装体本体と結合される中蓋として扱うことができる。言い換えると、複数の蓄電素子2の上方において、複数の蓄電素子2と対向する領域の空間を横切って配置される部材であれば、ピン及び孔の組み合わせによって外装体本体と結合される中蓋として扱うことができる。つまり、当該部材及び外装体本体の一方にピンを設け、他方に設けた孔にピンを貫通させた状態で、ピンの先端部を熱かしめすることで、信頼性の高い蓄電装置を得ることは可能である。
蓄電装置1aが備える外装体は、複数の蓄電素子2を全周から覆う箱状である必要はない。例えば、複数の蓄電素子2の配列方向(実施形態2におけるX方向)の両側のそれぞれに配置されたエンドプレートと、これらエンドプレートを接続する接続部材とによって、外装体の外装体本体が構成されてもよい。この場合、例えば、接続部材の上端に複数のピンを設け、かつ、バスバープレートに複数の孔を設ける。さらに、複数のピンのそれぞれを孔に貫通させた状態で、先端部を熱かしめする。こうすることでも、複数の蓄電素子2の上方に配置される中蓋としてのバスバープレートを、外装体本体(一対のエンドプレートと接続部材との組み合わせ)に強固に結合させることは可能である。
上記実施形態1、2及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子を備えた蓄電装置に適用できる。
1 蓄電装置
2 蓄電素子
2a 正極端子
2b 負極端子
3、110 外装体
10、112、212 外装体本体
11 底壁
12A、12B 第1側壁
13A、13B 第2側壁
14A、14B 延出部
15、113、213 リブ
16A、16B 第1固定部
17 第1ピン
17a、116 頭部
18 第2ピン
20、111 蓋体
21 容器
22 電極端子
30、117、217 中蓋
31A、31B 第2固定部
32 第1挿通孔
33 第2挿通孔
40、133 バスバー
50、160、170 バスバーカバー
51 第3挿通孔
52 切欠き部
60 固定部
70 接合部
80 熱板
91、92 外部端子
115、115a~115h、215a~215d ピン
117a バスバー用開口部
118、118a~118h、165f、165g、175b、175c、218a~218d 孔
166e、116h、176a、176d 開口部
180 接続ユニット

Claims (12)

  1. 配列された複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子を収容する箱型の外装体本体、及び前記外装体本体の所定方向における一方側を覆う蓋体を有する外装体と、
    前記複数の蓄電素子の前記所定方向における一方側の端部よりもさらに一方側に配置された略板状の中蓋と
    を備え、
    前記外装体本体は、
    互いに対向する一対の第1側壁と、
    前記一対の第1側壁の間をそれぞれ接続して、互いに対向する一対の第2側壁と、
    前記一対の第1側壁にそれぞれ設けられ、前記中蓋を取り付ける一対の第1固定部と
    を備え、
    前記中蓋は、前記一対の第1固定部にそれぞれ接続し、互いに所定距離を隔てて配置された一対の第2固定部を備え、
    前記外装体本体と前記中蓋とは、前記一対の第1固定部と前記一対の第2固定部とが接続されることで固定されており、
    前記複数の蓄電素子は、前記外装体本体の内部の空間であって、前記複数の蓄電素子の配列方向で仕切られていない空間に収容されている、
    蓄電装置。
  2. 前記外装体本体は、前記一対の第1側壁と前記一対の第2側壁とに接続された略四角形状の底壁を備え、
    前記一対の第1側壁は、前記配列方向に沿って延びる壁部又は前記配列方向に直交する方向に延びる壁部である、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記一対の第1固定部は、前記所定方向に交差する断面において前記一対の第1側壁が延びる方向において、前記一対の第1側壁の中央部にそれぞれ配置されている、
    請求項1または2に記載の蓄電装置。
  4. 前記一対の第1側壁は、前記一対の第1側壁の内面からそれぞれ延出した一対の延出部を備え、
    前記一対の第1固定部は、前記一対の延出部にそれぞれ設けられている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記一対の延出部は、前記外装体本体に設けられた補強用のリブである、
    請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記外装体本体と前記蓋体とが熱溶着された接合部を備え、
    前記一対の第1側壁に設けられた前記一対の第1固定部と、前記中蓋に設けられた前記一対の第2固定部とは、前記外装体本体と前記中蓋との固定部を構成し、
    前記所定方向において、前記固定部のうち前記蓋体側の位置は、前記接合部よりも前記複数の蓄電素子側に位置している、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 蓄電素子と、
    前記蓄電素子を収容する箱型の外装体本体、及び前記外装体本体の所定方向における一方側を覆う蓋体を有する外装体と、
    前記蓄電素子の前記所定方向における一方側の端部よりもさらに一方側に配置された略板状の中蓋と
    を備え、
    前記外装体本体は、
    互いに対向する一対の第1側壁と、
    前記一対の第1側壁の間をそれぞれ接続して、互いに対向する一対の第2側壁と、
    前記一対の第1側壁にそれぞれ設けられ、前記中蓋を取り付ける一対の第1固定部と
    を備え、
    前記中蓋は、前記一対の第1固定部にそれぞれ接続し、互いに所定距離を隔てて配置された一対の第2固定部を備え、
    前記外装体本体と前記中蓋とは、前記一対の第1固定部と前記一対の第2固定部とが接続されることで固定されており、
    前記一対の第1固定部及び前記一対の第2固定部の一方はピンを有し、他方は挿通孔を有し、
    前記ピンが前記挿通孔を貫通した状態で、前記ピンの先端部が熱かしめされている、
    蓄電装置。
  8. 前記挿通孔を有する前記一対の第2固定部は、前記中蓋における周縁部に形成されており、
    前記ピンを有する前記一対の第1固定部は、前記外装体本体における、前記中蓋の前記周縁部に対向する位置に、前記中蓋の方向に突出して形成されている、
    請求項7に記載の蓄電装置。
  9. 前記ピンは、前記一対の第1固定部及び前記一対の第2固定部の一方に複数設けられており、
    複数の前記ピンは、前記外装体本体及び前記中蓋の一方を平面視した場合において、前記一方の中心についての回転対称とならない位置に配置されている、
    請求項7または8に記載の蓄電装置。
  10. 前記ピンは、前記一対の第1固定部及び前記一対の第2固定部の一方に複数設けられており、
    複数の前記ピンのうちの1つの前記ピンの、平面視における形状、大きさ、または、姿勢は、他の1以上の前記ピンの、平面視における形状、大きさ、または、姿勢とは異なる、
    請求項7または8に記載の蓄電装置。
  11. 前記中蓋は、平面視において略矩形状であり、
    前記一対の第1固定部及び前記一対の第2固定部の一方には、N個(Nは正の奇数)の前記ピンが設けられている、
    請求項7~10のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  12. 前記中蓋と前記蓄電素子とは、接着されている、
    請求項1~11のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2020505759A 2018-03-16 2019-02-28 蓄電装置 Active JP7226427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049050 2018-03-16
JP2018049050 2018-03-16
JP2018049312 2018-03-16
JP2018049312 2018-03-16
PCT/JP2019/007812 WO2019176560A1 (ja) 2018-03-16 2019-02-28 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176560A1 JPWO2019176560A1 (ja) 2021-03-18
JP7226427B2 true JP7226427B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=67907683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505759A Active JP7226427B2 (ja) 2018-03-16 2019-02-28 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11444351B2 (ja)
JP (1) JP7226427B2 (ja)
CN (1) CN111868959A (ja)
DE (1) DE112019001375T5 (ja)
WO (1) WO2019176560A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019215775A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit wenigstens einer Einzelzelle und einem Zellhalter zur Aufnahme der wenigstens einen Einzelzelle sowie ein Verfahren zur Herstellung eines solchen Batteriemoduls
KR102480736B1 (ko) * 2019-10-25 2022-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP7371458B2 (ja) * 2019-11-26 2023-10-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7347224B2 (ja) * 2020-01-15 2023-09-20 株式会社デンソー 通信システム
JP7400488B2 (ja) 2020-01-20 2023-12-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US20230124560A1 (en) * 2020-01-22 2023-04-20 Cps Technology Holdings Llc Cell swelling restraint with heat staked fixation
WO2022255162A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2024004975A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197516A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2014197513A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017004871A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318867U (ja) 1986-07-22 1988-02-08
JP3111587B2 (ja) 1992-02-07 2000-11-27 松下電器産業株式会社 密閉型鉛蓄電池
JP2001135288A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Tookado:Kk 電池パックの蓋側面の構造
US7597992B2 (en) 2004-03-31 2009-10-06 Nec Lamilion Energy, Ltd Film covered electrical device, frame member, and housing system for film covered electrical device
JP6107114B2 (ja) 2012-01-16 2017-04-05 株式会社Gsユアサ 電源装置
JP6036095B2 (ja) 2012-09-26 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 組電池
JP5796785B2 (ja) 2012-09-28 2015-10-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10276843B2 (en) * 2014-02-07 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
JP6247608B2 (ja) 2014-07-23 2017-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池パック
CN105470420B (zh) 2014-09-30 2020-01-07 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
JP2016072230A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6011950B2 (ja) 2015-03-20 2016-10-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10593913B2 (en) 2015-06-30 2020-03-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus for suppressing adverse effects exerted on circuit boards
JP6627286B2 (ja) 2015-06-30 2020-01-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP3352242B1 (en) 2015-09-18 2022-09-14 GS Yuasa International Ltd. Power storage device
JP6593155B2 (ja) 2015-12-24 2019-10-23 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池パックの製造方法
JP6822048B2 (ja) 2016-10-12 2021-01-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197516A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2014197513A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017004871A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019176560A1 (ja) 2019-09-19
US20210013461A1 (en) 2021-01-14
CN111868959A (zh) 2020-10-30
JPWO2019176560A1 (ja) 2021-03-18
DE112019001375T5 (de) 2020-12-17
US11444351B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226427B2 (ja) 蓄電装置
JP6822048B2 (ja) 蓄電装置
JP6926712B2 (ja) 蓄電装置
JP2021114389A (ja) 蓄電装置
JP7120233B2 (ja) 蓄電装置
JP7009884B2 (ja) 蓄電素子
CN110140232B (zh) 蓄电装置
WO2021059948A1 (ja) 蓄電装置
JP6926668B2 (ja) 蓄電装置
US20220094021A1 (en) Energy storage apparatus
CN107706345B (zh) 蓄电装置
JP7183540B2 (ja) 蓄電装置
JP7195726B2 (ja) 蓄電装置
JP7024286B2 (ja) 蓄電素子
JP6891597B2 (ja) 蓄電装置
JP2021061197A (ja) 蓄電装置
WO2022230435A1 (ja) 蓄電装置
WO2021039511A1 (ja) 蓄電装置
WO2020184068A1 (ja) 蓄電装置
WO2021145272A1 (ja) 蓄電装置
WO2022059319A1 (ja) 蓄電装置
JP7172111B2 (ja) 蓄電装置
JP7024288B2 (ja) 蓄電素子
WO2021145271A1 (ja) 蓄電装置
WO2021045170A1 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150