JP7347224B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7347224B2
JP7347224B2 JP2020004345A JP2020004345A JP7347224B2 JP 7347224 B2 JP7347224 B2 JP 7347224B2 JP 2020004345 A JP2020004345 A JP 2020004345A JP 2020004345 A JP2020004345 A JP 2020004345A JP 7347224 B2 JP7347224 B2 JP 7347224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
antenna
specific
communication device
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020004345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112087A (ja
Inventor
翔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020004345A priority Critical patent/JP7347224B2/ja
Priority to US17/132,135 priority patent/US11476560B2/en
Priority to DE102021100343.1A priority patent/DE102021100343A1/de
Priority to CN202110039834.3A priority patent/CN113131964B/zh
Publication of JP2021112087A publication Critical patent/JP2021112087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347224B2 publication Critical patent/JP7347224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/16Dielectric waveguides, i.e. without a longitudinal conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/24Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave constituted by a dielectric or ferromagnetic rod or pipe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/52Systems for transmission between fixed stations via waveguides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、筐体内に設けられた通信システムに関する。
下記特許文献1には、筐体内に無線通信を行う複数の通信装置を備える通信システムが提案されている。
特開2016-12954号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、筐体の小型化及び低背化が図られると、筐体内での無線通信が困難になるおそれがあるという課題が見出された。筐体の小型化及び低背化によって、例えば、通信装置のアンテナ開口面と該開口面に向かい合う筐体壁面との隙間が無線通信に用いられる電波の波長未満になると、電波の伝搬が困難になるためである。ここでいう無線通信とは、筐体内における複数の通信装置間の無線通信をいう。
本開示の1つの局面は、筐体内に設けられた通信システムにおいて、筐体内での無線通信が困難になることを抑制する。
本開示の一態様は、筐体内に設けられた通信システム(100)である。通信システムは、無線通信を行う複数の通信装置(2、4)を備える。複数の通信装置のうちの少なくとも1つである特定通信装置(4)は、設置面上に設置されており、少なくとも1つのアンテナを含むアンテナ構造物(41)を備える。アンテナ構造物は、筐体が備える壁面のうちの少なくとも1つである特定壁面と設置面との間に設置され、アンテナ構造物の外殻と特定壁面との隙間は複数の通信装置間の無線通信に用いられる電波の波長よりも小さい。特定通信装置がアンテナは、設置面に対して平行な方向に指向性を有する。
このような構成によれば、仮に低背化された筐体内において、通信装置が備えるアンテナ構造物の外殻と特定壁面との隙間が電波の波長未満であっても、設置面に平行な方向に電波が伝搬するので、筐体内で無線通信が困難になることを抑制することができる。
通信システムの構成を示すブロック図。 筐体の外観を示す斜視図。 筐体及び通信システムの斜視図。 通信システムの平面図。 図4におけるV-V断面図。 末端装置が備えるアンテナの指向性の例を説明する説明図。 筐体内における比較装置による電波の伝搬を説明する説明図。 末端装置が備えるアンテナの指向性の別の例を説明する説明図。 他の実施形態(4c)を説明する説明図 他の実施形態(4d)を説明する説明図。 他の実施形態(4e)を説明する説明図。
以下、図面を参照しながら、本開示の例示的な実施形態を説明する。なお、以下でいう「平行」とは、厳密な意味での平行に限るものではなく、上述のと同様の効果を奏するのであれば厳密に平行でなくてもよい。以下でいう「垂直」も同様である。
[一実施形態]
[1.構成]
<全体構成>
本実施形態に係る通信システム100の構成について、図1を参照して説明する。通信システム100は、車両V1に搭載される。通信システム100は、少なくとも1つの管理装置2と、管理装置2とは異なる複数の末端装置4と、を備える。通信システム100は、少なくとも1つの組電池50を備えていてもよい。組電池50は、複数の電池セル5をパッケージングしたものである。電池セル5は電池の構成単位をいう。
本実施形態では、通信システム100は、1つの管理装置2と3つの末端装置4を備える。また、通信システム100は、1つの組電池50を備え、該組電池50は3つの電池セル5を含む。但し、通信システム100が備える管理装置2の数、末端装置4の数、電池セル5の数はこれに限定されるものではない。
以下では、1つの末端装置4と少なくとも1つの電池セル5を含むものを電池モジュール3という。本実施形態では、図1に示すように、電池モジュール3が、1つの末端装置4と1つの電池セル5とを含む例を説明する。但し、電池モジュール3に含まれる電池セル5の数はこれに限定されるものではない。また、複数の電池モジュール3それぞれが備える電池セル5の数は、電池モジュール3毎に異なっていてもよい。本実施形態では、電池モジュール3が備える複数の電池セル5は、互いに直列に接続されている。但し、複数の電池セル5は、並列に接続されていてもよいし、又は直並列に接続されていてもよい。
以下では、通信システム100が備える複数の構成要素のうちの個々の構成要素については、例えば末端装置4_1、電池モジュール3_1、というように、符号に添え字を付して表すことがある。なお、個々の構成要素について共通の説明を記載する場合には、例えば末端装置4、電池モジュール3、というように、添え字を省略して符号のみを記載する。
<管理装置2>
管理装置2は、アンテナ21と、無線通信部22と、管理制御部23と、を備える。
本実施形態では、アンテナ21は、全方向に指向性を有する平面アンテナとして構成される。なお、アンテナ21の構成はこれに限定されるものではない。
無線通信部22は、アンテナ21を介して、複数の電池モジュール3それぞれが備える末端装置4との間で、通信システム100にて使用する予め定められた周波数帯(以下、使用周波数帯)F1の無線通信信号を送受信する。使用周波数帯F1は、通信システム100にて無線通信に使用される周波数帯であって、例えば、ISMバンド(すなわち、数GHz)であり得る。
管理制御部23は、CPU26、ROM、RAM、及びフラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ)27を含むマイコン25を備える。管理制御部23は、CPU26がメモリ27に格納されたプログラムを実行することにより、各種機能を実現する。
例えば、管理制御部23は、無線通信部22を用いて、対象装置となる末端装置4との間で無線通信を行う。具体的には、管理制御部23は、末端装置4に送信指示信号を送信して末端装置4によって取得された電池情報を末端装置4に送信させ、該電池情報をメモリ27に記憶する。
電池情報とは、組電池50に関する情報であって、組電池50の電圧、組電池50の温度等といった、組電池50に関する種々の情報であり得る。なお、電池情報は、組電池50そのものの情報であってもよいし、組電池50を構成するそれぞれの電池セル5に関する情報を含むものであってもよい。本実施形態では、末端装置4によって、末端装置4が含まれる電池モジュール3が備える電池セル5の電圧が電池情報として取得され、該電池情報が管理装置2へ送信される。
また、管理制御部23は、メモリ27に記憶した電池情報を、通信線30を介して、通信システム100の外部装置に出力してもよい。外部装置は、例えば、車両V1が備える電子制御装置であってもよい。
<末端装置4>
末端装置4は、それぞれ同様に構成されている。1つの末端装置4は、アンテナ41と、無線通信部42と、末端制御部43と、を備える。
本実施形態では、アンテナ41は、ホーンアンテナとして構成される。アンテナ41の指向性については後述する。なお、アンテナ21の構成はこれに限定されるものではない。
無線通信部42は、アンテナ41を介して、管理装置2との間で無線通信信号を送受信する。無線通信部42は、無線通信部22と同様に構成され得る。
末端制御部43は、CPU46、メモリ47を含むマイコン45を備える。末端制御部43は、CPU46がメモリ47に格納されたプログラムを実行することにより、各種機能を実現する。
例えば、末端制御部43は、予め定められた周期で電池情報を取得しメモリ47に記憶する。また、末端制御部43は、管理装置2から送信される送信指示信号に従って、管理装置2へ電池情報を送信する。本実施形態では上述のように、末端制御部43は、末端装置4が含まれる電池モジュール3が備える電池セル5の電圧を電池情報として取得し、送信指示信号に従って該電池情報を管理装置2へ送信する。
<組電池50>
組電池50は、上述のように3つの電池セル5(すなわち、電池セル5_1-5_3)を備える。電池セル5_1-5_3は同様の形状である。電池セル5は、例えば後述する図3に示すように、6面体状に形成される。但し、電池セル5の形状は、これに限定されるものではなく、任意の形状であり得る。電池セル5の高さ(すなわち、厚み)はHsであるものとする。電池セル5が備える1つの面である電池面501には、2つの電極が設けられる。2つの電極は、電極51と電極52とである。
組電池50に含まれる電池セル5それぞれが備える電極51、52は、配線55によって互いに接続される。配線55は、電池セル5毎に電池面501に設けられた2つの電極51、52を、組電池50として通電可能となるように接続する。
例えば、後述する図4に示すように、配線55_1は、電池セル5_1の電極51と、電池セル5_2の電極52とを接続し、配線55_2は、電池セル5_2の電極51と、電池セル5_3の電極52とを接続する。これにより、電池セル5_1-5_3は、組電池50として通電可能に直列接続される。なお、電池セル5_1の電極52に接続される配線55_3、及び、電池セル5_3の電極51に接続される配線55_4は、筐体200外に延びて、所定の負荷に接続され得る。
<筐体200内の構成>
通信システム100は、例えば図2に示すように、車両V1内に設置された直方体状の金属製の筐体200内に配置される。筐体200は、図3に示すように、平板状に形成された蓋部201と、箱状に形成された底部202とを備える。以下では、紙面における左右方向をx方向とし、奥行き方向をy方向とし、上下方向をz方向として説明する。上下方向は筐体200の高さ方向に相当する。上方向とは+z方向であり、下方向とは-z方向である。なお、上述の電池面501は、電池セル5が備える1つの面であって、該電池セル5の上方の面である。
筐体200は、小型化され低背化された筐体である。低背化とは、筐体200の+z方向の厚み、すなわち高さAが、相対的に小さくなるように形成されることをいう。
ここで、管理装置2は、筐体200の内周における壁面である内周壁面302に沿って配置される。本実施形態では、筐体200の内周壁面302に沿うように台60が配置される。ここでいう「沿う」とは、略平行となるように、という意味であり得る。台60の上面601上には、無線通信部22と管理制御部23とを含む管理モジュール28が配置される。管理モジュール28の上部には平面アンテナであるアンテナ21が配置される。
つまり、アンテナ21は、筐体200が備える壁面のうちの1つであって蓋部201の下方の面301と台60の上面601との間に設置される。以下では、面301を特定壁面301ともいう。つまり、本実施形態でいう特定壁面301とは、筐体200が備える壁面のうちの1つであって蓋部201の下方の面をいう。なお、本実施形態の台60は、その高さHdが筐体200の高さAよりも十分低く、図示しないが、本実施形態のアンテナ21の外殻と特定壁面301との隙間は、使用周波数帯F1の電波の波長λよりも大きくても良い。但し、本開示はこれに限定されるものではない。アンテナ21の外殻と特定壁面301との隙間は、使用周波数帯F1の電波の波長λよりも小さくても良い。
一方、末端装置4は、該末端装置4を含む電池モジュール3が備える電池セル5が有する上述の電池面501上に設置される。以下では、電池面501を設置面ともいう。設置面とは末端装置4が設置される任意の面であるが、本実施形態でいう設置面は電池面501であるものとする。
筐体200内において、複数の電池セル5は、第1の方向(すなわち、x方向)、及び、第2の方向(すなわち、y方向)のうち、少なくとも一方に沿って整列して配置される。第1の方向とは、本実施形態ではx方向であり、設置面(すなわち、電池面501)に平行な方向のうちの1つである。第2の方向とは、本実施形態ではy方向であり、設置面(すなわち、電池面501)に平行な方向のうちの1つであって、第1の方向と垂直な方向である。設置面に平行な方向とは設置面に含まれる方向をいう。本実施形態では、電池セル5_1-5_3は、y方向に沿って整列して配置される。
配線55は、このように整列して配置された電池セル5毎に電池面501(すなわち、設置面)に設けられた2つの電極51、52を、組電池50として通電可能となるように、接続する。配線55は、本実施形態では、電池セル5が配列され得る方向であるx方向及びy方向のうち、電池セル5の長手方向であるx方向に延びるように形成され、電池セル5が直列接続されるように、電極51、52を接続する。
例えば、図4に示すように、配線55_1は、x方向に延びるように形成されて電池セル5_1と電池セル5_2との間に設けられ、配線55_2は、x方向に延びるように形成されて電池セル5_2と電池セル5_3との間に設けられる。
カバー70は、配線55を保護するために、配線55を覆うように電池面501(すなわち、設置面)上に設置される。本実施形態では、カバー70は、金属製である。但し、カバー70は、金属製に限定されるものではなく、例えばその一部又は全部に樹脂が用いられていても良い。本実施形態では、カバー70は、直線状に形成される。なお、図では、カバー70は平板状に形成されているが、カバー70は平板状以外の形状であってもよい。
上述のように、配線55はx方向に直線状延びるように形成されるので、配線55を覆うために、結果としてカバー70もx方向に直線状に延びるように形成される。図4に示すように、例えば、カバー70_1は、直線状に形成され、配線55_1を覆うために、x方向に直線状に延びるように電池セル5_1及び電池セル5_2の電池面501上に配置される。カバー70_2も、同様に、直線状に形成され、配線55_2を覆うために、x方向に直線状に延びるように電池セル5_2及び電池セル5_3の電池面501上に配置される。
カバー70は所定の高さ(すなわち、厚み)Hcを有する。本実施形態のカバー70の上端部と特定壁面301との隙間Gcは、図5に示すように、使用周波数帯F1の電波の波長λ未満である。
つまり、図5に示すように、例えば電池セル5_2の上方には、電池セル5_2の電池面501に設置された隣接する2つのカバー70_1、70_2と、特定壁面301とによって、通路状の空間Sが形成される。通路状の空間Sは、カバー70の延びる方向であるx方向に延びるように形成される。
本実施形態では、上述のようにカバー70が設置された電池セル5の電池面501上に、無線通信部42と末端制御部43とを含む末端モジュール48が配置される。末端モジュール48の上部にはホーンアンテナであるアンテナ41が配置される。
つまり、アンテナ41は、特定壁面301と電池面501との間に設置される。また、本実施形態では、電池セル5は上述のように所定の高さHsを有し、アンテナ41の外殻と特定壁面301との隙間Gaは、使用周波数帯F1の電波の波長λよりも小さい。
ホーンアンテナであるアンテナ41は、その開口面411が電池面501に垂直となるように配置される。アンテナ41は、電池面501に対して平行な方向であって、カバー70が延びる方向のうちの一方に指向性を有する。具体的には、アンテナ41は、図6に示すように、電池面501に平行なx-y平面において、カバー70が延びる方向であるx方向のうち、より管理装置2に近い方向である+x方向に指向性を有する。
[2.作用]
ここで、比較のために、図7に示すように、上述のように低背化された筐体200内において、上述の末端装置4に代えて、+z方向を開口面とするアンテナを備える比較のための無線通信装置(以下、比較装置)90が配置された比較例について検討する。+z方向では、比較装置90のアンテナの開口面91と特定壁面301とが近接し、これらの隙間Gfが無線通信に使用する電波の波長λ未満である。この結果、特定壁面301の位置する方向である+z方向には電波の伝搬が困難となる。要因としては、例えば、特定壁面301による反射波の影響が挙げられる。
また、比較装置90からカバー70と特定壁面301との隙間Gcに向かう方向では、カバー70の上端部と特定壁面301とが近接し、これらの隙間Gcが電波の波長λ未満である。この結果、カバー70の上部と特定壁面301との隙間Gcの方向には、電波の直進性等の要因により、電波の伝搬が困難となる。
一方、本実施形態でも、図5に示すように、末端装置4と特定壁面301とが近接し、アンテナ41の外殻と特定壁面301との隙間Gaが使用周波数帯F1の電波の波長λ未満となっている。但し、本実施形態のアンテナ41は、+x方向に指向性を有する。このため、図4に示すように、矢印の方向に使用周波数帯F1の電波が伝搬し易くなる。つまり、図5に示す上述の空間Sを伝搬経路として、+x方向に電波が伝搬する。これにより、末端装置4と、末端装置4から見て+x方向に位置する管理装置2との間で、無線通信が困難になることが抑制される。
[3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(3a)通信システム100は、筐体200内に設けられ、無線通信を行う複数の通信装置を備える。具体的には、通信システム100は1つの管理装置2と3つの末端装置4とを複数の通信装置として備える。以下でいう特定通信装置とは、これら複数の通信装置のうちの少なくとも1つであって、設置面上に設置されており、アンテナ構造物を少なくとも備える。アンテナ構造物とは、少なくとも1つのアンテナを含む。つまり、アンテナ構造物とは、アンテナ単体であってもよいし、複数のアンテナであってもよいし、一又は複数のアンテナとその他の構造物とを含むものであってもよい。その他の構造物には、例えば、接続線や基板に形成されたマイクロストリップライン等が含まれ得る。
特定通信装置が備えるアンテナ構造物の外殻と特定壁面301との隙間Gaは無線通信に用いられる電波の波長よりも小さく、アンテナは設置面に対して平行な方向に指向性を有する。
本実施形態では、末端装置4が特定通信装置に相当し、末端装置4が備えるアンテナ41がアンテナ構造物に相当する。つまり、アンテナ41が、アンテナ構造に含まれる少なくとも1つのアンテナ、に相当する。本実施形態のアンテナ41は設置面(すなわち、電池面)501に対して平行な方向に指向性を有する。
これにより、低背化された筐体200内において、末端装置4が備えるアンテナ41の外殻と特定壁面301との隙間Gaが、相対的に小さく、使用周波数帯F1の電波の波長λ未満であっても、設置面である電池面501に平行な方向に電波が伝搬する。つまり、末端装置4は、末端装置4が設置される電池面501に対して平行な方向(すなわち、具体的には上述のx方向)において無線通信を行うことができるので、低背化された筐体200内において無線通信が困難となることを抑制することができる。
また、これにより、通信システム100では、特定装置としての末端装置4は、低背化された筐体200内においても無線通信を行うことができる。末端装置4は、電池情報を取得して送信する装置である。これにより、管理装置2は、末端装置4から電池情報をより高い通信成功確率で受信することができる。なお、末端装置4は、電池面501上に設置されることにより、電池面501が平坦である場合に設置状態が安定する。
(3b)電池セル5は、電池面501に複数の電極51、52を備えていてもよい。電極51と電極52とは極性が異なる。通信システム100は、少なくとも1つの配線55と、少なくとも1つの配線55を覆うように形成された少なくとも1つのカバー70と、を備えてもよい。配線55は、電池面501に設けられた複数の電極51、52を、組電池50として通電可能となるように、接続するものであればよい。配線55を覆うように形成された少なくとも1つのカバー70は、電池面501に設けられる。特定通信装置としての末端装置4が備えるアンテナ41は、カバー70が延びる方向に指向性を有してもよい。
これにより、電波はカバー70に沿う方向に伝搬する。ここでいうカバー70に沿う方向とは、カバー70が延びる方向に平行な方向をいう。換言すれば、カバー70が延びる方向に垂直な方向よりも、カバー70が延びる方向に電波が集中し易くなる。この結果、カバー70の延びる方向に伝搬する電波によって無線通信がより容易になる。
(3c)複数の電池セル5は、設置面としての電池面501に沿う方向のうちの1つである第1の方向及び、設置面としての電池面501に沿う方向のうちの1つであって第1の方向と垂直な第2の方向のうち、少なくとも一方に沿って整列して配置されていてもよい。上述の実施形態では、x方向が第1の方向に相当し、y方向が第2の方向に相当する。配線55は、第1の方向及び第2の方向のうちの少なくとも一方の方向に延びるように形成されてもよい。カバー70は、配線55を覆うように形成されてもよい。これにより、カバー70は、第1の方向又は第2の方向に延びるように形成される。上述の実施形態では、カバー70は、第1の方向であるx方向に延びるように形成される。
特定通信装置としての末端装置4が備えるアンテナ41は、このようなカバー70が延びる方向に指向性を有してもよい。詳しくは、該末端装置4が備えるアンテナ41は、カバー70が延びる方向(すなわち、上述の実施形態でいうx方向)うちの一方であって、管理装置2により近い方向(すなわち、上述の実施形態でいう+x方向)に指向性を有するものであってもよい。これにより、特定通信装置としての末端装置4は管理装置2との間で無線通信の通信成功確率を向上させることができる。
(3d)管理装置2は、筐体200の内周壁面302に沿って配置されていてもよい。これにより、管理装置2は、筐体200外部の電子制御装置等との通信線30による接続が容易になる。
(3e)特定通信装置としての末端装置4は、ホーンアンテナをアンテナ構造物として備えていてもよい。ホーンアンテナは、その開口面411が設置面である電池面501に垂直であり、設置面である電池面501に対して平行な方向(すなわち、+x方向)に指向性を有してもよい。指向性の強いホーンアンテナを用いる場合、例えば上述のように隙間Gcが狭く電波の伝搬が困難である方向(すなわち、カバー70が並ぶy方向)への電波の伝搬を抑制し、+x方向へ電波をより集中させることができる。+x方向は、末端装置4から見て管理装置2が位置する方向である。これにより、特定通信装置としての末端装置4は管理装置2との間で無線通信の通信成功確率を向上させることができる。
なお、上述の1つの管理装置2と3つの末端装置4とが複数の通信装置に相当し、管理装置2が複数の通信装置が備える少なくとも1つの第1の通信装置に相当し、末端装置4が複数の通信装置が備える複数の第2の通信装置に相当する。第1の通信装置とは、通信システムが備える複数種類の通信装置のうちの1つである。第2の通信装置とは、通信システムが備える複数種類の通信装置のうち、第1の通信装置とは異なる通信装置である。また、末端装置4が特定通信装置に相当する。ホーンアンテナであるアンテナ41が、特定通信装置が備える、少なくとも1つのアンテナを含むアンテナ構造物に相当する。つまり、上述の実施例では、アンテナ構造物はアンテナ41そのものである。アンテナ41が、特定通信装置が備えるアンテナ、特定通信装置としての第2の通信装置が備えるアンテナに相当する。
また、使用周波数帯F1の電波が複数の通信装置間の無線通信に用いられる電波に相当する。筐体200が備える壁面のうちの1つであって蓋部201の下方の面301が特定壁面301に相当する。電池面501が設置面に相当する。x方向及びy方向が設置面に対して平行な方向に相当する。x方向が第1の方向に相当し、y方向が第2の方向に相当する。x方向が、第1の方向及び前記第2の方向のうちの少なくとも一方の方向、カバー70が延びる方向に相当する。+x方向がカバー70が延びる方向うちの一方に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(4a)上述の実施形態では、アンテナ41はホーンアンテナとして形成されていたが、本開示はこれに限定されるものではない。アンテナ41は、例えば図8に示すように+x方向に指向性を有するビームフォーミングによるアンテナであってもよい。
(4b)上述の実施形態では、通信システム100が備える全ての末端装置4(すなわち末端装置4_1-4_3)を特定通信装置として構成する例を説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、通信システム100が備える少なくとも1つの末端装置4を特定通信装置として構成してもよい。特定通信装置として構成するとは、上述の隙間Gaが使用周波数帯F1の電波の波長λ未満となるように配置され、特定通信装置が備えるアンテナを設置面に対して平行な方向に指向性を有するように構成すること、を少なくとも含む。
(4c)上述の実施形態では、アンテナ21は全方向に指向性を有する平面アンテナとして構成されていたが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、上述の実施形態において、管理装置2は、アンテナ21の外殻と特定壁面301との隙間が、使用周波数帯F1の電波の波長λ未満となるように配置されてもよい。そして、アンテナ21は、図9に示すように、設置面である電池面501に平行な方向(例えば、x方向及びy方向)のうち予め定められた方位範囲(例えば、+y方向及び-y方向のうちの少なくとも一方を含む方位範囲)に指向性を有してもよい。これにより、低背化された筐体200内において、筐体200内での管理装置2と末端装置4との無線通信の通信成功確率を向上させることができる。この場合、上述の末端装置4に加えて更に管理装置2が特定通信装置に相当する。+y方向及び-y方向のうちの少なくとも一方を含む方位範囲が予め定められた方位範囲に相当する。
(4d)上述の実施形態では、図4に示すように組電池50(以下、組電池50aという)複数の電池セル5(すなわち、電池セル5_1-5_3)は、電池セル5の電極51、52の極性が同じ向きとなるように、y方向に沿って整列して配置されていた。ただし、本開示はこれに限定されるものではない。図10に示すように、組電池50bが備える複数の電池セル5(すなわち、電池セル5_1-5_3)は、電池セル5の電極の極性が交互に逆になるように、y方向に沿って整列して配置されてもよい。
配線55_5は、y方向に並ぶ、電池セル5_1の電極51と電池セル5_2の電極52とを接続し、配線55_6は、y方向に並ぶ、電池セル5_2の電極51と電池セル5_3の電極52とを接続する。配線55_5を覆うカバー70_3、配線55_6を覆うカバー70_4は、y方向に延びるように形成され得る。特定通信装置としての末端装置4が備えるアンテナ41は、カバー70が延びる方向であって、より管理装置2に近い方向である-y方向に指向性を有するアンテナであってもよい。
(4e)上述の実施形態では、複数の電池セル5はy方向に沿って整列して配置されていたが、複数の電池セル5の整列の態様はこれに限定されるものではない。例えば図11に示すように、組電池50cが備える複数の電池セル5は、x方向及びy方向の両方に沿って整列して配置されていてもよい。図11では、組電池50cは電池セル5_1-5_6を備える。電池セル5_1-5_3の+x方向側に、電池セル5_4-5_6がy方向に整列して配置される。55_1-55_3、55_7-55_10は電池セル5_1-5_6を導通可能に直列接続する。配線55_10は、筐体200外に延びて、所定の負荷に接続され得る。配線55_1、55_2、55_8、55_9は、x方向に延びるように形成され得る。つまり、カバー70_1、70_2、70_5、70_6、はx方向に延びるように形成され得る。
電池セル5_1-5_3上に設置される特定通信装置としての末端装置4(すなわち、末端装置4_1-4_3)が備えるアンテナ41は、カバー70_1、70_2の延びる方向であって、より管理装置2に近づく方向である+x方向に指向性を有する。電池セル5_4-5_6上に設置される特定通信装置としての末端装置4(すなわち、末端装置4_4-4_6)が備えるアンテナ41は、カバー70_5、70_6の延びる方向であって、より管理装置2に近づく方向である-x方向に指向性を有していてもよい。
(4f)上述の実施形態では筐体200は金属製であったが、筐体200は金属製に限定されるものではない。例えば、筐体200は、樹脂製であってもよいし、金属と樹脂との両方を用いたものであってもよいし、金属及び樹脂以外の他の材料を用いたものであってもよい。また、筐体200は、図2では直方体状に形成されているが、筐体200の形状はこれに限定されるものではない。例えば、筐体200は、通信システム100を内部に配置できる形状であって、直方体状以外のあらゆる形状であり得る。なお、筐体200は、必ずしも密閉されていなくてもよい。
(4g)通信システム100は、複数の管理装置2と複数の末端装置4とを備えていてもよい。例えば、末端装置4は、設置面である電池面501に平行な方向であってカバー70が延びる方向のうち、管理装置2により近い方向に指向性を有するアンテナ41を備えるものであってもよい。同様に、管理装置2は、設置面である電池面501に平行な方向であってカバー70が延びる方向のうち、末端装置4により近い方向に指向性を有するアンテナ21を備えるものであってもよい。この場合、管理装置2及び末端装置4が特定通信装置に相当し、アンテナ21、アンテナ41が、アンテナ構造物及びアンテナに相当する。
(4h)上述の実施形態では、カバー70は、x方向及びy方向のいずれか一方に延びるように形成されていたが、カバー70は、x方向及びy方向の両方に延びるように形成されていてもよい。特定通信装置が備えるアンテナ構造物に含まれるアンテナは、設置面である電池面501に平行な方向であってこのようなカバーに沿う方向に指向性を有していてもよい。
また、上述の実施形態では、配線55は直線状であり、配線55を覆うカバー70も直線状に形成されていたが、本開示はこれに限定されるものではない。配線は、例えば曲線状や折れ線状等といった任意の形状であってもよく、配線を覆うカバーも配線に応じた任意の形状であってよい。特定通信装置が備えるアンテナ構造物に含まれるアンテナは、設置面である電池面501に平行な方向であってこのようなカバーに沿う方向に指向性を有していてもよい。
(4i)管理装置2は、筐体200の内周壁面302に沿って配置されていたが、管理装置2が配置される位置は筐体200内における任意の位置であり得る。
(4j)上述の実施形態では、筐体200が備える壁面のうちの1つであって蓋部201の下方の面を特定壁面301とする例を説明したが、特定壁面は、筐体200における内側の任意の壁面であってよい。
また、上述の実施形態では、電池面501を設置面とする例を説明したが、設置面は、例えば管理装置2及び末端装置4といった通信装置を設置可能な、筐体200内における任意の面であってよい。
(4k)通信システム100が備える複数の通信装置は、互いに通信を行う第1の通信装置と第2の通信装置とを備えていればよい。つまり、第1の通信装置は、電池情報を受信するように構成されていなくてもよいし、第2の通信装置は、電池情報を取得して第1の通信装置へ送信するように構成されていなくてもよい。
(4l)上述の実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上述の実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上述の実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上述の実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
2 管理装置、4 末端装置、41 アンテナ、100 通信システム、200 筐体。

Claims (16)

  1. 筐体(200)内に設けられた通信システム(100)であって、
    前記通信システムは、無線通信を行う複数の通信装置(2、4)を備え、
    前記複数の通信装置は、少なくとも1つの第1の通信装置(2)と、前記第1の通信装置とは異なる複数の第2の通信装置(4)とを備え、
    前記第1の通信装置は、複数の前記第2の通信装置のそれぞれと、無線通信を行い、
    前記複数の通信装置のうちの少なくとも1つである特定通信装置は、設置面上に設置されており、少なくとも1つのアンテナを含むアンテナ構造物を少なくとも備え、
    前記アンテナ構造物は、前記筐体が備える壁面のうちの少なくとも1つである特定壁面と前記設置面との間に設置され、前記アンテナ構造物の外殻と前記特定壁面との隙間は前記複数の通信装置間の無線通信に用いられる電波の波長よりも小さく、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記設置面に対して平行な方向に指向性を有する
    通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記設置面に対して平行な方向であって前記特定壁面又は前記特定壁面と対向する前記設置面に沿う方向に指向性を有する
    通信システム。
  3. 筐体(200)内に設けられた通信システム(100)であって、
    前記通信システムは、無線通信を行う複数の通信装置(2、4)を備え、
    前記複数の通信装置は、少なくとも1つの第1の通信装置(2)と、前記第1の通信装置とは異なる複数の第2の通信装置(4)とを備え、
    前記第1の通信装置は、複数の前記第2の通信装置のそれぞれと、無線通信を行い、
    前記複数の通信装置のうちの少なくとも1つである特定通信装置は、設置面上に設置されており、少なくとも1つのアンテナを含むアンテナ構造物を少なくとも備え、
    前記アンテナ構造物は、前記筐体が備える壁面のうちの少なくとも1つである特定壁面と前記設置面との間に設置され、前記アンテナ構造物の外殻と前記特定壁面との隙間は前記複数の通信装置間の無線通信に用いられる電波の波長よりも小さく、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記設置面に対して平行な方向であって前記特定壁面又は前記特定壁面と対向する前記設置面に沿う方向に指向性を有する
    通信システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記設置面に対して平行な方向であって前記設置面を含む構造物である被設置構造物の長手方向に指向性を有する
    通信システム。
  5. 筐体(200)内に設けられた通信システム(100)であって、
    前記通信システムは、無線通信を行う複数の通信装置(2、4)を備え、
    前記複数の通信装置は、少なくとも1つの第1の通信装置(2)と、前記第1の通信装置とは異なる複数の第2の通信装置(4)とを備え、
    前記第1の通信装置は、複数の前記第2の通信装置のそれぞれと、互いに無線通信を行い、
    前記複数の通信装置のうちの少なくとも1つである特定通信装置は、設置面上に設置されており、少なくとも1つのアンテナを含むアンテナ構造物を少なくとも備え、
    前記アンテナ構造物は、前記筐体が備える壁面のうちの少なくとも1つである特定壁面と前記設置面との間に設置され、前記アンテナ構造物の外殻と前記特定壁面との隙間は前記複数の通信装置間の無線通信に用いられる電波の波長よりも小さく、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記設置面に対して平行な方向であって前記設置面を含む構造物である被設置構造物の長手方向に指向性を有する
    通信システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記設置面に対して平行な方向であって前記設置面を含む構造物である被設置構造物が配列される方向に垂直な方向に指向性を有する
    通信システム。
  7. 筐体(200)内に設けられた通信システム(100)であって、
    前記通信システムは、無線通信を行う複数の通信装置(2、4)を備え、
    前記複数の通信装置は、少なくとも1つの第1の通信装置(2)と、前記第1の通信装置とは異なる複数の第2の通信装置(4)とを備え、
    前記第1の通信装置は、複数の前記第2の通信装置のそれぞれと、無線通信を行い、
    前記複数の通信装置のうちの少なくとも1つである特定通信装置は、設置面上に設置されており、少なくとも1つのアンテナを含むアンテナ構造物を少なくとも備え、
    前記アンテナ構造物は、前記筐体が備える壁面のうちの少なくとも1つである特定壁面と前記設置面との間に設置され、前記アンテナ構造物の外殻と前記特定壁面との隙間は前記複数の通信装置間の無線通信に用いられる電波の波長よりも小さく、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記設置面に対して平行な方向であって前記設置面を含む構造物である被設置構造物が配列される方向に垂直な方向に指向性を有する
    通信システム。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記被置構造物は電池セル(5)である
    通信システム。
  9. 請求項8に記載の通信システムであって、
    前記設置面は、前記電池セルが備える1つの面としての電池面である
    通信システム。
  10. 請求項9に記載の通信システムであって、
    前記電池セルは、前記電池面に複数の電極を備えており、
    当該通信システムは、
    前記電池面に設けられた前記複数の電極を、複数の前記電池セルが通電可能となるように、接続する少なくとも1つの配線と、
    前記電池面に設けられ前記少なくとも1つの配線を覆うように形成された少なくとも1つのカバーと、
    を備え、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記カバーが延びる方向に指向性を有する
    通信システム。
  11. 請求項10に記載の通信システムであって、
    前記電池セルは、前記設置面としての前記電池面に沿う方向のうちの1つである第1の方向及び、前記設置面としての前記電池面に沿う方向のうちの1つであって前記第1の方向と垂直な第2の方向のうち、少なくとも一方に沿って整列して配置されており、
    前記配線は、前記第1の方向及び前記第2の方向のうちの少なくとも一方の方向に延びるように形成され、
    前記カバーは、前記配線を覆うように形成され、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記カバーが延びる方向に指向性を有する
    通信システム。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記特定通信装置は、前記第2の通信装置である
    通信システム。
  13. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記特定通信装置は、前記第1の通信装置である
    通信システム。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    複数の前記第2の通信装置のそれぞれは、電池セルに関する情報を取得して前記第1の通信装置に送信するように構成されている
    通信システム。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記特定通信装置が備える前記アンテナは、前記設置面に対して平行な方向である所定の方向のうちの一方向に指向性を有する
    通信システム。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、前記筐体の内周壁面に沿って配置されている
    通信システム。
JP2020004345A 2020-01-15 2020-01-15 通信システム Active JP7347224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004345A JP7347224B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 通信システム
US17/132,135 US11476560B2 (en) 2020-01-15 2020-12-23 Communication system
DE102021100343.1A DE102021100343A1 (de) 2020-01-15 2021-01-12 Kommunikationssystem
CN202110039834.3A CN113131964B (zh) 2020-01-15 2021-01-13 通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004345A JP7347224B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112087A JP2021112087A (ja) 2021-08-02
JP7347224B2 true JP7347224B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=76543009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004345A Active JP7347224B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476560B2 (ja)
JP (1) JP7347224B2 (ja)
CN (1) CN113131964B (ja)
DE (1) DE102021100343A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7516808B2 (ja) * 2020-03-30 2024-07-17 株式会社デンソー 通信システム及び通信装置
JP2023184089A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 株式会社デンソー 電池監視システム、電池監視装置、電池制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197805A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2018073691A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバッテリ監視装置及び車両用のバッテリ監視システム
WO2018131338A1 (ja) 2017-01-12 2018-07-19 株式会社日立製作所 無線電池システム
WO2019176560A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484196B2 (ja) 2003-10-30 2010-06-16 株式会社デンソー 燃料電池の状態監視装置
JP2006203648A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
WO2008148404A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Pirelli & C. S.P.A. Wireless network device including a polarization and spatial diversity antenna system
JP2010142083A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Toshiba Corp 組電池システム
JP6194857B2 (ja) 2014-06-27 2017-09-13 日立化成株式会社 電池システム
KR102129799B1 (ko) * 2014-09-19 2020-07-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기
EP4213298A1 (en) * 2014-09-22 2023-07-19 Tc1 Llc Antenna designs for communication between a wirelessly powered implant to an external device outside the body

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197805A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2018073691A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバッテリ監視装置及び車両用のバッテリ監視システム
WO2018131338A1 (ja) 2017-01-12 2018-07-19 株式会社日立製作所 無線電池システム
WO2019176560A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021100343A1 (de) 2021-07-15
US11476560B2 (en) 2022-10-18
CN113131964B (zh) 2024-02-02
US20210218131A1 (en) 2021-07-15
CN113131964A (zh) 2021-07-16
JP2021112087A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946466B2 (ja) 通信デバイス
EP3736910B1 (en) Electronic device including antenna
JP7347224B2 (ja) 通信システム
JP2016101046A (ja) 平面配索体モジュール
CN109616766B (zh) 天线系统及通讯终端
WO2021153276A1 (ja) 電池パック
US11527813B2 (en) Communication system
CN108269790B (zh) 具有集成天线的封装的装置
JPH0257003A (ja) 反射板付プリントアンテナ
CN213403503U (zh) Mems麦克风和电子设备
JP7523359B2 (ja) 車載用アンテナ装置
CN210157588U (zh) 电路板组件及电子设备
WO2021010125A1 (ja) アンテナモジュール
CN101960670A (zh) 天线
JP7567452B2 (ja) 無線通信装置
JP2015053534A (ja) アンテナ装置
CN213989171U (zh) 天线盒及移动通信终端
CN219123491U (zh) 馈电网络、移相器及天线装置
US11871507B2 (en) Electronic device
JP7444022B2 (ja) 車両用無線通信装置
WO2021259369A1 (zh) 天线模块及移动终端
JP2006108830A (ja) アンテナ装置、これを用いた無線通信装置およびアンテナ装置の製造方法
US10199731B2 (en) Electronic component
CN108346857B (zh) 一种天线组件及终端
KR20240137433A (ko) 배터리팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151