JP7225679B2 - 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225679B2
JP7225679B2 JP2018201522A JP2018201522A JP7225679B2 JP 7225679 B2 JP7225679 B2 JP 7225679B2 JP 2018201522 A JP2018201522 A JP 2018201522A JP 2018201522 A JP2018201522 A JP 2018201522A JP 7225679 B2 JP7225679 B2 JP 7225679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
energization
motor
rotation speed
energization timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066201A (ja
Inventor
範夫 洞口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018201522A priority Critical patent/JP7225679B2/ja
Priority to CN201911011621.9A priority patent/CN111098604B/zh
Priority to US16/664,416 priority patent/US10933657B2/en
Publication of JP2020066201A publication Critical patent/JP2020066201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225679B2 publication Critical patent/JP7225679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3551Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、及び印刷装置の制御方法に関する。
従来、サーマルヘッドにより感熱紙や熱溶解性のインクに熱エネルギーを付与して印刷を行う印刷装置が普及している。この種の印刷装置においては、紙送り駆動をステッピングモーターで行う構成が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
紙送り駆動をステッピングモーターにより行う場合、ステッピングモーターの1ステップあたりの紙送り量をサーマルヘッドの印刷解像度と一致させ、紙が1ステップ送られる毎にサーマルヘッドに通電して印刷を行う。この場合、サーマルヘッドに通電するタイミングは、ステッピングモーターの分解能によって定まる固定タイミングとなる。
特開2013-193244号公報
本発明は、サーマルヘッドに対する通電タイミングを、サーマルヘッドの印刷解像度に応じて容易に変更することができる印刷装置、及び印刷装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する好ましい一態様として、DCモーターを駆動源として記録媒体を搬送する搬送部と、通電により発熱する複数の発熱体を、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に配置したサーマルヘッドと、前記DCモーターが所定角度回転する毎に1つの第1検出パルスを出力する第1位置検出信号を、生成するエンコーダーと、前記第1位置検出信号、又は、前記第1位置検出信号を高分解能化した第2位置検出信号について、出力レベルが切り替わるレベル変化点を検出するレベル変化点検出部と、前記搬送部により、前記記録媒体が前記サーマルヘッドと対向した状態で搬送されているときに、前記レベル変化点検出部により、前記サーマルヘッドの印刷解像度に応じて設定された所定個数の前記レベル変化点が検出される毎に、前記所定個数の前記レベル変化点が検出された時点を、前記サーマルヘッドに対する通電タイミングとして決定する通電タイミング決定部と、前記通電タイミング決定部により決定された前記通電タイミングに応じて、前記サーマルヘッドに対する通電を行うサーマルヘッド通電制御部とを備える印刷装置が挙げられる。
上記印刷装置において、前記所定角度に対応する前記搬送部による前記記録媒体の搬送量が、前記サーマルヘッドにおける前記複数の発熱体の配列間隔の1/3以下である構成としてもよい。
上記印刷装置において、前記レベル変化点検出部は、前記第1位置検出信号について前記レベル変化点を検出し、前記サーマルヘッド通電制御部は、n-1番目の前記通電タイミングからn番目の前記通電タイミングまでの時間に基づいて、n番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電時間を決定し、n番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電を実行しているときに、前記通電タイミング決定部によりn+1番目の前記通電タイミングが決定されたときには、実行中のn番目の通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電時間の経過を待つことなく、n+1番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電を開始する構成としてもよい。
上記印刷装置において、前記DCモーターの回転速度を検出する回転速度検出部と、前記回転速度検出部により検出された前記DCモーターの実回転速度と所定の目標回転速度との差を減少させるように、前記DCモーターに対する通電量を制御する回転速度制御を実行する回転速度制御部と、前記回転速度制御部により前記回転速度制御が実行されているときの前記DCモーターに対する通電量に基づいて、前記記録媒体の種別を認識する記録媒体種別認識部とを備える構成としてもよい。
上記印刷装置において、前記DCモーターの回転速度を検出する回転速度検出部と、前記回転速度検出部により検出された前記DCモーターの実回転速度と所定の目標回転速度との差を減少させるように、前記DCモーターに対する通電量を制御する回転速度制御を実行する回転速度制御部と、前記回転速度制御部により前記回転速度制御が実行されているときの前記DCモーターに対する通電量に基づいて、前記搬送部の異常を検知する搬送部異常検知部とを備える構成としてもよい。
上記印刷装置において、前記搬送部は、前記記録媒体に接して前記記録媒体を前記搬送方向に送出する搬送ローラーを有し、前記エンコーダーは、前記搬送ローラーの回転軸に設けられている構成としてもよい。
上記印刷装置において、前記エンコーダーは、前記DCモーターの回転軸に設けられている構成としてもよい。
上記目的を達成する好ましい一態様として、DCモーターを駆動源として記録媒体を搬送する搬送部と、通電により発熱する複数の発熱体を、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に配置したサーマルヘッドと、前記DCモーターが所定角度回転する毎に1つの第1検出パルスを出力する第1位置検出信号を、生成するエンコーダーとを備えた印刷装置の制御方法であって、前記第1位置検出信号、又は、前記第1位置検出信号を高分解能化した第2位置検出信号について、出力レベルが切り替わるレベル変化点を検出するレベル変化点検出ステップと、前記搬送部により、前記記録媒体が前記サーマルヘッドと対向した状態で搬送されているときに、前記レベル変化点検出ステップにより、前記サーマルヘッドの印刷解像度に応じて設定された所定個数の前記レベル変化点が検出される毎に、前記所定個数の前記レベル変化点が検出された時点を、前記サーマルヘッドに対する通電タイミングとして決定する通電タイミング決定ステップと、前記通電タイミング決定ステップにより決定された前記通電タイミングに応じて、前記サーマルヘッドに対する通電を行うサーマルヘッド通電制御ステップとを含む印刷装置の制御方法が挙げられる。
上記目的を達成する態様は、上述した印刷装置、及び印刷装置の制御方法以外の種々の形態で実現されてもよい。例えば、上記の印刷装置、及び印刷装置の制御方法を実現するためのコンピューターまたはプロセッサーのプログラムであってもよい。或いは、上記プログラムを記録した記録媒体、プログラムを配信するサーバー装置、上記プログラムを伝送する伝送媒体、上記プログラムを搬送波内に具現化したデータ信号等であってもよい。
印刷装置の全体構成図。 印刷装置の要部の説明図。 サーマルヘッドの印刷解像度と感熱紙の搬送分解能の説明図。 印刷解像度が異なるサーマルヘッドに対する通電タイミングの説明図。 感熱紙の搬送速度の変動に対応する処理の説明図。 制御ユニットによる処理フロー図。 エンコーダーの検出信号を高分解能化する処理の説明図。
[1.印刷装置の構成]
図1~図3を参照して、本発明を適用した実施形態における印刷装置1の構成について説明する。印刷装置1は感熱紙に印刷を行う感熱式プリンターである。図1は印刷装置1の全体構成図、図2は印刷装置1の要部の説明図、図3はサーマルヘッドの印刷解像度と感熱紙の搬送分解能の説明図である。
図1に示したように、印刷装置1は、制御ユニット10、ラインバッファー40、入力部41、用紙センサー42、エンコーダー50、モーター駆動回路61、DCモーター60、サーマルヘッド駆動回路71、及びサーマルヘッド70を備えている。制御ユニット10は、CPU20、メモリー30等により構成された電子回路ユニットであり、印刷装置1の全体的な作動を制御する。CPU20は、1又は複数のプロセッサーにより構成されてもよい。制御ユニット10の構成の詳細については後述する。
ラインバッファー40は、制御ユニット10が印刷処理を実行する際に、1ドットライン分の印刷データLbdを一時的に保存する記憶領域である。入力部41は、図示しない操作パネルのスイッチ等の操作に応じて、操作信号Swsを制御ユニット10に出力する。用紙センサー42は、感熱紙の有無を検出して、検出信号Pesを制御ユニット10に出力する。
エンコーダー50は、DCモーター60が所定角度回転する毎に1つの第1検出パルスSp1を出力する第1位置検出信号Ens1を生成して、制御ユニット10に出力する。モーター駆動回路61は、制御ユニット10から出力される目標電流値Icの電流がDCモーター60に通電されるように、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御によりモーター駆動電圧Vmを制御する。
図2に示したように、印刷装置1は、ロール90に巻かれた長尺の感熱紙TPに対して印刷を行う。印刷装置1は、感熱紙TPの搬送路に設けられて、感熱紙TPを搬送方向Fに送出するプラテン80を備えている。プラテン80は、DCモーター60から伝達機構65を介して伝達される駆動力により回転する。DCモーター60、伝達機構65、及びプラテン80により本発明の搬送部が構成され、DCモーター60は搬送部の駆動源である。プラテン80は、本発明の搬送ローラーに相当する。感熱紙TPは本発明の記録媒体に相当する。
搬送部の駆動源としてDCモーター60を用いた場合、ステッピングモーターを駆動源として用いる場合に生じる送りステップによる脈動がない。そのため、ステッピングモーターで印刷解像度と一致させるために行っていた減速比の設定を自由に変更することができ、モーターの動力特性、電気効率の面からの最適化を図ることが可能となる。
エンコーダー50は、プラテン80の回転軸81と同軸にスリット円板50aを配置して設けられている。プラテン80はDCモーター60に従動して回転するため、エンコーダー50は、DCモーター60が所定角度回転する毎に、1つの第1検出パルスSp1を出力する。また、プラテン80の回転に応じて感熱紙TPが搬送されるため、感熱紙TPが所定量搬送される毎に、エンコーダー50が1つの第1検出パルスSp1を出力する。
エンコーダー50を、プラテン80の回転軸81と同軸にスリット円板50aを配置して設けることにより、搬送部における接続箇所でのバックラッシュ等の機械的な要因による感熱紙TPの位置検出の誤差を減少させることができる。
サーマルヘッド70は、感熱紙TPを挟んでプラテン80と対向した位置に配置されている。サーマルヘッド70は、感熱紙TPの印刷面に熱エネルギーを付与して発色させることにより、文字や画像を印刷する。プラテン80とサーマルヘッド70の少なくとも一方は、図示しないバネ等の付勢部材の押圧力によって他方に向かって押し付けられた状態となる。このため、プラテン80は、付勢部材の押圧力によりサーマルヘッド70との間に感熱紙TPを挟んで搬送する。
感熱紙TPは、ロール90から繰り出されてプラテン80とサーマルヘッド70との間に挟まれ、プラテン80の回転力により図2中Fで示した方向に搬送される。この搬送中、サーマルヘッド70により、感熱紙TPに文字や画像が印刷される。印刷済みの感熱紙TPは、図示しない排紙口から排出されて、図示しないマニュアルカッターによりカットされる。
サーマルヘッド70の感熱紙TPに接する下面には、複数の発熱体75が直列に配置されている。図3に示したように、発熱体75は、感熱紙TPの搬送方向Fと直交する感熱紙TPの幅方向に直列に配置されている。なお、本実施形態では、複数の発熱体75が一列に配置された例を示したが、複数の発熱体75が複数列配置されていてもよい。以下では、感熱紙TPの搬送方向Fを主走査方向Fとも記し、搬送方向Fと直交する方向CRを副走査方向CRとも記す。
例えば、1つの発熱体75が感熱紙TP上に1つのドットを形成し、副走査方向CRにおける印刷範囲が2インチ幅であって、発熱体75が600個配置されている場合、印刷解像度は300dpi(Dot Per Inch)となる。本実施形態では、エンコーダー50の分解能が、感熱紙TPがΔFp搬送される毎に1つの第1検出パルスSp1が出力され、ΔFpが発熱体75の配列間隔ΔHtの1/3以下となるように、設定されている。この設定により、後述するように、複数種類の印刷解像度のサーマルヘッド70に対応した印刷を可能にしている。
図1を参照して、制御ユニット10において、メモリー30には、印刷装置1の制御用プログラム31、及びサーマルヘッド70に対する1ドットあたりの通電時間を設定するためのヘッド通電時間設定テーブル32が保存されている。
CPU20は、メモリー30に保存された制御用プログラム31を読み込んで実行することにより、レベル変化点検出部21、通電タイミング決定部22、サーマルヘッド通電制御部23、及び回転速度検出部24として機能する。さらに、CPU20は、回転速度制御部25、記録媒体種別認識部26、搬送部異常検知部27、及び高分解能化処理部28として機能する。
ここで、レベル変化点検出部21による処理は、本発明の印刷装置の制御方法におけるレベル変化点検出ステップに相当し、通電タイミング決定部22による処理は、通電タイミング決定ステップに相当する。また、サーマルヘッド通電制御部23による処理は、サーマルヘッド通電制御ステップに相当する。
レベル変化点検出部21は、エンコーダー50から出力される第1位置検出信号Ens1について、出力レベルが切り替わる時点であるレベル変化点を検出する。通電タイミング決定部22は、レベル変化点検出部21により検出されるレベル変化点をカウントし、所定数のレベル変化点をカウントする毎に、所定数のレベル変化点をカウントした時点をサーマルヘッド70に対する通電タイミングとして決定する。この所定数は、後述するように、サーマルヘッド70の印刷解像度に応じて設定される。
サーマルヘッド通電制御部23は、通電タイミング決定部22により決定された通電タイミングに応じて、サーマルヘッド70に対する通電制御を実行する。回転速度検出部24は、エンコーダー50から出力される第1位置検出信号Ens1の周波数に基づいて、DCモーター60の回転速度を検出する。回転速度制御部25は、回転速度検出部24により検出されるDCモーター60の回転速度と、目標回転速度との差を減少させるように、DCモーター60に対する通電量を調節して、DCモーター60の回転速度を制御する回転速度制御を実行する。回転速度制御部25は、回転速度制御における通電量の調節を、PID制御等の公知の手法を用いて行う。
記録媒体種別認識部26は、回転速度制御部25によるDCモーター60の回転速度制御の実行中に、DCモーター60に対する通電量に基づいて感熱紙TPの種別を判別する。ここで、DCモーター60を所定速度で回転させるために必要となる通電量は、感熱紙TPの搬送抵抗に応じて変化する。そして、感熱紙TPの搬送抵抗は、感熱紙TPの種別に応じて変化する。そのため、記録媒体種別認識部26は、回転速度制御部25によりDCモーター60の回転速度が所定速度に制御されているときの、DCモーター60に対する通電量に基づいて感熱紙TPの種別を判別することができる。
そして、印刷に必要なサーマルヘッド70への通電時間は、感熱紙TPの種別に応じて相違する。そのため、サーマルヘッド通電制御部23は、記録媒体種別認識部26により認識された感熱紙TPの種別を、ヘッド通電時間設定テーブル32に適用して、適切な通電時間を取得し、取得した通電時間を用いてサーマルヘッド70に対する通電制御を行う。
搬送部異常検知部27は、回転速度制御部25によりDCモーター60の回転速度が目標回転速度に制御されているときに、DCモーター60に対する通電量が所定の異常判定値以上になったときに搬送異常を認識する。ここで、感熱紙TPの搬送が正常に実行されていれば、DCモーター60に対する通電量が異常判定値以上になることはないが、感熱紙TPの噛み込みや、プラテン80の異常等が生じて、搬送負荷が増大した場合には、通電量が増加する。そこで、搬送部異常検知部27は、DCモーター60に対する通電量が異常判定値以上になったときに搬送異常を認識する。
搬送部異常検知部27は、搬送部の異常を認識したときに異常報知を行う。また、エンコーダー50から出力される第1位置検出信号Ens1に基づいて、異常が発生した時の感熱紙TPの位置を特定することもできるため、異常発生位置をオペレーターに報知することもできる。
高分解能化処理部28は、エンコーダー50から出力される第1位置検出信号Ens1の1周期を分割して高分解能化する処理を行うことにより、第1位置検出信号Ens1よりも分解能が高い第2位置検出信号を生成する。
[2.通電タイミング及び通電時間の決定処理]
図4を参照して、180dpi及び203dpiの印刷解像度を有するサーマルヘッド70について、通電タイミング及び通電時間を決定する処理について説明する。図4は、印刷解像度が異なるサーマルヘッドに対する通電タイミングの説明図である。図4は、共通の時間軸tに対して、上から順に、エンコーダー50から出力される位置検出信号、180dpiに対応した周期、及び180dpiに対応した通電時間を示している。続いて、203dpiに対応した周期、203dpiに対応した通電時間、180dpiに対応した通電タイミング、及び203dpiに対応した通電タイミングを示している。
エンコーダー50からは、位相が90度ずれたA相及びB相の位置検出信号が出力される。A相及びB相は、プラテン80が所定角度回転する毎に、第1レベルVHと第2レベルVLとの間で出力レベルが切り替わるパルス信号である。本実施形態では、A相の位置検出信号を第1位置検出信号Ens1として用いて、サーマルヘッド70に対する通電タイミングを決定する。
レベル変化点検出部21は、第1位置検出信号Ens1について、出力レベルが第2レベルVLから第1レベルVHに変化した時点を、レベル変化点Cptとして検出する。通電タイミング決定部22は、レベル変化点検出部21により検出されたレベル変化点Cptをカウントすることによって、サーマルヘッド70に対する通電タイミングを決定する。
本実施形態では、感熱紙TPの搬送量に対するエンコーダー50の分解能が1440pulse/inchに設定されている。そのため、第1位置検出信号Ens1において、感熱紙TPが1/1440inch搬送される毎に、1つの第1検出パルスSp1がエンコーダー50から出力される。
先ず、サーマルヘッド70の印刷解像度が180dpiである場合の処理について説明する。180dpiは1440dpiの1/8であるため、連続する第1検出パルスSp1の8個分が、180dpiに対応した周期となる。図4では、感熱紙TPに対する印刷開始時点がt10であり、第1検出パルスSp1の8個分の周期Tn1~Tn8とTn9~Tn16の期間が、180dpiに対応した制御周期Ta(n-1)、Ta(n)となる。
そこで、通電タイミング決定部22は、t10から、レベル変化点Cptを8個カウントした時点t18、さらにレベル変化点Cptを8個カウントした時点t26を、サーマルヘッド70に対する通電タイミングとして決定する。また、サーマルヘッド通電制御部23は、n番目の制御周期Ta(n)におけるサーマルヘッド70に対する通電時間CTa(n)を、n-1番目の前回の制御周期Ta(n-1)の時間に応じて決定する。サーマルヘッド通電制御部23は、通電時間CTa(n)を、前回の制御周期Ta(n-1)よりも短い時間に決定する。
次に、サーマルヘッド70の印刷解像度が203dpiである場合の処理について説明する。203dpiは1440dpiの約1/7であるため、連続する第1検出パルスSp1の7個分が、203dpiに対応した周期となる。図4では、感熱紙TPに対する印刷開始時点がt10であり、第1位置検出信号Ens1の7個分の周期Tn1~Tn7とTn8~Tn14の期間が、203dpiに対応した制御周期Tb(n-1)、Tb(n)となる。
そこで、通電タイミング決定部22は、t10からレベル変化点Cptを7個カウントした時点t17、さらにレベル変化点Cptを7個カウントした時点t24を、サーマルヘッド70に対する通電タイミングとして決定する。また、サーマルヘッド通電制御部23は、今回の制御周期Tb(n)におけるサーマルヘッド70に対する通電時間CTb(n)を、前回の制御周期Tb(n-1)の時間に応じて決定する。サーマルヘッド通電制御部23は、通電時間CTb(n)を、前回の制御周期Tb(n-1)よりも短い時間に決定する。
[3.通電時間の変更処理]
図5を参照して、サーマルヘッド70に対する通電時間の変更処理について説明する。図5は、感熱紙の搬送速度の変動に対応する処理の説明図である。図5は、共通の時間軸tに対して、上から順に、エンコーダー50から検出される位置検出信号、203dpiに対応した周期、203dpiに対応した通電時間、通電時間の変更、及び203dpiに対応した通電タイミングを示している。
図5は、印刷の途中で感熱紙TPの搬送速度が変化した場合を示しており、今回の制御周期Tb(n)が前回の制御周期Tb(n-1)よりも短くなっている。上述したように、サーマルヘッド通電制御部23は、今回の制御周期Tb(n)における通電時間Tb(n)を、前回の制御周期Tn(n)の時間に応じて決定する。
そのため、感熱紙TPの搬送速度が変化して、今回の制御周期Tb(n)が前回の制御周期Tb(n-1)よりも短くなったときに、今回の制御周期Tb(n)における通電時間CTb(n)が経過する前に、次の通電タイミングt24となる場合が生じ得る。そして、この場合に、通電時間CTb(n)の経過を待ってから、次の制御周期Tb(n+1)におけるサーマルヘッド70への通電を開始すると、制御周期Tb(n+1)における印刷開始が遅れて、印刷抜けが生じてしまう。
そこで、サーマルヘッド通電制御部23は、通電時間Tb(n)が経過する前に次の制御周期Tb(n+1)の通電タイミングt24となったときには、通電時間Tb(n)を短縮して今回の制御周期Tb(n)における通電を終了する。そして、t24から次の制御周期Tb(n+1)におけるサーマルヘッド70に対する通電を開始する。これにより、感熱紙TPの搬送速度の増加が生じたときに、次の制御周期におけるサーマルヘッド70への通電開始が遅れて、印刷不良が生じることを防止することができる。
[4.印刷処理の一連のフロー]
図6を参照して、制御ユニット10により実行される感熱紙TPに対する印刷処理について説明する。図6は、制御ユニット10により実行される一連の印刷処理のフロー図である。制御ユニット10は、機能的には、DCモーター60の回転速度制御を行う速度制御ブロック110と、サーマルヘッド70に対する通電制御を行う通電制御ブロックとに分かれている。
速度制御ブロック110においては、エンコーダー50から出力される第1位置検出信号Ens1が、回転速度検出部24に入力される。回転速度検出部24は、第1位置検出信号Ens1の周波数に基づいて、DCモーター60の実回転速度ωsを検出する。回転速度制御部25は、感熱紙TPの搬送速度の設定値に対応した目標回転速度ωcと、実回転速度ωsとの差を減少させるように、DCモーター60に対する目標電流値Icを算出する。
そして、回転速度制御部25は、目標電流値Icを、モーター駆動回路61、搬送部異常検知部27、及び記録媒体種別認識部26に出力する。モーター駆動回路61は、目標電流値Icの電流がDCモーター60に供給されるように、PWM制御によりDCモーター60に印加するモーター駆動電圧Vmを決定する。これにより、DCモーター60の実回転速度ωsが目標回転速度ωcに制御される。
搬送部異常検知部27は、目標電流値Icの大きさに基づいて、搬送部の異常を検知する。上述したように、DCモーター60を目標回転速度ωcで回転させる際に必要な通電量は、搬送負荷が大きいほど多くなる。そこで、搬送部常検知部27は、目標電流値Icが所定の異常判定値以上となったときに、搬送部の異常が生じていると検知して異常報知を行う。
通電制御ブロック100においては、エンコーダー50から出力される第1位置検出信号Ens1がレベル変化点検出部21に入力される。レベル変化点検出部21は、第1位置検出信号Ens1について、レベル変化点Cptを検出する。通電タイミング決定部22は、レベル変化点検出部21により検出されたレベル変化点Cptをカウントする。そして、サーマルヘッド通電制御部23は、サーマルヘッド70の印刷解像度に応じて設定された所定個数のレベル変化点Cptをカウントする毎に、通電タイミングEctをサーマルヘッド通電制御部23に指示する。
記録媒体種別認識部26は、回転速度制御部25により、DCモーター60の実回転速度ωsが目標回転速度ωcに制御されているときに、目標電流値Icの大きさに基づいて、感熱紙TPの種別Mdtを認識する。そして、サーマルヘッド通電制御部23は、通電タイミングEctを入力した時に、前回の制御周期の時間、及び記録媒体の種別に基づいて、サーマルヘッド70に対する通電指示信号Ghcを、サーマルヘッド駆動回路71に出力する。サーマルヘッド駆動回路71は、通電指示信号Ghcにより通電が指示されている間、サーマルヘッド70にヘッド駆動電圧Vhを印加し、これにより感熱紙TPに対する印刷が行われる。
[5.位置検出信号の高分解能化]
上記実施形態では、エンコーダー50から出力される第1位置検出信号Ens1を用いて、サーマルヘッド70に対する通電タイミングを決定したが、高分解能化処理部28により生成される第2位置検出信号Ens2を用いてもよい。図7は、エンコーダーの検出信号を高分解能化する処理の説明図である。
図6は、共通の時間軸tに対して、上から順に、エンコーダー50から出力される位置検出信号、周期分割により高分解能化して生成された位置検出信号、180dpiに対応した通電時間、及び203dpiに対応した通電時間を示している。さらに、180dpiに対応した通電タイミング、及び203dpiに対応した通電タイミングを示している。
ここでは、高分解能化処理部28が、エンコーダー50から出力されるA相の位置検出信号である第1位置検出信号Ens1を高分解能化して、第2位置検出信号Ens2を生成する処理について説明する。高分解能化処理部28は、第1位置検出信号Ens1の周期Tn2のレベル変化点t51とt53との間を、前回の周期Tn1の1/8の時間Dt1を1周期とする8個の第2検出パルスSp2に置き換える。これにより、分解能を8倍した第2位置検出信号Ens2が生成される。
同様に、高分解能化処理部28は、周期Tn3のレベル変化点t53とt55との間を、前回の周期Tn2の1/8の時間Dt2を1周期とする8個の第2検出パルスSp2で置き換えて、第2位置検出信号Ens2を生成する。
そして、レベル変化点検出部21は、第2位置検出信号Ens2について、出力レベルが第2レベルVLから第1レベルVHに変化する時点をレベル変化点Cptとして検出する。これにより、分解能が180pulse/inchであるエンコーダー50を、分解能が1440pulse/inchのエンコーダーと同様に用いて、印刷解像度が異なるサーマルヘッド70に対応した印刷を実行することができる。
[6.他の実施形態]
上記実施形態では、DCモーター60に対する目標電流値Icに基づいて搬送部の異常を検知する搬送部異常検知部27を備えたが、搬送部異常検知部27を省略した構成としてもよい。
上記実施形態では、記録媒体種別認識部26を備え、サーマルヘッド通電制御部23は、感熱紙TPの種別に応じてサーマルヘッド70に対する通電時間を決定したが、記録媒体種別認識部26を省略した構成としてもよい。
上記実施形態では、エンコーダー50から出力される位置検出信号に基づいて、DCモーター60の回転速度を検出する回転速度検出部24を示してが、エンコーダー50とは別に、回転速度を検出する速度センサーを備える構成としてもよい。
上記実施形態では、エンコーダー50が、プラテン80の回転軸81と同軸に設けられている構成を示した。この構成によれば、伝達機構65を構成する歯車のバックラッシュ等の影響が無くなって、実際の紙送り状態を精度良く検出できるため、印画品質を向上させることができる。
他の実施形態として、エンコーダー50をDCモーター60の回転軸上に設ける構成としてもよい。この構成によれば、伝達機構65によって減速される前のDCモーター60の回転量を検出することができるため、紙送り検出の分解能を高くすることができる。また、伝達機構65を構成する歯車輪列のレイアウトによっては、プラテン80の回転軸81にエンコーダー50を設ける場合よりも、エンコーダー50の設置を容易にすることができる。
上記実施形態において、高分解能化処理部28は、図7に示したように、エンコーダー50から出力される第1位置検出信号Ens1の前回の周期を8分割する演算処理を行って、第1位置検出信号Ens1を高分解能化した第2位置検出信号Ens2を生成した。他の構成として、エンコーダー50から出力されるA相、B相のパルス信号を入力して周波数を逓倍する逓倍回路を用いて、第2位置検出信号Ens2を生成してもよい。
図1に示した機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよく、図に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。CPU20が実行するプログラムは、メモリー30に限らず、印刷装置1とは別体として構成される記憶装置に記憶されてもよい。また、CPU20が、外部の装置に記憶されたプログラムを取得して実行する構成としてもよい。
その他、印刷装置1を構成する機器の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…印刷装置、10…制御ユニット、20…CPU、21…レベル変化点検出部、22…通電タイミング決定部、23…サーマルヘッド通電制御部、24…回転速度検出部、25…回転速度制御部、26…記録媒体種別認識部、27…搬送部異常検知部、28…高分解能化処理部、30…メモリー、31…制御用プログラム、32…ヘッド通電時間設定テーブル、50…エンコーダー、60…DCモーター、61…モーター駆動回路、65…伝達機構、70…サーマルヘッド、71…サーマルヘッド駆動部、75…発熱体、80…プラテン、90…ロール、TP…感熱紙。

Claims (7)

  1. DCモーターを駆動源として記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に複数の発熱体が配置されたサーマルヘッドと、
    前記DCモーターが所定角度回転する毎に第1検出パルスを出力するエンコーダーと、
    前記エンコーダーから連続して出力される前記第1検出パルスに基づいて出力レベルが切り替わる時点であるレベル変化点検出する制御ユニットと、を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記サーマルヘッドの印刷解像度に応じて設定された所定個数の前記レベル変化点が検出された時点を、前記サーマルヘッドに対する通電タイミングとして決定し、
    決定された前記通電タイミングに応じて、前記サーマルヘッドに対する通電を行
    n-1番目の前記通電タイミングからn番目の前記通電タイミングまでの時間に基づいて、n番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電時間を決定し、
    n番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する前記通電時間が経過する前にn+1番目の前記通電タイミングとなったときには、n番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電を終了し、n+1番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電を開始する、
    印刷装置。
  2. 前記所定角度に対応する前記搬送部による前記記録媒体の搬送量が、前記サーマルヘッドにおける前記複数の発熱体の配列間隔の1/3以下である請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御ユニットは、
    前記DCモーターの回転速度を検出し、
    検出された前記DCモーターの回転速度と目標回転速度との差を減少させるように、前記DCモーターに対する通電量を調節する回転速度制御を実行し、
    前記DCモーターの前記回転速度制御実行中に、前記DCモーターに対する通電量に基づいて、前記記録媒体の種別を判別する、
    請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御ユニットは、
    前記DCモーターの回転速度を検出し、
    検出された前記DCモーターの回転速度と目標回転速度との差を減少させるように、前記DCモーターに対する通電量を調節する回転速度制御を実行し、
    前記DCモーターの回転速度が前記目標回転速度に制御されているときに、前記DCモーターに対する通電量が所定の異常判定値以上になったときに前記搬送部の搬送異常を認識する、
    請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記搬送部は、前記記録媒体を前記搬送方向に送出する搬送ローラーを有し、
    前記エンコーダーは、前記搬送ローラーの回転軸に設けられている
    請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記エンコーダーは、前記DCモーターの回転軸に設けられている
    請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. DCモーターを駆動源として記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に複数の発熱体が配置されたサーマルヘッドと、
    前記DCモーターが所定角度回転する毎に第1検出パルスを出力するエンコーダーと、
    を備え、前記エンコーダーから連続して出力される前記第1検出パルスに基づいて出力レベルが切り替わる時点であるレベル変化点検出する印刷装置の制御方法であって、
    前記サーマルヘッドの印刷解像度に応じて設定された所定個数の前記レベル変化点が検出された時点を、前記サーマルヘッドに対する通電タイミングとして決定し、
    決定された前記通電タイミングに応じて、前記サーマルヘッドに対する通電を行
    n-1番目の前記通電タイミングからn番目の前記通電タイミングまでの時間に基づいて、n番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電時間を決定し、
    n番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する前記通電時間が経過する前にn+1番目の前記通電タイミングとなったときには、n番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電を終了し、n+1番目の前記通電タイミングに応じた前記サーマルヘッドに対する通電を開始する、
    印刷装置の制御方法。
JP2018201522A 2018-10-26 2018-10-26 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 Active JP7225679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201522A JP7225679B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
CN201911011621.9A CN111098604B (zh) 2018-10-26 2019-10-23 印刷装置以及印刷装置的控制方法
US16/664,416 US10933657B2 (en) 2018-10-26 2019-10-25 Printing apparatus and method of controlling printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201522A JP7225679B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066201A JP2020066201A (ja) 2020-04-30
JP7225679B2 true JP7225679B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=70327755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201522A Active JP7225679B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10933657B2 (ja)
JP (1) JP7225679B2 (ja)
CN (1) CN111098604B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114312055B (zh) * 2020-09-30 2023-12-29 上海商米科技集团股份有限公司 一种纸张宽度类型自动检测方法及其系统
JP2022074780A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202866A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp インク吐出タイミング制御装置及びインク吐出タイミング制御方法
JP2006175778A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Funai Electric Co Ltd プリンタ
JP2008142995A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Victor Co Of Japan Ltd 印刷装置及びサーマルヘッド
JP2012030397A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012035602A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Canon Finetech Inc 記録装置、記録システム、および記録モジュール
JP2013193244A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp サーマルプリンタ装置
JP2014008772A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Toshiba Tec Corp プリンタと、その制御回路
JP2014084209A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Konica Minolta Inc 画像形成装置
WO2017169237A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の記録制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263531B2 (ja) * 1993-12-24 2002-03-04 シャープ株式会社 用紙搬送装置
JPH1034999A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録方法および感熱記録装置
EP1413448B1 (en) * 2001-07-30 2006-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printer
JP4329540B2 (ja) * 2001-07-30 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 テーププリンタ
JP2003154637A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Seiko Epson Corp プリンタの駆動制御方法
KR100636140B1 (ko) 2004-04-30 2006-10-18 삼성전자주식회사 인코더를 이용한 열전사헤드와 모터의 제어방법 및 장치
KR100565073B1 (ko) * 2004-07-19 2006-03-30 삼성전자주식회사 감열방식 프린터 및 인쇄방법
KR20060009678A (ko) * 2004-07-26 2006-02-01 삼성전자주식회사 인코더를 이용한 프린트헤드의 제어방법 및 장치
JP5043341B2 (ja) * 2006-02-07 2012-10-10 三菱電機株式会社 サーマルヘッドの蓄熱補正装置及び蓄熱補正方法
JP2008062474A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd プリンタ
JP5122379B2 (ja) * 2008-06-12 2013-01-16 東芝テック株式会社 ポータブルプリンタ
US8371669B1 (en) * 2009-02-18 2013-02-12 Marvell International Ltd. Fire timing control in printing devices
CN103025532B (zh) * 2010-07-22 2016-03-16 凸版印刷株式会社 印刷装置
JP2012076308A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sinfonia Technology Co Ltd サーマルプリンタ
CN103722907B (zh) * 2012-10-15 2016-08-03 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印机及其控制方法和装置
CN205255772U (zh) * 2015-12-21 2016-05-25 合肥海闻自动化设备有限公司 一种用于数字工业打印机的编码步进装置
JP6126731B1 (ja) * 2016-10-14 2017-05-10 新華情報システム株式会社 画像形成装置
CN107973153B (zh) * 2016-10-21 2021-05-04 佳能精技立志凯株式会社 介质输送装置以及图像形成装置
JP6859122B2 (ja) * 2017-02-08 2021-04-14 東芝テック株式会社 搬送速度制御装置
JP6769352B2 (ja) * 2017-03-10 2020-10-14 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202866A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp インク吐出タイミング制御装置及びインク吐出タイミング制御方法
JP2006175778A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Funai Electric Co Ltd プリンタ
JP2008142995A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Victor Co Of Japan Ltd 印刷装置及びサーマルヘッド
JP2012030397A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012035602A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Canon Finetech Inc 記録装置、記録システム、および記録モジュール
JP2013193244A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp サーマルプリンタ装置
JP2014008772A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Toshiba Tec Corp プリンタと、その制御回路
JP2014084209A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Konica Minolta Inc 画像形成装置
WO2017169237A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の記録制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10933657B2 (en) 2021-03-02
CN111098604A (zh) 2020-05-05
CN111098604B (zh) 2021-08-17
JP2020066201A (ja) 2020-04-30
US20200130374A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100811165B1 (ko) 인쇄 위치 오차 저감 방법 및 화상 형성 장치
JP7225679B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
US8340835B2 (en) Printing apparatus with plural page print medium conveyance control method
US10223046B2 (en) Image processor, printing system, and image processing method
JP4862517B2 (ja) 画像形成装置
JP2009113445A (ja) サーマルプリンタ及びサーマルプリンタの印字速度制御方法
US11958301B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP5606103B2 (ja) サーマルプリンタ
KR20020034914A (ko) 기록 장치
JP2007228774A (ja) プリンタおよびdcモータの速度制御装置
JP2012000839A (ja) 記録装置
JP5560842B2 (ja) 昇華型プリンタ
JPH11138872A (ja) サーマル式プリンタ
JP2005186510A (ja) ライン型サーマルプリンタおよびその分割駆動方法
JP4983997B2 (ja) 画像形成装置
US11535043B2 (en) Image forming apparatus
JP3609269B2 (ja) 画像形成方法およびその装置
JP2009196209A (ja) 搬送装置および印刷装置並びに搬送装置の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2005313481A (ja) 画像形成装置、および濃度ムラ補正方法
JP2022081149A (ja) 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP2009051020A (ja) 記録装置及び記録媒体の搬送方法
JP2022074780A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2002225360A (ja) 記録紙搬送量制御装置、及び記録紙搬送量制御方法
JP2023040803A (ja) 記録装置および制御方法
JP2008132792A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150