JP7224909B2 - 高所作業車の安全装置 - Google Patents

高所作業車の安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7224909B2
JP7224909B2 JP2018245649A JP2018245649A JP7224909B2 JP 7224909 B2 JP7224909 B2 JP 7224909B2 JP 2018245649 A JP2018245649 A JP 2018245649A JP 2018245649 A JP2018245649 A JP 2018245649A JP 7224909 B2 JP7224909 B2 JP 7224909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wheel
travel
overturn prevention
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104981A (ja
Inventor
直人 山口
美里 加賀田
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2018245649A priority Critical patent/JP7224909B2/ja
Publication of JP2020104981A publication Critical patent/JP2020104981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224909B2 publication Critical patent/JP7224909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、高所作業車の安全装置に関する。
作業台を垂直昇降可能な高所作業車は、昇降装置を伸長させて作業台を高所に移動させた状態で走行可能に構成されており、例えば、体育館の天井に取り付けられた照明の保守作業や、倉庫に設けられた棚への資材の出し入れに用いられる。このような高所作業車は、昇降装置を上昇させた状態で、窪みや段差等の周囲よりも低くなった部分(以下「凹部」と称する)に車輪が進入すると、車体が大きく傾いて安定性が悪化する虞がある。そのため、昇降装置を伸長させているときに、車体下部の前後輪の間に板状の転倒防止板を配置し、車輪が凹部内に進入したとしてもこの転倒防止板が地面(床面)と当接して車体を支持することにより、車体が大きく傾かないようにする転倒防止装置(「ポットホールプロテクタ」とも呼ばれる)を備えた高所作業車が知られている。このような転倒防止装置は、例えば、昇降装置の昇降作動に応じて転倒防止板を展開・格納するように構成される(例えば、特許文献1を参照)。
昇降装置を伸長させた状態で車体が大きく傾いたまま走行を続けることを防止するため、車体が一定以上傾くと走行を停止させるなどの走行規制を実行する安全装置を備えた高所作業車も知られている。このような安全装置は、例えば、車体に取り付けた傾斜角検出器により車体の傾斜角を検出するとともに、この傾斜角が予め定めた基準角を上回ったときに走行規制を行うように構成される(例えば、特許文献2を参照)。
米国特許出願公開第2005/0224290号明細書 特開2000-281295号公報
上述の安全装置を備えた高所作業車によれば、車輪が凹部内に進入した際に車体が傾いても速やかに走行規制を行うことができるので、安全性が高い。しかし、1つの車輪(例えば、前輪)が凹部内に進入しても、その他の車輪により車体が略水平に支持されることによって車体が殆ど傾かず、そのため、安全装置による走行規制が作動しないこともあり得る。その場合、凹部内に進入した車輪は地面から離れた状態(非接地状態)で凹部上を移動(通過)してしまい、その後、別の車輪(例えば、後輪)が凹部内に進入して車体が急に傾き、転倒する可能性が高まる虞がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、車輪が凹部内に進入して地面から離れる状況に至った際に車体の走行規制を速やかに行うことが可能な高所作業車の安全装置を提供することを目的とする。
本発明に係る高所作業車の安全装置は、前後左右にそれぞれ車輪を有して走行可能な車体と、前記車体上に設けられた昇降装置と、前記昇降装置により昇降される作業装置(例えば、実施形態における作業台5)と、を有する高所作業車の安全装置であって、前記車体の前後左右に設けられた前記車輪のうちの少なくとも1つの車輪(例えば、実施形態における前輪3a)は、車輪ブラケット部材(例えば、実施形態における操舵輪ブラケット210)により回転自在に支持され、前記車輪ブラケット部材は、前記車体に設けられたブラケット支持部材(例えば、実施形態におけるブラケット支持ピン220)により上下移動可能に支持され、前記車体に対し所定の範囲内で上下移動可能であり、前記車体が、前記ブラケット支持部材に対して上方へ移動した前記車輪ブラケット部材を介して、接地した状態の前記車輪により走行可能に支持されるように構成され、前記車輪ブラケット部材が前記車体に対して上方へ移動した位置から所定量を越えて下方に移動したことを検出可能な車輪移動検出手段(例えば、実施形態におけるリミットスイッチ230)と、前記車輪移動検出手段により、前記車輪ブラケット部材が前記車体に対し上方へ移動した位置から所定量を越えて下方に移動したことが検出されたときに、前記車体の走行を規制する走行規制手段(例えば、実施形態における走行規制制御装置210)と、を備えて構成される。
本発明に係る高所作業車の安全装置において、前記ブラケット支持部材により上下移動可能に支持された前記車輪ブラケット部材が最も上方へ移動したときに、前記車輪ブラケット部材が前記ブラケット支持部材に当接してそれ以上の上方への移動が阻止され、前記車輪ブラケット部材が最も上方へ移動して前記ブラケット支持部材に当接することにより、前記昇降装置および前記作業装置が設けられた前記車体が、前記車輪ブラケット部材を介して、接地した状態の前記車輪により走行可能に支持されるように構成されていることが好ましい。
本発明に係る高所作業車の安全装置において、前記前後の車輪間の前記車体の下部に、前後に延びる軸線回りに揺動可能に連結され、内側に揺動されて前記車体の下面に沿って位置する格納位置および外側下方に向けて揺動されて下端が地面に近づく展開位置に揺動移動可能な転倒防止板を有することが好ましい。
本発明に係る高所作業車の安全装置によれば、車体の走行中に1つの車輪が凹部内に進入して地面から離れるとその車輪が下方に移動し、この移動を車輪移動検出手段により検出することによって、その車輪が地面から離れたことを検出することができる。さらに、車輪移動検出手段により車輪の下方への移動を検出したときに走行規制手段により車体の走行を規制するので、その車輪が凹部内に進入して地面から離れる状況に至った際に、車体の傾斜角によらず車体の走行規制を速やかに行うことが可能となる。
本発明に係る高所作業車の安全装置において、少なくとも1つの車輪が、車輪ブラケット部材とブラケット支持部材と、により車体に対し上下移動可能に車体に取り付けられる構成とすることで、その車輪を下方に移動可能とするための機構を簡易に構成することが可能となる。また、構成簡易化により製造コストを抑制することが可能となる。
本発明に係る高所作業車の安全装置において、前後の車輪間の車体の下部に、前後に延びる軸線回りに揺動可能に連結され、格納位置および展開位置に揺動移動可能な転倒防止板を有する構成とすることで、所定の車輪が凹部内に進入して地面から離れることにより車体の走行規制が行われた後に、車体が傾いた場合でも、転倒防止板が地面と当接して車体を支持することにより、車体が大きく傾いて不安定となることを防止することが可能となる。
本発明に係る高所作業車の安全装置を備えた高所作業車の側面図であって、作業台を格納した状態を示す図である。 上記高所作業車の側面図であって、作業台を上方に移動させた状態を示す図である。 上記高所作業車の車体を示す斜視図である。 上記高所作業車に装備される転倒防止装置の構成を、車両前方側から見た状態で示す斜視図である。 上記転倒防止装置の構成を、車両後方側から見た状態で示す斜視図である。 上記転倒防止装置の構成を示す側面図である。 上記転倒防止装置を図6のA-A線の位置で切断して示す断面図であって、転倒防止板を格納位置に揺動移動させた状態を示す図である。 上記転倒防止装置を図6のA-A線の位置で切断して示す断面図であって、転倒防止板を展開位置に揺動移動させた状態を示す図である。 上記車体の下部の構成を示す斜視図である。 図9の要部を拡大して示す斜視図であって、転倒防止板を車体から取り外した状態を示す図である。 上記高所作業車の右前輪の部分を示す斜視図である。 上記高所作業車に装備される車輪非接地検出装置の構成を示す断面図であって、右前輪が接地した状態を示す図である。 上記車輪非接地検出装置の構成を示す断面図であって、右前輪が地面から離れた状態を示す図である。 上記高所作業車に装備される走行規制装置と関連機器との関係を示すブロック図である。 上記走行規制装置により実行される走行規制処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について上記図面を参照して説明する。図1~図3には、本発明に係る高所作業車の安全装置(後述の転倒防止装置100、車輪非接地検出装置200及び走行規制装置310を有して構成される)を備えた高所作業車1を示しており、まず、これらの図を参照して高所作業車1の全体構成について概要説明する。なお、以降の説明において、図1における矢印Fの方向を前方とする。高所作業車1は、車体2の前後の左右両側部に前後輪3a,3bを有し、前輪3aを左右方向に操舵し、また、図示しない走行用モータにより後輪3bを駆動して走行可能に構成されている。この車体2上には、伸縮マスト式の昇降装置4が取り付けられており、さらにこの昇降装置4上には、作業者搭乗用の作業台5が取り付けられている。
昇降装置4は、複数のマスト部材6a~6eを伸縮自在に入れ子式に組み合わせて構成された伸縮マスト6と、伸縮マスト6内に配置された伸縮機構(図示略)とを有して構成される。伸縮マスト6は、1段目のマスト部材6aの下端部が車体2に固定され、5段目のマスト部材6eに作業台5が固定されている。また、マスト部材6eおよび作業台5の床面には、平面視で略U 字形の形状をなした手摺7が、作業台5に搭乗した作業者を囲
むように取り付けられている。
作業台5には、操作装置8が設けられており、この作業台5に搭乗した作業者が操作装置8を操作することにより、昇降装置4の伸縮機構を作動させて伸縮マスト6を伸縮させることにより、作業台5を任意の高所に垂直昇降させて高所作業を行うことができる。また、操作装置8を操作することにより、後輪3bを駆動させるとともに前輪3aを操舵することができ、作業台5を高所に移動させた状態でもこの高所作業車1を走行させることができる。車体2の内部には、制御基板等を収納したコントロールボックス9(図1を参照)が設置されている。
車体2の左右両側部には、前後輪3a,3bの間であって、車体2と地面との間に転倒防止装置100の一部を構成する転倒防止板110が展開・格納可能に配置されている。以下、図4~図10を追加参照して、この転倒防止装置100について説明する。転倒防止装置100は、図4に示すように、左右一対の転倒防止板110と、左右一対の駆動アーム120と、連結リンク部材130と、格納作動部140と、リミットスイッチ150A,150Bとを有して構成される。
転倒防止板110は、車両前後方向に延びる細長い板状の部材で構成されている。この転倒防止板110は、その前端部に、1枚の板状部材で構成される枢結部111を有する
とともに、その後端部に、前後一対の板状部材112a,112b(図9を参照)で構成される枢結部112を有している。枢結部111は、車体2の前部に形成された板取付部2a(図7を参照)に揺動自在に取り付けられている。具体的には、枢結部111は、車両前後方向に貫通する枢結孔113(図5を参照)を有しており、板取付部2aには、この枢結孔113と対向する枢結孔(図示略)が形成されている。枢結部111は、枢結孔113と板取付部2aの枢結孔とに挿通される円柱状の枢結ピン115(図4を参照)を介して、板取付部2aに揺動自在に取り付けられる。
枢結部112は、車体2の左右両側部の下部に形成された板取付部2bに揺動自在に取り付けられている。具体的には、枢結部112(板状部材112a,112b)は、前後に貫通する枢結孔114(図5を参照)を有しており、板取付部2bには、この枢結孔114と対向する枢結孔2e(図10を参照)が形成されている。枢結部112は、一対の板状部材112a,112bが板取付部2bを挟むように配置され、枢結孔114と枢結孔2eとに挿通される円柱状の枢結ピン116(図9を参照)を介して、板取付部2bに揺動自在に取り付けられる。枢結部112の枢結孔114は、枢結ピン116の外径と略同径の内径を有する丸孔として形成されているのに対し、板取付部2bの枢結孔2eは、図10に示すように、上下方向に長く延びた長孔として形成されている。そのため、枢結ピン116は、枢結孔2eの上下方向の長さと枢結ピン116の外径寸法との差に相当する距離(以下「所定距離」と称する)の範囲内において、枢結孔2eおよび板取付部2b(車体2)に対し上下方向に相対移動可能となっている。
転倒防止板110は、図3に示すように、前後輪3a,3bの間に位置するように配置されており、また、枢結ピン115,116の中心線を車両前後方向に延びる揺動軸線として、短手方向が地面に略垂直下方に延びる展開位置(図8を参照)と、短手方向が地面と略平行な略水平に延びる格納位置(図7を参照)とに揺動される。転倒防止板110は、展開位置にあるときに、転倒防止板110の最下端面と地面との間隔が所定の範囲内になるように配置される。また、転倒防止板110は、展開位置に位置した状態で、枢結部112が設けられた部分が、上述の所定距離だけ上方に移動可能となっている。
左右一対の駆動アーム120は、正面視においてハの字状に配置される。駆動アーム120は、屈曲した板状に形成されており、その長手方向略中央部より内側の位置に枢結ピン121が設けられている。駆動アーム120は、車体2(板取付部2a)に固定された駆動アーム取付部2cに形成された枢結孔(図示略)内に枢結ピン121が挿通されることで、駆動アーム取付部2cに対し揺動可能に取り付けられている。これにより、左右一対の駆動アーム120は、それぞれの内側下端部同士が左右方向に離れる開脚位置(図7を参照)と、それぞれの内側下端部同士が左右方向に接近する閉脚位置(図8を参照)との間を、揺動移動可能に構成されている。また、駆動アーム120と駆動アーム取付部2cとの枢結部には、駆動アーム120を開脚位置に揺動移動するように付勢するねじりコイルばね123(図6を参照)が取り付けられている。
連結リンク部材130は、細長い板状に形成されており、その両端部に枢結孔131,132(図4,5を参照)を有している。この連結リンク部材130は、枢結孔131に挿通される枢結ピン133(図5を参照)を介して、駆動アーム120の内側下端部に揺動可能に取り付けられるとともに、枢結孔132に挿通される枢結ピン134(図4を参照)を介して、転倒防止板110の枢結部111に揺動可能に取り付けられている。
格納作動部140は、図7に示すように、車体2の管取付部2dに固定された円筒状の保持管141と、保持管141の上端側に挿入されて保持管141内を上下方向に移動可能な円筒状の上側移動部材142と、保持管141の下端側に挿入されて保持管141内を上下方向に移動可能な円筒状の下側移動部材143と、下側移動部材143の下端に固
定された押圧板144と、上側移動部材142と下側移動部材143との間または上側移動部材142と押圧板144との間に配されたコイルばね(図示略)とを有して構成される。
リミットスイッチ150Aは、図10に示すように、封入ケース151と、封入ケース151に対し直動可能に取り付けられたローラ付きヘッド152と、封入ケース151内に収納されてローラ付きヘッド152の動きに応じて接点を開閉するマイクロスイッチ(図示略)とを有して構成される。このリミットスイッチ150Aは、展開位置に位置した転倒防止板110の上方への移動を検出する板移動検出器として、板取付部2bに取り付けられている。すなわち、リミットスイッチ150Aは、転倒防止板110の枢結部112における枢結ピン116が、板取付部2bの枢結孔2eの上端側に移動したときはローラ付きヘッド152が枢結部112(板状部材112b)と当接し、枢結ピン116が枢結孔114の下端側に移動したときはローラ付きヘッド152が枢結部112から離れるようになっている。また、ローラ付きヘッド152が枢結部112と当接した状態のときはマイクロスイッチから検出信号が出力され、ローラ付きヘッド152が枢結部112から離れた状態のときはマイクロスイッチから検出信号が出力されないようになっている。
リミットスイッチ150Bは、リミットスイッチ150Aと同様の構成を有しており、転倒防止板110が展開位置に位置するか否かを検出する板展開格納検出器として、駆動アーム120に取り付けられている(図7,8を参照)。すなわち、リミットスイッチ150Bは、転倒防止板110が展開位置に移動したときは、ローラ付きヘッド152が駆動アーム120の枢結ピン121の側面と当接し(図8を参照)、転倒防止板110が格納位置に移動したときは、ローラ付きヘッド152が駆動アーム120の枢結ピン121の側面から離れるようになっている(図7を参照)。また、ローラ付きヘッド152が枢結ピン121の側面と当接した状態のときはマイクロスイッチから検出信号が出力され、ローラ付きヘッド152が枢結ピン121の側面から離れた状態のときはマイクロスイッチから検出信号が出力されないようになっている。
次に、転倒防止装置100における転倒防止板110の格納展開動作について説明する。まず、伸縮マスト6が縮退して作業台5が車体2に最も接近した格納状態(図1を参照)では、作業台5の下面が格納作動部140の上側移動部材142の上端に当接して、上側移動部材142を下方に押し下げる(図7を参照)。上側移動部材142が下方に押し下げられると、コイルばね(不図示)を介して、下側移動部材143および押圧板144が押し下げられる。押し下げられた押圧板144は、駆動アーム120の内側上端部124に上方から当接し、内側上端部124を下方に押圧する。
押圧板144により内側上端部124が下方に押圧された駆動アーム120は、ねじりコイルばね123の付勢力に抗して枢結ピン121の中心線回りに揺動し、開脚位置に移動する。この駆動アーム120の開脚位置への揺動移動に連動して、連結リンク部材130により駆動アーム120に連結されている枢結部111が転倒防止板110と共に枢結ピン115の中心線回りに揺動する。その結果、転倒防止板110は、その短手方向が地面に対し略水平に延びる格納位置に揺動移動する。この格納位置において転倒防止板110は、車体2の下面に沿うように格納されるため、車体2の下面と地面との間のクリアランスを確保することができ、高所作業車1の通常の走行を妨げることがない。
次に、作業台5に設けられた操作装置8が操作されて昇降装置4の伸縮機構が伸長作動を始めると、伸縮マスト6が伸長して作業台5が上方へ移動する(図2を参照)。この作業台5の上方への移動によって、格納作動部140の上側移動部材142が作業台5により下向きに押圧されていた状態が解消される。これにより、上側移動部材142、コイルばね(不図示)、下側移動部材143および押圧板144を介して駆動アーム120の内
側上端部124に作用していた下向きの押圧力が無くなり、それに伴い、駆動アーム120がねじりコイルばね123の付勢力により枢結ピン121の中心線回りに揺動し、閉脚位置に移動する。
この駆動アーム120の閉脚位置への揺動移動に連動して、連結リンク部材130により駆動アーム120に連結されている枢結部111が転倒防止板110と共に枢結ピン115の中心線回りに揺動する。その結果、転倒防止板110は、その短手方向が地面に対し略垂直下方に延びる展開位置に揺動移動する。このように、昇降装置4の伸縮機構を伸長作動させて伸縮マスト6を伸長させると、自動的に転倒防止板110が展開位置に展開される。そのため、転倒防止板110が展開位置に位置した状態で高所作業車1が走行し、前後輪3a,3bのいずれかが凹部内に進入して車体2が傾き始めると、転倒防止板110が地面と当接して車体2を支持するので、車体2がそれ以上に大きく傾くことを防止することができる。
また、展開位置に位置した転倒防止板110が地面と当接すると、転倒防止版110(枢結部112が設けられた部分)が所定距離だけ上方に移動する。転倒防止版110が上方へ移動すると、そのことがリミットスイッチ150Aにより検出され、それに基づき、車体2の走行を禁止する走行規制が実行される。この走行規制は、走行規制装置310(図14を参照)によって行われる(詳細後述)。
次に、図11~図13を追加参照して、車輪非接地検出装置200について説明する。車輪非接地検出装置200は、左右の前輪3aに対しそれぞれ設けられる(図3を参照)。左右の車輪非接地検出装置200は、互いに左右対称の構成配置である点を除き、基本的な構成及び機能は同じである。以下では、右の前輪3aに対して設けられた車輪非接地検出装置200を例にとって説明する。
車輪非接地検出装置200は、前輪3aを回転自在に支持する操舵輪支持ブラケット210と、操舵輪支持ブラケット210を左右方向に揺動可能にかつ上下方向に移動可能に支持するブラケット支持ピン220と、前輪3a(操舵輪支持ブラケット210)が下方に移動したことを検出するリミットスイッチ230と、操舵輪支持ブラケット210とリミットスイッチ230との間に配置された検出用ドグ240とを主体に構成される。
操舵輪支持ブラケット210は、前後上下に延びる側板部211と前後左右に延びる天板部212とが一体に形成された断面L字状の部材である。側板部211の下端部には、前輪3aの車軸31が固定され、天板部212の上面には、ブラケットボス250が設けられる。ブラケットボス250は、ブラケット支持ピン220が挿通される挿通孔(図示せず)を有する円筒状の部材であり、その下端部が天板部212の上面に溶接等により固定される。操舵輪支持ブラケット210の天板部212には、ブラケット支持ピン220が挿通される挿通孔(図示せず)が形成されている。
ブラケット支持ピン220は円柱状の部材であり、その上端部が、車体2の前端部に形成された天面板部2f(図3も参照)に、溶接等により固定される。ブラケット支持ピン220の下端部には、ブラケット支持ピン220に支持された操舵輪支持ブラケット210の下方への脱落を防止する円環状の鍔プレート221が取り付けられる。天面板部2fとブラケットボス250との間には、補強プレート260とスラストワッシャ270とが配置される。補強プレート260は、ブラケット支持ピン220が挿通される挿通孔(図示せず)を有するブロック状の補強用部材であり、その上端部が天面板部2fの下面に溶接等により固定される。スラストワッシャ270は、ブラケット支持ピン220が挿通される挿通孔(図示せず)を有する円環状の単独部材であり、ブラケットボス250と補強プレート260との摺動抵抗を低減するために、ブラケットボス250の上端面に載置さ
れる。
操舵輪支持ブラケット210は、ブラケット支持ピン220が、ブラケットボス250および天板部212の各挿通孔内に挿通された状態で、ブラケット支持ピン220に取り付けられて支持される。ブラケット支持ピン220に支持された操舵輪支持ブラケット210は、ブラケット支持ピン220の外周面とブラケットボス250の内周面とが周方向に摺動することにより、前輪3aと共に車体2(ブラケット支持ピン220)に対し左右方向に揺動可能に構成される。また、ブラケット支持ピン220に支持された操舵輪支持ブラケット210は、ブラケット支持ピン220の外周面とブラケットボス250の内周面とが上下方向に摺動することにより、前輪3aと共に車体2(ブラケット支持ピン220)に対し所定の範囲(後述の距離d)内で上下移動可能に構成される。
具体的には操舵輪支持ブラケット210は、ブラケットボス250の上端面に載置されているスラストワッシャ270が補強プレート260の下面に当接した状態となる位置(図12を参照。以下「最上方の位置」と称する)と、操舵輪支持ブラケット210の下端面がブラケット支持ピン220の鍔プレート221に当接した状態となる位置(図13を参照。以下「最下方の位置」と称する)との間を、前輪3aと共に車体2に対し上下移動可能に構成される。また、操舵輪支持ブラケット210は、図12に示すように、前輪3aが接地した状態では、前輪3aに作用する接地反力により車軸31を介して上向きに押圧されることにより、最上方の位置まで移動する。このとき、ブラケット支持ピン220の鍔プレート221と操舵輪支持ブラケット210の下端面との間には、上下方向に距離dだけの隙間が形成される。一方、図13に示すように、走行中に前輪3aが凹部内に進入して地面から離れた状態になると、操舵輪支持ブラケット210は、自身及び前輪3a等の自重により、最下方の位置まで移動する。このとき、ブラケットボス250の上端面に載置されているスラストワッシャ270は、補強プレート260の下面から離間する。
リミットスイッチ230は、図12に示すように、封入ケース231と、封入ケース231に対し直動可能に取り付けられたローラ付きヘッド232と、封入ケース231内に収納されてローラ付きヘッド232の動きに応じて接点を開閉するマイクロスイッチ(図示略)とを有して構成される。このリミットスイッチ230は、検出器支持ブラケット235を介して車体2(板取付部2a)に取り付けられる。
検出用ドグ240は、水平方向に半円弧状に延びる検出板部241(特に図11を参照)と、検出板部241の下面から下方へと延びる支持板部242とを有して構成され、支持板部242が、操舵輪支持ブラケット210の側板部211に固定されたドグ保持ブラケット215に固定されることにより、操舵輪支持ブラケット210に取り付けられる。検出用ドグ240は、操舵輪支持ブラケット210の上下移動により、検出板部241の上面がリミットスイッチ230のローラ付きヘッド232と当接したり離間したりするように配置される。
リミットスイッチ230は、前輪3a(操舵輪支持ブラケット210)の下方への移動を検出する車輪移動検出器として構成される。すなわち、リミットスイッチ230は、図12に示すように、操舵輪支持ブラケット210が最上方の位置まで移動した状態では、ローラ付きヘッド232が検出用ドグ240と当接するようになっている。一方、図13に示すように、操舵輪支持ブラケット210が最下方の位置まで移動した状態では、ローラ付きヘッド232が検出用ドグ240から離れるようになっている。より詳細には、リミットスイッチ230のローラ付きヘッド232は、操舵輪支持ブラケット210が最上方の位置から最下方の位置まで移動する過程において、最上方の位置から所定量(d以下の任意の距離)を越えて下方に移動した段階で、検出用ドグ240から離れるように配置されている。また、ローラ付きヘッド232が検出用ドグ240から離れた状態のときは
マイクロスイッチから検出信号が出力され、ローラ付きヘッド232が検出用ドグ240と当接した状態のときはマイクロスイッチから検出信号が出力されないようになっている。
走行中に右前輪3aが凹部内に進入しても車体2が他の車輪(左前輪3aおよび左右の後輪3b)によって略水平に支持され、これにより、凹部内に進入した右前輪3aが地面から離れる状況になった場合、操舵輪支持ブラケット210が最上方の位置から下方へと移動する。操舵輪支持ブラケット210が、最上方の位置から所定量を越えて下方へ移動すると、そのことがリミットスイッチ230により検出され、それに基づき、車体2の走行を禁止する走行規制が実行される。この走行規制は、走行規制装置310(図14を参照)によって行われる。
以下、図14を追加参照して、この走行規制装置310について説明する。図14に示す走行規制装置310は、コントロールボックス9(図1を参照)内に設置された制御基板上に実装されたCPU(中央演算装置)や制御回路等により構成される。この走行規制装置310は、リミットスイッチ150Aからの検出信号に基づき、転倒防止板110が上方に移動しているか否かを判定するとともに、リミットスイッチ150Bからの検出信号に基づき、転倒防止板110が格納位置にあるか否かを判定するように構成されている。また、リミットスイッチ230からの検出信号に基づき、前輪3aが下方に移動しているか否かを判定するように構成されており、傾斜角センサ320からの検出信号に基づき、車体2の傾斜状態を判定するように構成されている。なお、傾斜角センサ320は、車体2の傾斜角に応じた検出信号を出力するように構成されており、例えば、コントロールボックス9内の制御基板上に配置される。
また、走行規制装置310は、高所作業車1が伸縮マスト6を伸長させ作業台5を高所に移動させた状態で走行しているときに、車体2が一定以上傾いていると判定した場合や、展開位置に位置する転倒防止板110が上方へ移動したと判定した場合、及び、前輪3aが下方へ移動したと判定した場合に、車体2の走行を禁止して車体2を停止させる走行規制を実行するように構成されている。この走行規制は、例えば、走行用モータへの電源供給を停止したり、走行用モータへの指令信号を停止したりすることにより行われる。さらに、走行規制装置310は、走行規制を実行するときに、走行規制を実行していることやその原因等を示す文字や記号等を表示器330に表示させたり、警告音を警告音発生器340から出力させたりするように構成されている。なお、表示器330および警告音発生器340は、例えば、操作装置8(図1、図2を参照)に設けられる。
図15は、走行規制装置310により実行される走行規制処理の一例を示している。以下、図15を追加参照して、その走行規制処理の内容について説明する。この走行規制処理では、作業台5を高所に移動させた状態での車体2の走行を許可している状態(ステップS1)において、展開位置に位置する転倒防止板110が上方に移動したか否かを判定する(ステップS2)。この判定は、リミットスイッチ150Aから検出信号が出力されているか否かに基づき行われる。ここで、転倒防止板110が上方に移動していないと判定した場合は、走行を許可する状態を維持してステップS5へと進む。
一方、転倒防止板110が上方に移動したと判定した場合は、リミットスイッチ150Aによる検出時間が所定時間(例えば、0.3秒)以上であるか否かを判定する(ステップS3)。この判定は、リミットスイッチ150Aからの検出信号が所定時間以上継続して出力されたか否かに基づき行われる。ここで、検出時間が所定時間以上でないと判定した場合は、走行を許可する状態を維持してステップS5へと進み、検出時間が所定時間以上であると判定した場合は、車体2の傾斜角が所定角θ1以上であるか否かを判定する(ステップS4)。この判定は、傾斜角センサ320からの検出信号に基づき行われる。こ
こで、車体2の傾斜角が所定角θ1に達していないと判定した場合は、走行を許可する状態を維持してステップS5へと進み、車体2の傾斜角が所定角θ1以上であると判定した場合は、走行規制を実行する(ステップS7)。なお、所定角θ1は、車体2の傾斜角がその所定角θ1に達していないときは、作業台5を高所に移動させた状態で車体2が走行しても走行に支障が生じない角度(例えば、0~1.5度の範囲内の任意の角度)に設定される。
ステップS5では、前輪3aが下方に移動したか否かを判定する。この判定は、リミットスイッチ230から検出信号が出力されているか否かに基づき行われる。ここで、前輪3aが下方に移動していないと判定した場合は、走行を許可する状態を維持する。一方、前輪3aが下方に移動したと判定した場合は、リミットスイッチ230による検出時間が所定時間(例えば、0.5秒とするが適宜変更可)以上であるか否かを判定する(ステップS6)。この判定は、リミットスイッチ230からの検出信号が所定時間以上継続して出力されたか否かに基づき行われる。ここで、検出時間が所定時間以上でないと判定した場合は、走行を許可する状態を維持し、検出時間が所定時間以上であると判定した場合は、走行規制を実行する(ステップS7)。
走行規制の実行開始後は、転倒防止板110が格納されたか否かを判定する(ステップS8)。この判定は、リミットスイッチ150Bから検出信号が出力されているか否かに基づき行われる。ここで、転倒防止板110が格納されていないと判定した場合は、走行規制を継続して実行し、転倒防止板110が格納されたと判定した場合は、走行規制を解除する(ステップS9)。なお、転倒防止板110は、伸縮マスト6を縮退させて格納し作業台5を低所に移動させたときに格納されるので、転倒防止板110が格納されている状態のとき作業台5は低所に移動していることになる。
この走行規制処理では、転倒防止板110が上方に移動した状態となり、同時に、車体2の傾斜角が所定角θ1に達した状態となっている場合は、走行規制が実行されて車体2が停止される。このため、前後輪3a,3bのいずれかが凹部内に進入して車体2が傾き始め、転倒防止板110が地面と当接したような場合には車体2が停止される。したがって、転倒防止板110が地面と当接したまま車体2が走行して車輪が凹部内に更に進入してしまい、車体2の傾きが大きくなることを防止することができる。ただし、転倒防止板110が上方に移動した状態となっても、そのときに、車体2の傾斜角が所定角θ1に達していない場合は、走行規制は行われない。そのため、例えば、車体2の走行中に地面と転倒防止板110との間に物が挟まったために、転倒防止板110は上方に移動したが、車体2の傾斜角は小さいため走行には支障が生じないような場合に、走行規制が実行されることを防止することができる。
また、この走行規制処理では、転倒防止板110が上方に移動した状態が、所定時間以上継続しない場合は、走行規制が行われない。そのため、走行する地面の凹凸等により、転倒防止板110が一瞬だけ上方に移動したような場合に、いちいち走行規制を実行して、車体2が頻繁に停止してしまい作業に支障がでることを防止することができる。なお、転倒防止板110が上方に移動した状態で、かつ車体2の傾斜角が所定角θ1以上となる状態が、所定時間以上継続した場合のみ、走行規制を実行するようにしてもよい。これにより、転倒防止板110が一瞬だけ上方に移動したり車体2が一瞬だけ小さく傾いたりしたような場合に、走行規制が実行されることを防止することができる。
また、この走行規制処理では、前輪3aが下方に移動した状態となった場合は、車体2の傾斜角の大きさとは関係なく、走行規制が実行されて車体2が停止される。このため、前輪3aが凹部内に進入しても車体2が傾かずに、前輪3aが地面から離れたたような場合でも車体2が停止される。したがって、前輪3aが地面から離れた状態のまま凹部上を
通過して車体2が進行を続け、その後に、後輪3bが凹部内に進入してしまい、車体2が急に傾くというような事態が生じることを防止することができる。
また、この走行規制処理では、前輪3aが下方に移動した状態が、所定時間以上継続しない場合は、走行規制が行われない。そのため、走行する地面の凹凸等により、前輪3aが一瞬だけ下方に移動したような場合に、いちいち走行規制を実行して、車体2が頻繁に停止してしまい作業に支障がでることを防止することができる。
また、この走行規制処理では、走行規制を実行すると、その後、転倒防止板110が格納される(作業台5が低所に移動する)まで、走行規制が解除されない。例えば、走行規制の実行後に、電源がオンオフされたり車体2の傾斜角がθ1未満となったりしても、走行規制は解除されない。このように、走行規制の解除条件を厳しくすることにより、走行規制解除後の安全性を確保することができる。
なお、走行規制装置310は、車体2の傾斜角が別の所定角θ2以上となった場合は、転倒防止板110が上方に移動したか否か、あるいは前輪3aが下方へ移動したか否かには関係なく走行規制を行うようになっている。この所定角θ2は、車体2の傾斜角がその所定角θ2に達したときは、作業台5を高所に移動させた状態での走行に支障が生じると考えられる角度(例えば、2.0度)に設定される。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、上述の実施形態では、展開位置に位置する転倒防止板110を上方に移動可能とするために、車体2側に長孔(枢結孔2e)を設け、転倒防止板110側に軸部材(枢結ピン116)を設けているが、これに限定されるものではなく、車体2側に軸部材を設け、転倒防止板110側に長孔を設けてもよい。
また、上述の実施形態では、転倒防止板110が、枢結部112が設けられた部分において上方に移動可能に構成されているが、これに限定されるものではなく、枢結部111が設けられた部分において、あるいは枢結部111が設けられた部分と枢結部112が設けられた部分との両方において、上方に移動可能に構成してもよい。転倒防止板を上方に移動可能とするための構成としては、長孔と軸部材との組合せに限定されるものではなく、例えば、複数のリンク部材を介して転倒防止板と車体とを連結することによって、展開位置に位置する転倒防止板が上方に移動できるように構成してもよい。
また、上述の実施形態における走行規制処理では、車体2の傾斜角が所定角θ1に達していなければ、転倒防止板110が上方に移動した状態となっても走行規制を行わないが、これに限定されるものではなく、転倒防止板110が上方に移動したと判定した場合は、車体2の傾斜角が所定角θ1に達しているか否かに関係なく、走行規制を実行するようにしてもよい。その場合でも、転倒防止板110が上方に移動した状態が所定時間以上継続したときは走行規制を行うが、継続しないときは走行規制を行わないようにしてもよい。また、走行規制の他に、操舵作動の規制を行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、前輪3aが車体2に対し上下移動可能に構成されており、後輪3bはそのように構成されていないが、これに限定されるものではない。後輪3bについても、これを車体2に対し上下移動可能に構成し、後輪3bが下方に移動したことに基づき、走行規制を行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、前輪3aの下方への移動を検出する検出器として、機械接触式のリミットスイッチを用いているが、これに限定されるものではなく、非接触式の近接センサを用いて、前輪3aの下方への移動を検出するようにしてもよい。
また、上述の実施形態における走行規制処理では、前輪3aの下方への移動が所定時間以上継続しなければ走行規制を行わないが、これに限定されるものではなく、前輪3aの下方への移動が検出された時点で、速やかに走行規制をようにしてもよい。また、走行規制の他に、操舵作動の規制を行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明に係る高所作業車として、伸縮マスト式の高所作業車を例示して説明したが、高所作業車としてはこれに限定されるものではなく、例えば、シザースリンク式の自走式高所作業車やブーム式の自走式高所作業車であってもよい。また、転倒防止装置(転倒防止板)を備えない高所作業車であってもよい。
1 高所作業車
2 車体
2e 枢結孔(長孔)
4 伸縮装置
5 作業台
6 伸縮マスト
8 操作装置
9 コントロールボックス
100 転倒防止装置
110 転倒防止板
111,112 枢結部
116 枢結ピン(軸部材)
120 駆動アーム
140 格納作動部
150A,150B リミットスイッチ
200 車輪非接地検出装置
210 操舵輪支持ブラケット
220 ブラケット支持ピン
221 鍔プレート
230 リミットスイッチ(車輪移動検出手段)
240 検出用ドグ
250 ブラケットボス
260 補強プレート
270 スラストワッシャ
310 走行規制装置

Claims (3)

  1. 前後左右にそれぞれ車輪を有して走行可能な車体と、前記車体上に設けられた昇降装置と、前記昇降装置により昇降される作業装置と、を有する高所作業車の安全装置であって、
    前記車体の前後左右に設けられた前記車輪のうちの少なくとも1つの車輪は、車輪ブラケット部材により回転自在に支持され、
    前記車輪ブラケット部材は、前記車体に設けられたブラケット支持部材により上下移動可能に支持され、前記車体に対し所定の範囲内で上下移動可能であり、
    前記車体が、前記ブラケット支持部材に対して上方へ移動した前記車輪ブラケット部材を介して、接地した状態の前記車輪により走行可能に支持されるように構成され、
    前記車輪ブラケット部材が前記車体に対して上方へ移動した位置から所定量を越えて下方に移動したことを検出可能な車輪移動検出手段と、
    前記車輪移動検出手段により、前記車輪ブラケット部材が前記車体に対し上方へ移動した位置から所定量を越えて下方に移動したことが検出されたときに、前記車体の走行を規制する走行規制手段と、を備えたことを特徴とする高所作業車の安全装置。
  2. 前記ブラケット支持部材により上下移動可能に支持された前記車輪ブラケット部材が最も上方へ移動したときに、前記車輪ブラケット部材が前記ブラケット支持部材に当接してそれ以上の上方への移動が阻止され、
    前記車輪ブラケット部材が最も上方へ移動して前記ブラケット支持部材に当接することにより、前記昇降装置および前記作業装置が設けられた前記車体が前記車輪ブラケット部材を介して、接地した状態の前記車輪により走行可能に支持されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の高所作業車の安全装置。
  3. 前記前後の車輪間の前記車体の下部に、前後に延びる軸線回りに揺動可能に連結され、内側に揺動されて前記車体の下面に沿って位置する格納位置および外側下方に向けて揺動されて下端が地面に近づく展開位置に揺動移動可能な転倒防止板を有することを特徴とする請求項1もしくは2に記載の高所作業車の安全装置。
JP2018245649A 2018-12-27 2018-12-27 高所作業車の安全装置 Active JP7224909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245649A JP7224909B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 高所作業車の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245649A JP7224909B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 高所作業車の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104981A JP2020104981A (ja) 2020-07-09
JP7224909B2 true JP7224909B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=71448075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245649A Active JP7224909B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 高所作業車の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7224909B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213592A (ja) 2000-02-02 2001-08-07 Aichi Corp 高所作業車のジャッキ装置
US20050224290A1 (en) 2004-01-06 2005-10-13 Jlg Industries, Inc. Pothole protection mechanism
JP2016160051A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社アイチコーポレーション 作業車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258662A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の操向制御機構
JP3011610B2 (ja) * 1994-04-26 2000-02-21 株式会社アイチコーポレーション 軌道作業車の安全装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213592A (ja) 2000-02-02 2001-08-07 Aichi Corp 高所作業車のジャッキ装置
US20050224290A1 (en) 2004-01-06 2005-10-13 Jlg Industries, Inc. Pothole protection mechanism
JP2016160051A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社アイチコーポレーション 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104981A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109205515B (zh) 用于使自行式操作机器稳定的系统
JP6755531B2 (ja) 草刈機
JP7224909B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP5132484B2 (ja) 荷役車両
CA1043747A (en) Overhead guard battery ballast
JP5897270B2 (ja) 高所作業車
JP7080754B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4874563B2 (ja) アウトリガの安全装置
JP5059645B2 (ja) ジャッキ装置
JP2007063015A (ja) 高所作業車
JP5944722B2 (ja) 高所作業車
JP4560342B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2008070123A (ja) 車両傾斜角測定機
JPH0891795A (ja) ブーム作業車の安全装置
JP2004189427A (ja) オーダピッキングリフトの安全ガード
JP2000264599A (ja) ブーム式作業車の安全装置
JP4731895B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP3869285B2 (ja) 高所作業車の転倒防止装置
JP3938883B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2008074561A (ja) 移動式クレーンの安定限界監視装置
KR20230060765A (ko) 확장형 아웃트리거를 갖는 고소 작업차량
JP2022055517A (ja) 高所作業車
JP4152626B2 (ja) 移動式クレーンの過負荷防止装置
JP2024033251A (ja) 作業車両
JP6922252B2 (ja) 高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150