JP7223980B2 - 正極材料および二次電池 - Google Patents

正極材料および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7223980B2
JP7223980B2 JP2020534042A JP2020534042A JP7223980B2 JP 7223980 B2 JP7223980 B2 JP 7223980B2 JP 2020534042 A JP2020534042 A JP 2020534042A JP 2020534042 A JP2020534042 A JP 2020534042A JP 7223980 B2 JP7223980 B2 JP 7223980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
transition metal
group
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026486A1 (ja
Inventor
浩史 川田
孝亮 黒田
厚史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020026486A1 publication Critical patent/JPWO2020026486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223980B2 publication Critical patent/JP7223980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0027Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、二次電池に用いられる正極材料および二次電池に関する。
リチウムイオン電池の高容量化を目的として、酸素に対するリチウムの含有割合が大きなLi高含有遷移金属酸化物の利用が試みられている。
例えば、特許文献1には、理論容量の大きい正極活物質として、Li2NiO2を用いることが開示されている。
特許文献2には、Li2NiO2と、リチウム含有遷移金属酸化物LiNi0.8Co0.15Al0.052とを、5:95で混合した正極活物質を用いて、リチウム二次電池を構成した例が開示されている。
特開平9-241026号公報 特開2015-536541号公報
一方、Li高含有遷移金属酸化物は、表面の反応性が高く、電解質の分解を伴う副反応を進行させやすいため、二次電池の初期効率が低くなりやすい。
本開示の一側面は、酸素に対するリチウムの原子比:Li/Oが0.8以上のLi高含有遷移金属酸化物と、ジカルボン酸および/または前記ジカルボン酸の無水物と、を含む、二次電池用の正極材料に関する。
本開示の他の側面は、上記一側面の正極材料を含む正極と、負極と、電解質と、を備える、二次電池に関する。
本開示の正極材料によれば、二次電池の副反応が抑制され、初期効率が向上する。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本開示の一実施形態に係る二次電池の一部を切り欠いた斜視図である。
本開示の実施形態に係る正極材料は、酸素に対するリチウムの原子比:Li/Oが0.8以上のLi高含有遷移金属酸化物と、ジカルボン酸および/またはジカルボン酸の無水物(以下において、「ジカルボン酸/無水物」とも称する。)とを含む。
本開示において、正極材料とは、正極の形成に用いる原料(正極活物質粉末等)、中間体(正極活物質を含む正極合剤、正極合剤を液状分散媒に分散させたスラリー等)、完成された正極が有する正極材料層、完成された正極から取り出された正極活物質および正極合剤等を包含する概念である。
ジカルボン酸/無水物は、Li高含有遷移金属酸化物の表面に良好な被膜を形成し得る。すなわち、正極材料の表面の少なくとも一部は、ジカルボン酸/無水物に由来する被膜で覆われ得る。この被膜により、Li高含有遷移金属酸化物の表面を起点とした電解質の分解およびガス発生が抑えられ、初期効率が改善する。ジカルボン酸/無水物に由来する被膜は、通常、リチウムイオンを取り込んで形成されるため、リチウム、酸素および炭素を含む。
Li高含有遷移金属酸化物に含まれる遷移金属元素としては、Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Y,Zr,W等が挙げられる。リチウム含有遷移金属酸化物は、遷移金属元素を一種含んでもよく、二種以上含んでいてもよい。Li高含有遷移金属酸化物は、例えば、Ni,Co,Mn,CuおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含むものであってもよい。なかでも、NiおよびFeの少なくともいずれかを含むものが好ましい。Li高含有遷移金属酸化物は、必要に応じて、一種または二種以上の典型金属元素を含んでいてもよい。典型金属元素としては、Mg、Al、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sb、Pb、Bi等が挙げられる。
Li高含有遷移金属酸化物がNiおよび/またはFeを含む場合、遷移金属元素および典型金属元素の合計に占めるNiおよび/またはFeの合計の比率は、50原子%以上であってもよく、80原子%以上であってもよい。
Li高含有遷移金属酸化物の例としては、Lix111 2で表され、1.5≦x1≦2.3を満たす、リチウムと金属元素M1との複合酸化物(以下において、適宜「第1複合酸化物」と称する)が挙げられる。M1はNi,Co,Mn,CuおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含む。A1は少なくとも酸素を含む。A1に占める酸素の比率は85原子%以上である。第1複合酸化物は、空間群Immmに属する。
第1複合酸化物は、例えば、Niを含むものであってもよい。第1複合酸化物において、M1に占めるNiの比率は、50原子%以上であってもよく、80原子%以上であってもよい。
第1複合酸化物の典型例として、より具体的に、Li2NiO2が挙げられる。Li2NiO2は、空間群Immmに属する結晶構造を有する。Li2NiO2において、Niの周りを4つの酸素原子が平面的に配位し、平面4配位のNiO4クラスタが形成されている。隣り合うNiO4クラスタ同士が、同一平面上で、2つのO原子を共有するようにしてつながり、NiO2の組成を有する平面的一次元直鎖が形成される。上記NiO2の直鎖は、それぞれの直鎖の平面が互いに平行になるように積層し、層状構造を形成する。Liは、上記層状構造のNiO2一次元直鎖の間に存在する。より具体的に、Liは、NiO2一次元直鎖の側端部において2つの酸素原子と配位するとともに、その上層および下層に位置するNiO2一次元直鎖のそれぞれの酸素原子の1つと配位することで、O原子と四面体配位している。
Li2NiO2において、Niは2価の陽イオンとして存在している。充電によって、Li2NiO2からリチウムイオンが放出されると、Niは3価または4価の陽イオンに変化し得る。しかしながら、Niの価数変化に伴い、上記のNiO4の平面構造を保ち難くなる。よって、Liイオンを吸蔵できない結晶構造に変化し易く、不可逆容量が大きいことが知られている。
Li放出時の結晶構造の変化を抑制するため、第1複合酸化物中の元素M1の一部を他の金属元素に置き換え、および/または、酸素原子の一部を他の元素で置き換えてもよい。例えば、第1複合酸化物として、Lix11A 1-x21B x22-y2 y(0≦x2≦0.5、0≦y≦0.3であり、x2とyの少なくとも一方は0でない)を用いることができる。M1Aはリチウム複合酸化物を構成する主金属元素であり、Ni,Co,Mn,Cu,およびFeよりなる群から選択される少なくとも1種である。M1BはM1を置換する金属元素であり、Al,Mg,Sc,Ti,Cr,V,Zn,Ga,Zr,Mo,Nb,Ta,およびWよりなる群から選択される少なくとも1種を含む。酸素を置換する元素A2は、F,Cl,Br,S,Pよりなる群から選択される少なくとも1種を含む。
また、Li高含有遷移金属酸化物の別の例として、Lix32zで表され、4≦x3≦7および3.5≦z≦5を満たす、リチウムと金属元素M2との複合酸化物(以下において、適宜「第2複合酸化物」と称する)が挙げられる。M2は、Ni,Co,Mn,Cu,およびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含む。第2複合酸化物は、空間群Pbcaに属する。
第2複合酸化物は、例えば、Feを含むものであってもよい。第2複合酸化物において、M2に占めるFeの比率は、50原子%以上であってもよく、80原子%以上であってもよい。
第2複合酸化物の典型例として、より具体的に、Li5FeO4が挙げられる。Li5FeO4は、空間群Pbcaに属する結晶構造を有する。Li5FeO4は、逆蛍石型構造を有するLi2OのカチオンサイトにLiまたはFeが配された構造を有する。一方で、カチオンサイトの一部は空孔となっており、この空孔を介して、多くのリチウムイオンを吸蔵し得る。
ジカルボン酸/無水物は、電解質に加えるのではなく、二次電池を組み立てる前に正極材料に添加される。予め正極材料にジカルボン酸/無水物を添加することで、Li高含有遷移金属酸化物の表面に良好な被膜が形成される。
正極材料に含まれていたジカルボン酸/無水物の一部は、電池内では、電解質中に溶解し得るが、電池から取り出された正極材料を分析すれば、予め正極材料に添加されたジカルボン酸/無水物を検出することができる。
なお、ジカルボン酸/無水物を電解質に加えるだけでは、Li高含有遷移金属酸化物の表面に被膜を形成することは困難である。
二次電池の製造において、正極は、一般に、正極合剤と液状分散媒とを含む正極スラリーを正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより作製され得る。正極合剤は、正極活物質の粒子とバインダ(結着剤)を必須成分として含んでいる。Li高含有遷移金属酸化物はアルカリ性が強いため、正極スラリー中のバインダ成分(例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF))が反応し、フッ化水素(HF)が発生し得る。
これに対し、正極スラリーにジカルボン酸/無水物を含ませておくことで、正極スラリーの強アルカリ性が中和され、フッ化水素の発生を抑制することができる。よって、製造プロセスが安定化され、高品質な正極を得ることが容易になる。
上述の通り、ジカルボン酸/無水物は、正極活物質であるLi高含有遷移金属酸化物の表面に被膜を形成するためのものであるため、正極材料内に留まることが望ましい。よって、ジカルボン酸/無水物は、常温で固体であり、電解質に対する溶解度は低いほうがよい。
電解質には高極性溶媒が用いられる。電解質に対する溶解度を低く抑える観点からは、ジカルボン酸/無水物は、カルボキシル基を除いて、ハロゲン基、水酸基、アミノ基などの極性基を有さないことが好ましい。また、カルボニル炭素と結合する炭化水素鎖の炭素数が多いほど、ジカルボン酸の極性が弱まり、電解質に対する溶解度は低下し易い。一方、正極活物質上にできるだけ緻密な被膜を形成する観点からは、カルボニル炭素と結合する炭化水素鎖の炭素数は少ない方がよい。
ジカルボン酸/無水物の中でも、無水物は、Li高含有遷移金属酸化物の表面に緻密な被膜を形成しやすい。また、無水物を用いることで、非水電解質を用いる場合に、ジカルボン酸の脱水縮合によって非水電解質に水分が混入することを抑制できる。
電解質に対する溶解度を低く抑え、且つ、Li高含有遷移金属酸化物の表面に緻密な被膜を形成する観点から、ジカルボン酸/無水物の炭素数(カルボニル炭素を含む)は3~6が好ましい。上記条件を満たす化合物として、マロン酸、無水マレイン酸などが挙げられる。
Li高含有遷移金属酸化物は、リチウムイオンを放出可能な他の正極活物質と混合して用いられることができる。他の正極活物質として、Lix432で表され、0.8≦x4≦1.2を満たすリチウムと金属元素M3との複合酸化物(以下において、適宜「第3複合酸化物」と称する)が挙げられる。M3は、Ni,Co,Mn,Cu,FeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種を含む。上記の第3複合酸化物は、空間群R-3mに属する。第3複合酸化物は、充放電に伴う格子の膨張収縮が比較的小さいため、上記電解質中でも劣化しにくく、優れたサイクル特性が得られ易い。
第3複合酸化物は、不可逆容量が小さく、初期効率の点で優れている。Li高含有遷移金属酸化物と、第3複合酸化物とを組み合わせて用いることで、初期容量が高く、且つ、充放電サイクルの繰り返しによっても高い容量が維持される正極材料が得られる。
正極材料に第3複合酸化物を含ませる場合、Li高含有遷移金属酸化物と第3複合酸化物との合計に占めるLi高含有遷移金属酸化物の割合は、0.3~20質量%であるとよい。この範囲でLi高含有遷移金属酸化物を含ませることにより、正極材料全体としての初期容量が高められ、充放電サイクルの繰り返しによる容量の低下も抑制される。
本開示の実施形態に係る正極材料を用いて二次電池を作製する場合、負極材料には、従来のリチウムイオン二次電池で用いられている材料を用いることができる。
特に、負極活物質は、Si、Sn、GaおよびInよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む合金系材料を含むことが好ましい。Siを含む合金系材料としては、例えば、ケイ素単体、ケイ素合金、および、ケイ素化合物等が挙げられる。Snを含む合金系材料としては、例えば、スズ単体、スズ合金およびスズ化合物などが挙げられる。GaまたはInを含む合金系材料としては、Ga合金およびIn合金が挙げられる。ケイ素化合物およびスズ化合物のそれぞれとしては、酸化物、および/または窒化物などが挙げられる。Siを含む合金系材料のなかでも、SiOx(0.5≦x<2.0)、リチウムシリケート複合粒子を好ましく用いることができる。ここで、SiOxは、SiO2相内に微小シリコンの相が分散した複合粒子である。リチウムシリケート複合粒子は、リチウムシリケート相(例えば、Li2xSiO2+x(0<x<2))内に微小シリコンが分散した複合粒子である。
これらの合金系材料は、高容量である一方で、初期効率が小さく、初期充電において不可逆的に捕獲され、その後の充放電において容量に寄与しないリチウムイオンの数が多い。しかしながら、正極材料がLi高含有遷移金属酸化物を含む場合、負極の不可逆容量を正極の不可逆容量によって相殺することができる。すなわち、負極において不可逆的に消費されるリチウムイオンを、Li高含有遷移金属酸化物によって不可逆的に放出されるリチウムイオンにより供給することができる。これにより、初期充放電より後の充放電サイクルにおいては、容量の低下が抑制された二次電池が得られる。
正極材料の一部が、LiM42を主成分とするアモルファス構造、LiFeO2、CoOおよびMnOよりなる群から選択されるいずれか1種を主成分とする遷移金属酸化物、および/または、LiFeO2、CoOおよびMnOよりなる群から選択される少なくとも2種の複合体を主成分とする遷移金属酸化物(以下において、「アモルファス等構造」と称する)を有していてもよい。M4は、Ni,Co,Mn,CuおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含む。アモルファス等構造は、充放電によりリチウムイオンの吸蔵および放出が困難な構造である。初期充電時において、Li高含有遷移金属酸化物からリチウムイオンが脱離することによって、Li高含有遷移金属酸化物の一部が、アモルファス等構造に変化し得る。その際に、酸素脱離等の副反応を伴うことがあり、初期効率の低下の一因と考えられる。一方で、正極中にジカルボン酸/無水物を含ませてある場合、酸素脱離等の副反応が良質なジカルボン酸/無水物との被膜形成を促進し、電解液の分解やガス発生が抑制される。
なお、LiM42を主成分とするアモルファス構造とは、例えば、X線回折測定より得られるLi高含有遷移金属酸化物の(101)面に相当する回折線の半値幅wがw>0.5°である状態を指す。アモルファス構造による電解質の分解等を抑制する効果を高める観点から、w>1.5°であることが好ましい。
また、Li高含有遷移金属酸化物に第3複合酸化物を混合した正極活物質において、X線回折測定より得られるLi高含有遷移金属酸化物の(101)の面に相当する回折線の半値幅が、第3複合酸化物の最強回折線の半値幅の7倍以上である場合には、正極材料の一部がLiM42を主成分とするアモルファス構造を有しているということができる。アモルファスによる電解質の分解等を抑制する効果を高める観点から、Li高含有遷移金属酸化物の上記半値幅は、第3複合酸化物の最強回折線の半値幅の10倍以上であることが好ましい。
本開示において、X線回折測定方法および得られたデータの解析条件等は、例えば、以下の通りである。
測定装置:株式会社リガク社製、デスクトップX線回折装置 MiniFlex
解析ソフト:株式会社リガク社製、統合粉末X線解析ソフトウェアPDXL
測定条件:10°~80°
対陰極:Cu-Kα
管電圧:40kV
管電流:10mA
計数時間:0.5秒
発散スリット:1.25°
散乱スリット:8.0mm
受光スリット:13.0mm
Li高含有遷移金属酸化物の(101)面の回折線(2θ=25~26°)および第3複合酸化物の最強回折線を使用
図1は、本開示の一実施形態に係る二次電池を模式的に示す斜視図である。図1では、二次電池1の要部の構成を示すために、その一部を切り欠いて示している。
二次電池1は、正極と、負極材料を含む負極と、電解質と、を備える。正極は、上述のLi高含有遷移金属酸化物を含む正極材料を含んでなる。
図1の例では、正極および負極はセパレータを介して捲回され、扁平状の捲回型電極群10を構成している。電極群10は、電解質(図示せず)とともに角型電池ケース11内に収容され、角形の捲回型電池が実現されている。しかしながら、本開示において、二次電池のタイプ、形状等は、特に限定されない。
電極群10に含まれる正極の正極集電体には、正極リード14の一端部が接続されている。正極リード14の他端部は、正極端子として機能する封口板12と接続されている。負極集電体には、負極リード15の一端部が接続され、負極リード15の他端部は、封口板12の概ね中央に設けられた負極端子13と接続されている。封口板12と負極端子13との間には、ガスケット16が配置され、両者を絶縁している。封口板12と電極群10との間には、絶縁性材料で形成された枠体18が配置され、負極リード15と封口板12とを絶縁している。封口板12は、角型電池ケース11の開口端に接合され、角型電池ケース11を封口している。封口板12には、注液孔17aが形成されており、注液孔17aから電解質が角型電池ケース11内に注液される。その後、注液孔17aは封栓17により塞がれる。
(正極)
正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に設けられた正極材料層(正極材料)とを具備する。正極集電体は、シート状のものが用いられる。正極材料層は、正極活物質を含む。正極材料層は、シート状の正極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
(正極集電体)
正極集電体としては、金属箔、金属シートなどが例示できる。正極集電体の材料には、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどを用いることができる。正極集電体の厚さは、例えば3~50μmの範囲から選択できる。
(正極材料層)
正極材料層が、正極活物質粒子を含む混合物(正極合剤)で形成されている場合について説明する。正極材料層は、必須成分として正極活物質、ジカルボン酸/無水物、およびバインダーを含み、任意成分として導電剤を含んでもよい。正極材料層に含まれるバインダー量は、正極活物質100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、1~5質量部がより好ましい。正極材料層の厚さは、例えば10~100μmである。
正極活物質は、上述のLi高含有遷移金属酸化物を含む。Li高含有遷移金属酸化物に、他のリチウムイオンを吸蔵および放出する作用を有する公知の正極材料を組み合わせて用いてもよい。このような正極材料の例として、限定されるものではないが、リチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。遷移金属元素としては、Sc,Y,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Cr,Zr,Wなどを挙げることができる。これらのなかでも、Ni,Co,Mn,Fe,Cu,Crが好ましく、Mn、Co、Niがより好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物は、LiとNiと他の金属とを含むリチウムニッケル複合酸化物が、高容量が得られる点で好ましい。
リチウム含有遷移金属酸化物は、必要に応じて、一種または二種以上の典型金属元素を含んでいてもよい。典型金属元素としては、Mg、Al、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sb、Pb、Bi等が挙げられる。典型金属元素は、Al等であってもよい。
Li高含有遷移金属酸化物と組み合わせて用いるリチウム含有遷移金属酸化物として、例えば、空間群R-3mに属する上述の第3複合酸化物Lia32(M3はNi,Co,Mn,Cu,FeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、0.8≦a≦1.2である)が挙げられる。
第3複合酸化物は、例えば、NiとCoとMnおよび/またはAlとを含むものであってもよい。このような正極活物質において、Ni、Co、MnおよびAlの合計に占めるNiの比率は、50原子%以上であってもよい。例えば、正極活物質がNi、Co、およびAlを含む場合、Niの比率は、50原子%以上であってもよく、80原子%以上であってもよい。正極活物質が、Ni、CoおよびMnを含む場合、Niの比率は、50原子%以上であってもよい。
リチウム含有遷移金属酸化物(第3複合酸化物)の具体例としては、リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン複合酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.4Co0.2Mn0.42等)、リチウム-ニッケル-コバルト複合酸化物(LiNi0.8Co0.22等)、リチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi0.8Co0.18Al0.022、LiNi0.88Co0.09Al0.032)等が挙げられる。
正極活物質が、Li高含有遷移金属酸化物と第3複合酸化物とを含むものである場合、Li高含有遷移金属酸化物と第3複合酸化物との合計に占めるLi高含有遷移金属酸化物の割合は、0.3~20質量%であるとよい。
正極材料層への正極活物質の充填性を高める観点から、正極活物質粒子の平均粒径(D50)は、正極材料層の厚さに対して、十分に小さいことが望ましい。正極活物質粒子の平均粒径(D50)は、例えば5~30μmが好ましく、10~25μmがより好ましい。なお、平均粒径(D50)とは、体積基準の粒度分布における累積体積が50%となるメジアン径を意味する。平均粒径は、例えばレーザ回折/散乱式の粒度分布測定装置を用いて測定される。
正極材料層は、ジカルボン酸/無水物を含む。ジカルボン酸/無水物は、正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆し得る。これにより、正極活物質粒子の表面の少なくとも一部には、リチウム、酸素、および炭素を含む被膜が形成され得る。さらに、上記被膜は、バインダーの表面の少なくとも一部、および、導電剤の表面の少なくとも一部を被覆し得る。
正極材料層(正極材料)の全体に占めるジカルボン酸/無水物の割合は、0.1~10質量%であるとよい。正極材料が、ジカルボン酸/無水物を0.1質量%以上含むことにより、正極活物質粒子の表面に被膜を形成でき、電解質の分解を抑制できる。一方で、ジカルボン酸/無水物の含有割合を高めるに伴い、正極活物質の含有割合が低下することから容量が低下する。また、被膜の膜厚が厚くなり、リチウムイオンの放出が妨げられることで、抵抗が高くなり、容量が低下し易くなる。
正極材料が、ジカルボン酸/無水物を10質量%以下の範囲で含むことにより、高い容量を維持できる。
バインダー(結着剤)としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(HFP)などのフッ素樹脂;ポリアクリル酸メチル、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体などのアクリル樹脂;スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴムなどのゴム状材料、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子などを例示できる。
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラックが好ましい。
正極材料層は、正極活物質粒子、ジカルボン酸および/またはジカルボン酸の無水物、バインダーなどを分散媒とともに混合して正極スラリーを調製し、正極スラリーを正極集電体の表面に塗布し、乾燥後、圧延することにより形成することができる。分散媒としては、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)などが用いられる。
正極活物質がLi高含有遷移金属酸化物を含む場合、正極スラリーのアルカリ性が強くなり易い。強アルカリ下では、バインダーとして含まれていたPVdFが反応し、フッ化水素(HF)を発生し易い。発生したフッ化水素は、正極を劣化させ易い。しかしながら、正極スラリーにジカルボン酸を含ませることによって、正極スラリーのアルカリ性を弱め、PVdFの反応を抑えることができる。
(負極)
負極は、負極集電体を備える。負極集電体は、シート状のものが用いられる。負極は、さらに、負極集電体の表面に設けられた負極材料層(負極材料)を備えていてもよい。負極材料層は、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む。負極材料層は、負極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
本開示の実施形態に係る二次電池は、高い正極容量が得られることから、正極において放出されるリチウムイオンに対して、負極においてリチウムイオンを吸蔵可能な負極活物質が不足し易い。より具体的に、例えば、二次電池は、4.3Vの充電状態において、負極(負極集電体および/または負極活物質)上に金属リチウムが析出する電池であってもよい。
(負極集電体)
負極集電体としては、金属箔、金属シート、メッシュ体、パンチングシート、エキスパンドメタルなどが例示できる。負極集電体の材料には、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金などを用いることができる。負極集電体の厚さは、例えば3~50μmの範囲から選択できる。
(負極材料層)
負極材料層は、負極活物質、バインダー(結着剤)および分散媒を含む負極スラリーを用いて、正極材料層の製造に準じた方法で形成できる。負極材料層は、必要に応じて、導電剤などの任意成分を含んでもよい。負極材料層に含まれるバインダー量は、負極材料層100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、1~5質量部がより好ましい。負極材料層の厚さは、例えば10~100μmである。
負極活物質は、非炭素系材料でもよく、炭素材料でもよく、これらの組み合わせでもよい。負極活物質として用いる炭素材料は、特に限定されないが、例えば、黒鉛およびハードカーボンよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。中でも、黒鉛は、高容量で不可逆容量が小さく、より好ましい。
黒鉛とは、黒鉛構造を有する炭素材料の総称であり、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。天然黒鉛としては、鱗片状黒鉛、土状黒鉛などが例示できる。通常、X線回折スペクトルから計算される黒鉛構造の002面の面間隔d002が3.35~3.44オングストロームである炭素材料は黒鉛に分類される。一方、ハードカーボンは、微小な黒鉛の結晶がランダム方向に配置され、それ以上の黒鉛化がほとんど進行しない炭素材料であり、002面の面間隔d002は3.44オングストロームより大きい。
負極活物質として用いる非炭素系材料としては合金系材料が好ましい。合金系材料は、ケイ素、錫、Ga、Inから選択される何れか1つを含むことが好ましく、中でもケイ素単体やケイ素化合物が好ましい。ケイ素化合物には、ケイ素酸化物やケイ素合金が包含される。
負極活物質として、金属リチウムまたはリチウム合金を用いてもよい。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂製の微多孔フィルム、不織布、織布などが用いられる。樹脂には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリアミドイミドなどが用いられる。
(電解質)
電解質は、溶媒と、溶媒に溶解する溶質とを含む。溶質には様々なリチウム塩が用いられる。電解質中のリチウム塩の濃度は、例えば0.5~2mol/Lである。電解質は、公知の添加剤を含有してもよい。
溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステルなどの非水溶媒または水が例示できる。
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、及びこれらの誘導体等を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。電解液のイオン導電率の観点から、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートからなる群の少なくとも一つを用いることが好ましい。
鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。
また、環状カルボン酸エステルとしては、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。
鎖状カルボン酸エステルとしては、酢酸メチル(MA)、酢酸エチル(EA)、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル等を用いることができる。
これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(SO2F)2、LiN(SO2CF32などが挙げられる。リチウム塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
[実施例]
以下、本開示を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
下記の手順により、正極活物質にLi5FeO4を用いる二次電池を作製した。
(1)正極の作製
Li高含有遷移金属酸化物として第2複合酸化物であるLi5FeO4を用い、第3複合酸化物としてLiCoO2を用い、ジカルボン酸としてマロン酸(MAL)を用いた。
Li5FeO4と、LiCoO2と、MALと、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、Li5FeO4:LiCoO2:MAL:AB:PVdF=4:93.1:1:1:0.9の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して、正極スラリーを調製した。次に、得られた正極スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布した後、乾燥させ、ローラーを用いて正極合剤層の塗膜を圧延した。
得られた正極集電体と正極合剤層との積層体を電極サイズに切断し、正極集電体の片面に正極材料層を備える正極を作製した。
(2)負極の作製
負極活物質としての人造黒鉛と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩と、結着材としてのスチレン-ブタジエン共重合体とを、質量比で100:1:1となるように混合して、負極スラリーを調製した。次に、得られた負極スラリーを銅箔からなる負極集電体の片面に塗布した。塗膜を乾燥させた後、ローラーを用いて負極合剤層の塗膜を圧延した。得られた負極集電体と負極合剤層との積層体を電極サイズに切断し、負極集電体の片面に負極材料層を備える負極を作製した。
(3)電解質の調製
ECとEMCとを質量比1:3で含む混合液100質量部に、ビニレンカーボネート1質量部を添加し、非水溶媒を得た。非水溶媒に濃度1.0mol/LでLiPF6を溶解させて、電解質を調製した。
(4)電池の作製
上記で得られた正極および負極に、それぞれリード線を取り付けた。正極と負極とが、厚み0.015mmのPPおよびPEを含むセパレータを介して対向するように電極体を作製した。電極体を電解質とともにアルミニウムラミネートフィルム製の外装体内に封入し、二次電池A1を作製した。
(5)評価
電池の閉路電圧が4.35Vに達するまで0.05Cの定電流で充電し、その後、電流値が0.02C未満になるまで4.35Vの定電圧で充電し、電池の初期充電容量C1を求めた。
その後、電池の閉路電圧が2.5Vに達するまで、0.05Cの定電流で放電を行い、放電容量C2を求めた。X=C2/C1を、初期効率として評価した。なお、充放電は25℃の環境で行った。
《実施例2》
正極の作製において、Li5FeO4:LiCoO2:MAL:AB:PVdF=4:89.1:5:1:0.9の質量比で混合した正極スラリーを調製した。
これ以外については、実施例1と同様にして、二次電池A2を作製した。
《比較例1》
正極の作製において、マロン酸を添加しない正極スラリーを用いた。
Li5FeO4:LiCoO2:AB:PVdF=4:94.1:1:0.9の質量比で混合した正極スラリーを調製したこと以外については、実施例1と同様にして、二次電池B1を作製した。
実施例1、2および比較例1について、初期充電容量C1、初期効率Xの評価結果を表1に示す。表1において、初期効率Xは、電池B1の初期効率を100とした相対値で表している。
《参考例1》
正極の作製において、Li高含有遷移金属酸化物を添加せず、且つ、マロン酸を添加しない正極スラリーを用いた。
第3複合酸化物としてのLiCoO2と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、LiCoO2:AB:PVdF=98.1:1:0.9の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して、正極スラリーを調製した。これ以外については、実施例1と同様にして、二次電池C1を作製した。
《参考例2》
参考例1において、マロン酸を添加した正極スラリーを用いた。
すなわち、LiCoO2と、MALと、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、LiCoO2:MAL:AB:PVdF=97.1:1:1:0.9の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して、正極スラリーを調製した。これ以外については、実施例1と同様にして、二次電池C2を作製した。
参考例1および2について、初期充電容量C1を同様に評価した結果を表1に示す。
《実施例3》
下記の手順により、正極活物質にLi2NiO2を用いる二次電池を作製した。
(1)正極の作製
Li高含有遷移金属酸化物として第1複合酸化物であるLi2NiO2を用い、第3複合酸化物としてLiNi0.82Co0.15Al0.032を用い、ジカルボン酸として無水マレイン酸(MALE)を用いた。
Li2NiO2と、LiNi0.82Co0.15Al0.032と、MALEと、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、Li2NiO2:LiNi0.82Co0.15Al0.032:MALE:AB:PVdF=20:80:1:1:0.9の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して、正極スラリーを調製した。次に、得られた正極スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布した後、乾燥させ、ローラーを用いて正極合剤層の塗膜を圧延した。得られた正極集電体と正極合剤層との積層体を電極サイズに切断し、正極集電体の片面に正極材料層を備える正極を作製した。
これ以外については、実施例1の電池A1と同様にして、二次電池A3を作製した。
(2)評価
電池の閉路電圧が4.2Vに達するまで0.05Cの定電流で充電し、その後、電流値が0.02C未満になるまで4.2Vの定電圧で充電し、電池の初期充電容量C1を求めた。
その後、電池の閉路電圧が2.5Vに達するまで、0.05Cの定電流で放電を行い、放電容量C2を求めた。X=C2/C1を、初期効率として評価した。なお、充放電は25℃の環境で行った。
《比較例2》
正極の作製において、無水マレイン酸を添加しない正極スラリーを用いたこと以外については、実施例3と同様にして、二次電池B2を作製した。
実施例3および比較例2について、初期充電容量C1、初期効率Xの評価結果を表2に示す。表2において、初期効率Xは、電池B2の初期効率を100とした相対値で表している。
Figure 0007223980000001
Figure 0007223980000002
表1に示すように、Li高含有遷移金属酸化物およびジカルボン酸を正極スラリーに加えた電池A1およびA2では、Li高含有遷移金属酸化物のみを正極スラリーに加え、ジカルボン酸を添加していない電池B1と比べて、初期充電容量C1が高く、初期効率Xも改善している。
表2に示すように、Li高含有遷移金属酸化物およびジカルボン酸の無水物を正極スラリーに加えた電池A3では、Li高含有遷移金属酸化物のみを正極スラリーに加え、ジカルボン酸無水物を添加していない電池B2と比べて、初期充電容量C1が高く、初期効率Xの改善が見られた。
電池A2は、電池A1と比べると初期充電容量は低下した。この理由は、電池A2では電池A1よりもマロン酸の添加量が多いため、正極活物質表面に形成されるジカルボン酸由来の被膜が厚膜化し、リチウムイオンの放出の妨げになっていることが考えられる。一方で、厚い被膜が形成されていることにより、電池A2の初期効率は、電池A1と比べて向上している。
電池A2では、初期充電容量の低下分の一部は、初期効率の向上によって補償されている。このため、初回充放電後の容量は、電池A1と同様に高い容量が維持されている。
一方、Li高含有遷移金属酸化物を正極スラリーに添加していない電池C1とC2とを比較すると、ジカルボン酸を添加することによって、電池C2の初期充電容量C1は電池C1の初期充電容量よりも低下した。したがって、ジカルボン酸/無水物を正極材料に添加することによる初期充電容量の改善は、Li高含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いた場合に認められる効果である。
充放電後の二次電池A1及びA2を解体して得られた正極活物質に対してX線回折測定を行った結果、Li高含有遷移金属酸化物と第3複合酸化物の混合物に相当する回折線が得られた。Li高含有遷移金属酸化物の(101)面に相当する回折線の半値幅は、第3複合酸化物の最強回折線の半値幅に対し、A1では12.6倍であり、A2では10.9倍であった。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本開示に係る正極は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末(PDA)、携帯用ゲーム機器、ビデオカメラなどの駆動用電源、ハイブリッド電気自動車、プラグインHEVなどにおける電気モータ駆動用の主電源または補助電源、電動工具、掃除機、ロボットなどの駆動用電源などに用いる二次電池の正極として有用である。
1:二次電池、10:捲回型電極群、11:角型電池ケース、12:封口板、13:負極端子、14:正極リード、15:負極リード、16:ガスケット、17:封栓、17a:注液孔、18:枠体

Claims (14)

  1. 正極と、負極と、電解質と、を備え、
    前記正極は、正極材料層を有し、
    前記正極材料層は、正極材料を含み、
    前記正極材料は、酸素に対するリチウムの原子比:Li/Oが0.8以上のLi高含有遷移金属酸化物と、ジカルボン酸および/または前記ジカルボン酸の無水物と、を含み、
    前記ジカルボン酸および/または前記ジカルボン酸の無水物が、前記正極材料層に0.1~10質量%の割合で含まれている、二次電池。
  2. 前記ジカルボン酸および/または前記ジカルボン酸の無水物は、前記正極材料層に1~5質量%の割合で含まれている、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記Li高含有遷移金属酸化物は、一般式(1):Lix1 で表され、1.5≦x1≦2.3を満たす、空間群Immmに属する第1複合酸化物であり、
    は、Ni,Co,Mn,CuおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、
    は、少なくとも酸素を含み、
    に占める酸素の比率は85原子%以上である、請求項1または2に記載の二次電池
  4. 前記第1複合酸化物は、一般式(1a):Lix11A 1-x21B x22-y で表され、0≦x2≦0.5および0≦y≦0.3を満たし、x2とyの少なくとも一方は0ではなく、
    1Aは、Ni,Co,Mn,CuおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
    1Bは、Al,Mg,Sc,Ti,Cr,V,Zn,Ga,Zr,Mo,Nb,Ta,およびWよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、
    は、F,Cl,Br,SおよびPよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項に記載の二次電池
  5. 前記Li高含有遷移金属酸化物は、一般式(2):Lix3で表され、4≦x3≦7および3.5≦z≦5を満たす、空間群Pbcaに属する第2複合酸化物であり、
    は、Ni,Co,Mn,CuおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の二次電池
  6. 更に、空間群R-3mに属する第3複合酸化物を含み、
    前記第3複合酸化物は、一般式:Lix4で表され、0.8≦x4≦1.2を満たし、
    は、Ni,Co,Mn,Cu,FeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の二次電池
  7. 前記Li高含有遷移金属酸化物と前記第3複合酸化物との合計に占める前記Li高含有遷移金属酸化物の割合が、0.3~20質量%である、請求項に記載の二次電池
  8. 前記ジカルボン酸および/または前記ジカルボン酸の無水物の炭素数は、3~6である、請求項1~のいずれか1項に記載の二次電池
  9. 前記ジカルボン酸は、マロン酸を含む、請求項に記載の二次電池
  10. 前記ジカルボン酸の無水物は、無水マレイン酸を含む、請求項に記載の二次電池
  11. 前記負極は、負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、合金系材料を含み、
    前記合金系材料は、Si、Sn、GaおよびInよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の二次電池。
  12. 前記正極材料の一部が、LiMを主成分とするアモルファス構造、LiFeO、CoOおよびMnOよりなる群から選択されるいずれか1種を主成分とする遷移金属酸化物、および/または、LiFeO、CoOおよびMnOよりなる群から選択される少なくとも2種の複合体を主成分とする遷移金属酸化物を有し、
    は、Ni,Co,Mn,CuおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の二次電池。
  13. 4.3Vの充電状態において、前記負極上に金属リチウムが析出している、請求項1~12のいずれか1項に記載の二次電池。
  14. 前記正極材料の表面の少なくとも一部が、リチウム、酸素および炭素を含む被膜で覆われている、請求項1~13のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2020534042A 2018-07-31 2019-02-21 正極材料および二次電池 Active JP7223980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144195 2018-07-31
JP2018144195 2018-07-31
PCT/JP2019/006651 WO2020026486A1 (ja) 2018-07-31 2019-02-21 正極材料および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026486A1 JPWO2020026486A1 (ja) 2021-08-02
JP7223980B2 true JP7223980B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=69231529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534042A Active JP7223980B2 (ja) 2018-07-31 2019-02-21 正極材料および二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210288320A1 (ja)
JP (1) JP7223980B2 (ja)
CN (1) CN112313817A (ja)
WO (1) WO2020026486A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4044292A4 (en) 2020-08-24 2023-01-18 LG Energy Solution, Ltd. CATHODE MATERIAL COMPRISING AN IRREVERSIBLE ADDITIVE, SECONDARY BATTERY COMPRISING CATHODE MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JPWO2022138846A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
WO2022138919A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2022138840A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN114175310B (zh) * 2021-03-26 2023-07-28 宁德新能源科技有限公司 一种正极补锂材料、包含该材料的正极极片和电化学装置
WO2024070704A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用の正極、それを用いた非水電解質二次電池、および、非水電解質二次電池の正極用の正極スラリー

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035495A (ja) 1999-07-27 2001-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極ペースト組成物、リチウム二次電池用正極、およびその製造方法
JP2005011594A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 電極合剤、電極および電池
JP2006236887A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011258333A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Asahi Glass Co Ltd 二次電池用電極コンポジットの製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP2012048917A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 正極および非水電解質電池、並びに正極合剤および結着剤
JP2012142156A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
WO2012165212A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015115052A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2015153599A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2017130359A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社豊田自動織機 電極材料の製造方法及び蓄電装置の製造方法
JP2017130557A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社豊田自動織機 リチウムのプリドープ方法
WO2017158961A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540080B2 (ja) * 1995-12-26 2004-07-07 呉羽化学工業株式会社 電池用バインダー溶液および電極合剤
US20090194747A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Vale Inco Limited Method for improving environmental stability of cathode materials for lithium batteries
JP2012028086A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101551135B1 (ko) * 2011-10-28 2015-09-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 이차 전지
US20140370346A1 (en) * 2012-02-29 2014-12-18 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium Ion Battery
PL2908364T3 (pl) * 2012-10-10 2018-08-31 Zeon Corporation Sposób wytwarzania elektrody dodatniej dla akumulatora elektrycznego, akumulator elektryczny i sposób wytwarzania zespołu w postaci stosu dla akumulatora elektrycznego
JP2015122234A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
WO2015194497A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 住友金属鉱山株式会社 被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP2017004681A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 三井造船株式会社 リチウム二次電池の製造方法、リチウム二次電池の正極材料及びリチウム二次電池
US20180226635A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-09 Shi Yuan Lithium ion battery positive electrode composition and preparation method thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035495A (ja) 1999-07-27 2001-02-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極ペースト組成物、リチウム二次電池用正極、およびその製造方法
JP2005011594A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 電極合剤、電極および電池
JP2006236887A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011258333A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Asahi Glass Co Ltd 二次電池用電極コンポジットの製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP2012048917A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 正極および非水電解質電池、並びに正極合剤および結着剤
JP2012142156A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
WO2012165212A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015115052A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2015153599A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2017130359A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社豊田自動織機 電極材料の製造方法及び蓄電装置の製造方法
JP2017130557A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社豊田自動織機 リチウムのプリドープ方法
WO2017158961A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極合剤、二次電池用正極の製造方法及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026486A1 (ja) 2020-02-06
CN112313817A (zh) 2021-02-02
JPWO2020026486A1 (ja) 2021-08-02
US20210288320A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223980B2 (ja) 正極材料および二次電池
JP6941669B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5601337B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7233011B2 (ja) 正極活物質および二次電池
WO2016136211A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016136227A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6910000B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6811404B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
JP7113301B2 (ja) 正極活物質、および、電池
KR20170080104A (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JPWO2020110917A1 (ja) 二次電池および電解液
JP6697377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6799813B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
WO2014073701A1 (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
JP5464652B2 (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池および前記非水二次電池を有する機器
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP7133776B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5647069B2 (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7223980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151