JP7217853B1 - ログハウスセトリングの調整構造 - Google Patents

ログハウスセトリングの調整構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7217853B1
JP7217853B1 JP2021148149A JP2021148149A JP7217853B1 JP 7217853 B1 JP7217853 B1 JP 7217853B1 JP 2021148149 A JP2021148149 A JP 2021148149A JP 2021148149 A JP2021148149 A JP 2021148149A JP 7217853 B1 JP7217853 B1 JP 7217853B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
bolt
log
wall material
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021148149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023025626A (ja
Inventor
俊則 山口
Original Assignee
ウッドリッチ有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウッドリッチ有限会社 filed Critical ウッドリッチ有限会社
Priority to JP2021148149A priority Critical patent/JP7217853B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217853B1 publication Critical patent/JP7217853B1/ja
Publication of JP2023025626A publication Critical patent/JP2023025626A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】横積みログハウスの横積丸太ログの重ね接面にできる隙間メンテナンスの調整構造を提供する。【解決手段】本発案は、横積のログ1の最下部の土台2を鋼製のC型鋼や鋼管とすることで、セトリング(木材乾燥でできた隙間)メンテナンスのための壁材貫通した通しボルト3を長さ調整するために、長さ調整機構(ナット)4を、通しボルト3が土台2の空間部2-3まで貫通した位置に配置したことを特徴としたピース・エン・ピース構造建物の土台で、そして、セトリングのメンテ時のログ横積み下部を押圧する長さ調整機構4は、鋼製土台の上部の穴2-1に貫通した位置にあることを特徴とし、さらに基礎7からの土台固定用アンカーボルト8と連結させるための別の長さ調整機構(小型ねじ式ジャッキ)12が配置される場所では、土台空間部でさらに壁材貫通通しボルト3とも連結していることを特徴とする建物。【選択図】図1

Description

本考案は、横積みログハウスと在来工法に近いポスト&ビーム構法の共通の特性を持つピース・エン・ピースと呼ばれるログハウスの横積丸太ログの乾燥することで重ね接面にできる(以降 セトリング)の隙間メンテナンスの調整構造に関するものです。
従来から、柱のない横積ログハウスは、経年の、材料乾燥により収縮することで壁の高さが低くなる特性があり。それをメンテナンスするためにログ積みの下部に複数の横積ログを貫通する通しボルトのゆるみを増し締めする個所を設けるようになっている。
課題
横積ログハウスは一般的に長い材料で作るために高価な建物が多いので、ログハウスの仲間であるポスト&ビーム工法に横積のログをポストと呼ぶ柱と柱の間に壁材として採用するピース・エン・ピースと呼ばれるものを建てるが、ピース・エン・ピース構法の建物は、柱があるため、柱に支えられる梁、桁などの横架材は下がらないので、壁材のセトリングによって発生する隙間は、壁の重量によりログ積みの上部に発生してボルトは下部で増し締め出来たにしても、梁や桁との間に隙間ができてメンテナンスも難易度が高い。
解決手段
本発案は、横積のログの最下部の土台2をC型鋼や鋼管とすることで、セトリングメンテナンスのためのログ材最下部での操作部の通しボルト長さ調整機構(ナット)4は通しボルト3が土台2の空隙部まで貫通した位置にあることを特徴としたピース・エン・ピース構造建物。
そして、請求項2に記載の発明は、請求項1を技術的前提とし、基礎7からの土台固定用アンカーボルト8と連結した、別の長さ調整機構(ねじ式小型ジャッキ)12が、土台空隙部の任意な位置で前記ログ用通しボルトとも連結していることを特徴とする。
発明の効果
請求項1の発明によれば、以上説明したように構成したので、木材乾燥によるログ積みの隙間は、基礎内内面から通常の居住性に支障なく、床下からの、簡単なねじ締め工具でメンテナンスのためにナットを増し締めできる。
そして請求項2の発明によれば、ピース・エン・ピースは、ポストと呼ぶほぼ収縮しない柱11が主要構造材なので、その上に係合している梁や桁も木材乾燥によっても下がらないので、ログ積みの通しボルトが梁や桁の上部に貫通して締められていない場合で、ログ積み壁だけを一体に連結してある場合でも、セトリングによるメンテナンスのナットは締めることで、ログ積み上部に隙間が発生するが、通しボルトが、アンカーボルトとねじ式小型ジャッキと連結させているので、壁上部の隙間を無くすためにログ積みを上方に持ち上げることで下部に隙間を形成させるので、居住しながらのメンテナンスでも高所作業による隙間調整のわずらわしさが省略でき隙間風の影響が少ない。
また請求項2のねじ式小型ジャッキを連結させる構造は、耐震性のために基礎から土台柱梁や桁の横架材をボルト等の組み合わせで1体に緊結させなくてはならない基準が国内であるが、必要な個所で通しボルトを梁や桁までをまとめて緊結させることで、後にジャッキを縮めることによりその緊結力を調整する機能が備わる。
また請求項2に記載のねじ式小型ジャッキは、単独でログ積みの下部を上方に押し上げることにも利用可能となり上方隙間をなくす補助的機能を持たせることができる。
また、ログ積みの通しボルトは、ログ材を任意の力で圧接積で連結することで、地震等で壁がせん断力を受けた際、ログ圧接部の摩擦によって制震ダンパー的な機能が生じるので、結果的に建物が揺れにくいという効果がある。その力を後でも調整できる便利さがある。
は、この発明の一実施例としての、斜視図である。 は、この発明の鋼材上端部の穴と長さ調整機構(ナット)図である は、アンカーボルトと通しボルトを連結する別の長さ調整機構(ねじ式小型ジャッキ)の例の図である は、ねじ式小型ジャッキのその他の例です。
1 横積用ログ
2 鋼製土台の例
2-1 土台の上面貫通穴
2-2 土台の側面操作用穴
2-3 土台空間部
2-4 土台の下面貫通穴
3 通しボルト
4 長さ調整機構(ナット)
4-1 ログ押圧座金部
4-2 ガイド部
5 貫通通し穴
6 木栓の例
7 基礎
8 アンカーボルトまたはホールダウン用ボルト
9 土台固定用アンカーナット
10 基礎パッキン使用の例
11 柱 (通称 ポスト)
12 別の長さ調整機構(ねじ式小型ジャッキ)の例
13 外部左おねじで内部右めねじ長ナット
14 内部は小さい方が右めねじで、大きい方が左めねじのナット
15 周り止めナット
16 通称 長ナット

Claims (2)

  1. 土台と、該土台に固定された少なくとも2本の柱の間に横積される複数の木材からなる壁材とから構成された建物であって、前記土台は、空間部を有する鋼材で構成されており、この土台の空間部に、前記壁材を貫通する通しボルトが壁材最下部端部で通しボルトの長さを調整する長さ調整機構が配置されるとともに、この長さ調整機構は、前記通しボルトの下部に嵌め込まれたナット部材で構成されており、このナット部材は、前記土台の上面を貫通して前記壁材側に延びるとともに、前記土台の上面と前記壁材との間に位置するログ押圧座金部を備えていることを特徴とする建物。
  2. 前記長さ調整機構から伸びる前記壁材貫通の通しボルトが、その同軸の位置で配置されている基礎から伸びたアンカーボルトに、別の長さ調整機構で連結させていることを特徴とする請求項1記載の建物。
JP2021148149A 2021-08-10 2021-08-10 ログハウスセトリングの調整構造 Active JP7217853B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148149A JP7217853B1 (ja) 2021-08-10 2021-08-10 ログハウスセトリングの調整構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148149A JP7217853B1 (ja) 2021-08-10 2021-08-10 ログハウスセトリングの調整構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7217853B1 true JP7217853B1 (ja) 2023-02-06
JP2023025626A JP2023025626A (ja) 2023-02-22

Family

ID=85151335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021148149A Active JP7217853B1 (ja) 2021-08-10 2021-08-10 ログハウスセトリングの調整構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7217853B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173125A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Tetsuo Honda ログハウス風はめ込み壁の施工法。
JP2004052478A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Tobex Co Ltd ログハウス用補強具とログハウスにおける補強構造
JP2014005587A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Tokuei Kensetsu Kk 木材連結工法と連結木材パネル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329364Y2 (ja) * 1974-01-18 1978-07-22
JPS5176812A (en) * 1974-12-26 1976-07-03 Yoneyama Tetsukosho Jugen Konkuriitohekitaino kochikuhoho
JPS6249520U (ja) * 1985-09-13 1987-03-27
JPH0321746A (ja) * 1989-06-17 1991-01-30 Mitsuharu Kawanishi リゾート地のプレハブ建造物の軸組工法
JPH04269227A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Mitsuharu Kawanishi 住宅の構築法
JPH06173342A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Sekisui House Ltd 木造住宅の軸組工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173125A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Tetsuo Honda ログハウス風はめ込み壁の施工法。
JP2004052478A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Tobex Co Ltd ログハウス用補強具とログハウスにおける補強構造
JP2014005587A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Tokuei Kensetsu Kk 木材連結工法と連結木材パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023025626A (ja) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308469B1 (en) Shear wall panel
US20020046514A1 (en) Shear wall panel
JP7217853B1 (ja) ログハウスセトリングの調整構造
JP6161844B1 (ja) ログ壁の補強構造
RU2731430C1 (ru) Здание и способ его строительства
JP5554858B1 (ja) 横積壁の構造柱の収縮調節システム
CN215211792U (zh) 一种装配式钢结构肋板
JP7280606B2 (ja) 耐震構造
JP7082100B2 (ja) 接続金具
JP2014005722A (ja) 柱・梁・壁一体化構造(木造ラーメン構造)
JP6163508B2 (ja) ログハウス
JP2004124698A (ja) 建築構造物、壁パネル
JP3043986B2 (ja) 木材組積工法
JP7475639B2 (ja) 面材の取付構造
WO2001029338A2 (en) Shear wall panel
JP6375260B2 (ja) 斜材の接合構造及び木造建築構造躯体
JP7152782B2 (ja) ログ壁の構造
JP3177809U (ja) 木造建築物
JP4819783B2 (ja) 木製小幅厚板を備えた耐火・耐震壁およびその構築方法
JP7383195B1 (ja) 耐力壁構造
JP7208680B1 (ja) 木質パネル及び木質パネルの施工方法
JP6940845B2 (ja) ログハウス及びログハウスの組立キット
JP6931558B2 (ja) 屋根架構
CA2381526A1 (en) Shear wall panel
JP3851052B2 (ja) 建築構造体補強金具及び建築構造体の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150