JPH04269227A - 住宅の構築法 - Google Patents

住宅の構築法

Info

Publication number
JPH04269227A
JPH04269227A JP11419591A JP11419591A JPH04269227A JP H04269227 A JPH04269227 A JP H04269227A JP 11419591 A JP11419591 A JP 11419591A JP 11419591 A JP11419591 A JP 11419591A JP H04269227 A JPH04269227 A JP H04269227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
bearing
wall
walls
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11419591A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Kawanishi
川西 光治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11419591A priority Critical patent/JPH04269227A/ja
Publication of JPH04269227A publication Critical patent/JPH04269227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の構築法、詳しく
は住宅における軸組工法の水平力の対応方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の住宅は、乾式工法がその大半で、
湿式壁として、外壁モルタル壁や、一部和室における土
壁がたまにあるくらいで、その壁の構造は中空、すなわ
ち太鼓張り工法と言われるものがほとんどである。
【0003】必然的に、柱、梁、小屋組等の構造材の断
面は小さく、全体的に軽くきゃしゃになっている。又水
平力に対しては、土台と軒桁等の横架材と、柱、間柱で
囲まれる軸組内に筋違と言われる、斜め圧縮材を入れ、
その取合いを補強プレートで固定する方法がとられてい
た。(図1参照)  従って、耐力壁として構成された
軸組も、剛性が弱く軽いものとなり、現行の法令におい
ては、軸組壁としての倍率も1.5〜2.5と低いもの
となっている。しかも、外観の意匠上からも、屋根瓦の
需要は依然として根強く、頭の重い、躯体のひ弱い構造
となってしまった。
【0004】以上に示した従来の技術には、次のような
欠点がある。 a、水平力に弱いため、現行の法律下では、筋違入り軸
組を外壁及び内部間仕切壁に多量に配置することが必要
となり、大開口の窓や、出入口を設けることができなく
なった。 b、二階建や、三階建の建物で、剛性の大きい耐力壁を
重層に設置すると、通柱の足元で大きな浮き上がり力が
生じ、崩壊の原因となっていた。 c、遮音性がなくなり、プライパシーが失われてしまっ
た。 d、軽い屋根材で葺かれた住宅は、台風や竜巻などの吹
き上げ力に弱く、しばしば軸組壁ごと吹き飛ばされてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、地震
や台風に強くて、座敷やリビングルーム等から、庭や、
遠景を眺望できる大きな窓や、掃き出し窓を備えると共
に、部屋間の遮音に優れた快適な住宅の構築法を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成させるた
めに、この発明は次のような構成としている。すなわち
、本発明に係る住宅の軸組工法は、 a、水平力に対し剛性の大きい耐力壁をユニット化する
。 b、上記壁体内にクロス形引張り筋違を埋設する。 c、筋違の上下の端部を、下方は基礎コンクリートに埋
設されたアンカーボールトに、上方は梁を貫通して緊結
する。 d、以上の耐力壁を住宅の平面プラン上に有効に配置す
る。
【0007】さらにその部分構成を詳しく説明すると、
ユニット化する耐力壁は、住宅一般のモジュール幅や成
即ち、幅90cmより少し狭く、成2m70cmより少
し低くして、概略壁厚の10cm前後につくる。その厚
みの中心部に、成の上下に10cmの余裕を残し×状に
引張り筋違、即ち、構造用棒鋼を埋設し、特殊座金を介
してアカーボールトや梁材に緊結しようとするものであ
る。
【0008】この耐力壁を、四周の外壁面の中央付近の
柱の両側に、またその柱に交差する内部間仕切に、連続
して配置する。
【0009】
【作用】上記のように構成された軸組工法は、引張り筋
違い棒鋼により、布基礎など基礎部構造体と、一、二階
の胴差、二、三階の軒桁等の横架材とを、間に剛性の大
きい耐力壁を介して緊結されているので、地震や風圧等
の水平力に対しては、基礎の抵抗力がそのまま横架材に
伝えられ、その耐力を大幅に増すことができる。しかも
、耐震壁とも言へる耐力壁は、家の中央部において、略
十字形に連続してまた上下に重層して、しかも外壁とは
、さらにT字状に柱の両側に配置されているので、大き
な地震や風圧にも充分安全である。
【0010】現行の法令下においても、規準を充分クリ
ヤーすることができる。従って、住宅の隅部においては
、垂直荷重を支える柱のみで良くなり、眺望を得る為の
大開口を取ることが可能となる。ユニット耐力壁は、筋
違筋を中心に挟んで両側に剛性の大きい材料で構成され
ているので、必然的にその遮音力は大きく、従来の太鼓
張り工法より優れたものとなる。言うまでもなく、基礎
コンクリートから、小屋組まで緊結しているので、竜巻
き等の吹き上げ力にも安全であり、重層に使用した場合
も、柱が浮き上がることもない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は住宅プランにおいて、本発明のユニット
耐力壁(A)をバランス良く配した一例の斜視図である
。即ち、略田の字に区画された壁体の内、室内間仕切り
側の十の字の位置と、外壁中央付近に配置することを原
則とする。しかし、必ずしも十形に完全に区画されると
は限らず、その範囲は、図3のごとく、内部間仕切にお
いては、中央部で交差する十字帯の中で、また外壁にお
いては、内壁十字帯に接するT字或は逆L字を形成する
範囲内で全体のバランス良く配置する。図4は、耐力壁
の構成を示す断面図の一例である。その材質は、乾燥木
材の積層材、樹脂で固めた成形品、セメント系製品、そ
の他スチルーや樹脂で骨組された軸組或はその加工品等
が考えられる。
【0012】図5は、引張り筋違を埋設した状態を示す
、一部切欠側面図である。筋違の端部はめり込み防止の
ため補強したほうが望ましい。図6は、特殊座金で、土
台及び梁材に緊結した状態を示す一部切欠側面図である
。その材質はスチール、鋳物、プラスチック等が考えら
れる。
【0013】
【実施例1】つぎにその施工方法を、ユニット耐力壁は
乾燥木材の集成材、引張り筋違を棒鋼、特殊座金を鋳物
と仮定して、一実施例を示す。まず、ユニット耐力壁(
A)の厚みを10cmとして、両外35mm,中央30
mmの乾燥木材を、ブレース端部では、図6に示す中央
に筋違棒鋼を通す孔を持つ補強用堅木(2)と共に、積
層糊圧着する。  その大きさは、幅80cm、成2m
60cmとし、中に、その面々より10cm長い×型棒
鋼(1)を両端ネジ切りして、ナットにより固定して納
めておく。  特殊座金(3)は、その中心にアンカー
ボールトの通る孔を明け、その左右に、二つの耐力壁の
筋違棒鋼(1)が土台に接して作る角度で、その筋違棒
鋼のネジに合わせて螺刻しておく。
【0014】次に、外壁柱と交差する内部間仕切壁にユ
ニット耐力壁を、連続して設置する施工方法を説明する
。本発明の骨子は、基礎と横架材(11)とを一体化す
ること、即ち各ブレースの張力を一定に保つよう施工す
ることにある。従って精密な機械器具を使わずに、容易
に、しかも確実にその目的を達成するには、■、平面フ
ランにおいて、耐力壁(A)の設置位置を、柱面より1
0cm離して配置し、更に、10cm離して、次の耐力
壁(A)を配置する。 ■、柱面と耐力壁面、耐力壁と耐力壁の面々の中心に、
アンカーボールト(4)及び梁貫通ホールト(5)を埋
設する。 ■、土台と、特殊座金(3)とを、最初1cmほどの隙
間を空けた状態で耐力壁(A)を土台に仮固定する。 ■、その階総べての耐力壁(A)を仮固定する。この場
合、土台に30mmの溝を、耐力壁の下端に、土台の溝
にはまる突起実を設けると、耐力壁は自立する。 ■、一般の建方と同様に一階の軸組を完了した後梁貫通
ボールト(5)の下端に、長ナット、及び継ぎたし用の
、両端逆ネジ、中央にスパナ掛りを設けた棒鋼(6)を
使って、耐力壁を特殊座金(3)で固定する。(図7参
照) ■、定められた人が、土台と10mmの隙間を空けて取
付けられた、特殊座金(3)のナットを、一定のトルク
値となるまで締めて廻る。この時、締める過程において
、特殊座金(3)が、左右で傾くようなら、低く沈んだ
方のブレースの張力が不足していたことが確認されたこ
ととなるので、梁部で改めて締め直して、最終的には、
土台部て水平且つ同じトルク値となるよう調整して、W
ナットを締める。この時、特殊座金(3)の孔は、緩め
とするか、底で長細、上で円形とする。 ■、二階、三階建の場合には、梁貫通ボールトを、アン
カーボールトと見たてて、上記■〜■の作業を繰り返し
施工する。 ■、通柱の付近、重層の多い場所等浮き上がり力が働く
場所では、アンカーボールト(4)と梁貫通ボールト(
5)を直接緊結するための引張り棒鋼(7)を、長ナッ
トで取付ける。(図8参照)
【0015】
【実施例2】ユニット耐力壁は、スチールで骨組された
軸組壁とし、引張り筋違は、L型鋼で構成され、特殊座
金は、スチールと仮定しての一実施例を示す。まず、L
型鋼で幅1m70cm、成2m60cmの長方形の外枠
を形成し、上下枠のそれぞれ両端部に、アンカーボール
トの径に合うU字形突起(8)を設ける。対角線上にL
形鋼で筋違を、また圧縮力に対しても、耐え得るように
縦横にそれぞれ数本の補強材をいれる。厚型座金(9)
は、長さ90mm、幅50mm、厚12mmとし、中央
にアンカーボールトの通る孔を明ける。つぎに、その取
付け方法について、説明する。 ■、平面プランにおいて、耐力壁(A’)の設置位置を
柱面より10cm離して配置し、更に、10cm離して
次の耐力壁(A’)を配置する。 ■、それぞれの面々の中心にアンカーボールト及び梁貫
通ボールトを埋設する。 ■、耐力壁(A’)の水平を確保するため、アンカーボ
ールトに調整ナットをはめ、そのレベルを確認しておく
。 ■、土台上に耐力壁(A’)を配置し、調整ナットに乗
せて、土台との間に隙間のないことを確認して、厚型座
金(9)でしっかり固定する(図9参照)■、一階の軸
組が完了したら、耐力壁(A’)と横架材の下端とに、
隙間が生じないように、耐力壁より少し長めの補強材を
挿入し、梁貫通ボールトに座金を介して、しっかり固定
する。 ■、二、三階建の場合、梁貫通ボールトをアカーボール
トと見たてて、上記の作業■〜■を繰返し施工する。 ■、図二に示す十字帯の中で、相対して配置された耐力
壁には、水平筋違(12)の端部の羽子板プレート(1
0)を厚型座金の代用として使用する。(図10参照)
■、二、三階の床組が完了した後、水平ブレース(12
)をしめる。
【0016】実施例2においては、おのおのの耐力壁が
、土台と横架材の間に隙間なく、水平に固定されれば、
外力に対して大きな力で有効に働くことができる。 がしかし、床組面においての剛性が問題となり、柔な床
組では、耐力壁がねじれ現象を起こし、その耐力を充分
発揮することができないために、床面の水平ブレースが
必要となる。
【0017】
【実施例3】今度は、平面プランにおいて多角形の住宅
について、その一実施例を述べる。図11は、八角形住
宅において、本発明の耐力壁(A′′)を配置した例を
示す。通常、最も理想とする配置は、十形であるが、多
角形の場合、斜め部分の壁をX、Y方向の耐力軸組とし
て、その実長の1/2(CosA×L)を見込むことあ
り、本来の目的である自然の景観を満喫するためのパノ
ラミックな眺望も可能となる。即ち正面壁の全面、及び
両端柱のさらにその両側の壁をも、開口とすることも可
能である。
【0018】
【発明の効果】この発明に係る住宅の構築法により、住
宅を建築するには次のようにする。平面プランにおいて
、図3で示とた、十字帯の中及び外壁中央部の範囲で、
X方向、Y方向共にモジュール幅80cmの耐力壁を1
4〜20箇所配置し、その交差部に通柱を、耐力壁2枚
おきに管柱を配置する。柱面、耐力壁面の間隔をそれぞ
れ10cmとしてその中心となる位置に、基礎にはアン
カーボールトを、二階梁には両ネジ切貫通ボールトを埋
設する。建方においては、従来の方法と変わりはないが
柱を建てると同時に、ユニット化され工場生産された耐
力壁を建て、そのブレースの張力を確認しつつ軸組を完
了する。
【0019】したがって、横架材即ち軒桁や胴差と、基
礎コンクリートとは一体化され、少ない壁量で大きな地
震や、台風等の水平力に耐えうる住宅を作ることができ
る。なお、壁量が少なくても良いことは、大開口の窓や
、出入口を自由に配置することができ快適な住空間を提
供することができる。
【0020】また、実施例1の耐力壁は、間伐材などの
乾燥の三層の積層材とし、更に、中間層内に×状ブレー
スを埋設し、上下で堅固に固定されているので、従来の
ラーメン構造の耐力壁に比較して、水平耐力を大幅に増
すことができる。しかも、今日、国内森林資源の有効な
活用が求められている時、ユニット化された製品として
、多量に工場生産されれば、その経済的意義は大きい。
【0021】その施工法において、ブレースの張力を一
定に保つという必須条件があるが、特殊座金を使用し、
建方の順序に従がって、アンカーホールトのナットを二
度締めするという簡単な作業のみで、精密な機械器具等
を使って測定することなく、容易に条件を満たすことが
でき、そのもたらす経済的効果は大きい。
【0022】実施例2では、材質、その断面積等を考慮
すれば、耐力壁の剛性はいくらでも強くなり、住宅全体
の壁量も極端に少なくすることもできるが、現在の二、
三階の住宅ではその必要もない。しかし、将来高層化さ
れる場合は、充分な構造計算の上、採用されればその効
果を発揮する実施例3の、そのパノラミックな開口は、
別荘等で大自然を満喫するためには、そのアメニテイ効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図1  従来の軸組側面図 図2  耐力壁(A)配置した斜視図 図3  住宅プランの平面図 図4  断面図 図5  一部切欠側面図 図6  土台部一部切欠側面図 図7  梁部一部切欠側面図 図8  軸組側面図 図9  実施例2土台側面図 図10  実施例2梁部水平ブレース羽子板見上図図1
1  実施例3平面プラン
【符号の説明】
1  ×形筋違 2  補強用堅木 3  特殊座金 4  アンカーボールト 5  梁貫通ボールト 6  継ぎたし用棒鋼 7  引張り棒鋼 8  U字形突起 9  厚板座金 10  羽子板ブレート 11  横架材 12  水平ブレース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】住宅の構築法における軸組工法において、
    a、水平力に対し剛性の大きい耐力壁をユニット化する
    。 b、上記、壁体内にクロス形の引張り筋違を埋設する。 c、筋違の上下端部を、下方は基礎コンクリートに埋設
    されたアンカホールトに、上方は梁を貫通して緊結する
    。 d、以上の耐力壁を住宅の平面ブラン上に有効に配置す
    る。 ことを特徴とする、住宅の構築法。
JP11419591A 1991-02-25 1991-02-25 住宅の構築法 Pending JPH04269227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11419591A JPH04269227A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 住宅の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11419591A JPH04269227A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 住宅の構築法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269227A true JPH04269227A (ja) 1992-09-25

Family

ID=14631584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11419591A Pending JPH04269227A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 住宅の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023025626A (ja) * 2021-08-10 2023-02-22 ウッドリッチ有限会社 ログハウスセトリングの調整構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023025626A (ja) * 2021-08-10 2023-02-22 ウッドリッチ有限会社 ログハウスセトリングの調整構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308469B1 (en) Shear wall panel
US4050215A (en) Premanufactured modular housing building construction
US8225578B2 (en) Flexible interlocking mortarless wall unit and construction method
US20020046514A1 (en) Shear wall panel
JPH10131516A (ja) 既存の建物の補強構造
US20070234651A1 (en) Modular building unit for a protective shelter
KR102462310B1 (ko) 건축용 모듈러 유닛 및 이를 이용한 모듈러 건축물 및 이의 시공 방법
US3490186A (en) Modular building with curved precast concrete walls
JP4520242B2 (ja) 集合住宅の架構構造
JP2002317498A (ja) 高層建物の軸組構造
JPH04269227A (ja) 住宅の構築法
WO2001029338A2 (en) Shear wall panel
JP3517352B2 (ja) 共同住宅
JP2002161580A (ja) 集合住宅の構造
CN109372100B (zh) 一种装配式混凝土桁架剪力墙建筑的装配方法
WO2021245737A1 (ja) 吹抜け開口部の軸組構造
JP3072284B2 (ja) 建築用金属フレームパネル体とその施工方法
JPH0235136A (ja) プレキャスト・プレストレスコンクリート造りの低層住宅及びその工法
JP2023164165A (ja) 建築物および連結構造
JPH11303429A (ja) 共同住宅の構造
JPH10219819A (ja) 集合住宅の構造
JP2004324309A (ja) 木質建物
JPH10306614A (ja) メガストラクチャとフラットスラブを採用した建物の免震構造
JPH09310508A (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JPH0841995A (ja) 三階建建物