JP7214991B2 - 超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法 - Google Patents

超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7214991B2
JP7214991B2 JP2018122744A JP2018122744A JP7214991B2 JP 7214991 B2 JP7214991 B2 JP 7214991B2 JP 2018122744 A JP2018122744 A JP 2018122744A JP 2018122744 A JP2018122744 A JP 2018122744A JP 7214991 B2 JP7214991 B2 JP 7214991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
longitudinal axis
ultrasonic bonding
transducer unit
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001062A (ja
Inventor
誠寿郎 須永
敏暢 宮腰
龍矩 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018122744A priority Critical patent/JP7214991B2/ja
Priority to US16/455,237 priority patent/US11267071B2/en
Priority to KR1020190076966A priority patent/KR102295405B1/ko
Priority to CN201910573891.2A priority patent/CN110660692B/zh
Publication of JP2020001062A publication Critical patent/JP2020001062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214991B2 publication Critical patent/JP7214991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B3/02Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency involving a change of amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/06Soldering, e.g. brazing, or unsoldering making use of vibrations, e.g. supersonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1509Horizontally held PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法に関する。
たとえば特許文献1に示す超音波接合装置が知られている。この超音波接合装置では、超音波ホーンの長手方向の両側を保持し、ホーンの中央部に具備してある押圧部が、接合予定部分に押し付けられて超音波接合を行うようになっている。
このような従来の超音波接合装置では、押圧部の超音波振動を大きくするためには、超音波ホーンの長さを大きくする必要があり、装置全体が大きくなるという課題を有している。また、超音波ホーンの保持部が両側にあるために、それらの保持部により超音波振動が阻害される可能性がある。
また、表示画面基板となるガラス基板の配線を、フレキシブル配線基板(FPC)などに超音波接合することが検討されているが、従来の超音波接合装置では、超音波ホーンの両側を保持するために、装置が大きくなりすぎ、実用的ではない。
特開2002-222834号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、装置の小型化を図りつつ、良好な超音波接合が可能な超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る超音波接合ヘッドは、
接合すべき接合予定部分に押し当てられる押圧部が長手軸の先端側に形成してある振動子ユニットと、
前記長手軸に沿って前記振動子ユニットの先端が自由端となるように、前記振動子ユニットの前記長手軸に沿って基端側を片持ち梁状に保持する保持部と、
前記長手軸に略垂直な垂直軸に沿って前記振動子ユニットが移動するように、前記保持部に連結されて、前記押圧部を前記接合予定部に押し付ける力を伝える加圧シャフトと、を有する超音波接合ヘッドであって、
前記保持部が前記振動子ユニットを保持する主保持位置から、前記長手軸に沿って前記振動子ユニットの自由端に向けての途中にある反力分散位置で、前記振動子ユニットに当接する抑制部が、前記保持部に具備してある。
本発明に係る超音波接合ヘッドでは、超音波ホーンを含む振動子ユニットを、長手軸に沿って基端側を保持部が片持ち梁状に保持してあることから、押圧部での超音波振動を増大させることができ、しかも、振動子ユニットを両側から保持する場合に比べて、装置の小型化を図ることができる。
また、本発明の超音波接合ヘッドでは、長手軸に沿って振動子ユニットの自由端に向けての途中にある反力分散位置で、振動子ユニットに当接する抑制部が保持部に具備してある。このため、振動子ユニットの自由端に具備してある押圧部が接合予定部に押し付けられる加圧力の反力の一部を、抑制部で受けることが可能になり、振動子ユニットの撓み変形が抑制される。その結果、加圧シャフトによる加圧力を大きくすることができ、押圧部での接合予定部に対する圧力が高くなり、良好な超音波接合が可能になる。また、接合部の幅を広くすることも可能になり、平板状部材同士の超音波接合も容易になる。
好ましくは、振動子ユニットの自由端に最も近い振動ノードの位置で、抑制部が振動子ユニットに当接するように、抑制部が前記保持部に取り付けられている。このように構成することで、抑制部で受けることができる加圧力の反力が増大し、振動子ユニットの撓み変形が効果的に抑制される。その結果、加圧シャフトによる加圧力を大きくすることができ、押圧部での接合予定部に対する圧力が高くなり、超音波接合の信頼性が向上する。また、接合部の幅をより広くすることも可能になり、平板状部材同士の超音波接合もさらに容易になる。
また、振動ノードの位置(振動の振幅が最も小さくなる位置)で、抑制部が振動子ユニットに当接することで、振動子ユニットにおける超音波振動を抑制部が阻害することは少ない。
好ましくは、抑制部が振動子ユニットに当接する位置と、押圧部が接合予定部分に当接する位置とは、長手軸に沿って異なり、しかも、長手軸の相互に反対側に位置する。抑制部は、押圧部からの反力を受けて振動子ユニットの撓みを抑制するように、必要最小限の範囲で、振動子ユニットと接触することになり、振動子ユニットにおける超音波振動を抑制部が阻害することがさらに少なくなる。
保持部は、主保持位置では、振動子ユニットの全周を保持していることが好ましいが、抑制部は、振動子ユニットの全周の一部のみに少ない面積で接触していることが好ましい。
好ましくは、加圧シャフトの軸芯は、垂直軸と略平行であり、主保持位置と反力分散位置との間に位置するように、加圧シャフトが保持部に連結してある。このように構成することで、加圧シャフトからの加圧力を押圧部に効果的に伝達し、押圧部から接合予定部に加える圧力を高めることができ、超音波接合の信頼性が向上する。
好ましくは、振動子ユニットは、押圧部が長手軸と平行な方向に超音波振動するように、振動子ユニットに振動源が装着してある。押圧部が長手軸と平行な方向に超音波振動することで、その長手軸に平行な方向に沿って微細な金属パターン相互の超音波接合が容易になる。
好ましくは、振動子ユニットに当接する抑制部の表面には、長手軸に沿っての相対移動を向上させる低摩擦処理が施されている。このように構成することで、振動子ユニットにおける超音波振動を抑制部が阻害することがさらに少なくなる。
保持部は、主保持位置とは長手軸に沿って異なる副保持位置で振動子ユニットの振動源を覆うカバーを保持する補助保持部をさらに有していてもよい。
本発明の第2の観点に係る超音波接合ヘッドは、
接合すべき接合予定部分に押し当てられる押圧部が長手軸の先端側に形成してある振動子ユニットと、
前記長手軸に沿って前記振動子ユニットの先端が自由端となるように、前記振動子ユニットの前記長手軸に沿って基端側を片持ち梁状に保持する保持部と、
前記長手軸に略垂直な垂直軸に沿って前記振動子ユニットが移動するように、前記保持部に連結されて、前記押圧部を前記接合予定部に押し付ける力を伝える加圧シャフトと、を有する超音波接合ヘッドであって、
前記保持部が前記振動子ユニットを主として保持する位置を主保持位置とし、
前記保持部に具備してある抑制部が前記振動子ユニットに当接する位置を反力分散位置とした場合に、
前記振動子ユニットの長手軸に沿って、前記振動子ユニットの先端から基端に向けて、前記主保持位置と前記反力分散位置とが、この順で配置してある。
本発明の第2の観点に係る超音波接合ヘッドでも、超音波ホーンを含む振動子ユニットを、長手軸に沿って基端側を保持部が片持ち梁状に保持してあることから、押圧部での超音波振動を増大させることができ、しかも、振動子ユニットを両側から保持する場合に比べて、装置の小型化を図ることができる。
また、本発明の超音波接合ヘッドでは、主保持位置で保持部が振動子ユニットを主として保持し、反力分散位置で、振動子ユニットに当接する抑制部が保持部に具備してある。このため、振動子ユニットの自由端に具備してある押圧部が接合予定部に押し付けられる加圧力の反力の一部を、抑制部で受けることが可能になり、振動子ユニットの撓み変形が抑制される。その結果、加圧シャフトによる加圧力を大きくすることができ、押圧部での接合予定部に対する圧力が高くなり、良好な超音波接合が可能になる。また、接合部の幅を広くすることも可能になり、平板状部材同士の超音波接合も容易になる。
本発明に係る超音波接合装置は、上記のいずれかに記載の超音波ヘッドを有する。
本発明に係る超音波接合装置は、必ずしもステージを必要とはしないが、一般的なステージを有していてもよく、あるいは、接合すべき第1平面部材と第2平面部材とが設置される特殊なステージをさらに有していてもよい。
前記ステージは、
前記第1平面部材が設置される低位側表面と、
前記低位側表面に対して所定の段差高さで高い位置にあり、前記第2平面部材が設置される高位側表面と、
前記低位側表面と前記高位側表面との境界に位置する段差壁面と、を有していてもよい。
第1平面部材と第2平面部材との超音波接合を行うには、まず、第1平面部材を、当該第1平面部材の端部が前記段差壁面に位置合わせされるように、前記低位側表面に設置する。次に、第2平面部材の少なくとも一部が第1平面部材の上に積層される積層部分が形成されるように、高位側表面に、第2平面部材を設置する。その後に、超音波ホーンの押圧部を、段差壁面に対応する位置で前記積層部分に押し当てれば、超音波接合が完了する。
ステージの表面に段差壁面がある場合には、この段差壁面を利用して、第1平面部材と第2平面部材との位置合わせが容易になり、これらの配線パターン同士の超音波接合が可能になる。そのため、たとえば数十μm以下程度に配線ピッチ間隔が狭い場合でも、ショート不良などを発生させることなく、平面部材同士の電気的接続を図ることが容易になる。
また、最近では、スマートフォンなどの表示画面などのように、装置の外形サイズ近くまでに広い表示画面が要求されることから、配線パターン同士の接合長さも短くせざるを得ず、その接続信頼性が問題になってきている。本発明の装置によれば、超音波接合により金属同士の固相結合が可能になり、接続の信頼性も向上する。
さらに、ステージの表面に段差壁面がある場合には、第1平面部材と第2平面部材との積層部の幅が、たとえば60mm以上に広い場合でも、確実に配線パターン同士を超音波接合することができる。
前記ステージは、
前記第1平面部材の端部が前記段差壁面に接触して位置決めされるように、前記第1平面部材を前記低位側表面に着脱自在に固定する第1固定手段と、
前記第2平面部材の少なくとも一部が前記第1平面部材の上に積層されるように、前記第2平面部材を前記高位側表面に着脱自在に固定する第2固定手段と、をさらに有してもよい。
第1固定手段としては、特に限定されないが、たとえばステージの低位側表面に形成してある複数の第1吸着孔が例示される。複数の第1吸着孔に負圧を導入することで、第1平面部材を低位側表面に着脱自在に固定することができる。また、同様に、第2固定手段としては、特に限定されないが、たとえばステージの高位側表面に形成してある複数の第2吸着孔が例示される。複数の第2吸着孔に負圧を導入することで、第2平面部材を高位側表面に着脱自在に固定することができる。
前記段差高さは、前記第1平面部材の厚みと同等以下でもよい。このように構成することで、ステージの製造誤差があったとしても、第1平面部材の上面が、高位側表面に対して低くなることはなくなり、第1平面部材の上面が、高位側表面と面一か僅かに上側に突出することになる。そのため、第2平面部材を高位側表面に設置する場合に、それらの積層部(重複部)では、必ず第1平面部材と第2平面部材とが接触することになる。そのため、確実に超音波接合を行うことが可能になり、接続部の信頼性がさらに向上する。
本発明の第1の観点に係る超音波接合方法は、上記のいずれかに記載の超音波接合ヘッドを用い、接合予定部分を超音波接合することを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る超音波接合方法は、
長手軸に沿って振動子ユニットの先端が自由端となるように、前記振動子ユニットの前記長手軸に沿って基端側を片持ち梁状に保持する工程と、
接合すべき接合予定部分に、振動子ユニットの先端に具備してある押圧部を押し当て、当該押圧部を、前記長手軸方向に超音波振動させる工程と、を有する超音波接合方法であって、
前記保持部が前記振動子ユニットを主として保持する位置を主保持位置とし、
前記保持部に具備してある抑制部が前記振動子ユニットに当接する位置を反力分散位置とした場合に、
前記振動子ユニットには、前記長手軸に沿って2つ以上の振動ノードが存在し、
前記主保持位置と前記反力分散位置とが、相互に異なる前記振動ノードの位置に位置合わせしてあることを特徴とする。
本発明の第1および第2の観点に係る超音波接合方法では、超音波ホーンを含む振動子ユニットを、長手軸に沿って基端側を保持部が片持ち梁状に保持してあることから、押圧部での超音波振動を増大させることができ、しかも、振動子ユニットを両側から保持する場合に比べて、装置の小型化を図ることができる。
また、本発明の超音波接合方法では、反力分散位置で、振動子ユニットに当接する抑制部が保持部に具備してある。このため、振動子ユニットの自由端に具備してある押圧部が接合予定部に押し付けられる加圧力の反力の一部を、抑制部で受けることが可能になり、振動子ユニットの撓み変形が抑制される。その結果、加圧シャフトによる加圧力を大きくすることができ、押圧部での接合予定部に対する圧力が高くなり、良好な超音波接合が可能になる。また、接合部の幅を広くすることも可能になり、平板状部材同士の超音波接合も容易になる。
特に、主保持位置と反力分散位置とが、相互に異なる前記振動ノードの位置に位置合わせしてあることにより、振動子ユニットにおける超音波振動が、主保持位置での保持部の保持により阻害されるおそれが少なくなると共に、振動子ユニットにおける超音波振動を抑制部が阻害するおそれが少なくなる。
図1Aは本発明の一実施形態に係る超音波接合ヘッドの概略斜視図である。 図1Bは図1Aに示す超音波接合ヘッドの正面図と振動ノードとの関係を示す概略図である。 図1Cは図1Bに示す超音波接合ヘッドの背面図である。 図1Dは図1Bに示す超音波接合ヘッドの平面図である。 図1Eは図1Bに示す超音波接合ヘッドの底面図である。 図1Fは図1Bに示す超音波接合ヘッドの左側面図である。 図1Gは図1Bに示す超音波接合ヘッドの右側面図である。 図1Hは図1Aに示す超音波振動子ユニットの正面図である。 図1Iは図1Hに示す超音波振動子ユニットの背面図である。 図1Jは図1Hに示す超音波振動子ユニットの平面図である。 図1Kは図1Hに示す超音波振動子ユニットの底面図である。 図1Lは図1Hに示す超音波振動子ユニットの左側面図である。 図1Mは図1Hに示す超音波振動子ユニットの右側面図である。 図2Aは図1Aに示す超音波接合ヘッドを含む超音波接合装置の全体構成図である。 図2Bは図2Aに示す超音波接合装置を用いた超音波接合方法の一工程を示す概略図である。 図3は図2の続きを示す概略図である。 図4は図3の続きを示す概略図である。 図5Aは図4の続きを示す概略図である。 図5Bは図5Aの続きを示す概略図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1A~図1Mに基づき、超音波接合ヘッド40について説明する。本実施形態の超音波接合ヘッド40は、超音波振動子ユニット50と、超音波振動子ユニット50を保持する保持部60と、保持部60に連結されて保持部60および超音波振動子ユニット50をZ軸方向に移動させる加圧シャフト80とを有する。
図1H~図1Mに示すように、振動子ユニット50は、超音波ホーン52、ブースタ54および振動源カバー56を有し、これらが、X軸に沿って、この順で並んで連結してある。振動源カバー56の内部には、図示省略してある振動源が収容してある。振動源としては、特に限定されないが、たとえば圧電素子が例示される。
振動源は、振動源カバー56の内部で位置決めして固定されているが、後述する補助保持部70(図1A参照)には、直接的には固定されていない。振動源は、電力で振動するようになっており、振動源に電力を供給するために、振動カバー56のX軸方向の後端からケーブル58が飛び出している。
図1Aに示すように、振動源カバー56の内部に収容してある振動源のX軸方向の前方(超音波ホーン52の先端方向)には、ブースタ54が固定されて連結してある。ブースタ54としては、超音波接合装置に用いられる一般的なブースタが用いられ、X軸方向に延びている。振動源とブースタ54との連結は、例えばねじ結合により行われる。
ブースタ54のX軸方向の先端には、超音波ホーン52が固定して連結してある。ブースタ54と超音波ホーン52との連結は、振動源とブースタ54との連結と同様な手段で行われる。本実施形態では、ブースタ54は、外径が軸方向に沿って変化する円柱シャフト形状を有している。
超音波ホーン52は、軸方向に長い特殊な角柱形状を有し、そのX軸方向の先端で、Z軸方向の下端には、Z軸方向に飛び出しておりY軸方向に線状に延びている押圧部52aが形成してある。押圧部52aのY軸方向の幅は、超音波接合すべき接合予定部のY軸方向の幅などに応じて決定される。また、図5Aに示す押圧部52aのX軸方向の幅X2は、後述するように、接合予定部のX軸方向の幅などに応じて決定され、特に限定されないが、本実施形態では、0.2~2.0mmである。
図1Bに示すように、振動源カバー56の内部に収容してある振動源は、X軸方向に振動するように構成してあり、その振動は、ブースタ54により増幅され、超音波ホーン52へと伝達し、押圧部52aにて振幅が大きくなるように構成してある。超音波ホーン52、ブースタ54および振動源から成る振動子ユニット50は、それらの中心軸(長手軸)X0を持ち、長手軸X0(X軸に平行)に沿って振動し、その振動(定在波)の振幅Vが大きいところ(振動の腹)と、振幅Vが最小(0)になるところ(振動ノード)とを有する。本実施形態では、図示するように、振動ノードが長手軸X0に沿ってすくなくとも2つ有している。
振動子ユニット50は、長手軸X0に沿って先端(押圧部52a側)が自由端(自由な動きが可能な端)となるように、保持部60により主保持位置P3で保持してある。主保持位置P3は、本実施形態では、ブースタ54の途中位置にあり、超音波ホーン52の先端よりは振動源に近い側の振動ノードの位置にある。
保持部60の長手軸X0に沿って後端には、補助保持部70がボルトなどにより連結してあり、補助保持部70は、副保持位置P4で振動源カバー56を保持している。副保持位置P4は、振動源に最も近い位置に位置する振動ノードの位置にあることが好ましいが、必ずしも振動ノードの位置にある必要は無い。副保持位置P4では、補助保持部70が振動カバー56を保持するが、振動源自体を保持しているわけではないからである。
本実施形態では、超音波ホーン52の先端下部が押圧部52aとなる。押圧部52aは、X0に沿って平行な方向に超音波で振動する振動の振幅Vが最大限に大きくなる振動の腹の先端位置P1に位置するように、振動子ユニット50に振動源が装着してある
本実施形態では、保持部60が振動子ユニット50のブースタ54を保持する主保持位置(加圧力の荷重点)P3から、長手軸X0に沿って振動子ユニット50の自由端(先端位置P1/作用点)に向けての途中にある反力分散位置(支点)P2で、振動子ユニット50に当接(接触するのみで固定されていない)する抑制ピン(抑制部)90が、保持部60に具備してある。
加圧シャフト80の軸芯Z0は、垂直軸であるZ軸と略平行であり、主保持位置P3と反力分散位置P2との間に位置するように、加圧シャフト80が固定盤82を介して保持部60に連結してある。加圧シャフト80は、長手軸X0に略垂直な垂直軸であるZ軸に沿って振動子ユニット50が移動するように、保持部60に連結されて、押圧部52aを接合予定部(図1Bでは図示省略)に押し付ける力を伝えるようになっている。
本実施形態では、振動子ユニット50の自由端に最も近い振動ノードの反力分散位置P2で、抑制ピン90の当接部92が振動子ユニット50の超音波ホーン52に当接するように、抑制ピン90が保持部60に取り付けられている。抑制ピン90が振動子ユニット50に当接する位置P2と、押圧部52aが接合予定部分に当接する位置P1とは、長手軸X0に沿って異なり、しかも、Z軸に沿って長手軸X0の相互に反対側に位置する。
本実施形態では、振動子ユニットの超音波ホーン52に当接する抑制ピン90の当接部92の表面には、長手軸X0に沿ってのホーン52と当接部92との相対移動を向上させる低摩擦処理が施されている。低摩擦処理としては、特に限定されないが、たとえば当接部92をフッ素樹脂などの低摩擦部材で構成することが考えられる。また、当接部92の表面に、パラフィンワックス、ろうなどの低摩擦部材を塗布または形成してもよく、フッ素樹脂テープを貼り付けるといった手法であってもよい。
抑制ピン90の当接部92のサイズは、特に限定されないが、反力分散位置P2に加わる先端位置P1からの反力を受けるために十分なサイズであり、しかも摩擦力を低減するために可能な限り小さいことが好ましい。当接部92のY軸方向の幅は、超音波ホーン52のY軸方向の幅と同等もしくは小さく、ホーンの振動を阻害しない観点からはより小さい方が好ましい。また、当接部92のX軸方向の幅は、超音波ホーン52のX軸方向の長さと同等もしくは小さく、ホーンの振動を阻害しない観点からは、より小さい方が好ましい。。抑制ピン90の外径は、当接部92の外径よりも小さくてもよいが、反力を受けることができる程度のサイズであることが好ましい。
図1Aに示すように、保持部60は、上保持部62と下保持部63とを有し、これらが、図1Bに示す主保持位置P3にて、相互にボルトなどで連結されることで、振動子ユニット50のブースタ54を、その全周で保持している。なお、保持部60の上保持部62と下保持部64とは、X軸方向の所定幅でブースタ54に接触してあるが、ブースタ54の外周にはカバーが形成してあり、そのカバーの外周を保持部60が保持することで、保持部60は、実質的に主保持位置P3の位置で、ブースタ54を保持していることになる。
上保持部62には、超音波ホーン52の先端方向にX軸に沿って延びて超音波ホーン52のZ軸上方を覆う圧力伝達ブロック63が一体的に形成してある。圧力伝達ブロック63は、抑制ピン90以外では、超音波ホーン52には、接触しないようになっている。圧力伝達ブロック63の上面には、固定盤82が固定してあり、加圧シャフト80は、固定盤82を介して、保持部60に固定してある。
保持部60の上保持部62には、補助保持部70の上保持部72に一体に形成してある取付用フランジ73がボルトなどで肯定してあり、上保持部72は、下保持部74と組み合わされて、振動源カバー56の外周を、図1Bに示す副保持位置P4にて保持してある。
本実施形態に係る超音波接合ヘッド40では、超音波ホーン52を含む振動子ユニット50を、長手軸X0に沿って基端側を保持部60が片持ち梁状に保持してあることから、押圧部52aでの超音波振動を増大させることができ、しかも、振動子ユニット50を両側から保持する場合に比べて、ヘッド40を含む装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の超音波接合ヘッド40では、長手軸X0に沿って振動子ユニット50の自由端に向けての途中にある反力分散位置P2で、振動子ユニット50に当接する抑制ピン90が保持部60に具備してある。このため、振動子ユニット50の自由端に具備してある押圧部52aが接合予定部に押し付けられる加圧力の反力の一部を、抑制ピン90で受けることが可能になり、振動子ユニット50の撓み変形が抑制される。その結果、加圧シャフト80による加圧力を大きくすることができ、押圧部52aでの接合予定部に対する圧力が高くなり、良好な超音波接合が可能になる。また、接合部のY軸方向の幅を広くすることも可能になり、平板状部材同士の超音波接合も容易になる。
また、振動子ユニット50の自由端に最も近い振動ノードの位置P2で、抑制ピン90が振動子ユニット50に当接するように、抑制ピン90が保持部60に取り付けられている。このように構成することで、抑制ピン90で受けることができる加圧力の反力が増大し、振動子ユニット50の撓み変形が効果的に抑制される。その結果、加圧シャフト80による加圧力を大きくすることができ、押圧部52aでの接合予定部に対する圧力が高くなり、超音波接合の信頼性が向上する。また、接合部のY軸方向幅をより広くすることも可能になり、平板状部材同士の超音波接合もさらに容易になる。
また、振動ノードの位置(振動の振幅が最も小さくなる位置)P2で、抑制ピン90が振動子ユニット50に当接することで、振動子ユニット50における超音波振動を抑制ピン90が阻害することは少ない。
しかも、抑制ピン90が振動子ユニット50に当接する位置P2と、押圧部52aが接合予定部分に当接する位置P1とは、長手軸X0に沿って異なり、しかも、Z軸に沿って長手軸X0の相互に反対側に位置する。抑制ピン90は、押圧部52aからの反力を受けて振動子ユニット50の撓みを抑制するように、必要最小限の範囲で、振動子ユニット50と接触することになり、振動子ユニット50における超音波振動を抑制ピン90の当接部92が阻害することがさらに少なくなる。
また加圧シャフト80の軸芯Z0は、Z軸と略平行であり、主保持位置P3と反力分散位置P2との間に位置するように、加圧シャフト80が保持部60に連結してある。このように構成することで、加圧シャフト80からの加圧力を押圧部52aに効果的に伝達し、押圧部52aから接合予定部に加える圧力を高めることができ、超音波接合の信頼性が向上する。
しかも、振動子ユニット50は、押圧部52aが長手軸X0と平行な方向に超音波振動するように、振動子ユニット50に振動源が装着してある。押圧部52aが長手軸X0と平行な方向に超音波振動することで、その長手軸X0に平行な方向に沿って微細な金属パターン相互の超音波接合が容易になる。
本実施形態に係る超音波接合ヘッド40は、必ずしもステージを必要とはしないが、一般的なステージを有していてもよく、あるいは、後述する第3実施形態に示すように、接合すべき第1平面部材と第2平面部材とが設置される特殊なステージをさらに有していてもよい。
本実施形態に係る超音波接合方法は、上記の超音波接合ヘッド40を用い、接合予定部分を超音波接合する。具体的には、本実施形態の超音波接合方法は、長手軸X0に沿って振動子ユニット50の先端が自由端となるように、振動子ユニット50の長手軸X0に沿って基端側を片持ち梁状に保持する工程を有する。次に、接合すべき接合予定部分に、振動子ユニット50の先端に具備してある押圧部52aを押し当て、当該押圧部52aを、長手軸X0方向に超音波振動させる。
そして、保持部60が振動子ユニット50を主として保持する位置を主保持位置P3とし、保持部60に具備してある抑制ピン90が振動子ユニット50に当接する位置を反力分散位置P2とした場合に、振動子ユニット50には、長手軸X0に沿って2つ以上の振動ノードが存在し、主保持位置P3と反力分散位置P2とが、相互に異なる振動ノードの位置に位置合わせしてある。
本実施形態に係る超音波接合方法では、超音波ホーン52を含む振動子ユニット50を、長手軸X0に沿って基端側を保持部60が片持ち梁状に保持してあることから、押圧部52aでの超音波振動を増大させることができ、しかも、振動子ユニット50を両側から保持する場合に比べて、装置の小型化を図ることができる。
また、主保持位置P3と反力分散位置P2とが、相互に異なる振動ノードの位置に位置合わせしてあることにより、振動子ユニット50における超音波振動が、主保持位置P3での保持部60の保持により阻害されるおそれが少なくなると共に、振動子ユニット50における超音波振動を抑制ピン90が阻害するおそれが少なくなる。
第2実施形態
第2実施形態に係る超音波接合ヘッドは、第1実施形態に係る超音波接合ヘッド40に対して、図1Bに示す主保持位置P3と反力分散位置P2とが、X軸に沿って相互に逆である以外は、第1実施形態と同様である。すなわち、振動子ユニット50の長手軸X0に沿って、振動子ユニット50の先端から基端に向けて、主保持位置P3と反力分散位置P2とが、この順で配置してある。
主保持位置P3では、保持部60が振動子ユニット50を保持し、反力分散位置P2では、抑制ピン90が振動子ユニット50の外周の一部に当接している。その抑制ピン90が当接する位置は、超音波ホーン52であってもよく、ブースタ54であってもよい。また、保持部60は、超音波ホーン52を保持してもよく、ブースタ54を保持してもよい。
第2実施形態に係る超音波接合ヘッド50でも、超音波ホーン52を含む振動子ユニット50を、長手軸X0に沿って基端側を保持部60が片持ち梁状に保持してあることから、押圧部52aでの超音波振動を増大させることができ、しかも、振動子ユニット50を両側から保持する場合に比べて、装置の小型化を図ることができる。
第3実施形態
第3実施形態では、図1H~図1Mに示す振動子ユニット50が組み込まれた図1A~図1Gに示す本発明の一実施形態に係る超音波接合ヘッド40を持つ図2Aに示す超音波接合装置2を用いて、図2B~図5Bに示す超音波接合方法を行い、図5Bに示す基板接合体8を製造する方法を説明する。
図5Bに示すように、基板接合体8は、第1平面部材としての電子制御基板4と、第2平面部材としてのフレキシブル基板6とを有する。電子制御基板4は、たとえば液晶表示パネル、有機EL表示パネル、あるいはその他の表示パネルであってもよく、たとえばガラス基板を含んでいてもよい。
フレキシブル基板6は、電子制御基板4に、何らかの信号と電力を供給するための基板であり、電子制御基板4の配線パターン4aと、フレキシブル基板6の配線パターン6aとが、パターン毎に電気的に接続されている。
なお、図5Bに示す基板接合体8では、配線パターン4aと配線パターン6aとが超音波接合された後には、フレキシブル基板6は、電子制御基板4の配線パターン4a側の端部から裏側に折り曲げられて、たとえばスマートフォンのケーシングの内部に収容される。このように構成することにより、ケーシングの外形サイズに近い全面を、電子制御基板4の表示画面として利用することができる。
このような観点からは、配線パターン4aと配線パターン6aとのX軸方向の重複幅x1(図5A参照)は、たとえば0.5mm以下、好ましくは0.2mm以下と、可能な限り小さくすることが要求されている。また、また、画面表示の高微細化と共に、配線パターン4aおよび配線パターン6aのY軸方向の配線ピッチ間隔は、たとえば数十μm以下、好ましくは20μm以下程度に小さくなってきている。なお、図では、基板6の厚みが基板4と同程度の厚みに描いてあるが、実際には、基板6の厚みは、基板4の厚みに比較して小さいが、同じでも逆でもよい。
本実施形態では、電子制御基板4の配線パターン4aと、フレキシブル基板6の配線パターン6aとを、パターン毎に電気的に接続するために、図2Aに示す超音波接合装置2を用いている。
図2Aに示すように、本実施形態の超音波接合装置2は、接合すべき電子制御基板4とフレキシブル基板6とが設置されるステージ10と、電子制御基板4と前フレキシブル基板6との積層部分に押し当てられる押圧部52aを持つ超音波振動子ユニット50を有する超音波接合ヘッド40と、を有する。超音波接合ヘッド40は、第1実施形態と同様なヘッド40であるが、別の超音波接合ヘッドを用いてもよい。
ステージ10のZ軸方向の上部には、搬送ヘッド20が、ステージ10に対してX軸、Y軸およびZ軸方向に相対移動自在に配置してある。さらに、ステージ10のZ軸方向の上部には、搬送ヘッド20とはZ軸方向の位置がずれるように、カメラ30が、ステージ10に対して、少なくともX軸およびY軸方向に相対移動自在に配置してある。なお、カメラ30も、搬送ヘッド20と同様に、ステージ10に対してZ軸方向に相対移動自在に配置してもよい。
また、超音波接合ヘッド40は、搬送ヘッド20およびカメラ30とは衝突しない位置で、ステージ10に対してX軸、Y軸およびZ軸方向に相対移動自在に配置してある。相対移動自在とは、一方が他方に対して移動してもよく、他方が一方に対して移動してもよく、あるいは、一方と他方とが相互に移動してもよいという趣旨であり、一方と他方との相対位置が変化する。
ステージ10、超音波接合ヘッド40、吸着ヘッド20およびカメラ30の相対移動機構の制御は、図示省略してある制御手段により行われる。制御手段は、装置2の制御装置を兼ねていてもよく、カメラ30により取得した画像の画像処理、後述する吸着孔11,12,14の負圧制御も行っていてもよい。制御手段としては、専用の制御回路でもよく、制御プログラムを持つ汎用のコンピュータで構成されていてもよい。
なお、図面において、X軸、Y軸およびZ軸は、相互に略垂直であり、Z軸は、装置2の高さ方向に一致し、X軸は、電子制御基板4またはフレキシブル基板6の長手方向に一致し、Y軸は、電子制御基板4またはフレキシブル基板6の幅方向に一致する。また、X軸およびY軸は、電子制御基板4の表示面に略平行である。
ステージ10のZ軸上面には、少なくとも電子制御基板4が設置される低位側表面10aと、低位側表面10aに対して所定の段差高さz1で高い位置にある高位側表面10bと、低位側表面10aと高位側表面10bとの境界に位置する段差壁面10cとが形成してある。低位側表面10aと高位側表面10bとは、それぞれX-Y軸平面に対して、略平行であり、段差壁面10cは、Z-Y軸平面に対して、略平行である。
低位側表面10aには、電子制御基板4が設置される接合位置10a1と、接合位置10a1からX軸方向(またはY軸方向)に離れてフレキシブル基板6が仮設置される待機位置10a2とが形成してある。接合位置10a1に位置する低位側表面10aには、ステージ10の内部に形成してある複数の第1吸着孔12が開口してある。また、待機位置10a2に位置する低位側表面10aには、ステージ10の内部に形成してある複数の待機吸着孔11が開口してある。
第1吸着孔12に負圧が作用することで、接合位置10a1に載置された電子制御基板4を、接合位置10a1において低位側表面10aに着脱自在に吸着仮固定することができる。接合位置10a1においては、電子制御基板4は、基板4に形成してある配線パターン4aの接続予定部がZ軸方向の上を向くように、しかも、基板4の配線パターン4aの接続予定部側の端部が段差壁面10cに突き当たる(接触する)ように配置される。電子制御基板4を、接合位置10a1において低位側表面10aの上述した所定位置に配置するための手段としては、たとえば図2Aに示す吸着ヘッド20を用いてもよいし、あるいは、これとは別の吸着ヘッドを用いてもよい。
また、待機吸着孔11に負圧が作用することで、待機位置10a2に載置されたフレキシブル基板6を、待機位置10a2において低位側表面10aに着脱自在に吸着仮固定することができる。待機位置10a2においては、フレキシブル基板6は、基板6に形成してある配線パターン6aの接続予定部がZ軸方向の下を向くように、しかも、基板6の配線パターン6aの接続予定部側の端部が電子制御基板4とはX軸方向の反対側を向くように配置される。フレキシブル基板6を、待機位置10a2において低位側表面10aの上述した所定位置に配置するための手段としては、たとえば図2Aに示す吸着ヘッド20を用いる。
本実施形態では、段差壁面10cの段差高さZ1は、電子制御基板4の厚みt0と同等以下であり、これらの差異(t0-z1)は、好ましくは、0~20μm、さらに好ましくは10~20μmである。
ステージ10の高位側表面10bには、段差壁面10cの近くで、ステージ10の内部に形成してある複数の第2吸着孔14が開口してある。第2吸着孔14に負圧が作用することで、図4に示すように、高位側表面10bに載置されたフレキシブル基板6を、段差壁面10cの近くで高位側表面10bに着脱自在に吸着仮固定することができる。フレキシブル基板6を、段差壁面10cの近くで高位側表面10aに配置するための手段としては、たとえば吸着ヘッド20を用いる。
次に、図2Aに示す超音波接合装置2を用いた超音波接合方法について説明する。図2Bに示すように、まず、待機位置10a2の低位側表面10aに開口している待機吸着孔11の負圧を解除し、吸着ヘッド20により、待機位置10a2に位置しているフレキシブル基板6をZ軸方向の上部に持ち上げる。吸着ヘッド20は、たとえば吸引力によりヘッド下面に基板6を吸着保持する機構を有する。
その後に、図3に示すように、吸着ヘッド20を基板6と共に、ステージ10に対して、X軸方向に移動させる。なお、ステージ10をX軸方向に移動させてもよい。吸着ヘッド20に保持された基板6は、段差壁面10c近くの高位側表面10bの上に位置するように、吸着ヘッド20がステージ10に対してX軸方向に相対移動する。その移動制御は、制御手段により行われる。
また、基板6の配線パターン6aの接続予定部が、基板4の配線パターン4aの接続予定部と正確に位置合わせされるように、配線パターン4aと配線パターン6aとの間には、カメラ30が入り込み、これらの位置関係を撮像し、制御手段では、これらの画像処理を行う。その画像処理結果に基づき、制御手段は、基板6の配線パターン6aの接続予定部が、基板4の配線パターン4aの接続予定部と正確に位置合わせされるように、吸着ヘッド20を、ステージ10に対して、X軸およびY軸方向に相対的に移動させる。また、必要に応じて、制御手段は移動機構を制御して、吸着ヘッド20を、ステージ10に対して、吸着ヘッドの軸芯回りに回転移動も行わせてもよい。
次に、カメラ30は、基板6とステージ10との間からX軸方向に移動し、吸着ヘッド20のZ軸方向の移動を阻害しない位置に退避する。その後に、図4に示すように、吸着ヘッド20はステージ10の高位側表面10bに近づき、基板6への吸着保持を解除し、基板6を高位側表面10bの上に載置する。同時に、第2吸着孔14に負圧が作用し、基板6を高位側表面10bの上に吸着保持する。その状態で、基板6のX軸方向の端部下面と基板4のX軸方向の端部上面とが重なり、段差壁面10cに対応する位置で積層部分が形成される。積層部分では、配線パターン4aの接合予定部と配線パターン6aの接合予定部とが向き合うことになる。
次に、図5Aに示すように、ステージ10を、吸着ヘッド20およびカメラ30に対してX軸方向に相対移動させて、超音波振動子ユニット50の押圧部52aを、配線パターン6a,4a同士の積層部分のZ軸方向の直上位置に位置させる。なお、ステージ10の段差壁面10cに対して、超音波振動子ユニット50の押圧部52aがX軸方向の所定範囲x3内で低位側表面10aの上に位置するように、予めステージ10と超音波振動子ユニット50とのX軸相対移動が制御されている。
すなわち、超音波振動子ユニット50の押圧部52aは、段差壁面10cから所定範囲x3で低位側表面の上10aに位置する積層部を押圧するように、移動機構が制御手段で制御される。なお、所定範囲x3とは、0より大で、積層部のX軸方向長さx1よりも小さいことが好ましい。つまり、押圧部52aが高位側表面10bの上に位置する基板6の表面を押圧しないように制御される。
積層部のX軸方向長さx1は、配線パターン4a,6aの接続予定部の重なり長さとも一致し、たとえば0.5mm以下、好ましくは0.2mm以下と、可能な限り小さくすることが要求されている。また、基板4および6の重なり部分(積層部分)を押圧する押圧部52aのX軸方向の長さx2は、積層部のX軸方向長さx1と同等以上であることが好ましく、長さの差(x2-x1)は、好ましくは、0以上で0.5mm、さらに好ましくは0.01~0.08mmである。
次に、図5Aから図5Bに示すように、超音波振動子ユニット50をステージ10に対してZ軸方向の下方に相対移動させ、超音波振動子ユニット50の押圧部52aを、基板4と6との積層部分に押し付け、積層部分にZ軸方向の押圧力とX軸方向の超音波振動を加える。その結果、X軸方向に長くY軸方向には所定ピッチ間隔で配置されている積層部分の配線パターン4a,6aの金属同士が超音波により固相結合される。
配線パターン4a.6aを構成する金属としては、超音波接合可能な金属(合金含む)であれば、特に限定されないが、銀、金、アルミニウム、あるいはこれらを主成分とする合金などが例示される。なお、これらの金属の表面(特にアルミニウムの表面)に、チタンなどを主成分とする酸化防止膜が形成してあってもよい。
本実施形態に係る基板接合体8の製造方法(超音波接合方法を含む)では、ステージ10の表面に段差壁面10cがあるために、この段差壁面10cを利用して、電子制御基板4とフレキシブル基板6との位置合わせが容易になり、これらの配線パターン4a,6a同士の超音波接合が可能になる。そのため、たとえば数十μm以下程度にY軸方向の配線ピッチ間隔が狭い場合でも、ショート不良などを発生させることなく、電子制御基板4とフレキシブル基板6との電気的接続を図ることが容易になる。なお、超音波の振動の方向は、積層部の積層方向(Z軸方向)ではなく、接合される配線パターン4a,6a同士の長手方向に沿う方向であることが好ましい。
また、最近では、スマートフォンなどの表示画面などのように、装置のケーシング外形サイズ近くまでに広い表示画面が要求されることから、配線パターン4a,6a同士の接合長さx1も短くせざるを得ず、その接続信頼性が問題になってきている。本実施形態の方法によれば、超音波接合により金属同士の固相結合が可能になり、接続の信頼性も向上する。
さらに、本実施形態の基板接合体の製造方法では、ステージ10の表面に段差壁面10cがあるために、電子制御基板4とフレキシブル基板6との積層部のY軸方向の幅が、たとえば60mm以上に広い場合でも、確実に配線パターン同士を超音波接合することができる。
また、本実施形態では、超音波振動子ユニット50の押圧部52aは、段差壁面10cから所定範囲で低位側表面10aの上に位置する積層部を押圧するように、移動機構が制御手段で制御される。超音波振動子ユニット50の押圧部52aは、高位側表面10bの上に位置するフレキシブル基板6を押圧しないことが好ましく、積層部のみを押圧して超音波接合することが好ましい。このように構成することで、配線パターンの断線などを生じさせることなく、配線パターン4a,6a同士の超音波接合の信頼性がさらに向上する。
その他の変形例
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、電子制御基板4としては、ガラス基板を含む剛性の基板のみでなく、柔軟性を有するフレキシブルな基板であってもよい。
また、上述した実施形態では、第2平面部材として、フレキシブル基板6を用いているが、特に限定されない。
さらに、本発明では、接合予定部分としては、基板同士の接合予定部分のみではなく、基板以外の接合予定部分の超音波接合にも適用することが可能である。基板以外の接合としては、COMSセンサー、CCDセンサー 、LEDなどの半導体素子の接合にも適用することができる。なお、本発明の超音波接合ヘッドおよび超音波接合装置は、特に、基板同士の接合に用いる場合に、特に効果的である。なぜなら、基板同士の接合に際しては、接合される領域幅を広くするなどの要請があり、従来では、装置が大型になりがちであるが、本発明によれば、装置の小型化を図りつつ、良好な超音波接合が可能になるからである。
さらに、上述した実施形態では、ステージとして、段差壁面10cを有するステージ10を用いているが、段差壁面がない一般的なステージを用いてもよい。また、本発明の超音波接合ヘッドによれば、必ずしもステージが無くてもよい。
また、上述した実施形態では、保持部60は、ブースタ54を保持しているが、超音波ホーン52の振動ノード部分を保持してもよい。また、抑制ピン60は、超音波ホーン52ではなく、ブースタ54に当接していてもよい。また、振動子ユニットとしては、超音波ホーン52、ブースタ54および振動源の組み合わせ以外であってもよく、たとえばブースタ54が無い振動子ユニットでもよい。
2… 超音波接合装置
4… 電子制御基板(第1平面部材)
4a… 配線パターン
6… フレキシブル基板(第2平面部材)
6a… 配線パターン
8… 基板接合体
10… ステージ
10a… 低位側表面
10a1… 接合位置
10a2… 待機位置
10b… 高位側表面
10c… 段差壁面
11… 待機吸着孔
12… 第1級着孔
14… 第2吸着孔
20… 搬送ヘッド
30… カメラ
40… 超音波接合ヘッド
50… 超音波振動子ユニット
52… 超音波ホーン
52a… 押圧部
54… ブースタ
56… 振動源カバー
58… ケーブル
60… 保持部
62… 上保持部
63… 圧力伝達ブロック
64… 下保持部
70… 補助保持部
72… 上保持部
73… 取付用フランジ
74… 下保持部
80… 加圧シャフト
82… 固定盤
90… 抑制ピン(抑制部)
92… 当接部

Claims (10)

  1. 接合すべき接合予定部分に押し当てられる押圧部が長手軸の先端側に形成してある振動子ユニットと、
    前記長手軸に沿って前記振動子ユニットの先端が自由端となるように、前記振動子ユニットの前記長手軸に沿って基端側を片持ち梁状に保持する保持部と、
    前記長手軸に略垂直な垂直軸に沿って前記振動子ユニットが移動するように、前記保持部に連結されて、前記押圧部を前記接合予定部分に押し付ける力を伝える加圧シャフトと、を有する超音波接合ヘッドであって、
    前記保持部が前記振動子ユニットを保持する主保持位置から、前記長手軸に沿って前記振動子ユニットの自由端に向けての途中にある反力分散位置で、前記振動子ユニットに当接する抑制部が、前記保持部に具備してあり、
    前記保持部は、前記主保持位置とは前記長手軸に沿って異なる副保持位置で前記振動子ユニットの振動源を覆うカバーを保持する補助保持部をさらに有する超音波接合ヘッド。
  2. 前記振動子ユニットの自由端に最も近い振動ノードの位置で、前記抑制部が前記振動子ユニットに当接するように、前記抑制部が前記保持部に取り付けられている請求項1に記載の超音波接合ヘッド。
  3. 前記抑制部が前記振動子ユニットに当接する位置と、前記押圧部が前記接合予定部分に当接する位置とは、前記長手軸に沿って異なり、しかも、前記長手軸の相互に反対側に位置する請求項1または2に記載の超音波接合ヘッド。
  4. 前記加圧シャフトの軸芯は、前記垂直軸と略平行であり、前記主保持位置と前記反力分散位置との間に位置するように、前記加圧シャフトが前記保持部に連結してある請求項1~3のいずれかに記載の超音波接合ヘッド。
  5. 前記振動子ユニットは、前記押圧部が前記長手軸と平行な方向に超音波振動するように、前記振動子ユニットに振動源が装着してある請求項1~4のいずれかに記載の超音波接合ヘッド。
  6. 前記振動子ユニットに当接する前記抑制部の表面には、前記長手軸に沿っての相対移動を向上させる低摩擦処理が施されている請求項1~5のいずれかに記載の超音波接合ヘッド。
  7. 接合すべき接合予定部分に押し当てられる押圧部が長手軸の先端側に形成してある振動子ユニットと、
    前記長手軸に沿って前記振動子ユニットの先端が自由端となるように、前記振動子ユニットの前記長手軸に沿って基端側を片持ち梁状に保持する保持部と、
    前記長手軸に略垂直な垂直軸に沿って前記振動子ユニットが移動するように、前記保持部に連結されて、前記押圧部を前記接合予定部分に押し付ける力を伝える加圧シャフトと、を有する超音波接合ヘッドであって、
    前記保持部が前記振動子ユニットを主として保持する位置を主保持位置とし、
    前記保持部に具備してある抑制部が前記振動子ユニットに当接する位置を反力分散位置とした場合に、
    前記振動子ユニットの長手軸に沿って、前記振動子ユニットの先端から基端に向けて、前記主保持位置と前記反力分散位置とが、この順で配置してある超音波接合ヘッド。
  8. 請求項1~7に記載の超音波接合ヘッドを有する超音波接合装置。
  9. 請求項1~7のいずれかに記載の超音波接合ヘッドを用い、接合予定部分を超音波接合することを特徴とする超音波接合方法。
  10. 長手軸に沿って振動子ユニットの先端が自由端となるように、保持部により前記振動子ユニットの前記長手軸に沿って基端側を片持ち梁状に保持する工程と、
    接合すべき接合予定部分に、振動子ユニットの先端に具備してある押圧部を押し当て、当該押圧部を、前記長手軸方向に超音波振動させる工程と、を有する超音波接合方法であって、
    前記保持部が前記振動子ユニットを主として保持する位置を主保持位置とし、
    前記保持部に具備してある抑制部が前記振動子ユニットに当接する位置を反力分散位置とし、
    前記保持部に連結した補助保持部が前記振動子ユニットの振動源を覆うカバーを保持する位置を副保持位置とした場合に、
    前記振動子ユニットには、前記長手軸に沿って3つの振動ノードが存在し、
    前記主保持位置と前記反力分散位置と前記副保持位置とが、相互に異なる前記振動ノードの位置に位置合わせしてあることを特徴とする超音波接合方法。

JP2018122744A 2018-06-28 2018-06-28 超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法 Active JP7214991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122744A JP7214991B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法
US16/455,237 US11267071B2 (en) 2018-06-28 2019-06-27 Ultrasonic bonding head, ultrasonic bonding device, and ultrasonic bonding method
KR1020190076966A KR102295405B1 (ko) 2018-06-28 2019-06-27 초음파 접합 헤드, 초음파 접합 장치 및 초음파 접합 방법
CN201910573891.2A CN110660692B (zh) 2018-06-28 2019-06-28 超声波接合头、超声波接合装置及超声波接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122744A JP7214991B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001062A JP2020001062A (ja) 2020-01-09
JP7214991B2 true JP7214991B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=69028910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122744A Active JP7214991B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11267071B2 (ja)
JP (1) JP7214991B2 (ja)
KR (1) KR102295405B1 (ja)
CN (1) CN110660692B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347234B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-20 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
CN114589391A (zh) * 2022-02-22 2022-06-07 必能信超声(上海)有限公司 一种超声波金属焊机焊头快换装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110220292A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Edison Welding Institute, Inc. System for enhancing sonotrode performance in ultrasonic additive manufacturing applications
JP2015123481A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 精電舎電子工業株式会社 超音波接合装置
JP2016107279A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 日本アビオニクス株式会社 ばね加圧式接合装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251293A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd アルミニウム合金表面への硬化肉盛溶接方法
JP2002222834A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Arutekusu:Kk 超音波振動接合装置
GB0609669D0 (en) 2006-05-15 2006-06-28 Welding Inst Friction stir method
CN101652845B (zh) * 2007-04-27 2012-02-01 松下电器产业株式会社 电子元器件安装装置及电子元器件安装方法
JP2009090296A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Bondtech Inc 超音波振動接合装置
JP2009267238A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Tdk Corp 超音波実装装置
JP5296722B2 (ja) * 2009-03-02 2013-09-25 パナソニック株式会社 ボンディングツール、電子部品装着装置、および電子部品装着方法
CN102893383B (zh) * 2010-05-20 2015-09-30 松下知识产权经营株式会社 接合用工具、电子元器件安装装置以及接合用工具的制造方法
KR200463017Y1 (ko) * 2010-09-03 2012-10-16 에코소닉(주) 초음파 융착기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110220292A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Edison Welding Institute, Inc. System for enhancing sonotrode performance in ultrasonic additive manufacturing applications
JP2015123481A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 精電舎電子工業株式会社 超音波接合装置
JP2016107279A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 日本アビオニクス株式会社 ばね加圧式接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11267071B2 (en) 2022-03-08
JP2020001062A (ja) 2020-01-09
US20200001391A1 (en) 2020-01-02
KR102295405B1 (ko) 2021-08-30
CN110660692A (zh) 2020-01-07
KR20200001999A (ko) 2020-01-07
CN110660692B (zh) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751714B2 (ja) 積層実装構造体
JP7214991B2 (ja) 超音波接合ヘッド、超音波接合装置および超音波接合方法
WO2005088711A1 (ja) ドライバモジュール構造
US20160126449A1 (en) Vibrator and ultrasonic motor
JP2013121193A (ja) 圧電モーター、駆動装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット
GB2181982A (en) Ultrasonic stylus of wire scribing head
JP2014072270A (ja) 接続方法
JP2016226175A (ja) 圧電体、振動子、及び、振動波モータ
JP5281498B2 (ja) 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
US7658001B1 (en) Electrical connector for disk drive suspension assembly and method of non-contact solder attachment of same
JP7159626B2 (ja) 超音波接合装置および超音波接合方法
CN112581863B (zh) 超声结合装置
JP4733441B2 (ja) 電子部品の接合装置
JP5663764B2 (ja) 接合装置
JP4847843B2 (ja) 基板実装装置及び基板実装方法
US7367108B2 (en) Method of bonding flying leads
JP4711090B2 (ja) 超音波振動を用いて実装部品を被実装部品に実装する方法及び実装装置
JP4968488B2 (ja) 実装装置
JP2007073805A (ja) 電子部品の接合ヘッドおよび電子部品の接合装置
JP2022121286A (ja) 端子および電子装置
JP4682225B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP2004071607A (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP2006318951A (ja) パネルのコネクタの接合装置および接合方法
JPH10341580A (ja) 振動アクチュエータ
JP2001060310A (ja) 電子部品の接続装置及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150