JP7213780B2 - 靴紐留め付け装置 - Google Patents

靴紐留め付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7213780B2
JP7213780B2 JP2019165653A JP2019165653A JP7213780B2 JP 7213780 B2 JP7213780 B2 JP 7213780B2 JP 2019165653 A JP2019165653 A JP 2019165653A JP 2019165653 A JP2019165653 A JP 2019165653A JP 7213780 B2 JP7213780 B2 JP 7213780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoelace
knot
shoe
female
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040979A (ja
Inventor
学 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2019165653A priority Critical patent/JP7213780B2/ja
Priority to CN202090000844.5U priority patent/CN217743333U/zh
Priority to PCT/JP2020/032566 priority patent/WO2021049324A1/ja
Priority to TW109130761A priority patent/TWI804755B/zh
Publication of JP2021040979A publication Critical patent/JP2021040979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213780B2 publication Critical patent/JP7213780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C11/00Other fastenings specially adapted for shoes
    • A43C11/20Fastenings with tightening devices mounted on the tongue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C7/00Holding-devices for laces
    • A43C7/08Clamps drawn tight by laces

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

この発明は、靴紐における靴からの延出部に取り付けられて、この延出部に結び目を形成させなくても靴紐が緩まないようにさせると共に、靴紐を緩める操作も容易に行うことができる靴紐留め付け装置に関する。
靴紐の通し穴を備えたケーシング内に、ばね部材の所定の押し込み位置でこのケーシングの通し穴に連通する靴紐の通し穴を備えた締め付けブロックを納めてなる締め付け部材として特許文献1に示されるものがある。この特許文献1にかかる締め付け部材によれば、結び目を形成させなくても靴紐が緩まないようにすることができる。
しかし、特許文献1のものでは、靴紐を締める場合、一方の手で靴紐における締め付け部材から延び出している箇所を把持してこれを引っ張った状態で、他方の手で前記締め付けブロックをばね部材の付勢に抗して押し込みながら締め付け部材全体を締め付け部材と靴との間の靴紐の長さを減少させる向きに移動させる必要を生じさせる。
特開2003-102512号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、靴紐における靴からの延出部に取り付けられて、この延出部に結び目を形成させなくても、靴紐が緩まないようにさせる靴紐留め付け装置の利便性をより向上させる点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、第一の観点から、靴紐用留め具を、靴紐における靴からの左右の延出部をそれぞれ通して任意の位置でこれに留め付く結び目代替部材であって、所定の大きさ以上の力による前記延出部に沿った移動操作によって前記延出部に対する留め付けを解除すると共に前記移動操作を停止することで前記延出部に対し再び留め付くように構成される結び目代替部材と、
前記結び目代替部材と前記靴のアッパーとをつなぐ連繋部材とを備えてなる、ものとした。
かかる構成によれば、結び目代替部材が靴のはき口側において靴のアッパーに接するようになった締め込み状態から結び目代替部材を把持して結び目代替部材を結び目代替部材と靴との間の延出部の長さを増加させる向きに所定の大きさ以上の力で引っ張ると、結び目代替部材と延出部との留め付けを解いて結び目代替部材を延出部に沿って移動させることができる。これにより、片手で結び目代替部材を所定の大きさの力で引っ張ることで靴紐を緩めることができる。(緩め状態)
一方、前記緩め状態から延出部のうち結び目代替部材から引き出されている部分を把持してこの部分を所定の大きさ以上の力で上方に引っ張ると、結び目代替部材は連繋部材により靴のアッパーにつながれ連繋部材の長さ以上に靴のアッパーから離れる移動が規制されることから、移動規制後は所定の大きさ以上の力で延出部に沿って結び目代替部材を移動操作した状態と同じ状態となり、このときも結び目代替部材と延出部との留め付けを解いて結び目代替部材を延出部に沿って前記締め込み状態が再び作り出される位置まで上方に移動させることができる。これにより、緩んだ靴紐は延出部のうち結び目代替部材から引き出されている部分を片手で把持してこの部分を所定の大きさの力で上方に引っ張ることで再び締め込むことができる。
前記連繋部材の一端部を、前記アッパーにおけるタン部に接続させておくことが、この発明の態様の一つとされる。
また、前記連繋部材の他端部を、前記結び目代替部材に形成させた通し孔に通して前記前記結び目代替部材に接続させておくことが、この発明の態様の一つとされる。
また、前記連繋部材の全長を、最上部のシューレースホールと最下部のシューレースホールとの間の距離の約半分としておくことが、この発明の態様の一つとされる。
また、前記結び目代替部材は、
第一開口と、第二開口と、これらの間に亘る前記靴紐の挿通路とを備えた雌部材と、
前記挿通路内に前記第一開口側から一部を入り込ませると共に、この一部に前記挿通路内に形成された雌側留付部と協働して前記挿通路に挿通された前記靴紐に留め付く雄側留付部を備えた雄部材とを備え、
前記靴紐に対する留め付けを、前記挿通路内への前記雄部材の一部の入り込み量を減ずる引き操作により解くようにしておくことが、この発明の態様の一つとされる。
また、前記靴紐留め付け装置が、さらに、左右の前記延出部の端末をそれぞれ納めるつまみ部材と、前記靴の前記アッパーに備えられると共に前記つまみ部材を取り外し可能に保持する保持部材とを備えたものとすることが、この発明の態様の一つとされる。
この発明によれば、靴紐を緩めるときは結び目代替部材を片手で把持して引っ張ることで靴紐を緩めることができ、また、靴紐を締めるときは靴紐の延出部における結び目代替部材から引き出されている箇所を片手で把持して引っ張ることにより靴紐を締めることとができ、この種の靴紐留め付け装置の利便性を効果的に向上させることができる。
図1は、この発明の一実施の形態にかかる靴紐留め付け装置の斜視構成図であり、靴を想像線で示している。 図2は、前記靴紐留め付け装置の側面図であり、靴を想像線で示している。 図3は、前記靴紐留め付け装置の要部拡大側面図であり、結び目代替部材による靴紐の締め付け状態を緩める操作をしている状態を示している。 図4は、前記靴紐留め付け装置の要部拡大側面図であり、結び目代替部材による靴紐の締め付けを緩めた状態から再び靴紐を締め付ける操作をしている状態を示している。 図5は、前記結び目代替部材の斜視図である。 図6は、前記結び目代替部材の斜視図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図7は、前記結び目代替部材の斜視図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図8は、前記結び目代替部材を構成するコードロック本体の斜視図である。 図9は、前記結び目代替部材を構成するケースの斜視図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図10は、前記結び目代替部材の分解斜視図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図11は、前記結び目代替部材の分解斜視図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図12は、前記結び目代替部材の使用状態を示した断面図であり、靴紐に留め付いた状態を示している。 図13は、前記結び目代替部材の使用状態を示した断面図であり、靴紐に対する留め付けを解いた状態を示している。 図14は、前記結び目代替部材の正面図である。 図15は、前記結び目代替部材の底面図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図16は、前記結び目代替部材の平面図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図17は、前記結び目代替部材の側面図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図18は、図14におけるA-A線位置での断面図である。 図19は、図17におけるB-B線位置での断面図である。 図20は、前記結び目代替部材を構成するケースの側面図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図21は、図20におけるC-C線位置での断面図である。 図22は、前記結び目代替部材を構成するケースの底面図であり、連繋部材の通し孔を形成する部分の記載を省略している。 図23は、図22におけるD-D線位置での断面図である。
以下、図1~図23に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる靴紐留め付け装置は、靴1のアッパー1a(甲)に備えられる靴紐2(シューレース)における靴1からの延出部2aに取り付けられて、この延出部2aに結び目を形成させなくても、靴紐2が緩まないようにさせると共に、靴紐2を緩める操作も容易に行うことができるようにするものである。
かかる靴紐留め付け装置は、結び目代替部材3と、連繋部材4とから構成される。かかる靴紐留め付け装置と靴紐2とから留め付け装置つき靴紐を構成することができる。
結び目代替部材3は、靴紐2における靴1からの左右の延出部2aをそれぞれ通して任意の位置でこれに留め付くようになっている。また、かかる結び目代替部材は、所定の大きさの力による前記延出部2aに沿った移動操作によって前記延出部2aに対する留め付けを解除すると共に、前記移動操作を停止することで前記延出部2aに対し再び留め付くように構成されている。
なお、本明細書において、左右は、靴1をつま先1c側から見たときの左右を意味している。
連繋部材4は、前記結び目代替部材3と前記靴1のアッパー1aとをつなぐ構成となっている。
この実施の形態にあっては、前記連繋部材4の一端部4aは、前記アッパー1aにおけるタン部1bに接続されている。
また、前記連繋部材4の他端部4bは、前記結び目代替部材3に形成させた通し孔3aに通して前記前記結び目代替部材3に接続されている。
図示の例では、連繋部材4は、帯状体(テープ)によって構成されている。連繋部材4は、前記一端部4aとなる下端側を前記タン部1bに止着させると共に、結び目代替部材3の外殻を構成する後述のケース11に形成された通し孔3aに通されて引き出されたその上端側を連繋部材4の中間部に止着させることで結び目代替部材3に接続されており、これにより連繋部材4を介して結び目代替部材3と靴1のアッパー1aとがつながれている。
図示の例では、前記通し孔3aは、後述のケース11の幅広面部11dの一方の外側に形成された突出部に、このケース11の後述の筒軸方向yに沿った通過部を形成することで構成されている。なお、かかる通し孔3aは、図6~図23においては、その記載を省略する。
結び目代替部材3が、靴1のはき口1d側、具体的には、最上部の左右のシューレースホール1eの間においてタン部1bに接するようになった締め込み状態(図1及び図2参照)において、結び目代替部材3から引き出される延出部2aの長さは最大となって、したがって、靴1のシューレースホール1eを巡る靴紐2の長さは最小となって、靴紐2が最も締め込まれた状態となる。
この締め込み状態から結び目代替部材3を把持して結び目代替部材3を結び目代替部材3と靴1との間の延出部2aの長さを増加させる向きに所定の大きさ以上の力で引っ張ると、結び目代替部材3と延出部2aとの留め付けを解いて結び目代替部材3を延出部2aに沿って移動させることができる(図3参照)。これにより、片手で結び目代替部材3を所定の大きさの力で引っ張ることで靴紐2を緩めることができる。(緩め状態)図示の例では、後述のケース11の第二係当部11cが雄部材9の被係当部9iに係当して雌部材8内への雄部材9の一部の入り込み量が減じ、これによって靴紐2に対する結び目代替部材3の留め付けが解除され結び目代替部材3を延出部2aに沿って靴1のつま先1c側に移動させることができるようになっている。
一方、前記緩め状態から延出部2aのうち結び目代替部材3から引き出されている部分2bを後述のつまみ部材5を利用して把持してこの部分2bを所定の大きさ以上の力で上方に引っ張ると、結び目代替部材3は連繋部材4によりタン部1bにつながれ連繋部材4の長さ以上にタン部1bから離れる移動が規制されることから、移動規制後は所定の大きさ以上の力で延出部2aに沿って結び目代替部材3を移動操作した状態と同じ状態となり、このときも結び目代替部材3と延出部2aとの留め付けを解いて結び目代替部材3を延出部2aに沿って前記締め込み状態が再び作り出される位置まで上方に移動させることができる(図4参照)。これにより、緩んだ靴紐2は延出部2aのうち結び目代替部材3から引き出されている部分2bを片手で把持してこの部分2bを所定の大きさの力で上方に引っ張ることで再び締め込むことができるようになっている。
なお、この実施の形態にあっては、前記連繋部材4の全長は、靴1のはき口1d側の最上部のシューレースホール1eと靴1のつま先1c側の最下部の前記靴紐2のシューレースホール1eとの間の距離の約半分となっている(図1~図4参照)。このようにした場合、前記結び目代替部材3が最下部のシューレースホール1e付近に位置するとき靴紐2は最も緩められ、この状態から結び目代替部材3が最上部のシューレースホール1e付近に位置するときに靴紐2を最も締め込ませることができる。
また、この実施の形態にあっては、靴紐留め付け装置は、さらに、左右の前記延出部2aの端末をそれぞれ納めるつまみ部材5と、前記靴1の前記アッパー1aに備えられると共に前記つまみ部材5を取り外し可能に保持する保持部材6とを備えている。
図示の例では、つまみ部材5は、左右方向に靴紐2を通過させるスリーブ部5aと、このスリーブ部5aの左右方向中程の位置から側方に突き出す組み合わせ部5bとを有している。図示の例では、つまみ部材5のスリーブ部5aに靴紐2を通過させた状態で靴紐2のシューレースホール1eに靴紐2を通し、最下部のシューレースホール1eに靴紐2の端末2cを位置させるようにしている(図1参照)。
一方、保持部材6は、最下部のシューレースホール1eから引き出される靴紐2の左側の端末2cを通過させると共に通過後にこの左側の端末2cに形成させた結び目に引っかかる左側部分6aと、最下部のシューレースホール1eから引き出される靴紐2の右側の端末2cを通過させると共に通過後にこの右側の端末2cに形成させた結び目に引っかかる右側部分6bと、左側部分6aと右側部分6bとの間にあって前記つまみ部材5の組み合わせ部bを受容する受容部6cとを備えている。
これにより、この実施の形態にあっては、前記締め込み状態においてつまみ部材5の組み合わせ部5bを保持部材6の受容部6cに受容させることで靴紐2の延出部2aのうち、結び目代替部材3から靴1のつま先1c側に引き出される箇所を靴1のアッパー1a側と一体化させて纏めることが可能となっている。図示の例では、つまみ部材5の組み合わせ部5bは保持部材6の受容部6cに図中符号5c、6dで示される磁気的に吸着される部材(磁石同士、あるいは磁石と強磁性材)によって吸着されるようになっている。
一方、この実施の形態にあっては、前記結び目代替部材3は、靴紐2の任意の位置に留め付け可能であり、また、この留め付け状態を雌部材8内への雄部材9の一部の入り込み量を減ずる引き操作により解除可能に構成されたものである。なお、結び目代替部材3は、所定の大きさの力による前記延出部2aに沿った移動操作によって前記延出部2aに対する留め付けを解除すると共に、前記移動操作を停止することで前記延出部2aに対し再び留め付くように構成されているものであれば良く、図示は省略するが、前記結び目代替部材3は、靴紐2の任意の位置に留め付け可能であり、また、この留め付け状態を雌部材8内への雄部材9の一部の入り込み量を増やす押し込み操作により解除可能に構成されたものであっても構わない。
図示の例では、かかる結び目代替部材3は、前記雌部材8及び雄部材9を備えてなるコードロック本体7と、このコードロック本体7を納めるケース11とから構成されている。前記雌部材8(ベース)は、第一開口8aと、第二開口8bと、これらの間に亘る靴紐2の挿通路8cとを備えている。
一方、前記雄部材9(スライダ)は、前記挿通路8c内に前記第一開口8a側から一部を入り込ませると共に、この一部に前記挿通路8c内に形成された雌側留付部8dと協働して前記挿通路8cに挿通された前記靴紐2に留め付く雄側留付部9aを備えている。
また、前記雌部材8と前記雄部材9との間には、前記引き操作により蓄勢されるバネ部材10が介在されている。図示の例では、かかるバネ部材10は、前記引き操作により蓄勢される圧縮コイルバネとなっている。
前記靴紐2に対する留め付けは、前記雌部材8に対する前記挿通路8c内への前記雄部材9の一部の入り込み量を減ずる引き操作により解かれるようになっている。
この実施の形態にあっては、結び目代替部材3は、雄部材9の移動中心軸x(図12参照)を挟んだ両側にそれぞれ靴紐2が通されるようになっている。
前記引き操作を行わない状態では、前記バネ部材10によって前記挿通路8c内において雌側留付部7と雄側留付部9aとによって靴紐2を挟み付けることができ、これにより、結び目代替部材3は靴紐2の任意の位置に留め付けられる(図12参照)。
雌部材8は、雌側主体部8gと、脚部8hとを備えてなる。
雌側主体部8gは、雄部材9の移動中心軸x(図12参照)に直交する向きの断面形状を、実質的に扁平筒状とするように構成されている。
すなわち、雌側主体部8gは、前記移動中心軸xに直交する向きの寸法を大きくした一対の幅広面部8iと、この一対の幅広面部8i間に亘る一対の厚さ側面部8jとを備えている。
雌側主体部8gの筒一端が前記第一開口8aとして機能し、雌側主体部8gの筒他端が前記第二開口8bとして機能するようになっている。
雌側主体部8gの厚さ側面部8jの内面は、第二開口8bに近づくに連れて雌側主体部8gの内側の広さを狭める向きに傾斜している。図示の例では、前記移動中心軸xを挟んだ両側においてそれぞれ、厚さ側面部8jの内面に雌側留付部8dが形成されている。図示の例では、雌側留付部8dは、移動中心線xに実質的に平行をなす段面8eと、移動中心線xに実質的に直交する段差8fとを前記移動中心線x方向において交互に形成させることで、厚さ側面部8jの内面に備えられている(図13参照)。
脚部8hは、前記移動中心軸xに沿って前記雌側主体部8gにおける前記第一開口8aを形成する縁部から外方に突き出す帯板状を呈している。脚部8hの前記移動中心線xに直交する向きの幅は、同じ向きでの雌側主体部8gの幅より小さく、また、脚部8hは一対の幅広面部8iの一方に連続して前記移動中心軸xに沿って延び出している。これにより、脚部8hの両側にそれぞれ後述の被係当部8pが形成されている。
また、前記脚部8hの延び出し端側には、突出部8kが形成されている。この突出部8kにおける第一開口8aに向き合う側が、前記バネ部材10のバネ一端の第一当接部8mとして機能するようになっている。
図示の例では、一対の幅広面部8iの一方の移動中心軸xに沿う向きの寸法は、一対の幅広面部8iの他方の移動中心軸xに沿う向きの寸法よりも大きく、一対の幅広面部8iの一方はこの寸法差分、第二開口8bから張り出した部分8nを有している。
また、図示の例では、一対の幅広面部8iの一方に、第二開口8bから第一開口8a側に続く案内溝8oが移動中心軸xに沿うように形成されており、この案内溝8oに雄部材9の後述の前部9cの被案内部9gが案内されるようになっている。
一方、雄部材9は、雄側留付部9aと、この雄側留付部9aの形成側と反対側に前記バネ部材10のバネ他端の第二当接部9bとを備えている。
雄部材9は、雌部材8に入り込む前記一部となる中実な前部9cと、雌部材8の雌側主体部8g内に実質的に入り込まない後部9dとを備えている。
前部9cは、雌部材8の幅広面部8aの内面に向き合う幅広面部9eと、雌部材8の厚さ側面部8jの内面に向き合う側面部9fとを備えている。前部9cの二カ所の幅広面部9eの一方に、雌部材8の前記案内溝8oに納まる被案内部9gが形成されている。
図示の例では、雄部材9は前記移動中心軸xに沿うように前部9cを配し、かつ、この前部9cの左右にそれぞれ靴紐2を通すことができるようにした状態で、雌部材8に組み合わされるようになっている。
前部9cの二カ所の側面部9fにはそれぞれ、雄側留付部9aとなる爪部が形成されている。この爪部は、前記移動中心軸xに沿う向きにおいて隣り合う爪部との間に間隔を開けて二つ形成されている。
前部9cにおける後部9dとの連接端は、前記移動中心軸xに直交する面となっており、この面が前記バネ部材10のバネ他端の第二当接部9bとして機能するようになっている。
後部9dは、前記移動中心軸xに沿うように形成された一対の壁部9hによって構成されている。一対の壁部9hの一方は前部9cの側面部9fの一方に連続するように形成されており、一対の壁部9hの他方は前部9cの側面部9fの他方に連続するように形成されている。この一対の壁部9h間に第二当接部9bが位置すると共に、一対の壁部9h間に前記バネ部材10としての圧縮コイルバネが納まるようになっている。
また、雄部材9と雌部材8とを組み合わせた状態において、前記雄部材9の一対の壁部9hと、前記第二当接部9bと、前記脚部8hと、前記第一当接部8mとが協働して前記バネ部材10の収容部を形成するようになっている。
具体的には、雄部材9と雌部材8とは、雌部材8の雌側主体部8g内に雄部材9の前記一部となる前部9cが位置され、雄部材9の一対の壁部9h間に雌部材8の脚部8hの突出部8kが納まり、かつ、前記案内溝8oに前記被案内部9gを納めるようにして、組み合わされるようになっている。
また、前記ケース11は、両端をそれぞれ前記靴紐2の通過口11aとした筒状をなすと共に、前記コードロック本体7側に組み合わされてその筒軸方向y(図21参照)に沿った往復動可能となっている。図示の例では、コードロック本体7における雌部材8の第一開口8aから延び出す靴紐2は、前記移動中心軸xを挟んだ両側においてぞれぞれ、ケース11の一対の幅広面部11dのそれぞれに形成された後述の隆起部11f間を通ってケース11における図12の下側の通過口11aからケース11外に延び出すようになっている。また、コードロック本体7における雌部材8の第二開口8bから延び出す靴紐2はケース11における図12の上側の通過口11aからケース11外に延び出すようになっている。
より具体的には、前記ケース11は、前記コードロック本体7をその内部に納めるようにしてコードロック本体7に組み合わされている。そして、この組み合わせ状態において、ケース11を把持して図12の下側に向けてケース11を移動させる操作をするとケース11と一緒に前記雄部材9が前記雌部材8側にガイドされて図12の下側に向けて移動できるようになっており(後述の復動)、また、ケース11を把持して図12の上側に向けてケース11を移動させる操作をするとケース11と一緒に前記雌部材8が前記雄部材9側にガイドされて図12の上側に向けて移動できるようになっている(後述の往動)。
この実施の形態にあっては、前記ケース11の往動時は前記ケース11の第一係当部11bが前記雌部材8の被係当部8pに係当して前記引き操作がなされ(図12及び図19参照)、
前記ケース11の復動時は前記ケース11の第二係当部11cが前記雄部材9の被係当部9iに係当して前記引き操作がなされるようになっている(図12及び図18参照)。
また、前記ケース11は、前記コードロック本体7の全体を覆う大きさを備えている。
図示の例では、前記ケース11は、扁平筒状を呈している。すなわち、前記ケース11は、一対の幅広面部11dと、一対の厚さ側面部11eとを備えている。このケース11の一対の幅広面部11dの内面間の距離は、コードロック本体7の雌部材8の一対の幅広面部8iの外面間の距離と実質的に等しくなっている。
一対の幅広面部11dの内側にはそれぞれ、前記ケース11における前記第一係当部11bと前記第二係当部11cとの間に、前記コードロック本体7の左右方向のガタつきを押さえる壁部11gを形成させる隆起部11fが形成されている。
隆起部11fは、一対の幅広面部11dのそれぞれにおいて、その左右に形成されている。また、隆起部11fは、図21の下側に位置されるケース11の通過口11aから前記筒軸方向に沿って図21の上側に位置される通過口11a側に続くように形成されると共に、この上側に位置される通過口11aとの間に間隔を開けた位置で終了しており、隆起部11fの終端とこの上側に位置される通過口11aとの間に雌部材8の雌側主体部8gが納まる空間11iを形成させている。
この実施の形態にあっては、ケース11における図21の上側の通過口11aからコードロック本体7を前記雌部材8の脚部8h及び雄部材9の後部9dを先にして、かつ、ケース11の幅広面部11dに雌部材8の幅広面部8iが向き合うと共に、ケース11の厚さ側面部11eに雄部材9の後部9dを構成する壁部9hの外面が向き合う向きで挿入すると、挿入しきった位置で、雌部材8の雌側主体部8gの第一開口8aを巡る縁部が前記ケース11の隆起部11fにおける前記終端としての前記通過口11aの一方側を向いた段部11hに突き当たるようになっている。また、雄部材9の後部9dは、左右の隆起部11f間に、この隆起部11fの壁部11gに対応する雄部材9の後部9dの壁部9hの外面を接しさせて、ガタつきなく納まるようになっている。
すなわち、この実施の形態にあっては、前記隆起部11fの終端としての前記通過口11aの一方側を向いた段部11hが、ケース11の前記第一係当部11bとして機能するようになっている。
また、この実施の形態にあっては、ケース11の一対の幅広面部11dの一方の内面であって、図21の下側の通過口11a側で、かつ、前記左右の隆起部11f間となる箇所に、突起11jが形成されている。それと共に、雄部材9の後部9dを構成する一対の壁部9hにおける雄部材9の主体部からの突き出し端には、一対の壁部9h間に亘る架橋部9jが形成されている。
そして、この実施の形態にあっては、前記コードロック本体7を前記通過口11aの一方(図21の上側に位置される通過口11a)から前記ケース11内に挿入しきった位置で、前記雄部材9の前記被係当部9iとしての前記架橋部9jに、前記通過口11aの一方側から前記第二係当部11cとして前記突起11jが引っかかるようになっている(図18参照)。
図示の例では、前記ケース11側及び前記雄部材9側の双方又はいずれか一方が、前記ケース11へのコードロック本体7の前記挿入にあたり前記突起11jが前記被係当部9iとしての架橋部9jに突き当たったときに弾性変形して、ケース11へのコードロック本体7のより先への挿入を許容すると共に、突起11jが架橋部9jを乗り越えた位置での弾性復帰によって前記のように架橋部9jに前記突起11jが引っかかるようになっている。
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施形態を含むものである。
1 靴
1a アッパー
2 靴紐
2a 延出部
3 結び目代替部材
4 連繋部材

Claims (5)

  1. 靴紐における靴からの左右の延出部をそれぞれ通して任意の位置でこれに留め付く結び目代替部材であって、
    前記結び目代替部材と前記靴との間の前記延出部の長さを変化させる向きに所定の大きさ以上の力で移動操作されたときに前記延出部に対する留め付けを解除すると共に前記移動操作を停止することで前記延出部に対し再び留め付くように構成され結び目代替部材と、
    前記結び目代替部材と前記靴のアッパーとをつなぐと共に、長さを持ち、この長さ以上に前記結び目代替部材が前記アッパーから離れる移動を規制する連繋部材とを備えてなり、
    しかも、前記結び目代替部材を、
    第一開口と、第二開口と、これらの間に亘る前記靴紐の挿通路とを備えた雌部材と、
    前記挿通路内に前記第一開口側から一部を入り込ませると共に、この一部に前記挿通路内に形成された雌側留付部と協働して前記挿通路に挿通された前記靴紐に留め付く雄側留付部を備えた雄部材とを備え、
    前記靴紐に対する留め付けを、前記移動操作に伴って前記挿通路内への前記雄部材の一部の入り込み量を減じさせることで解くようにしたものとしてなる、靴紐留め付け装置。
  2. 前記連繋部材の一端部を、前記アッパーにおけるタン部に接続させてなる、請求項1に記載の靴紐留め付け装置。
  3. 前記連繋部材の他端部を、前記結び目代替部材に形成させた通し孔に通して前記結び目代替部材に接続させてなる、請求項2に記載の靴紐留め付け装置。
  4. 前記連繋部材の全長を、最上部のシューレースホールと最下部のシューレースホールとの間の距離の約半分としてなる、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の靴紐留め付け装置。
  5. 左右の前記延出部の端末をそれぞれ納めるつまみ部材と、前記靴の前記アッパーに備えられると共に前記つまみ部材を取り外し可能に保持する保持部材とを備えてなる、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の靴紐留め付け装置。
JP2019165653A 2019-09-11 2019-09-11 靴紐留め付け装置 Active JP7213780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165653A JP7213780B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 靴紐留め付け装置
CN202090000844.5U CN217743333U (zh) 2019-09-11 2020-08-28 鞋带扣紧装置
PCT/JP2020/032566 WO2021049324A1 (ja) 2019-09-11 2020-08-28 靴紐留め付け装置
TW109130761A TWI804755B (zh) 2019-09-11 2020-09-08 鞋帶固定裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165653A JP7213780B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 靴紐留め付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040979A JP2021040979A (ja) 2021-03-18
JP7213780B2 true JP7213780B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=74862762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165653A Active JP7213780B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 靴紐留め付け装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7213780B2 (ja)
CN (1) CN217743333U (ja)
TW (1) TWI804755B (ja)
WO (1) WO2021049324A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071856U (ja) 2000-03-17 2000-09-22 ダイワ企業株式会社 靴紐調節具
JP2000335160A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Masao Sugiyama クリップバインド
JP2002213411A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Morito Co Ltd 合成樹脂製クリップ
WO2005053452A1 (de) 2003-12-02 2005-06-16 Deeluxe Sportartikel Handels Gmbh Klemmvorrichtung für schnürsenkel od. dgl. schnürmittel
JP2006136672A (ja) 2004-10-12 2006-06-01 Satake Shoten:Kk 紐の緊締具
JP3199351U (ja) 2015-05-26 2015-08-20 基宏 長生 靴紐締め付け固定保持具
WO2016117780A1 (ko) 2015-01-21 2016-07-28 (주)경도상사 신발끈 결속장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335160A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Masao Sugiyama クリップバインド
JP3071856U (ja) 2000-03-17 2000-09-22 ダイワ企業株式会社 靴紐調節具
JP2002213411A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Morito Co Ltd 合成樹脂製クリップ
WO2005053452A1 (de) 2003-12-02 2005-06-16 Deeluxe Sportartikel Handels Gmbh Klemmvorrichtung für schnürsenkel od. dgl. schnürmittel
JP2006136672A (ja) 2004-10-12 2006-06-01 Satake Shoten:Kk 紐の緊締具
WO2016117780A1 (ko) 2015-01-21 2016-07-28 (주)경도상사 신발끈 결속장치
JP2017509468A (ja) 2015-01-21 2017-04-06 ギョンド シーオー., エルティーディー.Kyoungdo Co., Ltd. 靴紐結束装置
JP3199351U (ja) 2015-05-26 2015-08-20 基宏 長生 靴紐締め付け固定保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021040979A (ja) 2021-03-18
WO2021049324A1 (ja) 2021-03-18
TW202116203A (zh) 2021-05-01
CN217743333U (zh) 2022-11-08
TWI804755B (zh) 2023-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10508713B2 (en) Cord lock
US4672725A (en) Snap buckle
US20090056089A1 (en) Buckle
KR910008299Y1 (ko) 슬라이드 파스너용 슬라이더
US7204002B2 (en) Buckle and baby carrier using the same
JP7186151B2 (ja) コードロック
JPH05237007A (ja) バックルのばね負荷される摺動バーウェブコネクタ組立体
US6061883A (en) Buckle
EP0943253A2 (en) Buckle
TW200526141A (en) Slider for slide fastener
TW200407089A (en) Buckle
GB2419917A (en) Buckle with slidable button and rotatable cover
US20190037973A1 (en) Buckle
JP7213780B2 (ja) 靴紐留め付け装置
US6995319B2 (en) Cord end cover
JP3892363B2 (ja) バックル
US20050076483A1 (en) Low-profile heavy-duty buckle
CN110482004B (zh) 绳带紧固器
TWI655377B (zh) 繩索鎖定具
JP2010057574A (ja) バックル
JP6659468B2 (ja) コードロック
JP6336907B2 (ja) ベルトアジャスター
JP2001218607A (ja) 紐止め具
JP5355806B1 (ja) 紐係止具
JPH08126504A (ja) 紐の連結具および紐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150