JP7208015B2 - ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7208015B2
JP7208015B2 JP2018557977A JP2018557977A JP7208015B2 JP 7208015 B2 JP7208015 B2 JP 7208015B2 JP 2018557977 A JP2018557977 A JP 2018557977A JP 2018557977 A JP2018557977 A JP 2018557977A JP 7208015 B2 JP7208015 B2 JP 7208015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe
membrane
porous membrane
average
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018117056A1 (ja
Inventor
鉄兵 手塚
陽三 矢野
和弘 大村
智之 笠置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2018117056A1 publication Critical patent/JPWO2018117056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208015B2 publication Critical patent/JP7208015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0086Mechanical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/005Producing membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/11Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0215Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0281Fibril, or microfibril structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記載する)多孔質膜と、これを用いた防水通気膜及び防水通気部材とに関する。
ランプ、圧力センサー、ECU(Electronic Control Unit)、二次電池格納ケース等の車両用電装部品及び各種電気製品の筐体に、防水通気膜が取り付けられることがある。防水通気膜の取り付けによって、筐体の外部と内部との間の通気経路が確保され、温度変化に伴う筐体内部の圧力変動を緩和したり、筐体の内部で発生したガスを外部に放出したりできる。また、防水通気膜によって、当該通気経路を介した筐体の外部から内部への水及び/又は塵芥等の異物の侵入を抑制できる。
PTFE多孔質膜を備える防水通気膜が知られている。特許文献1には、防水通気膜に使用しうるPTFE多孔質膜が開示されている。
電装部品及び電気製品の筐体に、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)といった比較的高い吸湿性を有する樹脂が使用されることがある。このような樹脂が使用された筐体は周囲の水蒸気を吸収するが、吸収された水蒸気は、筐体内部の熱源からの熱或いは太陽光等の外部からの熱によって放出され、その一部が筐体の内部に滞留する。滞留した筐体内部の水蒸気は、できるだけ速やかに筐体の外部に排出することが望まれる。
防水通気膜は水蒸気の迅速な排出を妨げる障壁となる。このため、強制対流により水蒸気の排出を促進することが提案されている。例えば特許文献2には、圧電ブロアを筐体に取り付けて筐体から水蒸気を迅速に排出するシステムが開示されている。自然対流を利用することも提案されている。例えば特許文献3に開示されている車両の前照灯は、ランプの光源よりも前方に取り付けられる第1通気体と光源よりも後方に取り付けられる第2通気体とを備え、第1通気体の通気量が第2通気体の通気量よりも大きく設定されている。このシステムでは、光源から前方に放出される熱による自然対流が利用されている。
特開昭50-22881号公報 特開2013-229281号公報 特開2015-109206号公報
本発明は、筐体内部に滞留した水蒸気を速やかに筐体の外部に排出することに適した新たな技術の提供を目的とする。
本発明は、日本工業規格(以下、JISと記載する) L1099(B-1法)の規定に準拠して測定した膜厚方向の透湿度が、150000g/(m2・day)以上であるPTFE多孔質膜を提供する。
別の側面において、本発明は、上記本発明のPTFE多孔質膜を備える防水通気膜を提供する。
また別の側面において、本発明は、上記本発明の防水通気膜と、前記防水通気膜に接合された支持体と、を備える防水通気部材を提供する。
筐体からの水蒸気の排出の促進をPTFE多孔質膜自体の改良により実現する試みは従来為されてこなかった。本発明によるPTFE多孔質膜は、従来になく高い膜厚方向の透湿度を有する。透湿度が高いことは、当該多孔質膜において拡散による水蒸気の透過速度が大きいことを意味する。これにより、本発明によるPTFE多孔質膜では、防水通気膜として筐体に取り付けられたときに、筐体内部に滞留した水蒸気をより速やかに筐体の外部に排出できる。なお、膜の透湿度と通気性(通気度)とは互いに異なる概念である。筐体内部に『滞留した』水蒸気の排出には、筐体内外の通気が無いか或いは微弱な状態での水蒸気の排出が含まれる。当該状態での排出が含まれる、筐体内部に滞留した水蒸気の排出は、単なる膜の通気度の増大によって促進されるわけではない。
本発明によるPTFE多孔質膜は、エネルギーの投入を必要とする圧電ブロアのような換気手段を用いることなく筐体内から水蒸気を速やかに排出することに適している。また、本発明によるPTFE多孔質膜を用いた水蒸気の排出は、汎用性が高く、前照灯に限らず幅広い製品に適用できる。
図1は、PTFE多孔質膜の膜厚方向の透湿性に対する、当該膜の平均ノード面積比率の影響を説明するための模式図である。 図2は、PTFE多孔質膜の膜厚方向の透湿性に対する、当該膜の平均フィブリル長の影響を説明するための模式図である。 図3は、PTFE多孔質膜の膜厚方向の透湿性に対する、当該膜の平均ノード長の影響を説明するための模式図である。 図4は、本発明のPTFE多孔質膜が有しうる膜構造の一例を説明するための模式図である。 図5は、本発明の防水通気膜の一例を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明の防水通気部材の一例を模式的に示す斜視図である。 図7は、本発明の防水通気部材の一例を模式的に示す平面図である。 図8は、実施例1で作製したPTFE多孔質膜の走査型電子顕微鏡(以下、SEMと記載する)による観察像を示す図である。 図9は、実施例2で作製したPTFE多孔質膜のSEMによる観察像を示す図である。 図10は、比較例1で作製したPTFE多孔質膜のSEMによる観察像を示す図である。 図11は、比較例2で作製したPTFE多孔質膜のSEMによる観察像を示す図である。
本開示の第1の態様に係るPTFE多孔質膜は、JIS L1099(B-1法)の規定に準拠して測定した膜厚方向の透湿度が150000g/(m2・day)以上の膜である。
本開示の第2の態様において、例えば、第1の態様に係るPTFE多孔質膜は、平均フィブリル長が50μm以上であり、平均ノード長が平均フィブリル長の5倍以上であり、平均ノード面積比率が5%以下の膜である。
本開示の第3の態様において、例えば、第2の態様に係るPTFE多孔質膜は、前記平均ノード面積比率が3%以下の膜である。
本開示の第4の態様において、例えば、第2又は第3の態様に係るPTFE多孔質膜は、膜厚方向の平均曲路率が1.5以下の膜である。
本開示の第5の態様において、例えば、第1~第4のいずれか一つの態様に係るPTFE多孔質膜は、JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して測定した耐水圧が10kPa以上の膜である。ただし、耐水圧は、PTFE多孔質膜の膜面の1か所から水が出たときの水圧に基づいて評価する。
本開示の第6の態様において、例えば、第1~第5のいずれか一つの態様に係るPTFE多孔質膜は、気孔率が90%以上の膜である。
本開示の第7の態様に係る防水通気膜は、第1~第6のいずれか一つの態様に係るPTFE多孔質膜を備える。
本開示の第8の態様に係る防水通気部材は、第7の態様に係る防水通気膜と、前記防水通気膜に接合された支持体と、を備える。
本発明のPTFE多孔質膜について、JIS L1099(B-1法)の規定に準拠して測定した膜厚方向の透湿度は、150000g/(m2・day)以上である。多孔質膜の構成によっては、当該透湿度は、150000g/(m2・day)超、155000g/(m2・day)以上、160000g/(m2・day)以上、180000g/(m2・day)以上、さらには200000g/(m2・day)以上でありうる。当該透湿度の上限は限定されず、例えば、300000g/(m2・day)以下である。また、本発明のPTFE多孔質膜について、JIS Z0208(透湿度試験、カップ法)の規定に準拠して測定した膜厚方向の透湿度は、例えば、9000g/(m2・day)以上、多孔質膜の構成によっては、10000g/(m2・day)以上、さらには11000g/(m2・day)以上でありうる。当該透湿度の上限は限定されず、例えば、16000g/(m2・day)以下である。
なお、透湿度の測定対象である試験片がJISによる測定をそのまま適用するには小さすぎる場合は、補助プレートを用いて透湿度を測定することができる。例えば、JIS L1099(B-1法)に規定された方法では、試験片支持枠で固定した約200×200mmのサイズの試験片に、吸湿剤(酢酸カリウム溶液)を保持するカップの開口を当接することとされている。試験片の大きさが上記サイズよりも小さい場合、試験片支持枠の内周の形状(直径約80mmの円)に一致する外形を有する補助プレートの中央に設けた開口を覆うように試験片を固定し、その補助プレートを支持枠内に固定するとよい。補助プレートへの試験片の固定、及び支持枠への補助プレートの固定には、両面粘着テープを使用することができる。補助プレートとしてはステンレス等の金属製のプレートが適している。本発明者の実測によると、補助プレートの開口がカップの有効面積(約24.6cm2)より小さくても、補助プレートを用いた測定値は、補助プレートを用いない方法による測定値とよく一致した。JIS Z0208(透湿度試験、カップ法)では、吸湿剤として塩化カルシウムが用いられるが、補助プレートを用いた測定方法は同様に有効である。
JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)による測定についても、JISに規定されている試験片サイズ(約150mm×150mm)よりも小さい試験片の測定には補助プレートを使用することができる。補助プレートの一例は、直径6mmの円形の開口が中央に設けられた直径47mmのステンレス製のプレートである。耐水圧の測定においても、補助プレートの使用が測定値に実質的に影響しないことが確認されている。
上記透湿度の範囲が満たされる限り、本発明のPTFE多孔質膜の構成、例えば膜の構造、は限定されない。本発明のPTFE多孔質膜は、例えば、50μm以上の平均フィブリル長、平均フィブリル長の5倍以上の平均ノード長、及び5%以下の平均ノード面積比率を有する膜である。以下、当該膜構造を有する本発明のPTFE多孔質膜を、多孔質膜Aと記載する。
PTFE多孔質膜は、一般に、PTFEの凝集部分であるノード(結節)と、ノードに両末端が結合した微細な繊維状構造体である無数のフィブリルとにより構成される。隣り合うノードはフィブリルにより接続されている。PTFE多孔質膜は、隣接するフィブリル間の空間(細孔)を通気経路とする、膜厚方向の通気性を有する。PTFE多孔質膜は延伸多孔質膜とも呼ばれ、PTFEの凝集体であるPTFEシートの延伸により形成される。PTFEシートの延伸によってノード及びフィブリルが形成され、これらの構成は、例えばPTFEシートの延伸条件によって変化する。
PTFE多孔質膜Aは、特定の範囲の平均フィブリル長、平均ノード長、及び平均ノード面積比率を有することが好ましい。
PTFE多孔質膜を透過する際に水蒸気は、当該膜のノード及びフィブリルを避けるように拡散移動しなければならない。このとき、膜厚方向への水蒸気の拡散経路が多孔質膜の膜厚方向にできるだけ直線となるようなノード及びフィブリルの構成であれば、当該多孔質膜における膜厚方向の透湿性が高くなる。
平均ノード面積比率について説明する。図1に示すように、PTFE多孔質膜1をその厚さ方向の断面で見ると、当該断面において複数のノード2a,2b,2c・・・が多孔質膜1の面内方向及び厚さ方向の双方の方向に存在している。なお、図1及び以下の図2,3では、説明を簡略化し、かつ分かり易くするために、ノード2が同一方向に延びているとする形態を示しているが、これは本発明をかかる形態に限定する趣旨ではない。多孔質膜1をその膜厚方向に拡散移動しようとする水蒸気3は、拡散の障害となるノード2を避けるように移動しなければならない。このため、例えばノード2a,2bの間を透過した水蒸気3は、ノード2cの存在により、多孔質膜1の膜厚方向に直線状に拡散移動することができず、これを避ける拡散経路4をとることを余儀なくされる。そして、現実のPTFE多孔質膜では、水蒸気3が多孔質膜1を膜厚方向に透過するまでの間に、このような水蒸気3の迂回が繰り返されることとなる。多孔質膜1の透湿性は、水蒸気の拡散経路4が直線に近いほど高く、直線から逸脱するほど低くなる。ここで、PTFE多孔質膜Aにおける平均ノード面積比率は5%以下であり、当該多孔質膜を膜厚方向に透過する水蒸気について、その拡散経路4上にあるノード2a,2b,2c・・・による障害を緩和でき、拡散経路4を膜厚方向に延びる直線により近づけることができる。
PTFE多孔質膜Aにおける平均ノード面積比率は、好ましくは3%以下であり、より好ましくは2.5%以下である。平均ノード面積比率の下限は、例えば1.0%である。平均ノード面積比率が1.0%以上のPTFE多孔質膜Aは、防水通気膜として使用する場合に望ましい防水性を達成することに適している。
次に、平均フィブリル長について説明する。図2(a),(b)に示すように、PTFE多孔質膜1のフィブリル5(説明を簡略化し、かつ分かり易くするために1つのみ示す)は、その両末端がノード2に接続されている。即ち、フィブリル5の平均長さ(平均フィブリル長)は隣り合うノード2間の距離dを反映している。換言すれば、平均フィブリル長が長いPTFE多孔質膜ほど、隣り合うノード2間の距離が長い。隣り合うノード2間の距離が長いPTFE多孔質膜では、当該多孔質膜を膜厚方向に透過する水蒸気について、その拡散経路4上にあるノード2による障害を緩和することができ、拡散経路4を膜厚方向に延びる直線により近づけることができる。
PTFE多孔質膜Aにおける平均フィブリル長は50μm以上であり、隣り合うノード間の距離が長い。なお、透湿度こそ平均フィブリル長の増加により向上するものの、平均ノード面積比率が小さい状態で過度に長い平均フィブリル長は当該多孔質膜の強度及び/又は防水性を低下させることがある。これを考慮すると、PTFE多孔質膜Aにおける平均フィブリル長の上限は、好ましくは90μm以下である。平均フィブリル長が90μm以下の場合、PTFE多孔質膜Aを防水通気膜として使用する場合にもその防水性をより確実に向上できる。
次に、平均ノード長について説明する。PTFE多孔質膜1をその膜厚方向に拡散移動しようとする水蒸気は、ノード2を避けるだけではなく、フィブリル5を避けるようにフィブリル5間の空間(細孔)を移動する。ここで、図3(a),(b)に示すように、PTFE多孔質膜のフィブリル5は、その両末端がノード2に接続されている。上述のような大きい平均フィブリル長を有する多孔質膜において、図3(b)に示すように平均フィブリル長に対する平均ノード長の比が小さい場合、ノード2の延びる方向に垂直な方向から傾いた方向に延びるフィブリル5の割合が増加するとともに、膜の面内方向及び厚さ方向に多数存在するノード2の各々に対してこのようなフィブリル5が無数と言ってよい程度に存在することになり、多孔質膜1全体としてみるとフィブリル5の延びる方向がより無秩序に近づく。一方、上述のような大きい平均フィブリル長を有する多孔質膜において、図3(a)に示すように平均フィブリル長に対する平均ノード長の比が大きくなると、ノード2の延びる方向に垂直な方向及びそれに近い方向(以下、略垂直の方向と記載する)に延びるフィブリル5の割合が増加し、多孔質膜1全体としてみると当該方向に支配的に(秩序的に)フィブリル5が延びることになる。最も理想的な一形態では、多孔質膜の主面に垂直な方向から見たときに、隣り合う2本のノード2を支柱に、フィブリル5を、この2本のノード2を当該ノード2の延びる方向に略垂直に接続する横木に見立てた梯子状ともいうべき多孔質構造が形成されうる。フィブリル5の延びる方向がより無秩序である図3(b)に示す多孔質膜に比べて、当該方向がより秩序的である図3(a)に示す多孔質膜では、フィブリル5を避けるように当該フィブリル5間の空間を拡散する水蒸気の拡散経路4は当該膜の膜厚方向に延びる直線に近づく。なお、図3(a),(b)も、本発明の好ましい形態を説明するための例示であって、本発明を特定の形態に限定するものではない。
PTFE多孔質膜Aにおける平均ノード長は、平均フィブリル長の5倍以上、好ましくは5.5倍以上である。平均フィブリル長に対する平均ノード長の比の上限は、例えば15である。
なお、PTFE多孔質膜の通気性は、透湿性ほどには膜の平均フィブリル長、平均ノード長(平均フィブリル長に対する平均ノード長の比)、及び平均ノード面積比率による影響を受けない。これは、通気性についてはPTFE多孔質膜の双方の主面間で気圧差が生じることが前提となっており、即ち、通気性を論じるときのPTFE多孔質膜を透過する空気の移動について、拡散移動よりは寧ろ流体移動が支配的であることに基づく。PTFE多孔質膜の通気性は、膜の平均孔径による影響をより強く受ける。
本明細書において、PTFE多孔質膜の平均フィブリル長、平均ノード長、及び平均ノード面積比率は、以下のようにして求めた値とする。
評価対象物であるPTFE多孔質膜の主面の拡大画像を、主面上の場所を変えて少なくとも5つ、SEM等の手段により得る。拡大画像を得る手段は好ましくはSEMであるが、これに限られず、多孔質膜のノード及びフィブリルの形態が十分に確認できる手段であればよい。次に、各拡大画像を画像解析して、それぞれ1250μm×850μmの観察領域において少なくとも10本のノードの長さ、及び少なくとも10本のフィブリルの長さを評価する。このとき、長さを評価するノード及びフィブリルに、当該観察領域に存在する最も長さが小さいノード及びフィブリル、並びに当該観察領域に存在する最も長さが大きいノード及びフィブリルが含まれるようにする。次に、評価した全てのノード及びフィブリル(いずれも少なくとも50本以上)の長さの平均値を求め、これを平均ノード長及び平均フィブリル長とする。また、拡大画像における上記1250μm×850μmの観察領域を画像解析して当該画像上のピクセル比によりノードの面積比(%)を評価し、上記少なくとも5つの拡大画像間で得た当該面積比の平均値を求め、これを多孔質膜の平均ノード面積比率とする。
PTFE多孔質膜Aにおけるノードは、所定の方向に支配的に延びうる。当該方向は、例えば当該多孔質膜のTD(transverse direction)方向であり、TD方向は、PTFE多孔質膜が帯状である場合、典型的にはその幅方向である。PTFE多孔質膜Aにおけるノードは、その幅が当該ノードの延びる方向にあまり変化することなく、幅に対する長さの比である高いアスペクト比を有しうる。アスペクト比(長さ/幅)は、例えば5以上であり、20以上でありうる。ノードの幅は、例えば0.3μm以上であり、1μm以上、さらには2μm以上でありうる。ノードの幅の上限は、例えば20μmである。PTFE多孔質膜Aでは、短いノードの割合が小さい。全ノード面積に対する、ノード長が50μm未満のノードが占める面積の比率が10%以下でありうる。PTFE多孔質膜Aは、50μm以上という大きな平均フィブリル長のさらに5倍以上の平均ノード長を有しながらも、5%以下という低いノード面積比率を有している。
PTFE多孔質膜Aにおけるフィブリルは、ノードの延びる方向に対して略垂直の方向に支配的に延びうる。当該方向は、例えば当該多孔質膜のMD(machine direction)方向であり、MD方向は、PTFE多孔質膜が帯状である場合、典型的にはその長手方向である。
PTFE多孔質膜Aでは、膜厚方向の平均曲路率が1.5以下でありうる。平均曲路率とは、評価対象である多孔質膜の厚さL0を基準とし、これに対する水蒸気の拡散経路4の平均長さLの比L/L0により表される値である。上述の説明から理解できるように、拡散経路4はノード2及びフィブリル5を避けながらPTFE多孔質膜の厚さ方向に延びる、水蒸気の拡散の最短経路を意味する。拡散経路4の平均長さLは、PTFE多孔質膜の構造、より具体的にはノード2及びフィブリル5の構造、に支配される。平均曲路率が1に近づくほど、拡散経路4は多孔質膜1の膜厚方向に延びる直線に近づき、PTFE多孔質膜の透湿性はより高くなる。
PTFE多孔質膜Aにおける膜厚方向の平均曲路率は、1.3以下でありうる。通常の延伸法のみではこの程度に低い平均曲路率は達成しがたい。一方、後述のスティッキング処理を経たPTFE多孔質膜は、このような低い平均曲路率を有しうる。
本明細書において、PTFE多孔質膜における膜厚方向の平均曲路率は、以下のようにして求めた値とする。
最初に、評価対象物であるPTFE多孔質膜の厚さ方向の断面を含む3次元像を、X線CT等の手段により得る。この手段は、当該断面における多孔質膜のノード及びフィブリルの形態が十分に観察できる手段であればよい。次に、得られた3次元像に表された膜の厚さ方向の断面を画像処理して、ノード及びフィブリルを除く空間の中心線を抽出する。次に、抽出した中心線を通過して多孔質膜をその厚さ方向に貫通する最短の経路を、画像処理によって、当該断面の幅15μmの領域あたり少なくとも100個選択し、当該選択した最短経路の長さの平均値を求め、これを評価対象物であるPTFE多孔質膜における拡散経路4の平均長さLとする。求めた平均長さLをPTFE多孔質膜の厚さL0で除して、当該多孔質膜の平均曲路率が得られる。なお、上記最短の経路を選択する際には、上記領域における最も長い当該経路と、最も短い当該経路とが含まれるようにする。
本発明のPTFE多孔質膜は、例えば90%以上の気孔率を有しうる。気孔率は、93%以上でありうる。気孔率は、以下のようにして求めることができる。
評価対象であるPTFE多孔質膜を所定の面積(17.35cm2)に打ち抜いて得たサンプルの厚さをダイヤルシックネスゲージ(10点の平均厚さ)にて測定する。また、サンプルの重量W1を電子天秤により測定する。次に、サンプルの体積をその面積と平均厚さとから求め、これに焼成PTFEの比重(2.18g/cm3)を乗じて、気孔率がゼロ%であると仮定したときの当該サンプルと同一の体積を有するPTFE焼成体の重量W0を求める。次に、式:気孔率(%)=W1/W0×100により、PTFE多孔質膜の気孔率を求めることができる。
本発明のPTFE多孔質膜の透湿度は、当該多孔質膜の構成によっては、後述のスティッキング処理によって20%以上向上しうる。
本発明のPTFE多孔質膜の耐水圧(JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して測定した耐水圧)は、例えば10kPa以上であり、多孔質膜の構成によっては、20kPa以上とすることもできる。このようなPTFE多孔質膜は、防水通気膜、より具体的な例としてランプ等の電装部品の筐体に使用される防水通気膜、に好適である。もっとも、本発明のPTFE多孔質膜の用途は防水通気膜に限定されない。PTFE多孔質膜Aでは、平均ノード面積比率が小さいものの、特定の範囲にある平均フィブリル長及び当該平均フィブリル長に対する大きな比の平均ノード長に基づく防水性を有しうる。
本発明のPTFE多孔質膜の厚さは、例えば5~60μmであり、好ましくは20~40μmである。
本発明のPTFE多孔質膜には、撥水処理及び撥油処理といった撥液処理が施されていてもよい。PTFE多孔質膜の撥液処理はフッ素系化合物等の撥液性物質のコーティングにより実施でき、当該コーティングには公知の方法を採用できる。
本発明のPTFE多孔質膜の一形態では、フィブリルが分岐部を有している。図4に示すように、この分岐部6は、当該分岐部6を有するフィブリル5がその両末端で接続している一対のノード2の間に位置している。分岐部6は、あくまでもフィブリル5同士の分岐であって、ノード2とフィブリル5との分岐ではない。このような分岐部6は、例えば、PTFE多孔質膜に対して、隣接する複数のフィブリル5を束ねるスティッキング処理を実施することにより形成される。一対のノード2間に2以上の分岐部6が存在でき、典型的には分岐部6と分岐部6との間に位置するフィブリル5が束ねられた区間(結束部7)において、当該フィブリル5の幅は大きくなりうる。結束部7におけるフィブリル5の幅は、結束部7以外の束ねられていないフィブリル5の幅に対して、例えば5倍~50倍であり、具体的な数値としては、例えば0.5~5μmでありうる。なお、分岐部6及び結束部7は、PTFEシートの延伸により一度形成された複数のフィブリル5が結合した繊維構造である。
この一形態においても、平均フィブリル長、平均ノード長、及び平均ノード面積比率が、PTFE多孔質膜Aの説明において上述した範囲にありうる。そしてさらに、隣接する複数のフィブリルが束ねられていることにより、隣り合う結束部7間の空隙8が拡張する。このためこの一形態では、膜厚方向の透湿性をより向上できる。
この一形態においてもフィブリル5は、所定方向、例えばノードが延びる方向に略垂直の方向、に支配的に延びるフィブリルでありうる。
なお、平均フィブリル長が50μm以上であり、平均ノード長が平均フィブリル長の5倍以上であり、平均ノード面積比率が5%以下であるPTFE多孔質膜は、膜厚方向の透湿度によらず、新規な膜である。本明細書に開示されている新たなこのPTFE多孔質膜は、上述した膜の各構成及び各特性を、任意の組み合わせで有しうる。また、本明細書に開示されている新たなPTFE多孔質膜は、JIS Z0208(カップ法)の規定に準拠して測定した膜厚方向の透湿度が9000g/(m2・day)以上の膜でもある。
本発明の防水通気膜は、上記説明した本発明のPTFE多孔質膜を備える。防水通気膜としての具体的な用途及び使用方法は限定されない。本発明の防水通気膜は、例えば、ランプ、圧力センサー、ECU、二次電池格納ケース等の車両用電装部品又は各種電気製品の筐体に取り付けて、より具体的には、筐体の開口に当該開口を覆うように取り付けて、使用できる。このような防水通気膜の使用により、例えば、筐体内部への塵芥及び/又は水等の異物の侵入を抑制しながら、筐体の内部と外部との間の通気性を確保できる。また、本発明の防水通気膜は、膜厚方向の高い透湿性を有しうる。これにより、例えば、上述した原因等により筐体の内部に滞留した水蒸気を、筐体の外部により速やかに排出することが可能となる。
本発明の防水通気膜の厚さは、例えば、5~60μmであり、20~40μmが好ましい。
本発明の防水通気膜には、着色処理が施されていてもよい。着色処理を施していないPTFE多孔質膜の色及び当該多孔質膜を備える防水通気膜の色は、通常、白色である。このような防水通気膜が筐体の開口を塞ぐように配置された場合、当該膜が目立つことがある。目立つ膜はユーザーの好奇心を刺激し、針等による突き刺しによって防水通気膜としての機能が損なわれることがある。防水通気膜に着色処理が施されていると、例えば、筐体の色と同色又は近似の色を有する膜とすることにより、相対的にユーザーの注目を抑えることができる。また、着色された防水通気膜が求められることがあり、着色処理により、このような要求に応えることができる。
着色処理は、例えば、PTFE多孔質膜を染色処理したり、PTFE多孔質膜に着色剤を含ませたりすることで実施できる。着色処理は、例えば、波長380nm以上500nm以下の波長域に含まれる光が吸収されるように実施してもよい。この場合、防水通気膜を、青色、灰色、茶色、桃色、緑色、黄色等に着色できる。防水通気膜は、黒色、灰色、茶色又は桃色に着色処理されていてもよい。
本発明の防水通気膜は、本発明のPTFE多孔質膜以外の他の任意の部材を備えることができる。当該部材は、例えば、図5に示す通気性支持層13である。図5に示す防水通気膜11は、本発明のPTFE多孔質膜12と、当該多孔質膜12の一方の主面に配置された通気性支持層13とを備える。通気性支持層13の配置により、防水通気膜11としての強度が向上し、また、取扱性も向上する。
通気性支持層13は、好ましくは、PTFE多孔質膜12に比べて厚さ方向の通気性及び透湿性が高い層である。通気性支持層13には、例えば、織布、不織布、ネット、メッシュを用いることができる。通気性支持層13を構成する材料は、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、アラミド樹脂である。通気性支持層13の形状は、PTFE多孔質膜12の形状と同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、PTFE多孔質膜12の周縁部のみに配置される形状を有する(具体的には、PTFE多孔質膜12が円形である場合には、その周縁部のみに配置されるリング状の)通気性支持層13でありうる。通気性支持層13は、例えば、PTFE多孔質膜12との熱溶着、接着剤による接着等の手法により配置される。通気性支持層13は、PTFE多孔質層12の一方の主面に配置されていても、双方の主面に配置されていてもよい。
本発明の防水通気膜は、上述した本発明のPTFE多孔質膜が示す各特性を示しうる。
本発明の防水通気部材の一例を、図6に示す。図6に示す防水通気部材21は、膜の主面に垂直な方向から見た形状が円形である防水通気膜11と、当該膜11の周縁部に接合されたリング状のシートである支持体22とを備える。防水通気膜11に支持体22が接合された形態により、防水通気膜11が補強されるとともに、その取扱性が向上する。また、支持体22が、筐体の開口等、防水通気部材21が配置される部分への取り付けしろとなるため、防水通気膜11の取り付け作業が容易となる。
支持体22の形状は限定されない。例えば、図7に示すように、膜の主面に垂直な方向から見た形状が矩形である防水通気膜11の周縁部に接合された、額縁状のシートである支持体22であってもよい。図6,7に示すように、支持体22の形状を防水通気膜11の周縁部の形状とすることによって、支持体22の配置による防水通気膜11の通気性の低下が抑制される。また、シート状の支持体22が、防水通気部材21の取扱性及び筐体への配置性、特に筐体内への配置性、の観点から、好ましい。図6,7に示す例では、支持体22が配置された周縁部を除き、防水通気膜11が露出している(防水通気膜11の両面が露出している)。
支持体22を構成する材料は、例えば、樹脂、金属及びこれらの複合材料である。樹脂は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート等のポリエステル;ポリイミド或いはこれらの複合材である。金属は、例えばステンレスやアルミニウムのような耐蝕性に優れる金属である。
支持体22の厚さは、例えば5~500μmであり、25~200μmが好ましい。また、取り付けしろとしての機能に着目すると、リング幅(額縁幅:外形と内径との差)は0.5~2mm程度が適当である。支持体22には、上記樹脂からなる発泡体を使用してもよい。
防水通気膜11と支持体22との接合方法は特に限定されず、例えば、加熱溶着、超音波溶着、接着剤による接着、両面粘着テープによる接着等の方法を採用できる。支持体22自体が両面粘着テープであってもよい。
防水通気部材21は、2以上の防水通気膜11及び/又は2以上の支持体22を備えていてもよい。
本発明の防水通気部材は、従来の防水通気部材と同様の用途に使用することができる。
本発明のPTFE多孔質膜は、例えば、以下に示すPTFE多孔質膜の製造方法により製造できる。本発明のPTFE多孔質膜は、以下に示すPTFE多孔質膜の製造方法により得た膜でありうる。
本明細書に開示のPTFE多孔質膜の製造方法(本開示の製造方法)では:
未焼成のPTFEシートを、PTFEの融点以上の延伸温度、及び1.0m/分以下の延伸線速度の延伸条件にて、所定の方向に延伸し(延伸A);
延伸Aにより延伸したシートを上記所定の方向とは異なる方向へさらに延伸する(延伸B)。
(延伸A)
延伸Aでは、未焼成のPTFEシートをPTFEの融点(327℃)以上の温度において1.0m/分以下の延伸線速度で延伸する限り、その具体的な手法は特に限定されない。例えば、上記融点以上の温度に保持した加熱炉内で、1.0m/分以下の延伸線速度を保ちながら未焼成のPTFEシートを延伸すればよい。延伸Aでは、延伸B後に膜の面積に対する面積比率が小さいながらも長いノードとなりうる、当該ノードの前駆体ともいうべきPTFEの凝集部分を形成できる。この凝集部分は、隣り合う凝集部分が互いに平行に近い状態でPTFEシートに複数形成されうる。当該凝集部分の延びる方向は、典型的には、延伸Aの延伸方向に対してシート面内における略垂直の方向である。また、延伸Aでは、延伸B後に50μm以上の平均フィブリル長を達成できるフィブリルを形成できる。このフィブリルの延びる方向は、上記凝集部分の延びる方向に対してシート面内における略垂直の方向でありうる。
延伸Aの方向(所定の方向)は特に限定されないが、例えばPTFEシートのMD方向であり、当該シートが帯状である場合はその長手方向でありうる。
延伸Aの延伸倍率は、例えば8~50倍であり、好ましくは15~35倍である。
延伸Aを実施する温度(延伸温度)はPTFEの融点以上であればよく、例えば350~420℃であり、好ましくは360~400℃である。
延伸Aの延伸線速度は1.0m/分以下であり、好ましくは0.5m/分以下である。なお、延伸線速度の基準長さは1.5mとする。例えば、延伸線速度が1.0m/分以下の延伸とは、基準長さ1.5mのシートを想定したときに、当該基準長さの方向に1.0m/分以下の速度で当該シートを延伸する延伸である。走行速度差を有する一対のロールによりシートを延伸する場合、当該一対のロールの間におけるシートの走行距離(先のロールを離れてから後のロールに接するまでの走行距離)を基準長さとすることができる。
(延伸B)
延伸Bでは、延伸Aを経たPTFEシートを延伸Aの方向とは異なる方向に延伸する限り、その具体的な手法は限定されない。
延伸Bの方向は特に限定されないが、典型的には、延伸Aの方向に対してシート面内において略垂直の方向である。延伸Bの方向は、例えばPTFEシートのTD方向であり、当該シートが帯状である場合はその幅方向でありうる。
延伸Bの延伸倍率は、例えば2~15倍であり、好ましくは4~10倍である。
延伸Bを実施する温度(延伸温度)は、PTFEの融点以上であっても融点未満であってもよく、例えば100~400℃であり、好ましくは120~200℃である。
延伸Bの延伸線速度は限定されず、例えば、3m/分~16m/分である。
本開示の製造方法では、必要に応じて、延伸A及び延伸B以外の任意の延伸を実施してもよい。ただし、PTFEシートに対して最初に行う延伸が延伸Aであることが好ましい。また、上記所定の方向への延伸が、延伸Aのみであることが好ましい。本開示の製造方法において、延伸A及び延伸BのみをPTFEシートの延伸として実施してもよい。延伸Bは、延伸Aに続いて連続的に実施してもよい。
本開示の製造方法に用いる未焼成のPTFEシートの形成方法は特に限定されず、例えば、PTFE微粉末(ファインパウダー)と液状潤滑剤との混合物を、押出及び圧延から選ばれる少なくとも1つの方法によりシート状に成形して形成できる。液状潤滑剤は、上記延伸Aを行う前に、加熱或いは抽出等の手法によりPTFEシートから除去することが好ましい。
PTFE微粉末の種類は特に限定されず、市販の製品を用いることができる。市販のPTFE微粉末は、例えば、ポリフロンF-104(ダイキン工業製)、フルオンCD-123、フルオンCD-129E(旭・ICIフロロポリマーズ製)、テフロン6J(三井・デュポンフロロケミカル製)である。
液状潤滑剤は、PTFE微粉末の表面を濡らすことが可能であり、上記混合物をシート状に成形した後に、蒸発及び/又は抽出等の手段によって除去可能な物質である限り特に限定されない。液状潤滑剤の具体例は、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル、トルエン、キシレン等の炭化水素油、各種のアルコール類、ケトン類、エステル類である。
PTFE微粉末と液状潤滑剤との混合比は、PTFE微粉末及び液状潤滑剤の種類、並びにPTFEシートの成形方法等に応じて調整でき、通常、PTFE微粉末100重量部に対して液状潤滑剤が5~50重量部程度である。
押出及び圧延の具体的な方法は特に限定されず、例えば、上記混合物をロッド状に押出成形した後、得られたロッド状の成形体を圧延によりシート状に成形してもよいし、上記混合物をシート状に押出成形してもよい。
未焼成のPTFEシートの厚さは、得たいPTFE多孔質膜の厚さにより適宜調整でき、例えば、0.05~0.5mm程度である。
本開示の製造方法では、必要に応じて、延伸B以降に任意の工程を実施できる。当該任意の工程は、例えば、焼成工程、撥液処理及びスティッキング処理である。
焼成工程では、延伸B後のPTFEシート(延伸Bを経て形成されたPTFE多孔質膜)をPTFEの融点以上の温度に加熱して熱処理する。熱処理の具体的な手法は限定されず、例えば、上記融点以上の温度に保持した加熱炉に延伸後のPTFEシートを収容すればよい。
熱処理は、PTFEシートの寸法を固定した状態で行うことが好ましい。熱処理の温度は、350~400℃程度が好ましい。熱処理は、延伸Bに続いて連続的に行ってもよい。
撥液処理には、公知の手法を適用できる。
スティッキング処理は、延伸B後のPTFEシート(延伸Bを経て形成されたPTFE多孔質膜)を低表面張力の液体に接触させることで、上記所定の方向への延伸A及び上記異なる方向への延伸Bを経て形成されたフィブリルであって隣接する複数のフィブリルを束ねる処理である。この処理により、例えば、図4に示すようなPTFE多孔質膜1が形成される。
スティッキング処理は、例えば、延伸B後のPTFEシートを低表面張力の液体に浸漬して実施できる。所定の時間浸漬させたPTFEシートは、当該液体から取り出した後、乾燥すればよい。不織布等の補強層を接合した延伸B後のPTFEシートを液体に浸漬してもよい。これにより、より安定かつ確実にスティッキング処理を実施できる。
低表面張力の液体は、延伸B後のPTFEシート(PTFE多孔質膜)が有する微細なフィブリル間に浸透可能な低い表面張力を有する液体であればよい。具体的に、当該液体の表面張力は30mN/m以下、好ましくは25mN/m以下である。当該液体は、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール、エーテル類である。当該液体として市販の液体、例えば、3M製、ハイドロフルオロエーテルNovec(登録商標)を使用することもできる。
焼成工程と、撥液処理及び/又はスティッキング処理とを実施する場合、撥液処理及びスティッキング処理は焼成工程より後に実施することが好ましい。
本開示の製造方法により、例えば、PTFE多孔質膜Aを製造できる。
本発明の効果が得られる限り、本開示の製造方法は、上述した以外の任意の工程を含みうる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
最初に、本実施例において作製したPTFE多孔質膜の評価方法を示す。
[平均フィブリル長、平均ノード長、平均ノード面積比率]
PTFE多孔質膜の平均フィブリル長、平均ノード長、及び平均ノード面積比率は、評価対象物であるPTFE多孔質膜の主面の拡大画像をSEM(JEOL製、JSM-6510LV)により取得して、上述した方法により求めた。
[平均曲路率]
PTFE多孔質膜の膜厚方向の平均曲路率は、上述した方法により求めた。
[防水性]
PTFE多孔質膜の防水性は、JIS L1092:2009の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して測定した耐水圧(kPa)により評価した。ただし、耐水圧は、PTFE多孔質膜の膜面の1か所から水が出たときの水圧に基づいて評価した。
[気孔率]
PTFE多孔質膜の気孔率は、上述した方法により求めた。
[透湿度]
評価法1:PTFE多孔質膜の透湿度は、JIS Z0208:1976の規定(透湿度試験、カップ法)に準拠して評価した。ただし、透湿度の評価にあたり、PTFE多孔質膜の一方の主面の側の雰囲気を温度40℃、湿度100%RHとし、他方の主面の側の雰囲気を温度40℃、湿度50%RHとした。
評価法2:PTFE多孔質膜の透湿度は、JIS L1099:2012(B-1法;酢酸カリウム法)の規定に準拠して評価した。なお、この規定において使用される所定の透湿度測定用補助フィルムの透湿度は、このJISの測定により、75000~85000g/(m2・day)の範囲にある。補助フィルムの透湿度は、補助フィルムを2枚用い、その一方を補助フィルム、他方を測定対象のフィルムとすることにより測定できる。
(実施例1)
PTFEファインパウダー(旭・ICIフロロポリマーズ製、フルオンCD-129E)100重量部と、液状潤滑剤として脂肪族炭化水素19.7重量部とを均一に混合してPTFEペーストを形成した。次に、形成したPTFEペーストを、FTダイスを用いて2.5MPa(25kg/cm2)の圧力でシート状に押出成形し、これを一対の金属ロールによりさらに圧延して、厚みを整えた帯状のPTFEシート(厚さ0.2mm)を得た。次に、得られたPTFEシートを加熱して乾燥させ、液状潤滑剤を除去した。
次に、乾燥後の帯状のPTFEシートを連続的に供給しながら、360℃に保持した加熱炉内にて、0.4m/分の延伸線速度でその長手方向に一軸延伸した(延伸A)。このときの延伸倍率は20倍とした。
次に、延伸A後のPTFEシートを、130℃に保持した加熱炉内にて、12m/分の延伸線速度でその幅方向に一軸延伸した(延伸B)。このときの延伸倍率は5倍とした。このようにして、実施例1のPTFE延伸多孔質膜を得た。実施例1のPTFE多孔質膜のSEM観察像を図8に示す。
(実施例2)
実施例1で作製したPTFE多孔質膜を、3M製、ハイドロフルオロエーテルNovec7300に含浸させることで、当該多孔質膜に対するスティッキング処理を実施した。当該含浸後のPTFE多孔質膜を乾燥させて、実施例2のPTFE多孔質膜とした。実施例2のPTFE多孔質膜のSEM観察像を図9に示す。
(実施例3)
延伸Aの延伸線速度を0.8m/分とした以外は実施例1と同様にして、実施例3のPTFE多孔質膜を得た。
(実施例4)
実施例3で作製したPTFE多孔質膜を実施例2と同様にスティッキング処理して、実施例4のPTFE多孔質膜を得た。
(比較例1)
PTFEファインパウダー(旭・ICIフロロポリマーズ製、フルオンCD-129E)100重量部と、液状潤滑剤として脂肪族炭化水素19.7重量部とを均一に混合してPTFEペーストを形成した。次に、形成したPTFEペーストを、FTダイスを用いて2.5MPa(25kg/cm2)の圧力でシート状に押出成形し、これを一対の金属ロールによりさらに圧延して、厚みを整えた帯状のPTFEシート(厚さ0.5mm)を得た。次に、得られたPTFEシートを加熱して乾燥させ、液状潤滑剤を除去した。
次に、乾燥後の帯状のPTFEシートを連続的に供給しながら、100℃に保持した加熱ロールを用いて、12m/分の延伸線速度でその長手方向に一軸延伸した。このときの延伸倍率は4倍とした。
次に、上記延伸後のPTFEシートを、380℃に保持した加熱炉内にて、1.5m/分の延伸線速度でその長手方向にさらに一軸延伸した。このときの延伸倍率は8倍とした。
次に、上記延伸後のPTFEシートを、130℃に保持した加熱炉内にて、12m/分の延伸線速度でその幅方向に一軸延伸した。このときの延伸倍率は5倍とした。このようにして得た比較例1のPTFE多孔質膜のSEM観察像を図10に示す。
(比較例2)
PTFEファインパウダー(旭・ICIフロロポリマーズ製、フルオンCD-129E)100重量部と、液状潤滑剤として脂肪族炭化水素19.7重量部とを均一に混合してPTFEペーストを形成した。次に、形成したPTFEペーストを、FTダイスを用いて2.5MPa(25kg/cm2)の圧力でシート状に押出成形し、これを一対の金属ロールによりさらに圧延して、厚みを整えた帯状のPTFEシート(厚さ0.5mm)を得た。次に、得られたPTFEシートを加熱して乾燥させ、液状潤滑剤を除去した。
次に、乾燥後の帯状のPTFEシートを連続的に供給しながら、150℃に保持した加熱ロールを用いて、6m/分の延伸線速度でその長手方向に一軸延伸した。このときの延伸倍率は4倍とした。
次に、上記延伸後のPTFEシートを、380℃に保持した加熱炉内にて、1.5m/分の延伸線速度でその長手方向にさらに一軸延伸した。このときの延伸倍率は8倍とした。
次に、上記延伸後のPTFEシートを、130℃に保持した加熱炉内にて、12m/分の延伸線速度でその幅方向に一軸延伸した。このときの延伸倍率は5倍とした。このようにして、比較例2のPTFE延伸多孔質膜を得た。比較例2のPTFE多孔質膜のSEM観察像を図11に示す。
(比較例3)
比較例2で作製したPTFE多孔質膜を実施例2と同様にスティッキング処理して、比較例3のPTFE多孔質膜を得た。
各実施例及び比較例において作製したPTFE多孔質膜の評価結果を以下の表1に示す。
Figure 0007208015000001
表1に示すように、実施例のPTFE多孔質膜は、比較例のPTFE多孔質膜に比べて膜厚方向の高い透湿性を示した。また、実施例1,3のPTFE多孔質膜は、スティッキング処理によってその平均曲路率が低下するとともに膜厚方向の透湿性が向上したが、比較例2のPTFE多孔質膜は、スティッキング処理によっても平均曲路率及び膜厚方向の透湿性は変化しなかった。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
本発明のPTFE多孔質膜は、例えば、防水通気膜として使用できる。

Claims (7)

  1. JIS L1099(B-1法)の規定に準拠して測定した膜厚方向の透湿度が、150000g/(m2・day)以上かつ300000g/(m 2 ・day)以下であり、膜厚方向の平均曲路率が1.5以下であるポリテトラフルオロエチレン多孔質膜。
  2. 平均フィブリル長が50μm以上かつ90μm以下であり、平均ノード長が平均フィブリル長の5倍以上かつ15倍以下であり、平均ノード面積比率が1.0%以上かつ5%以下である請求項1に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜。
  3. 前記平均ノード面積比率が1.0%以上かつ3%以下である請求項2に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜。
  4. JIS L1092の耐水度試験B法(高水圧法)の規定に準拠して測定した耐水圧が10kPa以上かつ25kPa以下である請求項1~3のいずれか1項に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜。
  5. 気孔率が90%以上である請求項1~4のいずれか1項に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜を備える防水通気膜。
  7. 請求項6に記載の防水通気膜と、前記防水通気膜に接合された支持体と、を備える防水通気部材。
JP2018557977A 2016-12-19 2017-12-18 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材 Active JP7208015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245967 2016-12-19
JP2016245967 2016-12-19
JP2017148904 2017-08-01
JP2017148904 2017-08-01
PCT/JP2017/045398 WO2018117056A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018117056A1 JPWO2018117056A1 (ja) 2019-10-24
JP7208015B2 true JP7208015B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=62626381

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557977A Active JP7208015B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材
JP2018557976A Active JP7208014B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557976A Active JP7208014B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-18 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11439958B2 (ja)
EP (2) EP3556801A4 (ja)
JP (2) JP7208015B2 (ja)
KR (2) KR102474453B1 (ja)
CN (2) CN110088180B (ja)
ES (1) ES2901428T3 (ja)
HU (1) HUE057371T2 (ja)
WO (2) WO2018117056A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208015B2 (ja) * 2016-12-19 2023-01-18 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材
KR102449939B1 (ko) * 2017-03-02 2022-10-04 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지의 구조의 비파괴 평가 방법
KR102218062B1 (ko) * 2018-10-18 2021-02-19 주식회사 엘지화학 불소계 수지 다공성 막 및 이의 제조방법
US11351285B2 (en) * 2019-01-25 2022-06-07 Apple Inc. Removal of organic contamination by ozone oxidation for environmental sensor integration
US11141498B2 (en) * 2019-01-25 2021-10-12 Apple Inc. Photo-oxidation removal of organic contamination for environmental sensor integration
KR20220088452A (ko) * 2019-10-21 2022-06-27 니뽄 고아 고도가이샤 개선된 가스 대 수분 투과성 비를 갖는 배터리
KR20220104724A (ko) * 2019-12-05 2022-07-26 닛토덴코 가부시키가이샤 폴리테트라플루오로에틸렌 연신 다공질막과 이것을 사용한 통기 여과재 및 필터 부재
KR20210075476A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅부가 부착된 파우치형 전지셀 및 이의 제조방법
US20230015482A1 (en) * 2019-12-13 2023-01-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous polytetrafluoroethylene membrane having a macro-textured surface and method of making the same
JP7270231B2 (ja) 2020-02-18 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ドア開閉制御システム
EP3936583A1 (en) * 2020-06-05 2022-01-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Articles comprising adhesive membranes with improved geometry and water entry pressure
KR20230066600A (ko) * 2020-09-11 2023-05-16 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 열처리된 피브릴화 폴리머 막을 포함하는 친화성 크로마토그래피 장치 및 이를 포함하는 매니폴드
CN112198084A (zh) * 2020-10-30 2021-01-08 广东新宝电器股份有限公司 一种防水透气膜确定方法及电子设备
US11561495B2 (en) 2020-12-25 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Pressing rotating member and production method thereof, fixing apparatus, and electrophotographic image forming apparatus
CN117686760B (zh) * 2024-02-01 2024-04-16 黄河科技集团网信产业有限公司 一种电子元件测试用万用表装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314713A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Futamura Chemical Co Ltd 連通多孔構造体の製法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962153A (en) 1970-05-21 1976-06-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Very highly stretched polytetrafluoroethylene and process therefor
US4598011A (en) 1982-09-10 1986-07-01 Bowman Jeffery B High strength porous polytetrafluoroethylene product having a coarse microstructure
US4482516A (en) * 1982-09-10 1984-11-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for producing a high strength porous polytetrafluoroethylene product having a coarse microstructure
US4877661A (en) 1987-10-19 1989-10-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Rapidly recoverable PTFE and process therefore
US4862730A (en) 1988-10-03 1989-09-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Test method for determination of moisture vapor transmission rate
US4916110A (en) * 1988-11-01 1990-04-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Microporous catalytic material and support structure
CA2074349C (en) 1991-07-23 2004-04-20 Shinji Tamaru Polytetrafluoroethylene porous film and preparation and use thereof
CA2131902C (en) 1992-03-13 2004-08-03 Paul Martakos Controlled porosity expanded polytetrafluoroethylene products and fabrication
WO1994000511A1 (en) 1992-06-25 1994-01-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous polytetrafluoroethylene and preparation
JPH08506777A (ja) 1993-02-18 1996-07-23 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 巨視的に穿孔された多孔質ポリテトラフルオロエチレン材料
JP3345786B2 (ja) * 1993-03-17 2002-11-18 ジャパンゴアテックス株式会社 可とう性チューブ及びその製造方法
US6132470A (en) * 1994-01-27 2000-10-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Apparatus and method for protecting prosthetic joint assembly from wear
JP3003500B2 (ja) * 1994-04-28 2000-01-31 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン複合多孔膜
CA2193821A1 (en) * 1994-06-22 1995-12-28 Steen Brummerstedt Iversen Mass transfer method and apparatus
AU688404B2 (en) 1994-09-02 1998-03-12 W.L. Gore & Associates, Inc. Porous polytetrafluoroethylene compositions
US5599614A (en) 1995-03-15 1997-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
US5547551A (en) 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
EP0840577B1 (en) 1995-07-07 2005-08-24 W.L. GORE & ASSOCIATES, INC. Interior liner for tubes, pipes and blood conduits
US5814405A (en) * 1995-08-04 1998-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Strong, air permeable membranes of polytetrafluoroethylene
JP3654693B2 (ja) 1995-12-08 2005-06-02 ジャパンゴアテックス株式会社 加湿膜及びその製法
US5747128A (en) * 1996-01-29 1998-05-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Radially supported polytetrafluoroethylene vascular graft
JPH10165787A (ja) 1996-12-11 1998-06-23 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
US6875386B1 (en) 1999-11-17 2005-04-05 Isense Corp. Neovascularization promoting membrane for bioimplants
JP2002035558A (ja) 2000-07-24 2002-02-05 Nitto Denko Corp 耐液性通気フィルターおよびその製造方法
JP3909264B2 (ja) 2002-05-16 2007-04-25 小松精練株式会社 透湿性防水シート及びその製造方法
US20050186367A1 (en) 2004-02-19 2005-08-25 Hanrahan James R. Low friction, abrasion-resistant materials and articles made therefrom
US20060233991A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Trivascular, Inc. PTFE layers and methods of manufacturing
WO2006115270A1 (ja) 2005-04-26 2006-11-02 Nitto Denko Corporation フィルタ濾材とその製造方法および使用方法ならびにフィルタユニット
JP4963185B2 (ja) * 2006-03-28 2012-06-27 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法とフィルター濾材ならびにフィルターユニット
JP5658860B2 (ja) * 2008-05-12 2015-01-28 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに濾材
JP4937977B2 (ja) 2008-09-02 2012-05-23 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
JP2012011369A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
JP5012990B2 (ja) 2010-06-17 2012-08-29 ダイキン工業株式会社 多孔膜を備える濾材、その製造方法、フィルタパック、ならびにフィルタユニット
JP2012045524A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
JP5805472B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-04 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
US8801933B2 (en) 2011-09-15 2014-08-12 Bha Altair, Llc Membrane distillation modules using oleophobically and antimicrobially treated microporous membranes
JP2013067076A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法
JP6068886B2 (ja) 2012-03-30 2017-01-25 日東電工株式会社 換気システム
CN105536384B (zh) 2012-04-20 2017-09-19 大金工业株式会社 空气过滤器用滤材、空气过滤器单元及多孔膜的制造方法
JP2014184418A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Nitto Denko Corp 防水通気構造、防水通気部材及び防水通気膜
JP6069078B2 (ja) 2013-04-15 2017-01-25 日東電工株式会社 防水通音膜およびその製造方法、ならびに防水通音部材
US20150079865A1 (en) 2013-09-17 2015-03-19 W.L. Gore & Associates, Inc. Conformable Microporous Fiber and Woven Fabrics Containing Same
US10092883B2 (en) 2013-10-30 2018-10-09 Nitto Denko Corporation Waterproof ventilation structure and waterproof ventilation member
EP3075767A4 (en) 2013-11-29 2017-07-05 Daikin Industries, Ltd. Porous body, polymer electrolyte membrane, filter material for filter, and filter unit
JP6173195B2 (ja) 2013-12-04 2017-08-02 日東電工株式会社 車両用灯具
JP6453537B2 (ja) 2013-12-27 2019-01-16 日東電工株式会社 透湿性濾材
JP2015205979A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法
JP5833263B1 (ja) 2015-02-24 2015-12-16 株式会社サンケイ技研 ポリテトラフルオロエチレン多孔質シートの製造方法
CN107406635A (zh) 2015-03-16 2017-11-28 沙特基础工业全球技术公司 原纤化聚合物组合物及其制造方法
US10595570B1 (en) 2016-03-10 2020-03-24 Under Armour, Inc. Apparel with body mapped waterproof-breathable portions
JP6656110B2 (ja) * 2016-07-27 2020-03-04 日本ゴア株式会社 防水通音カバー、防水通音カバー部材および音響装置
JP7208015B2 (ja) * 2016-12-19 2023-01-18 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314713A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Futamura Chemical Co Ltd 連通多孔構造体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
HUE057371T2 (hu) 2022-05-28
CN110088179A (zh) 2019-08-02
KR102474458B1 (ko) 2022-12-06
CN110088180A (zh) 2019-08-02
JPWO2018117056A1 (ja) 2019-10-24
US11439958B2 (en) 2022-09-13
JPWO2018117055A1 (ja) 2019-10-24
CN110088179B (zh) 2022-08-05
US20200086282A1 (en) 2020-03-19
EP3556801A1 (en) 2019-10-23
US20200086283A1 (en) 2020-03-19
EP3556802A1 (en) 2019-10-23
JP7208014B2 (ja) 2023-01-18
WO2018117056A1 (ja) 2018-06-28
KR20190097173A (ko) 2019-08-20
US11376554B2 (en) 2022-07-05
KR20190096395A (ko) 2019-08-19
EP3556802A4 (en) 2020-07-08
EP3556801A4 (en) 2020-07-29
ES2901428T3 (es) 2022-03-22
KR102474453B1 (ko) 2022-12-06
WO2018117055A1 (ja) 2018-06-28
EP3556802B1 (en) 2021-11-17
CN110088180B (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208015B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材
JP5658860B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに濾材
US9636616B2 (en) Water-proof air-permeable filter and use of the same
WO2018116517A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜とこれを用いた防水通気膜及び防水通気部材
US20140196840A1 (en) Method for producing porous polytetrafluoroethylene membrane
US9713795B2 (en) Porous polytetrafluoroethylene membrane and waterproof air-permeable member
TW201311342A (zh) 聚四氟乙烯多孔質膜及空氣過濾器濾材
JP2015131266A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法、防水通気部材の製造方法及びエアフィルタ濾材の製造方法
US11554350B2 (en) Infernal pressure adjustment member and electrical component for transport equipment
JP2011178970A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法と通気部材
US10617986B2 (en) Air-permeable filter provided with oil repellency
JP5626998B2 (ja) 空気処理機用エアフィルタ濾材
TW202012033A (zh) 過濾器濾材及具備其之過濾器單元
JP2016034642A (ja) 撥油性通気材およびその製造方法
JP2015205980A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150