JP7205479B2 - モータおよびモータの製造方法 - Google Patents

モータおよびモータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205479B2
JP7205479B2 JP2019545668A JP2019545668A JP7205479B2 JP 7205479 B2 JP7205479 B2 JP 7205479B2 JP 2019545668 A JP2019545668 A JP 2019545668A JP 2019545668 A JP2019545668 A JP 2019545668A JP 7205479 B2 JP7205479 B2 JP 7205479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
region
conductor
facing
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065944A1 (ja
Inventor
達也 大西
幸祐 小川
敬史 瀬口
俊輔 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Publication of JPWO2019065944A1 publication Critical patent/JPWO2019065944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205479B2 publication Critical patent/JP7205479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Description

本発明は、モータおよびモータの製造方法に関する。
特許文献1には、固定子から延び出る固定子巻線(導線)を外部で溶接によって接続する接続部材(バスバー)を有するモータが開示されている。
日本国公開公報第2008-228425号公報
バスバーにコイルから延びる導線を接続する工程において、導線の位置がずれやすい。すなわち、バスバーに対する導線の位置を所望の位置に配置し難く、バスバーと導線との接続工程は複雑となり、自動化が困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みて、バスバーと導線との接続工程を簡素化できるモータの提要を目的の一つとする。
本発明の一態様のモータは、中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、コイルを有しロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、ステータよりも軸方向一方側に位置するバスバーと、を備える。バスバーは、コイルから延び出る導線に接続される導線接続部を有する。導線接続部には、導線が挿入される切欠部が設けられる。切欠部の内周面は、切欠部の開口側を向く底面部と、底面部から開口に向かって延びる第1対向面部と、底面部から開口に向かって延び第1対向面部と対向する第2対向面部と、を有する。第1対向面部は、底面部に繋がる第1領域と、第1領域に繋がり開口側に延びる第2領域と、を有する。第1領域と第2領域との境界部には、第2対向面部側に突出する第1凸部が設けられる。底面部には、開口と反対側に延びる凹部が設けられる。導線接続部は、底面部、第2対向面部および第1対向面部の第1領域において導線と接触する。
また本発明における別の態様のモータは、中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、コイルを有しロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、ステータよりも軸方向一方側に位置するバスバーと、を備える。バスバーは、コイルから延び出る導線に接続される導線接続部を有する。導線接続部には、導線が挿入される切欠部が設けられる。切欠部の内周面は、切欠部の開口側を向く底面部と、底面部から開口に向かって延びる第1対向面部と、底面部から開口に向かって延び第1対向面部と対向する第2対向面部と、を有する。第1対向面部は、底面部に繋がる第1領域と、第1領域に繋がり開口側に延びる第2領域と、を有する。第1領域と第2領域との境界部には、第2対向面部側に突出する第1凸部が設けられる。底面部は、導線の外周面に沿って湾曲する。導線接続部は、底面部、第2対向面部および第1対向面部の第1領域において導線と接触する。
本発明の一態様のモータの製造方法は、中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、コイルを有しロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、ステータよりも軸方向一方側に位置するバスバーと、を備える。バスバーにコイルから延び出る導線を保持させる保持工程、を有する。保持工程は、バスバーの導線接続部に設けられた切欠部に導線を挿入する挿入工程と、切欠部を閉じる方向に導線接続部をかしめるかしめ工程と、を有する。切欠部の内周面は、切欠部の開口側を向く底面部と、底面部から開口に向かって延びる第1対向面部と、底面部から開口に向かって延び第1対向面部と対向する第2対向面部と、を有する。第1対向面部は、底面部に繋がる第1領域と、第1領域に繋がり開口側に延びる第2領域と、を有する。第1領域と第2領域との境界部には、第2対向面部側に突出する凸部が設けられ、かしめ工程前の第2領域は、開口側に向かうに従い第2対向面部から離れる方向に傾斜し、かしめ工程後の導線接続部は、底面部、第2対向面部および第1対向面部の第1領域において導線と接触する。
本発明の一つの態様によれば、バスバーと導線との接続工程を簡素化できるモータが提供される。
図1は、一実施形態のモータを示す断面図である。 図2は、一実施形態のモータの一部を示す断面図である。 図3は、一実施形態のベアリングホルダの一部を示す斜視図である。 図4は、一実施形態のバスバーユニットおよびベアリングホルダを上側から視た図である。 図5は、一実施形態のバスバーユニットを下側から視た図である。 図6は、一実施形態のバスバーユニットの一部およびベアリングホルダの一部を径方向外側から視た図である。 図7は、一実施形態のバスバーユニットの取り付け手順の一部を示す図である。 図8は、一実施形態のバスバーユニットの取り付け手順の一部を示す図である。 図9は、一実施形態の導線接続部のかしめ工程前の状態を示す図である。 図10は、一実施形態の導線接続部のかしめ工程後の状態を示す図である。 図11は、変形例1のバスバーの一部を示す斜視図である。 図12は、変形例2のバスバーの一部を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るモータについて説明する。なお、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
各図に適宜示すZ軸方向は、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向である。各図に適宜示す中心軸Jは、Z軸方向と平行であり、上下方向に延びる仮想線である。以下の説明においては、中心軸Jの軸方向、すなわち上下方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。各図においては、適宜、周方向を矢印θで示す。 また、軸方向におけるZ軸方向の正の側を「上側」と呼び、軸方向におけるZ軸方向の負の側を「下側」と呼ぶ。本実施形態において、上側は、軸方向一方側に相当し、下側は、軸方向他方側に相当する。また、周方向における上側から下側に向かって視て反時計回りに進む側、すなわち矢印θの向きに進む側を「周方向一方側」と呼ぶ。周方向における上側から下側に向かって視て時計回りに進む側、すなわち矢印θの向きと逆に進む側を「周方向他方側」と呼ぶ。
なお、上下方向、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係は、これらの名称で示される配置関係以外の配置関係であってもよい。
図1は、本実施形態のモータ10の断面図である。 本実施形態のモータ10は、ハウジング11と、ロータ20と、一対のベアリング51、52と、ステータ30と、ベアリングホルダ40と、複数のバスバー70と、バスバーホルダ60と、制御装置80と、を備える。複数のバスバー70とバスバーホルダ60とは、バスバーユニット90を構成する。
ハウジング11は、モータ10の各部を収容する。ハウジング11は、中心軸Jを中心とする円筒状である。ハウジング11は、下側の底部においてベアリング51を保持する。
ロータ20は、シャフト21と、ロータコア22と、マグネット23と、を有する。シャフト21は、中心軸Jに沿って配置される。シャフト21は、一対のベアリング51、52によって回転可能に支持される。ロータコア22は、シャフト21の外周面に固定される円環状である。マグネット23は、ロータコア22の外周面に固定される。ベアリング51は、ロータコア22の下側においてシャフト21を回転可能に支持する。ベアリング52は、ロータコア22の上側においてシャフト21を回転可能に支持する。ベアリング51、52は、ボールベアリングである。
ステータ30は、ロータ20と径方向に隙間を介して対向する。ステータ30は、ロータ20の径方向外側においてロータ20を囲む。ステータ30は、ステータコア31と、インシュレータ34と、複数のコイル35と、を有する。ステータコア31は、コアバック32と、複数のティース33と、を有する。
複数のコイル35は、インシュレータ34を介して複数のティース33にそれぞれ装着される。コイル35は、導線がインシュレータ34を介してティース33に巻き回されて構成される。各コイル35からはコイル引出線(導線)35aが上側に引き出される。コイル引出線35aは、コイル35から延びる導線であり、コイル35を構成する導線の端部である。
ベアリングホルダ40は、ステータ30の上側に配置される。ベアリングホルダ40は、金属製である。ベアリングホルダ40は、ベアリング52を保持する。
図1に示すように、制御装置80は、ステータ30、ベアリングホルダ40およびバスバーユニット90の上側に配置される。制御装置80は、バスバーユニット90の外部接続端子72を介して、バスバー70と電気的に接続される。制御装置80は、バスバー70を介して、コイル35に電力を供給する。制御装置80は、コイル35に供給される電力を制御するインバータ回路が設けられた基板等を有する。
図2は、本実施形態のモータの一部を示す断面図である。図3は、本実施形態のベアリングホルダの一部を示す斜視図である。
図2に示すように、ベアリングホルダ40は、第1外側円環部41と、固定筒部42と、第1内側円環部47と、複数の第1接続部44と、ベアリング保持部43と、第1突出部45と、を有する。第1外側円環部41は、中心軸Jを中心とし、板面が軸方向と直交する円環板状である。固定筒部42は、第1外側円環部41の径方向外縁部から下側に延びる円筒状である。第1外側円環部41の外周面および固定筒部42の外周面は、ハウジング11の内周面に固定される。第1内側円環部47は、中心軸Jを中心とする円筒状である。第1内側円環部47は、第1外側円環部41よりも径方向内側に配置される。第1内側円環部47の下側の端部は、径方向内側に湾曲する。
図2および図3に示すように、複数の第1接続部44は、径方向に延びる。複数の第1接続部44は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。第1接続部44は、例えば、12個設けられる。複数の第1接続部44は、第1外側円環部41の径方向内縁部と第1内側円環部47の上側の端部とを繋ぐ。
図3に示すように、第1接続部44のうち一部の第1接続部44は、周方向の幅が径方向外側の部分において大きくなる。例えば、3つの第1接続部44が、周方向の幅が径方向外側の部分において大きくなる。この3つの第1接続部44は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。周方向に隣り合う第1接続部44同士の間には、それぞれ第1貫通孔48が設けられる。第1貫通孔48は、ベアリングホルダ40を軸方向に貫通する。第1貫通孔48のそれぞれには、各コイル35から延びるコイル引出線35aが通される。
図2に示すように、ベアリング保持部43は、第1内側円環部47の下端部の径方向内縁部に繋がる。ベアリング保持部43は、筒部43aと、蓋部43bと、円環突出部43cと、を有する。筒部43aは、中心軸Jを中心とする円筒状である。筒部43aの内周面には、ベアリング52の外周面が固定される。これにより、ベアリング保持部43は、ベアリング52を保持する。ベアリング52は、蓋部43bよりも下側に離れて配置される。
蓋部43bは、筒部43aの上側の端部から径方向内側に突出する円環状である。蓋部43bは、ベアリング52の外輪の上側を覆う。円環突出部43cは、蓋部43bの径方向内縁部から上側に突出する。円環突出部43cは、中心軸Jを中心とする円環状である。円環突出部43cの内周面は、蓋部43bの内周面の上端部に繋がる。円環突出部43cの内周面と蓋部43bの内周面とは、径方向において同じ位置に配置される。
本実施形態では、蓋部43bと円環突出部43cとによって、ベアリングホルダ40を軸方向に貫通する第1中央孔部49が構成される。第1中央孔部49の内周面は、蓋部43bの内周面と円環突出部43cの内周面とによって構成される。第1中央孔部49は、軸方向に沿って視て、中心軸Jを中心とする円形状である。
本実施形態では、第1外側円環部41と固定筒部42と第1内側円環部47と複数の第1接続部44とベアリング保持部43とによって、ベアリングホルダ本体40aが構成される。
図3に示すように、第1突出部45は、ベアリングホルダ本体40aから上側に突出する。第1突出部45は、第1外側円環部41と第1接続部44とに跨って設けられる。第1突出部45は、第1接続部44のうち、上述した周方向の幅が径方向外側の部分において大きくなる第1接続部44にそれぞれ設けられる。すなわち、本実施形態において第1突出部45は、3つ設けられ、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。
第1突出部45の上側の面は、下側接触面45aである。下側接触面45aは、軸方向と直交する平坦な面である。下側接触面45aの上側から視た形状は、角丸の略正方形状である。下側接触面45aは、ベアリングホルダ40のうちで最も上側に位置する部分である。
複数の第1突出部45のうちの1つの第1突出部45は、軸方向に窪む穴部46を有する。穴部46は、下側接触面45aから下側に窪む。穴部46は、第1突出部45の上側の面に開口する。穴部46の上側から視た形状は、円形状である。穴部46は、第1突出部45の中央に配置される。図2に示すように、穴部46は、下側接触面45aから第1接続部44の下面まで、ベアリングホルダ40を軸方向に貫通する。
図1に示すように、バスバーユニット90は、ステータ30およびベアリングホルダ40の上側に配置される。バスバーユニット90は、複数のバスバー70と、バスバーホルダ60と、を有する。すなわち、複数のバスバー70およびバスバーホルダ60は、ステータ30およびベアリングホルダ40の上側(軸方向一方側)に位置する。バスバーホルダ60は、複数のバスバー70を支持する。バスバーホルダ60は、樹脂製である。
図2に示すように、バスバーホルダ60は、バスバーホルダ本体61と、上側中央筒部62と、下側中央筒部63と、第2突出部64と、嵌合凸部65と、端子支持部66と、を有する。
図4は、本実施形態のバスバーユニット90およびベアリングホルダ40を上側から視た図である。図5は、本実施形態のバスバーユニット90およびベアリングホルダ40を下側から視た図である。
図4に示すように、バスバーホルダ本体61は、第2内側円環部61aと、第2外側円環部61bと、複数の第2接続部61cと、を有する。第2内側円環部61aおよび第2外側円環部61bは、中心軸Jを中心とする円環状である。第2外側円環部61bは、軸方向に沿って視て、第2内側円環部61aよりも径方向外側において第2内側円環部61aを囲む。図2に示すように、第2内側円環部61aは、ベアリング保持部43の上側に配置される。第2外側円環部61bは、第1外側円環部41の上側に配置される。本実施形態において第2内側円環部61aと第2外側円環部61bとは、軸方向において同じ位置に配置される。第2外側円環部61bの外径は、ベアリングホルダ40の外径よりも小さい。
図4に示すように、複数の第2接続部61cは、径方向に延びる。複数の第2接続部61cは、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。図4では、第2接続部61cは、例えば、12個設けられる。複数の第2接続部61cは、第2外側円環部61bと第2内側円環部61aとを繋ぐ。第2接続部61cは、軸方向に沿って視て、第1接続部44と重なる。周方向に隣り合う第2接続部61c同士の間には、それぞれ第2貫通孔67が設けられる。第2貫通孔67は、バスバーホルダ60を軸方向に貫通する。第2貫通孔67は、軸方向に沿って視て、第1貫通孔48と重なる。第2貫通孔67のそれぞれには、第1貫通孔48を通って上側に延びるコイル引出線35aが挿入される。
図2に示すように、上側中央筒部62は、中心軸Jを中心とし第2内側円環部61aの径方向内縁部から上側に突出する円筒状である。下側中央筒部63は、中心軸Jを中心とし第2内側円環部61aの径方向内縁部から下側に突出する円筒状である。
上側中央筒部62の内部と下側中央筒部63の内部とは、軸方向に繋がり、バスバーホルダ60を軸方向に貫通する。上側中央筒部62の内部および下側中央筒部63の内部には、シャフト21の上側の端部が通される。下側中央筒部63の下側の端部は、バスバーユニット90において最も下側に位置する部分である。下側中央筒部63は、第1中央孔部49に嵌め合わされる。
第2突出部64は、バスバーホルダ本体61から下側に突出する。図5に示すように、第2突出部64は、第2外側円環部61bと第2接続部61cとに跨って設けられる。第2突出部64は、複数設けられる。複数の第2突出部64は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。図5では、第2突出部64は、例えば、3つ設けられる。図2に示すように、第1突出部45と第2突出部64とは、軸方向に沿って視て、互いに重なる。
第2突出部64の下側の面は、上側接触面64aである。上側接触面64aは、軸方向と直交する平坦な面である。図2に示すように、上側接触面64aは、下側中央筒部63の下側の端部よりも上側に配置される。図5に示すように、上側接触面64aの下側から視た形状は、径方向に長い長方形状である。
図6は、本実施形態のバスバーユニット90の一部およびベアリングホルダ40の一部を径方向外側から視た図である。図6に示すように、各第1突出部45の下側接触面45aと各第2突出部64の上側接触面64aとは、それぞれ互いに接触する。これにより、ベアリングホルダ40に対してバスバーユニット90が軸方向に位置決めされる。
本実施形態では、下側接触面45aおよび上側接触面64aは軸方向と直交する平坦な面であるため、ベアリングホルダ40に対してバスバーユニット90が傾いて配置されることを抑制できる。また、バスバーユニット90をベアリングホルダ40によって安定して支持することができる。
嵌合凸部65は、複数の第2突出部64のうちの1つの第2突出部64に設けられる。嵌合凸部65は、上側接触面64aから下側に突出する柱状である。図5に示すように、嵌合凸部65の下側から視た形状は、径方向および軸方向の両方と直交する方向に長い角丸長方形状である。嵌合凸部65の下側の面は、軸方向と直交する平坦な面である。図6に示すように、嵌合凸部65は、穴部46に嵌め合わされる。これにより、バスバーユニット90がベアリングホルダ40に対して周方向に位置決めされ、バスバーユニット90とベアリングホルダ40との周方向の相対位置がずれることを抑制できる。
軸方向と直交する方向における嵌合凸部65の寸法のうち長手方向の寸法は、穴部46の内径とほぼ同じであり、穴部46の内径よりも僅かに小さい。嵌合凸部65の長手方向とは、図6における左右方向である。
嵌合凸部65の下側の端部は、穴部46の下側の端部よりも上側に配置される。図2に示すように、嵌合凸部65の下側の端部は、下側中央筒部63の下側の端部よりも上側に配置される。嵌合凸部65における穴部46に嵌め合わされた部分の軸方向の寸法H2は、下側中央筒部63における第1中央孔部49に嵌め合わされた部分の軸方向の寸法H1よりも小さい。寸法H1は、第1中央孔部49の上側の端部と下側中央筒部63の下側の端部との間の軸方向の距離に相当する。寸法H2は、穴部46の上側の端部と、嵌合凸部65の下側の端部との間の軸方向の距離に相当する。本実施形態において嵌合凸部65は、全体が穴部46に嵌め合わされる。そのため、寸法H2は、嵌合凸部65の軸方向の寸法に相当する。
図2に示すように、端子支持部66は、バスバーホルダ本体61から上側に突出する。図4に示すように、端子支持部66は、複数設けられる。複数の端子支持部66は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。図4では、端子支持部66は、例えば、3つ設けられる。3つの端子支持部66のそれぞれは、軸方向に沿って視て、3つの第2突出部64のそれぞれと重なる位置に配置される。
図1および図4に示すように、複数のバスバー70のそれぞれは、バスバー本体71と、外部接続端子72と、導線接続部73と、を有する。本実施形態においてバスバー70は、例えば、3つ設けられる。3つのバスバー70のそれぞれには、1つの外部接続端子72と、4つの導線接続部73と、がそれぞれ設けられる。すなわち、本実施形態において外部接続端子72は合計3つ設けられ、導線接続部73は合計12個設けられる。
図1に示すように、バスバー本体71は、バスバーホルダ60に埋め込まれる。これにより、バスバーホルダ60は、バスバー70を保持する。バスバー本体71は、板面が軸方向と直交する板状である。バスバー本体71は、軸方向と直交する平面に沿って延びる。外部接続端子72は、バスバー本体71に繋がる。外部接続端子72は、バスバーホルダ60から上側に突出する。外部接続端子72は、端子支持部66によって支持される。外部接続端子72は、制御装置80に接続される。
図4に示すように、導線接続部73は、コイル引出線35aに接続される。導線接続部73は、軸方向と直交する平面に沿う板状である。したがって、導線接続部73の板厚方向は、軸方向と一致する。導線接続部73は、バスバー本体71と繋がり、第2接続部61cから周方向一方側に突出して、バスバーホルダ60の外部に露出する。導線接続部73は、第2貫通孔67内に配置される。導線接続部73は、周方向一方側に開口する略U字状である。
導線接続部73は、基部73aと、一対の腕部(第1の腕部73bおよび第2の腕部73c)と、を有する。
基部73aは、バスバー本体71に繋がる部分であり、第2接続部61cから周方向一方側に突出する。第1の腕部73bおよび第2の腕部73cは、基部73aから周方向一方側に延びる。第1の腕部73bと第2の腕部73cとは、径方向に隙間を介して対向する。第1の腕部73bは、軸方向に沿って視て、波状である。
第1の腕部73bと第2の腕部73cとの間には、導線接続部73の先端から径方向に延びる切欠部75が構成される。すなわち、導線接続部73には、切欠部75が設けられる。切欠部75は、周方向一方側に開口する。切欠部75には、コイル引出線35aが挿入される。なお、本明細書において、切欠部75とは、軸方向に貫通して一方向に延びるものであればよく、例えば溝であってもよい。
モータ10の製造方法は、バスバー70にコイル引出線35aを保持させる保持工程を有する。保持工程は、切欠部75にコイル引出線35aを挿入する挿入工程と、切欠部75を閉じる方向に導線接続部73をかしめるかしめ工程と、を有する。
挿入工程について説明する。図7および図8は、本実施形態のバスバーユニット90の取り付け手順の一部を示す図である。図7に示すように、作業者は、まずバスバーユニット90を、ベアリングホルダ40に対して、周方向において導線接続部73の切欠部75が開口する側と逆側、すなわち周方向他方側に僅かにずれた位置に大まかに位置決めする。そして、作業者は、図8に示すように、バスバーユニット90をベアリングホルダ40に上側から近づけ、嵌合凸部65の下側の面を下側接触面45aに接触させる。このとき、第1貫通孔48を通って上側に延びるコイル引出線35aは、第2貫通孔67に挿入され、導線接続部73と周方向に対向した状態となる。
また、下側中央筒部63における第1中央孔部49に嵌め合わされた部分の軸方向の寸法H1は、嵌合凸部65における穴部46に嵌め合わされた部分の軸方向の寸法H2よりも大きい。そのため、穴部46が開口する下側接触面45aに嵌合凸部65の下側の面が接触すると、下側中央筒部63の下側の端部が第1中央孔部49に嵌め合わされた状態となる。これにより、バスバーユニット90は、下側中央筒部63と第1中央孔部49との嵌め合いにより、ベアリングホルダ40に対して中心軸J周りに回転可能に支持された状態となる。
次に、作業者は、バスバーユニット90に下向きの力を加えつつ、バスバーユニット90を周方向に回転させる。より具体的には、図7に示すように、作業者は、導線接続部73の切欠部75が開口する側、すなわち周方向一方側に向けてバスバーユニット90を周方向に回転させる。これにより、図8に示すように、嵌合凸部65の下側の面が下側接触面45aを滑りながら周方向に移動する。そして、嵌合凸部65が穴部46と軸方向に重なる位置まで移動すると、嵌合凸部65が穴部46に嵌まり、バスバーユニット90は、上側接触面64aが下側接触面45aに接触するまで下側に移動する。
これにより、作業者は、バスバーユニット90をベアリングホルダ40に対して軸方向および周方向に位置決めして、取り付けることができる。バスバーユニット90をベアリングホルダ40に対して周方向に位置決めできることで、外部接続端子72を周方向に位置決めできる。これにより、外部接続端子72を制御装置80に接続しやすい。また、バスバーユニット90がベアリングホルダ40に対して周方向に位置決めされた状態において、コイル引出線35aは、導線接続部73の切欠部75に挿入された状態となる。これにより、コイル引出線35aの位置をバスバー70と接続できる位置に合わせることができる。
本実施形態において、1つのバスバー70は、複数の導線接続部73を有する。また、モータ10には、複数のバスバー70を備える。複数のバスバー70にそれぞれ設けられる複数の導線接続部73の切欠部75の開口方向は、全て周方向の一方側を向く。したがって挿入工程として、バスバーユニット90(すなわち、バスバー70およびバスバーホルダ60)を中心軸J周りに回転させることで、複数の導線接続部73の切欠部75にそれぞれコイル引出線35aを挿入させることができる。本実施形態によれば、導線接続部73の切欠部75にコイル引出線35aを容易に挿入させることができ、コイル引出線35aをバスバー70に接続しやすくできる。
また、モータ10が小型化するほど導線接続部73の切欠部75の内側部分は小さくなる。そのため、バスバーユニット90をベアリングホルダ40に近づけてコイル引出線35aを切欠部75に直接挿入することは、モータ10が小型化するほど難しくなる。したがって、上述した導線接続部73にコイル引出線35aを容易に挿入できる効果は、比較的小型のモータにおいて特に有用に得られる。
また、本実施形態によれば、第1突出部45の上側の面は平坦な面である下側接触面45aであり、穴部46は、下側接触面45aに開口する。そのため、嵌合凸部65を下側接触面45aに押し付けて滑らせることで、嵌合凸部65を穴部46に嵌め合わせることができる。これにより、バスバーユニット90を回転させた際に、嵌合凸部65を穴部46に嵌め合わせやすい。また、嵌合凸部65とベアリングホルダ40との間の摩擦を低減しやすく、バスバーユニット90を周方向に回転させやすい。また、嵌合凸部65が損傷することを抑制できる。
また、本実施形態によれば、嵌合凸部65の下側の面は、軸方向と直交する平坦な面である。そのため、嵌合凸部65を下側接触面45aに押し付けた際に、嵌合凸部65と下側接触面45aとを安定して接触させることができる。これにより、バスバーユニット90をベアリングホルダ40に対して安定して回転させやすい。
次に、かしめ工程について説明する。図9および図10は、導線接続部73の拡大図である。なお、図9は、挿入工程後、且つかしめ工程前の導線接続部73を示し、図10は、かしめ工程後の導線接続部73を示す。
図10に示すように、切欠部75にコイル引出線35aを挿入した状態で、第1の腕部73bと第2の腕部73cとは、互いに近づけて切欠部75を閉じる方向にかしめられる。これにより、導線接続部73は、第1の腕部73bおよび第2の腕部73cによりコイル引出線35aを挟み込み、コイル引出線35aを保持する。
かしめ工程後の導線接続部73とコイル引出線35aとは、溶接などの接合手段により互いに固定される。これにより、導線接続部73は、コイル引出線35aと接続される。また、バスバー70は、コイル35と電気的に接続される。すなわち、モータ10の製造方法は、バスバー70とバスバー70に保持されたコイル引出線35aとを接合する接合工程を有する。
接合工程は、溶接工程であることが好ましい。図10に示すように、接合工程として溶接工程を行う場合、切欠部75の内周面とコイル引出線35aの外周面との界面には、溶接部79が設けられる。
また、接合工程は、レーザ溶接工程であることが、より好ましい。接合工程としてレーザ溶接工程を行うことで、導線接続部73とコイル引出線35aとの接合部を局所的に高速に高温とすることができる。このため、接合工程に要するタクトタイムを短縮することができる。加えて、接合工程としてレーザ溶接を行うことで、コイル引出線35aの外周面に沿って一様な溶接部79を形成することができ、バスバー70とコイル引出線35aとの接合界面の抵抗値を低減することができる。なお、導線接続部73とコイル引出線35aとの接合手段として、抵抗溶接又はTIG溶接を用いてもよい。
図9および図10に示すように、かしめ工程前およびかしめ工程後の導線接続部73の切欠部75の内周面は、底面部76と、第1対向面部77と、第2対向面部78と、を有する。
底面部76は、切欠部75の開口75a側を向く。本明細書において、開口75a側とは、切欠部75が延びる方向において開放される側を意味する。より具体的には、開口75a側とは、図9および図10において紙面左側である。第1対向面部77および第2対向面部78は、それぞれ底面部76から開口75aに向かって延びる。第1対向面部77および第2対向面部78は、互いに対向する。すなわち、第1対向面部77は、第2対向面部78に対向する。また、第2対向面部78は、第1対向面部77に対向する。
底面部76は、切欠部75にコイル引出線35aを挿入した状態でコイル引出線35aの外周面に接触する。底面部76は、軸方向から見て、コイル引出線35aを中心とする半円状である。すなわち、底面部76は、コイル引出線35aの外周面に沿って湾曲する。このため、底面部76とコイル引出線35aとの接触面積を大きく確保することができ、バスバー70とコイル引出線35aとの接合界面の抵抗値を低減することができる。かしめ工程後に接合工程として溶接工程を行う場合には、コイル引出線35aの外周面に一様な溶接部79を形成することができる。
底面部76には、切欠部75の開口75aと反対側に延びる凹部76aが設けられる。なお、図9および図10を除く他の図では、図面が煩雑となることを防ぐために、凹部76aの図示を省略する。
図9および図10に示すように、かしめ工程の前後で、凹部76aの幅は、狭くなる。凹部76aが設けられることで、かしめ工程の過程で、凹部76aが閉じる方向に変形して、底面部76が、コイル引出線35aの外周面から離間することを抑制できる。このため、切欠部75の内周面をコイル引出線35aの外周面に密着させることができ、バスバー70とコイル引出線35aとの接合界面の抵抗値を低減することができる。かしめ工程後に接合工程として溶接工程を行う場合には、コイル引出線35aの外周面に一様な溶接部79を形成することができる。
第1対向面部77は、第1の腕部73bの切欠部75側を向く面の一部である。第1対向面部77は、第1領域77aと第2領域77bとを有する。第1領域77aは、底面部76に繋がる。第2領域77bは、第1領域77aに繋がり開口75a側に延びる。また、第1領域77aと第2領域77bとの境界部には、第2対向面部78側に突出する第1凸部77cが設けられる。
図9に示すように、挿入工程後かつ、且つかしめ工程前の第1領域77aは、コイル引出線35aに接触しない。このため、切欠部75にコイル引出線35aを挿入してコイル引出線35aを底面部76に接触させる際に、第1領域77aが、コイル引出線35aの挿入を阻害することがなく、挿入工程を容易とすることができる。
図10に示すように、第1領域77aは、かしめ工程によって変位して、底面部76に対向する。これにより、第1領域77aは、コイル引出線35aに接触する。また、かしめ工程後の第1領域77aは、底面部76から滑らかに繋がるように、コイル引出線35aの外周面に沿って湾曲する。このため、切欠部75とコイル引出線35aとの接触面積を大きく確保することができ、バスバー70とコイル引出線35aとの接合界面の抵抗値を低減することができる。
図9に示すように、かしめ工程前の第2領域77bは、開口75a側に向かうに従い第2対向面部78から離れる方向に傾斜する。このため、切欠部75は、開口端において最も開口幅が広くなる。コイル引出線35aを切欠部75の開口75aから挿入する場合に、挿入工程が容易となる。
図10に示すように、かしめ工程後の第2領域77bは、対向する第2対向面部78に対して略平行に延びる。すなわち、かしめ工程後の第2領域77bと第2対向面部78との距離は、略一様となる。また、かしめ工程後の第2領域77bと第2対向面部78との距離は、コイル引出線35aの線径より小さい。このため、コイル引出線35aが切欠部75から離脱することを抑制できる。 なお、本実施形態では、第2領域77bと第2対向面部78との間には、隙間が設けられる。しかしながら、第2領域77bと第2対向面部78とは、互いに接触していてもよい。
図9および図10に示すように、第1凸部77cは、第2対向面部78側に突出し第1領域77aと第2領域77bとを滑らかに繋ぐ。また、切欠部75は、底面部76において凹状に凹む。このため、第1の腕部73bの切欠部75側を向く面は、底面部76の一部と第1対向面部77の全体とを合わせて、波状に湾曲する。
図9に示すように、かしめ工程前の第1凸部77cの先端と第2対向面部78との距離は、コイル引出線35aの線径より大きい。このため、挿入工程においてコイル引出線35aを切欠部75の開口75aから挿入する場合においても、第1凸部77cは、コイル引出線35aの切欠部75への挿入を阻害しない。
図10に示すように、かしめ工程後の第1凸部77cは、コイル引出線35aを底面部76に押し付ける。本実施形態によれば、第1対向面部77に第1凸部77cが設けられることで、かしめ工程により第1対向面部77が変形する過程で、第1凸部77cがコイル引出線35aを底面部76に押し当てて、コイル引出線35aと底面部76との密着を促進する。これにより、かしめ工程後の切欠部75の内周面とコイル引出線35aとの間に隙間が生じることを抑制することができる。
本実施形態によれば、第1凸部77cがコイル引出線35aを底面部76に押し付けることで、コイル引出線35aの位置決めを行うことができる。挿入工程後、且つかしめ工程前において、コイル引出線35aは、切欠部75の内部において位置がずれやすい。本実施形態によれば、コイル引出線35aが、切欠部75の内部において、底面部76から離れる方向に位置ズレした場合であっても、第1凸部77cによってコイル引出線35aを位置決めできる。
図9および図10に示すように、第2対向面部78は、第2の腕部73cの切欠部75側を向く面の一部である。第2対向面部78は、第3領域78aと第4領域78bとを有する。第3領域78aは、底面部76に繋がる。第4領域78bは、第3領域78aに繋がり開口75a側に延びる。また、第3領域78aと第4領域78bとの境界部には、第1対向面部77側に突出する第2凸部78cが設けられる。
第3領域78aは、底面部76から滑らかに繋がるようにコイル引出線35aの外周面に沿って湾曲する。このため、切欠部75とコイル引出線35aとの接触面積を大きく確保することができ、バスバー70とコイル引出線35aとの接合界面の抵抗値を低減することができる。
第4領域78bは、開口75a側に向かって直線的に延びる。図10に示すように、第4領域78bは、かしめ工程後において、第2領域77bと隙間を介して対向する領域である。かしめ工程後の第4領域78bは、第2領域77bと略平行に延びる。
図9および図10に示すように、第2凸部78cには、底面部76に接触したコイル引出線35aが引っ掛かる。このため、かしめ工程において、コイル引出線35aが切欠部75から離脱することを抑制する。すなわち、本実施形態によれば、第2凸部78cは、コイル引出線35aを切欠部75の内部で位置決めする。
図10に示すように、本実施形態のかしめ工程後の導線接続部73は、底面部76、第2対向面部78および第1対向面部77の第1領域77aにおいてコイル引出線35aと接触する。これにより、第1領域77aによって、コイル引出線35aを、底面部76側に押し付けて、切欠部75内においてコイル引出線35aを容易に位置決めできる。また、第2対向面部78は、第3領域78aにおいてコイル引出線35aに接触する。このため、かしめ工程において、第1領域77aにより底面部76側に押し付けられるコイル引出線35aが、切欠部75の開口75aから離脱することを抑制できる。
本実施形態によれば、導線接続部73は、軸方向と直交する平面に沿う板状である。したがって、プレス加工によって、切欠部75の内周面の形状を容易な製造工程で安価に成形することができる。
導線接続部73は、第1対向面部77の反対側に位置する第1外周面部73baと、第2対向面部78の反対側に位置する第2外周面部73caと、を有する。第1外周面部73baは、切欠部75と反対側を向く第1の腕部73bの一面である。同様に第2外周面部73caは、切欠部75と反対側を向く第2の腕部73cの一面である。
第1外周面部73baは、第1対向面部77に沿って延びる。上述したように、かしめ工程前の第1対向面部77は、波状に湾曲する。このため、第1外周面部73baは、第1対向面部77に沿って波状に湾曲する。本実施形態によれば、第1の腕部73bの熱容量をコイル引出線35aの周方向に沿って一様に近づけることができる。これによって、切欠部75の内周面にコイル引出線35aを溶接する際に、溶接部79をコイル引出線35aの周方向に沿って一様に設けることができる。
第2外周面部73caは、第2対向面部78に沿って延びる。第2対向面部78は、略直線状に延びる。このため、第2外周面部73caは、第2対向面部78と平行且つ直線状に延びる。本実施形態によれば、第2の腕部73cの熱容量をコイル引出線35aの周方向に沿って一様に近づけて、溶接部79の一様に設けることができる。
(変形例1)図11は、上述の実施形態に適用可能な変形例1のバスバー170の斜視図である。本変形例のバスバー170は、上述の実施形態と比較して、立壁部175hを有する点が主に異なる。 なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
バスバー170は、バスバー本体171と導線接続部173と立壁部175hとを有する。導線接続部173は、バスバー本体171に繋がる。導線接続部173には、コイル35から延び出るコイル引出線35aが、接続される。
導線接続部173は、軸方向と直交する平面に沿う板状である。導線接続部173には、周方向一方側に開口する切欠部175が設けられる。切欠部175には、コイル引出線35aが挿入される。切欠部175の内周面は、切欠部175の開口175a側を向く底面部176と、底面部176から開口175aに向かって延びる第1対向面部177および第2対向面部178を有する。第1対向面部177と第2対向面部178とは、互いに対向する。
第1対向面部177は、第1領域177aと第2領域177bとを有する。第1領域177aは、底面部176に繋がる。第2領域177bは、第1領域177aに繋がり開口175a側に延びる。第1領域177aと第2領域177bとの間には、第1凸部177cが設けられる。
上述の実施形態と同様に、本変形例の導線接続部173は、かしめ工程後において底面部176、第2対向面部178および第1対向面部177の第1領域177aにおいてコイル引出線35aと接触する。
立壁部175hは、導線接続部173の切欠部175の内周面から軸方向に沿って延びる。立壁部175hは、上側に延びる。すなわち、立壁部175hは、軸方向においてステータ30と反対側に延びる。立壁部175hは、バスバー170をプレス加工により成形する工程において上側に向かって立ち上げるバーリング加工を行うことで成形される。かしめ工程後の立壁部175hは、コイル引出線35aの外周面と接触する。なお、立壁部175hは、バーリング加工以外の方法によって成形されていてもよい。
本変形例によれば、切欠部175の内周面に軸方向に沿って延びる立壁部175hが設けられる。これにより、バスバー170とコイル引出線35aとの接触面積を大きくすることができる。また、本変形例によれば、立壁部175hが設けられることで、導線接続部173の剛性が高まり、導線接続部173におけるコイル引出線35aの保持の確実性を高めることができる。
かしめ工程後の導線接続部173とコイル引出線35aとは、レーザ溶接により互いに固定される。本変形例によれば、立壁部175hが上側に延びるため、レーザ光のスポットが立壁部175hに照射される。立壁部175hは、コイル引出線35aの径方向に沿う厚さ寸法が小さく均一であるため、導線接続部173と比較して熱容量が小さく均一である。このため、立壁部175hは、レーザ光のスポットが照射されることで急速にかつ均一に加熱される。したがって、本変形例によれば、上側に延びる立壁部175hを設けることで、溶接効率を高めるとともにコイル引出線35aの周方向に沿って均一な溶接部を設けることができる。
(変形例2)図12は、上述の実施形態に適用可能な変形例2のバスバー270の斜視図である。本変形例のバスバー270は、上述の実施形態と比較して、立壁部275hを有する点が主に異なる。 なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
バスバー270は、バスバー本体271と導線接続部273と立壁部275hとを有する。導線接続部273は、バスバー本体271に繋がる。導線接続部273には、コイル35から延び出るコイル引出線35aが、接続される。
導線接続部273は、軸方向と直交する平面に沿う板状である。導線接続部273には、周方向一方側に開口する切欠部275が設けられる。切欠部275には、コイル引出線35aが挿入される。切欠部275の内周面は、切欠部275の開口275a側を向く底面部276と、底面部276から開口275aに向かって延びる第1対向面部277および第2対向面部278を有する。第1対向面部277と第2対向面部278とは、互いに対向する。
第1対向面部277は、第1領域277aと第2領域277bとを有する。第1領域277aは、底面部276に繋がる。第2領域277bは、第1領域277aに繋がり開口275a側に延びる。第1領域277aと第2領域277bとの間には、第1凸部277cが設けられる。
上述の実施形態と同様に、本変形例の導線接続部273は、かしめ工程後において底面部276、第2対向面部278および第1対向面部277の第1領域277aにおいてコイル引出線35aと接触する。
立壁部275hは、導線接続部273の切欠部275の内周面から軸方向に沿って延びる。立壁部275hは、下側に延びる。すなわち、立壁部275hは、軸方向においてステータ30側に延びる。立壁部275hは、バスバー270をプレス加工により成形する工程において下側に向かって立ち上げるバーリング加工を行うことで成形される。このため、導線接続部273の上面と立壁部275hとの接続部分には、下側に窪む方向に滑らかに湾曲する。すなわち、導線接続部273の上面(すなわちステータ30と反対側を向く面)と切欠部275の内周面とは、テーパ面275kを介して繋がる。かしめ工程後の立壁部275hは、コイル引出線35aの外周面と接触する。なお、立壁部275hは、バーリング加工以外の方法によって成形されていてもよい。
本変形例によれば、切欠部275の内周面に軸方向に沿って延びる立壁部275hが設けられることで、バスバー270とコイル引出線35aとの接触面積を大きくすることができる。また、本変形例によれば、立壁部275hが設けられることで、導線接続部273の剛性が高まり、導線接続部273におけるコイル引出線35aの保持の確実性を高めることができる。
かしめ工程後の導線接続部273とコイル引出線35aとは、レーザ溶接により互いに固定される。本変形例によれば、導線接続部273の上面と切欠部275の内周面との間にテーパ面275kが設けられるため、溶融した金属がテーパ面275kとコイル引出線35aとの間に溜る。このため、溶接部をコイル引出線35aの周りに一様に設けることができる。
以上に、本発明の実施形態およびその変形例を説明したが、実施形態および変形例における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。

Claims (17)

  1. 中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、コイルを有し前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、前記ステータよりも軸方向一方側に位置するバスバーと、を備え、
    前記バスバーは、前記コイルから延び出る導線に接続される導線接続部を有し、
    前記導線接続部には、前記導線が挿入される切欠部が設けられ、
    前記切欠部の内周面は、前記切欠部の開口側を向く底面部と、前記底面部から前記開口に向かって延びる第1対向面部と、前記底面部から前記開口に向かって延び前記第1対向面部と対向する第2対向面部と、を有し、
    前記第1対向面部は、前記底面部に繋がる第1領域と、前記第1領域に繋がり前記開口側に延びる第2領域と、を有し、
    前記第1領域と前記第2領域との境界部には、前記第2対向面部側に突出する第1凸部が設けられ、
    前記底面部には、前記開口と反対側に延びる凹部が設けられ、
    前記導線接続部は、前記底面部、前記第2対向面部および前記第1対向面部の前記第1領域において前記導線と接触する、モータ。
  2. 中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、コイルを有し前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、前記ステータよりも軸方向一方側に位置するバスバーと、を備え、
    前記バスバーは、前記コイルから延び出る導線に接続される導線接続部を有し、
    前記導線接続部には、前記導線が挿入される切欠部が設けられ、
    前記切欠部の内周面は、前記切欠部の開口側を向く底面部と、前記底面部から前記開口に向かって延びる第1対向面部と、前記底面部から前記開口に向かって延び前記第1対向面部と対向する第2対向面部と、を有し、
    前記第1対向面部は、前記底面部に繋がる第1領域と、前記第1領域に繋がり前記開口側に延びる第2領域と、を有し、
    前記第1領域と前記第2領域との境界部には、前記第2対向面部側に突出する第1凸部が設けられ、
    前記底面部は、前記導線の外周面に沿って湾曲し、
    前記導線接続部は、前記底面部、前記第2対向面部および前記第1対向面部の前記第1領域において前記導線と接触する、モータ。
  3. 前記第1領域は、前記導線の外周面に沿って湾曲する、請求項1又は2に記載のモータ。
  4. 前記導線接続部は、前記第1対向面部の反対側に位置する第1外周面部を有し、前記第1外周面部は、前記第1対向面部に沿って延びる、請求項1から3の何れか一項に記載のモータ。
  5. 前記第2対向面部は、前記底面部に繋がる第3領域と、前記第3領域に繋がり前記開口側に延びる第4領域と、を有し、前記第3領域と前記第4領域との境界部には、前記第2対向面部側に突出する第2凸部が設けられ、前記第2対向面部は、前記第3領域において前記導線に接触する、請求項1から4の何れか一項に記載のモータ。
  6. 前記第3領域は、前記導線の外周面に沿って湾曲する、請求項に記載のモータ。
  7. 前記導線接続部は、軸方向と直交する平面に沿う板状である、請求項1から6の何れか一項に記載のモータ。
  8. 前記バスバーは、前記導線接続部の前記切欠部の内周面から軸方向に沿って延びる立壁部を有する、請求項に記載のモータ。
  9. 前記立壁部が、軸方向において前記ステータと反対側に延びる、請求項に記載のモータ。
  10. 前記立壁部が、軸方向において前記ステータ側に延び、前記導線接続部の前記ステータと反対側を向く面と前記切欠部の内周面とは、テーパ面を介して繋がる、請求項に記載のモータ。
  11. 前記切欠部の内周面とコイル引出線の外周面との界面には、溶接部が設けられる、請求項1から10のいずれか一項に記載のモータ。
  12. 前記バスバーは、複数の前記導線接続部を有し、複数の前記導線接続部の前記切欠部の開口方向が、全て周方向の一方側を向く、請求項1から11の何れか一項に記載のモータ。
  13. 複数の前記バスバーと、複数の前記バスバーを支持するバスバーホルダと、を備え、複数の前記バスバーの前記導線接続部の前記切欠部の開口方向が、全て周方向の一方側を向く、請求項1から12の何れか一項に記載のモータ。
  14. 中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、コイルを有し前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、前記ステータよりも軸方向一方側に位置するバスバーと、を備えるモータの製造方法であって、
    前記バスバーに前記コイルから延び出る導線を保持させる保持工程、を有し、
    前記保持工程は、前記バスバーの導線接続部に設けられた切欠部に前記導線を挿入する挿入工程と、前記切欠部を閉じる方向に前記導線接続部をかしめるかしめ工程と、を有し、
    前記切欠部の内周面は、前記切欠部の開口側を向く底面部と、前記底面部から前記開口に向かって延びる第1対向面部と、前記底面部から前記開口に向かって延び前記第1対向面部と対向する第2対向面部と、を有し、
    前記第1対向面部は、前記底面部に繋がる第1領域と、前記第1領域に繋がり前記開口側に延びる第2領域と、を有し、
    前記第1領域と前記第2領域との境界部には、前記第2対向面部側に突出する凸部が設けられ、
    前記かしめ工程前の前記第2領域は、開口側に向かうに従い前記第2対向面部から離れる方向に傾斜し、
    前記かしめ工程後の前記導線接続部は、前記底面部、前記第2対向面部および前記第1対向面部の前記第1領域において前記導線と接触する、モータの製造方法。
  15. 前記バスバーは、複数の前記導線接続部を有し、複数の前記導線接続部の前記切欠部の開口方向が、全て周方向の一方側を向き、前記挿入工程は、前記バスバーを前記中心軸周りに回転させて複数の前記導線接続部の前記切欠部にそれぞれ前記導線を挿入させる、請求項14に記載のモータの製造方法。
  16. 前記モータは、複数の前記バスバーと、複数の前記バスバーを支持するバスバーホルダと、を備え、複数の前記バスバーの前記導線接続部の前記切欠部の開口方向が、全て周方向の一方側を向く、前記挿入工程は、前記バスバーホルダを前記中心軸周りに回転させて複数の前記導線接続部の前記切欠部にそれぞれ前記導線を挿入させる、請求項14又は15に記載のモータの製造方法。
  17. 前記バスバーと前記バスバーに保持された前記導線とを接合する接合工程を有し、前記接合工程は、レーザ溶接工程である、請求項14から16の何れか一項に記載のモータの製造方法。
JP2019545668A 2017-09-28 2018-09-28 モータおよびモータの製造方法 Active JP7205479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188045 2017-09-28
JP2017188045 2017-09-28
JP2017191095 2017-09-29
JP2017191095 2017-09-29
JP2018069781 2018-03-30
JP2018069781 2018-03-30
PCT/JP2018/036191 WO2019065944A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-28 モータおよびモータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065944A1 JPWO2019065944A1 (ja) 2020-10-22
JP7205479B2 true JP7205479B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=65903705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545668A Active JP7205479B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-28 モータおよびモータの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11444503B2 (ja)
JP (1) JP7205479B2 (ja)
CN (2) CN110999039B (ja)
DE (1) DE112018005525T5 (ja)
WO (1) WO2019065944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010252A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 日本電産株式会社 モータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324883A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機およびその製造方法
JP2008079465A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Mitsuba Corp ブラシレスモータ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684023B2 (ja) * 2005-06-29 2011-05-18 住友電装株式会社 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材
JP2007209186A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機及び同期電動機の製造方法
JP2007318885A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mabuchi Motor Co Ltd ブラシレスモータ
JP5153167B2 (ja) 2007-03-12 2013-02-27 アイチエレック株式会社 回転機用巻線接続装置
WO2008146502A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation ブラシレスモータ
JP5239248B2 (ja) * 2007-08-03 2013-07-17 日産自動車株式会社 接続端子及びその接続端子を有するステータ並びにステータ製造方法
US20110018376A1 (en) * 2008-03-13 2011-01-27 Nidec Corporation Busbar terminal, busbar unit, and motor
JP2010068595A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機の固定子
JP2009024703A (ja) 2008-10-01 2009-02-05 Toto Ltd 水栓用発電機
DE102009048116A1 (de) 2009-10-02 2011-04-07 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Bürstenloser Synchronmotor
JP5768323B2 (ja) * 2010-03-26 2015-08-26 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
JP2012044854A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Hyundai Motor Co Ltd モータユニット、およびこれを備えた車両
JP2012228007A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Asmo Co Ltd バスバー装置、ステータ、モータ及びステータの製造方法
JP5683008B2 (ja) * 2011-05-26 2015-03-11 アスモ株式会社 モータコア、ステータ及びステータの製造方法
JP2013042633A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Nippon Densan Corp モータ
JP5773057B2 (ja) * 2012-02-27 2015-09-02 日産自動車株式会社 集中巻モータ用の集中配電部材
JP5865767B2 (ja) * 2012-04-09 2016-02-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用回転電機および電動パワーステアリング装置
JP6135982B2 (ja) 2013-01-17 2017-05-31 日本電産株式会社 モータ
JP6286129B2 (ja) * 2013-03-08 2018-02-28 Kyb株式会社 バスバーユニット
KR102051599B1 (ko) * 2013-09-16 2020-01-08 엘지이노텍 주식회사 버스바, 인슐레이터 및 이를 포함하는 모터
JP6578674B2 (ja) * 2014-06-04 2019-09-25 株式会社デンソー 電機子及びモータ
JP6596884B2 (ja) 2015-03-31 2019-10-30 日本電産株式会社 モータ
KR102529820B1 (ko) * 2015-11-03 2023-05-08 엘지이노텍 주식회사 모터
FR3046505B1 (fr) * 2016-01-05 2018-02-16 Valeo Equipements Electriques Moteur Stator pour une machine electrique tournante

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324883A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Mitsubishi Electric Corp 回転電機およびその製造方法
JP2008079465A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Mitsuba Corp ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113809863B (zh) 2023-11-24
CN110999039A (zh) 2020-04-10
US11444503B2 (en) 2022-09-13
US20200251949A1 (en) 2020-08-06
WO2019065944A1 (ja) 2019-04-04
CN110999039B (zh) 2022-04-22
DE112018005525T5 (de) 2020-07-02
JPWO2019065944A1 (ja) 2020-10-22
CN113809863A (zh) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349719B2 (ja) インナーロータ型モータ
WO2017026413A1 (ja) モータ
US11411453B2 (en) Motor
JP5896333B2 (ja) モータ
JP7205479B2 (ja) モータおよびモータの製造方法
US11095180B2 (en) Motor including a holding member support portion which supports portions of a bus bar
CN111033958B (zh) 马达
WO2015041243A1 (ja) バスリングおよびそれを備える配電用部材
JP2019068538A (ja) モータ
JP2019062708A (ja) モータ
JP2019161894A (ja) モータ
JP2018042373A (ja) 位置決め治具および位置決め方法
CN110571965B (zh) 旋转电机及其制造方法
JP2022023793A (ja) ステータとこのステータを用いたモータ、モータアクチュエータ
JP2018042374A (ja) 導通部材固定装置および導通部材固定方法
WO2018180641A1 (ja) モータ
WO2019065850A1 (ja) モータ、およびモータの製造方法
JP7384072B2 (ja) 回転電機用配線部品
JP2019122058A (ja) モータ
CN109586484B (zh) 马达
JP2020088899A (ja) ステータ及びモータ
WO2019065598A1 (ja) モータ
JP2019068558A (ja) モータ、およびモータの製造方法
JP2019140180A (ja) リード線差し込み治具
JP2019068514A (ja) モータ、及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151