JP7205218B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205218B2
JP7205218B2 JP2018243578A JP2018243578A JP7205218B2 JP 7205218 B2 JP7205218 B2 JP 7205218B2 JP 2018243578 A JP2018243578 A JP 2018243578A JP 2018243578 A JP2018243578 A JP 2018243578A JP 7205218 B2 JP7205218 B2 JP 7205218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flapper
sheet
image forming
conveying
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104960A (ja
Inventor
和也 神川
悠介 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018243578A priority Critical patent/JP7205218B2/ja
Priority to US16/725,369 priority patent/US11099514B2/en
Publication of JP2020104960A publication Critical patent/JP2020104960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205218B2 publication Critical patent/JP7205218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Description

本発明は、シートの両面に画像を形成することが可能な画像形成装置に関する。
従来、シートの両面に画像を形成することが可能な画像形成装置においては、画像形成部から搬出されたシートを搬送する本体搬送経路と、本体搬送経路から搬送されたシートを筐体の上部に設けられた排紙トレイに排紙する第1排紙経路と、本体搬送経路から分岐してシートを上側へ搬送し、スイッチバックさせた後に下側へ搬送して再び画像形成装置に搬送する再搬送経路とを有する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示される画像形成装置においては、シートを排紙する第1排紙経路とは別に、シートを反転させるための専用の再搬送経路が設けられているため、複数枚両面印刷する場合には、シートを第1排紙経路のみで反転させる画像形成装置と比較して、高速で画像を形成することが可能となっている。
特開2016-71224号公報
ところで、画像形成装置においては、筐体の上部に設けられた排紙トレイに排紙するフェイスダウン排紙の他に、筐体の後側に設けられたリアカバーを開くことによって、画像形成部から搬送されたシートを筐体の外側にストレート排紙することが可能な画像形成装置が知られている。このとき、例えばシートがカールしていると、シートをストレート排紙しようとしても、シートが筐体の上部へ向かうフェイスダウン経路へ進入する怖れがある。その結果、シートを適正にストレート排紙できないという問題がある。
本発明は、シートを排紙トレイに搬送する第1搬送経路と、第1搬送経路から分岐してシートを搬送する第2搬送経路とを備えた画像形成装置において、シートをストレート排紙することが可能な構成を設けた場合に、シートを適正にストレート排紙することができる画像形成装置を提供する。
上記課題を解決する画像形成装置は、以下の特徴を有する。
即ち、画像形成装置は、搬送されるシートに画像を形成する画像形成部を収容するとともに、上方に設けられた排紙トレイを有する筐体と、前記画像形成部から搬送されるシートを前記排紙トレイに搬送する第1搬送経路を有する第1搬送部と、前記第1搬送経路の分岐位置から分岐して前記第1搬送経路よりも外側において上方に延びるとともに、前記画像形成部から搬送されるシートを搬送する第2搬送経路を有する第2搬送部と、前記筐体に対して回動するカバーであって、前記カバーを閉じたときに前記第2搬送部の少なくとも一部を構成し、前記カバーを開いたときに前記画像形成部から前記筐体外へ搬送されるシートを保持するカバーと、前記分岐位置に配置されるとともに、前記画像形成部から搬送されるシートを前記第1搬送経路に案内するときに前記第2搬送経路を遮る第1位置と、前記画像形成部から搬送されるシートを前記第2搬送経路に案内するときに前記第1搬送経路を遮る第2位置との間で揺動するフラッパと、前記フラッパを前記第1位置と前記第2位置とに変位させる駆動部と、前記カバーの開閉を検知する第1センサと、前記筐体外へ搬送されるシートの位置を検知する第2センサと、前記第1センサの検知結果および前記第2センサの検知結果に基づいて前記駆動部を切り替えて前記フラッパの位置を変位させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記カバーが開いたことを前記第1センサが検知したときに、前記駆動部を切り替えて前記フラッパを前記第2位置に変位させ、シートの位置を第2センサが検知し、前記シートの先端が前記フラッパの揺動端部よりも下流側に到達したときと判断したときに、前記駆動部を切り替えて前記フラッパを前記第2位置から前記第1位置側へ揺動させる。
本発明によれば、シートを筐体の外へストレート排紙する際に、前記シートを適正に搬送することが可能である。
画像形成装置を示す中央断面図である。 リアカバーが閉じるとともに、フラッパが第1位置にある状態の搬送部を示す側面断面図である。 リアカバーが閉じるとともに、フラッパが第2位置にある状態の搬送部を示す側面断面図である。 リアカバーが開くとともに、フラッパが第2位置にある状態の搬送部を示す側面断面図である。 フラッパを示す斜視図である。 (a)は電磁ソレノイドにより第1位置に切り替えられたフラッパを示す側面図であり、(b)は電磁ソレノイドにより第2位置に切り替えられたフラッパを示す側面図である。 制御部に接続された第1センサ、第2センサ、および電磁ソレノイドを示すブロック図である。 制御部による電磁ソレノイドの切替制御のフローを示す図である。 制御部の制御によりシートの先端が第1先端位置に到達した後に、フラッパが第2位置から第1位置に変位される様子を示す概略図である。 第1位置にあるフラッパの揺動端部によってシートを下方に押圧して、シートを画像形成により生じたカール方向とは逆方向に曲げて、カールを矯正する様子を示す概略図である。 (a)はフラッパの第1位置が、揺動端部が仮想直線よりも上流側に配置される位置であることを示す概略図であり、(b)はフラッパの第1位置が、揺動端部が仮想直線よりも下流側に配置されていると、フラッパには第1揺動軸を中心としてより第1位置側へ回動しようとするモーメントが生じることを示す概略図である。 フラッパの揺動端部に設けられるスターホイールを示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す画像形成装置1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態であり、電子写真方式により用紙やOHPシート等のシートSに複数色の現像剤像の重ね合わせによる画像を形成するカラーレーザプリンタに構成されている。但し、画像形成装置1は、単色の現像剤像による画像をシートに形成するモノクロレーザプリンタに構成することも可能である。
以下の説明においては、図1における「左側」、「右側」、「紙面奥側」、及び「紙面手前側」を、それぞれ画像形成装置1の「前側」、「後側」、「左側」、及び「右側」と規定する。また、図1における「上側」及び「下側」を、それぞれ画像形成装置1の「上側」及び「下側」と規定する。
画像形成装置1は、筐体2と、シートSを供給する給紙部3と、搬送されるシートSに画像を形成する画像形成部5と、画像形成部5から搬送されるシートSを搬送する搬送部7とを備えている。
筐体2は、略直方体形状に形成される箱体であり、給紙部3、画像形成部5、および搬送部7を収容している。筐体2は、後面に開口する第1開口部2Aと、第1開口部2Aに対して開閉可能なリアカバー21とを備えている。リアカバー21は、筐体に対して回動するカバーの一例である。
リアカバー21は、下端部に左右方向に延びる第1回動軸21aを有しており、第1回動軸21aを中心として筐体2に対して回動することにより開閉可能に構成されている。第1開口部2Aは、リアカバー21を開いた状態では開放され、リアカバー21を閉じた状態では閉塞される。また、筐体2の上方は上面カバー23により覆われている。上面カバー23には、前側から後側へ向かって下り傾斜するように凹む排紙トレイ23aが形成されている。つまり、筐体2は上方に設けられた排紙トレイ23aを有している。
給紙部3は、シートカセット31と、第1給紙ローラ32と、分離ローラ33と、分離パッド33aと、一対の第1搬送ローラ34と、一対のレジストローラ35とを備えている。筐体2内には、シートカセット31から画像形成部5内を経由するシートSの本体搬送経路P1が構成されている。
シートカセット31は、複数枚のシートSを積層状態で支持している。シートカセット31に支持されるシートSは、第1給紙ローラ32、分離ローラ33および分離パッド33aにより1枚ずつ搬送経路P1に送り出される。搬送経路P1に送り出されたシートSは、搬送ローラ34およびレジストローラ35により画像形成部5に向けて搬送される。
また、筐体2は前面に開口する第2開口部2Bと、第2開口部2Bに対して開閉可能なフロントカバー29とを備えている。フロントカバー29は、下端部に左右方向に延びる第3回動軸29aを有しており、第3回動軸29aを中心として筐体2に対して回動することにより開閉可能に構成されている。第2開口部2Bは、フロントカバー29を開いた状態では開放され、フロントカバー29を閉じた状態では閉塞される。
給紙部3は、第2給紙ローラ38と、一対の第2搬送ローラ39とを備えている。フロントカバー29が開かれた状態においてフロントカバー29上に載置されたシートSは、第2給紙ローラ38が下方に移動することによって送り出され、第2搬送ローラ39により搬送され、搬送経路P1に合流される。搬送経路P1合流されたシートSは、レジストローラ35により画像形成部5に向けて搬送される。
画像形成部5は給紙部3の上方に配置されており、前後方向に並設される4つのドラムユニット51を備えている。各ドラムユニット51は、ブラック、イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に対応して設けられている。各ドラムユニット51は感光ドラム51a、帯電器51bおよび現像ローラ51cを備えている。
また、画像形成部5は、スキャナユニット52および定着ユニット60を備えている。スキャナユニット52は、筐体2内の上部に設けられ、画像データに基づくレーザ光が、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを通って、各色に対応する感光ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。定着ユニット60は、シートSの搬送方向における最も下流側の感光ドラム51aよりもさらに下流側に配置されている。
画像形成部5の搬送経路P1を挟んだ下方には転写ベルト40が配置されている。転写ベルト40は、駆動ローラ41aと駆動ローラ41aの後方に配置される従動ローラ41bとの間に掛け渡されている。転写ベルト40を挟んだ各感光ドラム51aに対向する位置には、それぞれ転写ローラ42が配置されている。
画像形成部5においては、帯電器51bによって一様に帯電された感光ドラム51aが、それぞれスキャナユニット52によって選択的に露光される。この露光により、感光ドラム51aの表面から電荷が選択的に除去され、感光ドラム51aの表面に静電潜像が形成される。
現像ローラ51cには現像バイアスが印加されており、感光ドラム51aに形成された静電潜像が現像ローラ51cに対向すると、静電潜像と現像ローラ51cとの間の電位差により、現像ローラ51cから静電潜像にトナーが供給される。これによって、感光ドラム51aの表面にトナー像が形成される。
画像形成部5へ向けて搬送されたシートSが転写ベルト40上に搬送されると、転写ベルト40により搬送されて、転写ベルト40と各感光ドラム51aとの間を順次通過する。そして、感光ドラム51aの表面上のトナー像は、シートSと対向したときに、転写ローラ42に印加された転写バイアスによってシートSに転写される。
トナー像が転写されたシートSは定着ユニット60に搬送される。定着ユニット60は、シートSを加熱する加熱ローラ61と、加熱ローラ61と対向して配置される加圧ローラ62とを備えている。加熱ローラ61と加圧ローラ62とで定着ローラ対を構成している。定着ユニット60に搬送されたシートSは、互いに圧接した加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過することによりトナー像が熱定着される。
トナー像が熱定着されたシートSは、搬送部7により画像形成部5の下流側へ搬送される。搬送部7は第1搬送部71および第2搬送部72を有している。
第1搬送部71は、画像形成部5から搬送されたシートSを排紙トレイ23aに排紙する排紙機能を備えている。第2搬送部72は、画像形成部5から搬送されたシートSを再び画像形成部5に搬送する再搬送機能を備えている。
なお、第2搬送部72は、本実施形態においては再搬送機能を有しているが、これに限らず、画像形成部5から搬送されたシートSを画像形成装置1上部に装着されたオプション装置に向けて搬送する機能等を備えていてもよい。画像形成装置1に装着するオプション装置としては、例えば多段のシートトレイを有したメールボックスを挙げることができる。
画像形成装置1においては、シートSの両面に画像を形成する場合、画像形成部5にて一面に画像が形成されて定着ユニット60から排出されたシートSが第2搬送部72によって反転されて再び画像形成部5へ搬送され、画像形成部5により他面に画像が形成された後、第1搬送部71によって排紙トレイ23aに排出される。
この場合、画像形成装置1はシートSを反転させて再び画像形成部5へ搬送するための専用の第2搬送部72を有しているため、シートSを第1搬送部71のみで反転させる画像形成装置と比較して、両面印刷時における単位時間あたりのシートの搬送枚数を増やすことが可能となっている。
[搬送部]
次に、搬送部7について説明する。
図1~図4に示すように、搬送部7は、第1搬送部71と、第2搬送部72と、フラッパ73と、第1センサ91と、第2センサ92とを有している。
第1搬送部71は、定着ユニット60のシート搬送方向における下流側に配置されシートSを搬送する定着後ローラ対710と、定着後ローラ710の下流側に配置されシートSを搬送する中間排紙ローラ対711と、中間排紙ローラ711対の下流側に配置されシートSを搬送して排紙トレイ23aに排紙する排紙ローラ対712とを有している。定着後ローラ対710は、画像形成部のシート搬送方向における下流側に配置され、シートを搬送する第2搬送ローラ対の一例である。定着後ローラ対710は、加熱ローラ61および加圧ローラ62の後方かつ上方に配置されている。
第1搬送部71は、定着ユニット60と定着後ローラ710との間においてシートSが搬送される本体搬送経路P21と、定着後ローラ710から排紙トレイ23aへ至るまでシートSが案内される第1排紙経路P22とを有している。本体搬送経路P21および第1排紙経路P22により第1搬送部71の第1搬送経路P2が構成されている。第1搬送経路P2は、画像形成部から搬送されるシートSを排紙トレイ23aに搬送する経路である。本体搬送経路P21および第1排紙経路P22は、第1搬送経路の一例である。
本体搬送経路P21は、定着ユニット60から定着後ローラ710に至るまで後方斜上方に向けて延びている。第1排紙経路P22は、本体搬送経路P21の下流側端部から上方に向けて延びたあと、排紙トレイ23aへ向かうように前斜め上方に向けて延びている。中間排紙ローラ対711は第1排紙経路P22の途中部に配置されており、排紙ローラ対712は第1排紙経路P22の下流側端部に配置されている。
画像形成装置1においては、画像形成部5から搬送されたシートSを排紙トレイ23aに排紙する場合、定着ユニット60にてトナー像が熱定着されたシートSを定着後ローラ710によって本体搬送経路P21から第1排紙経路P22に向けて搬送し、さらに中間排紙ローラ対711により第1排紙経路P22に沿って搬送した後、排紙ローラ対712によって排紙トレイ23aに排紙する。
第2搬送部72は、第1搬送経路P2から分岐して画像形成部5から搬送されたシートSを再び画像形成部5に搬送する再搬送経路P3を有している。再搬送経路P3は第2搬送経路の一例である。第1搬送経路P2と再搬送経路P3との分岐位置はPsである。再搬送経路P3は、第1搬送経路P2の分岐位置Psから分岐して第1搬送経路P2よりも筐体2の後方外側において上方に延び、画像形成部5から搬送されるシートSを搬送する第1経路P31と、第1経路P31から分岐して反転したシートを再び画像形成部5へ向けて搬送するために下方に延びる第2経路P32とを有している。第1経路P31は、筐体2の上端部まで延びている。また、第2経路P32は、第1経路P31から分岐して下方に延びた後、前方へ延びて第1搬送ローラ34に達している。
第2搬送部72は、再搬送経路P3の第1経路P31上に配置される第1反転ローラ対721および第2反転ローラ対722を有している。第1反転ローラ対721は、第2搬送部に配置されシートを搬送する第1搬送ローラ対の一例である。第2反転ローラ対722は第1反転ローラ対721よりも上方に配置されている。第1反転ローラ対721および第2反転ローラ対722は、筐体2に支持されている。第1反転ローラ対721および第2反転ローラ対722は、リアカバー21を開いた状態においても筐体2に支持された状態が保持される。
第1反転ローラ対721および第2反転ローラ対722は正逆回転可能に構成されており、正回転することで第1経路P31に沿って搬送されるシートSを筐体2の外側へ向けて搬送し、逆回転することでシートSを筐体2内へ引き込む方向に搬送するように構成されている。
フラッパ73は、第1搬送経路P2と再搬送経路P3との分岐位置Psに配置されている。フラッパ73は、一側の端部に第1回動軸21aと平行な第1揺動軸73aを有し、第1揺動軸73aとは反対側の端部に揺動端部73bを有している。フラッパ73は、第1揺動軸73aを中心として揺動端部73bが揺動可能に筐体2に支持されている。第1揺動軸73aは、分岐位置Psよりも上側に位置しており、揺動端部73bよりも上方に配置されている。
フラッパ73は、画像形成部5から搬送されるシートSを第1排紙経路P22に案内するときに再搬送経路P3の第1経路P31を遮る第1位置(図2に示す位置)と、画像形成部5から搬送されるシートSを第1経路P31に案内するときに第1排紙経路P22を遮る第2位置(図3に示す位置)との間で、第1揺動軸73aを中心として揺動するように構成されている。フラッパ73が第2位置に揺動しているときの揺動端部73bは、フラッパ73が第1位置に揺動しているときの揺動端部73bよりも上方に位置している。
定着ユニット60における加熱ローラ61と加圧ローラ62とは第1ニップ点N1を有しており、定着後ローラ対710は第2ニップ点N2を有している。第2ニップ点N2は第1ニップ点N1よりも下流側かつ上方に位置している。フラッパ73は定着後ローラ対710よりも下流側に配置されている。
第2位置に変位したフラッパ73の揺動端部73bは、定着後ローラ対710の第2ニップ点N2におけるニップ接線Ntよりも上側に位置している(図4における実線で示したフラッパ73を参照)。また、第1位置に変位したフラッパ73の揺動端部73bは、定着後ローラ対710の第2ニップ点N2におけるニップ接線Ntよりも下側に位置している(図4における2点鎖線で示したフラッパ73を参照)。
第1センサ91は、リアカバー21の開閉を検知するセンサであり、筐体2における開口部2Aの上端に配置されている。
第2センサ92は、搬送されるシートSの位置を検知するセンサであり、シート搬送方向において定着後ローラ710の下流側に配置されている。第2センサ92は、定着後ローラ710により搬送されるシートSの先端を検知することが可能である。
筐体2は、第1搬送部71における第1搬送経路P2の一部を構成する第1ガイド面271と、第1ガイド面271よりも筐体2の後方外側に配置され第1搬送経路P2の一部を構成する第2ガイド面272と、第2ガイド面272よりも筐体2の後方外側に配置され第2搬送部72における再搬送経路P3の一部を構成する第3ガイド面273とを有している。リアカバー21は、第3ガイド面273よりも筐体2の後方外側に配置され再搬送経路P3の一部を構成する第4ガイド面211を有している。
リアカバー21は、リアカバー21を閉じたときに再搬送経路P3の少なくとも一部を構成し、リアカバー21を開いたときに画像形成部5から筐体2外へ搬送されるシートを保持するように構成されている。リアカバー21を開いたときには、画像形成部5から搬送されたシートSは定着後ローラ710によって筐体2の外部位置まで後方に搬送される。この場合、シートSは第2排紙経路P4に沿ってリアカバー21まで搬送され、ストレート排紙される。
[フラッパの駆動部]
図5、図6に示すように、フラッパ73は、左右方向の右側端部において後方に延出する操作レバー73cを有している。フラッパ73は、操作レバー73cに回動方向の力が作用していない自由状態のときには、自重により第1位置に揺動するように構成されている。
フラッパ73は、シートSの搬送方向と直交する幅方向における中央部に配置される第1フラッパ部731と、第1フラッパ部731よりも幅方向における端部側に配置される第2フラッパ部732とを有している。第2フラッパ部732は、第1フラッパ部731の左右両側において複数並設されている。
第1揺動軸73aの軸方向からみた場合、第2フラッパ部732の第1揺動軸73aから揺動端部732bまでの長さは、第1フラッパ部731の第1揺動軸73aから揺動端部731bまでの長さよりも短く形成されており、第2フラッパ部732の揺動端部732bは第1フラッパ部731の揺動端部731bよりも上側に位置している。
このように、第2フラッパ部732の揺動端部732bが第1フラッパ部731の揺動端部731bよりも上側に位置することで、第2フラッパ部732の揺動端部732bが第1フラッパ部731の揺動端部731bと同じ高さ位置にある場合に比べて、フラッパ73が画像形成装置1の他の部材と干渉することを抑制することができる。また、フラッパ73を第1位置と第2位置との間で変位させるときにフラッパ73に生じる慣性モーメントが小さくなり、フラッパ73を変位させ易くなる。
さらに、複数種類の大きさのシートSが搬送される場合、全ての大きさのシートSが幅方向中央部を通過するため、搬送されるシートSの大きさにかかわらずフラッパ73によりシートSを確実に押圧することができる。
画像形成装置1は、フラッパ73を駆動する電磁ソレノイド74と、電磁ソレノイド74に接続されフラッパ73に当接して揺動させる駆動レバー75とを備えている。電磁ソレノイド74は、フラッパを第1位置と第2位置とに変位させる駆動部の一例である。電磁ソレノイド74および駆動レバー75は、筐体2に支持されている。
電磁ソレノイド74は伸縮可能なプランジャ74aを有しており、プランジャ74aは駆動レバー75に接続されている。駆動レバー75は、一側の端部に配置される第2揺動軸75aと、第2揺動軸75aとは反対側の端部に配置され操作レバー73cに当接可能な当接部75bとを有している。駆動レバー75は、第2揺動軸75aを中心として揺動することにより、当接部75bが操作レバー73cから離間する離間位置と、当接部75bが操作レバー73cに当接して回動方向に押圧する押圧位置とに変位可能である。
電磁ソレノイド74は、非励磁状態のときにプランジャ74aが伸長し、励磁状態のときにプランジャ74aが縮小するように構成されている。駆動レバー75は、電磁ソレノイド74のプランジャ74aが伸長すると離間位置に変位し、プランジャ74aが縮小すると押圧位置に変位する。
図6(a)に示すように、電磁ソレノイド74が非励磁状態となって駆動レバー75が離間位置に変位すると、駆動レバー75の当接部75bが操作レバー73cから離間するため、フラッパ73は自由状態となって自重により第1位置に揺動する。一方、図6(b)に示すように、電磁ソレノイド74が励磁状態となって駆動レバー75が押圧位置に変位すると、駆動レバー75の当接部75bが操作レバー73cを回動方向に押圧して、フラッパ73が第1位置から第2位置に揺動する。つまり、電磁ソレノイド74は、非励磁状態のときにフラッパ73を第1位置に配置するように切り替え、励磁状態のときにフラッパ73が第2位置に配置されるように切り替えることが可能である。
図7に示すように、画像形成装置1は、第1センサ91の検知結果および第2センサ92の検知結果に基づいて電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73の位置を変位させる制御部9を備えている。制御部9には、第1センサ91、第2センサ92、および電磁ソレノイド74が接続されている。
画像形成部5から搬送されるシートSを第1排紙経路P22に案内するときには、制御部9によって電磁ソレノイド74を非励磁状態に切り替えることによりフラッパ73を第1位置に揺動させて、再搬送経路P3の第1経路P31を遮ることができる。また、画像形成部5から搬送されるシートSを再搬送経路P3の第1経路P31に案内するときには、制御部9によって電磁ソレノイド74を励磁状態に切り替えることによりフラッパ73を第2位置に揺動させて、第1排紙経路P22を遮ることができる。
画像形成装置1においては、フラッパ73を第1位置に切り替えてシートSを第1搬送経路P2に沿って搬送する時間のほうが、フラッパ73を第2位置に切り替えてシートSを再搬送経路P3に沿って搬送する時間よりも多い傾向にあるため、電磁ソレノイド74が非励磁状態のときにフラッパ73が第1位置に配置されるように構成することで、電磁ソレノイド74の通電状態を短くして少エネルギー化を図ることが可能となっている。
[制御部による電磁ソレノイドの切替制御]
制御部9は、リアカバー21を開いてシートSを筐体2の外部にストレート排紙する際に、電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73を変位させる、電磁ソレノイド74の切替制御を実行するように構成されている。
制御部9は、電磁ソレノイド74の切替制御においては、リアカバー21が開いたことを第1センサ91が検知したときに、電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73を第2位置に変位させ、シートSの位置を第2センサ92が検知し、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達したときと判断したときに、電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73を第2位置から第1位置側へ揺動させる。
次に、制御部9による電磁ソレノイド94の切替制御について、図8を用いて具体的に説明する。電磁ソレノイド94の切替制御の初期状態においては、電磁ソレノイド94は非励磁状態に切り替えられているものとする。
まず、制御部9は、第1センサ91がリアカバー21が開いたことを検知したか否かの判断を行う(ステップS01)。
制御部9は、ステップS01において第1センサ91がリアカバー21が開いたことを検知していないと判断したときには(ステップS01:N)、ステップS01を再度実行する。
一方、制御部9は、ステップS01において第1センサ91がリアカバー21が開いたことを検知したと判断すると(ステップS01:Y)、フラッパ73が第2位置に変位しているか否かの判断を行う(ステップS02)。制御部9は、ステップS02においてフラッパ73が第2位置に変位していると判断したときは(ステップS02:Y)、フラッパ73の位置の切り替えは必要ないと判断する。その後、画像形成部5に対するジョブの有無を判断する(ステップS03)。
制御部9は、ステップS02においてフラッパ73が第2位置に変位していないと判定したときは(ステップS02:N)、フラッパ73の位置の切り替えが必要であると判断して電磁ソレノイド74を非励磁状態から励磁状態に切り替えて、フラッパ73を第2位置に変位させる(ステップS04)。
つまり、制御部9は、リアカバー21が開いたことを第1センサ91の検知結果に基づいて判断したときに、フラッパ73の切り替えが必要と判断したときは、電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73を第2位置に変位させる。
制御部9は、フラッパ73を第2位置に変位させた後、画像形成部5に対するジョブの有無を判断する(ステップS03)。制御部9は、ステップS03においてジョブ無しと判断したときには(ステップS03:N)、ステップS03を再度実行する。一方、制御部9は、ステップS03においてジョブ有りと判断すると(ステップS03:Y)、第2センサ92がシートSを検知したか否かの判断を行う(ステップS05)。制御部9は、ステップS05において第2センサ92がシートSを検知していないと判断したときには(ステップS05:N)、ステップS05を再度実行する。
画像形成装置1においてジョブが実行されると、画像形成部5によりシートSに対して画像形成が行われ、画像形成が行われたシートSが画像形成部5から下流側へ搬送される。シートSが定着後ローラ対710により下流側に搬送されると、シートSの先端が第2センサ92によって検知される。
制御部9は、ステップS05において第2センサ92がシートSを検知したと判断すると(ステップS05:Y)、シートSの先端が第1先端位置に到達したか否かの判断を行う(ステップS06)。ここで、第1先端位置とは、フラッパ73が第1位置に配置された状態において、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bに到達したときのシートSの先端位置のことをいう。
制御部9は、例えば、シートSの搬送速度、および第2センサ92から第1先端位置までの距離を用いて、シートSの先端が第2センサ92によって検知されてから第1先端位置に到達するまでの到達時間を算出し、シートSの先端が第2センサ92によって検知されてから前記到達時間が経過した時点で、シートSの先端が第1先端位置に到達したものと判断する。なお、シートSの搬送速度をYとし、第2センサ92から第1先端位置までの距離をZとし、到達時間をXとした場合、到達時間Xは、X=Z/Yで表すことができる。
制御部9は、ステップS06においてシートSの先端が第1先端位置に到達していないと判断したときは(ステップS06:N)、ステップS06を再度実行する。一方、制御部9は、ステップS06においてシートSの先端が第1先端位置に到達したと判断したときは(ステップS06:Y)、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達したと判断して、電磁ソレノイド74を励磁状態から非励磁状態に切り替えて、フラッパ73を第2位置から第1位置に変位させる(ステップS07)。
つまり、制御部9は、シートSの先端が第2位置のフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達したことを第2センサ92の検知結果に基づいて判断したときに、電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73を第2位置から第1位置側へ変位させる。
このように、シートSを筐体2の外へストレート排紙する際に、制御部9によって電磁ソレノイド74の切替制御を実行することで、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達するまではフラッパ73が第2位置に位置して第1搬送経路P2が遮られているため、シートSの先端が第1搬送経路P2に侵入することを抑制できる。また、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達した後は、フラッパ73が第2位置から第1位置側へ変位して再搬送経路P3を遮るため、シートSが再搬送経路P3に侵入することを抑制できる。これにより、シートSを適正に筐体2の外へ搬送することが可能となっている。
この場合、例えばフラッパ73が第2位置から第1位置に変位する過程で、フラッパ73の揺動端部73aがシートSの先端を追い越してシートSの先端よりも下流側に位置するようになると、シートSが第1搬送経路P2に侵入してしまうおそれがある。
しかし、本実施形態においては、図9(a)に示すように、搬送されるシートSの先端が、第1位置に配置された場合のフラッパ73の揺動端部73aの位置である第1先端位置に到達した後に、フラッパ73が第2位置から第1位置に変位されるため、図9(b)に示すように、第1位置に変位したフラッパ73の揺動端部73aがシートSの先端を追い越すことがない。従って、シートSが第1搬送経路P2および再搬送経路P3に侵入することをより抑制でき、シートSを適正に搬送することが可能となっている。
なお、フラッパ73を第2位置から第1位置に変位させる場合、少なくともシートSの先端が第1位置に配置された場合のフラッパ73の揺動端部73aにおける上流側面73dの位置に到達した後に、フラッパ73を第1位置に変位させることで、フラッパ73の揺動端部73bがシートSの先端を追い越すことがなくなり、シートSが第1搬送経路P2および再搬送経路P3に侵入することを抑制することができる。
また、第2搬送部72の一部を構成するリアカバー21が開いた場合、再搬送経路P3は開放されるが、筐体2に支持されている第1反転ローラ対721は、そのまま筐体2に支持された状態となる。従って、リアカバー21を開いた状態でシートSを定着後ローラ対710によって下流側へ搬送した場合、フラッパ73が第2位置に変位した状態であると、搬送されるシートSが再搬送経路P3の第1経路P31に侵入して第1反転ローラ対721によって搬送されてしまうおそれがある。
しかし、本実施形態においては、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達したときにフラッパ73を第2位置から第1位置側へ移動させて再搬送経路P3を遮るため、シートSが再搬送経路P3に侵入することを抑制可能となっている。これにより、シートSを適正に搬送することが可能である。
また、リアカバー21を開いたときに第1反転ローラ対721がリアカバー21とともに移動するのではなく、筐体2に残るように構成しているので、第1反転ローラ対721を筐体2に設ける構成を簡易にすることが可能となっている。
また、制御部9は、シートSの先端が第2位置のフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達したと判断した後にフラッパ73を第2位置から第1位置に変位させるが、図4に示すように、搬送部7においては、フラッパ73が第2位置から第1位置に変位する途中において、フラッパ73が定着後ローラ対710のニップ接線Ntと交差する位置に配置されるように構成されている。
このように、フラッパ73が第2位置から第1位置へ変位する途中で定着後ローラ対710のニップ接線Ntと交差することにより、フラッパ73の揺動端部73bはシートSに当接しながら移動することが可能となる。
これにより、フラッパ73が第2位置から第1位置へ変位する際に、シートSはフラッパ73の揺動端部73bにより下側へ向けて押圧されるため、シートSが再搬送経路P3に侵入することをより抑制でき、シートSを適正に搬送することが可能となる。
なお、画像形成装置1が定着後ローラ対710を備えていない場合は、フラッパ73が第2位置から第1位置へ変位する途中で、加熱ローラ61と加圧ローラ62との第1ニップ点N1におけるニップ接線と交差する位置に配置されるように構成することで、シートSが再搬送経路P3に侵入することをより抑制することができる。
また、図10に示すように、画像形成装置1においては、第2位置にあるフラッパ73の揺動端部73bは、加熱ローラ61と加圧ローラ62との第1ニップ点N1と、定着後ローラ対710の第2ニップ点N2とを通るニップ直線Nsよりも上側に位置している。また、第1位置にあるフラッパ73の揺動端部73bは、ニップ直線Nsよりも下側に位置している。
ここで、画像形成部5にて画像形成されたシートSは定着ユニット60での定着時に加熱されるため、図10(a)に示すように上方に向かって凹状にカールする傾向がある。しかし、図10(b)に示すように、第1位置にあるフラッパ73の揺動端部73bがニップ直線Nsよりも下側に位置するように構成することで、定着後ローラ対710よりも下流側においてシートSを第1位置にあるフラッパ73の揺動端部73bによって下方に押圧することができる。これにより、シートSをカール方向とは逆方向となる上方に向かって凸となるように曲げて、カールを矯正することが可能となる。
また、図11(a)に示すように、フラッパ73の第1位置は、揺動端部73bが、フラッパ73の揺動中心となる第1揺動軸73aの中心を通り搬送されるシートSとのなす角度が直角となる仮想直線Vsよりも、再搬送経路P3の第1経路P31における上流側に配置される位置に設定されている。
図11(b)に示すように、フラッパ73の揺動端部73bが再搬送経路P3の第1経路P31に沿って搬送されるシートSに当接すると、フラッパ73はシートSから上向きの力Fを受ける。このとき、仮にフラッパ73の揺動端部73bが仮想直線Vsよりもシート搬送方向の下流側に配置されていると、フラッパ73には第1揺動軸73aを中心としてより第1位置側へ回動しようとするモーメントMfが生じるが、フラッパ73はそれ以上回動することができないため破損するおそれがある。
一方、図11(a)に示すように、フラッパ73の揺動端部73bが仮想直線Vsよりもシート搬送方向の上流側に配置されていると、フラッパ73にはシートSから受ける力Fによって第1揺動軸73aを中心として第2位置側へ回動しようとするモーメントMbが生じる。フラッパ73は第1位置から第2位置側へは回動することが可能であるため、フラッパ73に破損が生じることを抑制できる。
図12に示すように、フラッパ73の揺動端部73bには、第1揺動軸73aと平行な軸を中心として回転可能なスターホイール78が設けられており、フラッパ73の揺動端部73bがシートSと当接する際には、スターホイール78がシートSと接触するように構成されている。スターホイール78はコロの一例である。スターホイール78は、外周面にシートSに接触する接触歯78aが複数形成されるコロ部材である。
このように、フラッパ73の揺動端部73bが回転可能なスターホイール78を有していることで、搬送されるシートSが揺動端部73bに当接した際にスターホイール78が回転して、シートSに対する搬送抵抗を減少させることができ、例えば、シートSの搬送中にフラッパ73とシートSとが摺動する摺動音を低減することができ、シートSを適正に搬送することが可能となっている。
特に、コロとしてスターホイール78を用いた場合は、シートSには接触歯78aが間欠的に接触するのみであるので、シートSに対する接触面積が小さくなり、より搬送抵抗を減少させることができる。
また、フラッパ73の揺動端部73bがシートSの画像形成面に当接する場合には、スターホイール78を設けることで、揺動端部73bのシートSに対する接触面積が減少し、シートSの画像形成面に与える影響を小さくすることができる。
なお、本実施形態においては、搬送されるシートSの位置を検知する第2センサ92は定着後ローラ710の下流側に配置されているが、それ以外の箇所に配置することも可能である。例えば、レジストローラ35の下流側に配置することもできる。
第2センサ92をレジストローラ35の下流側に配置した場合、例えば制御部9は、シートSの搬送速度、シートSの搬送方向における長さ、および第2センサ92から第1先端位置までの距離を用いて、シートSの後端が第2センサ92によって検知されてからシートSの先端が第1先端位置に到達するまでの到達時間を算出し、シートSの後端が第2センサ92によって検知されてから前記到達時間が経過した時点で、シートSの先端が第1先端位置に到達したものと判断することができる。この場合、シートSの搬送方向における長さは、例えば制御部9によって、第2センサ92がシートSの先端を検知してから後端を検知するまでの時間とシートSの搬送速度とを用いて算出することができる。
[本実施形態における効果]
本実施形態においては、画像形成装置1は上述のように構成されている。
つまり、画像形成装置1は、筐体2と、第1搬送部71と、第2搬送部72と、リアカバー21と、フラッパ73と、電磁ソレノイド74と、第1センサ91と、第2センサ92と、制御部9とを備える。
筐体2は、搬送されるシートSに画像を形成する画像形成部5を収容するとともに、上方に設けられた排紙トレイ23aを有する。第1搬送部71は、画像形成部5から搬送されるシートSを排紙トレイ23aに搬送する第1搬送経路P2を有する。第2搬送部72は、第1搬送経路P2の分岐位置Psから分岐して第1搬送経路P2よりも外側において上方に延びるとともに、画像形成部5から搬送されるシートSを搬送する再搬送経路P3を有する。リアカバー21は、筐体2に対して回動するリアカバー21であって、リアカバー21を閉じたときに第2搬送部72の少なくとも一部を構成し、リアカバー21を開いたときに画像形成部5から筐体2外へ搬送されるシートSを保持する。フラッパ73は、分岐位置Psに配置されるとともに、画像形成部5から搬送されるシートSを第1搬送経路P2に案内するときに再搬送経路P3を遮る第1位置と、画像形成部5から搬送されるシートSを再搬送経路P3に案内するときに第1搬送経路P2を遮る第2位置との間で揺動する。電磁ソレノイド74は、フラッパ73を第1位置と第2位置とに変位させる。第1センサ91は、リアカバー21の開閉を検知する。第2センサ92は、筐体2の外へ搬送されるシートSの位置を検知する。制御部9は、第1センサ91の検知結果および第2センサ92の検知結果に基づいて電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73の位置を変位させる。また、制御部9は、リアカバー21が開いたことを第1センサ91の検知結果に基づいて判断したときに、フラッパ73の切り替えが必要と判断したときは、電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73を第2位置に変位させ、シートSの先端が第2位置のフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達したことを前記第2センサの検知結果に基づいて判断したときに、電磁ソレノイド74を切り替えてフラッパ73を第2位置から第1位置側へ変位させる。
これにより、シートSを筐体2の外へストレート排紙する際に、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達するまではフラッパ73が第2位置に位置して第1搬送経路P2が遮られているため、シートSの先端が第1搬送経路P2に侵入することを抑制できる。また、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達した後は、フラッパ73が第2位置から第1位置側へ変位して再搬送経路P3を遮るため、シートSが再搬送経路P3に侵入することを抑制できる。これにより、シートSを適正に筐体2の外へ搬送することが可能である。
また、筐体2は、第2搬送部72に配置されシートSを搬送する第1反転ローラ対721を有し、第1反転ローラ対721は、リアカバー21を開いたときに筐体2に支持されている。
このように、リアカバー21を開いたときに第1反転ローラ対721が筐体2に支持されていても、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達したときにフラッパ73を第2位置から第1位置側へ移動させて再搬送経路P3を遮るため、シートSが再搬送経路P3に侵入することを抑制可能である。これにより、シートSを適正に搬送することが可能である。
また、リアカバー21を開いたときに第1反転ローラ対721がリアカバー21とともに移動するのではなく、筐体2に残るように構成しているので、第1反転ローラ対721を筐体2に設ける構成を簡易にすることが可能となっている。
また、画像形成部5のシート搬送方向における下流側に配置され、シートSを搬送する定着後ローラ対710を有し、制御部9は、シートSの先端が第2位置のフラッパ73の揺動端部73bよりも下流側に到達したと判断した後にフラッパ73が第2位置から第1位置側へ変位する途中において、フラッパ73を定着後ローラ対710のニップ接線Ntと交差する位置に配置させる。
このように、フラッパ73が第2位置から第1位置へ変位する途中で定着後ローラ対710のニップ接線Ntと交差することにより、フラッパ73の揺動端部73bはシートSに当接しながら移動することが可能となる。これにより、フラッパ73が第2位置から第1位置へ変位する際に、シートSはフラッパ73の揺動端部73bにより下側へ向けて押圧されるため、シートSが再搬送経路P3に侵入することをより抑制でき、シートSを適正に搬送することが可能である。
また、フラッパ73が第1位置に配置された状態において、シートSの先端がフラッパ73の揺動端部73bに到達したシートSの先端位置を第1先端位置としたときに、制御部5は、シートSの先端が第1先端位置に到達したと判断したときに、電磁ソレノイド74を切り替えて、フラッパ73を第2位置から第1位置へ移動させる。
これにより、第1位置に変位したフラッパ73の揺動端部73aがシートSの先端を追い越すことがない。従って、シートSが第1搬送経路P2および再搬送経路P3に侵入することをより抑制でき、シートSを適正に搬送することが可能である。
また、フラッパ73の第1位置は、揺動端部73bが、フラッパ73の揺動中心を通り搬送されるシートSとのなす角度が直角となる仮想直線Vsよりも、再搬送経路P3における上流側に配置される位置である。
ここで、フラッパ73の揺動端部73bが再搬送経路P3の第1経路P31に沿って搬送されるシートSに当接すると、フラッパ73はシートSから上向きの力Fを受ける。この場合、フラッパ73の揺動端部73bが仮想直線Vsよりもシート搬送方向の上流側に配置されていると、フラッパ73にはシートSから受ける力Fによって第1揺動軸73aを中心として第2位置側へ回動しようとするモーメントMbが生じる。フラッパ73は第1位置から第2位置側へは回動することが可能であるため、フラッパ73に破損が生じることを抑制できる。
また、単色の現像剤像による画像または複数色の現像剤像の重ね合わせによる画像をシートSに形成する画像形成装置1であって、第1ニップ点N1を有する加熱ローラ61および加圧ローラ62と、加熱ローラ61および加圧ローラ62よりも下流側に配置され、第1ニップ点N1よりも上側に位置する第2ニップ点N2を有する定着後ローラ対710とを有し、フラッパ73は定着後ローラ対710よりも下流側に配置され、第1位置にあるフラッパ73の揺動端部73bは、第1ニップ点N1と第2ニップ点N2とを通るニップ直線Nsよりも下側に位置する。
このような構成により、定着後ローラ対710よりも下流側においてシートSを第1位置にあるフラッパ73の揺動端部73bによって下方に押圧することができる。これにより、シートSを画像形成により生じたカール方向とは逆方向に曲げて、カールを矯正することが可能である。
また、フラッパ73は、シートSの搬送方向と直交する幅方向における中央部に配置される第1フラッパ部731と、第1フラッパ部731よりも幅方向における端部側に配置される第2フラッパ部732とを有し、第2フラッパ732部の揺動端部732bは、第1フラッパ部731の揺動端部731bよりも上側に位置する。
これにより、第2フラッパ部732の揺動端部732bが第1フラッパ部731の揺動端部731bと同じ高さ位置にある場合に比べて、フラッパ73が画像形成装置1の他の部材と干渉することを抑制することができる。また、フラッパ73を第1位置と第2位置との間で変位させるときにフラッパ73に生じる慣性モーメントが小さくなり、フラッパ73を変位させ易くなる。さらに、複数種類の大きさのシートSが搬送される場合、全ての大きさのシートSが幅方向中央部を通過するため、搬送されるシートSの大きさにかかわらずフラッパ73によりシートSを確実に押圧することができる。
また、フラッパ73の揺動端部73bは、回転可能なスターホイール78を有している。
これにより、搬送されるシートSが揺動端部73bに当接した際にスターホイール78が回転して、シートSに対する搬送抵抗を減少させることができ、シートSを適正に搬送することが可能である。
1 画像形成装置
2 筐体
5 画像形成部
7 搬送部
9 制御部
21 リアカバー
23a 排紙トレイ
71 第1搬送部
72 第2搬送部
73 フラッパ
73a 第1揺動軸
73b 揺動端部
74 電磁ソレノイド
78 スターホイール
91 第1センサ
92 第2センサ
710 定着後ローラ対
721 第1反転ローラ対
731 第1フラッパ部
731b 揺動端部
732 第2フラッパ部
732b 揺動端部
N1 第1ニップ点
N2 第2ニップ点
Ns ニップ直線
Nt ニップ接線
P2 第1搬送経路
P3 再搬送経路
Ps 分岐位置
S シート
Vs 仮想直線

Claims (8)

  1. 搬送されるシートに画像を形成する画像形成部を収容するとともに、上部に設けられた排紙トレイを有する筐体と、
    前記画像形成部から搬送されるシートを前記排紙トレイに搬送する第1搬送経路を有する第1搬送部と、
    前記第1搬送経路の分岐位置から分岐して前記第1搬送経路よりも外側において上方に延びるとともに、前記画像形成部から搬送されるシートを搬送する第2搬送経路を有する第2搬送部と、
    前記筐体に対して回動するカバーであって、前記カバーを閉じたときに前記第2搬送部の少なくとも一部を構成し、前記カバーを開いたときに前記画像形成部から前記筐体外へ搬送されるシートを保持するカバーと、
    前記分岐位置に配置されるとともに、前記画像形成部から搬送されるシートを前記第1搬送経路に案内するときに前記第2搬送経路を遮る第1位置と、前記画像形成部から搬送されるシートを前記第2搬送経路に案内するときに前記第1搬送経路を遮る第2位置との間で揺動するフラッパと、
    前記フラッパを前記第1位置と前記第2位置とに変位させる駆動部と、
    前記カバーの開閉を検知する第1センサと、
    前記筐体外へ搬送されるシートの位置を検知する第2センサと、
    前記第1センサの検知結果および前記第2センサの検知結果に基づいて前記駆動部を切り替えて前記フラッパの位置を変位させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記カバーが開いたことを前記第1センサの検知結果に基づいて判断したときに、前記フラッパの切り替えが必要と判断したときは、前記駆動部を切り替えて前記フラッパを前記第2位置に変位させ、
    シートの先端が前記第2位置の前記フラッパの揺動端部よりも下流側に到達したことを前記第2センサの検知結果に基づいて判断したときに、前記駆動部を切り替えて前記フラッパを前記第2位置から前記第1位置側へ変位させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体は、前記第2搬送部に配置されシートを搬送する第1搬送ローラ対を有し、
    前記第1搬送ローラ対は、前記カバーを開いたときに前記筐体に支持されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部のシート搬送方向における下流側に配置され、シートを搬送する第2搬送ローラ対を有し、
    前記制御部は、
    前記シートの先端が前記第2位置の前記フラッパの前記揺動端部よりも下流側に到達したと判断した後に前記フラッパが前記第2位置から前記第1位置側へ変位する途中において、前記フラッパを前記第2搬送ローラ対のニップ接線と交差する位置に配置させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記フラッパが前記第1位置に配置された状態において、シートの先端が前記フラッパの前記揺動端部に到達した前記シートの先端位置を第1先端位置としたときに、
    前記制御部は、
    前記シートの先端が前記第1先端位置に到達したと判断したときに、
    前記駆動部を切り替えて、前記フラッパを前記第2位置から前記第1位置へ移動させる
    ことを特徴とする請求項1~請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記フラッパの前記第1位置は、前記揺動端部が、前記フラッパの揺動中心を通り搬送されるシートとのなす角度が直角となる仮想直線よりも、前記第2搬送経路における上流側に配置される位置である
    ことを特徴とする請求項1~請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 単色の現像剤像による画像または複数色の現像剤像の重ね合わせによる画像をシートに形成する画像形成装置であって、
    第1ニップ点を有する定着ローラ対と、
    前記定着ローラ対よりも下流側に配置され、前記第1ニップ点よりも上側に位置する第2ニップ点を有する第2搬送ローラ対とを有し、
    前記フラッパは前記第2搬送ローラ対よりも下流側に配置され、
    前記第1位置にある前記フラッパの揺動端部は、前記第1ニップ点と前記第2ニップ点とを通るニップ直線よりも下側に位置する
    ことを特徴とする請求項1~請求項5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記フラッパは、シートの搬送方向と直交する幅方向における中央部に配置される第1フラッパ部と、前記第1フラッパ部よりも前記幅方向における端部側に配置される第2フラッパ部とを有し、
    前記第2フラッパ部の揺動端部は、前記第1フラッパ部の揺動端部よりも上側に位置する
    ことを特徴とする請求項1~請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記フラッパの前記揺動端部は、回転可能なコロを有していることを特徴とする請求項1~請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2018243578A 2018-12-26 2018-12-26 画像形成装置 Active JP7205218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243578A JP7205218B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 画像形成装置
US16/725,369 US11099514B2 (en) 2018-12-26 2019-12-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243578A JP7205218B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104960A JP2020104960A (ja) 2020-07-09
JP7205218B2 true JP7205218B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71121737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243578A Active JP7205218B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11099514B2 (ja)
JP (1) JP7205218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255175B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7320190B2 (ja) * 2019-07-31 2023-08-03 株式会社リコー シート案内装置及び画像形成装置
JP2021109743A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039150A (ja) 2005-07-29 2007-02-15 Canon Inc シート搬送切替装置と画像形成装置
JP2007112592A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Kyocera Mita Corp 用紙搬送分岐装置
JP2007271970A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2008297085A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Canon Inc 画像形成装置およびシート材搬送装置
JP2015087522A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2016071224A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146621B2 (ja) * 1991-11-27 2001-03-19 株式会社リコー 湾屈癖矯正装置
JP3170340B2 (ja) * 1992-04-01 2001-05-28 株式会社リコー 画像形成装置用搬送路切換装置
JPH1160017A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP2923846B1 (en) * 2014-03-27 2020-08-19 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US9238562B2 (en) 2014-03-31 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3789827A1 (en) * 2019-05-31 2021-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039150A (ja) 2005-07-29 2007-02-15 Canon Inc シート搬送切替装置と画像形成装置
JP2007112592A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Kyocera Mita Corp 用紙搬送分岐装置
JP2007271970A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2008297085A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Canon Inc 画像形成装置およびシート材搬送装置
JP2015087522A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2016071224A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104960A (ja) 2020-07-09
US20200209798A1 (en) 2020-07-02
US11099514B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255175B2 (ja) 画像形成装置
JP7205218B2 (ja) 画像形成装置
US11966183B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
JP2015182883A (ja) 記録材排出装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP7468040B2 (ja) 画像形成装置
JP7200753B2 (ja) 画像形成装置
JP2013159485A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2021109743A (ja) 画像形成装置
JP2017114585A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6890949B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6494497B2 (ja) 画像形成装置
JP7322416B2 (ja) 画像形成装置
JP7293686B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014024664A (ja) 画像形成装置
JP2020111449A (ja) 画像形成装置
JP6968577B2 (ja) シート搬送装置
JP7331665B2 (ja) 画像形成装置
JP6682798B2 (ja) 画像形成装置、記録材搬送装置、および画像形成システム
JP4022064B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7454127B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP7409083B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP7342619B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7155817B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2018058670A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150