JP2015087522A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015087522A
JP2015087522A JP2013225271A JP2013225271A JP2015087522A JP 2015087522 A JP2015087522 A JP 2015087522A JP 2013225271 A JP2013225271 A JP 2013225271A JP 2013225271 A JP2013225271 A JP 2013225271A JP 2015087522 A JP2015087522 A JP 2015087522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image processing
rotating body
processing apparatus
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142776B2 (ja
Inventor
允人 牧野
Masato Makino
允人 牧野
洋平 橋本
Yohei Hashimoto
洋平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013225271A priority Critical patent/JP6142776B2/ja
Priority to US14/520,483 priority patent/US9360829B2/en
Publication of JP2015087522A publication Critical patent/JP2015087522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142776B2 publication Critical patent/JP6142776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Abstract

【課題】上手くストレート排紙できずに、シートを搬送する回転体にシートが巻き込まれるのを抑制する技術を提供すること。
【解決手段】画像処理装置の制御部は、放出対象を用いて画像を処理する画像処理(S20)と、放出体を通過するシートを下流に搬送する方向に第1回転体を駆動する第1駆動処理(S25)と、第1回転体を通過するシートを下流に搬送する方向に第2回転体を駆動する第2駆動処理(S30)と、カバーの開閉状態に応じてカバーセンサから出力される信号を検出する第1検出処理(S45)と、少なくとも第1検出処理にてカバーの開状態に応じた信号を検出すること(S45:YES)を条件に、第1駆動処理中における第2駆動処理を制限する制限処理(S60)とを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置に関し、詳しくは、画像処理されたシートを直線的に搬送して排紙するストレート排紙機構を有する画像処理装置に関する。
従来、ストレート排紙機構を有する画像処理装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。その特許文献1においては、画像形成部を通過して搬送されるシートの向きを水平方向から上方向に変えて装置上部に形成された排紙トレイまで導く搬送路、画像形成部を通過して搬送されるシートを当該搬送路で排紙トレイまで導く前に水平方向に排紙するストレート排紙機構、ストレート排紙機構の一構成であり、画像形成部を通過して水平方向に搬送されるシートの向きを、その開閉状態によって水平方向または上方向に切替えるリアカバー、リアカバーの開閉状態を検出する開閉検知機構、および、正回転することによってシートを装置上部の排紙トレイに向けて搬送するとともに、両面印刷する際に、逆回転させることによってシートを再び画像形成部へ導く搬送路に向けて搬送する中間排紙ローラを含む画像形成装置が開示されている。
特開2010−230853号公報
しかしながら、サイズ、剛性等のシートの特色や、シートを積載するストレート排紙用の排紙トレイの形状等に起因して、ストレート排紙されるシートの後端を排紙しきれず、ストレート排紙機構の下流に設けられた中間排紙ローラ等の回転体に巻き込まれる虞があった。例えば、シートがストレート排紙用の排紙トレイに排紙される際に、シートの先端部が排紙トレイに形成された凸部に引っ掛かることによってシート後端を装置外に排紙しきれず、それによって、シートが回転体に巻き込まれる虞があった。
本発明は、上手くストレート排紙できずに、シートを搬送する回転体にシートが巻き込まれるのを抑制する技術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像処理装置は、筐体と、前記筐体内に設けられ、シートに放出対象を放出する放出体と、前記放出対象を放出されるシートが排紙される第1排紙部と、前記放出体から前記第1排紙部までシートを導く搬送路と、前記搬送路に設けられる第1回転体と、前記第1回転体と前記第1排紙部との間の前記搬送路に設けられる第2回転体と、前記第1回転体と前記第2回転体との間の前記搬送路を形成する閉状態と、前記放出体を通過後に前記第1回転体を通過するシートを前記筐体外へ導く開状態とに変位するカバーと、前記カバーの前記開状態時にシートが排紙される第2排紙部と、カバーセンサと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記放出対象を用いて画像を処理する画像処理と、前記放出体を通過するシートを下流に搬送する方向に前記第1回転体を駆動する第1駆動処理と、前記第1回転体を通過するシートを下流に搬送する方向に前記第2回転体を駆動する第2駆動処理と、前記カバーの開閉状態に応じて前記カバーセンサから出力される信号を検出する第1検出処理と、少なくとも前記第1検出処理にて前記カバーの前記開状態に応じた信号を検出することを条件に、前記第1駆動処理中における前記第2駆動処理を制限する制限処理と、を実行する。
本構成によれば、第2駆動処理を制限する制限処理によって、シートが第2回転体に巻き込まれるのを抑制できる。すなわち、上手くストレート排紙できずに、シートを搬送する回転体にシートが巻き込まれるのを抑制できる。ここで、「放出対象」には、画像処理装置が画像形成装置の場合、トナーあるいはインクが含まれ、画像処理装置が画像読取装置の場合には、光が含まれる。また、「放出体」には、画像処理装置が画像形成装置の場合、感光体あるいは記録ヘッドが含まれ、画像処理装置が画像読取装置の場合には、読取センサが含まれる。また、「第2駆動処理を制限する」には、第2回転体の回転を停止させること、第2回転体の回転速度を低下させること、および第2回転体の回転方向を逆転させることが含まれる。
上記画像処理装置において、前記放出体は、前記放出対象としての着色材をシートに放出するものであり、前記制御部は、前記画像処理にて、前記着色材を用いて画像データに基づく画像をシートに形成するようにしてもよい。
本構成によれば、着色材として、現像剤(トナー等)あるいはインクを用いる画像形成装置、言い換えれば、電子写真式画像形成装置あるいはインクジェット式画像形成装置において、シートが第2回転体に巻き込まれるのを抑制できる。したがって、着色材を用いて画像を形成されたシートが、折れ曲がったり破損したりして、品質が低下するのを抑制できる。
また、上記画像処理装置において、前記放出体は、前記着色材としての現像剤をシートに放出する感光体であり、前記制御部は、前記画像処理にて、前記現像剤を用いて画像データに基づく画像をシートに形成するようにしてもよい。
本構成によれば、着色材として現像剤(トナー等)を用いる画像形成装置、言い換えれば、電子写真式画像形成装置において、シートが第2回転体に巻き込まれるのを抑制できる。したがって、現像剤を用いて画像を形成されたシートが、折れ曲がったり破損したりして、品質が低下するのを抑制できる。
また、上記画像処理装置において、前記感光体から放出された現像剤をシートに定着する定着部を備え、前記第1回転体は、前記定着部を通過するシートを下流に搬送する1対のローラとしてもよい。
本構成によれば、第1回転体が定着部より下流の1対のローラによって構成される場合において、シートが第2回転体に巻き込まれるのを抑制できる。
また、上記画像処理装置において、前記第2排紙部は、前記ローラによって前記筐体外へ排紙されるシートを積載するトレイと、前記トレイのシート積載面に凸状に形成されるリブと、を含み、前記リブは、第1の種類のシートが前記ローラによって前記筐体外へ排紙される場合、前記ローラによって前記第1の種類のシートが挟持されている状態で前記第1の種類のシートの先端部が前記トレイのシート積載面に着地する第1着地点と、前記第1着地点よりも前記ローラから遠い第2着地点であって、第2の種類のシートが前記ローラによって前記筐体外へ排紙される場合、前記ローラによって前記第2の種類のシートが挟持されている状態で前記第2の種類のシートの先端部が前記トレイのシート積載面に着地する第2着地点と、の間に形成されており、前記制御部は、画像を形成するシートとして、前記第1の種類のシートまたは前記第2の種類のシートのうちいずれの種類のシートを用いるかを特定する特定処理を実行し、前記特定処理にて前記第1の種類のシートを用いることを特定した場合、前記制限処理を実行するようにしてもよい。
トレイ排紙される際に、第1の種類のシートの先端は、第2の種類のシートに比べて、リブに引っ掛かることによってシート後端のトレイへの排紙が妨げられやすく、巻き込みが発生しやすい。そのため、本構成によれば、巻き込みの発生する可能性が高い第1の種類のシートを用いるときに、制限処理を実行することができる。
また、上記画像処理装置において、前記第2回転体は、1対のローラであり、
前記カバーは、前記第2排紙部を兼用し、前記リブは、前記カバーの前記閉状態時に前記搬送路の一部を担う前記トレイのシート積載面に沿って搬送されるシートを、前記第2回転体としての前記1対のローラが互いに接触する位置へ導く形状であるようにしてもよい。
本構成によれば、リブによって、シート積載面に沿って搬送されるシートがすくい上げられ、第2回転体によって挟持することができる。すなわち、リブは、カバーの閉状態時において、シートの排紙を好適に行えるようにカバーに設けられている。そのようなリブに起因して、カバーの開状態時に発生するシートの巻き込みを抑制できる。
また、上記画像処理装置において、前記第2回転体は、当該第2回転体から前記第1着地点までの直線距離が前記第1の種類のシートの搬送方向長さよりも短くなる位置に設けられるようにしてもよい。
本構成によれば、第2回転体と第1着地点との位置構成によって、第1の種類のシートの巻き込みが発生するが、制限処理を実行することにより、巻き込みを抑制できる。
また、上記画像処理装置において、前記制御部は、前記第1検出処理にて前記カバーの前記開状態に応じた開状態信号を検出する検出タイミングが、シートが前記第2回転体に到達するタイミングよりも早いタイミングである場合、前記制限処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、巻き込みが発生し得る場合において制限処理を実行するので、無闇に制限処理を実行することによる制御部への負荷を軽減できる。
また、上記画像処理装置において、前記制御部は、前記検出タイミングが、該検出タイミングからシートが前記第2回転体に到達するまでの時間が該検出タイミングから前記制限処理の実行により前記第2回転体の駆動が制限され始めるまでの時間よりも長くなるタイミングである場合、前記制限処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、シートが第2回転体に到達するまでに第2回転体の駆動が制限され始めるのが間に合う場合に制限処理を実行することにより、無闇に制限処理を実行することによる制御部への負荷を軽減できる。
また、上記画像処理装置において、前記第2回転体と前記定着部とに駆動力を伝達する1つのモータと、前記モータから前記第2回転体への駆動力を伝達または遮断する切替機構と、を備え、前記制御部は、前記制限処理において、前記駆動力を遮断するように前記切替機構を切替えるようにしてもよい。
1つのモータで駆動力を兼用する構成において、制御部が制限処理を実行してから実際、切替機構を切替えてモータから第2回転体への駆動力を遮断するまでに所定の機械的動作時間を要する。このような機械的動作時間の原因等により、制限処理を実行してから第2回転体の駆動が制限され始めるのにタイムラグが生じ、シートが第2回転体に到達するまでに第2回転体の駆動が制限され始めるのが間に合わない場合が考えられる。しかしながら、開状態信号の検出からシートが第2回転体に到達するまでに、制限処理の実行により第2回転体の駆動が制限されるため、1つのモータで駆動力を兼用する場合であっても、制限処理が間に合わないことは回避される。言い換えれば、1つのモータで駆動力を兼用する場合に、上記「検出タイミングが、該検出タイミングからシートが第2回転体に到達するまでの時間が該検出タイミングから制限処理の実行により第2回転体の駆動が制限され始めるまでの時間よりも長くなるタイミングである場合、制限処理が実行される」という構成がより好適に適用できる。
また、上記画像処理装置において、シートが前記放出体から前記第1回転体へ向かう方向に対して前記放出体よりも上流に設けられるシートセンサを備え、前記制御部は、シートの有無に応じて前記シートセンサから出力される信号を検出する第2検出処理を実行し、前記第2検出処理にて前記シート有りに応じた信号を検出してから所定時間経過後に、前記第1検出処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、所定時間を、制限処理の実行時間等を考慮して、適宜設定することにより、シートの搬送が開始された以後にカバーが開状態とされる場合であっても、制限処理を実行して、シートが第2回転体に巻き込まれるのを抑制できる。
また、上記画像処理装置において、前記制御部は、前記検出タイミングが、画像データを受信するタイミングよりも前のタイミングである場合、前記制限処理を実行するようにしてもよい。
通常、カバーの開状態に応じた開状態信号を検出する検出タイミングが、制御部が画像データを受信するタイミングよりも前のタイミングであれば、シートが第2回転体に到達するまでに第2回転体の駆動が制限され始めるのが確実に間に合う。そのため、本構成によれば、本タイミング条件を満たす場合のみ制限処理を実行するので、無闇に制限処理を実行することによる制御部への負荷を、確実に軽減できる。
また、上記画像処理装置において、前記制御部は、前記画像処理が複数のシートにわたって連続して画像を形成する連続画像処理である場合、前記制限処理を実行するようにしてもよい。
複数のシートにわたって連続して画像を形成する場合は、画像データが1ページから構成される場合と比べて、シートの巻き込みが発生する頻度が格段に大きい。そのため、本構成によれば、制限処理の実行を、複数のシートにわたって連続して画像を形成する場合に限定することによって、無闇に制限処理を実行して制御部の処理が複雑化するのを抑制できる。
また、上記画像処理装置において、前記制御部は、前記制限処理において、前記第2回転体の駆動を停止するようにしてもよい。
本構成によれば、第2回転体の駆動速度を落として駆動する場合等に比べて、より確実に巻き込みを抑制できる。
また、上記画像処理装置において、前記第1回転体と前記第2回転体との間の前記搬送路から分岐する分岐点を有し、前記分岐点から前記放出体までシートを導く反転路を備え、前記第2回転体は、シートを前記第1排紙部へ搬送する順方向と、シートを前記反転路へ搬送する逆方向に回転可能な1対のローラであり、前記制御部は、シートの第1面を用いて前記画像処理を実行するために、前記第2回転体を前記順方向に回転させる前記第2駆動処理を実行した後、前記第1面の反対面となる第2面を用いて前記画像処理を実行するために、前記第2回転体を前記逆方向に回転させる第3駆動処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、制限処理において、第2回転体の逆回転によって、第2駆動処理を制限することもできる。
本明細書によって開示される発明によれば、第2回転体の回転を制限する制限処理を実行することにより、上手くストレート排紙できずに、シートを搬送する第2回転体にシートが巻き込まれるのを抑制することができる。
一実施形態のプリンタの概要を示す断面図 リアカバーの開状態を示す図 プリンタの電気的構成を示すブロック図 両面搬送処理を示すフローチャート 用紙がリアカバーに排紙される状態を示す説明図 用紙が中間排紙ローラに巻き込まれる状態を示す説明図
一実施形態のプリンタ1について図1〜図6を参照しつつ説明する。プリンタ1は、画像処理装置の一例であり、タンデム方式のカラープリンタである。以下の説明では、図1の紙面左側をプリンタ1の前側(F)とし、紙面手前側をプリンタ1の右側(R)とし、紙面上側をプリンタ1の上側(U)とする。なお、図1の点線PS1は用紙STの搬送経路(搬送路の一例)を示し、点線PS2は、用紙STの反転搬送経路(反転路の一例)を示す。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、プリンタ1は、用紙(シートの一例)STの両面に画像を形成可能な装置であり、シート供給部3、画像形成部4、ローラ機構5、および、リアカバー90を含む。なお、用紙STは、印刷可能であれば、紙製のものに限らず、プラスチック製のものなどでもよい。
シート供給部3は、プリンタ1内の下部に設けられており、用紙トレイ31、ピックアップローラ32、複数の供給ローラ32A、およびレジストレーションローラ(以下、レジストローラと記す)33を含む。用紙トレイ31は、複数の用紙STを収容可能な収容部31Aを有する。ピックアップローラ32および各供給ローラ32Aは、後述する制御部81からの供給指令に基づき回転を開始し、用紙トレイ31に収容された用紙STを1枚ずつ画像形成部4に搬送する。なお、各ローラ32は、駆動モータ54Aを要するローラ駆動部54によって、用紙STを搬送する方向に回動駆動される(図3参照)。駆動モータ54Aは、例えばステッピングモータである。レジストローラ33は搬送される用紙STの姿勢を整える。
画像形成部4は、シート供給部3から搬送されてくる用紙STに画像を形成するための構成であり、露光ユニット41、複数(図1では4つを例示)のプロセスユニット42、転写ユニット43、および定着ユニット44を備える。
露光ユニット41は、装置本体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、符号を省略して示すポリゴンミラー、複数のレンズおよび複数の反射鏡を有し、画像データに基づいてレーザ光源から出射されたレーザ光を、各感光体ドラム42Aの表面を露光する。
複数のプロセスユニット42は、用紙トレイ31と露光ユニット41との間で前後に並んで配置され、感光体ドラム42A、帯電器42B、現像ローラ42C、およびトナー収容部42Dを有する。各プロセスユニット42は、トナー収容部42D内に収容されるトナー(放出対象、着色材、および現像剤の一例)の色(例えば、ブラック、イエロー、マセンタ、シアン)が相違するのみであり、構成は略同一である。そのため、一個のプロセスユニット42に対して、各構成に番号を付す。
画像形成時、帯電器42Bは感光体ドラム42Aを帯電し、露光ユニット41は画像データに基づき帯電された感光体ドラム42Aを露光する。現像ローラ42Cは、露光された感光体ドラム42Aに対してトナー収容部42Dからトナーを供給する。感光体ドラム(放出体の一例)42Aは、転写ユニット43による転写時に、トナーを用紙STに放出する。
転写ユニット43は、用紙トレイ31とプロセスユニット42との間に設けられ、駆動ローラ43Cと従動ローラ43Dの間で張設された無端状の搬送ベルト43Aと、4つの転写ローラ43Bとを有する。搬送ベルト43Aは、外側の面が各感光体ドラム42Aに接しており、その内側には各転写ローラ43Bが各感光体ドラム42Aとの間で搬送ベルト43Aを挟持するように配置されている。
定着ユニット(定着部の一例)44は、プロセスユニット42の後方に設けられ、加熱ローラ44Aと、加熱ローラ44Aと対向配置されて加熱ローラ44Aを押圧する加圧ローラ44Bとを有する。定着ユニット44の用紙搬送下流側には、一対の定着排紙ローラ(第1回転体の一例)46が設けられている。リアカバー90が開放状態の場合、定着排紙ローラ46の駆動によって、用紙STは筐体外へ排紙される。さらに、定着排紙ローラ46の用紙搬送下流側には、一対の中間排紙ローラ(第2回転体の一例)51が設けられている。中間排紙ローラ51の回転方向は、変更可能であり、両面印刷の際は、後述する制御部81の制御によって逆転される。中間排紙ローラ51の逆転制御は、第3駆動処理に相当する。
また、装置本体2の上面には、排紙ローラ52、排出口21および排出トレイ(第1排紙部の一例)22が設けられている。リアカバー90が閉鎖状態の場合、定着排紙ローラ46および中間排紙ローラ51は、定着ユニット44を通過した用紙STを、排出口21から排出トレイ22上に排出する。
また、感光体ドラム42A、転写ユニット43、定着ユニット44等、画像形成部4を構成するプロセス搬送系は、プロセス駆動部45(図3参照)によって、用紙STを搬送する方向に回転駆動される。
また、定着排紙ローラ46と中間排紙ローラ51との間の搬送路PS1から分岐する分岐点PBを有し、分岐点PBから感光体ドラム42Aまで用紙STを導く反転路PS2が設けられている。また、フラッパ62が、定着ユニット44の後方に設けられている。フラッパ62は、前後に揺動可能に構成され、用紙STを反転路PS2へ誘導する際に、搬送路PS1を閉鎖する。反転路PS2には、用紙STを分岐点PBから感光体ドラム42Aへ搬送するための複数の搬送ローラ53が設けられている。
ローラ機構5は、画像形成部4から搬送された用紙STを装置本体2の外部に排出する排出機構として機能するとともに、画像形成部4により一方の面に画像が形成された用紙STの表裏を反転させた状態で用紙STを画像形成部4へ再度搬送する再搬送手段として機能する。
また、リアカバー90が、装置本体2の後部に設けられている。リアカバー90は、定着排紙ローラ46と中間排紙ローラ51との間の搬送路を形成する閉状態と、感光体ドラム42Aを通過後に、定着排紙ローラ46を通過する用紙STを筐体外へ導く開状態とに変位する。図2に示されるように、リアカバー90の裏面側に、リアカバー90の開状態時に用紙STが排紙される。言い換えれば、リアカバー90は、用紙STがストレート排紙される第2排紙部90Aを形成する。すなわち、本実施形態において、リアカバー90は、用紙STがストレート排紙される第2排紙部90Aを兼用し、「カバー」および「トレイ」の一例である。
リアカバー90は、該リアカバー90の裏面(閉状態でプリンタ内部に対向する面)あり、定着排紙ローラ46によって筐体外へ排紙されるシートを積載するシート積載面91、シート積載面91に凸状に形成される第1リブ(リブの一例)91A、および第2リブ91Bとを含む。リブ91A、91Bの間は、リアカバー90が閉じられた際に中間排紙ローラ51を囲むように、凹状に形成されている。第2リブ91Bからシート積載面91の先端側には、浅い凹状部91Cが形成されている。
また、リブ91Aは、リアカバー90の閉状態時に搬送路PS1の一部を担うリアカバー90のシート積載面91に沿って搬送される用紙STを、一対の中間排紙ローラ51が互いに接触する位置へ導く形状に形成されている。そのため、リアカバー90の閉状態時には、リブ91Aによって、シート積載面91に沿って搬送される用紙STがすくい上げられ、中間排紙ローラ51によって挟持することができる。すなわち、リブ91Aは、リアカバー90の閉状態時において、用紙STの排紙を好適に行えるようにリアカバー90に設けられている。後述するように、本実施形態では、そのようなリブ91Aに起因してリアカバー90の開状態時に、すなわち、ストレート排紙時に発生する用紙STの巻き込みが、抑制される。
2.プリンタの電気的構成
図3に示すように、プリンタ1は、制御部81、画像形成部4、プロセス駆動部45、ローラ駆動部54、カバーセンサ6、レジ後センサ7、操作部82、表示部83、および、通信部84を備える。
制御部81は、中央処理装置(以下、CPUと記す)81A、メモリ81B、およびタイマ81Cを含む。メモリ81Bには、ROMやRAMが含まれる。ROMには、後述するローラ回転制御処理を実行するためのプログラムや、プリンタ1の各種の動作を実行するためのプログラムが記憶されている。CPU81Aは、ROMにから読み出したプログラムに従って、プリンタ1の各部を制御する。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、ROM以外に、EEPROM、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリ(登録商標)等でもよい。また、タイマ81Cは、各種の動作を実行する際に必要な時間を計測する。
操作部82は、複数のボタンを有し、ユーザにより各種の入力操作が可能である。表示部83は、液晶ディスプレイやランプ等を有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。通信部84は、通信回線を介して、外部機器とのデータ通信が可能であり。制御部81は、この通信部84により、外部機器から印刷データ等を受信する。
カバーセンサ6は、例えば、図1に示されるように、プリンタ1の上部であってリアカバー90の近傍に設けられ、リアカバー90の開閉に応じた検出信号SG1を生成し、検出信号SG1を制御部81に送信する。
レジ後センサ7は、図1に示されるように、レジストローラ33の用紙搬送方向下流側の近傍に設けられている。言い換えれば、レジ後センサ7は、用紙STが感光体ドラム42Aから定着排紙ローラ46へ向かう方向に対して感光体ドラム42Aよりも上流に設けられている。レジ後センサ7は、用紙STの有無に応じた検出信号SG2を生成し、検出信号SG2を制御部81に送信する。レジ後センサ7は、シートセンサの一例であり、検出信号SG2は、シートセンサから出力される信号の一例である。なお、シートセンサはレジ後センサ7に限られず、例えば、レジストローラ33の用紙搬送方向上流側の近傍に設けられるレジ前センサ(図示せず)、あるいは供給ローラ32Aの用紙搬送方向下流側の近傍に設けられる供給センサ(図示せず)等であってもよい。
また、ローラ駆動部54は、駆動モータ(モータの一例)54A、および切替機構54Bを含む。駆動モータ54Aは、中間排紙ローラ51と定着ユニット44とに駆動力を伝達する。すなわち、駆動モータ54Aは、中間排紙ローラ51と定着ユニット44との駆動に兼用される。切替機構54Bは、電磁クラッチ等を含む周知のモータ動力切替機構である。切替機構54Bは、制御部81の制御によって、駆動モータ54Aから中間排紙ローラ51への駆動力を伝達または遮断する。なお、中間排紙ローラ51と定着ユニット44とは個別のモータによって駆動されてもよい。また、切替機構54Bは設けられなくてもよい。なお、本実施形態では、ローラ機構5、定着排紙ローラ46、ローラ駆動部54、リアカバー90等が、ストレート排紙機構を構成する。
3.ローラ回転制御処理
次に、図4から図6を参照して、主に中間排紙ローラ51の回転制御処理であるローラ回転制御処理について説明する。ローラ回転制御処理は、例えば、外部コンピュータから通信部84を介して印刷指令を受け、印刷指令に基づいて画像形成を行う際に、制御部81によって、具体的には、制御部81のCPU81Aによって実行される。
ローラ回転制御処理において、CPU81Aは、まず、印字データを、外部コンピュータから通信部84を介して受信する(ステップS10)。次いで、CPU81Aは、ピックアップローラ32を回転制御して用紙STをピックアップし、供給ローラ32Aを回転制御して用紙STをレジ後センサ7まで搬送する(ステップS15)。
次いで、CPU81Aは、レジ後センサ7から用紙STの先端検出を示す検出信号SG2を受け取ると、画像形成部4を制御して、トナーを用いて画像データに基づく画像を用紙STに形成する画像形成処理を実行する(ステップS20:画像処理の一例)。
また、CPU81Aは、画像形成処理に伴って、ローラ駆動部54を制御して、定着排紙ローラ46の回転を開始させる(ステップS25:第1駆動処理の一例)。その際、感光体ドラム42Aを通過する用紙STを下流に搬送する方向に定着排紙ローラ46を駆動する。また、CPU81Aは、中間排紙ローラ51の回転を開始させる(ステップS30:第2駆動処理の一例)。その際、CPU81Aは、定着排紙ローラ46を通過する用紙STを下流に搬送する方向に中間排紙ローラ51を駆動する。
次いで、CPU81Aは、レジ後センサ7が用紙STの先端を検出してから所定時間Tpdが経過したか否かを、例えば、タイマ81Cの計測値に基づいて判断する(ステップS40)。
ここで、所定時間Tpdは、例えば、レジ後センサ7が用紙STの先端を検出した時刻から、用紙STの先端が定着ユニット44に到着するまでの時間とされる。この場合、既知である、レジ後センサ7から定着ユニット44までの距離と、用紙STの搬送速度とから、所定時間Tpdは決定される。
あるいは、所定時間Tpdは、定着ユニット44の用紙搬送下流側の近傍に排紙センサが設けられる場合、レジ後センサ7が用紙STの先端を検出した時刻から、排紙センサが用紙STの先端を検出する時刻までとされてもよい。
あるいは、所定時間Tpdは、リアカバー90の開状態に応じた開状態信号を検出する検出タイミングが、用紙STが中間排紙ローラ51に到達するタイミングよりも早いタイミングとなるように設定されてもよい。その際、検出タイミングが、該検出タイミングから用紙STが中間排紙ローラ51に到達するまでの時間が該検出タイミングから制限処理の実行により中間排紙ローラ51の駆動が制限され始めるまでの時間よりも長くなるタイミングとされることが好ましい。
所定時間Tpdが経過していないと判断した場合には(ステップS40:NO)、CPU81Aは、画像形成処理に係る用紙STの搬送を継続する。一方、所定時間Tpdが経過したと判断した場合には(ステップS40:YES)、CPU81Aは、リアカバー90が開いているか否かを、カバーセンサ6からの検出信号SG1に基づいて判断する(ステップS45)。
このように、本実施形態では、レジ後センサ7から出力される信号SG2を検出する処理を実行(ステップS15)し、用紙有りに応じた信号SG2を検出してから所定時間Tpd経過後に、リアカバー90の開閉検出処理(ステップS45)を実行する。そのため、所定時間Tpdを、制限処理の実行時間等を考慮して、適宜設定することにより、用紙STの搬送が開始された以後にリアカバー90が開状態とされる場合であっても、後述する制限処理を実行して、ストレート排紙の際に、用紙STが中間排紙ローラ51に巻き込まれるのを抑制できる。
リアカバー90が開いていないと判断した場合(ステップS45:NO)、中間排紙ローラ51の回転を継続させて(ステップS70)、本処理を終了する。これは、リアカバー90が閉じられている場合、用紙STの排紙場所がリアカバー90のシート積載面91ではないため、すなわち、ストレート排紙でないためである。
一方、リアカバー90が開いていると判断した場合(ステップS45:YES)、CPU81Aは、用紙STが第1の種類の用紙STAであるか否かを判断する(ステップS50)。
ここで、第1の種類の用紙STAとは、図5において実線にて示されるように、定着排紙ローラ46によって筐体外へ排紙される場合、その後端部が定着排紙ローラ46によって挟持されている状態で、その先端部のリアカバー(トレイ)90のシート積載面91に着地する着地点(第1着地点の一例)PL1が、第1リブ91Aより定着排紙ローラ46側となる用紙を意味する。
また、第2の種類の用紙STBとは、図5において二点鎖線にて示されるように、定着排紙ローラ46によって筐体外へ排紙される場合、その後端部が定着排紙ローラ46によって挟持されている状態で、その先端部のリアカバー(トレイ)90のシート積載面91に着地する着地点(第2着地点の一例)PL2が、第2リブ91Bより定着排紙ローラ46と反対側となる用紙を意味する。すなわち、第2の種類の用紙STBの着地点PL2は、第1の種類の用紙STAの着地点PL1よりも定着排紙ローラ46から遠い着地点である。言い換えれば、第1リブ91Aは、着地点PL1と着地点PL2との間に形成されている。
用紙STが第1の種類の用紙STAでないと判断した場合、言い換えれば、用紙STが第2の種類の用紙STBであると判定した場合(ステップS50:NO)、中間排紙ローラ51の回転を継続させて(ステップS70)、本処理を終了する。これは、用紙STが第2の種類の用紙STBである場合、用紙STがリアカバー90のシート積載面91に積載される際に、すなわち、ストレート排紙される場合、用紙STの先端が第1リブ91Aに引っ掛かることなく、用紙STがリアカバー90のシート積載面91に積載されるためである。
一方、用紙STが第1の種類の用紙STAであると判断した場合(ステップS50:YES)、CPU81Aは、画像処理が複数の用紙STにわたって連続して画像を形成する連続画像処理であるか否かを判断する(ステップS55)。
画像処理が連続画像処理ではないと判断した場合(ステップS55:NO)、中間排紙ローラ51の回転を継続させて(ステップS70)、本処理を終了する。これは、画像処理が連続画像処理ではない場合、すなわち、用紙STが一枚の場合は、用紙STがリアカバー90のシート積載面91に積載される際に、すなわち、ストレート排紙される場合、用紙STの先端が第1リブ91Aに引っ掛かった場合であっても、複数の用紙STが連続搬送される場合と比べて、中間排紙ローラ51に巻き込まれる確率は低いためである。
一方、画像処理が連続画像処理であると判断した場合(ステップS55:YES)、CPU81Aは、中間排紙ローラ51の回転を停止させて(ステップS60)、本処理を終了する。その際、CPU81Aは、中間排紙ローラ51への駆動力を遮断するように切替機構54Bを切替えて、中間排紙ローラ51の回転を停止させる。
このように、本実施形態では、リアカバー90が開いており(ステップS45:YES)、用紙STが第1の種類の用紙STAであり(ステップS50:YES)、画像処理が連続画像処理である(ステップS55:YES)場合の3つの条件がそろった場合に、中間排紙ローラ51の回転が停止される。
ここで、中間排紙ローラ51の回転を停止させる処理は、本発明における「制限処理」の一例である。このように、制限処理において中間排紙ローラ51の回転を停止させることにより、制限処理において、中間排紙ローラ51の駆動速度を落として駆動する場合等に比べて、より確実に巻き込みを抑制できる。
なお、中間排紙ローラ51の回転を停止させる条件は上記3つの条件に限られない。要は、少なくともリアカバー90が開いていることが制限処理を実行する条件とされればよい。
そのため、例えば、単に、リアカバー90が開いている場合に、中間排紙ローラ51の回転を停止するようにしてもよい。すなわち、ステップS50およびステップS55の処理は省略されてもよい。この場合、中間排紙ローラ51の駆動を制限する制限処理によって、用紙STが中間排紙ローラ51に巻き込まれるのを抑制できる。すなわち、上手くリアカバー90のシート積載面91に用紙STを排紙できずに、中間排紙ローラ51に用紙STが巻き込まれるのを抑制できる。
あるいは、ステップS55の処理は省略されてもよい。すなわち、本発明は、画像処理が連続画像処理ではない場合、すなわち、単一ページの印刷処理時にも適用できる。この場合、リアカバー90が開いており、かつ、用紙STが第1の種類の用紙STAである場合に、中間排紙ローラ51の回転が停止される。通常、シート積載面91に排紙される際に、第1の種類の用紙STの先端は、第2の種類の用紙STに比べて、リブ91Aに引っ掛かることによって用紙後端のシート積載面91への排紙が妨げられやすく、巻き込みが発生しやすい。そのため、巻き込みの発生する可能性が高い第1の種類の用紙STAを用いるときに、制限処理を実行することができる。すなわち、用紙STの種類に応じた巻き込み抑制を行える。
なお、本実施形態では、中間排紙ローラ51は、中間排紙ローラ51から第1着地点PL1までの直線距離L1(図5の矢印参照)が、第1の種類の用紙STAの搬送方向長さよりも短くなる位置に設けられている。そのため、中間排紙ローラ51と第1着地点PL1との位置構成によって、第1の種類の用紙STAの中間排紙ローラ51への巻き込みが発生しやすい構成となっているが(図5参照)、制限処理を実行することにより、巻き込みを抑制できる。
あるいは、ステップS50の処理は省略されてもよい。この場合、リアカバー90が開いており、かつ、画像処理が連続画像処理である場合に、中間排紙ローラ51の回転が停止される。通常、複数の用紙STにわたって連続して画像を形成する場合は、画像形成が一枚の画像を形成に対してなされる場合と比べて、用紙STの巻き込みが発生する頻度が格段に大きい。そのため、制限処理の実行を、画像処理が連続画像処理である場合に限定することによって、無闇に制限処理を実行してCPU81Aの処理が複雑化するのを抑制できる。
すなわち、図6に示されるように、先にシート積載面91に排紙される第1用紙ST1の後端が、後続する第2用紙ST2の先端によって押されることによって、第1用紙ST1の後端が定着排紙ローラ46から外れた際に、第1用紙ST1が、破線で示される状態から、実線で示される状態に変形する。また第2用紙ST2は、第1用紙ST1によって、シート積載面91への排紙が妨げられる。それによって、第2用紙ST2は、中間排紙ローラ51の方向に移動し、その際、変形した第1用紙ST1を伴って中間排紙ローラ51の方向に移動する。それによって、図6に示されるように、第1用紙ST1および第2用紙ST2による巻き込みが発生しやすくなる。このような巻き込みはジャムの原因となる。なお、このような巻き込みの発生は、実際に確認されている。
また、制限処理は、中間排紙ローラ51の回転を停止させることに限られない。例えば、中間排紙ローラ51の回転速度を低下させるようにしてもよい。あるいは、両面印刷する際に用紙STを反転路PS2に導く場合のように、中間排紙ローラ51の回転方向を、逆転させるようにしてもよい。中間排紙ローラ51の回転速度を低下させたり、あるいは逆転させることによっても、用紙STをストレート排紙する際に、中間排紙ローラ51による用紙STの巻き込みを抑制できる。
4.本実施形態の効果
本実施形態によれば、リアカバー90が開いており、用紙STが第1の種類の用紙STAであり、画像処理が連続画像処理である場合に、制限処理によって中間排紙ローラ51の回転が停止される。そのため、リアカバー90のシート積載面91に上手くストレート排紙できずに、用紙STを搬送する中間排紙ローラ51に用紙STが巻き込まれるのを抑制できる。その際、3つの条件が加味されるため、CPU81Aが無闇に制限処理を実行することを回避し、制限処理を実行する機会を極力低減させることができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)CPU81A(制御部)は、カバーセンサ6からの検出信号SG1の検出処理(第1検出処理)にてリアカバー90の開状態に応じた開状態信号を検出する検出タイミングが、用紙STが中間排紙ローラ51(第2回転体)に到達するタイミングよりも早いタイミングである場合、制限処理を実行するようにしてもよい。この場合、巻き込みが発生し得る場合において制限処理を実行するので、無闇に制限処理を実行することによるCPU81Aへの負荷を軽減できる。すなわち、開状態信号を検出する検出タイミングが、用紙STが中間排紙ローラ51に到達するタイミングよりも遅い場合は、既に用紙STが中間排紙ローラ51に到達している可能性もあり、その場合、用紙STはリアカバー90側に排紙されることはなく、制限処理は無駄となる。
その際、CPU81Aは、検出タイミングが、該検出タイミングから用紙STが中間排紙ローラ51に到達するまでの時間が該検出タイミングから制限処理の実行により中間排紙ローラ51の駆動が制限され始めるまでの時間よりも長くなるタイミングである場合、制限処理を実行するようにしてもよい。この構成では、用紙STが中間排紙ローラ51に到達するまでに中間排紙ローラ51の駆動が制限され始めるのが間に合う場合に制限処理を実行することにより、無闇に制限処理を実行することによるCPU81Aへの負荷を軽減できる。
また、その際に、駆動モータ54Aは、1つのモータで中間排紙ローラ51と定着ユニット44とに駆動力を伝達する構成とし、切替機構54Bは駆動モータ54Aから中間排紙ローラ51への駆動力を伝達または遮断する構成とする。そして、CPU81Aは、制限処理において、駆動モータ54Aから中間排紙ローラ51への駆動力を遮断するように切替機構54Bを切替えるようにしてもよい。
上記ように1つのモータで駆動力を兼用する構成において、CPU81Aが制限処理を実行してから、実際、切替機構54Bを切替えて駆動モータ54Aから中間排紙ローラ51への駆動力を遮断するまでに、所定の機械的動作時間を要する。このような機械的動作時間の原因等により、制限処理を実行してから中間排紙ローラ51の駆動が制限され始めるのにタイムラグが生じ、用紙STが中間排紙ローラ51に到達するまでに中間排紙ローラ51の駆動が制限され始めるのが間に合わない場合が考えられる。しかしながら、開状態信号の検出から用紙STが中間排紙ローラ51に到達するまでに、制限処理の実行により中間排紙ローラ51の駆動が制限されるため、1つのモータで駆動力を兼用する場合であっても、制限処理が間に合わないことは回避される。言い換えれば、1つのモータで駆動力を兼用する場合に、「検出タイミングが、該検出タイミングから用紙STが中間排紙ローラ51に到達するまでの時間が該検出タイミングから制限処理の実行により中間排紙ローラ51の駆動が制限され始めるまでの時間よりも長くなるタイミングである場合に、制限処理が実行される」という構成がより好適に適用できる。
(2)上記実施形態では、リアカバー90が、用紙STがストレート排紙される第2排紙部90Aを兼用する例を示したが。これに限られない。本発明は、例えば、上下にスライド式のリアカバーと、ストレート排紙用の専用排紙トレイとが個別に設けられ、リアカバーがスライドして開状態になったときに、専用排紙トレイへ排紙する構成にも適用できる。
(3)上記実施形態では、タンデム方式の画像形成装置に本発明を適用する例を示したが、これに限られない。例えば、4サイクル方式など、他のカラー印刷方式のものでもよく、また、カラープリンタに限らず、モノクロプリンタでもよく、更に、片面印刷のみ可能なものでもよい。また、画像形成装置は、ポリゴンスキャニング方式に限らず、LED(レーザ)方式など、他の露光方式を利用するものでもよい。更に、画像形成装置は、印刷機能以外に、スキャナ機能を備えたコピー機や、印刷機能を含む複数の機能を実行可能な複合機などでもよい。
(4)上記実施形態では、画像処理装置として、着色材として現像剤であるトナーを使用する電子写真式画像形成装置に本発明を適用する例を示したが、これに限られない。例えば、着色材としてインクを用いるインクジェット式画像形成装置にも、本発明を適用できる。
また、画像処理装置として画像形成装置に本発明を適用することに限られず、画像処理装置は、スキャナ等の画像読取装置にも本発明を適用することができる。
(5)上記実施形態では、制御部81は、CPU81Aおよびメモリ81Bにより構成される例を示したが、これに限られない。制御部81は、例えば、ASIC(特定用途向けIC)により構成されてもよい。
1…プリンタ、4…画像形成部、6…カバーセンサ、7…レジ後センサ、42A…感光体ドラム、44…定着ユニット、46…定着排紙ローラ、51…中間排紙ローラ、54A…駆動モータ、54B…切替機構、81A…CPU、90…リアカバー、91…シート積載面、91A…リブ

Claims (15)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられ、シートに放出対象を放出する放出体と、
    前記放出対象を放出されるシートが排紙される第1排紙部と、
    前記放出体から前記第1排紙部までシートを導く搬送路と、
    前記搬送路に設けられる第1回転体と、
    前記第1回転体と前記第1排紙部との間の前記搬送路に設けられる第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間の前記搬送路を形成する閉状態と、前記放出体を通過後に前記第1回転体を通過するシートを前記筐体外へ導く開状態とに変位するカバーと、
    前記カバーの前記開状態時にシートが排紙される第2排紙部と、
    カバーセンサと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記放出対象を用いて画像を処理する画像処理と、
    前記放出体を通過するシートを下流に搬送する方向に前記第1回転体を駆動する第1駆動処理と、
    前記第1回転体を通過するシートを下流に搬送する方向に前記第2回転体を駆動する第2駆動処理と、
    前記カバーの開閉状態に応じて前記カバーセンサから出力される信号を検出する第1検出処理と、
    少なくとも前記第1検出処理にて前記カバーの前記開状態に応じた信号を検出することを条件に、前記第1駆動処理中における前記第2駆動処理を制限する制限処理と、を実行する、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記放出体は、前記放出対象としての着色材をシートに放出するものであり、
    前記制御部は、
    前記画像処理にて、前記着色材を用いて画像データに基づく画像をシートに形成する、画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記放出体は、前記着色材としての現像剤をシートに放出する感光体であり、
    前記制御部は、
    前記画像処理にて、前記現像剤を用いて画像データに基づく画像をシートに形成する、画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記感光体から放出された現像剤をシートに定着する定着部を備え、
    前記第1回転体は、前記定着部を通過するシートを下流に搬送する1対のローラである、画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置において、
    前記第2排紙部は、
    前記ローラによって前記筐体外へ排紙されるシートを積載するトレイと、
    前記トレイのシート積載面に凸状に形成されるリブと、を含み、
    前記リブは、
    第1の種類のシートが前記ローラによって前記筐体外へ排紙される場合、前記ローラによって前記第1の種類のシートが挟持されている状態で前記第1の種類のシートの先端部が前記トレイのシート積載面に着地する第1着地点と、
    前記第1着地点よりも前記ローラから遠い第2着地点であって、第2の種類のシートが前記ローラによって前記筐体外へ排紙される場合、前記ローラによって前記第2の種類のシートが挟持されている状態で前記第2の種類のシートの先端部が前記トレイのシート積載面に着地する第2着地点と、の間に形成されており、
    前記制御部は、
    画像を形成するシートとして、前記第1の種類のシートまたは前記第2の種類のシートのうちいずれの種類のシートを用いるかを特定する特定処理を実行し、
    前記特定処理にて前記第1の種類のシートを用いることを特定した場合、前記制限処理を実行する、画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置において、
    前記第2回転体は、1対のローラであり、
    前記カバーは、前記第2排紙部を兼用し、
    前記リブは、前記カバーの前記閉状態時に前記搬送路の一部を担う前記トレイのシート積載面に沿って搬送されるシートを、前記第2回転体としての前記1対のローラが互いに接触する位置へ導く形状である、画像処理装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の画像処理装置において、
    前記第2回転体は、当該第2回転体から前記第1着地点までの直線距離が前記第1の種類のシートの搬送方向長さよりも短くなる位置に設けられる、画像処理装置。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、
    前記第1検出処理にて前記カバーの前記開状態に応じた開状態信号を検出する検出タイミングが、シートが前記第2回転体に到達するタイミングよりも早いタイミングである場合、前記制限処理を実行する、画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、
    前記検出タイミングが、該検出タイミングからシートが前記第2回転体に到達するまでの時間が該検出タイミングから前記制限処理の実行により前記第2回転体の駆動が制限され始めるまでの時間よりも長くなるタイミングである場合、前記制限処理を実行する、画像処理装置。
  10. 請求項9に記載の画像処理装置において、
    前記第2回転体と前記定着部とに駆動力を伝達する1つのモータと、
    前記モータから前記第2回転体への駆動力を伝達または遮断する切替機構と、を備え、
    前記制御部は、
    前記制限処理において、前記駆動力を遮断するように前記切替機構を切替える、画像処理装置。
  11. 請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    シートが前記放出体から前記第1回転体へ向かう方向に対して前記放出体よりも上流に設けられるシートセンサを備え、
    前記制御部は、
    シートの有無に応じて前記シートセンサから出力される信号を検出する第2検出処理を実行し、
    前記第2検出処理にて前記シート有りに応じた信号を検出してから所定時間経過後に、前記第1検出処理を実行する、画像処理装置。
  12. 請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、
    前記検出タイミングが、画像データを受信するタイミングよりも前のタイミングである場合、前記制限処理を実行する、画像処理装置。
  13. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、
    前記画像処理が複数のシートにわたって連続して画像を形成する連続画像処理である場合、前記制限処理を実行する、画像処理装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、
    前記制限処理において、前記第2回転体の駆動を停止する、画像処理装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間の前記搬送路から分岐する分岐点を有し、前記分岐点から前記放出体までシートを導く反転路を備え、
    前記第2回転体は、シートを前記第1排紙部へ搬送する順方向と、シートを前記反転路へ搬送する逆方向に回転可能な1対のローラであり、
    前記制御部は、
    シートの第1面を用いて前記画像処理を実行するために、前記第2回転体を前記順方向に回転させる前記第2駆動処理を実行した後、前記第1面の反対面となる第2面を用いて前記画像処理を実行するために、前記第2回転体を前記逆方向に回転させる第3駆動処理を実行する、画像処理装置。
JP2013225271A 2013-10-30 2013-10-30 画像処理装置 Active JP6142776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225271A JP6142776B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像処理装置
US14/520,483 US9360829B2 (en) 2013-10-30 2014-10-22 Image processing apparatus including two portions for receiving discharged sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225271A JP6142776B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087522A true JP2015087522A (ja) 2015-05-07
JP6142776B2 JP6142776B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52995645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225271A Active JP6142776B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9360829B2 (ja)
JP (1) JP6142776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104960A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208095A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP2000191244A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2002145504A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011008152A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712194B2 (ja) * 1984-07-13 1995-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3773988B2 (ja) 1996-06-12 2006-05-10 株式会社リコー 画像形成装置の排紙装置
JP2000015893A (ja) 1998-07-06 2000-01-18 Canon Inc 画像形成装置
KR101335993B1 (ko) * 2007-08-03 2013-12-04 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4530055B2 (ja) 2008-01-30 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8452197B2 (en) 2009-03-26 2013-05-28 Banner & Witcoff, Ltd. Image forming device having sheet reverse running mechanism
JP2010230853A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20110135325A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208095A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP2000191244A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2002145504A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011008152A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104960A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7205218B2 (ja) 2018-12-26 2023-01-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9360829B2 (en) 2016-06-07
JP6142776B2 (ja) 2017-06-07
US20150117927A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8752824B2 (en) Sheet inverting device and image forming apparatus incorporating same
JP4443584B2 (ja) 印刷装置
US8167295B2 (en) Printer and method for controlling the same
JP2015011172A (ja) 画像形成装置
JP2010036995A (ja) 画像形成装置
US9285749B2 (en) Image forming apparatus which receives an instruction to take out sheets stored in a storage portion
JP6142776B2 (ja) 画像処理装置
US10379480B2 (en) Image forming apparatus
JP5094579B2 (ja) 画像形成装置
US9150376B2 (en) Image forming apparatus capable of forming images in double-sided mode
JP2005255386A (ja) 画像形成装置
CN111731897A (zh) 片材输送装置及片材输送方法
JP6024703B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2020034781A (ja) 画像形成装置
JP5786377B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
US20150117924A1 (en) Image forming apparatus
JP6642985B2 (ja) 画像形成装置及びシート収容ユニット
US10042280B2 (en) Image forming apparatus and storage unit
JP6614911B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿サイズ検出プログラムおよび原稿サイズ検出方法
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
US20180239293A1 (en) Sheet processing apparatus
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6241305B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置
JP2008044683A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150