JP7204625B2 - Iii族化合物基板の製造方法及びその製造方法により製造した基板 - Google Patents

Iii族化合物基板の製造方法及びその製造方法により製造した基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7204625B2
JP7204625B2 JP2019180194A JP2019180194A JP7204625B2 JP 7204625 B2 JP7204625 B2 JP 7204625B2 JP 2019180194 A JP2019180194 A JP 2019180194A JP 2019180194 A JP2019180194 A JP 2019180194A JP 7204625 B2 JP7204625 B2 JP 7204625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
group iii
gan
seed
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020839A (ja
Inventor
芳宏 久保田
和寿 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to KR1020227000694A priority Critical patent/KR20220042111A/ko
Priority to PCT/JP2020/023611 priority patent/WO2021014834A1/ja
Priority to EP20842948.0A priority patent/EP4006213A4/en
Priority to US17/628,745 priority patent/US11932936B2/en
Priority to CN202080053287.8A priority patent/CN114144864A/zh
Priority to TW109124887A priority patent/TW202122614A/zh
Publication of JP2021020839A publication Critical patent/JP2021020839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204625B2 publication Critical patent/JP7204625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45576Coaxial inlets for each gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/38Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/04After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure using electric or magnetic fields or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、大型で反り、ボイド、格子欠陥が極めて少なく、高特性で高品質な、GaN系、AlN系等のIII族化合物基板の製造方法及びその製造方法により製造した基板に関するものであり、特には大型、高品質GaN基板もしくは大型、高品質AlN基板の製造方法、及びその製造方法により製造したGaN基板もしくはAlN基板に関するものである。
結晶性GaN系、AlN系等のIII族化合物の基板は広いバンドギャップを有し、極短波長の発光性や高耐圧で優れた高周波特性を持つ。このため、III族化合物の基板は、レーザー、ショットキーダイオード、パワーデバイス、高周波デバイス等のデバイスへの応用に期待されている。しかしながら、現状はこれらのIII族化合物の大型、高品質の結晶成長は難しい等から、高価格になり、これら基板の用途拡大や広い普及を妨げている。
例えば、GaN基板についてみると、一般的に液体アンモニアもしくはNaフラックス等の液中でGaN結晶を成長させたバルクGaN基板は比較的高品質である。しかし、高温高圧装置が必要なため、大型化(大口径、厚物)が難しい。これに対し、気相法で結晶成長する有機金属気相成長法(MOCVD法)やハイドライド気相成長法(HVPE法、THVPE法等)を用いてサファイア基板、GaAs基板、SiC基板、SCAM(ScAlMgO)基板、GaN基板、AlN基板等の単結晶基板上にGaNをヘテロエピタキシャル成長あるいはホモエピタキシャル成長させれば、大型化、すなわち、大型で高品質の基板が原理的には製造可能である。しかし、実際にはGaN結晶と格子定数及び熱膨張係数が同じ、又は比較的近いGaN基板やSCAM基板等の単結晶基板は、現状、小型のものしか製造されておらず、大きな単結晶基板がないのでエピタキシャル成膜による大型化が難しい。
この打開策として、非特許文献1には、Naフラックス法から得たGaN単結晶をハニカム形状に切り出した複数枚のタイル状基板を熱分解グラファイト(PG)製サセプター上に貼り合せて、GaN単結晶を大型化し、その大型化したGaN単結晶を種基板とし、その上にHVPE法などでGaNを成長させ、大型のGaN基板を得ることが記載されている。また、特許文献1には気相法等の公知方法から得たGaN単結晶をハニカム形状に切り出した複数枚のタイル状基板を熱分解グラファイト(PG)製サセプター上に貼り合せてGaN単結晶を大型化し、その大型化したGaN単結晶を種基板とし、その上にHVPE法などでGaNを成長させ、大型のGaN基板を得ることが記載されている。しかし、これらの方法は、ベース基板ともいえるPGサセプターと、PGサセプターを種基板に貼り合せる際に用いるアルミナ系接着剤もしくはジルコニア系接着材と、種基板であるタイル状GaN単結晶もしくはSCAM単結晶との間の熱膨張率の差異が大きくなるため、温度変化による膨張・収縮により、種基板に移動や剥がれ、反り等が起き、成膜反応期間中に結晶方位や同一平面性を保持することが難しく、方位の揃った成膜が困難であった。
一方、比較的、大口径品が入手可能なSi基板、サファイア基板、SiC、GaAs基板等の単結晶基板を、ベース基板及び種基板を兼ねて用いることにより、大型のGaN基板を作製することも試みられている。しかし、これらの単結晶基板とGaN結晶との間の格子定数や熱膨張係数の大きな不整合のために、エピタキシャル成膜で得られるGaN基板には各種の欠陥が増加するとともに、反り及び割れが生じやすくなり、問題となっている。
その一つの解決策として格子定数や熱膨張係数が同じか、又は近いGaNやAlNの多結晶粉体、あるいは特許文献2に記載されているようにムライト組成の粉体等に焼結助剤を添加して焼結させてセラミックスを作製し、得られたセラミックスをベース基板に用い、そのベース基板上にSi基板、サファイア基板、SiC基板、GaAs基板、GaN基板、AlN基板等の単結晶薄膜を転写・貼り合せて、それらを種基板とし、さらにその種基板上にGaNをヘテロエピタキシャル成長することにより、大型のGaN基板を得る試みも提案されている。しかしこの方法では、セラミックス原料中あるいは焼結助剤等に起因する金属不純物がエピタキャルGaN成膜中に拡散・汚染し、高特性の基板を得るのが難しい。
そのため、改善策の一つとして、特許文献3ではGaNの熱膨張率に比較的に近いAlNセラミックスをベース基板として用い、さらにその基板全体をSi、SiO、Si等の無機物の多層膜で包み込んで封止した後、その上にSiOを積層した後に種基板のSi<111>の薄膜を転写・貼り合せ、しかる後にGaNをエピタキシャル成膜し、ベース基板からの金属不純物拡散を防止する提案がなされている。しかし、多層の無機物で包み封止するには多くの工程を必要とするため、高コストになり経済的でなく、しかも、多層膜による完全な密閉シール性を担保することが極めて難しかった。
特許第6203460号公報 特許第6331553号 USP9997391B2
Phys. Status Solidi B 254, No.8,1600671 (2017)
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、大型、高品質のGaN系やAlN系等のIII族化合物基板の製法と、それにより得られるIII族化合物基板、特にはGaN基板もしくはAlN基板を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、下記のIII族化合物基板の製造方法及びその基板を提供する。すなわち、
[1]気相合成法でIII族窒化物のベース基板を形成するベース基板形成工程、前記ベース基板の上に種基板を形成する種基板形成工程、及びハイドライド気相成長法で、前記種基板の上にIII族化合物結晶を形成するIII族化合物結晶形成工程を含むIII族化合物基板の製造方法。
[2]前記III族化合物結晶形成工程に用いるハイドライド気相成長法がTHVPE法であることを特徴とする上記[1]に記載のIII族化合物基板の製造方法。
[3]前記ベース基板のIII族窒化物はGaN又はAlNであり、前記種基板は、Si<111>、サファイア、SiC、GaAs、SCAM(ScAlMgO)又はGaNの基板であり、前記種基板形成工程は、前記ベース基板に前記種基板を薄膜転写することにより、前記ベース基板の上に前記種基板を形成し、
前記III族化合物結晶形成工程は、III族塩化物及びNHを気相成長原料として用いて、前記種基板の上に前記III族化合物結晶を形成する上記[1]又は[2]に記載のIII族化合物基板の製造方法。
[4]前記ベース基板がIII族窒化物の非晶質、多結晶、単結晶、及びセラミックスからなる群から選択される少なくとも1種の物質の基板であり、前記ベース基板におけるIII族金属元素以外の金属不純物の含有量の合計が金属換算で5000質量ppm以下である上記[1]~[3]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[5]前記ベース基板形成工程は、ハイドライド気相成長法でIII族窒化物のベース基板を形成する上記[1]~[4]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[6]前記ベース基板は、ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体を成形して成形体を作製し、III族金属を含浸法により前記成形体に含有させた後、前記成形体を焼結させて得られた基板、又は、ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体を成形して成形体を作製し、還元するとIII族金属になるIII族化合物を含浸法によりに前記成形体に含有させた後、前記成形体を窒化及び焼結させて得られた基板である上記[1]~[5]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[7]前記ベース基板は、ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体にIII族金属を添加・混合して混合物を作製し、前記混合物を成形して成形体を作製した後、前記成形体を窒化及び焼結させて得られた基板である上記[1]~[5]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[8]前記III族化合物結晶が窒化ガリウム(GaN)結晶、又は窒化アルミニウム(AlN)結晶である上記[1]~[7]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[9]前記種基板形成工程及び前記III族化合物結晶形成工程の間に前記種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成するN-面III族窒化物層形成工程をさらに含む上記[1]~[8]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[10]前記N-面III族窒化物層形成工程は、低温MOCVD法により400~800℃の温度で、又は、THVPE法により前記種基板の上に前記N-面のIII族窒化物層を形成する上記[9]に記載のIII族化合物基板の製造方法。
[11]前記N-面III族窒化物層形成工程は、低温MOCVD法により500~600℃の温度で前記種基板の上に前記N-面のIII族窒化物層を形成する上記[10]に記載のIII族化合物基板の製造方法。
[12]前記種基板の厚さ、又は、前記種基板の厚さと前記N-面III族窒化物層形成工程において形成されるN-面のIII族窒化物層の厚さとの合計が50~2000nmである上記[1]~[11]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[13]前記ベース基板の上に、剥離可能な劈開性を有する物質からなる剥離層を形成する剥離層形成工程をさらに含み、前記種基板形成工程は前記剥離層の上に種基板を形成する上記[1]~[12]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[14]前記剥離可能な劈開性を有する物質が、SCAM(ScAlMgO)結晶、窒化ホウ素(BN)及びグラファイトからなる群から選択される少なくとも1種の物質である上記[13]に記載のIII族化合物基板の製造方法。
[15]前記剥離層の上に中間層を形成する中間層形成工程をさらに含み、前記中間層がSi系化合物の膜であり、前記種基板形成工程は前記中間層の上に種基板を形成する上記[13]又は[14]に記載のIII族化合物基板の製造方法。
[16]前記ベース基板の上に中間層を形成する中間層形成工程をさらに含み、前記中間層がSi系化合物の膜であり、前記種基板形成工程は前記中間層の上に種基板を形成する上記[1]~[14]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法。
[17]上記[1]~[16]のいずれか1つに記載のIII族化合物基板の製造方法により製造されることを特徴とするIII族化合物基板。
本発明によれば、ハイドライド気相成長法の特長である、高成膜速度の特長を生かしつつ、より大型、高品質なIII族化合物基板が低コストで得られる。すなわち、大口径でバラツキのない、極めて厚物のIII族化合物基板が作製できるため、基板の結晶特性にも優れ、かつ、低コストの大口径III族化合物基板が容易に得られる。
図1は、実施例1においてベース基板の作製及び種基板上の結晶の形成に使用した反応装置を説明するための図である。 図2は、実施例1においてベース基板の作製及び種基板上の結晶の形成に使用した反応装置を説明するための図である。
[III族化合物基板の製造方法]
本発明のIII族化合物基板の製造方法は、気相合成法でIII族窒化物のベース基板を形成するベース基板形成工程、ベース基板の上に種基板を形成する種基板形成工程、及びハイドライド気相成長法で、種基板の上にIII族化合物結晶を形成するIII族化合物結晶形成工程を含む。これにより、高純度で大型のIII族窒化物のベース基板を作製することができので、大口径でバラツキのない、極めて厚物のIII族化合物基板が作製できるため、基板の結晶特性にも優れ、かつ、低コストの大口径III族化合物基板が容易に得られる。以下、各工程を詳細に説明する。
(ベース基板形成工程)
ベース基板形成工程では、気相合成法でIII族窒化物のベース基板を形成する。これにより、高純度のベース基板が得られるので、ハイドライド気相成長法で、種基板の上にIII族化合物結晶を形成するとき、金属不純物がベース基板からIII族化合物結晶中に拡散・汚染することを抑制できる。高純度のベース基板を得られるという観点から、特に、ハイドライド気相成長法でIII族窒化物のベース基板を形成することが好ましい。ベース基板のIII族窒化物は、好ましくはGaN又はAlNである。
ベース基板は、III族窒化物の非晶質、多結晶、単結晶、及びセラミックスからなる群から選択される少なくとも1種の物質の基板であることが好ましい。特に、得ようとするIII族化合物基板がGaN基板又はAlN基板である場合、ベース基板は、GaN基板又はAlN基板の熱膨張率により近いGaN又はAlNの非晶質、多結晶、単結晶、及びセラミックスのいずれか、あるいはこれらが混在したものであることが好ましい。
ベース基板は、ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体を成形して成形体を作製し、III族金属を含浸法により成形体に含有させた後、成形体を焼結させて得られた基板、又はハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体を成形して成形体を作製し、還元するとIII族金属になるIII族化合物を含浸法によりに成形体に含有させた後、成形体を窒化及び焼結させて得られた基板であることが好ましい。また、ベース基板は、ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体にIII族金属を添加・混合して混合物を作製し、混合物を成形して成形体を作製した後、成形体を窒化及び焼結させて得られた基板であってもよい。これにより、大口径で高純度のベース基板を低コストで作製することができる。
ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の代わりに、高純度Ga粉末をアンモニア雰囲気で加熱して生成した窒化ガリウム粉末を使用してベース基板を形成することも可能である。この場合のベース基板形成工程は、III族酸化物の粉体を窒化して得られたIII属窒化物の粉体を用いてベース基板を形成することになる。そして、ベース基板は、III族酸化物の粉体を窒化して得られたIII属窒化物の粉体を成形して成形体を作製し、III族金属を含浸法により成形体に含有させた後、成形体を焼結させて得られた基板、又は、III族酸化物の粉体を窒化して得られたIII属窒化物の粉体を成形して成形体を作製し、還元するとIII族金属になるIII族化合物を含浸法によりに成形体に含有させた後、成形体を窒化及び焼結させて得られた基板であってもよい。また、ベース基板は、III族酸化物の粉体を窒化して得られたIII属窒化物の粉体にIII族金属を添加・混合して混合物を作製し、混合物を成形して成形体を作製した後、成形体を窒化及び焼結させて得られた基板であってもよい。高純度のIII族酸化物を用いることによって、大口径で高純度のベース基板を低コストで作製することができる。
ベース基板がGaN基板又はAlNである場合、例えば、以下のようにして作製したGaN又はAlN粉体を用いてベース基板を作製することができる。
GaN又はAlN粉体の作製方法としては、Ga金属又はAl金属をNH雰囲気で直接窒化することにより、GaN又はAlN粉体を作製することができ、Ga金属又はAl金属をNH中でアークプラズマ反応させることによって、GaN又はAlN粉体を作製することができる。
あるいは、N中又はNH中でGa金属又はAl金属を粉砕しつつ窒化することでもGaN粉体又はAlN粉体を作製することができる。
このようにして得たGaN粉体又はAlN粉体にSiO等の焼結助剤やバインダー等を添加した後、混合し、成形し、焼結させることにより、GaN又はAlN基板を作製することができる。
しかし、これらの方法は製造時、特に原料金属を粉砕するときに用いる粉砕容器や粉砕メデアからの不純物混入、あるいはアーク電極の消耗による電極成分のコンタミ等が多く発生し、Ga又はAl以外の金属不純物の混入が多く、本発明のIII族化合物基板の製造方法におけるベース基板形成工程には不向きである。
一方、本発明のIII族化合物基板の製造方法に好適なベース基板の作製方法として、例えば、Ga金属又はAl金属やそのハロゲン化物を気相酸化反応させ、Ga粉又はAl粉を得た後、これらを成形して成形体を作製した後、N、NH等の還元雰囲気下で窒化する方法等がある。しかし、このベース基板の作製方法では、ベース基板中の酸素の混入制御が難しい。そこで、特に好適なベース基板の作製方法としては、上記の様な酸素混入の制御の問題がなく、Ga又はAl以外の金属不純物の合計が5000質量ppm以下のGaN基板又はAlN基板の作製が可能である次の方法が挙げられる。
特に好適なベース基板の作製方法としては、高純度のGa塩化物もしくはGa臭化物又はAl塩化物もしくはAl臭化物とNHとを原料として減圧下でハイドライド気相成長法を実施し、直接、GaN又はAlNの基板を得る方法、常圧以上で上記気相成長法を実施し、高純度のGaN又はAlNの粉体を得た後、その粉体を加圧成形し、焼結させて、GaN又はAlNの基板を得る方法、上記のGaN又はAlNの粉体の成形性の改善のために、さらに高純度Ga金属又は高純度Al金属を添加し混合した後に加圧成形して成形体を作製し、成形体を焼結させるとともに、成形体中のGa金属又はAl金属を窒化してGaN又はAlNの基板を得る方法、高純度のGaN又はAlNの粉体を得た後、その粉体を加圧成形して成形体を作製し、その成形体にGa金属又はAl金属を含浸させた後に焼結させるとともに、成形体中のGa金属又はAl金属を窒化してGaN又はAlNの基板を得る方法等が挙げられる。さらに、こうして得られた基板が低密度でポーラスな場合には、この基板の細孔に高純度Ga金属又は高純度Al金属を含浸させた後、窒化焼結して緻密化する工程を設けてもよい。なお、常圧以上で上記気相成長法を実施して高純度のGaN又はAlNの粉体を得る代わりに、高純度のGa粉体又はAl粉体をアンモニア雰囲気で加熱することによって高純度のGaN粉体または高純度のAlN粉体を得ることも可能であり、これを用いてGaN又はAlNのベース基板を得ることができる。
ベース基板におけるIII族金属元素以外の金属不純物の含有量の合計が金属換算で5000質量ppm以下であることが好ましい。ベース基板におけるIII族金属元素以外の金属不純物の含有量の合計が金属換算で5000質量ppm以下であると、ベース基板からIII族化合物結晶への不純物の拡散を抑制し、高特性のIII族化合物基板を得ることができる。例えば、ベース基板がGaN基板である場合、Ga以外の金属不純物の含有量の合計が金属換算で5000質量ppm以下であることが好ましい。また、ベース基板がAlN基板である場合、Al以外の金属不純物の含有量の合計が金属換算で5000質量ppm以下であることが好ましい。
(種基板形成工程)
種基板形成工程では、ベース基板の上に種基板を形成する。ベース基板に種基板を薄膜転写することにより、ベース基板の上に種基板を形成することが好ましい。また、種基板は、Si<111>、サファイア、SiC、GaAs、SCAM(ScAlMgO)又はGaNの基板であることが好ましい。さらに、種基板の厚さは、50~2000nmであることが好ましい。種基板の厚さが50nm以上であると、種基板の効果を十分に発揮することができるとともに、成膜中に多くの欠陥が発生することを抑制できる。また、種基板の厚さが2000nm以下であると、種基板が反ったり、種基板にクラックや剥がれが発生したりすることを抑制できる。なお、種基板をベース基板の上に形成するのであれば、種基板をベース基板の直接上に形成してもよいし、種基板及びベース基板の間に少なくとも1つの層を介在させて、種基板をベース基板の上に形成してもよい。
特に、ベース基板がGaN基板又はAlNである場合、種基板として、Si<111>、サファイア、SiC、GaAs、SCAM(ScAlMgO)又はGaNの基板であることが好ましい。なぜならば、Si<111>、サファイア、SiC、GaAs、SCAM(ScAlMgO)又はGaNは、GaN又はAlNと同じ、又は類似の結晶構造を有しているからである。
薄膜転写の方法としては各種の方法が取られる。しかし、特にSi<111>、サファイア、SiC、GaAs、SCAM(ScAlMgO)又はGaNの種基板供給用基板の表面に水素、Ar等のイオンを注入する工程、イオン注入した表面部分をベース基板と接合する工程、及びベース基板と接合しているイオン注入した表面部分を種基板供給基板から剥離する工程を経て、均一な薄膜をベース基板に転写することが、最も好適である。
(III族化合物結晶形成工程)
III族化合物結晶形成工程では、ハイドライド気相成長法で、前記種基板の上にIII族化合物結晶を形成する。特に、III族化合物結晶形成工程は、III族塩化物及びNHを気相成長原料として用いて、種基板の上にIII族化合物結晶を形成することが好ましい。さらに、III族化合物結晶は、窒化ガリウム(GaN)結晶、又は窒化アルミニウム(AlN)結晶であることが好ましい。また、基板の特性向上のためにAl、In、Ga等を添加した2元系、あるいは3元系等の多元系のIII族化合物結晶であってもよい。さらに、必要に応じてIII族化合物結晶は各種ドーパントを含むことができる。なお、III族化合物結晶を種基板の上に形成するのであれば、III族化合物結晶を種基板の直接上に形成してもよいし、III族化合物結晶及び種基板の間に少なくとも1つの層を介在させて、III族化合物結晶を種基板の上に形成してもよい。
例えば、ハイドライド気相成長法でGaN系又はAlN系の大型及び高品質のIII族化合物単結晶を製造する場合、気相成長原料として主にGaCl又はAlClとNHとを用いてGaN系又はAlN系の結晶成長を行うことが好ましい。ハイドライド気相成長法は必要な結晶特性により、HVPE法及びTHVPE法から選ぶことができるが、場合により、有機金属気相成長法(MOCVD法)とも組み合わせてもよい。通常は、結晶成長速度が速く、成長とともに結晶径が大きくなるTHVPE法が特に好ましい。作製した結晶をそのまま基板として用いてもよいし、作製した結晶を加工して、加工した結晶を基板として用いてもよい。また場合により、作製した結晶をベース基板として用いてもよい。
(N-面III族窒化物層形成工程)
本発明のIII族化合物基板の製造方法は、N-面III族窒化物層形成工程をさらに含んでもよい。N-面III族窒化物層形成工程では、種基板形成工程及びIII族化合物結晶形成工程の間で、種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成する。なお、N-面のIII族窒素物層とは、表面が、窒素原子が並んでいる面であるIII族窒素物層である。これにより、大型で反り、ボイド、格子欠陥が極めて少なく、高特性で高品質なIII族化合物基板を作製することができる。
N-面III族窒化物層形成工程は、低温MOCVD法により400~800℃の温度で、又は、THVPE法により種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成することが好ましい。これにより、種基板の上にN-面のIII族窒化物層を容易に形成することができる。また、低温MOCVD法で種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成する場合、500~600℃の温度で種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成することがより好ましい。
通常、HVPE法は上面にGa原子が並んだ面又はAl原子が並んだ面ができやすく、GaCl又はAlClを原料として用いるTHVPE法は、上面にN原子が並んだ面ができやすい。したがって、N-面III族窒化物層がN-面GaN層又はN-面AlN層である場合、THVPE法により種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成することが好ましい。その際、上述の種基板による効果の観点から、種基板とN-面のIII族窒化物層の合計膜厚が50~2000nmであることが好ましい。
また、好ましくは400~800℃の、より好ましくは500~600℃の成膜温度による低温MOCVD法により種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成してもよい。低温MOCVD法の成膜温度が400℃以上であると、短時間で種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成できるとともに、N-面のIII族窒化物層の膜質をより良好にできる。低温MOCVD法の成膜温度が800℃以下であると、III族窒化物層の表面にGa原子が並んだ面又はAl原子が並んだ面が形成されることを抑制して、N-面のIII族窒化物層を容易に形成することができる。
(剥離層形成工程)
本発明のIII族化合物基板の製造方法は、ベース基板の上に、剥離可能な劈開性を有する物質からなる剥離層を形成する剥離層形成工程をさらに含んでもよい。ベース基板と種基板との間に剥離層を設けることにより、種基板に成長したIII族化合物結晶とベース基板とを容易に切り離すことができ、ベース基板をロスなくリサイクルできる。なお、本発明のIII族化合物基板の製造方法が剥離層形成工程をさらに含む場合、種基板形成工程では剥離層の上に種基板を形成することになる。
上記剥離可能な劈開性を有する物質は、劈開性を有するSCAM(ScAlMgO4)結晶、層状に剥離しやすい結晶構造である六方晶の窒化ホウ素(BN)、グラファイト、その一部が乱層構造のPBN(熱分解窒化硼素)、及びPG(熱分解グラファイト)からなる群から選択される少なくとも1種の物質であることが好ましく、SCAM結晶、窒化ホウ素及びグラファイトからなる群から選択される少なくとも1種の物質であることがより好ましい。これらの物質を剥離層に使えば、III族化合物の結晶成長後、種基板と作製したIII族化合物結晶との一体物を剥離層の表面層から容易に剥離し、種基板とIII族化合物結晶との一体物を容易に回収することができる。また、回収後の残ったベース基板上の剥離層は、必要に応じて剥離層表面を研磨等で平滑に仕上げることにより再度使用することが可能であり、経済的である。なお、剥離層をベース基板上に設けるには、通常の耐熱性無機接着剤を使用して剥離層をベース基板上に接着するか、あるいは減圧気相法やスパッター等の物理的な方法で、任意の厚みの剥離層をベース基板上に積層してもよい。
(中間層形成工程)
本発明のIII族化合物基板の製造方法は、中間層形成工程をさらに含んでもよい。中間層形成工程では、ベース基板形性工程及び種基板形成工程の間でベース基板の上に、もしくは剥離層を形成した場合は剥離層の上に、種基板形成の下地としてSi、SiO、Si、SiO等のSi系化合物の膜を形成する。これにより、ベース基板や剥離層からの金属不純物の汚染をより抑制し、大型で反り、ボイド、格子欠陥が極めて少なく、高特性で高品質なIII族化合物基板を作製することができる。これらのSi系化合物の中で、SiO及びSiが好ましく、SiOがより好ましい。中間層を形成する方法は、特に限定されないが、プラズマCVD(化学気相成長)法などで中間層を形成することが好ましい。また、中間層を形成した後、CMP(化学的機械研磨)等で中間層を研磨することが好ましい。
[III族化合物基板]
本発明のIII族化合物基板は、本発明のIII族化合物基板の製造方法により製造されることを特徴とする。
本発明のIII族化合物基板の製造方法により、初めて大口径でバラツキがなく、極めて厚物のIII族化合物基板が得られる。その結果、結晶特性が優れかつ、低コストの基板が得られ、これまで、特性やコスト面から普及が進まなかったレーザー、パワーデバイス、高周波デバイス等のデバイスへのIII族化合物基板の応用が可能となる。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1)ベース基板の作製
図1及び図2を参照して、実施例1におけるベース基板の作製を説明する。水冷ジャケットと排気口を有する内径1500mm×高さ1800mmの不図示のステンレス製反応装置(内面は予め極薄くジルコニアを溶射し、コーテングした)にアルミナのマット状の断熱材10を入れ、その内側に円筒状にロッド状のSiCヒーターを持つ加熱装置9(内径1000mm×高さ1300mm)とガス供給管5(上記の反応装置と同材質で中心管6;内径φ30mm、2番目の管8;内径φ40mm、最外管7;内径φ50mm)を設けた。一方、φ170mmの層間剥離性が容易なPBN(熱分解窒化ホウ素)(PBN製造時に炉内圧をパルス的に変動させ製造したもの。これにより、PBNは剥離可能な劈開性を有する。)製の3枚のサセプター3を120°間隔に配置収納するφ520mmのPBNコート・グラファイトのサセプター公転冶具4を準備した。このサセプター面に加熱ヒーターで1250℃に加熱しつつ、同時にサセプター公転冶具4は10rpmで回転してサセプター3を公転させ、その公転歯車の力を用いて3枚の各サセプター3は30rpmで自転させた。サセプターの温度及び回転の安定を確認した後、反応装置内部1に3重管の中心管6からGaClガスを、最外管7からNHガスを、中心管6と最外管7との間の2番目の管8からNガスを供給して反応装置内圧を2TorrとしてTHVPE反応を開始した。GaN膜成長として約30μm/hの膜成長速度で30時間反応させて、GaN結晶2をPBN上に形成した。
冷却後、得られたGaN結晶をPBNサセプターからPBNの層間剥離しやすい部分で剥離した。そして、剥離したGaN結晶を、旋盤でφ155mmの円盤とした。固定砥石を用いてこの円盤を研磨することにより、この円盤のPBN層を完全に除去した。さらに、砥石を用いて、この円盤の両面を円盤の厚さが750μmになるまでさらに研磨した。そして、CMPでGaN表面について鏡面仕上げを行い、円盤の表面を平滑にし、GaN製ベース基板を作製した。このGaN製ベース基板とGaN単結晶との熱膨張率差を測ったところ略0.1×10-6/℃と小さかった。なお、GaN単結晶の熱膨張率は、500℃において、約5.6ppm/Kである。
(2)SiO膜形成(中間層形成)
このベース基板上面にプラズマCVD装置でSiOを0.5μm積層してSiO膜を形成し、CMPで軽くSiO膜を研磨し、SiO膜の厚さを0.4μmとした。
(3)種基板の薄膜転写
0.5μmの深さまで水素イオンを注入したC面サファイアのウエハーの水素イオンの打ち込み面を、SiO膜を形成したベース基板に貼り合せて、ベース基板に接合した後、C面サファイアのウエハーからC面サファイア薄膜を剥離し、厚さ0.5μmのC面サファイア薄膜をベース基板に転写した。
(4)N-面のIII族窒化物層の形成
この種基板上において、トリメチルガリウム(TMG)及びNHを原料として550℃の成膜温度による低温MOCVD反応を3時間行い、種基板の上にN-面のGaN結晶を0.6μm積層した。種基板とN-面のGaN結晶との厚さの合計は1.1μmであった。
(5)大型、高品質のGaN基板の作製
ベース基板の作製で使用した装置で圧力を常圧にした以外はベース基板を作製した時と同じ条件で、上記の種基板を用いてTHVPE反応を40時間継続して、種基板の上にGaN結晶を形成した。得られたGaN結晶は冷却後も反り及び変形がなく、大型で厚いGaN結晶が得られた。このGaN結晶を旋盤でφ150mm×厚さ約10mmに加工した後、ダイヤモンド切断及び両面研磨を実施してφ150mm×厚さ625μmの実施例1のGaN基板を7枚作製した。
(6)得られたGaN基板の評価
得られた7枚のGaN基板のうち、最上層部のGaN基板(最も種基板から離れている位置のGaN基板)では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHM(Full Width at Half Maximum)において面内の任意の3点の平均が15arcsecであり、バラツキが1arcsecであり、この基板は結晶性が極めて良好な基板であった。一方、7枚の基板のうち、最下層部のGaN基板(最も種基板側のGaN基板)では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて、面内の任意の3点の平均が55arcsecであり、バラツキが8arcsecであり、最上層部のGaN基板よりも結晶性がやや劣っていたが、この基板も結晶性が良好な基板であった。因みに上記の各基板の表面の化学分析をした結果、最上層部のGaN基板及び最下層部のGaN基板ともGaN基板への金属汚染は検出限界以下であった。
さらに積層欠陥を単色Cathode Luminescence像で観察した結果、最上層部のGaN基板には積層欠陥が全く見られなかった。一方、最下層部のGaN基板では極僅かな積層欠陥が見られたが、その程度は結晶性がよいと言われているMOCVD法によるGaN基板と同程度であった。以上の結果から実施例1のGaN基板晶は、大型であり高品質のGaN結晶基板であることが示された。
[比較例1]
Ga金属をNH中、アークプラズマで反応させて得たGaN粉体を作製した。このGaN粉体をプレスで基板に成形して成形体を作製した。この成形体をNH雰囲気中、1300℃の焼成温度で焼成してベース基板を作製した。それ以外は実施例1のGaN基板の作製方法と同様な方法で比較例1のGaN基板を作製した。最上層部のGaN基板の金属汚染を測定した結果、アークプラズマ装置のCu電極からと思えるCu、Fe等の金属不純物がGaN基板に合計8500質量ppm混入していることがわかった。このような金属不純物の含有量の高いGaN基板は、デバイス製造ラインの汚染の懸念からラインに流すことができない。また、比較例1のGaN基板のFWHMを測定したところ、金属不純物の影響により、面内の任意の3点の平均が7800arcsecであり、バラツキが3000arcsecであり、比較例1のGaN基板は、極めて結晶性の悪い基板であった。
[実施例2]
(1)ベース基板の作製
実施例1のGaN基板の作製に用いた装置で、GaCl及びNHの合計圧がゲージ圧で3Torrであるプラス圧下で、すなわち、常圧+3Toorの圧力で、GaCl及びNHを原料として、ハイドライド気相反応で高純度のGaN粉を作製した。これに、GaN粉100質量部に対し1質量部のGa金属を添加し、混合して混合物を作製した。30kg/cmの圧力及25℃の温度の条件の下、加圧プレスで混合物を加圧成形して成形体を作製した。10体積%のNガス及び90体積%NHガスの混合ガス雰囲気中、1200℃の焼成温度で、成形体を窒化及び焼結させ、ベース基板を作製した。
(2)種基板の薄膜転写
C面サファイアのウエハーの代わりにφ6インチSi<111>を用いた。それ以外は、実施例1と同様な方法で、Si<111>をベース基板に転写した。
(3)N-面のIII族窒化物層の形成
800℃の温度条件のTHVPE法で1時間反応し、種基板の上にN-面のGaN結晶を積層した。なお、種基板とN-面のGaN結晶との厚さの合計は0.7μmであった。
(4)大型、高品質のGaN基板の作製
実施例1と同様な方法で、種基板の上にGaN結晶を形成し、得られたGaN結晶を加工して、実施例2のGaN基板を作製した。
(5)得られたGaN基板の評価
得られた7枚のGaN基板のうち、最上層部のGaN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて面内の任意の3点の平均が20arcsecであり、バラツキが1arcsecであり、この基板は結晶性が極めて良好な基板であった。一方、7枚の基板のうち、最下層部のGaN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて、面内の任意の3点の平均が45arcsecであり、バラツキが4arcsecであり、最上層部のGaN基板よりも結晶性がやや劣っていたものの、この基板も結晶性が良好な基板であった。因みに上記の各基板の表面の化学分析をした結果、最上層部のGaN基板ではGaN基板への金属汚染は検出限界以下であった。一方、最下層部のGaN基板では、検出限界付近でAlが検出されたが、Alの検出レベルは、GaN基板をデバイスに用いることに対して、問題のないレベルであった。それ以外の金属不純物については、検出限界以下であった。
さらに積層欠陥を単色Cathode Luminescence像で観察した結果、最上層部のGaN基板及び最下層部のGaN基板には積層欠陥が全く見られず、優れた結晶であることがわかった。以上の結果から実施例2のGaN基板晶は、大型であり高品質のGaN結晶基板であることが示された。なお、実施例2のGaN基板において、結晶性がよく、金属不純物が少ないのは、種基板のSi<111>上に積層したN-面のGaN層の効果であると推定される。
[実施例3]
(1)ベース基板の作製
実施例1のGaN基板の作製に用いた装置で、GaCl及びNHの合計圧がゲージ圧で3Torrであるプラス圧下で、すなわち、常圧+3Toorの圧力で、GaCl及びNHを原料として、ハイドライド気相反応で高純度のGaN粉を作製した。30kg/cmの圧力及1050℃の温度の条件の下、Nガス雰囲気で、加熱プレス機で混合物を加熱加圧成形して、φ6インチウエハー状のベース基板を作製した。
(2)SiO膜形成(中間層形成)
このベース基板上面にプラズマCVD装置でSiOを0.5μm積層してSiO膜を形成し、CMPで軽くSiO膜を研磨し、SiO膜の厚さを0.4μmとした。
(3)種基板の薄膜転写
複数枚のφ2インチSCAM基板(厚さ220μm)をハニカム状に加工した。無機接着材を用いて、複数枚のハニカム状のSCAM基板を別途用意したガラス基板に、φ7インチ円盤状になるように貼り付けた。そして、そのSCAM基板に1μmの深さまで水素イオンを注入し、水素イオンを注入したSCAM基板の水素イオンの打ち込み面を、SiO膜を形成したベース基板に貼り合せて、ベース基板に接合した。そして、SCAM基板からSCAM薄膜を剥離し、厚さ1μmのSCAM薄膜をベース基板に転写した。転写したSCAM薄膜をCMPで軽く研磨して、SCAM薄膜の厚さを0.7μmとし、それを種基板とした。なお、実施例3では、種基板の上にN-面のGaN結晶を積層しなかった。また、SCAM薄膜を剥離した後、ガラス基板に残ったSCAM基板は、種基板として再度、利用することができた。
(4)大型、高品質のGaN基板の作製
実施例1と同様な方法で、種基板の上にGaN結晶を形成し、得られたGaN結晶を加工して、実施例3のGaN基板を作製した。なお、得られたGaN結晶は、種基板であるSCAM薄膜から簡単に剥離することができた。また、得られたGaN結晶の種基板から数百μmの領域では、GaN結晶は、黄色に若干着色していたが、それ以外の領域について、GaN結晶は着色していなかった。
(5)得られたGaN基板の評価
得られた7枚のGaN基板のうち、最上層部のGaN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて面内の任意の3点の平均が13arcsecであり、バラツキが2arcsecであり、この基板は結晶性が極めて良好な基板であった。一方、7枚の基板のうち、最下層部のGaN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて、面内の任意の3点の平均が20arcsecであり、バラツキが3arcsecであり、最下層部のGaN基板の結晶性は最上層部のGaN基板の結晶性と、ほぼ同等であった。これは、種基板であるSCAM薄膜の上にGaNを成膜しているとき、SCAM薄膜の剥離が起こり、これにより、成膜中のGaNに対して応力緩和が起こったためであると推定される。因みに上記の各基板の表面の化学分析をした結果、最上層部のGaN基板ではGaN基板への金属汚染は検出限界以下であった。最下層部のGaN基板では、検出限界付近でAl、Mg及びScが検出されたが、これらの元素の検出レベルは、GaN基板をデバイスに用いることに対して、問題のないレベルであった。それ以外の金属不純物については、検出限界以下であった。
[比較例2]
(1)ベース基板の作製
100℃の温度、20体積%のNガス及び80体積%のNHガスの混合ガス流通下で、Al金属を窒化しながら300時間粉砕し、AlN粉体を作製した。得られたAlN粉体に、焼結助剤としてSiO及びAlを、バインダーとしてポバール(ポリビニルアルコール)を添加し、混合し、成形し、焼成して、ベース基板を作製した。
(2)種基板の薄膜転写
φ2インチSCAM基板の代わりにNaフラックスで製造した2インチのGaN基板を種基板として用いた。なお、Naフラックスで製造したGaN基板は、SCAM基板のような劈開性を示さない。それ以外は、実施例3と同様な方法で、φ6インチの種基板を作製した。
(3)大型、高品質のGaN基板の作製
GaClガスをGaClガスに変え、成膜方法をTHVPE法からHVPE法に変えた。それ以外は、実施例3と同様な方法で、種基板の上にGaN結晶を形成し、得られたGaN結晶を加工して、比較例2のGaN基板を作製した。ただし、GaClガスの場合とGa元素の供給量が同じになるように、GaClガスの流量を変えた。
(4)得られたGaN基板の評価
得られた7枚のGaN基板のうち、最下層部のGaN基板の基板径は約6インチであったが、最上層部のGaN基板の基板径は約4インチとなった。これより、比較例2では、種基板の上に形成したGaN結晶は、上層に行くほど矮小化された。このため、目的としたφ6インチのGaN基板を多数得ることができず、得られたGaN基板の直径はバラバラであった。
得られた7枚のGaN基板のうち、最上層部のGaN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて、面内の任意の3点の平均が1350arcsecであり、バラツキが200arcsecであり、この基板は極めて結晶性の悪い基板であった。因みに上記の各基板の表面の化学分析をした結果、最上層部のGaN基板では金属不純物の含有量が5300質量ppmであり、最下層部のGaN基板では金属不純物の含有量が95000質量ppmであり、とちらも、金属不純物の含有量が大きかった。このような金属不純物の含有量の高いGaN基板は、デバイス製造ラインの汚染の懸念からラインに流すことができない。
さらに積層欠陥を単色Cathode Luminescence像で観察した結果、最上層部のGaN基板及び最下層部のGaN基板には多くの積層欠陥が見られた。
[実施例4]
(1)ベース基板の作製
GaClガスをAlClガスに代え、反応温度を1250℃から1500℃に変更した以外は、実施例1と同様な方法で、ベース基板として、φ155mmのAlN基板を作製した。なお、AlN基板の熱膨張率は、500℃において、約5.7ppmである。
(2)SiO膜形成(中間層形成)
このベース基板上面にプラズマCVD装置でSiOを0.6μm積層してSiO膜を形成し、CMPで軽くSiO膜を研磨し、SiO膜の厚さを0.5μmとした。
(3)種基板の薄膜転写
フラックス法で複数枚のφ2インチAlN基板(厚さ200μm)を作製した。複数枚のφ2インチAlN基板をハニカム状に加工した。無機接着材を用いて、複数枚のハニカム状のAlN基板を別途用意したガラス基板に、φ6インチ円盤状になるように貼り付けた。そして、AlN基板に1μmの深さまで水素イオンを注入し、水素イオンを注入したAlN基板の水素イオンの打ち込み面を、SiO膜を形成したベース基板に貼り合せて、ベース基板に接合した。その後、AlN基板からAlN薄膜を剥離し、厚さ1μmのAlN薄膜をベース基板に転写した。そして、転写したAlN薄膜をCMPで軽く研磨して、AlN薄膜の厚さを0.9μmとし、それを種基板とした。
(4)大型、高品質のAlN基板の作製
ベース基板の作製で使用した装置でベース基板を作製した時と同じ条件で、上記の種基板を用いてTHVPE反応を40時間継続して、種基板の上にAlN結晶を形成した。得られたAlN結晶は冷却後も反り及び変形がなく、大型で厚いAlN結晶が得られた。このAlN結晶を旋盤でφ150mm×厚さ約10mmに加工した後、ダイヤモンド切断及び両面研磨を実施してφ150mm×厚さ625μmの実施例4のAlN基板を7枚作製した。
(5)得られたAlN基板の評価
得られた7枚のAlN基板のうち、最上層部のAlN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて面内の任意の3点の平均が23arcsecであり、バラツキが3arcsecであり、この基板は結晶性が極めて良好な基板であった。一方、7枚の基板のうち、最下層部のAlN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて、面内の任意の3点の平均が45arcsecであり、バラツキが8arcsecであり、最上層部のAlN基板よりも結晶性がやや劣っていたが、この基板も結晶性が良好な基板であった。因みに上記の各基板の表面の化学分析をした結果、最上層部のAlN基板及び最下層部のAlN基板ともAlN基板への金属汚染は検出限界以下であった。
さらに積層欠陥を単色Cathode Luminescence像で観察した結果、最上層部及び最下層部のAlN基板には積層欠陥が全く見られなかった。以上の結果から実施例4のAlN基板は、大型であり高品質のAlN基板であることが示された。
[実施例5]
(1)ベース基板の作製
実施例3と同様の方法で、φ6インチウエハー状のベース基板を作製した。
(2)Si膜形成(中間層形成)
このベース基板の上面にプラズマCVD装置を用いてSiを0.5μm積層してSi膜を形成し、CMPで軽くSi膜を研磨し、Si膜の厚さを0.4μmとした。
(3)種基板の薄膜転写
実施例3と同様に複数枚のφ2インチSCAM基板(厚さ220μm)をハニカム状に加工した。無機接着材を用いて、複数枚のハニカム状のSCAM基板を別途用意したガラス基板に、φ7インチ円盤状になるように貼り付けた。そして、そのSCAM基板に1μmの深さまで水素イオンを注入し、水素イオンを注入したSCAM基板の水素イオンの打ち込み面を、Si膜を形成したベース基板に貼り合せて、ベース基板に接合した。そして、SCAM基板からSCAM薄膜を剥離し、厚さ1μmのSCAM薄膜をベース基板に転写した。転写したSCAM薄膜をCMPで軽く研磨して、SCAM薄膜の厚さを0.7μmとし、それを種基板とした。
(4)大型、高品質のGaN基板の作製
実施例1と同様な方法で、種基板の上にGaN結晶を形成し、得られたGaN結晶を加工して、GaN基板を作製した。なお、得られたGaN結晶は、種基板であるSCAM薄膜から簡単に剥離することができた。
(5)得られたGaN基板の評価
得られた7枚のGaN基板のうち、最上層部のGaN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて面内の任意の3点の平均が16arcsecであり、バラツキが2arcsecであり、この基板は結晶性が良好な基板であった。一方、7枚の基板のうち、最下層部のGaN基板では、(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMにおいて、面内の任意の3点の平均が22arcsecであり、バラツキが3arcsecであり、最下層部のGaN基板の結晶性は最上層部のGaN基板の結晶性と、ほぼ同等であった。因みに上記の各基板の表面の化学分析をした結果、最上層部ならびに最下層部のGaN基板ではGaN基板への金属汚染は検出限界以下であった。
[実施例6]
(1)ベース基板の作製
GaClとNHを原料にして実施例1と同様な条件で、φ8インチ、厚み800μmのGaN製のベース基板を作製した。
(2)剥離層の形成
複数枚のφ2インチSCAM基板(厚さ600μm)をハニカム状に加工した。これを上記のベース基板上に敷き詰め、アルミナ系の無機接着剤で貼り付け、剥離層とした。
(3)SiO膜形成(中間層形成)
この剥離層の表面にスパッター装置で2μmのSiO膜を積層し、このSiO膜の表面をCMP研磨し、SiO膜の表面粗さRaを0.5μmとした。
(4)種基板の薄膜転写
0.35μmの深さまで水素イオンを注入したφ8インチのSi<111>のウエハーの水素イオンの打ち込み面を、剥離層上にSiO膜を形成したベース基板に貼り合せて、ベース基板に接合した後、Si<111>のウエハーのイオン注入部からSi<111>薄膜を剥離し、厚さ0.35μmのSi<111>薄膜をベース基板に転写した。
この様な、GaN製ベース基板/SCAM製剥離層/SiO2膜/Si<111>種基板の構造の複合基板を3枚作製した。
この種基板上において、トリメチルガリウム(TMG)及びNHを原料として550℃の成膜温度による低温MOCVD反応を3時間行い、種基板の上にN-面のGaN結晶を0.6μm積層した。種基板とN-面のGaN結晶との厚さの合計は1.1μmであった。
(5)大型、高品質のGaN基板の作製
ベース基板の作製で使用した装置でベース基板を作製した時と同じ条件で、上記の種基板を用いてTHVPE反応を結晶成長速度は約200μm/hで100時間継続して、種基板の上にGaN結晶を形成した。
冷却後、得られたGaN結晶はSi<111>の種結晶と一体で剥離層のSCAMの劈開性により容易にSCAM結晶から剥離し、剥離層のSCAMは回収し再使用に向けた。一方、剥離したGaN結晶とSi<111>種結晶の一体物は先ず円筒研削後、Si<111>種結晶を研磨除去後800μmの厚さにスライスした。得られた16枚のGaN基板をラップ研磨から最終のCMP研磨を行い、厚み625μmの平滑なGaN基板の製品を得た。因みに、結晶成長直後のGaN基板は剥離層のSCAMの働きにより、反応中に逐次の劈開で熱応力を吸収したため、ほとんど反りが発生せず、ヒビ割れも全く発生しなかった。
(6)得られたGaN基板の評価
得られた16枚のGaN基板の(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMは面内の中央の平均が30arcsec、バラツキが3arcsec、であった。また、これらの基板の任意の3点でも平均53arcsec、バラツキが6arcsec、と結晶性が良好であった。因みに上記の各基板の表面の化学分析をした結果、全GaN基板の金属汚染は検出限界以下であった。
さらに積層欠陥を単色Cathode Luminescence像で観察した結果、得られたGaN基板の表面層には積層欠陥がほとんど見られなかった。以上の結果から、得られたGaN基板は、反りがなく、バラツキもほとんどない均一で良好なGaN結晶基板であることがわかった。
[実施例7]
(1)ベース基板の作製
実施例2と同様の手順で高純度のGaN粉体を作製した。このGaN粉体100質量部に対し10質量部のGa金属を添加し、混合して混合物を作製した。30kg/cmの圧力及25℃の温度の条件の下、加圧プレスで混合物を加圧成形して成形体を作製した。10体積%のNガス及び90体積%NHガスの混合ガス雰囲気中、1200℃の焼成温度で、成形体を窒化及び焼結させ、ベース基板を作製した。
(2)剥離層の形成
ベース基板の表面にφ8インチのPBN基板(厚さ600μm)をアルミナ系の無機接着剤で貼り付け、剥離層とした。
(3)Si膜形成(中間層形成)
この剥離層の表面にプラズマCVD装置でSi膜を積層し、Si膜の表面を研磨してSi膜の表面粗さRaを0.5μmとした。
(4)種基板の薄膜転写
0.35μmの深さまで水素イオンを注入したφ8インチのサファイアのウエハーの水素イオンの打ち込み面を、ベース基板上の中間層のSi膜上に貼り合せて、サファイアのウエハーをベース基板に接合した。そして、サファイアのウエハーのイオン注入部からサファイア薄膜を剥離し、厚さ0.35μmのサファイア薄膜をベース基板に転写した。
この様な、GaN製ベース基板/PBN製剥離層/Si膜/サファイア種基板の構造の複合基板を3枚作製した。
この種基板上において、トリメチルガリウム(TMG)及びNHを原料として550℃の成膜温度による低温MOCVD反応を3時間行い、種基板の上にN-面のGaN結晶を0.6μm積層した。種基板とN-面のGaN結晶との厚さの合計は1.1μmであった。
(5)大型、高品質のGaN基板の作製
ベース基板の作製で使用した装置を使用し、ベース基板を作製した時と同じ条件で、種基板の上にGaN結晶を形成した。なお、結晶成長速度は約200μm/hとし、GaN膜成長を100時間継続した。
冷却後、得られたGaN結晶は種基板と一体になった形で剥離層のPBNから容易に剥離した。心配した冷却時の熱応力は層間剥離で吸収された。これにより、GaN結晶にはクラックが発生せず、また、反りもほとんど発生しなかった。
(6)得られたGaN基板の評価
得られたGaN基板の(100)面のX線ロッキングカーブのFWHMは面内の任意の3点が平均55arcsec、バラツキが6arcsecであった。金属不純物の分析値は測定限界以下であった。また、積層欠陥を単色Cathode Luminescence像で観察した結果、GaNの表面層には積層欠陥がほとんど見られなかった。上記の測定と観察から、得られたGaN結晶は極めてバラツキのない均一で良好な結晶基板であることがわかった。
1 反応装置内部
2 GaN結晶
3 サセプター
4 サセプター公転冶具
5 ガス供給管
6 中心管
7 最外管
8 2番目の管
9 加熱装置
10 断熱材

Claims (15)

  1. 気相合成法でIII族窒化物のベース基板を形成するベース基板形成工程、
    前記ベース基板の上に種基板を形成する種基板形成工程、
    ハイドライド気相成長法で、前記種基板の上にIII族化合物結晶を形成するIII族化合物結晶形成工程、及び
    前記種基板形成工程及び前記III族化合物結晶形成工程の間に前記種基板の上にN-面のIII族窒化物層を形成するN-面III族窒化物層形成工程を含むIII族化合物基板の製造方法。
  2. 前記N-面III族窒化物層形成工程は、低温MOCVD法により400~800℃の温度で、又は、THVPE法により前記種基板の上に前記N-面のIII族窒化物層を形成する請求項1に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  3. 前記N-面III族窒化物層形成工程は、低温MOCVD法により500~600℃の温度で前記種基板の上に前記N-面のIII族窒化物層を形成する請求項2に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  4. 前記III族化合物結晶形成工程に用いるハイドライド気相成長法がTHVPE法であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  5. 前記ベース基板のIII族窒化物はGaN又はAlNであり、
    前記種基板は、Si<111>、サファイア、SiC、GaAs、SCAM(ScAlMgO)又はGaNの基板であり、
    前記種基板形成工程は、前記ベース基板に前記種基板を薄膜転写することにより、前記ベース基板の上に前記種基板を形成し、
    前記III族化合物結晶形成工程は、III族塩化物及びNHを気相成長原料として用いて、前記種基板の上に前記III族化合物結晶を形成する請求項1~4のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  6. 前記ベース基板がIII族窒化物の非晶質、多結晶、単結晶、及びセラミックスからなる群から選択される少なくとも1種の物質の基板であり、
    前記ベース基板におけるIII族金属元素以外の金属不純物の含有量の合計が金属換算で5000質量ppm以下である請求項1~5のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  7. 前記ベース基板形成工程は、ハイドライド気相成長法でIII族窒化物のベース基板を形成する請求項1~6のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  8. 前記ベース基板は、ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体を成形して成形体を作製し、III族金属を含浸法により前記成形体に含有させた後、前記成形体を焼結させて得られた基板、又は、ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体を成形して成形体を作製し、還元するとIII族金属になるIII族化合物を含浸法によりに前記成形体に含有させた後、前記成形体を窒化及び焼結させて得られた基板である請求項1~7のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  9. 前記ベース基板は、ハイドライド気相成長法で得られたIII族窒化物の粉体にIII族金属を添加・混合して混合物を作製し、前記混合物を成形して成形体を作製した後、前記成形体を窒化及び焼結させて得られた基板である請求項1~7のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  10. 前記III族化合物結晶が窒化ガリウム(GaN)結晶、又は窒化アルミニウム(AlN)結晶である請求項1~9のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  11. 前記種基板の厚さ、又は、前記種基板の厚さと前記N-面III族窒化物層形成工程において形成されるN-面のIII族窒化物層の厚さとの合計が50~2000nmである請求項1~10のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  12. 前記ベース基板の上に、剥離可能な劈開性を有する物質からなる剥離層を形成する剥離層形成工程をさらに含み、
    前記種基板形成工程は前記剥離層の上に種基板を形成する請求項1~11のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  13. 前記剥離可能な劈開性を有する物質が、SCAM(ScAlMgO)結晶、窒化ホウ素(BN)及びグラファイトからなる群から選択される少なくとも1種の物質である請求項12に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  14. 前記剥離層の上に中間層を形成する中間層形成工程をさらに含み、
    前記中間層がSi系化合物の膜であり、
    前記種基板形成工程は前記中間層の上に種基板を形成する請求項12又は13に記載のIII族化合物基板の製造方法。
  15. 前記ベース基板の上に中間層を形成する中間層形成工程をさらに含み、
    前記中間層がSi系化合物の膜であり、
    前記種基板形成工程は前記中間層の上に種基板を形成する請求項1~11のいずれか1項に記載のIII族化合物基板の製造方法。
JP2019180194A 2019-07-25 2019-09-30 Iii族化合物基板の製造方法及びその製造方法により製造した基板 Active JP7204625B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227000694A KR20220042111A (ko) 2019-07-25 2020-06-16 Iii 족 화합물 기판의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조한 기판
PCT/JP2020/023611 WO2021014834A1 (ja) 2019-07-25 2020-06-16 Iii族化合物基板の製造方法及びその製造方法により製造した基板
EP20842948.0A EP4006213A4 (en) 2019-07-25 2020-06-16 METHOD FOR PRODUCTION OF GROUP III COMPOUND SUBSTRATE AND SUBSTRATE PRODUCED BY THIS PRODUCTION METHOD
US17/628,745 US11932936B2 (en) 2019-07-25 2020-06-16 Method for producing a group III compound crystal by hydride vapor phase epitaxy on a seed substrate formed on a group III nitride base substrate
CN202080053287.8A CN114144864A (zh) 2019-07-25 2020-06-16 Iii族化合物基板的制造方法和利用该制造方法制造的基板
TW109124887A TW202122614A (zh) 2019-07-25 2020-07-23 Iii族化合物基板之製造方法及藉由該製造方法製造之基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137310 2019-07-25
JP2019137310 2019-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020839A JP2021020839A (ja) 2021-02-18
JP7204625B2 true JP7204625B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=74573145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180194A Active JP7204625B2 (ja) 2019-07-25 2019-09-30 Iii族化合物基板の製造方法及びその製造方法により製造した基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11932936B2 (ja)
EP (1) EP4006213A4 (ja)
JP (1) JP7204625B2 (ja)
KR (1) KR20220042111A (ja)
CN (1) CN114144864A (ja)
TW (1) TW202122614A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528592A (ja) 2003-07-24 2006-12-21 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース エピタキシャル成長層の形成方法
JP2012116741A (ja) 2010-11-12 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板
JP2017210391A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 国立大学法人東北大学 窒化物半導体自立基板作製方法
WO2019054444A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 国立大学法人東京農工大学 窒化ガリウム結晶膜の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174449A (en) 1981-04-21 1982-10-27 Canon Inc Production of photoconductive member
JPS58186843A (ja) 1982-04-26 1983-10-31 Fujitsu Ltd プログラム保護方式
US7538010B2 (en) 2003-07-24 2009-05-26 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of fabricating an epitaxially grown layer
US20070196942A1 (en) * 2003-12-26 2007-08-23 Yusuke Mori Method for producing group III nitride crystal, group III nitride crystal obtained by such method, and group III nitride substrate using the same
JPWO2009090821A1 (ja) * 2008-01-16 2011-05-26 国立大学法人東京農工大学 Al系III族窒化物単結晶層を有する積層体の製造方法、該製法で製造される積層体、該積層体を用いたAl系III族窒化物単結晶基板の製造方法、および、窒化アルミニウム単結晶基板
FR2926674B1 (fr) * 2008-01-21 2010-03-26 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure composite avec couche d'oxyde de collage stable
EP3059336A4 (en) * 2013-09-11 2017-07-12 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture and Technology Nitride semiconductor crystal, manufacturing method, and manufacturing apparatus
JP6331553B2 (ja) 2014-03-25 2018-05-30 住友電気工業株式会社 複合基板およびそれを用いた半導体ウエハの製造方法
US9997391B2 (en) 2015-10-19 2018-06-12 QROMIS, Inc. Lift off process for chip scale package solid state devices on engineered substrate
US10584031B2 (en) * 2016-03-08 2020-03-10 Sciocs Company Limited Nitride crystal substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528592A (ja) 2003-07-24 2006-12-21 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース エピタキシャル成長層の形成方法
JP2012116741A (ja) 2010-11-12 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板
JP2017210391A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 国立大学法人東北大学 窒化物半導体自立基板作製方法
WO2019054444A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 国立大学法人東京農工大学 窒化ガリウム結晶膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021020839A (ja) 2021-02-18
KR20220042111A (ko) 2022-04-04
US11932936B2 (en) 2024-03-19
TW202122614A (zh) 2021-06-16
EP4006213A4 (en) 2023-07-26
CN114144864A (zh) 2022-03-04
US20220267897A1 (en) 2022-08-25
EP4006213A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220029022A1 (en) Semiconductor film
US20230257905A1 (en) Large-diameter substrate for group-iii nitride epitaxial growth and method for producing the same
JP2021195299A (ja) Iii族窒化物系エピタキシャル成長用基板とその製造方法
WO2021140793A1 (ja) Iii族窒化物基板の製造方法及びiii族窒化物基板
US11942520B2 (en) Semiconductor film
TW202117100A (zh) 碳化矽錠之製備方法、碳化矽晶圓之製備方法以及其系統
US20210408242A1 (en) Semiconductor film
WO2011007762A1 (ja) 窒化アルミニウム単結晶層を有する積層体の製造方法、該製法で製造される積層体、該積層体を用いた窒化アルミニウム単結晶基板の製造方法、および、窒化アルミニウム単結晶基板
JP7204625B2 (ja) Iii族化合物基板の製造方法及びその製造方法により製造した基板
TW201443302A (zh) 低碳第iii族氮化物結晶
WO2021250991A1 (ja) Iii族窒化物系エピタキシャル成長用基板とその製造方法
WO2021014834A1 (ja) Iii族化合物基板の製造方法及びその製造方法により製造した基板
WO2020195497A1 (ja) 半導体膜
JP7371448B2 (ja) 黒鉛製支持基板の除去方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
US20220235489A1 (en) Method for manufacturing group iii compound substrate, and group iii compound substrate
JP7320070B2 (ja) 下地基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150