JP7203669B2 - 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム - Google Patents

電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7203669B2
JP7203669B2 JP2019069391A JP2019069391A JP7203669B2 JP 7203669 B2 JP7203669 B2 JP 7203669B2 JP 2019069391 A JP2019069391 A JP 2019069391A JP 2019069391 A JP2019069391 A JP 2019069391A JP 7203669 B2 JP7203669 B2 JP 7203669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical
gas
plate
annular seal
electrochemical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019069391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167129A (ja
Inventor
規寿 神家
和徹 南
満秋 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019069391A priority Critical patent/JP7203669B2/ja
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to CN202080026423.4A priority patent/CN113614422A/zh
Priority to EP20784319.4A priority patent/EP3951217A4/en
Priority to TW109110704A priority patent/TW202121724A/zh
Priority to US17/599,452 priority patent/US11757122B2/en
Priority to PCT/JP2020/014330 priority patent/WO2020203895A1/ja
Priority to KR1020217034204A priority patent/KR20210143260A/ko
Publication of JP2020167129A publication Critical patent/JP2020167129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203669B2 publication Critical patent/JP7203669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/63Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステムに関する。
特許文献1、2の燃料電池スタックにおいては、複数の発電セルが積層されることで積層体が構成されている。この積層体は、その積層方向の両端に配置された一対の長方形状のエンドプレートにより挟まれている。一対のエンドプレート間には、一対のエンドプレート周縁の4か所を支持する、積層体の積層方向に延びる連結バーが配置されている。そして、連結バーの両端部は、一対のエンドプレートそれぞれにボルトで固定されている。よって、一対のエンドプレートは、その周囲のうち4か所の連結バーが固定された部分により支持固定されており、一対のエンドプレート間に挟みこまれた積層体を締め付けている。これにより、積層体に積層方向の締め付け圧力を付与し、内部抵抗の増大を抑制し、及び反応ガスのシール性の低下を抑制し、複数の発電セルを一体の積層体に構成している。
特開2015-153679号公報 特開2016-62852号公報
特許文献1、2では、積層体の全面をエンドプレートにより締め付けているため、積層体全体に概ね均一な締め付け圧力が付与される。しかしながら、積層体は、カソード、アノード及び電解質を有する電極構造体が積層されている領域と、発電反応に用いるガスを電極構造体に供給及び電極構造体から排出するための供給排出部が形成されている領域とを備えている。そして、供給排出部は、複数の電極構造体それぞれに対応して設けられた環状体が、複数の電極構造体の積層とともに積層方向に繋がることで形成される。例えば、電極構造体が積層されている領域に対する締め付け圧力が十分であっても、供給排出部が形成されている領域に対する締め付け圧力が不十分な場合には、環状体と環状体に接する部材との間に隙間が発生する。この場合、当該隙間からガスが漏れてしまう。
そこで、複数の部材が積層方向に積層されることでガスを通流させる流路が構成される場合に、当該複数の部材と他の部材との接触部分の隙間の発生を抑制し、ガス漏れを抑制することが望まれている。
そこで、本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、積層方向にガスを通流させる部材と他の部材との間の隙間の発生を抑制し、ガス漏れを抑制できる電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステムを提供することを目的とする。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの特徴構成は、
電解質層と前記電解質層の両側にそれぞれ配置されている電極層及び対極電極層とが基
板に沿って形成されている複数の電気化学素子が、還元性成分ガス及び酸化性成分ガスの
うちの一方である第1ガスを通流するための環状シール部を介して所定の積層方向に積層
されている積層体と、
前記積層体の前記積層方向における第1平面を押圧する第1挟持体、及び前記第1平面
とは反対側の第2平面を押圧する第2挟持体を含み、前記第1挟持体及び前記第2挟持体
により前記積層体を挟持する挟持体と、
前記第1平面と前記第1挟持体との間に配置され、弾性を有する第1平板状部材と、
前記環状シール部を連通する状態で、前記第2平面に接続される通流管と、
前記第2平面と前記第2挟持体との間に配置され、弾性を有する第2平板状部材と、
を備え
前記第1平板状部材の弾性力は、前記第2平板状部材の弾性力よりも大きい点にある。
環状シール部には、還元性成分ガス又は酸化性成分ガスが通流する。環状シール部への押圧力が不足している場合は、環状シール部と他の部材との接触部分の隙間から第1ガスが漏洩してしまう。例えば、複数の電気化学素子は積層方向に積層され、所定の締め付け圧力により押圧されるが、環状シール部に対して必要な押圧力が、電極層、電解質層及び対極電極層により構成される電気化学反応部に対する押圧力よりも大きくなる場合がある。
より具体的に説明すると、電気化学素子は、基板に沿って形成されている電極層と電解質層と対極電極層とを有している。この電極層、電解質層及び対極電極層は、第1ガスの供給等を受けて電気化学反応を行う電気化学反応部となる。そして、複数の電気化学素子が環状シール部を介して所定の積層方向に積層され、所定の締め付け圧力により押圧されて積層体が形成されている。
この場合、構成の違いから、積層体のうち、電気化学反応部が存在する領域の押圧力と、環状シール部が存在する領域の押圧力とが異なる場合がある。そして、環状シール部が存在する領域に対して必要な押圧力が、電気化学反応部が存在する領域の押圧力よりも大きくなる場合がある。この場合に、積層体に電気化学反応部に必要な押圧力しか加えられないとすると、環状シール部はそれが必要とする押圧力で押圧されない。よって、環状シール部と他の部材との接触部分に隙間が発生し、当該隙間から第1ガスが漏洩してしまう。
上記特徴構成によれば、積層体は、積層体の第1平面の側からは弾性を有する第1平板状部材で押圧されている。一方、積層体の第2平面の側に第1ガスが通流する環状シール部と連通する通流管が設けられている。よって、積層体は、第1平板状部材によって環状シール部が連結される供給管及び排出管等の配管側に押圧される。これにより、環状シール部と他の部材との隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。
また、第1平板状部材によって、積層体が第1平面の側から通流管が設けられている第2平面の側に押圧されているため、積層体と通流管との接続位置を概ね固定位置にできる。よって、環状シール部と通流管とを溶接等により固定できる。そのため、環状シール部と通流管との接続位置の変動を考慮して、可撓性の配管を用いる必要がなく、耐久性のある一般的なステンレス鋼管などを配管として用いることができる。
なお、積層体等の膨張あるいは収縮により積層体及び挟持体等の間隔が変動しても、弾性を有する第1平板状部材によって吸収される。つまり、積層体及び挟持体の少なくともいずれかが膨張した場合、積層体と挟持体との間隔は、積層体等の膨張前後で変動する可能性がある。第1平板状部材は弾性力を有しているため、積層体と挟持体との間隔が変動した場合でも、その弾性力により一対の挟持体の間に積層体を弾性挟持する。よって、積層方向の適度な締め付け圧力を積層体に付与できる。
願における「弾性力が大きい」とは、前記平板状部材自身が弾性変形しても、平板状
部材が発生する弾性力の低下が小さいとの意味である。
積層体は、積層体の第1平面の側からは弾性を有する第1平板状部材で押圧されるとともに、積層体の第2平面の側からは弾性を有する第2平板状部材で押圧される。そして、積層体の第2平面の側に第1ガスが通流する環状シール部と連通する通流管が設けられている。第1平板状部材の弾性力が第2平板状部材の弾性力よりも大きいため、積層体は、第1平板状部材によって環状シール部が連結される供給管及び排出管等の配管側に押圧される。これにより、積層体と通流管との接続位置を概ね固定位置にできるとともに、環状シール部と他の部材との隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。
なお、第1平板状部材の弾性力>第2平板状部材の弾性力の関係は、第1平板状部材の熱膨張率>第2平板状部材の熱膨張率の関係により得ることもできる。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記第2平面の側に設けられており、前記環状シール部の装着箇所を、前記積層方向において前記挟持体に対して押圧する押圧機構を備える点にある。
上記特徴構成によれば、積層体は、積層体の第1平面の側の第1平板状部材によって、第2の平面の側からよりも第1平面の側からより強く押圧されている。よって、積層体は、第1平板状部材によって環状シール部が連結される供給管及び排出管等の配管側に押圧される。さらに、上記特徴構成によれば、電気化学モジュールは、環状シール部を積層方向に沿って押圧する押圧機構を備えているため、環状シール部を押圧可能であり、環状シール部と他の部材との隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。また、環状シール部を電気化学反応部とは独立に押圧可能であるので、これらの隙間からの第1ガスの漏洩を抑制可能な適切な押圧力を環状シール部に負荷可能である。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記押圧機構は、前記通流管を介して前記環状シール部が存在する領域を前記積層方向に沿って押圧し、
前記押圧機構の熱膨張率は、前記通流管の熱膨張率以下である点にある。
上記特徴構成によれば、押圧機構の熱膨張率が通流管の熱膨張率以下であるため、押圧機構から通流管を介した環状シール部への押圧力の伝達ロスを抑制できる。例えば、押圧機構の熱膨張率が通流管の熱膨張率よりも大きい場合とする。そして、押圧機構が通流管及び環状シール部に伝えるべき押圧方向とは異なる方向に押圧機構が熱膨張した場合、通流管が押圧機構の膨張に追従できない場合がある。よって、押圧機構と通流管との間の間隔が大きくなり、押圧機構から通流管を介して環状シール部に十分に押圧力を伝達することができない。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記押圧機構は、前記第挟持体に設けられた第1螺合部材と、前記第1螺合部材との
螺合により前記環状シール部を前記積層方向に押圧可能な第2螺合部材とを備える点にあ
る。
上記特徴構成によれば、押圧機構を構成する第1螺合部材と第2螺合部材とを互いに螺合させることで、環状シール部を積層方向に沿って押圧し、環状シール部と他の部材との隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記第1螺合部材は筒状部材であり、内周面に雌ネジ部を有しており、
前記第2螺合部材は筒状部材であり、外周面に雄ネジ部を有しており、
前記第2螺合部材の前記雄ネジ部を前記第1螺合部材の前記雌ネジ部に螺合させる点にある。
上記特徴構成によれば、第2螺合部材の雄ネジ部を第1螺合部材の雌ネジ部に螺合させることで、環状シール部を積層方向に沿って押圧し、環状シール部と他の部材との隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記押圧機構は、前記第2螺合部材と前記通流管との間の電気絶縁性のシール部を備える点にある。
上記特徴構成によれば、第2螺合部材と環状シール部との間がシール部によりシールされているため、第2螺合部材と環状シール部との間での第1ガスの漏洩を抑制できる。また、シール部が絶縁性であるので、電気化学モジュールにおける電気的短絡(ショート)を抑制できる。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記基板は、前記環状シール部を介して前記第1ガスが導入される内部流路を内部に有しており、
前記積層方向に隣接する電気化学素子間に、前記還元性成分ガス及び前記酸化性成分ガスのうちの他方である第2ガスが通流する通流部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、各電気化学素子は、基板の内部に第1ガスが通流する内部流路が形成されており、隣接する電気化学素子間には第2ガスが通流する通流部が形成されている。よって、各電気化学素子は、内部流路から供給された第1ガスと通流部から供給された第2ガスとにより電気化学反応を行い、発電を行うことができる。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
各電気化学素子の基板は、前記第1ガスを通流する供給路を形成する第1貫通部を有し、
各電気化学素子の第1貫通部は、隣接する電気化学素子の間に介在する環状シール部の環状孔と連通している点にある。
上記特徴構成によれば、第1ガスは各電気化学素子の第1貫通部及び環状シール部を介して積層体に供給される。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記複数の電気化学素子では、第1電気化学素子と第2電気化学素子とが互いに隣接して積層されており、
各電気化学素子を構成する前記基板は、前記環状シール部を介して前記第1ガスが通流する内部流路を内部に有しており、
前記第1電気化学素子を構成する前記基板と、前記第2電気化学素子を構成する前記基板とが対向する形態で、且つ、前記第1電気化学素子を構成する前記基板における電気化学反応部が配置される外面と、前記第2電気化学素子を構成する前記基板における前記電気化学反応部が配置される側とは別の外面とが電気的に接続されており、且つ、これら両外面どうしの隣接間に、当該両外面に沿って還元性成分ガス及び酸化性成分ガスのうちの他方である第2ガスが通流する通流部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、電気化学素子は、基板の内部の内部流路を有しており、内部流路には第1ガスが通流する。一方、内部流路と区画された通流部には第2ガスが通流する。よって、第1ガスと第2ガスとを分配して通流させることができる。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
各電気化学素子を構成する前記基板には、当該基板の内側である前記内部流路と外側とに亘って気体を透過できる気体通流許容部が形成されており、
前記気体通流許容部の全部又は一部を被覆する状態で、前記電極層と前記電解質層と前記対極電極層とにより電気化学反応部が形成されており、
前記基板の表面貫通方向外方と前記内部流路とに亘って前記第1ガスが流通する供給路を形成する第1貫通部が形成されている点にある。
電気化学素子を「燃料等の化学的エネルギーを電気エネルギーに変換する」燃料電池(電気化学発電セル)として機能させる場合には、第1ガスは、電気化学反応により消費される水素ガス等の還元性成分ガス及び空気等の酸化性成分ガスのうちの一方であり、第2ガスは他方である。
電気化学素子を「電気エネルギーを燃料等の化学的エネルギーに変換する」電解セルとして機能させる場合には、第1ガスは、電気化学反応により生成される水素ガス等の還元性成分ガス及び酸素等の酸化性成分ガスのうちの一方であり、第2ガスは他方である。
また、基板は、基板の内側である内部流路と外側とに亘って気体を透過できる気体通流許容部と、気体通流許容部の全部又は一部を被覆する状態で、電極層と電解質層と対極電極層と有する電気化学反応部とを備える。よって、電気化学素子を燃料電池(電気化学発電セル)として機能させる場合には、第1ガスと第2ガスとは、基板の外方側からの経路と、内部流路から基板の気体通流許容部を通じる経路とから、電気化学反応部に達し、電極層および対極電極層において互いに反応することによって、たとえば電気を生成するなどの電気化学反応を生起することができる。
電気化学素子を電解セルとして機能させる場合には、電気化学反応部に電気を供給することにより、水などの電気分解反応により第1ガスと第2ガスとが生じ、基板の外方側の経路と、基板の気体通流許容部から内部流路を通じる経路から排出することができる。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記通流部内において、前記両外面に夫々形成される前記第1貫通部を前記通流部と区画する前記環状シール部としての第1環状シール部を備え、
前記第1貫通部及び前記第1環状シール部により、前記内部流路との間に前記第1ガスを流通する前記供給路が形成される点にある。
第1環状シール部を設けることにより、積層体における互いに積層される電気化学素子の第1貫通部どうしを通流部と区画して連通接続することができる。そのため、隣接する電気化学素子の第1貫通部どうしを密に接続するだけの極めて簡単な構成で、それぞれの電気化学素子が第1ガス、第2ガスにより適正に動作する形態に接続することができ、作製容易かつ信頼性の高い電気化学モジュールとなり、電気化学モジュールを作製するにあたって、取り扱い容易な構造となる。
なお環状シール部は、貫通部どうしを連通させてガスの漏洩を防止できる構成であれば形状は問わない。つまり、環状シール部は、内部に貫通部に連通する開口部を有する無端状の構成で、隣接する電気化学素子どうしの間をシールする構成あればよい。環状シール部は例えば環状である。環状には、円形、楕円形、方形、多角形状等いかなる形状でもよい。
[構成]
本発明に係る電気化学モジュールの更なる特徴構成は、
前記基板は、前記内部流路を通流する前記第1ガスを前記基板の表面貫通方向外方と流通させる排出路を形成する第2貫通部を備え、
前記通流部内において、前記両外面に夫々形成される前記第2貫通部を前記通流部と区画する前記環状シール部としての第2環状シール部を備え、
前記第2貫通部及び前記第2環状シール部により、前記内部流路を通流する前記第1ガスが流通する前記排出路が形成される点にある。
すなわち、例えば、電気化学素子を燃料電池(電気化学発電セル)として機能させる場合には、第1貫通部から内部流路に進入した第1ガスは、内部流路を通って、気体通流許容部を介して電気化学反応部に流通されつつ、残部は排出路を形成する第2貫通部に通流することになる。排出路は第2貫通部が、第2ガスと区画された状態で形成されているので、第1ガスは、第2ガスと区別された状態で排出路から回収できる状態とすることができる。この排出路は第1貫通部における供給路と同様にシール部で構成されているから、隣接する電気化学素子の第2貫通部どうしを密に接続するだけの極めて簡単な構成で、通流部を区画した状態で連通接続でき、それぞれの電気化学素子が第1ガス、第2ガスにより適正に動作する形態に接続することができ、作製容易かつ信頼性の電気化学モジュールとなり、電気化学モジュールを作製するにあたって、取り扱い容易な構造となる。
[構成]
本発明に係る電気化学装置の特徴構成は、
上記の電気化学モジュールと燃料変換器とを少なくとも有し、前記電気化学モジュールに対して燃料変換器からの還元性成分ガスを流通する、あるいは前記電気化学モジュールから燃料変換器に還元性成分ガスを流通する燃料供給部を有する点にある。
上記の特徴構成によれば、電気化学モジュールと燃料変換器とを有し電気化学モジュールと燃料変換器との間で還元性成分を含有するガスを流通する燃料供給部を有するので、電気化学モジュールを燃料電池として動作させる場合、都市ガス等の既存の原燃料供給インフラを用いて供給される天然ガス等より改質器などの燃料変換器により水素を生成する構成とすると、耐久性・信頼性および性能に優れた電気化学モジュールを備えた電気化学装置を実現することができる。また、電気化学モジュールから排出される未利用の燃料ガスをリサイクルするシステムを構築し易くなるため、高効率な電気化学装置を実現することができる。
電気化学モジュールを電解セルとして動作させる場合は、電極層に水蒸気や二酸化炭素を含有するガスが流通され、電極層と対極電極層との間に電圧が印加される。そうすると、電極層において電子eと水分子H2Oや二酸化炭素分子CO2が反応し水素分子H2や一酸化炭素COと酸素イオンO2-となる。酸素イオンO2-は電解質層を通って対極電極層へ移動する。対極電極層において酸素イオンO2-が電子を放出して酸素分子O2となる。以上の反応により、水分子H2Oが水素H2と酸素O2とに、二酸化炭素分子CO2を含有するガスが流通される場合は一酸化炭素COと酸素O2とに電気分解される。
水蒸気と二酸化炭素分子COを含有するガスが流通される場合は上記電気分解により電気化学モジュールで生成した水素及び一酸化炭素等から炭化水素などの種々の化合物を合成する燃料変換器を設けることができる。燃料供給部により、この燃料変換器が生成した炭化水素等を電気化学モジュールに流通したり、本システム・装置外に取り出して別途燃料や化学原料として利用することができる。
[構成]
本発明に係る電気化学装置の特徴構成は、
上記の電気化学モジュールと、前記電気化学モジュールから電力を取り出すあるいは前記電気化学モジュールに電力を流通する電力変換器とを少なくとも有する点にある。
上記の特徴構成によれば、電力変換器は、電気化学モジュールが発電した電力を取り出し、あるいは、電気化学モジュールに電力を流通する。これにより、上記のように電気化学モジュールは、燃料電池として作用し、あるいは、電解セルとして作用する。よって、上記構成によれば、燃料等の化学的エネルギーを電気エネルギーに変換する、あるいは電気エネルギーを燃料等の化学的エネルギーに変換する効率を向上できる電気化学モジュール等を提供することができる。
なお、例えば、電力変換器としてインバータを用いる場合、耐久性・信頼性および性能に優れた電気化学モジュールから得られる電気出力を、インバータによって昇圧したり、直流を交流に変換したりすることができるため、電気化学モジュールで得られる電気出力を利用しやすくなるので好ましい。
[構成]
本発明に係るエネルギーシステムの特徴構成は、
上記の電気化学装置と、前記電気化学装置もしくは燃料変換器から排出される熱を再利用する排熱利用部とを有する点にある。
上記の特徴構成によれば、電気化学装置と、電気化学装置もしくは燃料変換器から排出される熱を再利用する排熱利用部を有するので、耐久性・信頼性および性能に優れ、かつエネルギー効率にも優れたエネルギーシステムを実現することができる。なお、電気化学装置もしくは燃料変換器から排出される未利用の燃料ガスの燃焼熱を利用して発電する発電システムと組み合わせてエネルギー効率に優れたハイブリットシステムを実現することもできる。
電気化学モジュールの断面図である。 電気化学モジュールの上面図である。 電気化学モジュールの側面図である。 電気化学モジュールの概略図である。 別の形態1に係る電気化学モジュールの断面図である。 別の形態2に係る電気化学モジュールの断面図である。 図6の電気化学モジュールの上面図である。 図6の電気化学モジュールの側面図である。 電気化学素子の概略図である。 図9におけるX-X断面図である。 図9におけるXI-XI面図である。 図9におけるXII-XII断面図である。 図9におけるXIII-XIII断面図である。 図9におけるXIV-XIV断面図である。 図9におけるXV-XV断面図である。 図9におけるXVI-XVI断面図である。 図9におけるXVII-XVII断面図である。 電気化学反応部の要部拡大図である。 エネルギーシステムの概略図である。 電気化学モジュールの断面図である。 電気化学モジュールの上面図である。 電気化学モジュールの側面図である。 電気化学モジュールの概略図である。 電気化学モジュールの断面図である。 別の形態に係る電気化学モジュールの説明図である。 別のエネルギーシステムの概略図である。 別の電気化学素子の概略図である。 図27におけるXXVIII-XXVIII断面図である。 図27におけるXXIX-XXIX面図である。 図27におけるXXX-XXX断面図である。 図27におけるXXXI-XXXI断面図である。 図27におけるXXXII-XXXII断面図である。 図27におけるXXXIII-XXXIII断面図である。 図27におけるXXXIV-XXXIV断面図である。 図27におけるXXXV-XXXV断面図である。 図27におけるXXXVI-XXXVI断面図である。 図27におけるXXXVII-XXXVII断面図である。 図27におけるXXXVIII-XXXVIII断面図である。 図27におけるXXXIX-XXXIX断面図である。 図27におけるXL-XL断面図である。 図27におけるXLI-XLI断面図である。 図27におけるXLII-XLII断面図である。 電気化学反応部の要部拡大図である。 供給構造体及び排出構造体の説明図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電気化学モジュールMについて説明する。なお、層の位置関係などを表す際、例えば電極層から見て電解質層の側を「上」「上側」、第1板状体の側を「下」「下側」などと呼ぶ。また、本発明は電気化学モジュールMを垂直あるいは水平方向に設置しても同じ効果が得られるため、「上」「下」をそれぞれ「左」「右」と読み替えても構わない。
〔実施形態〕
(1)電気化学モジュールMの全体構成
以下に、実施形態に係る電気化学モジュールMの全体構成を説明する。図1に示すように、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体(積層体)Sと、電気化学素子積層体Sを内装する概ね直方体状の容器(筐体、第1挟持体、第2挟持体)200とを備えている。電気化学素子A(図4)は発電を行う素子であり、図1の断面視において紙面手前から紙面奥方向に沿って延びる板状に形成されている。そして、電気化学素子積層体Sは、複数の平板状の電気化学素子Aが図1の断面視において上下の積層方向に積層されて構成されている。本実施形態では、電気化学素子AとしてSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)を例に挙げて説明する。
また、電気化学モジュールMは、容器200の外部から、第1ガスを電気化学素子積層体Sに供給する第1ガス供給部(通流管)61と、電気化学素子積層体Sにおいて反応後の第1ガスを排出する第1ガス排出部(通流管)62とを備えている。第1ガス供給部(通流管)61及び第1ガス排出部(通流管)62は、電気化学素子積層体Sの上部平面(第2平面)に接続されている。
また、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62それぞれに対応して、後述の押圧機構400が設けられている。押圧機構400は、第1ガス供給部61及び複数の第1環状シール部42と、第1ガス排出部62及び複数の第2環状シール部52を電気化学素子積層体S側に押圧可能な機構である。
容器200には、図1~図3に示すように、第2ガス供給部71が設けられており、容器200の外部から電気化学素子積層体Sに第2ガスを供給する。電気化学素子積層体Sにおいて反応後の第2ガスは、容器200に設けられた第2ガス排出部72から外部に排出される。
ここでは、第1ガスは例えば燃料ガス等の還元性成分ガスであり、第2ガスは空気等の酸化性成分ガスである。
また、電気化学モジュールMは、図1の断面視において、電気化学素子積層体Sの両側面に開口付板部材240を備えている。開口付板部材240は、電気化学素子積層体Sの両側面に対応して、電気化学素子Aの積層方向に沿って延びる板状部材であり、電気化学モジュールMにおける電気的短絡(ショート)を防止するため、マイカなどの絶縁材料が好ましい。開口付板部材240には、電気化学素子積層体Sの平面方向に沿って貫通する複数の開口240aが形成されている。
よって、電気化学素子積層体Sは、第1ガス供給部61から燃料ガスの供給を受け、第2ガス供給部71から開口付板部材240の開口240aを介して空気の供給を受け、燃料ガス及び空気中の酸素を電気化学反応させて発電する。電気化学反応後の燃料ガスは第1ガス排出部62から外部に排出される。また、電気化学反応後の空気は、開口付板部材240の開口240aを介して第2ガス排出部72に導かれ、第2ガス排出部72から外部に排出される。
なお、ここでは、電気化学素子積層体Sの両側面に隣接して開口付板部材240が設けられているが、必須ではなく、いずれか一方が設けられていてもよいし、両方が省略されてもよい。
また、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体Sの上部に、電気化学素子積層体S側から外側に向かって順に、上部絶縁体210T、上部プレート230Tを備えている。電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体Sの下部に、電気化学素子積層体S側から外側に向かって順に、下部絶縁体210B、下部平板状部材(第1平板状部材)220B、下部プレート230Bを備えている。
電気化学素子積層体Sについては、後で詳述する。
(2)絶縁体、下部平板状部材、プレート、容器及び押圧機構
以下に、絶縁体(上部及び下部絶縁体210T及び210B)210、下部平板状部材220B、プレート(上部及び下部プレート230T及び230B)230、容器200及び押圧機構400についてさらに説明する。
(2-1)上部絶縁体
上部絶縁体210Tは、板状部材であり、電気化学素子積層体Sの上部平面(第2平面)を覆うように配置されている。上部絶縁体210Tは、例えば硬質マイカから形成されており、電気化学素子積層体Sを外部から電気的に絶縁している。上部絶縁体210Tには、第1ガス供給部61が貫通する開口210Taが設けられている。
(2-2)上部プレート
上部プレート230Tは、板状部材であり、上部絶縁体210Tの上部に配置されており、高温における曲げ強度の高いセラミックス系材料、例えば99アルミナから形成されている。また、上部プレート230Tには、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62が貫通する開口230Taが設けられている。
上部プレート230Tは、下部プレート230Bとともに、容器200から所定の締め付け圧力を受けて、電気化学素子積層体Sと、一対の上部及び下部絶縁体210T及び210Bと、下部平板状部材220Bとを挟みこんでいる。ここで、締め付け圧力とは、例えば1mm当たり等の単位面積当たりの圧力である。
(2-3)下部絶縁体
下部絶縁体210Bは、電気化学素子積層体Sの下部平面(第1平面)を覆うように配置されている。下部絶縁体210Bは、上部絶縁体210Tと同様の構成であるが、貫通口を有していない。
(2-4)下部平板状部材
下部平板状部材220Bは、下部絶縁体210Bの下部に配置されている。よって、下部平板状部材220Bは電気化学素子積層体Sの下部平面(第1平面)に沿って設けられているのに対して、第1ガス供給部(通流管)61及び第1ガス排出部(通流管)62は電気化学素子積層体Sの上部平面(第2平面)に接続されている。
下部平板状部材220Bは、弾性を有する部材であり、本実施形態では、例えば図1の断面視において波形の形状に形成されている。波形は、電気化学素子積層体Sの平面に沿って延びている。よって、下部平板状部材220Bは、波形の頂部220Baが下部絶縁体210Bと接触するように配置されている。下部平板状部材220Bは、貫通口を有していない。
波形形状の下部平板状部材220Bの板厚は、これに限定されないが、例えば0.1mm~1mm程度である。また、波形の振幅(高さ)は、これに限定されないが、例えば1mm~10mm程度である。
下部平板状部材220Bの役割については後述する。
(2-5)下部プレート
下部プレート230Bは下部平板状部材220Bの下部に配置されている。下部プレート230Bは、上部プレート230Tと同様の構成であるが、下部プレート230Bは貫通口を有していない。
(2-6)容器
電気化学素子積層体Sを内装する容器200は、図1~図3に示すように、概ね直方体
状の容器である。容器200は、下方が開口した箱状の上蓋(第挟持体)201と、上
方が開口した下蓋203(第挟持体)とを含む。上蓋201の外縁は、下蓋203の外
縁よりも大きく、下蓋203の外縁を上蓋201が覆うように組み合わせられる。そして
、上蓋201と下蓋203との接触面どうしが溶接、接着、嵌合等することにより上蓋2
01と下蓋203とが締結される。これにより、上蓋201と下蓋203との内部に直方
体状の空間が形成される。
本実施形態では、図1に示すように、下蓋203の上下方向(電気化学素子Aの積層方向)の深さは、上蓋201の深さよりも深い。ただし、上蓋201及び下蓋203は、一体として内部に空間を形成できればよく、深さの関係はこれに限定されない。例えば、上蓋201の深さが下蓋203のよりも深くてもよい。
図1~図3に示すように、容器200の上下方向の中央部において、下蓋203の対向する一対の側壁それぞれに第2ガス供給部71及び第2ガス排出部72が形成されている。
なお、ここでは、下蓋203に第2ガス供給部71及び第2ガス排出部72が形成されている。しかし、第2ガス供給部71及び第2ガス排出部72の形成位置はこれに限定されず、容器200のいずれの位置に形成されてもよい。第2ガス供給部71及び第2ガス排出部72は、例えば上蓋201に形成されてもよい。
上蓋201は、図1、図2に示すように、平面部201aを有している。平面部201aの最も外側には、側面である第1端部201cが電気化学素子積層体Sの積層方向の下方に向かって所定長さで延びている。第1端部201cは、平面部201aとは断面視において概ね90°を成しており、上蓋201の外縁を形成している。第1端部201cの内方側には、第2端部201bが、平面部201aとは断面視において概ね90°を成して前記積層方向の下方に向かって所定長さで延びている。平面部201aと第2端部201bとは、L字状の角部を構成している。
また、平面部201aには、第2端部201bよりも内方において、外縁を成す第1端部201cよりも一回り小さい開口201dが形成されている。
さらに、平面部201aには、第2端部201bと開口201dとの間に、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62に対応して円筒状の開口が形成されており、この開口から前記積層方向の上方に向かって後述の第1螺合部材401が突出している。
下蓋203は、図1に示すように、平面部203aを有している。平面部203aの最も外側には、側面である第1端部203bが電気化学素子積層体Sの積層方向の上方に向かって所定長さで延びている。第1端部203bは、平面部203aとは断面視において概ね90°を成しており、下蓋203の外縁を形成している。下蓋203の外縁を形成する第1端部203bは、上蓋201の外縁を形成する第1端部201cよりも一回り小さい。そして、上蓋201を下蓋203に嵌め込んだ場合に、上蓋201の第1端部201cの内周面に下蓋203の第1端部203bが密着する。
また、第1端部203bの内方側には、第2端部203cが、平面部201aとは断面視において概ね90°を成して前記積層方向の上方に向かって所定長さで延びている。平面部203aと第2端部203cとは、L字状の角部を構成している。
また、第1端部203bには、外方に向かって積層方向と交差する方向に延びる第3端部203dが形成されている。第3端部203dは、第2ガス供給部71及び第2ガス排出部72を構成している。
図1に示すように、上蓋201の平面部201a及び第2端部201bが形成するL字の角部には、一対の開口付板部材240の上端と、上部絶縁体210Tと上部プレート230Tとが嵌め込まれている。具体的には、電気化学素子積層体Sの平面方向に沿う上部プレート230Tは、その外周端部の上面が平面部201aの下面(L字の角部の内面の一部)に接触して支持されている。また、電気化学素子積層体Sの側面に沿った開口付板部材240は、その上端の外面が、第2端部201bの内方側面(L字の角部の内面の一部)に接触して支持されている。上部絶縁体210Tは、上部プレート230T及び開口付板部材240を介して、平面部201a及び第2端部201bからなるL字の角部に支持されている。
同様に、下蓋203の平面方向に対向する一対のL字の角部には、一対の開口付板部材240の下端と、下部絶縁体210Bと、下部平板状部材220Bと、下部プレート230Bとが嵌め込まれている。
そして、電気化学素子積層体Sは、その上面が、上部プレート230T及び上部絶縁体210Tを介して上蓋201により支持されている。また、電気化学素子積層体Sは、その下面が、下部プレート230B、下部平板状部材220B及び下部絶縁体210Bを介して下蓋203により支持されている。
このような構成で、電気化学素子積層体S、上部及び下部絶縁体210T及び210B、下部平板状部材220B、上部及び下部プレート230T及び230B等を上部及び下部から挟み込んだ状態で、上蓋201の第1端部201cの内周面に下蓋203の第1端部203bが密着、溶接、接着、嵌合等されることによって、上蓋201と下蓋203とが締結される。この締結の際に、上蓋201及び下蓋203は、電気化学素子積層体S等に所定の締め付け圧力を負荷して連結される。つまり、上蓋201及び下蓋203が連結された状態において、電気化学素子積層体S、上部及び下部絶縁体210T及び210B、下部平板状部材220B、上部及び下部プレート230T及び230Bには、所定の締め付け圧力が負荷されている。
さらに、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62は、押圧機構400によって電気化学素子積層体S側に押圧可能である。
よって、図4に示すように、電気化学素子積層体Sにおいて、電気化学反応部3が設けられている積層方向に沿う領域は、上部及び下部絶縁体210T及び210B、下部平板状部材220B、上部及び下部プレート230T及び230B等が、上蓋201及び下蓋203により押圧されることで、所定の締め付け圧力が負荷されている。一方、電気化学素子積層体Sにおいて、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62が設けられている積層方向に沿う領域は、上蓋201及び下蓋203による締め付け圧力に加えて、押圧機構400によってさらに押圧可能である。
なお、図3に示すように下蓋203の側面には、開口203eが形成されている。よって、開口203eからは、電気化学素子積層体Sの側面の一部が露出している。そして、前述の開口201d及び開口203eが容器200に形成されることで、容器200を軽量化し、容器200に必要な材料を削減できる。なお、電気化学素子積層体Sの側面と、上蓋201あるいは下蓋203または両方が接触することで電気的に短絡(ショート)する可能性がある場合は、マイカなどの材料で構成された側面絶縁体245が、電気化学素子積層体Sと上蓋201あるいは下蓋203の側面の間に設置される。
(2-7)押圧機構
押圧機構400は、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62それぞれに対応して設けられている。
まず、第1ガス供給部61について説明する。
図1及び図4に示すように、第1ガス供給部61は、第1ガスを電気化学素子積層体Sに供給するために、容器200の外部から第1ガスを容器200内に導入する通路である。第1ガス供給部61は、第1ガスが通流する円筒状の供給貫通部61aと、上端である供給上端部61bと、下端である供給下端部61cとを有している。なお、第1ガス供給部61の下方には、各電気化学素子Aに設けられている後述の第1環状シール部42が、各電気化学素子Aが積層されるのに伴って積層方向に積層されている。この場合、第1ガス供給部61の軸心と、複数の第1環状シール部42の積層方向の軸心とは概ね一致している。
後述の集電体81と隣接する第1板状体1の上面には、環状の膨出部aが設けられている。この環状の膨出部aの内周に、第1ガス供給部61の供給下端部61cが嵌め込まれて第1板状体1の上面に溶接されている。膨出部aは、例えばパッキン等の封止部材から構成されている。また、第1ガス供給部61と第1板状体1とが溶接される部分の膨出部a、つまり図4の示す最上部の膨出部aは、例えば集電パッキン等から構成されている。
なお、後述するが、第1板状体1の上面には、第1環状シール部42に対応する位置にも膨出部aが設けられている。
次に、第1ガス供給部61に対応して設けられている押圧機構400について説明する。押圧機構400は、第1ガス供給部61及び複数の第1環状シール部42を積層方向に沿って押圧する。
押圧機構400は、上蓋201の平面部201aのうち、第1ガス供給部61に対応する部分において、電気化学素子積層体Sの積層方向の上方に向かって所定長さで延びている第1螺合部材401を有している。第1螺合部材401は、筒状部材であり、内周面に雌ネジ部401aが形成されている。
押圧機構400は、さらに第1螺合部材401の円筒部分に挿入されるように螺合する第2螺合部材403と、第2螺合部材403をねじ込むためのねじ込み部405とを有している。第2螺合部材403の外周面には、第1螺合部材401の雌ネジ部401aと螺合する雄ネジ部403aが形成されている。
第2螺合部材403及びねじ込み部405には、これらを貫通する供給貫通孔407が形成されている。第2螺合部材403及びねじ込み部405と第1ガス供給部61とは、供給貫通孔407と供給貫通部61aとが連通するように対応している。これにより、供給貫通孔407及び供給貫通部61aを介して第1ガスが外部から電気化学素子積層体Sに供給される。
押圧機構400は、第2螺合部材403と第1ガス供給部61の供給上端部61bとの間に、電気絶縁性の環状シール部(シール部)410を有していると好ましい。電気絶縁性の環状シール部410は、第2螺合部材403と第1ガス供給部61との間での第1ガスの漏洩を抑制するとともに、電気化学素子積層体Sにおける電気的短絡(ショート)を抑制する。
第1螺合部材401に対して第2螺合部材403をねじ込むと、雌ネジ部401aと雄ネジ部403aとが噛み合い、第2螺合部材403が積層方向の下方に向かって押しこまれる。これにより、第2螺合部材403が、環状シール部410を介して第1ガス供給部61を積層方向の下方に押し込む。第1ガス供給部61の押し込みにより、第1ガス供給部61の下方に積層されている複数の第1環状シール部42に、第1ガス供給部61への押し込み力が伝わる。
一方で、下部平板状部材220Bは、予め与えられていた圧縮変位による弾性力と下部平板状部材220B自身の熱膨張によって発生する弾性力により適切な締め付け圧力を、電気化学素子積層体S側に伝える。
図4に示すように、第1環状シール部42は、第1板状体1及び第2板状体2と接触している。第1環状シール部42に対して、押圧機構400によって積層方向の下方に押し込み力が負荷されるともに、下部平板状部材220Bによって積層方向の上方に押し込み力が負荷されることで、第1環状シール部42とそれと接触する部材との隙間の発生を抑制できる。これにより、当該隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。
なお、第2螺合部材403と第1ガス供給部61の供給上端部61bとが密接に接続されており、接続部分において第1ガスが漏えいしない場合には、環状シール部410は必ずしも設けられている必要はない。あるいは、当該接続部分において電気化学モジュールにおける電気的短絡(ショート)が発生しない場合には、環状シール部410は必ずしも設けられている必要はない。
次に、第1ガス排出部62及びそれに対応する押圧機構400について説明する。
第1ガス排出部62は、第1ガスを外部に排出する通路であり、第1ガス供給部61と同様の構成である。よって、以下では、第1ガス排出部62及び押圧機構400について簡単に説明する。第1ガス排出部62は、第1ガスが通流する円筒状の排出貫通部62aと、上端である排出上端部62bと、下端である排出下端部62cとを有している。
押圧機構400は、第1螺合部材401と、第2螺合部材403と、ねじ込み部405と、環状シール部410とを有している。
第1螺合部材401に対して第2螺合部材403をねじ込むと、第2螺合部材403が積層方向の下方に向かって押しこまれる。これにより、第2螺合部材403が、環状シール部410を介して第1ガス排出部62を積層方向の下方に押し込む。第1ガス排出部62の押し込みにより、第1ガス排出部62の下方に積層されている複数の第2環状シール部52に、第1ガス排出部62への押し込み力が伝わる。一方で、下部平板状部材220Bは、押圧機構400による積層方向の下方への押圧方向とは異なり、積層方向の上方への押圧力を電気化学素子積層体S側に伝える。つまり、下部平板状部材220Bは、予め与えられていた圧縮変位による弾性力と下部平板状部材220B自身の熱膨張によって発生する弾性力により積層方向の上方に向かって適切な締め付け圧力を、電気化学素子積層体S側に伝える。
図4に示すように、第2環状シール部52は、第1板状体1及び第2板状体2と接触している。第2環状シール部52に対して、押圧機構400によって積層方向の下方に押し込み力が負荷されるともに、下部平板状部材220Bによって積層方向の上方に押し込み力が負荷されることで、第2環状シール部52とそれと接触する部材との間の隙間の発生を抑制できる。これにより、当該隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。
(3)下部平板状部材及びそれに関連する部材の構成及び作用
次に、下部平板状部材220B及びそれに関連する部材の構成及び作用についてさらに説明する。
上述の通り、上蓋201及び下蓋203が連結された状態において、電気化学素子積層体S及び上部及び下部絶縁体210T及び210Bは、下部平板状部材220Bを介して、所定の締め付け圧力を負荷されて上部及び下部プレート230T及び230Bに挟持されている。
(3-1)下部及びそれに関連する部材の構成
下部平板状部材220Bは、本実施形態では、熱により膨張する熱膨張部材から形成されている。下部平板状部材220Bの熱膨張率は、電気化学素子積層体S及び容器200等を構成する部材の熱膨張率よりも大きいと好ましい。このような下部平板状部材220Bの材料としては、例えば、オーステナイト系ステンレスが挙げられる。
オーステナイト系ステンレスの熱膨張率は、比較的に大きい。例えば、アルミニウムの熱膨張率が約23.8×10-6/℃であるのに対して、オーステナイト系ステンレスの熱膨張率は、アルミニウムの熱膨張率等と同程度に大きい。オーステナイト系ステンレスの熱膨張率は、SUS303及びSUS304が約17.3×10-6/℃であり、SUS316が約16×10-6/℃である。ただし、下部平板状部材220Bの材料はこれに限定されず、熱膨張率が容器200等よりも大きく、かつ耐腐食性に優れる部材が選択されると好ましい。
また、容器200の熱膨張率は、下部平板状部材220Bの熱膨張率よりも小さいと好ましい。容器200は、プレート230を介して下部平板状部材220Bに隣接して配置されている。そして、容器200の下蓋203と上蓋201とは、それらが結合されることで、下部平板状部材220Bを介して電気化学素子積層体Sに締め付け圧力を負荷する。このような容器200の材料としては、例えば、フェライト系ステンレス、マルテンサイト系ステンレス、又はこれらとセラミックスとの複合体等が挙げられる。これらの材料はオーステナイト系ステンレスよりも熱膨張率が小さく、フェライト系ステンレスの熱膨張率はSUS430が約11×10-6/℃である。また、マルテンサイト系ステンレスの熱膨張率はSUS403及びSUS420J1が約10.4×10-6/℃であり、SUS410及びSUS440Cが約10.1×10-6/℃である。ただし、容器200はこれに限定されず、熱膨張率が下部平板状部材220Bよりも小さく、かつ耐腐食性に優れる材料が選択されると好ましい。
電気化学素子積層体Sの材料は、容器200と同様の材料であるのが好ましい。言い換えれば、電気化学素子積層体S及び容器200の材料は、容器200と同程度の熱膨張率であるのが好ましい。この場合、電気化学素子積層体Sの基板、容器200が、例えば電気化学素子Aが高温となる発電時において同程度に熱膨張する。よって、例えば、電気化学素子Aの基板と容器200との熱膨張差を小さく抑え、基板が破損等するのを抑制できる。
(3-2)押圧機構及びそれに関連する部材の構成
押圧機構400を構成する第1螺合部材401及び第2螺合部材403の熱膨張率は、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62の熱膨張率以下である。押圧機構400は、例えばSUS316等の金属から形成できる。また、第1ガス供給部61もまた例えばSUS316等の金属から形成できる。
押圧機構400の熱膨張率が第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62の熱膨張率以下であるため、押圧機構400から、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62を介した、第1環状シール部42及び第2環状シール部52への押圧力への伝達ロスを抑制できる。
例えば、押圧機構400の熱膨張率が第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62の熱膨張率よりも大きいとする。そして、押圧機構400が、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62、第1環状シール部42及び第2環状シール部52に伝えるべき押圧方向とは異なる方向、つまり電気化学素子積層体Sが存在する側とは反対方向に押圧機構400が熱膨張する場合がある。さらに、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62がこの押圧機構400の膨張に追従できない場合がある。よって、押圧機構400と第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62との間の間隔が大きくなり、押圧機構400から第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62を介して、第1環状シール部42及び第2環状シール部52に十分に押圧力を伝達することができない。
(3-3)電気化学モジュールMの組立方法及び圧縮変位
(a)電気化学モジュールMの組立方法
次に、上記の電気化学モジュールMの組立方法について説明する。
複数の電気化学素子Aを積層して電気化学素子積層体Sを準備する。電気化学素子積層体Sの構成及び製造方法については後述する。
また、電気化学素子積層体Sを収容するための容器200を準備する。容器200は、これに限定されないが、例えばロストワックス鋳造法を用いて製造できる。ロストワックス鋳造法を用いる場合、例えば、蜜蝋や松脂等からなる熱可塑性物質により容器200の外形に対応する空洞する模型を製造する。この模型をケイ砂や石灰粉末等からなる耐火材料で被覆する。その後、耐火材料で被覆された模型を加熱し、熱可塑性物質で構成された模型を溶出する。これにより、耐火材料内部に、容器200の形状を模した模型に対応する空洞が形成される。この空洞に容器200の材料を注入して固化させた後に耐火材料を取り除く。これにより、ロストワックス鋳造法により、上蓋201及び下蓋203を有する容器200が製造される。なお、上蓋201及び下蓋203は別々に製造されてもよい。
次に、例えば、一対の開口付板部材240が電気化学素子積層体Sの両側面に配置され、積層方向の上からしたに向かって、上部プレート230T、上部絶縁体210T、電気化学素子積層体S、下部絶縁体210B、下部平板状部材220B、下部プレート230Bが順に配置された状態で下蓋203内に収容される。この下蓋203を上蓋201で覆い、電気化学素子積層体Sに所定の締め付け圧力が負荷されるように位置調整を行い、下蓋203と上蓋201とを溶接等して結合する。これにより、電気化学モジュールMが組み立てられる。
上記のように、ロストワックス鋳造法を用いて容器200を製造した場合には、薄肉化、精密化及び量産化による低コスト化を達成することができる。
また、箱状の容器200を形成することで、本実施形態では、第2ガス供給部71から電気化学素子積層体Sに供給する空気のマニホールドの空間を設けることができる。
また、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と、それと接触する部材との隙間から第1ガスが漏えいする可能性がある場合には、押圧機構400により第1環状シール部42及び第2環状シール部52に対して押圧力を負荷する。つまり、第1螺合部材401に対して第2螺合部材403をねじ込み、第2螺合部材403を積層方向の下方に向かって押しこむ。
(b)組立時の下部平板状部材220Bの圧縮変位
上記の電気化学モジュールMの組立時には、下蓋203と上蓋201とを結合する際に電気化学素子積層体Sに所定の締め付け圧力を負荷する。この締め付け圧力は、下部平板状部材220Bに所定の圧縮変位Lを与えることで負荷される。
以下にこの圧縮変位Lについて説明する。
以下では、容器200が所定の材料Aを用いて形成され、電気化学素子積層体Sが基板などの主要部が所定の材料Bを用いて形成され、下部平板状部材220Bが所定の材料Cを用いて形成されているものとする。材料Cの熱膨張率は、材料A及び材料Bの熱膨張率よりも大きい。
ここで下部平板状部材220Bは、室温(20℃)においてばね定数がK20である。ばね定数K20は、下部平板状部材220Bの例えば板厚、波形形状の振幅(高さ)及び波のピッチ等を用いて算出される。
また、電気化学素子Aによる発電時の温度(例えば700℃)においてばね定数がK700である。なお、K700は、K20の例えば約75%である。
ここで、電気化学素子積層体Sが発電時(例えば700℃)において必要とする、単位面積当たりの締め付け圧力をPとする。ここで、Pはこれに限定されないが、例えば約1~3kgf/cmである。電気化学素子積層体Sの加圧が必要な面積をSBとすると、加重力Fは、F=P×SBである。
また、室温(20℃)から発電時の高温(例えば700℃)まで温度が上昇した場合において、加重方向(ここでは、電気化学素子Aの積層方向)では、容器200の熱膨張長さをLAとし、電気化学素子積層体Sの熱膨張長さをLBとし、下部平板状部材220Bの熱膨張長さをLCとする。
容器200と電気化学素子積層体Sとの熱膨張長さの差分ΔGは、ΔG=LA-LBである。ここで、熱膨張長さの差分ΔGとして、容器200、電気化学素子積層体S及び下部平板状部材220Bの熱膨張長さの差分を算出してもよい。この場合、ΔG=LA-(LB+LC)となる。以下では、下部平板状部材220Bが熱膨張しないと仮定することで、容器200等が熱膨張した後も、組立時の下部平板状部材220Bの圧縮変位Lにより適切な締め付け圧力をより確実に負荷可能なようにΔG=LA-LBを用いる。
ここで、発電時の高温(例えば700℃)において、単位面積当たりの締め付け圧力Pを維持するために、下部平板状部材220Bの室温(20℃)における圧縮変位Lは以下の数式で算出される。
L=P×SB/(K700)+ΔG
以上より、電気化学素子積層体S及び下部平板状部材220B等が容器200内に収容された後、下蓋203と上蓋201とは、下部平板状部材220Bに上記で算出した圧縮変位Lを与えるように結合距離等が調整されて溶接等により封止される。これにより、電気化学素子積層体Sに所定の締め付け圧力を負荷することができる。
(3-4)作用
(a)下部平板状部材220Bの作用
上記のように、熱膨張部材からなる下部平板状部材220Bは、電気化学素子積層体Sの下部平面に配置されており、上部及び下部プレート230から所定の締め付け圧力を負荷されて、弾性的に電気化学素子積層体Sを支持している。
ここで、例えば、電気化学素子積層体S及び容器200等の少なくともいずれかは、電気化学素子Aが発電していない低温(例えば室温で約20℃等)の状態から、電気化学素子Aが発電時に高温(例えば約650℃~約950℃等)の状態となると膨張する。このとき、電気化学素子積層体S及び容器200間で熱膨張差が生じると、電気化学素子積層体Sと容器200との間の間隔が発電時(高温時)と発電していない時(低温時)とで異なる。
上記構成によれば、下部平板状部材220Bは熱膨張部材であるため、下部平板状部材220Bもまた、電気化学素子Aが発電時に高温になることにより熱膨張する。よって、熱膨張により電気化学素子積層体Sと容器200との間の間隔が変動した場合でも、下部平板状部材220Bは、下部平板状部材220B自体の熱膨張によって発生する弾性力とあらかじめ与えられた圧縮変位Lによる弾性力を利用して、下部プレート230Bを押圧面として、電気化学素子積層体Sに積層方向の上方に向かう適切な締め付け圧力を負荷する。
つまり、熱膨張による電気化学素子積層体Sと容器200との間の間隔の変動を、下部平板状部材220B220の熱膨張による変動により補完することができる。よって、前述の間隔が変動した後であっても、適切な締め付け圧力を電気化学素子積層体Sに積層方向の上方に向かって負荷する。例えば、熱膨張により大きくなった電気化学素子積層体Sと容器200との間の間隔を、下部平板状部材220Bが熱膨張することにより埋め合わせて、電気化学素子積層体Sに適切な締め付け圧力を負荷する。
そして、下部平板状部材220Bは、電気化学素子積層体Sの下部平面及び下部プレート230Bの平面に沿って配置されているため、前述の間隔が変動した後であっても、適切な締め付け圧力を電気化学素子積層体Sの下部平面に沿って概ね均一に付与する。よって、電気化学モジュールMにおいて、電気化学素子Aどうしの接触面積の低下を抑制し、内部抵抗を低下できる。また、電気化学素子A間を適度に接触させて密閉性が保つことができるため、燃料ガス等が電気化学素子Aの外部に漏出するのを抑制でき、反応ガスのシール性の低下を抑制できる。
このようにして、電気化学素子積層体S等が膨張した際にも、電気化学素子積層体S等を適切に締め付けることが可能な小型、軽量かつ低コストの電気化学モジュールを達成できる。
特に、上記実施形態では、下部平板状部材220Bの熱膨張率は、容器200を構成する部材の熱膨張率よりも大きい。この関係を達成するため、下部平板状部材220Bの材料として例えばオーステナイト系ステンレスが採用されており、容器200の材料としてフェライト系ステンレス、マルテンサイト系ステンレス、又はこれらとセラミックスとの複合体等が採用されている。また、電気化学素子積層体Sの母材料としては、容器200の材料と同じ系統のステンレスの材料が採用されている。
ここで、前述の通り、電気化学素子積層体Sにおいて発電していない低温の状態から、発電時の高温の状態になると、電気化学素子積層体S及び容器200の少なくともいずれかが熱膨張し、電気化学素子積層体Sの熱膨張量と容器200の熱膨張量との差が生じる。そうすると、高温時の電気化学素子積層体Sと容器200との間隔が、低温時よりも拡大する。例えば、容器200の熱膨張量が比較的に大きい場合、電気化学素子積層体Sと容器200との間隔はより拡大する。
本実施形態では、前述の通り、下部平板状部材220Bの熱膨張率は容器200を構成する部材の熱膨張率よりも大きい。よって、特に容器200の膨張により拡大した電気化学素子積層体Sと容器200との間隔を、下部平板状部材220Bの熱膨張により補完することができる。つまり、熱膨張により電気化学素子積層体Sと容器200との間の間隔が大きく広がる方向に変動した場合でも、さらに大きく熱膨張する下部平板状部材220Bによって、前述の間隔を補完できる。よって、この間隔が変動した後であっても、下部平板状部材220Bに予め与えられていた圧縮変位による弾性力と下部平板状部材220B220自身の熱膨張によって発生する弾性力により適切な締め付け圧力を、積層方向の上方に向かって電気化学素子積層体Sの平面に沿って概ね均一に負荷できる。
なお、容器200の熱膨張率が比較的に小さい場合には、例えば発電時に高温になった場合に、容器200の熱膨張量を小さく抑えることができる。これにより、熱膨張による電気化学素子積層体Sと容器200との間の間隔の広がりを小さく抑えることができる。よって、下部平板状部材220Bの熱膨張率が比較的に小さい場合であっても、前述の間隔が変動した後に適切な締め付け圧力を、電気化学素子積層体Sの平面に沿って概ね均一に負荷できる。
また、容器200の熱膨張量が小さい場合、容器200の膨張により電気化学素子Aの基板等の位置ずれ及び破損等を抑制できる。
また、上記実施形態では、下部平板状部材220Bは波形形状に形成されている。よって、下部平板状部材220Bの波形の頂部が交互に、下部プレート230Bの平面と、下部絶縁体210Bを介して電気化学素子積層体Sの下部平面とに、分散された複数箇所で接触している。
ここで、電気化学素子積層体S及び容器200の少なくともいずれかの膨張により電気化学素子積層体Sと容器200との間隔が変動すると、この間隔の変動に起因して下部平板状部材220Bに負荷される押圧力もまた変動する。この変動した押圧力は、下部平板状部材220Bを介して、電気化学素子積層体Sの下部平面及び下部プレート230Bの平面の概ね全体に沿って概ね均一に分散された状態で弾力的に受け止められる。これは、前述の通り、下部平板状部材220Bが、電気化学素子積層体Sの下部平面及び下部プレート230Bの平面と、分散された複数箇所で接触しているからである。また、下部平板状部材220Bが熱変動する場合には、電気化学素子積層体Sと容器200との間隔の変動を、下部平板状部材220B自身の熱膨張と弾性により前述の複数箇所において受け止める。
よって、電気化学素子積層体S等の膨張により電気化学素子積層体S及び容器200の間隔が変動しても、下部平板状部材220Bによって、積層方向の適度な締め付け圧力を電気化学素子積層体Sの平面に沿って概ね均一に付与できる。これにより、電気化学モジュールMにおいて、内部抵抗の増大を抑制し、及び反応ガスのシール性の低下を抑制できるとともに、小型化及び軽量化を達成できる。
また、本実施形態では、電気化学素子積層体Sは電気化学素子であるSOFCから構成されている。SOFCは、発電時の温度が約650℃~約950℃等と高温となる。そのため、電気化学素子積層体S及び容器200等の膨張量は、非発電時の低温(例えば室温で約20℃等)の状態から、発電時の高温(例えば約650℃~約950℃等)の状態となることで、大きくなる。本実施形態では、下部平板状部材220Bは、下部平板状部材220B自体の熱膨張による弾性力の変動を利用して、下部プレート230Bを押圧面として電気化学素子積層体Sに適切な締め付け圧力を負荷できる。よって、高温領域で発電が行われるSOFC等においても、本実施形態を適用して電気化学素子積層体Sに適切な締め付け圧力を負荷できる。
電気化学モジュールMの小型化についてさらに説明する。例えば、一対の分厚い挟持板の周辺を締め付けて電気化学素子積層体Sに締め付け圧力を負荷する構成の場合には、締め付け部材として、電気化学モジュールMの外部にスプリングを利用した大型の締め付けボルトを配置する必要がある。しかし、上記実施形態では、電気化学モジュールMの内部に下部平板状部材220Bを配置するだけでよく、電気化学モジュールMを小型化できる。
また、大型の締め付けボルト等の突起体が電気化学モジュールMの外部に配置されている場合には、このような電気化学モジュールMの突起体によって発電時に放熱され易くなる。本実施形態の下部平板状部材220Bは電気化学モジュールMの内部に配置されているため、放熱面を少なくでき、電気化学モジュールMの発電効率を向上できる。
また、本実施形態では、下部平板状部材220Bにより締め付け圧力が調整されるため、大型の複数の締め付けボルト等を用いて電気化学素子積層体Sの締め付け圧力を調整する場合に比べて、締め付け圧力の調整に要する手間を大幅に削減できる。例えば、大型の複数の締め付けボルトを用いて電気化学素子積層体Sを締め付ける場合は、複数のボルトのトルクを管理しながら圧力の調整を行う必要がある。しかし、本実施形態の下部平板状部材220Bを用いる場合には、下部平板状部材220Bが電気化学素子積層体Sの平面に概ね均一に締め付け圧力を負荷するため、前述のような複雑なトルク管理が不要である。
(b)押圧機構の作用
第1ガスは、上述の通り、第1ガス供給部61、第1環状シール部42、第1ガス排出部62、及び第2環状シール部52等の複数のガス通流用の部材を通流する。特に、第1環状シール部42及び第2環状シール部52への押圧力が不足している場合は、これらの部材と他の部材との接触部分の隙間から第1ガスが漏洩してしまう。例えば、複数の電気化学素子Aは積層方向に積層され、所定の締め付け圧力により押圧されるが、第1環状シール部42及び第2環状シール部52に対して必要な押圧力が、電気化学反応部3に対する押圧力よりも大きくなる場合がある。
より具体的に説明すると、電気化学反応部3は、電極層31と電解質層32と対極電極層33とを有しており、第1板状体1と第2板状体2とにより形成される後述の内部流路A1に供給される第1ガスと、内部流路A1と対向する側の後述の通流部A2に別途供給される第2ガス(還元性成分ガス及び酸化性成分ガスのうちの第1ガスとは異なるガス)とを用いて電気化学反応を行う。第1環状シール部42及び第2環状シール部52は、内部流路A1に第1ガスを供給するとともに内部流路A1から第1ガスを排出する。このような電気化学反応部3、第1環状シール部42及び第2環状シール部52等を有する電気化学素子Aが積層され、所定の締め付け圧力により押圧されて電気化学素子積層体Sが形成されている。
この場合、構成の違いから、電気化学素子積層体Sのうち、複数の電気化学反応部3が存在する領域の押圧力と、第1環状シール部42及び第2環状シール部52が存在する領域の押圧力とが異なる場合がある。そして、第1環状シール部42及び第2環状シール部52が存在する領域に対して必要な押圧力が、複数の電気化学反応部3が存在する領域の押圧力よりも大きくなる場合がある。この場合に、電気化学素子積層体Sに電気化学反応部3に必要な押圧力しか加えられないとすると、第1環状シール部42及び第2環状シール部52はそれが必要とする押圧力で押圧されない。よって、第1環状シール部と他の部材との接触部分に隙間が発生し、当該隙間から第1ガスが漏洩してしまう。
上記構成によれば、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体Sの下部平面の側からは、弾性を有する下部平板状部材220Bによって、第1環状シール部42及び第2環状シール部52が存在する領域が積層方向の下方から上方に押圧されている。一方、電気化学素子積層体Sの上部平面の側からは、押圧機構400によって、第1環状シール部42及び第2環状シール部52が存在する領域が積層方向の下方に押圧されている。よって、複数の第1環状シール部42及び第2環状シール部52は、電気化学素子積層体Sの下部平面の側及び上部平面の側の両方向から積層方向に沿って押圧される。これにより、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と他の部材との隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。また、複数の第1環状シール部42及び第2環状シール部52を複数の電気化学反応部3とは独立に押圧可能であるので、これらの隙間からの第1ガスの漏洩を抑制可能な適切な押圧力を第1環状シール部42及び第2環状シール部52に負荷可能である。
また、電気化学素子積層体Sは、下部平板状部材220Bによって第1環状シール部42及び第2環状シール部52が連結される第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62等の配管側に押圧される。よって、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と配管との接続位置を概ね固定位置にできる。そのため、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と配管とを溶接等により固定できる。これにより、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と配管との接続位置の変動を考慮して、可撓性の配管を用いる必要がなく、耐久性のある鋼管を配管として用いることができる。
(4)電気化学モジュールMの具体的構成
次に、図1及び図4を用いて、電気化学モジュールMの具体的構成について説明する。図1の電気化学素子積層体Sの詳細が図1に示されている。
図1及び図4に示すように、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体Sを内装する容器200(上蓋201及び下蓋203)と、容器200の外部から供給路4を介して内部流路A1に第1ガスを供給する第1ガス供給部61と、反応後の第1ガスを排出する第1ガス排出部62と、容器200の外部から通流部A2に第2ガスを供給する第2ガス供給部71と、反応後の第2ガスを排出する第2ガス排出部72と、電気化学反応部3における電気化学反応に伴う出力を得る出力部8とを備え、
容器200内に、第2ガス供給部71から供給される第2ガスを通流部A2に分配供給する分配室9を備えている。
分配室9は、電気化学素子積層体Sに対して当該電気化学素子積層体Sへ第2ガスを供給する側に位置する空間であり、
通流部A2は、空間側に開口形成されて当該空間と連通している。
電気化学素子積層体Sは、容器200に対して、一対の集電体81、82に挟持された状態で内装されており、この集電体81、82に出力部8が延設され、容器200外部の電力供給先に電力供給自在に接続されるとともに、集電体81,82は容器200に対して少なくとも一方が電気的に絶縁され、かつ、第1ガスが容器200に対して気密になるように収容されている。
これにより電気化学モジュールMは、第1ガス供給部61から燃料ガスを供給するとともに、第2ガス供給部71から空気を供給することで、図1、4破線矢印に示すように燃料ガスが進入し実線矢印に示すように空気が進入する。
本実施形態では、第1ガス供給部61は、集電体81の貫通孔81aを貫通し、集電体81に隣接する第1板状体1の上面の環状の膨出部aに位置決めされる。そして、第1ガス供給部61の供給上端部61bと第1板状体1とが溶接等されて連結される。同様に、第1ガス排出部62は、集電体81の貫通孔81aを貫通し、集電体81に隣接する第1板状体1の上面の環状の膨出部aに位置決めされ、排出上端部62bが第1板状体1に溶接等されて連結される。
第1ガス供給部61から供給された燃料ガスは、電気化学素子積層体Sの最上部の電気化学素子Aの第1貫通部41より供給路4に誘導され、第1環状シール部42により区画される供給路4より、すべての電気化学素子Aの内部流路A1に通流する。また第2ガス供給部71から供給された空気は、分配室9に一時流入したのち、各電気化学素子A間に形成される通流部A2に通流する。
ちなみに、第2板状体2(板状支持体10の一部)を基準にすると、波板状の第2板状体2部分が第1板状体1(板状支持体10の一部)から膨出する部分で第1板状体1と第2板状体2との間に内部流路A1が形成されるとともに、隣接する電気化学素子Aの電気化学反応部3に接触して電気接続可能にする。一方、波板状の第2板状体2が第1板状体1と接触する部分が第1板状体1と電気接続し、第2板状体2と隣接する電気化学素子Aの電気化学反応部3との間に通流部A2を形成する。
図18の一部に内部流路A1を含む断面の現れる電気化学素子Aと、通流部A2を含む断面の現れる電気化学素子Aとを便宜的に並べて示す部分があるが、第1ガス供給部61から供給された燃料ガスは、分配部A12に達し(図9,12,13参照)、分配部A12を介して一端部側の幅方向に沿って広がって流れ、内部流路A1のうち各副流路A11に達する(図9,図11,図13参照)。この場合、分配部A12から複数の副流路A11に均等に第1ガス(燃料ガス)を分配でき、各電気化学素子において均等に電気化学出力を生成させることができる。
すると、内部流路A1に進入した燃料ガスは気体通流許容部1Aを介して電極層31、電解質層32に進入できる。また、燃料ガスは、電気化学反応済みの燃料ガスとともに、さらに内部流路A1を進み、合流部A13、第2貫通部51を介して、第2環状シール部52によって形成される排出路5に進み、他の電気化学素子Aからの電気化学反応済みの燃料ガスとともに第1ガス排出部62より容器200外に排出される。
一方、第2ガス供給部71から供給された空気は、分配室9を介して通流部A2に進入し、対極電極層33、電解質層32に進入できる。また、空気は、電気化学反応済みの空気とともに、さらに電気化学反応部3に沿って通流部A2を進み第2ガス排出部72より容器200外に排出される。
この燃料ガス及び空気の流れに従って電気化学反応部3で生じた電力は、隣接する電気化学素子Aの電気化学反応部3と第2板状体2との接触により集電体81,82どうしの間で直列に接続され、合成出力が出力部8より取り出される形態となる。
電気化学素子積層体Sの構成については、後で詳述する。
(5)下部平板状部材220Bの変形例
(a)上記では、下部平板状部材220Bは、熱により膨張する熱膨張部材である。しかし、下部平板状部材220B、電気化学素子積層体S及び容器200等の膨張及び収縮時等に、電気化学素子積層体Sの平面に概ね均一に締め付け圧力を負荷できる部材であればよく、熱膨張部材に限定されない。例えば、下部平板状部材220Bは、熱膨張率が小さいが、ある程度の弾性を有する部材であってもよい。
弾性を有する下部平板状部材220Bは、電気化学素子積層体Sの下部平面に、その平面に沿って配置されている。そして、下部平板状部材220Bは、容器200から下部プレート230Bを介して所定の締め付け圧力を負荷されて、弾性的に電気化学素子積層体Sを支持している。
ここで、電気化学素子積層体S及び容器200の少なくともいずれかが膨張した際に、電気化学素子積層体Sと容器200との間隔は、電気化学素子積層体S等の膨張前後で変動する可能性がある。下部平板状部材220Bは弾性力を有しているため、電気化学素子積層体Sと容器200との間隔が変動した場合でも、その弾性力により容器200内に電気化学素子積層体Sを弾性挟持する。つまり、下部平板状部材220Bは、容器200から締め付け圧力を受けて一対のプレート230の間に電気化学素子積層体Sを弾性挟持する。
より具体的には、電気化学素子積層体S及び容器200の少なくともいずれかの膨張により電気化学素子積層体Sと容器200との間隔が変動すると、この間隔の変動に起因して下部平板状部材220Bに負荷される押圧力もまた変動する。この変動した押圧力は、電気化学素子積層体Sの下部平面及び下部プレート230Bの平面に沿って配置された下部平板状部材220Bによって、電気化学素子積層体Sの下部平面及び下部プレート230Bの平面の概ね全体に沿って概ね均一に分散された状態で弾力的に受け止められる。
よって、電気化学素子積層体S等の膨張により電気化学素子積層体S及び容器200の間隔が変動しても、下部平板状部材220Bによって、積層方向の適度な締め付け圧力を電気化学素子積層体Sの平面に沿って概ね均一に付与できる。
このように、電気化学素子積層体Sの下部平面と、下部プレート230Bの平面との間に、電気化学素子積層体S及びプレート230の平面に沿って下部平板状部材220Bを配置し、容器200に収納するという簡単な構成で、電気化学素子積層体S等の膨張を考慮した電気化学モジュールMを構成できる。
なお、下部平板状部材220Bが熱膨張率の小さい部材である場合には、容器200に下部平板状部材220B及び電気化学素子積層体S等を収容して組み立てる際に、下部平板状部材220Bが熱膨張率の大きい部材である場合よりも締め付け圧力を大きくするのが好ましい。この場合、組み立て時において、大きな締め付け圧力により下部平板状部材220Bには大きな反発力が生じている。よって、電気化学素子積層体S等の膨張により電気化学素子積層体S及び容器200の間隔が広がり、締め付け圧力がある程度小さくなっても、電気化学素子積層体Sに適度な締め付け圧力を与えることができる。
(b)上記では、下部平板状部材220Bは波形形状であるが、これに限定されず、電気化学素子積層体S及びプレート230等と複数箇所において分散して接触する他の構成も採用できる。例えば、下部平板状部材220Bは、凸部を有する板バネの形状や、前記板バネを積層した形状、もしくはメタルハニカム形状であってもよい。
また、下部平板状部材220Bは、電気化学素子積層体Sの下部平面及び下部プレート230Bの平面のいずれかのみと、分散された複数箇所で接触してもよい。
例えば、下部平板状部材220Bは、電気化学素子積層体Sの下部平面と、分散された複数箇所において接触しており、下部プレート230Bの平面とは面接触していることもできる。この場合、下部平板状部材220Bは、電気化学素子積層体Sと接触した部分で電気化学素子積層体S等の膨張による負荷力を分散して受け止める。
また、例えば、下部平板状部材220Bは、電気化学素子積層体Sの下部平面と面接触しており、下部プレート230Bの平面と複数箇所において接触していることもできる。この場合、下部平板状部材220Bは、下部プレート230Bの平面と接触した部分で電気化学素子積層体S等の膨張による負荷力を分散して受け止める。
(c)上記では、下部平板状部材220Bの熱膨張率は、容器200を構成する部材の熱膨張率よりも大きい。しかし、熱膨張により生じた電気化学素子積層体Sと容器200との間の間隔を、下部平板状部材220Bの膨張により補完できればよく、このような熱膨張率の関係に限定されない。
例えば、下部平板状部材220Bの熱膨張率は、容器200を構成する部材の熱膨張率と同程度であってもよく、あるいは、小さくてもよい。
(d)上記では、下部平板状部材220Bは、膨張による電気化学素子積層体S及び容器200間の間隔の変動を調整する場合について説明した。しかし、収縮による電気化学素子積層体S及び容器200間の間隔の変動についても、下部平板状部材220Bを採用できる。
(e)上記では、下部平板状部材220Bは、発電に伴う温度変化だけではなく、例えば、電気化学モジュールMに加わる振動、外圧、湿度及び外気温等の変化によって生じる電気化学素子積層体S及び容器200等の膨張及び収縮を受け止めることもできる。
(f)上記では、電気化学モジュールMは、絶縁性を有する絶縁体210などの機能層が設けられている。電気化学モジュールMは、上記に示す機能層に加えて、あるいは、代えて別途の機能層を設けてもよい。
(g)上記では、下蓋203と上蓋201とは溶接により結合している。しかし、下蓋203と上蓋201との結合は溶接に限られず、例えば、ボルト等により結合されてもよい。
(6)別の形態の電気化学モジュールM
以下に、上記実施形態の電気化学モジュールMとは異なる形態の電気化学モジュールMについて別の形態1及び別の形態2を例に挙げて説明する。
(6-1)別の形態1
別の形態1に係る電気化学モジュールM1について、図5を用いて説明する。別の形態1に係る電気化学モジュールM1は、図1の電気化学モジュールMとは、下部平板状部材220Bに加えて、下部平板状部材320Bが設けられている点が異なる。つまり、別の形態1に係る電気化学モジュールM1には、2つの下部平板状部材220B、320Bが設けられている。
図5に示すように、電気化学モジュールM1は、電気化学素子積層体Sの上部に、電気化学素子積層体S側から外側に向かって順に、上部絶縁体210T、上部プレート230Tを備えている。同様に、電気化学モジュールM1は、電気化学素子積層体Sの下部に、電気化学素子積層体S側から外側に向かって順に、下部絶縁体210B、下部平板状部材320B、下部平板状部材220B、下部プレート230Bを備えている。
図5では、下部平板状部材320Bは、例えばメタルハニカム形状の平板状部材である。一方、下部平板状部材220Bは、例えば波形形状の平板状部材である。電気化学モジュールM1が下部平板状部材320B及び下部平板状部材220Bを備えることの作用効果は、図1の電気化学モジュールMと同様である。また、電気化学モジュールM1のその他の構成は、図1の電気化学モジュールMと同様であるので説明を省略する。
なお、図5の電気化学モジュールM1において、下部平板状部材320Bを波形形状の平板状部材とし、下部平板状部材220Bをメタルハニカム形状の平板状部材としてもよい。
(6-2)別の形態2
別の形態2に係る電気化学モジュールM2について、図6を用いて説明する。別の形態2に係る電気化学モジュールM2は、図5の電気化学モジュールMとは、上蓋201の平面部201aに開口201dが設けられていない点、下蓋203の側面である第1端部203bに開口201eが設けられていない点、上部及び下部プレート230T及び230Bが省略されている点が主に異なる。
さらに、電気化学モジュールM2では、図7及び図8に示すように、下蓋203と上蓋201とがボルトにより結合されている点が図5の電気化学モジュールMとは異なる。具体的には、下蓋203の縁部205と上蓋201の縁部202とが対向しており、縁部202、205の複数箇所に複数の締結部材250が締結されている。締結部材250は、頭部及び軸部を有するボルト251とナット253とから構成されている。ボルト251の軸部が下蓋203の縁部205及び上蓋201の縁部202の貫通孔に挿通され、ナット253がボルト251に締結される。これにより、下蓋203の縁部205と上蓋201の縁部202とが結合されている。
ただし、下蓋203と上蓋201とは図5と同様に溶接により結合されていてもよい。
図6についてさらに説明すると、電気化学モジュールM2は、電気化学素子積層体Sの上部に、電気化学素子積層体S側から外側に上部絶縁体210Tを備えている。この場合、平面部201a、第1ガス供給部61及び第2端部201bに囲まれる空間と、平面部201a、第1ガス排出部62及び第2端部201bに囲まれる空間とには、上部絶縁体210Tは配置されていない。
また、電気化学モジュールM2は、電気化学素子積層体Sの下部に、電気化学素子積層体S側から外側に向かって順に、下部絶縁体210B、例えばメタルハニカム形状の下部平板状部材320B、例えば波形形状の下部平板状部材220Bを備えている。
上蓋201の平面部201aは、電気化学素子積層体Sの上部平面に対向しており、下蓋203の平面部203aは、電気化学素子積層体Sの下部平面に対向している。そして、上蓋201と下蓋203とが結合されることで、電気化学素子積層体Sは、その平面に沿って概ね均一に、下部平板状部材220B、320Bを介して平面部201a及び平面部203aから締め付け圧力を受ける。
なお、下部平板状部材220B及び下部平板状部材320Bとの少なくともいずれかが設けられている構成であってもよい。また、平面部201a、第1ガス供給部61及び第2端部201bに囲まれる空間と、平面部201a、第1ガス排出部62及び第2端部201bに囲まれる空間とにおいても、上部絶縁体210Tが配置されていてもよい。
(7)電気化学素子積層体Sの具体的構成
次に、電気化学素子積層体Sの具体的構成を説明する。電気化学素子積層体Sは、複数の電気化学素子Aが積層されて形成されている。
図9~図18を用いて電気化学素子Aについて説明する。
(電気化学素子)
図9~図17に示すように、電気化学素子Aは、導電性の第1板状体1と導電性の第2板状体2との対向面間に形成された内部流路A1を有する板状支持体(基板)10を備えている。
板状支持体10は、当該板状支持体10を構成する第1板状体1及び第2板状体2の少なくとも一部において、当該板状支持体10の内側である内部流路A1と外側とに亘って気体を透過できる気体通流許容部1Aと、気体通流許容部1Aの全部又は一部を被覆する状態で、膜状の電極層31と膜状の電解質層32と膜状の対極電極層33とを記載順に有する電気化学反応部3とを備える(図13~図17参照)。また、板状支持体10には、表面貫通方向外方から内部流路A1にたとえば燃料ガス等の還元性成分ガス及びたとえば空気等の酸化性成分ガスのうちの一方である第1ガスを供給する供給路4を形成する第1貫通部41を一端部側に備え、内部流路A1を通流した第1ガスを板状支持体の表面貫通方向外方へ排出する排出路5を形成する第2貫通部51を他端部側に備える(図9、図11,図16,図17参照、尚、供給路4等と排出路5等とは対称形にて同様の構造であることも理解される)。
(板状支持体)
第1板状体1は、電極層31と電解質層32と対極電極層33とを有する電気化学反応部3を支持して電気化学素子Aの強度を保つ役割を担う。第1板状体1の材料としては、電子伝導性、耐熱性、耐酸化性および耐腐食性に優れた材料が用いられる。例えば、フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス、ニッケル基合金などが用いられる。特に、クロムを含む合金が好適に用いられる。本実施形態では、第1板状体1は、Crを18質量%以上25質量%以下含有するFe-Cr系合金を用いているが、Mnを0.05質量%以上含有するFe-Cr系合金、Tiを0.15質量%以上1.0質量%以下含有するFe-Cr系合金、Zrを0.15質量%以上1.0質量%以下含有するFe-Cr系合金、TiおよびZrを含有しTiとZrとの合計の含有量が0.15質量%以上1.0質量%以下であるFe-Cr系合金、Cuを0.10質量%以上1.0質量%以下含有するFe-Cr系合金であると特に好適である。
第2板状体2は、第1板状体1と重ね合わされた状態で、周縁部1aを溶接一体化されて板状支持体10を構成する(図10~図17参照)。第2板状体2は、第1板状体1に対して複数に分割されていてもよく、逆に第1板状体1が第2板状体2に対して複数に分割された状態であってもよい。また、一体化するに際して、溶接に替え、接着、嵌合等他の手段を採用することができ、内部流路を外部と区画して形成できるのであれば、周縁部1a以外の部分で一体化してもよい。
第1板状体1は、表側の面と裏側の面とを貫通して設けられる複数の貫通孔11を多数設けてなる気体通流許容部1Aを有する(図13~図17参照)。なお、例えば、貫通孔11は、レーザー加工などにより、第1板状体1に設けることができる。貫通孔11は、第1板状体1の裏側の面から表側の面へ気体を透過させる機能を有する。気体通流許容部1Aは、第1板状体1における電極層31が設けられる領域より小さい領域に設けられることが好ましい。
第1板状体1にはその表面に、拡散抑制層としての金属酸化物層12(後述、図18参照)が設けられる。すなわち、第1板状体1と後述する電極層31との間に、拡散抑制層が形成されている。金属酸化物層12は、第1板状体1の外部に露出した面だけでなく、電極層31との接触面(界面)にも設けられる。また、貫通孔11の内側の面に設けることもできる。この金属酸化物層12により、第1板状体1と電極層31との間の元素相互拡散を抑制することができる。例えば、第1板状体1としてクロムを含有するフェライト系ステンレスを用いた場合は、金属酸化物層12が主にクロム酸化物となる。そして、第1板状体1のクロム原子等が電極層31や電解質層32へ拡散することを、クロム酸化物を主成分とする金属酸化物層12が抑制する。金属酸化物層12の厚さは、拡散防止性能の高さと電気抵抗の低さを両立させることのできる厚みであれば良い。
金属酸化物層12は種々の手法により形成されうるが、第1板状体1の表面を酸化させて金属酸化物とする手法が好適に利用される。また、第1板状体1の表面に、金属酸化物層12をスプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、スパッタリング法やPLD法等のPVD法、CVD法などにより形成しても良いし、メッキと酸化処理によって形成しても良い。更に、金属酸化物層12は導電性の高いスピネル相などを含んでも良い。
第1板状体1としてフェライト系ステンレス材を用いた場合、電極層31や電解質層32の材料であるYSZ(イットリア安定化ジルコニア)やGDC(ガドリウムドープセリア、CGOとも呼ぶ)等と熱膨張係数が近い。従って、低温と高温の温度サイクルが繰り返された場合も電気化学素子Aがダメージを受けにくい。よって、長期耐久性に優れた電気化学素子Aを実現できるので好ましい。なお、第1板状体1は、表側の面と裏側の面とを貫通して設けられる複数の貫通孔11を有する。なお、例えば、貫通孔11は、機械的、化学的あるいは光学的穿孔加工などにより、第1板状体1に設けることができる。貫通孔11は、第1板状体1の裏側の面から表側の面へ気体を透過させる機能を有する。第1板状体1に気体透過性を持たせるために、多孔質金属を用いることも可能である。例えば、第1板状体1は、焼結金属や発泡金属等を用いることもできる。
第2板状体2は、第1板状体1の気体通流許容部1Aに対向する領域において、一端部側から他端部側に向かう複数の副流路A11、A11………を備えた内部流路A1を形成する波板状に形成される(図9,図13参照)。また、第2板状体2は、表裏両面とも波板状に形成されており、内部流路A1を区画形成する面の反対面は、隣接する電気化学素子Aの電気化学反応部3に電気的に接続し、波型形状の第2板状体2が第1板状体1と接触する部分の近傍に形成される通路が、通流部A2として機能する。この副流路A11は長方形状に形成される板状支持体10の長辺に沿って複数平行に設けられており、一端部に設けられる供給路4から他端部に設けられる排出路5に至る内部流路A1を構成する。また、第1貫通部41と内部流路A1との接続箇所は、第1板状体1との接触部分から下方に膨出させてなり、第1貫通部41ら供給される第1ガスを副流路A11の夫々に分配する分配部A12を備え(図9参照)、第2貫通部51と内部流路A1の接続箇所は、第1板状体1との接触部分から下方に膨出させてなり、副流路A11のそれぞれを通流した第1ガスを集約して第2貫通部51に導く合流部A13を備える(図9,図11,図12,図14~図17参照、尚、供給路4等と排出路5等とは対称形にて同様の構造であることも理解される)。また、第2板状体2の材料については、耐熱性の金属であることが好ましく、第1板状体1との熱膨張差の低減や、溶接などの接合性の信頼性確保の観点から、第1板状体1と同じ材料でれば、より好ましい。
(電気化学反応部)
(電極層)
電極層31は、図13~18に示すように、第1板状体1の表側の面であって貫通孔11が設けられた領域より大きな領域に、薄層の状態で設けることができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1μm~100μm程度、好ましくは、5μm~50μmとすることができる。このような厚さにすると、高価な電極層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な電極性能を確保することが可能となる。貫通孔11が設けられた領域の全体が、電極層31に覆われている。つまり、貫通孔11は第1板状体1における電極層31が形成された領域の内側に形成されている。換言すれば、全ての貫通孔11が電極層31に面して設けられている。
電極層31は、気体透過性を持たせるため、その内部および表面に複数の細孔を有する。
すなわち電極層31は、多孔質な層として形成される。電極層31は、例えば、その緻密度が30%以上80%未満となるように形成される。細孔のサイズは、電気化学反応を行う際に円滑な反応が進行するのに適したサイズを適宜選ぶことができる。なお緻密度とは、層を構成する材料の空間に占める割合であって、(1-空孔率)と表すことができ、また、相対密度と同等である。
電極層31の材料としては、例えばNiO-GDC、Ni-GDC、NiO-YSZ、Ni-YSZ、CuO-CeO、Cu-CeOなどの複合材を用いることができる。これらの例では、GDC、YSZ、CeOを複合材の骨材と呼ぶことができる。なお、電極層31は、低温焼成法(例えば1100℃より高い高温域での焼成処理をしない低温域での焼成処理を用いる湿式法)やスプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法やパルスレーザーデポジション法など)、CVD法などにより形成することが好ましい。これらの、低温域で使用可能なプロセスにより、例えば1100℃より高い高温域での焼成を用いずに、良好な電極層31が得られる。そのため、第1板状体1を傷めることなく、また、第1板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制することができ、耐久性に優れた電気化学素子Aを実現できるので好ましい。更に、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
(中間層)
中間層34は、電極層31を覆った状態で、電極層31の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1μm~100μm程度、好ましくは2μm~50μm程度、より好ましくは4μm~25μm程度とすることができる。このような厚さにすると、高価な中間層34の材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な性能を確保することが可能となる。中間層34の材料としては、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、SSZ(スカンジウム安定化ジルコニア)やGDC(ガドリウム・ドープ・セリア)、YDC(イットリウム・ドープ・セリア)、SDC(サマリウム・ドープ・セリア)等を用いることができる。特にセリア系のセラミックスが好適に用いられる。
中間層34は、低温焼成法(例えば1100℃より高い高温域での焼成処理をしない低温域での焼成処理を用いる湿式法)やスプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などにより形成することが好ましい。これらの、低温域で使用可能な成膜プロセスにより、例えば1100℃より高い高温域での焼成を用いずに中間層34が得られる。そのため、第1板状体1を傷めることなく、第1板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制することができ、耐久性に優れた電気化学素子Aを実現できる。また、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
中間層34としては、酸素イオン(酸化物イオン)伝導性を有することが好ましい。また、酸素イオン(酸化物イオン)と電子との混合伝導性を有すると更に好ましい。これらの性質を有する中間層34は、電気化学素子Aへの適用に適している。
(電解質層)
図13~図18に示すように、電解質層32は、電極層31および中間層34を覆った状態で、前記中間層34の上に薄層の状態で形成される。また、厚さが10μm以下の薄膜の状態で形成することもできる。詳しくは、電解質層32は、中間層34の上と第1板状体1の上とにわたって(跨って)設けられる。このように構成し、電解質層32を第1板状体1に接合することで、電気化学素子全体として堅牢性に優れたものとすることができる。
また電解質層32は、図13に示すように、第1板状体1の表側の面であって貫通孔11が設けられた領域より大きな領域に設けられる。つまり、貫通孔11は第1板状体1における電解質層32が形成された領域の内側に形成されている。
また電解質層32の周囲においては、電極層31および前記中間層(図示せず)からのガスのリークを抑制することができる。説明すると、電気化学素子AをSOFCの構成要素として用いる場合、SOFCの作動時には、第1板状体1の裏側から貫通孔11を通じて電極層31へガスが供給される。電解質層32が第1板状体1に接している部位においては、ガスケット等の別部材を設けることなく、ガスのリークを抑制することができる。なお、本実施形態では電解質層32によって電極層31の周囲をすべて覆っているが、電極層31および前記中間層34の上部に電解質層32を設け、周囲にガスケット等を設ける構成としてもよい。
電解質層32の材料としては、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、SSZ(スカンジウム安定化ジルコニア)やGDC(ガドリウム・ドープ・セリア)、YDC(イットリウム・ドープ・セリア)、SDC(サマリウム・ドープ・セリア)、LSGM(ストロンチウム・マグネシウム添加ランタンガレート)等の酸素イオンを伝導する電解質材料や、ペロブスカイト型酸化物等の水素イオンを伝導する電解質材料を用いることができる。特にジルコニア系のセラミックスが好適に用いられる。電解質層32をジルコニア系セラミックスとすると、電気化学素子Aを用いたSOFCの稼働温度をセリア系セラミックスや種々の水素イオン伝導性材料に比べて高くすることができる。例えば電気化学素子AをSOFCに用いる場合、電解質層32の材料としてYSZのような650℃程度以上の高温域でも高い電解質性能を発揮できる材料を用い、システムの原燃料に都市ガスやLPG等の炭化水素系の原燃料を用い、原燃料を水蒸気改質等によってSOFCのアノードガスとするシステム構成とすると、SOFCのセルスタックで生じる熱を原燃料ガスの改質に用いる高効率なSOFCシステムを構築することができる。
電解質層32は、低温焼成法(例えば1100℃を越える高温域での焼成処理をしない低温域での焼成処理を用いる湿式法)やスプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD(化学気相成長)法などにより形成することが好ましい。これらの、低温域で使用可能な成膜プロセスにより、例えば1100℃を越える高温域での焼成を用いずに、緻密で気密性およびガスバリア性の高い電解質層32が得られる。そのため、第1板状体1の損傷を抑制し、また、第1板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制することができ、性能・耐久性に優れた電気化学素子Aを実現できる。特に、低温焼成法やスプレーコーティング法などを用いると低コストな素子が実現できるので好ましい。更に、スプレーコーティング法を用いると、緻密で気密性およびガスバリア性の高い電解質層が低温域で容易に得られやすいので更に好ましい。
電解質層32は、アノードガスやカソードガスのガスリークを遮蔽し、かつ、高いイオン伝導性を発現するために、緻密に構成される。電解質層32の緻密度は90%以上が好ましく、95%以上であるとより好ましく、98%以上であると更に好ましい。電解質層32は、均一な層である場合は、その緻密度が95%以上であると好ましく、98%以上であるとより好ましい。また、電解質層32が、複数の層状に構成されているような場合は、そのうちの少なくとも一部が、緻密度が98%以上である層(緻密電解質層)を含んでいると好ましく、99%以上である層(緻密電解質層)を含んでいるとより好ましい。このような緻密電解質層が電解質層の一部に含まれていると、電解質層が複数の層状に構成されている場合であっても、緻密で気密性およびガスバリア性の高い電解質層を形成しやすくできるからである。
(反応防止層)
反応防止層35は、電解質層32の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1μm~100μm程度、好ましくは2μm~50μm程度、より好ましくは3μm~15μm程度とすることができる。このような厚さにすると、高価な反応防止層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な性能を確保することが可能となる。前記反応防止層の材料としては、電解質層32の成分と対極電極層33の成分との間の反応を防止できる材料であれば良いが、例えばセリア系材料等が用いられる。また反応防止層35の材料として、Sm、GdおよびYからなる群から選ばれる元素のうち少なくとも1つを含有する材料が好適に用いられる。なお、Sm、GdおよびYからなる群から選ばれる元素のうち少なくとも1つを含有し、これら元素の含有率の合計が1.0質量%以上10質量%以下であるとよい。反応防止層35を電解質層32と対極電極層33との間に導入することにより、対極電極層33の構成材料と電解質層32の構成材料との反応が効果的に抑制され、電気化学素子Aの性能の長期安定性を向上できる。反応防止層35の形成は、1100℃以下の処理温度で形成できる方法を適宜用いて行うと、第1板状体1の損傷を抑制し、また、第1板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制でき、性能・耐久性に優れた電気化学素子Aを実現できるので好ましい。例えば、低温焼成法(例えば1100℃を越える高温域での焼成処理をしない低温域での焼成処理を用いる湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などを適宜用いて行うことができる。特に、低温焼成法やスプレーコーティング法などを用いると低コストな素子が実現できるので好ましい。更に、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
(対極電極層)
図13~図18に示すように、対極電極層33を、電解質層32もしくは反応防止層35の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1μm~100μm程度、好ましくは、5μm~50μmとすることができる。このような厚さにすると、高価な対極電極層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な電極性能を確保することが可能となる。対極電極層33の材料としては、例えば、LSCF、LSM等の複合酸化物、セリア系酸化物およびこれらの混合物を用いることができる。特に対極電極層33が、La、Sr、Sm、Mn、CoおよびFeからなる群から選ばれる2種類以上の元素を含有するペロブスカイト型酸化物を含むことが好ましい。以上の材料を用いて構成される対極電極層33は、カソードとして機能する。
なお、対極電極層33の形成は、1100℃以下の処理温度で形成できる方法を適宜用いて行うと、第1板状体1の損傷を抑制し、また、第1板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制でき、性能・耐久性に優れた電気化学素子Aを実現できるので好ましい。例えば、低温焼成法(例えば1100℃を越える高温域での焼成処理をしない低温域での焼成処理を用いる湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PDV法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などを適宜用いて行うことができる。特に、低温焼成法やスプレーコーティング法などを用いると低コストな素子が実現できるので好ましい。更に、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
このような電気化学反応部3を構成することで、電気化学反応部3を燃料電池(電気化学発電セル)として機能させる場合には、電気化学素子Aを固体酸化物形燃料電池の発電セルとして用いることができる。例えば、第1板状体1の裏側の面から貫通孔11を通じて第1ガスとしての水素を含む燃料ガスを電極層31へ供給し、電極層31の対極となる対極電極層33へ第2ガスとしての空気を供給し、例えば700℃程度の作動温度に維持する。そうすると、対極電極層33において空気に含まれる酸素Oが電子eと反応して酸素イオンO2-が生成される。その酸素イオンO2-が電解質層32を通って電極層31へ移動する。電極層31においては、供給された燃料ガスに含まれる水素Hが酸素イオンO2-と反応し、水HOと電子eが生成される。
電解質層32に水素イオンを伝導する電解質材料を用いた場合には、電極層31において流通された燃料ガスに含まれる水素Hが電子eを放出して水素イオンHが生成される。その水素イオンHが電解質層32を通って対極電極層33へ移動する。対極電極層33において空気に含まれる酸素Oと水素イオンH、電子eが反応し水HOが生成される。
以上の反応により、電極層31と対極電極層33との間に電気化学出力として起電力が発生する。この場合、電極層31は燃料電池の燃料極(アノード)として機能し、対極電極層33は空気極(カソード)として機能する。
また、図13~図17にて省略したが、図18に示すように、本実施の形態では、電気化学反応部3は電極層31と電解質層32との間に中間層34を備える。さらに、電解質層32と対極電極層33との間には反応防止層35が設けられる。
(電気化学反応部の製造方法)
次に、電気化学反応部3の製造方法について説明する。尚、図13~図17においては、下記中間層34及び反応防止層35を省略した記述としているので、ここでは、主に図18を用いて説明する。
(電極層形成ステップ)
電極層形成ステップでは、第1板状体1の表側の面の貫通孔11が設けられた領域より広い領域に電極層31が薄膜の状態で形成される。第1板状体1の貫通孔11はレーザー加工等によって設けることができる。電極層31の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
電極層形成ステップを低温焼成法で行う場合には、具体的には以下の例のように行う。まず電極層31の材料粉末と溶媒(分散媒)とを混合して材料ペーストを作成し、第1板状体1の表側の面に塗布し、800℃~1100℃で焼成する。
(拡散抑制層形成ステップ)
上述した電極層形成ステップにおける焼成工程時に、第1板状体1の表面に金属酸化物層12(拡散抑制層)が形成される。なお、上記焼成工程に、焼成雰囲気を酸素分圧が低い雰囲気条件とする焼成工程が含まれていると元素の相互拡散抑制効果が高く、抵抗値の低い良質な金属酸化物層12(拡散抑制層)が形成されるので好ましい。電極層形成ステップを、焼成を行わないコーティング方法とする場合を含め、別途の拡散抑制層形成ステップを含めても良い。いずれにおいても、第1板状体1の損傷を抑制可能な1100℃以下の処理温度で実施することが望ましい。
(中間層形成ステップ)
中間層形成ステップでは、電極層31を覆う形態で、電極層31の上に中間層34が薄層の状態で形成される。中間層34の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
中間層形成ステップを低温焼成法で行う場合には、具体的には以下の例のように行う。
まず、中間層34の材料粉末と溶媒(分散媒)とを混合して材料ペーストを作成し、第1板状体1の表側の面に塗布する。そして中間層34を圧縮成形し(中間層平滑化工程)、1100℃以下で焼成する(中間層焼成工程)。中間層34の圧延は、例えば、CIP(Cold Isostatic Pressing 、冷間静水圧加圧)成形、ロール加圧成形、RIP(Rubber Isostatic Pressing)成形などにより行うことができる。また、中間層34の焼成は、800℃以上1100℃以下の温度で行うと好適である。このような温度であると、第1板状体1の損傷・劣化を抑制しつつ、強度の高い中間層34を形成できるためである。また、中間層34の焼成を1050℃以下で行うとより好ましく、1000℃以下で行うと更に好ましい。これは、中間層34の焼成温度を低下させる程に、第1板状体1の損傷・劣化をより抑制しつつ、電気化学素子Aを形成できるからである。また、中間層平滑化工程と中間層焼成工程の順序を入れ替えることもできる。
なお、中間層平滑化工程は、ラップ成形やレベリング処理、表面の切削・研磨処理などを施すことによって行うことでもできる。
(電解質層形成ステップ)
電解質層形成ステップでは、電極層31および中間層34を覆った状態で、電解質層32が中間層34の上に薄層の状態で形成される。また、厚さが10μm以下の薄膜の状態で形成されても良い。電解質層32の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
緻密で気密性およびガスバリア性能の高い、良質な電解質層32を1100℃以下の温度域で形成するためには、電解質層形成ステップをスプレーコーティング法で行うことが望ましい。その場合、電解質層32の材料を第1板状体1上の中間層34に向けて噴射し、電解質層32を形成する。
(反応防止層形成ステップ)
反応防止層形成ステップでは、反応防止層35が電解質層32の上に薄層の状態で形成される。反応防止層35の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。なお反応防止層35の上側の面を平坦にするために、例えば反応防止層35の形成後にレベリング処理や表面を切削・研磨処理を施したり、湿式形成後焼成前に、プレス加工を施してもよい。
(対極電極層形成ステップ)
対極電極層形成ステップでは、対極電極層33が反応防止層35の上に薄層の状態で形成される。対極電極層33の形成は、上述したように、低温焼成法(1100℃以下の低温域での焼成処理を行う湿式法)、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法など)、CVD法などの方法を用いることができる。いずれの方法を用いる場合であっても、第1板状体1の劣化を抑制するため、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
以上の様にして、電気化学反応部3を製造することができる。
なお電気化学反応部3において、中間層34と反応防止層35とは、何れか一方、あるいは両方を備えない形態とすることも可能である。すなわち、電極層31と電解質層32とが接触して形成される形態、あるいは電解質層32と対極電極層33とが接触して形成される形態も可能である。この場合に上述の製造方法では、中間層形成ステップ、反応防止層形成ステップが省略される。なお、他の層を形成するステップを追加したり、同種の層を複数積層したりすることも可能であるが、いずれの場合であっても、1100℃以下の温度で行うことが望ましい。
(電気化学素子積層体)
図4に示すように、電気化学素子積層体Sは、複数の電気化学素子Aが所定の積層方向に積層されて構成されている。隣接する電気化学素子Aに関して、一つの電気化学素子A(第1電気化学素子A)を構成する板状支持体10と、他の一つの電気化学素子A(第2電気化学素子A)を構成する板状支持体10とが対向する形態で配置されている。
例えば、一つの電気化学素子A(第1電気化学素子A)は、電気化学反応部3が配置される第1板状体1と第2板状体2とを有する板状支持体10を備えている。同様に、第1電気化学素子Aの下方向(第1方向)及び上方向(第2方向)に隣接する第2電気化学素子Aの板状支持体10は、電気化学反応部3が配置される第1板状体1と第2板状体2とを有する板状支持体10を備えている。
第1電気化学素子Aの第2板状体2の外面と、上方向に隣接する第2電気化学素子Aの第1板状体1の外面とが電気的に接続される。また、第1電気化学素子Aの第2板状体2の外面と上方向に隣接する第2電気化学素子Aの第1板状体1の外面との間に、当該両外面に沿って第2ガスが通流する通流部A2が形成される。
また、第1電気化学素子Aの第1板状体1の外面と、下方向に隣接する第2電気化学素子Aの第2板状体2の外面とが電気的に接続される。電気的に接続させるためには、電気伝導性表面部同士を単純に接触させる他、接触面に面圧を印可したり、高電気伝導性の材料を介在させて接触抵抗を下げる方法などが採用可能である。また、第1電気化学素子Aの第1板状体1の外面と下方向に隣接する第2電気化学素子Aの第2板状体2の外面との間に、当該両外面に沿って第1ガスが通流する副流路A11(内部流路A1の一部)が形成される。
このような複数の電気化学素子Aが積層配置されている。具体的には、長方形状の各電気化学素子が一端部の第1貫通部41と他端部の第2貫通部51とを揃えた状態で、それぞれの電気化学素子の電気化学反応部が上向きになる状態で整列されて積層される。そして、各第1貫通部41どうしの間に第1環状シール部42が介在し、第2貫通部51どうしの間に第2環状シール部52が介在している。
板状支持体10には、表面貫通方向外方から内部流路A1に還元性成分ガス及び酸化性成分ガスのうちの一方である第1ガスを供給する供給路4を形成する第1貫通部41が、長方形状の板状支持体10の長手方向一端部側に備えられている。通流部A2内において、板状支持体10の両外面に夫々形成される第1貫通部41が、通流部A2と区画する環状シール部としての第1環状シール部42を備えている。また、第1貫通部41及び第1環状シール部42により、第1ガスを内部流路A1に供給する供給路4が形成される。尚、第1板状体1における第1環状シール部42の接当する部位の周囲には第1板状体1における前記内部流路A1とは反対側面に環状の膨出部aを設けており、第1環状シール部42の第1板状体1の面に沿う方向での位置決めを容易にしてある。
また、板状支持体10には、内部流路A1を通流した第1ガスを板状支持体10の表面貫通方向外方へ排出する排出路5を形成する第2貫通部51が他端部側に備えられている。第2貫通部51は、第2ガスと区画された状態で第1ガスを通流させる構成である。第2貫通部51は、通流部A2内において、板状支持体10の両外面に夫々形成される第2貫通部51を通流部A2と区画する環状シール部としての第2環状シール部52を備えている。第2貫通部51及び第2環状シール部52により、内部流路A1を通流した第1ガスを排出する排出路5が形成される。
第1、第2環状シール部42,52は、アルミナなどのセラミクスア材料や、マイカ、もしくはこれらを被覆した金属等の絶縁性材料からなり、隣接する電気化学素子どうしを電気的に絶縁する絶縁シール部として機能する。
(8)エネルギーシステム、電気化学装置
次に、エネルギーシステム、電気化学装置について図19を用いて説明する。
エネルギーシステムZは、電気化学装置100と、電気化学装置100から排出される熱を再利用する排熱利用部としての熱交換器190とを有する。
電気化学装置100は、電気化学モジュールMと、脱硫器101と改質器102からなる燃料変換器を有し、電気化学モジュールMに対して還元性成分を含有する燃料ガスを供給する燃料供給部103と、電気化学モジュールMから電力を取り出す出力部8としてのインバータ104(電力変換器の一例)とを有する。
詳しくは電気化学装置100は、脱硫器101、改質水タンク105、気化器106、改質器102、ブロア107、燃焼部108、インバータ104、制御部110、および電気化学モジュールMを有する。
脱硫器101は、都市ガス等の炭化水素系の原燃料に含まれる硫黄化合物成分を除去(脱硫)する。原燃料中に硫黄化合物が含有される場合、脱硫器101を備えることにより、硫黄化合物による改質器102あるいは電気化学素子Aに対する悪影響を抑制することができる。気化器106は、改質水タンク105から供給される改質水から水蒸気を生成する。改質器102は、気化器106にて生成された水蒸気を用いて脱硫器101にて脱硫された原燃料を水蒸気改質して、水素を含む改質ガスを生成する。
電気化学モジュールMは、改質器102から供給された改質ガスと、ブロア107から供給された空気とを用いて、電気化学反応させて発電する。燃焼部108は、電気化学モジュールMから排出される反応排ガスと空気とを混合させて、反応排ガス中の可燃成分を燃焼させる。
インバータ104は、電気化学モジュールMの出力電力を調整して、商用系統(図示省略)から受電する電力と同じ電圧および同じ周波数にする。制御部110は電気化学装置100およびエネルギーシステムZの運転を制御する。
改質器102は、燃焼部108での反応排ガスの燃焼により発生する燃焼熱を用いて原燃料の改質処理を行う。
原燃料は、昇圧ポンプ111の作動により原燃料供給路112を通して脱硫器101に供給される。改質水タンク105の改質水は、改質水ポンプ113の作動により改質水供給路114を通して気化器106に供給される。そして、原燃料供給路112は脱硫器101よりも下流側の部位で、改質水供給路114に合流されており、容器200外にて合流された改質水と原燃料とが気化器106に供給される。
改質水は気化器106にて気化され水蒸気となる。気化器106にて生成された水蒸気を含む原燃料は、水蒸気含有原燃料供給路115を通して改質器102に供給される。改質器102にて原燃料が水蒸気改質され、水素ガスを主成分とする改質ガス(還元性成分を有する第1ガス)が生成される。改質器102にて生成された改質ガスは、燃料供給部103を通して電気化学モジュールMに供給される。
反応排ガスは燃焼部108で燃焼され、燃焼排ガスとなって燃焼排ガス排出路116から熱交換器190に送られる。燃焼排ガス排出路116には燃焼触媒部117(例えば、白金系触媒)が配置され、燃焼排ガスに含有される一酸化炭素や水素等の還元性成分を燃焼除去される。
熱交換器190は、燃焼部108における燃焼で生じた燃焼排ガスと、供給される冷水とを熱交換させ、温水を生成する。すなわち熱交換器190は、電気化学装置100から排出される熱を再利用する排熱利用部として動作する。
なお、排熱利用部の代わりに、電気化学モジュールMから(燃焼されずに)排出される反応排ガスを利用する反応排ガス利用部を設けてもよい。また、第1ガス排出部62より容器200外に流通される反応排ガスの少なくとも一部を図19中の100,101,103,106,112,113,115の何れかの部位に合流させリサイクルしても良い。反応排ガスには、電気化学素子Aにて反応に用いられなかった残余の水素ガスが含まれる。反応排ガス利用部では、残余の水素ガスを利用して、燃焼による熱利用や、燃料電池等による発電が行われ、エネルギーの有効利用がなされる。
〔他の実施形態〕
なお上述の実施形態(他の実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
(1)上記実施形態では、電気化学素子積層体Sは、押圧機構400と下部平板状部材(第1平板状部材)220Bとからの押圧を受ける。しかし、押圧機構400が設けられていてない構成であってもよい。このような構成について、図20~図23を用いて説明する。ただし、上記実施形態と異なる構成を中心に説明し、同様の構成については説明を簡単にするか省略する。
(1-1)電気化学モジュールMの全体構成
以下に、図20~図23を用いて電気化学モジュールMの全体構成を説明する。図20に示すように、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体(積層体)Sと、電気化学素子積層体Sを内装する概ね直方体状の容器(筐体、第1挟持体、第2挟持体)200とを備えている。上記実施形態とは異なり、押圧機構400は設けられていない。
電気化学モジュールMは、容器200の外部から、第1ガスを電気化学素子積層体Sに
供給する第1ガス供給部(通流管)61と、電気化学素子積層体Sにおいて反応後の第1
ガスを排出する第1ガス排出部(通流管)62とを備えている。また、容器200には、
容器200の外部から電気化学素子積層体Sに第2ガスを供給する第2ガス供給部71と
、第2ガスを排出する第2ガス排出部72が設けられている。
また、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体Sの上部に、電気化学素子積層体
S側から外側に向かって順に、上部絶縁体210T、上部プレート(第挟持体)230
Tを備えている。一方、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体Sの下部に、電気
化学素子積層体S側から外側に向かって順に、下部絶縁体210B、下部平板状部材22
0B、下部プレート(第挟持体)230Bを備えている。
電気化学素子積層体Sを内装する容器200は、図20~図22に示すように、概ね直方体状の容器である。容器200は、下方が開口した箱状の上蓋201と、上方が開口した下蓋203とを含む。上蓋201の下蓋203と対向する端面には連結部202が設けられており、下蓋203の上蓋201と対向する端面には連結部205が設けられている。連結部202と連結部205とが、例えば溶接されることで、上蓋201と下蓋203とが連結され、内部に直方体状の空間が形成される。
上蓋201は、図20、図21に示すように、上蓋201の外縁よりも一回り小さい開口201cを有している。そして、図20の断面視において、開口201cに隣接して、電気化学素子積層体Sに面する内方側の端部が第1端部201a及び第2端部201bに分岐している。そして、第1端部201aは容器200の内方に向かって平面方向に所定長さで延びており、第2端部201bは、第1端部201aから分岐して容器200の下方に所定長さで延びている。第1端部201aと第2端部201bとは、断面視において概ね90°を成しており、L字状の角部を構成している。このL字の角部は、図20に示す上蓋201の上面視の外縁の内方側に、外縁に沿って形成されている。これにより、第1端部201aの終端により、図20、図21に示すように前述の通り上蓋201の外縁よりも一回り小さい開口201cが上蓋201の上面に形成されている。
下蓋203は、上蓋201と同様に、図20に示す断面視において、概ね90°を成すL字状の角部を構成する第1端部203a及び第2端部203bを有している。そして、第1端部203aの終端により、図20に示すように、下蓋203の外縁よりも一回り小さい開口203cが形成されている。
図20に示すように、上蓋201の第1端部201a及び第2端部201bが形成するL字の角部には、一対の開口付板部材240の上端と、上部絶縁体210Tと、上部プレート230Tとが嵌め込まれている。
下蓋203の平面方向に対向する一対のL字の角部には、一対の開口付板部材240の下端と、下部絶縁体210Bと、下部平板状部材220Bと、下部プレート230Bとが嵌め込まれている。
そして、電気化学素子積層体Sは、その上面が、上部プレート230T及び上部絶縁体210Tを介して上蓋201により支持されている。また、電気化学素子積層体Sは、その下面が、下部プレート230B、下部平板状部材220B及び下部絶縁体210Bを介して下蓋203により支持されている。
また、図23に示すように、電気化学素子積層体Sの第1貫通部41及び第1環状シール部42の貫通孔は、集電体81の開口を介して第1ガス供給部61と連通している。同様に、第2貫通部51及び第2環状シール部52の貫通孔は、集電体81の開口を介して第1ガス排出部62と連通している。
このような構成で、上蓋201及び下蓋203は、電気化学素子積層体S、上部及び下部絶縁体210T及び210B、下部平板状部材220B、上部及び下部プレート230T及び230B等を上部及び下部から挟み込んだ状態で、連結部202と連結部205とが、例えば溶接されて連結される。この連結の際に、上蓋201及び下蓋203は、電気化学素子積層体S等に所定の締め付け圧力を負荷して連結される。
(1-2)下部平板状部材及びそれに関連する部材の構成及び作用
下部平板状部材220Bは上記実施形態と同様の構成である。
上記構成によれば、電気化学モジュールMは、弾性を有する下部平板状部材220Bによって、電気化学素子積層体Sの下部平面の側から押圧されている。これにより、電気化学素子積層体Sは、第1環状シール部42及び第2環状シール部52が存在する領域も含めて下部平面の側から押圧されている。一方、電気化学素子積層体Sの上部平面の側には、第1ガス供給部(通流管)61及び第1ガス排出部(通流管)62が設けられている。
複数の第1環状シール部42及び第2環状シール部52は、電気化学素子積層体Sの下部平面の側から積層方向の上方に向かって押圧される。これにより、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と他の部材との隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。
また、電気化学素子積層体Sは、下部平板状部材220Bによって第1環状シール部42及び第2環状シール部52が連結される第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62等の配管側に押圧される。よって、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と配管との接続位置を概ね固定位置にできる。そのため、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と配管とを溶接等により固定できる。これにより、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と配管との接続位置の変動を考慮して、可撓性の配管を用いる必要がなく、耐久性のあるステンレス鋼管などを配管として用いることができる。
なお、後述の(2)の図24と同様に、図20~図23の構成においても、下部平板状部材(第1平板状部材)220Bに加えて上部平板状部材(第2平板状部材)220Tがさらに設けられていてもよい。この場合、下部平板状部材220Bの弾性力は上部平板状部材220Tの弾性力よりも大きい(下部平板状部材220Bの弾性力>上部平板状部材220Tの弾性力)。この関係は、下部平板状部材220Bの熱膨張率を、上部平板状部材220Tの熱膨張率よりも大きくすることによっても達成できる。
(2)上記実施形態では、平板状部材としては、電気化学素子積層体Sを挟んで押圧機構400とは反対側の下部平板状部材(第1平板状部材)220Bのみが設けられている。しかし、図24に示すように、押圧機構400と同じ側の上部平板状部材(第2平板状部材)220Tがさらに設けられていてもよい。
以下において、上記実施形態と異なる構成を中心に説明し、同様の構成については説明を簡単にするか省略する。
(2-1)電気化学モジュールMの全体構成
図24に示すように、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体Sの上部に、電気化学素子積層体S側から外側に向かって順に、上部絶縁体210T、上部平板状部材220T、上部プレート230Tを備えている。同様に、電気化学モジュールMは、電気化学素子積層体Sの下部に、電気化学素子積層体S側から外側に向かって順に、下部絶縁体210B、下部平板状部材220B、下部プレート230Bを備えている。
上部平板状部材220Tは、上部絶縁体210Tの上部に配置されている。上部平板状部材220Tは、下部平板状部材220Bと同様の構成であり、弾性を有する部材である。上部平板状部材220Tは、例えば図24の断面視において波形の形状に形成されている。上部平板状部材220Tは、波形の頂部220Taが上部絶縁体210Tと接触するように配置されている。また、上部平板状部材220Tの波形の頂部220Tbが上部プレート230Tと接触している。
上部平板状部材220Tの材料及び熱膨張率等は上記実施形態で定義されている通りであるが、下部平板状部材220Bの弾性力は上部平板状部材220Tの弾性力よりも大きい(下部平板状部材220Bの弾性力>上部平板状部材220Tの弾性力)。この関係は、下部平板状部材220Bの熱膨張率を、上部平板状部材220Tの熱膨張率よりも大きくすることによっても達成できる。
図4に示したのと同様に、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62は、集電体81の貫通孔81aを貫通している。この集電体81と隣接する第1板状体1の上面には、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62の外周に沿って外周壁415が設けられている。外周壁415は、前記の第1板状体1の上面から、集電体81の貫通孔81aを介して上部プレート230Tの近傍まで上方に延びている。よって、上部平板状部材220Tは、外周壁415が存在する部分では、平面視において外周壁415に対応する円形部分がくり抜かれている。
電気化学素子積層体S、上部及び下部絶縁体210T及び210B、上部及び下部平板状部材220T及び220B、上部及び下部プレート230T及び230B等を上部及び下部から挟み込んだ状態で、上蓋201の第1端部201cの内周面に下蓋203の第1端部203bが密着、溶接、接着、嵌合等されることによって、上蓋201と下蓋203とが締結される。この締結の際に、上蓋201及び下蓋203は、電気化学素子積層体S等に所定の締め付け圧力を負荷して連結される。つまり、上蓋201及び下蓋203が連結された状態において、電気化学素子積層体S、上部及び下部絶縁体210T及び210B、上部及び下部平板状部材220T及び220B、上部及び下部プレート230T及び230Bには、所定の締め付け圧力が負荷されている。この締め付け圧力は、上部及び下部平板状部材220T及び220Bに所定の圧縮変位Lを与えることで負荷される。ここでの圧縮変位Lは、上部及び下部平板状部材220T及び220Bの両方を考慮した変位である。
さらに、第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62は、押圧機構400によって電気化学素子積層体S側、つまり積層方向の下方に押圧可能である。押圧機構400の構成は上記実施形態と同様である。
(2-2)平板状部材及び押圧機構の作用
次に、平板状部材(上部及び下部平板状部材220T及び220B)220及び押圧機構400の作用についてさらに説明する。
熱膨張部材からなる上部及び下部平板状部材220T及び220Bは、電気化学素子積層体Sの上部平面及び下部平面に配置されており、上部及び下部プレート230から所定の締め付け圧力を負荷されて、弾性的に電気化学素子積層体Sを支持している。そして、上部平板状部材220Tは、電気化学素子積層体Sを積層方向の上方から押圧するように支持し、下部平板状部材220Bは、電気化学素子積層体Sを積層方向の下方から押圧するように支持する。例えば、熱膨張により大きくなった電気化学素子積層体Sと容器200との間の間隔を、上部及び下部平板状部材220T及び220Bが熱膨張することにより埋め合わせて、電気化学素子積層体Sに適切な締め付け圧力を負荷する。
ここで、上述の通り、下部平板状部材220Bの熱膨張率は、上部平板状部材220Tの熱膨張率よりも大きい。よって、下部平板状部材220Bが電気化学素子積層体Sを積層方向の下方から押圧する押圧力の方が、上部平板状部材220Tが電気化学素子積層体Sを積層方向の上方から押圧する押圧力の方が大きい。そのため、電気化学素子積層体Sは上方に比べて下方から、より大きな押圧力で上方に押圧されている。
また、押圧機構400において、第1螺合部材401に対して第2螺合部材403をねじ込むと、第2螺合部材403が積層方向の下方に向かって押しこまれる。これにより、第2螺合部材403が、第1ガス供給部61及び複数の第1環状シール部42を積層方向の下方に押し込む。同様に、押圧機構400を作用させると、第1ガス排出部62及び複数の第2環状シール部52が積層方向の下方に押し込まれる。
第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62が設けられている積層方向に沿う領域は、下部平板状部材220Bの弾性力>上部平板状部材220Tの弾性力の関係から、積層方向の下方から上方に向けてより大きな押圧力で押圧されている。また、当該領域は、押圧機構400によって積層方向の上方から下方に向けて押圧されている。つまり、複数の第1環状シール部42及び第2環状シール部52は、積層方向の下方から下部平板状部220Bにより押圧されるとともに、積層方向の上方から押圧機構400により押圧される。これにより、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と他の部材との隙間の発生を抑制し、第1ガスの漏洩を抑制できる。
また、電気化学素子積層体Sにおいて電気化学反応部3が設けられている領域には、上部及び下部絶縁体210T及び210B、上部及び下部平板状部材220T及び220B、上部及び下部プレート230T及び230B等が、上蓋201及び下蓋203により押圧されることで、所定の締め付け圧力が負荷されている。
なお、上記(1)と同様に、図24の構成においても押圧機構400を省略可能である。押圧機構400を省略した場合であっても、下部平板状部材220Bの弾性力>上部平板状部材220Tの弾性力であるため、電気化学素子積層体Sは積層方向の下方から上方に向けてより大きな押圧力で押圧されている。よって、電気化学素子積層体Sは、第1環状シール部42及び第2環状シール部52が存在する領域も含めて積層方向の下方から上方に向かって押圧される。これにより、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と他の部材との隙間からの第1ガスの漏洩を抑制できる。また、前述の通り、電気化学素子積層体Sは、下部平板状部材220Bによって第1環状シール部42及び第2環状シール部52が連結される第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62等の配管側に押圧される。第1環状シール部42及び第2環状シール部52と配管との接続位置を概ね固定位置にできる。そのため、第1環状シール部42及び第2環状シール部52と配管とを溶接等により固定できる。
また、上部平板状部材220Tは、上述の下部平板状部材220Bの図5、図6等のように変形可能である。
(3)上記実施形態では、電気化学素子積層体Sの上部平面(第2平面)に第1ガス供給部(通流管)61及び第1ガス排出部(通流管)62が接続されている。一方、電気化学素子積層体Sの下部平面(第1平面)に沿って下部平板状部材220Bが設けられている。しかし、第1環状シール部42及び第2環状シール部52が第1ガス供給部61及び第1ガス排出部62等の配管側に押圧されればよく、この構成に限定されない。例えば、電気化学素子積層体Sにおいて、第1ガス供給部(通流管)61及び第1ガス排出部(通流管)62が接続されている側と、平板状部材が設けられている側とが反対であればよい。よって、電気化学素子積層体Sの下部平面(第1平面)に第1ガス供給部(通流管)61及び第1ガス排出部(通流管)62が接続され、上部平面(第2平面)に沿って上部平板状部材220Tが設けられてもよい。
(4)上記実施形態では、押圧機構400は、ねじの螺合によって第2螺合部材403を第1螺合部材401に押し込む機構から構成されている。しかし、第1環状シール部42及び第2環状シール部52を押圧できればよく、押圧機構400は上記の構成に限定されない。押圧機構400は、例えば第2螺合部材403が筒状の第1螺合部材401に挿入され、摩擦等により押し込み位置に固定される構成であってもよい。また、押圧機構400は、第1螺合部材401に形成された雄ネジ部と、第2螺合部材403に形成された雌ネジ部を形成し、これらの雄ネジ部及び雌ネジ部を螺合させることで第2螺合部材403を第1螺合部材401に押し込む機構から構成されていてもよい。
(5)上記実施形態では、電気化学素子AがSOFCである電気化学モジュールMに平板状部材220を適用した。しかし、上記の平板状部材220は、SOEC(Solid Oxide Electrolyzer Cell)及び二次電池等にも適用可能である。
(6)上記実施形態では、電気化学素子Aを電気化学装置100としての固体酸化物形燃料電池に用いたが、電気化学素子Aは、固体酸化物形電解セルや、固体酸化物を利用した酸素センサ等に利用することもできる。また、電気化学素子Aは、電気化学素子積層体Sや電気化学モジュールMとして複数組み合わせて用いるのに限らず、単独で用いることも可能である。
すなわち、上記の実施形態では、燃料等の化学的エネルギーを電気エネルギーに変換する効率を向上できる構成について説明した。
つまり、上記の実施形態では、電気化学素子A及び電気化学モジュールMを燃料電池として動作させ、電極層31に水素ガスが流通され、対極電極層33に酸素ガスが流通される。そうすると、対極電極層33において酸素分子Oが電子eと反応して酸素イオンO2-が生成される。その酸素イオンO2-が電解質層32を通って電極層31へ移動する。電極層31においては、水素分子Hが酸素イオンO2-と反応し、水HOと電子eが生成される。以上の反応により、電極層31と対極電極層33との間に起電力が発生し、発電が行われる。
一方、電気化学素子A及び電気化学モジュールMを電解セルとして動作させる場合は、電極層31に水蒸気や二酸化炭素を含有するガスが流通され、電極層31と対極電極層33との間に電圧が印加される。そうすると、電極層31において電子eと水分子HO、二酸化炭素分子COが反応し水素分子Hや一酸化炭素COと酸素イオンO2-となる。酸素イオンO2-は電解質層32を通って対極電極層33へ移動する。対極電極層33において酸素イオンO2-が電子を放出して酸素分子Oとなる。以上の反応により、水分子HOが水素Hと酸素Oとに、二酸化炭素分子COを含有するガスが流通される場合は一酸化炭素COと酸素Oとに電気分解される。
水蒸気と二酸化炭素分子COを含有するガスが流通される場合は上記電気分解により電気化学素子A及び電気化学モジュールMで生成した水素及び一酸化炭素等から炭化水素などの種々の化合物などを合成する燃料変換器25(図26)を設けることができる。燃料供給部(図示せず)により、この燃料変換器25が生成した炭化水素等を電気化学素子A及び電気化学モジュールMに流通したり、本システム・装置外に取り出して別途燃料や化学原料として利用することができる。
図26には、電気化学反応部3を電解セルとして動作させる場合のエネルギーシステムZおよび電気化学装置100の一例が示されている。本システムでは供給された水と二酸化炭素が電気化学反応部3において電気分解され、水素及び一酸化炭素等を生成する。更に燃料変換器25において炭化水素などが合成される。図26の熱交換器24を、燃料変換器25で起きる反応によって生ずる反応熱と水とを熱交換させ気化させる排熱利用部として動作させるとともに、図26中の熱交換器23を、電気化学素子Aによって生ずる排熱と水蒸気および二酸化炭素とを熱交換させ予熱する排熱利用部として動作させる構成とすることにより、エネルギー効率を高めることが出来る。
また、電力変換器93は、電気化学素子Aに電力を流通する。これにより、上記のように電気化学素子Aは電解セルとして作用する。
よって、上記構成によれば、電気エネルギーを燃料等の化学的エネルギーに変換する効率を向上できる電気化学装置100及びエネルギーシステムZ等を提供することができる。
(7)上記実施形態では、電極層31の材料として例えばNiOGDC、NiGDC、NiOYSZ、NiYSZ、CuOCeO2、CuCeO2などの複合材を用い、対極電極層33の材料として例えばLSCF、LSM等の複合酸化物を用いた。このように構成された電気化学素子Aは、電極層31に水素ガスを供給して燃料極(アノード)とし、対極電極層33に空気を供給して空気極(カソード)とし、固体酸化物形燃料電池セルとして用いることが可能である。この構成を変更して、電極層31を空気極とし、対極電極層33を燃料極とすることが可能なように、電気化学素子Aを構成することも可能である。すなわち、電極層31の材料として例えばLSCF、LSM等の複合酸化物を用い、対極電極層33の材料として例えばNiOGDC、NiGDC、NiOYSZ、NiYSZ、CuOCeO2、CuCeO2などの複合材を用いる。このように構成した電気化学素子Aであれば、電極層31に空気を供給して空気極とし、対極電極層33に水素ガスを供給して燃料極とし、電気化学素子Aを固体酸化物形燃料電池セルとして用いることができる。
(8)上記実施形態では、第1板状体1と電解質層32との間に電極層31を配置し、電解質層32からみて第1板状体1と反対側に対極電極層33を配置した。電極層31と対極電極層33とを逆に配置する構成も可能である。つまり、第1板状体1と電解質層32との間に対極電極層33を配置し、電解質層32からみて第1板状体1と反対側に電極層31を配置する構成も可能である。この場合、電気化学素子Aへの気体の供給についても変更する必要がある。
すなわち、電極層31と対極電極層33の順や第1ガス、第2ガスのいずれが還元性成分ガス及び酸化性成分ガスの一方または他方であるかについては、電極層31と対極電極層33に対して第1ガス、第2ガスが適正に反応する形態で供給されるよう配置されていれば、種々形態を採用しうる。
(9)上記実施形態では、気体通流許容部1Aを覆って電気化学反応部3を、第1板状体1の第2板状体2とは反対側に設けたが、第1板状体1の第2板状体2側に設けてもよい。すなわち、電気化学反応部3は内部流路A1に配置される構成であっても本発明は成り立つ。
(10)上記では、容器(第1挟持体、第2挟持体)200により電気化学素子積層体Sを挟持している。しかし電気化学素子積層体Sが挟持できれば、容器200を用いる必要はない。例えば、エンドプレート(第1挟持体、第2挟持体)等で電気化学素子積層体Sを挟持してもよい。
(11)上記実施形態では、第1貫通部41、第2貫通部51を長方形状の板状支持体の両端部に一対設ける形態としたが、両端部に設ける形態に限らず、また、2対以上設ける形態であってもよい。また、第1貫通部41、第2貫通部51は、対で設けられている必要はない。よって、第1貫通部41、第2貫通部51それぞれが、1個以上設けられることができる。
さらに、板状支持体は長方形状に限らず、正方形状、円形状等種々の形態を採用することができる。
(12)第1、第2環状シール部42,52は、第1、第2貫通部41、51どうしを連通させてガスの漏洩を防止できる構成であれば形状は問わない。つまり、第1、第2環状シール部42,52は、内部に貫通部に連通する開口部を有する無端状の構成で、隣接する電気化学素子Aどうしの間をシールする構成あればよい。第1、第2環状シール部42,52は例えば環状である。環状には、円形、楕円形、方形、多角形状等いかなる形状でもよい。
(13)上記では、板状支持体10は、第1板状体1及び第2板状体2により構成されている。ここで、第1板状体1と第2板状体2とは、別体の板状体から構成されていてもよいし、図25に示すように一の板状体から構成されていてもよい。図25の場合、一の板状体が折り曲げられることで、第1板状体1と第2板状体2とが重ね合される。そして、周縁部1aが溶接等されることで第1板状体1と第2板状体2とが一体化される。なお、第1板状体1と第2板状体2とは一連の継ぎ目のない板状体から構成されていてもよく、一連の板状体が折り曲げられることで図25のように成型されてもよい。
また、後述しているが、第2板状体2が一の部材から構成されていてもよいし、2以上の部材から構成されていてもよい。同様に、第1板状体1が一の部材から構成されていてもよいし、2以上の部材から構成されていてもよい。
(14)上記の第2板状体2は、第1板状体1とともに内部流路A1を形成する。内部流路A1は、分配部A12、複数の副流路A11、合流部A13を有している。分配部A12に供給された第1ガスは、図9に示すように、複数の副流路A11それぞれに分配して供給され、複数の副流路A11の出口で合流部A13において合流する。よって、第1ガスは、分配部A12から合流部A13に向かうガス流れ方向に沿って流れる。
複数の副流路A11は、第2板状体2のうち分配部A12から合流部A13以外の部分を波板状に形成することで構成されている。そして、図13に示すように、複数の副流路A11は、第1ガスのガス流れ方向に交差する流れ交差方向での断面視において波板状に構成されている。このような複数の副流路A11は、図9に示すガス流れ方向に沿って波板が延びて形成されている。複数の副流路A11は、分配部A12と合流部A13との間で一連の波状の板状体から形成されていてもよいし、2以上の波状の板状体から構成されていてもよい。複数の副流路A11は、例えば、ガス流れ方向に沿う方向に沿って分離した2以上の波状の板状体から構成されていてもよいし、流れ交差方向に沿う方向に沿って分離した2以上の波状の板状体から構成されていてもよい。
また、複数の副流路A11は、図13に示すように同一形状の山及び谷が繰り返し形成されることで波形に構成されている。しかし、第2板状体2は、複数の副流路A11が形成される領域において板状部分を有していてもよい。例えば、複数の副流路A11は、板状部分と突状部分とが交互に形成されることで構成されていてもよい。そして、突状部分を第1ガス等の流体が通流する部分とすることができる。
(15)上記の第2板状体2において複数の副流路A11に相当する部分は、全面が波板状に形成されている必要はなく、少なくとも一部が波板状に形成されていればよい。第2板状体2は、例えば、分配部A12と合流部A13との間において、ガス流れ方向の一部が平板状であり、残りが波板状であってもよい。また、第2板状体2は、流れ交差方向の一部が平板状であり、残りが波板状であってもよい。
(16)上記の内部流路A1には、発電効率の向上が可能な構造体を設けることができる。このような構成について以下に説明する。上記実施形態と重複する部分は記載を簡略化するか省略する。
(I)電気化学モジュールMの具体的構成
次に、図27~図44等を用いて、電気化学モジュールMの具体的構成について説明する。電気化学モジュールMには図4に示す電気化学素子積層体Sが含まれる。
ここで、図27~図44等に示すように、電気化学素子積層体Sの積層方向は+Z方向及び-Z方向(Z方向)である。また、第1板状体1及び第2板状体2の間において第1ガスが第1ガス供給部61側から第1ガス排出部62側に通流する方向、同様に第1板状体1及び第2板状体2の間において第2ガスが第2ガス供給部71側から第2ガス排出部72側に通流する方向は、+Z方向及び-Z方向(Z方向)に交差する+X方向及び-X方向(X方向)である。また、+Z方向及び-Z方向(Z方向)及び+X方向及び-X方向(X方向)に交差する方向は、+Y方向及び-Y方向(Y方向)である。そして、XZ平面とXY平面とYZ平面とは互いに概ね直交している。
図4及び図27等に示すように、電気化学モジュールMは、供給路4を介して内部流路A1に第1ガスを供給する第1ガス供給部61と、反応後の第1ガスを排出する第1ガス排出部62と、外部から通流部A2に第2ガスを供給する第2ガス供給部71と、反応後の第2ガスを排出する第2ガス排出部72と、電気化学反応部3における電気化学反応に伴う出力を得る出力部8とを備え、容器200内に、第2ガス供給部71から供給される第2ガスを通流部A2に分配供給する分配室9を備えている。
これにより電気化学モジュールMは、第1ガス供給部61から燃料ガス(第1ガスという場合もある)を供給するとともに、第2ガス供給部71から空気(第2ガスという場合もある)を供給することで、図4、図27等の破線矢印に示すように燃料ガスが進入し実線矢印に示すように空気が進入する。
第1ガス供給部61から供給された燃料ガスは、電気化学素子積層体Sの最上部の電気化学素子Aの第1貫通部41より供給路4に誘導され、第1環状シール部42により区画される供給路4より、すべての電気化学素子Aの内部流路A1に通流する。また第2ガス供給部71から供給された空気は、分配室9に一時流入したのち、各電気化学素子A間に形成される通流部A2に通流する。本実施形態では、燃料ガスが内部流路A1を板状支持体10の平面に沿って通流する通流方向は、+X方向から-X方向に向かう方向である。同様に、空気が通流部A2を板状支持体10の平面に沿って通流する通流方向は、+X方向から-X方向に向かう方向である。
ちなみに、第2板状体2(板状支持体10の一部)を基準にすると、波板状の第2板状体2部分が第1板状体1(板状支持体10の一部)から膨出する部分で第1板状体1と第2板状体2との間に内部流路A1が形成されるとともに、隣接する電気化学素子Aの電気化学反応部3に接触して電気接続可能にする。一方、波板状の第2板状体2が第1板状体1と接触する部分が第1板状体1と電気接続し、第2板状体2と隣接する電気化学素子Aの電気化学反応部3との間に通流部A2を形成する。
図43等の一部に内部流路A1を含む断面の現れる電気化学素子Aと、通流部A2を含む断面の現れる電気化学素子Aとを便宜的に並べて示す部分があるが、第1ガス供給部61から供給された燃料ガスは、分配部A12に達し(図27~図30等参照)、分配部A12を介して一端部側の幅方向に沿って広がって流れ、内部流路A1のうち各副流路A11に達する(図27~図30等参照)。
ここで、図27等に示すように、内部流路A1は、分配部A12と、複数の副流路A11と、後述の合流部A13とを有している。また、内部流路A1は、分配部A12と複数の副流路A11との間の供給バッファ部144と、複数の副流路A11と合流部A13との間の排出バッファ部154とを有している。
この内部流路A1は、第1板状体1と第2板状体2とが対向する空間により形成されている。本実施形態では、第1板状体1は平板状であり、後述の気体通流許容部1Aが形成されている。第2板状体2は、積層方向に対して上方向に突出する部分と、下方向に凹む部分とを有している。よって、第1板状体1と第2板状体2とが対向して組み合わされることで、第2板状体2の上方向に突出する部分が第1板状体1と当接する。そして、第2板状体2の下方向に凹む部分と第1板状体1とにより、分配部A12、供給バッファ部144、複数の副流路A11、排出バッファ部154及び合流部A13等の各部が仕切られた空間が形成される。
後で詳述するが、燃料ガスの通流方向に沿う方向(+X方向及び-X方向(X方向))において、分配部A12と複数の副流路A11との間に供給構造体140が設けられている。供給構造体140は、分配部A12に燃料ガスを一時的に貯留させ、分配部A12から複数の副流路A11への燃料ガスの供給を制限する。
また、燃料ガスの通流方向に沿う方向において、複数の副流路A11と合流部A13との間に排出構造体150が設けられている。排出構造体150は、複数の副流路A11から合流部A13への燃料ガスの排出を制限する。
燃料ガスは、第1ガス供給部61、第1環状シール部42、第1貫通部41等を通流し、各電気化学素子Aの分配部A12に供給される。分配部A12に供給され燃料ガスは、供給構造体140によって分配部A12に一時的に貯留される。その後、燃料ガスは、分配部A12から複数の副流路A11に導入される。
各副流路A11に進入した燃料ガスは、各副流路A11を通流するとともに、気体通流許容部1Aを介して電極層31、電解質層32に進入する。また、燃料ガスは、電気化学反応済みの燃料ガスとともに、さらに副流路A11を進む。複数の副流路A11の通流方向の終端にまで到達した燃料ガスは、排出構造体150により合流部A13への通流が部分的に制限された状態で、合流部A13に進む。合流部A13に進んだ燃料ガスは、合流部A13、第2貫通部51、第2環状シール部52等を通流する。そして、他の電気化学素子Aからの電気化学反応済みの燃料ガスとともに第1ガス排出部62より外に排出される。
一方、第2ガス供給部71から供給された空気は、分配室9を介して通流部A2に進入し、対極電極層33、電解質層32に進入できる。また、空気は、電気化学反応済みの空気とともに、さらに電気化学反応部3に沿って通流部A2を進み第2ガス排出部72より外に排出される。
この燃料ガス及び空気の流れに従って電気化学反応部3で生じた電力は、隣接する電気化学素子Aの電気化学反応部3と第2板状体2との接触により集電体81,82どうしの間で直列に接続され、合成出力が出力部8より取り出される形態となる。
電気化学素子積層体Sの構成については、後で詳述する。
(II)内部流路及び第2板状体の構成
第1板状体1と第2板状体2とが対向して形成される内部流路A1の構成についてさらに説明する。
本実施形態では、平板状の第1板状体1と、積層方向に沿って上方(+Z方向)に突出するように、あるいは、積層方向に沿って下方(-Z方向)に凹むように凹凸に形成された第2板状体2とが互いに対向して組み合わされた内面に内部流路A1が形成される。内部流路A1には、分配部A12、供給バッファ部144、複数の副流路A11、排出バッファ部154及び合流部A13が含まれる。また、内部流路A1には、第1ガスが通過する、供給通過部141(供給構造体140の一部)及び排出通過部151(排出構造体150の一部)も含まれる。
なお、第1ガス供給部61、第1環状シール部42、第1貫通部41等が設けられている供給路4側と、第1ガス排出部62、第2環状シール部52、第2貫通部51等が設けられている排出路5側とは対称の構造である。図28~図30、図32~図35等においては、第1ガス排出部62、第2環状シール部52、第2貫通部51等が設けられている排出路5側の断面図を示している。一方、図36~図42等においては、第1ガス供給部61、第1環状シール部42、第1貫通部41等が設けられている供給路4側の断面図を示している。そして、図28~図30、図32~図35等の排出路5側の断面図では、第1ガスは複数の副流路A11から合流部A13を経て第2貫通部51等に排出される方向に通流する。一方、図36~図42等の供給路4側の断面図では、第1ガスは第1貫通部41等を経て分配部A12から複数の副流路A11に供給される方向に通流する。
分配部A12は、各電気化学素子Aに対応して設けられている。分配部A12は、供給路4側に設けられており、各電気化学素子Aに第1ガスを供給するためのバッファ部である。また、分配部A12は、第1ガスの通流方向(+X方向から-X方向に向かう方向)において、内部流路A1のうち複数の副流路A11の上流側に設けられている。図27、図42等に示すように、分配部A12には、通流方向との交差方向(+Y方向及び-Y方向(Y方向))及び通流方向(+X方向及び-X方向(X方向))の概ね中央部に、第2板状体2を貫通する第1貫通部41が形成されている。第1ガスは、第1ガス供給部61、第1環状シール部42、第1貫通部41等を通流し、各電気化学素子Aの分配部A12に供給される。
第1板状体1と第2板状体2とは、図28~図42等に示すように、第1板状体1の縁部と第2板状体2の縁部とが周縁部1aにおいて溶接されることで一体化されている。分配部A12は、周縁部1aよりも積層方向の下方(-Z方向)に凹むように第2板状体2を加工することで形成されている。さらに言えば、分配部A12は、供給阻止部142(供給構造体140の一部)において積層方向において位置が異なるように形成されている。つまり、図39等に示すように、積層方向において、分配部A12の上面は供給阻止部142の上面よりも下方に位置する。そして、供給阻止部142の上面は第1板状体1の下面に当接している。これにより、分配部A12に導入された第1ガスは、積層方向の上方に突出する供給阻止部142により分配部A12からの排出が制限され、凹状に形成された分配部A12に一時的に貯留される。
また、分配部A12は、上面視において、図27等に示すように+Y方向及び-Y方向(Y方向)に長い。そして、分配部A12のY方向の長さは、Y方向に間隔をおいて平行に並んで配置されている複数の副流路A11の領域のY方向の長さに対応している。
第1ガスが通流する複数の副流路A11は、図27~図44等に示すように、通流方向に沿って、つまり+X方向及び-X方向(X方向)に沿って延びている。そして、複数の副流路A11は、前述の通り、Y方向に間隔をおいて平行に並んで配置されている。第2板状体2は、図27~図44等に示すように、複数の副流路A11それぞれを形成する複数の副流路形成部160と、隣接する副流路形成部160の間に設けられ、隣接する副流路A11それぞれを仕切る複数の仕切部161とを有している。図43等に示すように、副流路形成部160は底面を有する凹状に形成されており、仕切部161の上面は副流路形成部160の底面よりも積層方向の上方に位置している。そして、仕切部161の上面は第1板状体1の下面に当接している。これにより、各副流路A11が分離されており、各副流路A11内それぞれを第1ガスが通流方向に沿って通流する。
なお、副流路A11は、図27等では、供給構造体140の近傍から排出構造体150の近傍まで、通流方向に沿って延びている。しかしこれに限定されず、副流路A11は、供給構造体140の近傍から排出構造体150の近傍までの一部にのみ形成されていてもよい。つまり、副流路A11を形成する副流路形成部160は、供給構造体140の近傍から排出構造体150の近傍までの一部にのみ配置されていてもよい。
図43、図44に示すように、+Y方向及び-Y方向(Y方向、通流方向と交差する交差方向)において、仕切部161の長さL3は副流路形成部160の長さL4より小さい(L3<L4)。L3<L4の場合、図43等に示すように、仕切部161の上面と第1板状体1の下面との当接面積を小さくできる。つまり、気体通流許容部1Aが形成された第1板状体1に面する副流路A11の空間を大きくでき、副流路A11から電気化学反応部3に向かう第1ガスの量を多くできる。
第2板状体2は、図27、図36~図44等に示すように、通流方向に沿う方向(+X方向及び-X方向(X方向))において、分配部A12と複数の副流路A11との間に供給構造体140を有している。供給構造体140は、分配部A12に第1ガスを一時的に貯留させるとともに、分配部A12から複数の副流路A11への第1ガスの供給を制限する。
供給構造体140は、複数の供給通過部141及び複数の供給阻止部142を有している。供給通過部141は、第1ガスを分配部A12から複数の副流路A11に通過させる。供給阻止部142は、第1ガスの分配部A12から複数の副流路A11への通過を阻止する。図38等に示すように、供給阻止部142の上面は供給通過部141の上面よりも積層方向の上方に位置しており、第1板状体1の下面に当接している。よって、分配部A12内の第1ガスは、供給阻止部142によって通流方向への通流が阻止される一方、供給通過部141を介して通流方向に通流し、複数の副流路A11へ流れる。
本実施形態では、各供給阻止部142は、例えば図27、図44等に示すように概ね長方形状に形成されている。そして、長方形状の各供給阻止部142は、長辺が+Y方向及び-Y方向(Y方向)に沿うようにY方向に沿って配置されている。隣接する供給阻止部142の間に供給通過部141が設けられている。つまり、供給通過部141は、隣接する供給阻止部142の短辺が対向する区間に設けられている。
図44に示すように、+Y方向及び-Y方向(Y方向、通流方向と交差する交差方向)において、供給阻止部142の長さL2は供給通過部141の長さL1よりも大きい(L2>L1)。また、供給通過部141の長さL1は、仕切部161の長さL3より小さいのが好ましい(L1<L3)。これにより、分配部A12から供給通過部141を介して押し出された第1ガスを仕切部161の+X方向側の端部に衝突させることでき、後述の供給バッファ部144に一時的に貯留させることができる、
L1とL2との関係は、例えば、分配部A12に単位時間に供給される第1ガスの量、複数の副流路A11に単位時間に供給すべき第1ガスの量、供給阻止部142の数、仕切部161のY方向の長さL3、副流路A11のY方向の長さL4等によって決まる。
上述の通り、各副流路A11は各仕切部161によって仕切られている。通流方向(+X方向及び-X方向(X方向))において、供給通過部141には、複数の仕切部161のうちいずれかの仕切部161が対応して配置されている。
また、通流方向において、供給阻止部142には、複数の副流路A11のうち少なくとも1つの副流路A11が対応して配置されている。
ここで、第1ガスは、分配部A12から供給通過部141を経て複数の副流路A11に導かれる。上記構成によれば、通流方向において供給通過部141にはいずれかの仕切部161が対応して配置されているため、分配部A12から供給通過部141に押し出された第1ガスは、通流方向に沿って進むことで積層方向の上方に突出している仕切部161に衝突する。仕切部161との衝突によって、第1ガスは通流方向と交差する交差方向に進む。つまり、分配部A12から供給通過部141を経て通流してきた第1ガスは、即座に複数の副流路A11に導入されるのではなく、副流路A11の手前で仕切部161と衝突して交差方向に進む。さらに、交差方向に進んだ第1ガスは、積層方向の上方に突出している供給阻止部142によって分配部A12に戻らず、供給構造体140と複数の副流路A11との間で一時的に貯留される。その後、第1ガスは、分配部A12からの押し出しに沿って、複数の副流路形成部160が形成する複数の副流路A11に導入される。
なお、第1ガスが供給構造体140と複数の副流路A11との間で一時的に貯留される領域が、供給バッファ部144である。
本実施形態では、通流方向において、1つの供給通過部141に対応して1つの仕切部161が配置されている。しかし、これに限定されず、1つの供給通過部141に対応して複数の仕切部161が配置されていてもよい。また、1つの供給通過部141に対応して仕切部161が配置されておらず、別の1つの供給通過部141に対応して仕切部161が配置されていてもよい。
また、通流方向において、第1貫通部41に対応して供給阻止部142が設けられている。これにより、第1貫通部41から分配部A12に導入された第1ガスが即座に複数の副流路A11に向かうのを抑制できる。よって、分配部A12に第1ガスを一時的に貯留可能である。
供給阻止部142の数は、これに限定されないが、例えば2個以上である。また、複数の副流路A11の数に応じて供給阻止部142の数が設定されるのが好ましい。
また、供給阻止部142は、上記では、通流方向の交差方向に一列に配置されている。しかし、第1ガスを分配部A12に一時的に貯留し、複数の副流路A11に概ね均一に第1ガスを供給できるのであれば、この配置に限定されない。例えば、複数の供給阻止部142は、交差方向からずれて配置されてもよい。また、複数の供給阻止部142が交差方向に沿って、あるいは交差方向からずれて配置されてもよい。
また、上記では、供給阻止部142は長方形状である。しかし、分配部A12から複数の副流路A11に均一にガスを供給できるのであれば、供給阻止部142の形状はこれに限定されない。例えば、供給阻止部142は、正方形状、円形状、楕円形状、三角形状など種々の形状に形成されていてもよい。
また、これに限定されないが、図27、図44等の上記実施形態に示すように、複数の供給阻止部142のうち2つは、分配部A12の+Y方向の端部及び-Y方向の端部に対応する位置にそれぞれ設けられているのが好ましい。第1ガスは、分配部A12の第1貫通部41から分配部A12の空間を広がるように分配部A12に行き亘り、分配部A12の端面に衝突する。よって、分配部A12の端面に衝突した第1ガスは、端面で方向を変えて複数の副流路A11に向かって流れる場合がある。よって、分配部A12の端部に対応する位置に供給阻止部142を設けておくことで、分配部A12から複数の副流路A11に即座に第1ガスが流れ出るのを抑制できる。これにより、後述の通り、分配部A12から各副流路A11に概ね均一に第1ガスを供給できる。
次に、合流部A13及び排出構造体150について説明する。合流部A13及び排出構造体150は、それぞれ分配部A12及び供給構造体140と同様の構成である。
合流部A13は、排出路5側に設けられており、複数の副流路A11を通流した第1ガスを排出するためのバッファ部である。合流部A13は、第1ガスの通流方向において、内部流路A1のうち複数の副流路A11の下流側に設けられている。図27、図44等に示すように、合流部A13には、通流方向及びその交差方向の概ね中央部に、第2板状体2を貫通する第2貫通部51が形成されている。複数の副流路A11を通過した第1ガスは、合流部A13に導入され、第2貫通部51、第2環状シール部52、第1ガス排出部62等を介して外部に排出される。
また、合流部A13は、排出阻止部152(排出構造体150の一部)において積層方向において位置が異なるように形成されている。つまり、図32等に示すように、積層方向において、合流部A13の上面は排出阻止部152の上面よりも下方に位置する。そして、排出阻止部152の上面は第1板状体1の下面に当接している。これにより、複数の副流路A11から合流部A13に向かった第1ガスは、積層方向の上方に突出した排出阻止部152により合流部A13への排出が制限され、複数の副流路A11に一時的に貯留される。
また、合流部A13は、上面視において、図27等に示すように+Y方向及び-Y方向(Y方向)に長い。そして、合流部A13のY方向の長さは、Y方向に間隔をおいて平行に並んで配置されている複数の副流路A11の領域のY方向の長さに対応している。
第2板状体2は、図27、図31~図35、図44等に示すように、通流方向に沿う方向(+X方向及び-X方向(X方向))において、複数の副流路A11と合流部A13との間に排出構造体150を有している。排出構造体150は、複数の副流路A11から合流部A13への第1ガスの排出を制限する。
排出構造体150は、複数の排出通過部151及び複数の排出阻止部152を有している。排出通過部151は、第1ガスを複数の副流路A11から合流部A13に通過させる。排出阻止部152は、第1ガスの複数の副流路A11から合流部A13への通過を阻止する。図32等に示すように、排出阻止部152の上面は排出通過部151の上面よりも積層方向の上方に位置しており、第1板状体1の下面に当接している。よって、複数の副流路A11内の第1ガスは、排出阻止部152によって通流方向への通流が阻止される一方、排出通過部151を介して通流方向に通流し、合流部A13へ流れる。
本実施形態では、排出阻止部152は、供給阻止部142と同様に、例えば図27、図44等に示すように概ね長方形状に形成されている。そして、長方形状の各排出阻止部152は、長辺が+Y方向及び-Y方向(Y方向)に沿うようにY方向に沿って配置されている。隣接する排出阻止部152の間に排出通過部151が設けられている。つまり、排出通過部151は、隣接する排出阻止部152の短辺が対向する区間に設けられている。
図44に示すように、+Y方向及び-Y方向(Y方向、通流方向と交差する交差方向)において、排出阻止部152の長さL12は排出通過部151の長さL11よりも大きい(L12>L11)。また、排出阻止部152の長さL12は副流路形成部160の長さL4より大きいのが好ましい(L12>L3)。これにより、複数の副流路A11から合流部A13に向かう第1ガスを排出阻止部152に衝突させることでき、後述の排出バッファ部154に一時的に貯留させることができる、
L11とL12との関係は、例えば、複数の副流路A11に単位時間に供給される第1ガスの量、合流部A13から単位時間に排出すべき第1ガスの量、排出阻止部152の数、仕切部161のY方向の長さL3、副流路A11のY方向の長さL4等によって決まる。
通流方向において、排出阻止部152には、複数の副流路A11のうち少なくとも1つの副流路A11が対応して配置されている。
また、通流方向において、排出通過部151には、複数の仕切部161のうちいずれかの仕切部161が対応して配置されている。
上記構成によれば、複数の副流路A11から押し出された第1ガスは、通流方向に沿って進むことで積層方向の上方に突出している排出阻止部152に衝突する。排出阻止部152との衝突によって、第1ガスは通流方向と交差する交差方向に進む。つまり、複数の副流路A11から通流してきた第1ガスは、即座に合流部A13に導入されるのではなく、合流部A13の手前で排出阻止部152と衝突して交差方向に進む。その後、第1ガスは、複数の副流路A11からの押し出しに沿って、排出通過部151を通過して合流部A13に導入される。
なお、第1ガスが複数の副流路A11と排出構造体150との間で一時的に貯留される領域が、排出バッファ部154である。
また、通流方向において、第2貫通部51に対応して排出阻止部152が設けられている。これにより、複数の副流路A11を通流した第1ガスが即座に合流部A13に導入され、第2貫通部51から排出されるのを抑制できる。よって、複数の副流路A11に第1ガスを一時的に貯留可能である。
排出通過部151及び排出阻止部152の形状、大きさ、配置、数等は、供給通過部141及び供給阻止部142と同様である。例えば、図44において、+Y方向及び-Y方向(Y方向、通流方向と交差する交差方向)における、排出阻止部152の長さL12及び排出通過部151の長さL11は、上述の供給阻止部142の長さL1及び供給通過部141の長さL2と同一である。
ただし、排出通過部151及び排出阻止部152の形状、大きさ、配置、数等は、供給通過部141及び供給阻止部142と異ならせてもよい。例えば、排出通過部151の大きさを供給通過部141よりも大きくしてもよい。これにより、分配部A12から複数の副流路A11に第1ガスを供給する際の供給圧よりも、複数の副流路A11から合流部A13への排出圧を小さくしてもよい。分配部A12から複数の副流路A11にある程度の供給圧で第1ガスを供給して複数の副流路A11間での流れ分布を一定にしつつ、第1ガスを排出する際にはスムーズに合流部A13に導入できる。
(a)供給構造体及び排出構造体の作用
(a1)供給構造体の作用
次に、供給構造体140の作用について説明する。
上記構成の供給構造体140の供給阻止部142は、分配部A12と複数の副流路A11との間に設けられており、分配部A12から複数の副流路A11への第1ガスの流れの障壁となる。よって、分配部A12から複数の副流路A11に通流する際の第1ガスの圧力損失が高くなり、分配部A12に導入された第1ガスは分配部A12に充満するように行き亘り、一時的に貯留される。そのため、分配部A12内全体が概ね均一な圧力(均圧)となる。つまり、分配部A12と複数の副流路A11それぞれとの差圧が略同一となる。その上で、分配部A12から供給通過部141を介して複数の副流路A11に第1ガスが供給されるため、第1ガスが各副流路A11に概ね均圧な状態で供給される。これにより、各副流路A11間において、通流方向に沿う第1ガスの流れ分布(流速、流量及び圧力等)が概ね均一となる。
また、第1ガスは、分配部A12から複数の副流路A11に分かれて流れる。このように複数の流路に分かれて流れることによる整流作用によっても、第1ガスは、複数の流路が形成されていない内部流路を流れる場合に比べて、流れ分布(流速、流量及び圧力等)が概ね一定となる。
以上の通り、各副流路A11間において、通流方向に沿う第1ガスの流れ分布が概ね均一となる。例えば、各副流路A11間において通流方向のある一の位置を見た場合、当該一の位置に交差する交差方向では、各副流路A11の第1ガスの流速、流量及び圧力等が概ね一定である。これにより、電気化学反応部3において、第1ガスが不足する部分と、過剰に第1ガスが通流される部分との差を小さくし、電気化学素子A全体における第1ガスの利用率を向上して電気化学反応の反応効率を向上できる。
なお、上記の分配部A12、複数の副流路A11及び供給構造体140等の構成を採用しない場合、各副流路A11における第1ガスの流れ分布が異なり、ある副流路A11では第1ガスの流速が速く、別の副流路A11では第1ガスの流速が遅くなる場合がある。第1ガスの流速が遅い副流路A11では電気化学反応により第1ガスが消費され、第1ガスが不足する。これにより、第1ガスの濃度が低下してしまい、電気化学反応部3の電極層が酸化劣化し、電極性能や機械的強度が低下する恐れがある。一方、第1ガスの流速が速い副流路でA11は第1ガスが電気化学反応において消費される前に排出される。つまり、第1ガスが水素等の燃料ガスである場合には、濃度が高いままの第1ガスが排出され、燃料利用率が低下する。ここで、第1ガスの流速が遅い副流路A11における第1ガスの不足に対して、各副流路A11に供給する第1ガスの供給量を増加させることも考えられる。しかし、この場合、第1ガスの流速が速い副流路A11では、電気化学反応において消費される前に排出される第1ガスの量がさらに増加し、燃料利用率がさらに低下してしまう。これらのことから、各副流路A11での第1ガスの流れ分布が異なる場合には、電気化学反応の反応効率が低下し、発電効率が低下してしまう。
(a2)排出構造体の作用
次に、排出構造体150の作用について説明する。
上記構成によれば、分配部A12から複数の副流路A11に第1ガスを概ね均一な流れ分布で供給するための供給構造体140だけでなく、複数の副流路A11から第1ガスを合流部A13に合流させる部分に排出構造体150が設けられている。複数の副流路A11が供給構造体140と排出構造体150とに挟まれているため、複数の副流路A11内での第1ガスの流れ分布(流速、流量及び圧力等)を概ね均一にしつつ、電気化学反応の反応効率を向上できる。
より具体的に説明すると、上記構成の排出構造体150の排出阻止部152は、複数の副流路A11と合流部A13との間に設けられており、副流路A11から合流部A13への第1ガスの流れの障壁となる。よって、複数の副流路A11から合流部A13に通流する際の第1ガスの圧力損失が高くなる。そのため、複数の副流路A11に導入された第1ガスは、複数の副流路A11から即座に合流部A13に導入されにくく、複数の副流路A11に充満するように行き亘る。これにより、各副流路A11間において、通流方向に沿う第1ガスの流れ分布(流速、流量及び圧力等)を概ね均一にできる。また、第1ガスが複数の副流路A11に充満するように行き亘るため、複数の副流路A11内において電気化学反応が十分に行われる。これらにより、電気化学反応の反応効率を向上できる。
(17)上記実施形態において、電気化学装置は、複数の電気化学素子Aを備える電気化学モジュールMを備えている。しかし、上記実施形態の電気化学装置は1つの電気化学素子を備える構成にも適用可能である。
1 :第1板状体
1A :気体通流許容部
2 :第2板状体
3 :電気化学反応部
4 :供給路
5 :排出路
9 :分配室
10 :板状支持体
11 :貫通孔
31 :電極層
32 :電解質層
33 :対極電極層
41 :第1貫通部
42 :第1環状シール部
51 :第2貫通部
52 :第2環状シール部
61 :第1ガス供給部
62 :第1ガス排出部
71 :第2ガス供給部
72 :第2ガス排出部
100 :電気化学装置
200 :容器
201 :上蓋
203 :下蓋
220 :平板状部材
400 :押圧機構
401 :第1螺合部材
401a :雌ネジ部
403 :第2螺合部材
403a :雄ネジ部
A :電気化学素子
A :第2電気化学素子
A :第1電気化学素子
A1 :内部流路
A11 :副流路
A12 :分配部
A13 :合流部
A2 :通流部
M :電気化学モジュール
M1 :電気化学モジュール
M2 :電気化学モジュール

Claims (15)

  1. 電解質層と前記電解質層の両側にそれぞれ配置されている電極層及び対極電極層とが基板に沿って形成されている複数の電気化学素子が、還元性成分ガス及び酸化性成分ガスのうちの一方である第1ガスを通流するための環状シール部を介して所定の積層方向に積層されている積層体と、
    前記積層体の前記積層方向における第1平面を押圧する第1挟持体、及び前記第1平面とは反対側の第2平面を押圧する第2挟持体を含み、前記第1挟持体及び前記第2挟持体により前記積層体を挟持する挟持体と、
    前記第1平面と前記第1挟持体との間に配置され、弾性を有する第1平板状部材と、
    前記環状シール部を連通する状態で、前記第2平面に接続される通流管と、
    前記第2平面と前記第2挟持体との間に配置され、弾性を有する第2平板状部材と、
    を備え
    前記第1平板状部材の弾性力は、前記第2平板状部材の弾性力よりも大きい電気化学モジュール。
  2. 前記第2平面の側に設けられており、前記環状シール部の装着箇所を、前記積層方向において前記挟持体に対して押圧する押圧機構を備える、請求項1記載の電気化学モジュール。
  3. 前記押圧機構は、前記通流管を介して前記環状シール部が存在する領域を前記積層方向に沿って押圧し、
    前記押圧機構の熱膨張率は、前記通流管の熱膨張率以下である、請求項に記載の電気化学モジュール。
  4. 前記押圧機構は、前記第挟持体に設けられた第1螺合部材と、前記第1螺合部材との螺合により前記環状シール部を前記積層方向に押圧可能な第2螺合部材とを備える、請求項又はに記載の電気化学モジュール。
  5. 前記第1螺合部材は筒状部材であり、内周面に雌ネジ部を有しており、
    前記第2螺合部材は筒状部材であり、外周面に雄ネジ部を有しており、
    前記第2螺合部材の前記雄ネジ部を前記第1螺合部材の前記雌ネジ部に螺合させる、請求項に記載の電気化学モジュール。
  6. 前記押圧機構は、前記第2螺合部材と前記通流管との間の電気絶縁性のシール部を備える、請求項に記載の電気化学モジュール。
  7. 前記基板は、前記環状シール部を介して前記第1ガスが導入される内部流路を内部に有しており、
    前記積層方向に隣接する電気化学素子間に、前記還元性成分ガス及び前記酸化性成分ガスのうちの他方である第2ガスが通流する通流部が形成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の電気化学モジュール。
  8. 各電気化学素子の基板は、前記第1ガスを通流する供給路を形成する第1貫通部を有し、
    各電気化学素子の第1貫通部は、隣接する電気化学素子の間に介在する環状シール部の環状孔と連通している、請求項1~のいずれか1項に記載の電気化学モジュール。
  9. 前記複数の電気化学素子では、第1電気化学素子と第2電気化学素子とが互いに隣接して積層されており、
    各電気化学素子を構成する前記基板は、前記環状シール部を介して前記第1ガスが通流する内部流路を内部に有しており、
    前記第1電気化学素子を構成する前記基板と、前記第2電気化学素子を構成する前記基板とが対向する形態で、且つ、前記第1電気化学素子を構成する前記基板における電気化学反応部が配置される外面と、前記第2電気化学素子を構成する前記基板における前記電気化学反応部が配置される側とは別の外面とが電気的に接続されており、且つ、これら両外面どうしの隣接間に、当該両外面に沿って還元性成分ガス及び酸化性成分ガスのうちの他方である第2ガスが通流する通流部が形成されている、請求項に記載の電気化学モジ
    ュール。
  10. 各電気化学素子を構成する前記基板には、当該基板の内側である前記内部流路と外側とに亘って気体を透過できる気体通流許容部が形成されており、
    前記気体通流許容部の全部又は一部を被覆する状態で、前記電極層と前記電解質層と前記対極電極層とにより電気化学反応部が形成されており、
    前記基板の表面貫通方向外方と前記内部流路とに亘って前記第1ガスが流通する供給路を形成する第1貫通部が形成されている、請求項に記載の電気化学モジュール。
  11. 前記通流部内において、前記両外面に夫々形成される前記第1貫通部を前記通流部と区画する前記環状シール部としての第1環状シール部を備え、
    前記第1貫通部及び前記第1環状シール部により、前記内部流路との間に前記第1ガスを流通する前記供給路が形成される、請求項10に記載の電気化学モジュール。
  12. 前記基板は、前記内部流路を通流する前記第1ガスを前記基板の表面貫通方向外方と流通させる排出路を形成する第2貫通部を備え、
    前記通流部内において、前記両外面に夫々形成される前記第2貫通部を前記通流部と区画する前記環状シール部としての第2環状シール部を備え、
    前記第2貫通部及び前記第2環状シール部により、前記内部流路を通流する前記第1ガスが流通する前記排出路が形成される請求項10又は11に記載の電気化学モジュール。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の電気化学モジュールと燃料変換器とを少なくとも有し、前記電気化学モジュールに対して燃料変換器からの還元性成分ガスを流通する、
    あるいは前記電気化学モジュールから燃料変換器に還元性成分ガスを流通する燃料供給部を有する電気化学装置。
  14. 請求項1~12のいずれか1項に記載の電気化学モジュールと、前記電気化学モジュールから電力を取り出すあるいは前記電気化学モジュールに電力を流通する電力変換器とを少なくとも有する電気化学装置。
  15. 請求項13または14に記載の電気化学装置と、前記電気化学装置もしくは燃料変換器から排出される熱を再利用する排熱利用部とを有するエネルギーシステム。
JP2019069391A 2019-03-29 2019-03-29 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム Active JP7203669B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069391A JP7203669B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
EP20784319.4A EP3951217A4 (en) 2019-03-29 2020-03-27 ELECTROCHEMICAL MODULE, ELECTROCHEMICAL DEVICE AND POWER SYSTEM
TW109110704A TW202121724A (zh) 2019-03-29 2020-03-27 電化學模組、電化學裝置及能源系統
US17/599,452 US11757122B2 (en) 2019-03-29 2020-03-27 Electrochemical module, electrochemical device, and energy system
CN202080026423.4A CN113614422A (zh) 2019-03-29 2020-03-27 电化学模块、电化学装置和能源系统
PCT/JP2020/014330 WO2020203895A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
KR1020217034204A KR20210143260A (ko) 2019-03-29 2020-03-27 전기 화학 모듈, 전기 화학 장치 및 에너지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069391A JP7203669B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167129A JP2020167129A (ja) 2020-10-08
JP7203669B2 true JP7203669B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=72668047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069391A Active JP7203669B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11757122B2 (ja)
EP (1) EP3951217A4 (ja)
JP (1) JP7203669B2 (ja)
KR (1) KR20210143260A (ja)
CN (1) CN113614422A (ja)
TW (1) TW202121724A (ja)
WO (1) WO2020203895A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009820A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社デンソー エネルギマネジメントシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193125A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 General Electric Co <Ge> 固体酸化物燃料電池を組み立てる方法及び装置
JP2011060512A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
WO2014156314A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
JP2015207509A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2019189909A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 電気化学モジュール、電気化学モジュールの組立方法、電気化学装置及びエネルギーシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053364B2 (ja) * 1996-04-25 2000-06-19 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 燃料電池の電気絶縁ガス分配管
JPH11224684A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2000133290A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
WO2002027813A2 (en) 2000-09-27 2002-04-04 Proton Energy Systems, Inc. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
JP2005222809A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP5040043B2 (ja) * 2006-06-20 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR100783842B1 (ko) * 2006-12-07 2007-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 체결 구조
JP5519491B2 (ja) * 2008-10-02 2014-06-11 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
CN101990720B (zh) * 2009-03-17 2013-05-08 松下电器产业株式会社 燃料电池组
RU2545508C2 (ru) * 2009-03-26 2015-04-10 Топсеэ Фюэль Селл А/С Компрессионное устройство для топливных или электролитических элементов в батарее топливных элементов или в батарее электролитических элементов
CN102723507B (zh) * 2012-05-22 2014-08-27 华中科技大学 一种外气道式平板型固体氧化物燃料电池堆及其装配方法
JP2015153679A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2016062852A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの組み立て方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193125A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 General Electric Co <Ge> 固体酸化物燃料電池を組み立てる方法及び装置
JP2011060512A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
WO2014156314A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
JP2015207509A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2019189909A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 電気化学モジュール、電気化学モジュールの組立方法、電気化学装置及びエネルギーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210143260A (ko) 2021-11-26
US20220181671A1 (en) 2022-06-09
CN113614422A (zh) 2021-11-05
EP3951217A1 (en) 2022-02-09
JP2020167129A (ja) 2020-10-08
EP3951217A4 (en) 2023-08-23
US11757122B2 (en) 2023-09-12
TW202121724A (zh) 2021-06-01
WO2020203895A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292259B2 (ja) 電気化学モジュール、電気化学モジュールの組立方法、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP7353270B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置およびエネルギーシステム
JP7203669B2 (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP2023075221A (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP7224224B2 (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP7345267B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP7203668B2 (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP7353226B2 (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP7423381B2 (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
US11973253B2 (en) Electrochemical module, method for assembling electrochemical module, electrochemical device, and energy system
WO2021201098A1 (ja) 環状パッキン材、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル
JP2022156331A (ja) 金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル
JP2022156329A (ja) 電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル
JP2023135375A (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セル、電気化学装置及びエネルギーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150