JP2022156331A - 金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル - Google Patents
金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022156331A JP2022156331A JP2021059952A JP2021059952A JP2022156331A JP 2022156331 A JP2022156331 A JP 2022156331A JP 2021059952 A JP2021059952 A JP 2021059952A JP 2021059952 A JP2021059952 A JP 2021059952A JP 2022156331 A JP2022156331 A JP 2022156331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrochemical
- gas
- plate
- unit
- metal separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 83
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 27
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title description 7
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 197
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 18
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 54
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 24
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 19
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 15
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 12
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 8
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 238000001540 jet deposition Methods 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910002119 nickel–yttria stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013025 ceria-based material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYJBLFMEUQWNFD-UHFFFAOYSA-N magnesium strontium Chemical compound [Mg].[Sr] SYJBLFMEUQWNFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【課題】電気化学モジュールの構築する際に、絶縁性を有する部材を別途要することなく、高温環境下でもガス流路機構において電気化学素子間を絶縁できる金属セパレータを提供する。【解決手段】第1ガス及び第2ガスと接触する電気化学反応部3を有する平板型電気化学素子に用い、第1ガスと第2ガスとを区分する金属セパレータ2であって、導電許容部2bと導電禁止部2aとを有する。【選択図】図10
Description
本発明は、電気化学ユニットに用いられる金属セパレータ、この金属セパレータを備えた電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セルに関する。
例えば、燃料電池セルスタックにおいては、複数の電気化学素子(燃料電池発電セル)が積層されることにより積層体が構成されている。燃料電池発電セルで発電を行う場合、水素等を含む還元性ガスと酸素等を含む酸化性ガスを燃料電池発電セルの電極層及び対極電極層にそれぞれ別々に供給しながら発電を行う。この際、複数の燃料電池発電セルを積層して、それらを電気的に接続することによって大きな発電出力を得るようにしている。
このような複数の燃料電池発電セルが積層される積層体を含む燃料電池セルスタック(電気化学モジュール)においては、上記還元性ガスと酸化性ガスをそれぞれ別々に分離して燃料電池発電セルの電極層及び対極電極層に供給するために、燃料電池発電セル間にセパレータを設けている。
このようなセパレータとしては、例えば、特許文献1に開示された金属製のセパレータが知られている。
燃料電池セルスタックには、通常、水素等を含む還元性ガスと酸素等を含む酸化性ガスとを複数の燃料電池セルに分配して供給するためのガス流路機構が必要となる。しかしながら、ガス流路機構において燃料電池発電セル間が電気的に接続されて短絡すると、複数の燃料電池発電セルが積層された積層体から大きな発電出力を得られなくなる。このため、絶縁性に乏しい従来の金属製のセパレータを燃料電池セルスタックに用いる場合は、非導電性のセラミックス等の絶縁部材をガス流路機構に別途備えるといった対応がとられている。
しかしながら、固体酸化物形の燃料電池セルスタック等が作動する高温環境下においては、非導電性のセラミックス等の絶縁部材が熱収縮することで、ガス流路機構からガスがリークし易くなり、燃料電池セルスタックの性能、耐久性が低下するという問題が発生する。
このように、絶縁性に乏しい従来の金属製のセパレータを用いた場合、絶縁性を有する部材が別途必要になったり、仮に導電性のセラミックス等によって絶縁部材を構成したとしても、高温環境下における燃料電池セルスタックの性能、耐久性の低下という問題がある。
本発明は以上の実情に鑑みなされたものであり、電気化学モジュールを構築する際に、絶縁性を有する部材を別途要することなく、高温環境下でもガス流路機構において電気化学素子間を絶縁できる金属セパレータ、この金属セパレータを備えた電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セルの提供を、その目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る金属セパレータの特徴構成は、
第1ガス及び第2ガスと接触する平板型電気化学素子に用い、前記第1ガスと前記第2ガスとを区分する金属セパレータであって、
導電許容部と導電禁止部とを有する点にある。
第1ガス及び第2ガスと接触する平板型電気化学素子に用い、前記第1ガスと前記第2ガスとを区分する金属セパレータであって、
導電許容部と導電禁止部とを有する点にある。
上記特徴構成によれば、当該金属セパレータを用いて電気化学素子を積層して電気化学モジュールを構築する際に、導電禁止部を有することにより、ガス流路機構の構成要素の一つとして導電禁止部を用いることができる。これにより、絶縁性を有する部材を別途設けることなく、ガス流路機構において電気化学素子間を絶縁できる。
また、金属セパレータが導電禁止部を有する、言い換えれば、金属セパレータに導電禁止部が一体的に形成された状態となっているため、絶縁性を有する部材を別途設ける場合と異なり、高温環境下においてもガス流路機構からガスのリークも発生し難い。
更に、導電許容部を有することにより、当該金属セパレータを用いて電気化学モジュールを構築する際に、電気化学素子間を導電許容部を介して電気的に接続できる。
このように、上記特徴構成によれば、金属セパレータは、第1ガスと第2ガスとを区分する機能と、ガス流路機構において電気化学素子間を絶縁する機能と、電気化学素子間を電気的に接続する機能とを併せ持った部材となる。
尚、本願において、平板型電気化学素子とは、少なくとも電極層、電解質層及び対極電極層を有するものである。
また、金属セパレータが導電禁止部を有する、言い換えれば、金属セパレータに導電禁止部が一体的に形成された状態となっているため、絶縁性を有する部材を別途設ける場合と異なり、高温環境下においてもガス流路機構からガスのリークも発生し難い。
更に、導電許容部を有することにより、当該金属セパレータを用いて電気化学モジュールを構築する際に、電気化学素子間を導電許容部を介して電気的に接続できる。
このように、上記特徴構成によれば、金属セパレータは、第1ガスと第2ガスとを区分する機能と、ガス流路機構において電気化学素子間を絶縁する機能と、電気化学素子間を電気的に接続する機能とを併せ持った部材となる。
尚、本願において、平板型電気化学素子とは、少なくとも電極層、電解質層及び対極電極層を有するものである。
本発明に係る金属セパレータの更なる特徴構成は、
表面の少なくとも一部が金属酸化物膜で覆われている点にある。
表面の少なくとも一部が金属酸化物膜で覆われている点にある。
上記特徴構成によれば、当該金属セパレータと平板型電気化学素子とを備えた電気化学ユニットや電気化学モジュールを構築した際に、当該金属セパレータからCr等の成分が平板型電気化学素子の電極層等へ拡散することを抑制できる。したがって、電極層等の性能低下を抑制し、平板型電気化学素子の性能・耐久性を高めることができる。
本発明に係る金属セパレータの更なる特徴構成は、
前記導電禁止部が絶縁性金属酸化物層により構成される点にある。
前記導電禁止部が絶縁性金属酸化物層により構成される点にある。
上記特徴構成によれば、ガス流路機構における電気化学素子間の絶縁を絶縁性金属酸化物層によって好適に実現できる。更に、金属セパレータに導電禁止部が一体的に形成された状態を実現できるため、絶縁性を有する部材を別途設ける場合と異なり、高温環境下においてもガス流路機構からガスのリークも発生し難い。尚、導電禁止部が緻密な絶縁性金属酸化物層により構成されると、高い絶縁性を確保し易いので好ましい。
本発明に係る金属セパレータの更なる特徴構成は、
前記絶縁性金属酸化物層の厚さが、0.1μm以上100μm以下である点にある。
前記絶縁性金属酸化物層の厚さが、0.1μm以上100μm以下である点にある。
上記特徴構成によれば、絶縁性金属酸化物層の厚さが、ガス流路機構において電気化学素子間を絶縁する機能を好適に発揮するための必要十分な厚さとなる。したがって、絶縁性金属酸化物層の形成に要するコストを抑えつつ、ガス流路機構において電気化学素子間の絶縁を好適に実現できる。尚、上記絶縁性金属酸化物層の厚さは、絶縁性と強度を確保する上で、0.1μm以上であると好ましく、0.5μm以上であるとより好ましく、1μm以上であると更に好ましい。また、上記絶縁性金属酸化物層の厚さは、コストを抑制する上で、100μm以下であると好ましく、50μm以下であるとより好ましく、10μm以下であると更に好ましい。
本発明に係る金属セパレータの更なる特徴構成は、
前記導電許容部が導電性金属酸化物層により構成される点にある。
前記導電許容部が導電性金属酸化物層により構成される点にある。
上記特徴構成によれば、電気化学素子間の電気的な接続を導電性金属酸化物層によって好適に実現できる。
本発明に係る金属セパレータの更なる特徴構成は、
前記導電性金属酸化物層の厚さが、1μm以上300μm以下である点にある。
前記導電性金属酸化物層の厚さが、1μm以上300μm以下である点にある。
上記特徴構成によれば、導電性金属酸化物層の厚さが、電気化学素子間を電気的に接続する機能を好適に発揮するための必要十分な厚さとなる。したがって、導電性金属酸化物層の形成に要するコストを抑えつつ、電気化学素子間の電気的な接続を好適に実現できる。尚、上記導電性金属酸化物層の厚さは、強度を確保する上で、1μm以上であると好ましく、5μm以上であるとより好ましく、10μm以上であると更に好ましい。また、上記導電性金属酸化物層の厚さは、電気的な接続を確保しつつコストを抑制する上で、300μm以下であると好ましく、200μm以下であるとより好ましく、100μm以下であると更に好ましい。
本発明に係る金属セパレータの更なる特徴構成は、
前記第1ガス又は前記第2ガスが通流する凹部を少なくとも1つ有する点にある。
前記第1ガス又は前記第2ガスが通流する凹部を少なくとも1つ有する点にある。
上記特徴構成によれば、第1ガス及び第2ガスの一方を凹部に通流させることができ、第1ガスと第2ガスとを好適に区分できる。
本発明に係る電気化学ユニットの特徴構成は、
上記金属セパレータと、前記平板型電気化学素子とが電気的に接合された点にある。
上記金属セパレータと、前記平板型電気化学素子とが電気的に接合された点にある。
上記特徴構成によれば、電気化学ユニットは、金属セパレータと平板型電気化学素子とが電気的に接合された状態となる。したがって、一の電気化学ユニットにおける金属セパレータの導電許容部と他の電気化学ユニットにおける平板型電気化学素子とを電気的に接続することで、複数の電気化学ユニットにおける平板型電気化学素子間を電気的に接続できる。よって、複数の電気化学ユニットを積層した電気化学モジュールを構築することが可能となる。
本発明に係る電気化学ユニットの更なる特徴構成は、
前記平板型電気化学素子は、前記電気化学反応部が支持体上に形成されてなる点にある。
前記平板型電気化学素子は、前記電気化学反応部が支持体上に形成されてなる点にある。
上記特徴構成によれば、平板型電気化学素子が十分な性能を確保しつつ、量産時の加工性とコストを改善したものとなり好適である。
本発明に係る電気化学ユニットの更なる特徴構成は、
前記支持体が金属部材で構成される点にある。
前記支持体が金属部材で構成される点にある。
上記特徴構成によれば、電気化学ユニットは、強度に優れた金属部材からなる支持体上に電極層や電解質層、対極電極層などの平板型電気化学素子の構成要素が形成されたものとなるから、電極層や電解質層、対極電極層などの平板型電気化学素子の構成要素を薄層化・薄膜化することが可能となる。したがって、電気化学ユニットの材料コストを低減しつつ、当該電気化学ユニットについて高い性能と耐久性を確保することが可能となる。
本発明に係る電気化学ユニットの更なる特徴構成は、
前記金属セパレータの周囲と前記支持体の周囲とが電気的に接合された点にある。
前記金属セパレータの周囲と前記支持体の周囲とが電気的に接合された点にある。
上記特徴構成によれば、支持体を介して金属セパレータと平板型電気化学素子とが電気的に接続された状態にできる。また、金属セパレータと支持体とをこれらの周囲を溶接などの比較的簡便な手法を用いて接合することで、金属セパレータと支持体とを電気的に接合することが可能である。したがって、電気化学ユニットの製造コストを低減することが可能である。
本発明に係る電気化学モジュールの特徴構成は、
上記電気化学ユニットが複数集合した状態、且つ、電気的に複数接続した状態で配置される点にある。
上記電気化学ユニットが複数集合した状態、且つ、電気的に複数接続した状態で配置される点にある。
上記特徴構成によれば、金属セパレータのもつ機能によって、第1ガスと第2ガスとが区分されるとともに、ガス流路機構において平板型電気化学素子間が絶縁された状態で電気化学ユニットが電気的に複数接続された状態(言い換えれば、複数の平板型電気化学素子が電気的に接続された状態)となる。したがって、電気化学モジュールは、絶縁性を有する部材を別途設けることなく、ガス流路機構における平板型電気化学素子間が絶縁され、絶縁性を有する部材を別途設ける場合と異なり、高温環境下においてもガス流路機構からガスのリークも発生し難いものとなる。そして、このように電気化学ユニットが電気的に複数接続した状態、且つ、複数集合した状態で配置されることで、材料コストと加工コストを抑制しつつ、例えば、電気化学モジュールを燃料電池として動作させる場合には、大きな発電出力を得ることが可能となる。このように、上記特徴構成によれば、電気化学モジュールは、耐久性・信頼性及び性能に優れたものとなる。
本発明に係る電気化学装置の特徴構成は、
上記電気化学ユニット又は上記電気化学モジュールと、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールに供給する還元性成分を生成する、或いは、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールで生成する還元性成分を含有するガスを変換する燃料変換器とを少なくとも有する点にある。
上記電気化学ユニット又は上記電気化学モジュールと、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールに供給する還元性成分を生成する、或いは、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールで生成する還元性成分を含有するガスを変換する燃料変換器とを少なくとも有する点にある。
上記特徴構成によれば、電気化学ユニット又は電気化学モジュールを燃料電池として動作させる場合、都市ガス等の既存の原燃料供給インフラを用いて供給される天然ガス等を基に、改質器などの燃料変換器により水素を生成するように構成でき、耐久性・信頼性及び性能に優れた電気化学ユニット又は電気化学モジュールを備えた電気化学装置を実現できる。また、電気化学モジュールから流通される未利用の燃料ガスをリサイクルするシステムを構築し易くなるため、高効率な電気化学装置を実現できる。
一方、電気化学ユニット又は電気化学モジュールを電解セルとして動作させる場合は、電極層に水蒸気や二酸化炭素を含有するガスが流通され、電極層と対極電極層との間に電圧が印加される。そうすると、電極層において電子e-と水分子H2Oや二酸化炭素分子CO2が反応して、水素分子H2や一酸化炭素COと酸素イオンO2-となる。発生した酸素イオンO2-は、電解質層を通って対極電極層へ移動する。そして、対極電極層において、酸素イオンO2-が電子を放出して酸素分子O2となる。以上の反応により、水蒸気を含有するガスが流通する場合には、水分子H2Oが水素H2と酸素O2とに分解され、二酸化炭素分子CO2を含有するガスが流通する場合には、一酸化炭素COと酸素O2とに電気分解される。
したがって、水蒸気と二酸化炭素分子CO2とを含有するガスが流通される場合は、上記電気分解により電気化学ユニット又は電気化学モジュールで生成した水素及び一酸化炭素等から炭化水素などの種々の化合物を合成する燃料変換器を設けることができる。これにより、燃料変換器が生成した炭化水素等を電気化学ユニット又は電気化学モジュールに流通する、或いは本システム・装置外に取り出して別途燃料や化学原料として利用することが可能となる。
一方、電気化学ユニット又は電気化学モジュールを電解セルとして動作させる場合は、電極層に水蒸気や二酸化炭素を含有するガスが流通され、電極層と対極電極層との間に電圧が印加される。そうすると、電極層において電子e-と水分子H2Oや二酸化炭素分子CO2が反応して、水素分子H2や一酸化炭素COと酸素イオンO2-となる。発生した酸素イオンO2-は、電解質層を通って対極電極層へ移動する。そして、対極電極層において、酸素イオンO2-が電子を放出して酸素分子O2となる。以上の反応により、水蒸気を含有するガスが流通する場合には、水分子H2Oが水素H2と酸素O2とに分解され、二酸化炭素分子CO2を含有するガスが流通する場合には、一酸化炭素COと酸素O2とに電気分解される。
したがって、水蒸気と二酸化炭素分子CO2とを含有するガスが流通される場合は、上記電気分解により電気化学ユニット又は電気化学モジュールで生成した水素及び一酸化炭素等から炭化水素などの種々の化合物を合成する燃料変換器を設けることができる。これにより、燃料変換器が生成した炭化水素等を電気化学ユニット又は電気化学モジュールに流通する、或いは本システム・装置外に取り出して別途燃料や化学原料として利用することが可能となる。
本発明に係る電気化学装置の別の特徴構成は、
上記電気化学ユニット又は上記電気化学モジュールと、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールから電力を取り出す、或いは前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールに電力を流通する電力変換器を少なくとも有する点にある。
上記電気化学ユニット又は上記電気化学モジュールと、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールから電力を取り出す、或いは前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールに電力を流通する電力変換器を少なくとも有する点にある。
上記特徴構成によれば、電力変換器は、電気化学ユニット又は電気化学モジュールが発電した電力を取り出し、或いは、電気化学ユニット又は電気化学モジュールに電力を流通することができる。これにより、上記のように電気化学ユニット又は電気化学モジュールは、燃料電池として作用し、或いは、電解セルとして作用する。したがって、上記特徴構成によれば、燃料等の化学的エネルギーを電気エネルギーに変換する、或いは、電気エネルギーを燃料等の化学的エネルギーに変換する効率が向上した電気化学装置を実現できる。尚、例えば、電力変換器としてインバータを用いる場合、燃料電池として動作させる際は、インバータによって昇圧したり、直流を交流に変換したりすることができるため、電気化学ユニット又は電気化学モジュールで得られる電気出力を利用しやすくなるので好ましい。また、電解セルとして動作させる際は、交流電源から直流を得て、電気化学ユニット又は電気化学モジュールへ直流の電力供給できる電気化学装置を構築できるので好ましい。
本発明に係るエネルギーシステムの特徴構成は、
上記電気化学装置と、前記電気化学装置から排出される熱を再利用する排熱利用部と、を少なくとも有する点にある。
上記電気化学装置と、前記電気化学装置から排出される熱を再利用する排熱利用部と、を少なくとも有する点にある。
上記特徴構成によれば、耐久性・信頼性及び性能に優れ、かつエネルギー効率にも優れたエネルギーシステムを実現できる。また、電気化学装置から排出される未利用の燃料ガスの燃焼熱を利用して発電する発電システムと組み合わせてエネルギー効率に優れたハイブリッドシステムを実現することも可能である。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池の特徴構成は、
上記電気化学ユニットを備え、前記電気化学ユニットにおける前記平板型電気化学素子で発電反応を生じさせる点にある。
上記電気化学ユニットを備え、前記電気化学ユニットにおける前記平板型電気化学素子で発電反応を生じさせる点にある。
上記特徴構成によれば、耐久性・信頼性及び性能に優れた電気化学ユニット又は電気化学モジュールを備えた固体酸化物形燃料電として発電反応を行うことができるので、高耐久・高性能な固体酸化物形燃料電池を得ることができる。
本発明に係る固体酸化物形電解セルの特徴構成は、
上記電気化学ユニットを備え、前記電気化学ユニットにおける前記平板型電気化学素子で電解反応を生じさせる点にある。
上記電気化学ユニットを備え、前記電気化学ユニットにおける前記平板型電気化学素子で電解反応を生じさせる点にある。
上記特徴構成によれば、耐久性・信頼性及び性能に優れた電気化学ユニット又は電気化学モジュールを備えた固体酸化物形電解セルとして電解反応によるガスの生成を行うことができるので、高耐久・高性能な固体酸化物形電解セルを得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セルについて説明する。
尚、層の位置関係などを表す際、例えば電解質層から見て対極電極層の側を「上」又は「上側」、電極層の側を「下」又は「下側」という場合がある。また、電気化学ユニットUの積層方向を+Z方向及び-Z方向(Z方向)とし、Z方向に交差する方向を+X方向及び-X方向(X方向)とし、X方向及びZ方向に交差する方向を+Y方向及び-Y方向(Y方向)とする。XZ平面とXY平面とYZ平面とは互いに概ね直交している。
(電気化学ユニット)
まず、金属セパレータに相当する部材を備えた電気化学ユニットUについて説明する。図1~図20に示すように、電気化学ユニットUは、導電性の第一板状体1(支持体)と導電性の第二板状体2(金属セパレータ)とからなる板状支持体10と、この板状支持体10上に形成された電気化学反応部3とを備えている。本実施形態では、第一板状体1と電気化学反応部3とによって構成されるものを平板型電気化学素子Aと称する場合がある。また、後述するように、当該平板型電気化学素子Aが、水素を含む燃料ガスと空気の供給を受けて発電する固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)として用いられる。
まず、金属セパレータに相当する部材を備えた電気化学ユニットUについて説明する。図1~図20に示すように、電気化学ユニットUは、導電性の第一板状体1(支持体)と導電性の第二板状体2(金属セパレータ)とからなる板状支持体10と、この板状支持体10上に形成された電気化学反応部3とを備えている。本実施形態では、第一板状体1と電気化学反応部3とによって構成されるものを平板型電気化学素子Aと称する場合がある。また、後述するように、当該平板型電気化学素子Aが、水素を含む燃料ガスと空気の供給を受けて発電する固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)として用いられる。
(板状支持体)
次に、板状支持体10について、図1~図20を参照して説明する。板状支持体10は、導電性を有する金属部材を用いた第一板状体1と第二板状体2とで構成される上面視長方形状である。板状支持体10は、第一板状体1と第二板状体2との対抗面間に形成された内部流路A1を有する。また、表面貫通方向外方から内部流路A1に第一ガス又は第二ガスの一方を流通する供給路4を形成する第一貫通部41を板状支持体10の長手方向一端部側に備えるとともに、内部流路A1を流通した第一ガスを板状支持体10の表面貫通方向外方へ流通する排出路5を形成する第二貫通部51を他端部側に備えている。
次に、板状支持体10について、図1~図20を参照して説明する。板状支持体10は、導電性を有する金属部材を用いた第一板状体1と第二板状体2とで構成される上面視長方形状である。板状支持体10は、第一板状体1と第二板状体2との対抗面間に形成された内部流路A1を有する。また、表面貫通方向外方から内部流路A1に第一ガス又は第二ガスの一方を流通する供給路4を形成する第一貫通部41を板状支持体10の長手方向一端部側に備えるとともに、内部流路A1を流通した第一ガスを板状支持体10の表面貫通方向外方へ流通する排出路5を形成する第二貫通部51を他端部側に備えている。
また、図4や図9~図11、図17、図18等に示すように、板状支持体10には、第一板状体1と第二板状体2との間に、表裏にわたる貫通孔を備えた板状の環状スペーサ92が配置されている。この環状スペーサ92は、板状支持体10における一端部側(第一貫通部41側)及び他端部側(第二貫通部51側)に配置されている。また、この環状スペーサ92は、第一板状体1と第二板状体2とに挟まれた状態で、貫通孔の内側の空間から環状スペーサ92の外部の空間まで気体を通流させる流路を備えている。
(第一板状体)
第一板状体1は、電気化学反応部3を構成する電極層31と電解質層32と対極電極層33とを支持して平板型電気化学素子Aの強度を保つ役割を担う。第一板状体1の材料としては、電子伝導性、耐熱性、耐酸化性および耐腐食性に優れた材料が用いられる。例えば、フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス、ニッケル基合金などが用いられるが、これに限られるものではない。特に、クロムを含む合金が好適に用いられる。本実施形態において、第一板状体1は、Crを18質量%以上25質量%以下含有するFe-Cr系合金を用いているが、Mnを0.05質量%以上含有すると好ましく、Niを0.05質量%以上1.0質量%以下含有すると好ましい。また、Cuを、下限値については、0.01質量%以上含有すると好ましく、0.10質量%以上含有するとより好ましく、0.20質量%以上含有すると更に好ましく、上限値については、1.0質量%以下含有すると好ましく、0.9質量%以下含有するとより好ましく、0.8質量%以下含有すると更に好ましい。また、Tiを、下限値については、0.05質量%以上含有すると好ましく、0.10質量%以上含有するとより好ましく、0.15質量%以上含有すると更に好ましく、上限値については、1.0質量%以下含有すると好ましく、0.9質量%以下含有するとより好ましく、0.8質量%以下含有すると更に好ましい。このようなFe-Cr系合金を用いると、コストを抑制しつつ、性能や耐久性、耐食性に優れた合金部材を第一板状体1として用いることができる。
第一板状体1は、電気化学反応部3を構成する電極層31と電解質層32と対極電極層33とを支持して平板型電気化学素子Aの強度を保つ役割を担う。第一板状体1の材料としては、電子伝導性、耐熱性、耐酸化性および耐腐食性に優れた材料が用いられる。例えば、フェライト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス、ニッケル基合金などが用いられるが、これに限られるものではない。特に、クロムを含む合金が好適に用いられる。本実施形態において、第一板状体1は、Crを18質量%以上25質量%以下含有するFe-Cr系合金を用いているが、Mnを0.05質量%以上含有すると好ましく、Niを0.05質量%以上1.0質量%以下含有すると好ましい。また、Cuを、下限値については、0.01質量%以上含有すると好ましく、0.10質量%以上含有するとより好ましく、0.20質量%以上含有すると更に好ましく、上限値については、1.0質量%以下含有すると好ましく、0.9質量%以下含有するとより好ましく、0.8質量%以下含有すると更に好ましい。また、Tiを、下限値については、0.05質量%以上含有すると好ましく、0.10質量%以上含有するとより好ましく、0.15質量%以上含有すると更に好ましく、上限値については、1.0質量%以下含有すると好ましく、0.9質量%以下含有するとより好ましく、0.8質量%以下含有すると更に好ましい。このようなFe-Cr系合金を用いると、コストを抑制しつつ、性能や耐久性、耐食性に優れた合金部材を第一板状体1として用いることができる。
第一板状体1は、全体として板状である。そして、表側の面と裏側の面とを貫通して設けられる複数の貫通孔11を多数設けてなる気体通流許容部1Aを有している(図7~図10及び図14~図19参照)。尚、この貫通孔11は、例えば、機械的、化学的あるいは光学的穿孔加工などにより、第一板状体1に設けることができる。
貫通孔11は、第一板状体1の裏側の面から表側の面へ気体を透過させる機能を有する。気体通流許容部1Aは、第一板状体1における電極層31が設けられる領域より小さい領域に設けられることが好ましい。尚、第一板状体1に気体透過性を持たせるために、焼結金属や発泡金属などの多孔質金属を用いることも可能である。
第一板状体1には、図19に示すように、その表面に、拡散抑制層としての金属酸化物層12(金属酸化物膜)が設けられる。即ち、第一板状体1と後述する電極層31との間に、拡散抑制層が形成されている。金属酸化物層12は、第一板状体1の外部に露出した面だけでなく、電極層31との接触面(界面)にも設けられる。また、貫通孔11の内側の面に設けることもできる。この金属酸化物層12により、第一板状体1と電極層31との間の元素相互拡散を抑制することができる。例えば、第一板状体1としてクロムを含有するフェライト系ステンレスを用いた場合は、金属酸化物層12が主にクロム酸化物となる。そして、第一板状体1のクロム原子等が電極層31や電解質層32へ拡散することを、クロム酸化物を主成分とする金属酸化物層12が抑制する。金属酸化物層12の厚さは、拡散防止性能の高さと電気抵抗の低さを両立させることのできる厚みであれば良い。
金属酸化物層12は種々の手法により形成されうるが、第一板状体1の表面を酸化させて金属酸化物とする手法が好適に利用される。また、第一板状体1の表面に、金属酸化物層12をスプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、スパッタリング法やPLD法等のPVD法、CVD法などにより形成しても良いし、メッキと酸化処理によって形成しても良い。更に、金属酸化物層12は導電性の高いスピネル相などを含んでも良い。
第一板状体1としてフェライト系ステンレス材を用いた場合、後述する電極層31や電解質層32の材料であるYSZ(イットリア安定化ジルコニア)やGDC(ガドリウム・ドープ・セリア、CGOとも呼ぶ)等と熱膨張係数が近い。したがって、低温と高温の温度サイクルが繰り返された場合も平板型電気化学素子Aがダメージを受けにくい。よって、長期耐久性に優れた電気化学ユニットUを実現できるので好ましい。
(第二板状体(金属セパレータ))
金属セパレータとしての第二板状体2は、内部流路A1となる凹部2cが形成され、第一板状体1と重ね合わされた状態で、第二板状体2の周囲と第一板状体1の周囲との接触部(以下、周縁部1aという)において溶接一体化されている(図3~図18参照)。尚、一体化するに際して、溶接に代え、接着、嵌合等といった他の手法を用いることができ、内部流路A1を外部と区画して形成できるのであれば、周縁部1a以外の部分を接合して一体化してもよい。
金属セパレータとしての第二板状体2は、内部流路A1となる凹部2cが形成され、第一板状体1と重ね合わされた状態で、第二板状体2の周囲と第一板状体1の周囲との接触部(以下、周縁部1aという)において溶接一体化されている(図3~図18参照)。尚、一体化するに際して、溶接に代え、接着、嵌合等といった他の手法を用いることができ、内部流路A1を外部と区画して形成できるのであれば、周縁部1a以外の部分を接合して一体化してもよい。
第二板状体2は、耐熱性の金属材料で構成されている。尚、第一板状体1との熱膨張差の低減や、溶接などの接合性の信頼性確保の観点から、第一板状体1と同様の金属材料であることが好ましい。
第二板状体2は、内部流路A1の構成と密接に関連しているため、以下、第二板状体2の詳細な構成については、内部流路A1の構成と関連付けながら説明する。
(第二板状体及び内部流路の構成)
本実施形態において、内部流路A1は、第一ガスの通流方向に向けて(即ち、+X方向から-x方向に向けて)、分配部A12、供給調整部A14、供給バッファ部A15、複数の副流路A11、排出バッファ部A16、排出調整部A17及び合流部A13を有している。この内部流路A1は、第一貫通部41が設けられている側(供給路4側)と第二貫通部51が設けられている側(排出路5側)とは対称の構造である。尚、図3~図10には、供給路4側の断面図を示した。図11~図18には、排出路5側の断面図を示した。
本実施形態において、内部流路A1は、第一ガスの通流方向に向けて(即ち、+X方向から-x方向に向けて)、分配部A12、供給調整部A14、供給バッファ部A15、複数の副流路A11、排出バッファ部A16、排出調整部A17及び合流部A13を有している。この内部流路A1は、第一貫通部41が設けられている側(供給路4側)と第二貫通部51が設けられている側(排出路5側)とは対称の構造である。尚、図3~図10には、供給路4側の断面図を示した。図11~図18には、排出路5側の断面図を示した。
分配部A12は、各平板型電気化学素子Aに対応して設けられている。分配部A12は、供給路4側に設けられており、各平板型電気化学素子Aに第一ガスを供給するためのバッファ部である。分配部A12は、第一ガスの通流方向(X方向)において、複数の副流路A11の上流側に設けられている。具体的に、分配部A12は、周縁部1aよりも積層方向の下方(-Z方向)に凹むように第二板状体2を加工することで形成されている。尚、図1や図20に示すように、第一貫通部41は、分配部A12における、通流方向及びその交差方向(Y方向)の概ね中央部に位置している。つまり、この位置に第一貫通部41となる第一板状体1及び第二板状体2の貫通孔が形成されている。
また、分配部A12は、上面視において、図1等に示すようにY方向に長くなっている。そして、分配部A12のY方向の長さは、Y方向に間隔をおいて平行に並んで配置されている後述の複数の副流路A11の領域のY方向の長さに対応している。
第一ガスが通流する複数の副流路A11は、図1や図20等に示すように、通流方向(X方向)に沿って、後述する供給調整部A14の近傍から排出調整部A17の近傍まで延びている。そして、複数の副流路A11は、Y方向に間隔をおいて平行に並んで配置されている。第二板状体2は、図1や図2、図7~図10等に示すように、複数の副流路A11それぞれを形成する複数の副流路形成部80と、隣接する副流路形成部80の間に設けられ、隣接する副流路A11それぞれを仕切る複数の仕切部81とを有している。図14や図19等に示すように、副流路形成部80は底面を有する凹状に形成されており、仕切部81の上面は副流路形成部80の底面よりも積層方向の上方に位置している。そして、仕切部81の上面は第一板状体1の下面に当接している。これにより、各副流路A11が分離されており、各副流路A11内それぞれを第一ガスが通流方向に沿って通流する。
本実施形態では、図20に示すように、Y方向(通流方向と交差する交差方向)において、仕切部81の長さL3が副流路形成部80の長さL4より小さい(L3<L4)。L3<L4の場合、図19等に示すように、仕切部81の上面と第一板状体1の下面との当接面積を小さくできる。つまり、気体通流許容部1Aが形成された第一板状体1に面する副流路A11の空間を大きくでき、副流路A11から電気化学反応部3に向かう第一ガスの量を多くできる。
図1や図6~図10等に示すように、第二板状体2は、通流方向に沿う方向(X方向)において、分配部A12と複数の副流路A11との間に供給調整部A14を有している。供給調整部A14は、分配部A12に第一ガスを一時的に貯留させるとともに、分配部A12から複数の副流路A11への第一ガスの供給を制限する。
供給調整部A14は、複数の供給通過部A14a及び複数の供給阻止部A14bを有している。供給通過部A14aは、第一ガスを分配部A12から複数の副流路A11に通過させる。供給阻止部A14bは、第一ガスの分配部A12から複数の副流路A11への通過を阻止する。図6等に示すように、供給阻止部A14bの上面は供給通過部A14aの上面よりも積層方向の上方に位置しており、第一板状体1の下面に当接している。よって、分配部A12内の第一ガスは、供給阻止部A14bによって通流方向への通流が阻止される一方、供給通過部A14aを介して通流方向に通流し、複数の副流路A11へ流れる。
本実施形態では、各供給阻止部A14bは、例えば図1や図20に示すように概ね長方形状に形成されている。そして、長方形状の各供給阻止部A14bは、長辺がY方向に沿うようにY方向に沿って配置されている。隣接する供給阻止部A14bの間に供給通過部A14aが設けられている。つまり、供給通過部A14aは、隣接する供給阻止部A14bの短辺が対向する区間に設けられている。
また、通流方向(X方向)において、供給通過部A14aには、複数の仕切部81のうちいずれかの仕切部81が対応して配置されている。また、通流方向において、供給阻止部A14bには、複数の副流路A11のうち少なくとも1つの副流路A11が対応して配置されている。具体的に、本実施形態においては、複数の供給阻止部A14bのうち2つは、分配部A12の+Y方向の端部及び-Y方向の端部に対応する位置にそれぞれ設けられている。
ここで、第一ガスは、分配部A12から供給通過部A14aを経て複数の副流路A11に導かれる。上記構成によれば、通流方向において供給通過部A14aにはいずれかの仕切部81が対応して配置されているため、分配部A12から供給通過部A14aに押し出された第一ガスは、通流方向に沿って進むことで積層方向の上方に突出している仕切部81に衝突する。仕切部81との衝突によって、第一ガスは通流方向と交差する交差方向に進む。つまり、分配部A12から供給通過部A14aを経て通流してきた第一ガスは、即座に複数の副流路A11に導入されるのではなく、副流路A11の手前で仕切部81と衝突して交差方向に進む。更に、交差方向に進んだ第一ガスは、積層方向の上方に突出している供給阻止部A14bによって分配部A12に戻らず、供給調整部A14と複数の副流路A11との間で一時的に貯留される。その後、第一ガスは、分配部A12からの押し出しに沿って、複数の副流路形成部80が形成する複数の副流路A11に導入される。尚、第一ガスが供給調整部A14と複数の副流路A11との間で一時的に貯留される領域が、供給バッファ部A15である。
また、通流方向において、供給阻止部A14bは、第一貫通部41に対応して設けられている。これにより、第一貫通部41から分配部A12に導入された第一ガスが即座に複数の副流路A11に向かうのを抑制できる。よって、分配部A12に第一ガスを一時的に貯留可能である。
図20に示すように、Y方向において、供給阻止部A14bの長さL2は供給通過部A14aの長さL1よりも大きい(L2>L1)。また、供給通過部A14aの長さL1は、仕切部81の長さL3より小さいのが好ましい(L1<L3)。これにより、分配部A12から供給通過部A14aを介して押し出された第一ガスを仕切部81の+X方向側の端部に衝突させることでき、後述の供給バッファ部A15に一時的に貯留させることができる。L1とL2との関係は、例えば、分配部A12に単位時間に供給される第一ガスの量、複数の副流路A11に単位時間に供給すべき第一ガスの量、供給阻止部A14bの数、仕切部81のY方向の長さL3、副流路A11のY方向の長さL4等によって決まる。
尚、供給阻止部A14b及び供給通過部A14aの数や配置、形状は、これらの機能が発揮される態様であれば、どのような態様であってもよい。
このように、上記構成の供給調整部A14の供給阻止部A14bは、分配部A12と複数の副流路A11との間に設けられており、分配部A12から複数の副流路A11への第一ガスの流れの障壁となる。よって、分配部A12から複数の副流路A11に通流する際の第一ガスの圧力損失が高くなり、分配部A12に導入された第一ガスは分配部A12に充満するように行き亘り、一時的に貯留される。そのため、分配部A12内全体が概ね均一な圧力(均圧)となる。つまり、分配部A12と複数の副流路A11それぞれとの差圧が略同一となる。その上で、分配部A12から供給通過部A14aを介して複数の副流路A11に第一ガスが供給されるため、第一ガスが各副流路A11に概ね均圧な状態で供給される。これにより、各副流路A11間において、通流方向に沿う第一ガスの流れ分布(流速、流量及び圧力等)が概ね均一となる。また、第一ガスは、分配部A12から複数の副流路A11に分かれて流れる。このように複数の流路に分かれて流れることによる整流作用によっても、第一ガスは、複数の流路が形成されていない内部流路を流れる場合に比べて、流れ分布(流速、流量及び圧力等)が概ね一定となる。これにより、電気化学反応部3において、第一ガスが不足する部分と、過剰に第一ガスが通流される部分との差を小さくし、平板型電気化学素子A全体における第一ガスの利用率を向上して電気化学反応の反応効率を向上できる。
次に、合流部A13及び排出調整部A17について説明する。合流部A13及び排出調整部A17は、それぞれ分配部A12及び供給調整部A14と同様の構成である。つまり、合流部A13は、排出路5側に設けられており、複数の副流路A11を通流した第一ガスを排出するためのバッファ部である。合流部A13は、第一ガスの通流方向において、内部流路A1のうち複数の副流路A11の下流側に設けられている。尚、図1や図20に示すように、第二貫通部51は、合流部A13における、通流方向及びその交差方向の概ね中央部に位置している。つまり、この位置に第二貫通部51となる第一板状体1及び第二板状体2の貫通孔が形成されている。
また、合流部A13は、上面視において、図1等に示すようにY方向に長くなっている。そして、合流部A13のY方向の長さは、Y方向に間隔をおいて平行に並んで配置されている複数の副流路A11の領域のY方向の長さに対応している。
第二板状体2は、図1や図13、図15~図18に示すように、通流方向に沿う方向(X方向)において、複数の副流路A11と合流部A13との間に排出調整部A17を有している。排出調整部A17は、複数の副流路A11から合流部A13への第一ガスの排出を制限する。
排出調整部A17は、複数の排出通過部A17a及び複数の排出阻止部A17bを有している。排出通過部A17aは、第一ガスを複数の副流路A11から合流部A13に通過させる。排出阻止部A17bは、第一ガスの複数の副流路A11から合流部A13への通過を阻止する。図13等に示すように、排出阻止部A17bの上面は排出通過部A17aの上面よりも積層方向の上方に位置しており、第一板状体1の下面に当接している。よって、複数の副流路A11内の第一ガスは、排出阻止部A17bによって通流方向への通流が阻止される一方、排出通過部A17aを介して通流方向に通流し、合流部A13へ流れる。
本実施形態では、排出阻止部A17bは、供給阻止部A14bと同様に、例えば図1や図20に示すように概ね長方形状に形成されている。そして、長方形状の各排出阻止部A17bは、長辺がY方向に沿うようにY方向に沿って配置されている。隣接する排出阻止部A17bの間に排出通過部A17aが設けられている。つまり、排出通過部A17aは、隣接する排出阻止部A17bの短辺が対向する区間に設けられている。
通流方向において、排出阻止部A17bには、複数の副流路A11のうち少なくとも1つの副流路A11が対応して配置されている。また、通流方向において、排出通過部A17aには、複数の仕切部81のうちいずれかの仕切部81が対応して配置されている。
上記構成によれば、複数の副流路A11から押し出された第一ガスは、通流方向に沿って進むことで積層方向の上方に突出している排出阻止部A17bに衝突する。排出阻止部A17bとの衝突によって、第一ガスは通流方向と交差する交差方向に進む。つまり、複数の副流路A11から通流してきた第一ガスは、即座に合流部A13に導入されるのではなく、合流部A13の手前で排出阻止部A17bと衝突して交差方向に進む。その後、第一ガスは、複数の副流路A11からの押し出しに沿って、排出通過部A17aを通過して合流部A13に導入される。尚、第一ガスが複数の副流路A11と排出調整部A17との間で一時的に貯留される領域が、排出バッファ部A16である。
また、通流方向において、排出阻止部A17bは、第二貫通部51に対応して設けられている。これにより、複数の副流路A11を通流した第一ガスが即座に合流部A13に導入され、第二貫通部51から排出されるのを抑制できる。よって、複数の副流路A11に第一ガスを一時的に貯留可能である。
図20に示すように、Y方向において、排出阻止部A17bの長さL12は排出通過部A17aの長さL11よりも大きい(L12>L11)。また、排出阻止部A17bの長さL12は副流路形成部80の長さL4より大きいのが好ましい(L12>L3)。これにより、複数の副流路A11から合流部A13に向かう第一ガスを排出阻止部A17bに衝突させることでき、後述の排出バッファ部A16に一時的に貯留させることができる。L11とL12との関係は、例えば、複数の副流路A11に単位時間に供給される第一ガスの量、合流部A13から単位時間に排出すべき第一ガスの量、排出阻止部A17bの数、仕切部81のY方向の長さL3、副流路A11のY方向の長さL4等によって決まる。
尚、排出阻止部A17b及び排出通過部A17aの数や配置、形状は、これらの機能が発揮される態様であれば、どのような態様であってもよい。
このように、上記構成の排出調整部A17の排出阻止部A17bは、複数の副流路A11と合流部A13との間に設けられており、副流路A11から合流部A13への第一ガスの流れの障壁となる。よって、複数の副流路A11から合流部A13に通流する際の第一ガスの圧力損失が高くなる。そのため、複数の副流路A11に導入された第一ガスは、複数の副流路A11から即座に合流部A13に導入されにくく、複数の副流路A11に充満するように行き亘る。これにより、各副流路A11間において、通流方向に沿う第一ガスの流れ分布(流速、流量及び圧力等)を概ね均一にできる。また、第一ガスが複数の副流路A11に充満するように行き亘るため、複数の副流路A11内において電気化学反応が十分に行われる。これらにより、電気化学反応の反応効率を向上できる。
図2や図4、図9に示すように、本実施形態において、第二板状体2における分配部A12を形成する領域の下面には、第一貫通部41としての貫通孔が形成された箇所を囲むように、導電禁止部2aとしての絶縁性金属酸化物層が一体的に形成されている。また、図2や図11、図17に示すように、第二板状部材における合流部A13を形成する領域の下面には、第二貫通部51としての貫通孔が形成された箇所を囲むように、同じく導電禁止部2aとしての絶縁性金属酸化物層が一体的に形成されている。尚、図2等に示すように、本実施形態においては、第一貫通部41や第二貫通部51としての貫通孔が形成された箇所を囲むように円環状の導電禁止部2aを形成しているが、導電禁止部2aは、環状であれば、その形状は特に限定されるものではない。
尚、絶縁性金属酸化物層の材料としては、アルミナやシリカ、ジルコニア、YSZなどが挙げられる。また、絶縁性金属酸化物層の厚さは、導電禁止部2aとしての機能が発揮される厚さであれば、特に限定されるものではないが、費用対効果の観点から好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、更に好ましくは1μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、更に好ましくは10μm以下であるとよい。また、緻密な絶縁性金属酸化物層であると、導電禁止部2aとしての機能を発揮し易いので好ましい。
導電禁止部2aとしての絶縁性金属酸化物層は、種々の手法により形成され得るが、例えば、スプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、スパッタリング法やPLD法等のPVD法、CVD法などにより形成することができる。また、例えば、絶縁性金属酸化物材料を含むペーストを塗布して低温で焼き付けるような、低温焼成法(例えば1100℃より高い高温域での焼成処理をしない低温域での焼成処理を用いる湿式法)などにより形成することができる。尚、スプレーコーティング法を用いると緻密な絶縁性金属酸化物層を得やすいので好ましい。
また、図2や図7、図15、図19に示すように、本実施形態において、第二板状体2における副流路形成部80を形成する領域の下面には、導電許容部2bとしての導電性金属酸化物層が一体的に形成されている。
尚、導電性金属酸化物層の材料としては、例えば、CoとMnから構成される複合酸化物が挙げられる。また、導電性金属酸化物層の厚さは、導電許容部2bとしての機能が発揮される厚さであれば、特に限定されるものではないが、費用対効果の観点から好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下、更に好ましくは100μm以下であるとよい。
導電許容部2bとしての導電性金属酸化物層は、上記導電禁止部2aとしての絶縁性金属酸化物層と同様の手法により形成することができる。
本実施形態における第二板状体2には、導電禁止部2aとしての絶縁性金属酸化物層及び導電許容部2bとしての導電性金属酸化物層に加え、図19に示すように、金属酸化物層2d(金属酸化物膜)が形成されている。金属酸化物層2dは種々の手法により形成されうるが、第二板状体2の表面を酸化させて金属酸化物とする手法が好適に利用される。また、第一板状体1に形成された金属酸化物層12と同様の手法によって形成しても良い。更に、金属酸化物層12と同様に、導電性の高いスピネル相などを含んでも良い。
(電気化学反応部)
次に、電気化学反応部3について、図7~図10及び図14~図19を参照して説明する。尚、後述する中間層34及び反応防止層35については、図7~図10及び図14~図18では図示を省略した。
次に、電気化学反応部3について、図7~図10及び図14~図19を参照して説明する。尚、後述する中間層34及び反応防止層35については、図7~図10及び図14~図18では図示を省略した。
(電極層)
電極層31は、図7~図10及び図14~図19に示すように、第一板状体1の表側の面であって貫通孔11が設けられた領域より大きな領域に、薄層の状態で設けることができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1~100μm程度、好ましくは、5~50μmとすることができる。このような厚さにすると、高価な電極層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な電極性能を確保することが可能となる。また、第一板状体1における貫通孔11が設けられた領域は、その全体が電極層31に覆われている。つまり、貫通孔11は、第一板状体1における電極層31が形成された領域の内側に形成されている。換言すれば、全ての貫通孔11は、電極層31に面して設けられている。
電極層31は、図7~図10及び図14~図19に示すように、第一板状体1の表側の面であって貫通孔11が設けられた領域より大きな領域に、薄層の状態で設けることができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1~100μm程度、好ましくは、5~50μmとすることができる。このような厚さにすると、高価な電極層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な電極性能を確保することが可能となる。また、第一板状体1における貫通孔11が設けられた領域は、その全体が電極層31に覆われている。つまり、貫通孔11は、第一板状体1における電極層31が形成された領域の内側に形成されている。換言すれば、全ての貫通孔11は、電極層31に面して設けられている。
また、電極層31は、気体透過性を持たせるため、その内部および表面に複数の細孔を有する。即ち、電極層31は、多孔質な層として形成される。電極層31は、例えば、その緻密度が30%以上80%未満となるように形成される。細孔のサイズは、電気化学反応を行う際に円滑な反応が進行するのに適したサイズを適宜選ぶことができる。尚、緻密度とは、層を構成する材料の空間に占める割合であって、(1-空孔率)と表すことができ、また、相対密度と同等である。
電極層31の材料としては、例えばNiO-GDC、Ni-GDC、NiO-YSZ、Ni-YSZ、CuO-CeO2、Cu-CeO2などの複合材を用いることができる。これらの例では、GDC、YSZ、CeO2を複合材の骨材と呼ぶことができる。尚、電極層31は、低温焼成法(例えば1100℃より高い高温域での焼成処理をしない低温域での焼成処理を用いる湿式法)やスプレーコーティング法(溶射法やエアロゾルデポジション法、エアロゾルガスデポジッション法、パウダージェットデポジッション法、パーティクルジェットデポジション法、コールドスプレー法などの方法)、PVD法(スパッタリング法やパルスレーザーデポジション法など)、CVD法などにより形成することが好ましい。これらの、低温域で使用可能なプロセスにより、例えば1100℃より高い高温域での焼成を用いずに、良好な電極層31が得られる。そのため、第一板状体1を傷めることなく、また、第一板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制することができ、耐久性に優れた電気化学ユニットUを実現できるので好ましい。更に、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
また、電極層31は、サーメット材の骨材の含有比、緻密度、及び強度が当該電極層31の下側から上側にかけて連続的に増加するように構成されていてもよい。この場合、電極層31は、層として明確に区別できる領域を持たなくてもよい。しかし、この場合であっても、電極層31における第一板状体1に隣接する部位(下方部位)に比べ、電解質層32に隣接する部位(上方部位)におけるサーメット材の骨材の含有比、緻密度、強度等を高くすることも可能である。
(中間層)
中間層34は、電極層31を覆った状態で、電極層31の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1~100μm程度、好ましくは2~50μm程度、より好ましくは4~25μm程度とすることができる。このような厚さにすると、高価な中間層34の材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な性能を確保することが可能となる。中間層34の材料としては、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、SSZ(スカンジウム安定化ジルコニア)やGDC(ガドリウム・ドープ・セリア)、YDC(イットリウム・ドープ・セリア)、SDC(サマリウム・ドープ・セリア)等を用いることができる。特にセリア系のセラミックスが好適に用いられる。
中間層34は、電極層31を覆った状態で、電極層31の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1~100μm程度、好ましくは2~50μm程度、より好ましくは4~25μm程度とすることができる。このような厚さにすると、高価な中間層34の材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な性能を確保することが可能となる。中間層34の材料としては、例えば、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、SSZ(スカンジウム安定化ジルコニア)やGDC(ガドリウム・ドープ・セリア)、YDC(イットリウム・ドープ・セリア)、SDC(サマリウム・ドープ・セリア)等を用いることができる。特にセリア系のセラミックスが好適に用いられる。
中間層34は、電極層31と同様の手法により形成することが好ましい。これらの、低温域で使用可能な成膜プロセスにより、例えば1100℃より高い高温域での焼成を用いずに中間層34が得られる。そのため、第一板状体1を傷めることなく、第一板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制することができ、耐久性に優れた電気化学ユニットUを実現できる。また、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
中間層34は、酸素イオン(酸化物イオン)伝導性を有することが好ましく、また、酸素イオン(酸化物イオン)と電子との混合伝導性を有すると更に好ましい。これらの性質を有する中間層34は、電気化学ユニットUへの適用に適している。
(電解質層)
図7~図10及び図14~図19に示すように、電解質層32は、電極層31及び中間層34を覆った状態で、中間層34の上に薄層の状態で形成される。また、厚さが10μm以下の薄膜の状態で形成することもできる。詳しくは、電解質層32は、中間層34の上と第一板状体1の上とにわたって(跨って)設けられる。このように構成し、電解質層32を第一板状体1に接合することで、平板型電気化学素子Aを全体として堅牢性に優れたものとすることができる。
図7~図10及び図14~図19に示すように、電解質層32は、電極層31及び中間層34を覆った状態で、中間層34の上に薄層の状態で形成される。また、厚さが10μm以下の薄膜の状態で形成することもできる。詳しくは、電解質層32は、中間層34の上と第一板状体1の上とにわたって(跨って)設けられる。このように構成し、電解質層32を第一板状体1に接合することで、平板型電気化学素子Aを全体として堅牢性に優れたものとすることができる。
また、電解質層32は、図7や図14に示すように、第一板状体1の表側の面であって貫通孔11が設けられた領域よりも大きな領域に設けられる。つまり、貫通孔11は第一板状体1における電解質層32が形成された領域の内側に形成されている。
また、電解質層32の周囲においては、電極層31及び中間層34からのガスのリークを抑制することができる。説明すると、平板型電気化学素子AをSOFCの構成要素として用いる場合、SOFCの作動時には、第一板状体1の裏側から貫通孔11を通じて電極層31へガスが供給される。電解質層32が第一板状体1に接している部位においては、ガスケット等の別部材を設けることなく、ガスのリークを抑制することができる。尚、本実施形態では電解質層32によって電極層31の周囲をすべて覆っているが、電極層31及び中間層34の上部に電解質層32を設け、周囲にガスケット等を設ける構成としてもよい。
電解質層32の材料としては、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、SSZ(スカンジウム安定化ジルコニア)やGDC(ガドリウム・ドープ・セリア)、YDC(イットリウム・ドープ・セリア)、SDC(サマリウム・ドープ・セリア)、LSGM(ストロンチウム・マグネシウム添加ランタンガレート)等の酸素イオンを伝導する電解質材料や、ペロブスカイト型酸化物等の水素イオンを伝導する電解質材料を用いることができる。特にジルコニア系のセラミックスが好適に用いられる。電解質層32をジルコニア系セラミックスとすると、平板型電気化学素子Aを用いたSOFCの稼働温度をセリア系セラミックスや種々の水素イオン伝導性材料に比べて高くすることができる。例えば、平板型電気化学素子AをSOFCに用いる場合、電解質層32の材料としてYSZのような650℃程度以上の高温域でも高い電解質性能を発揮できる材料を用い、システムの原燃料に都市ガスやLPG等の炭化水素系の原燃料を用い、原燃料を水蒸気改質等によってSOFCのアノードガスとするシステム構成とすると、SOFCのセルスタックで生じる熱を原燃料ガスの改質に用いる高効率なSOFCシステムを構築することができる。
電解質層32は、電極層31と同様の手法により形成することが好ましい。これらの、低温域で使用可能な成膜プロセスにより、例えば1100℃を越える高温域での焼成を用いずに、緻密で気密性およびガスバリア性の高い電解質層32が得られる。そのため、第一板状体1の損傷を抑制し、また、第一板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制することができ、性能・耐久性に優れた平板型電気化学素子Aを実現できる。特に、低温焼成法やスプレーコーティング法などを用いると低コストな素子が実現できるので好ましい。更に、スプレーコーティング法を用いると、緻密で気密性およびガスバリア性の高い電解質層32が低温域で容易に得られやすいので更に好ましい。
電解質層32は、アノードガスやカソードガスのガスリークを遮蔽し、かつ、高いイオン伝導性を発現するために、緻密に構成される。電解質層32の緻密度は90%以上が好ましく、95%以上であるとより好ましく、98%以上であると更に好ましい。電解質層32は、均一な層である場合、その緻密度が95%以上であると好ましく、98%以上であるとより好ましい。また、電解質層32が、複数の層状に構成されているような場合は、そのうちの少なくとも一部が、緻密度が98%以上である層(緻密電解質層)を含んでいると好ましく、99%以上である層(緻密電解質層)を含んでいるとより好ましい。このような緻密電解質層が電解質層32の一部に含まれていると、電解質層32が複数の層状に構成されている場合であっても、緻密で気密性およびガスバリア性の高い電解質層32を形成しやすくできるからである。
(反応防止層)
図19に示すように、反応防止層35は、電解質層32の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1~100μm程度、好ましくは2~50μm程度、より好ましくは3~15μm程度とすることができる。このような厚さにすると、高価な反応防止層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な性能を確保することが可能となる。
図19に示すように、反応防止層35は、電解質層32の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1~100μm程度、好ましくは2~50μm程度、より好ましくは3~15μm程度とすることができる。このような厚さにすると、高価な反応防止層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な性能を確保することが可能となる。
反応防止層35の材料としては、電解質層32の成分と対極電極層33の成分との間の反応を防止できる材料であれば良いが、例えばセリア系材料等が用いられる。また、反応防止層35の材料として、Sm、Gd及びYからなる群から選ばれる元素のうち少なくとも1つを含有する材料が好適に用いられる。尚、Sm、Gd及びYからなる群から選ばれる元素のうち少なくとも1つを含有し、これら元素の含有率の合計が1.0質量%以上10質量%以下であるとよい。反応防止層35を電解質層32と対極電極層33との間に導入することにより、対極電極層33の構成材料と電解質層32の構成材料との反応が効果的に抑制され、平板型電気化学素子Aの性能の長期安定性を向上できる。
反応防止層35の形成は、1100℃以下の処理温度で形成できる方法を適宜用いて行うと、第一板状体1の損傷を抑制し、また、第一板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制でき、性能・耐久性に優れた平板型電気化学素子Aを実現できるので好ましい。例えば、電極層31形成時と同様の手法を適宜用いて行うことができる。特に、低温焼成法やスプレーコーティング法などを用いると低コストな素子が実現できるので好ましい。更に、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
(対極電極層)
図7~図10及び図14~図19に示すように、対極電極層33を、電解質層32又は反応防止層35の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1~100μm程度、好ましくは、5~50μmとすることができる。このような厚さにすると、高価な対極電極層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な電極性能を確保することが可能となる。
図7~図10及び図14~図19に示すように、対極電極層33を、電解質層32又は反応防止層35の上に薄層の状態で形成することができる。薄層とする場合は、その厚さを、例えば、1~100μm程度、好ましくは、5~50μmとすることができる。このような厚さにすると、高価な対極電極層材料の使用量を低減してコストダウンを図りつつ、十分な電極性能を確保することが可能となる。
対極電極層33の材料としては、例えば、LSCF、LSM等の複合酸化物、セリア系酸化物およびこれらの混合物を用いることができる。特に対極電極層33が、La、Sr、Sm、Mn、Co及びFeからなる群から選ばれる2種類以上の元素を含有するペロブスカイト型酸化物を含むことが好ましい。以上の材料を用いて構成される対極電極層33は、カソードとして機能する。
尚、対極電極層33の形成は、1100℃以下の処理温度で形成できる方法を適宜用いて行うと、第一板状体1の損傷を抑制し、また、第一板状体1と電極層31との元素相互拡散を抑制でき、性能・耐久性に優れた平板型電気化学素子Aを実現できるので好ましい。例えば、電極層31形成時と同様の手法を適宜用いて行うことができる。特に、低温焼成法やスプレーコーティング法などを用いると低コストな素子が実現できるので好ましい。更に、低温焼成法を用いると、原材料のハンドリングが容易になるので更に好ましい。
(固体酸化物形燃料電池)
電気化学反応部3を上記のような構成とすることで、当該電気化学反応部3を有する平板型電気化学素子Aを燃料電池として機能させる場合には、当該平板型電気化学素子Aを固体酸化物形燃料電池の発電セルとして用いることができる。つまり、電気化学ユニットUを備え、この電気化学ユニットUにおける平板型電気化学素子Aで発電反応を生じさせる固体酸化物形燃料電池を実現できる。
電気化学反応部3を上記のような構成とすることで、当該電気化学反応部3を有する平板型電気化学素子Aを燃料電池として機能させる場合には、当該平板型電気化学素子Aを固体酸化物形燃料電池の発電セルとして用いることができる。つまり、電気化学ユニットUを備え、この電気化学ユニットUにおける平板型電気化学素子Aで発電反応を生じさせる固体酸化物形燃料電池を実現できる。
例えば、第一板状体1の裏側の面から貫通孔11を通じて第一ガスとしての水素を含む燃料ガスを電極層31へ流通し、電極層31の対極となる対極電極層33へ第二ガスとしての空気を流通し、例えば、500℃以上900℃以下の作動温度に維持する。そうすると、電解質層32に酸素イオンを伝導する電解質材料を用いた場合には、対極電極層33において空気に含まれる酸素O2が電子e-と反応して酸素イオンO2-が生成される。その酸素イオンO2-が電解質層32を通って電極層31へ移動する。電極層31においては、流通された燃料ガスに含まれる水素H2が酸素イオンO2-と反応し、水H2Oと電子e-が生成される。
電解質層32に水素イオンを伝導する電解質材料を用いた場合には、電極層31において流通された燃料ガスに含まれる水素H2が電子e-を放出して水素イオンH+が生成される。その水素イオンH+が電解質層32を通って対極電極層33へ移動する。対極電極層33において空気に含まれる酸素O2と水素イオンH+、電子e-が反応し水H2Oが生成される。
以上の反応により、電極層31と対極電極層33との間に電気化学出力として起電力が発生する。この場合、電極層31は燃料電池の燃料極(アノード)として機能し、対極電極層33は空気極(カソード)として機能する。
尚、定格運転時に650℃以上の温度域で運転可能な固体酸化物形燃料電池であると、都市ガス等の炭化水素系ガスを原燃料とする燃料システムにおいて、原燃料を水素に変換する際に必要となる熱を燃料電池の排熱で賄うことが可能なシステムを構築できるため、燃料電池システムの発電効率を高めることができるので、より好ましい。また、定格運転時に900℃以下の温度域で運転される固体酸化物形燃料電池であると、金属支持型の平板型電気化学素子AからのCr揮発の抑制効果が高められるのでより好ましく、定格運転時に850℃以下の温度域で運転される固体酸化物形燃料電池であると、Cr揮発の抑制効果を更に高められるので更に好ましい。
(電気化学モジュール)
次に、図1~図22を参照して、電気化学モジュールMについて説明する。
次に、図1~図22を参照して、電気化学モジュールMについて説明する。
図22に示すように、電気化学モジュールMは、複数の電気化学ユニットUを内装する絶縁体からなる筐体Bを備えている。
複数の電気化学ユニットUは、一つの電気化学ユニットUを構成する板状支持体10と、他の一つの電気化学ユニットUを構成する板状支持体10とが対向する形態、且つ、一つの電気化学ユニットUを構成する第二板状体2の下面に形成された導電許容部2bと、他の一つの電気化学ユニットUを構成する電気化学反応部3の対極電極層33とが電気的に接続される状態で筐体B内に積層配置されている。つまり、一つの電気化学ユニットUの平板型電気化学素子Aと他の一つの電気化学ユニットUの平板型電気化学素子Aとが、一つの電気化学ユニットUにおける板状支持体10(電気的に接続された第一板状体1及び第二板状体2)及び第二板状体2に形成された導電許容部2bを介して電気的に接続される。また、一つの電気化学ユニットUを構成する第二板状体2の下面と他の一つの電気化学ユニットUを構成する第一板状体1の上面との間には、これら2つの面に沿って第二ガスが通流する通流部A2が形成されている。
更に、複数の電気化学ユニットUにおいて、一つの電気化学ユニットUにおける供給路4側に形成された導電禁止部2aと、他の一つの電気化学ユニットUの第一板状体1における第一貫通部41が形成された領域の上面との間には、通流部A2内において第一貫通部41を通流部A2と区画する第一環状シール部42が介装されている。また、一つの電気化学ユニットUにおける排出路5側に形成された導電禁止部2aと、他の一つの電気化学ユニットUの第一板状体1における第二貫通部51が形成された領域の上面との間には、通流部A2内において第二貫通部51を通流部A2と区画する第二環状シール部52が介装されている。これにより、第一貫通部41及び第一環状シール部42によって供給路4が形成され、第二貫通部51及び第二環状シール部52によって排出路5が形成される。
つまり、複数の電気化学ユニットUは、図21に示すように、供給路4及び排出路5において導電禁止部2aを介して接続されている。言い換えれば、複数の電気化学ユニットUは、供給路4及び排出路5において電気的に絶縁された状態で接続されている。このように、第二板状体2(金属セパレータ)に一体的に形成された導電禁止部2aによって、供給路4及び排出路5における電気的な絶縁が担保される。したがって、第一環状シール部42及び第二環状シール部52にセラミックスなどの絶縁性を有する材料を用いる必要がなくなり、セラミックスからなる部材を設けた場合に生じる種々の問題が発生し難い。
即ち、本実施形態における第二板状体2(金属セパレータ)は、第1ガスと第2ガスとを区分する機能と、供給路4及び排出路5からなるガス流路機構において平板型電気化学素子A間(言い換えれば電気化学ユニットU間)を絶縁する機能と、平板型電気化学素子A間(言い換えれば電気化学ユニットU間)を電気的に接続する機能とを併せ持った部材である。
また、複数の電気化学ユニットUは、筐体Bに対して、一対の集電体91,82に挟持された状態で内装されており、この集電体91,82に後述する出力部8が延設され、筐体B外部の電力供給先に電極供給自在に接続されている。集電体91,82は、筐体Bに対して複数の電気化学ユニットUを気密に収容し、且つ、各電気化学ユニットUに対する緩衝材として機能するように設けられている。
また、本実施形態において、電気化学モジュールMは、筐体Bの外部から供給路4を介して内部流路A1に第一ガスを供給する第一ガス供給部61と、反応後の第一ガスを排出する第一ガス排出部62と、外部から通流部A2に第二ガスを供給する第二ガス供給部71と、反応後の第二ガスを排出する第二ガス排出部72と、電気化学反応部3における電気化学反応に伴う出力を得る出力部8とを備え、筐体B内に、第二ガス供給部71から供給される第二ガスを通流部A2に分配供給する分配室9を備えている。
これにより、電気化学モジュールMは、第一ガス供給部61から燃料ガス(第一ガスという場合もある)を供給するとともに、第二ガス供給部71から空気(第二ガスという場合もある)を供給することで、図22等の破線矢印に示すように燃料ガスが進入し実線矢印に示すように空気が進入する。
第一ガス供給部61から供給された燃料ガスは、最上部に配置された電気化学ユニットUの平板型電気化学素子Aの第一貫通部41より供給路4に誘導され、第一環状シール部42により区画される供給路4より、すべての電気化学ユニットUの内部流路A1に通流する。また、第二ガス供給部71から供給された空気は、分配室9に一時流入したのち、各電気化学ユニットU間に形成される通流部A2に通流する。本実施形態では、燃料ガスが内部流路A1を板状支持体10の平面に沿って通流する通流方向は、+X方向から-X方向に向かう方向である。同様に、空気が通流部A2を板状支持体10の平面に沿って通流する通流方向は、+X方向から-X方向に向かう方向である。
図22等の一部に内部流路A1を含む断面の現れる電気化学ユニットUと、通流部A2を含む断面の現れる電気化学ユニットUとを便宜的に並べて示す部分があるが、第一ガス供給部61から供給された燃料ガスは、分配部A12に達し(図1や図4、図5等参照)、分配部A12を介して一端部側の幅方向に沿って広がって流れ、内部流路A1のうち各副流路A11に達する(図1や図4、図5等参照)。
燃料ガスは、第一ガス供給部61、第一環状シール部42、第一貫通部41等を通流し、各電気化学ユニットUの分配部A12に供給される。分配部A12に供給された燃料ガスは、供給調整部A14によって分配部A12に一時的に貯留される。その後、燃料ガスは、分配部A12から複数の副流路A11に導入される。各副流路A11に進入した燃料ガスは、各副流路A11を通流するとともに、気体通流許容部1Aを介して電極層31、電解質層32に進入する。また、燃料ガスは、電気化学反応済みの燃料ガスとともに、さらに副流路A11を進む。複数の副流路A11の通流方向の終端にまで到達した燃料ガスは、排出調整部A17により合流部A13への通流が部分的に制限された状態で、合流部A13に進む。合流部A13に進んだ燃料ガスは、合流部A13、第二貫通部51、第二環状シール部52等を通流する。そして、他の電気化学ユニットUからの電気化学反応済みの燃料ガスとともに第一ガス排出部62より外に排出される。
一方、第二ガス供給部71から供給された空気は、分配室9を介して通流部A2に進入し、対極電極層33、電解質層32に進入できる。また、空気は、電気化学反応済みの空気とともに、電気化学反応部3に沿って通流部A2を更に進み第二ガス排出部72より外に排出される。
この燃料ガス及び空気の流れに従って電気化学反応部3で生じた電力は、隣接する電気化学ユニットUにおける電気化学反応部3の対極電極層33と第二板状体2に形成された導電許容部2bとの接触により、集電体91,82同士の間で直列に接続され、合成出力が出力部8より取り出される形態となる。
(電気化学装置及びエネルギーシステム)
次に、上記電気化学モジュールMを用いて構築した電気化学装置100及びエネルギーシステムZについて説明する。
次に、上記電気化学モジュールMを用いて構築した電気化学装置100及びエネルギーシステムZについて説明する。
図23には、電気化学装置100及びエネルギーシステムZの概要を示した。同図に示すように、エネルギーシステムZは、電気化学装置100と、電気化学装置100から流通される熱を再利用する排熱利用部としての熱交換器200とを有する。
本実施形態において、電気化学装置100は、電気化学モジュールMと、脱硫器101と改質器102とからなる燃料変換器と、電気化学モジュールMに対して燃料変換器生成された還元性成分を含有する燃料ガスを流通する燃料供給部103と、電気化学モジュールMから電力を取り出す出力部8として電力変換器の一種であるインバータ104とを有する。
より具体的に言えば、電気化学装置100は、脱硫器101、改質水タンク105、気化器106、改質器102、ブロア107、燃焼部108、インバータ104、制御部110及び電気化学モジュールMを有する。
脱硫器101は、都市ガス等の炭化水素系の原燃料に含まれる硫黄化合物成分を除去(脱硫)する。原燃料中に硫黄化合物が含有される場合、脱硫器101を備えることにより、硫黄化合物による改質器102あるいは平板型電気化学素子Aに対する悪影響を抑制することができる。気化器106は、改質水タンク105から流通される改質水から水蒸気を生成する。改質器102は、気化器106にて生成された水蒸気を用いて脱硫器101にて脱硫された原燃料を水蒸気改質して、水素を含む改質ガスを生成する。
電気化学モジュールMは、改質器102から流通された改質ガスと、ブロア107から流通された空気とを用いて、電気化学反応させて発電する。燃焼部108は、電気化学モジュールMから流通される反応排ガスと空気とを混合させて、反応排ガス中の可燃成分を燃焼させる。
インバータ104は、電気化学モジュールMの出力電力を調整して、商用系統(図示省略)から受電する電力と同じ電圧および同じ周波数にする。制御部110は、電気化学装置100及びエネルギーシステムZの運転を制御する。
改質器102は、燃焼部108での反応排ガスの燃焼により発生する燃焼熱を用いて原燃料の改質処理を行う。
原燃料は、昇圧ポンプ111の作動により原燃料供給路112を通して脱硫器101に流通される。改質水タンク105の改質水は、改質水ポンプ113の作動により改質水供給路114を通して気化器106に流通される。そして、原燃料供給路112は脱硫器101よりも下流側の部位で、改質水供給路114に合流されており、筐体B外にて合流された改質水と原燃料とが気化器106に流通される。
改質水は、気化器106にて気化され水蒸気となる。気化器106にて生成された水蒸気を含む原燃料は、水蒸気含有原燃料供給路115を通して改質器102に流通される。改質器102にて原燃料が水蒸気改質され、水素ガスを主成分とする改質ガス(還元性成分を有する第一ガス)が生成される。改質器102にて生成された改質ガスは、燃料供給部103を通して電気化学モジュールMに流通される。
反応排ガスは、燃焼部108で燃焼され、燃焼排ガスとなって燃焼排ガス排出路116から熱交換器200に送られる。燃焼排ガス排出路116には、燃焼触媒部117(例えば、白金系触媒)が配置され、燃焼排ガスに含有される一酸化炭素や水素等の還元性成分が燃焼除去される。
熱交換器200は、燃焼部108における燃焼で生じた燃焼排ガスと、流通される冷水とを熱交換させ、温水を生成する。即ち、熱交換器200は、電気化学装置100から排出される熱を再利用する排熱利用部として動作する。
尚、排熱利用部の代わりに、電気化学モジュールMから(燃焼されずに)流通される反応排ガスを利用する反応排ガス利用部を設けてもよい。また、第一ガス排出部62より筐体B外に流通される反応排ガスの少なくとも一部を図23中の100,101,103,106,112,113,115の何れかの部位に合流させリサイクルしても良い。反応排ガスには、平板型電気化学素子Aにて反応に用いられなかった残余の水素ガスが含まれる。反応排ガス利用部では、残余の水素ガスを利用して、燃焼による熱利用や、燃料電池等による発電が行われ、エネルギーの有効利用がなされる。
〔別実施形態〕
〔1〕上記実施形態では、第一環状シール部42及び第二環状シール部52を設ける態様としたが、これに限られるものではない。
例えば、図24に示すように、複数の電気化学ユニットUが、第一環状シール部42及び第二環状シール部52を介さずに、導電禁止部2aと第二板状体2とが当接した状態、且つ、供給路4及び排出路5において電気的に絶縁された状態で接続されていてもよい。この場合、第二板状体2における分配部A12及び合流部A13を形成する領域の下面(即ち、導電禁止部2a)が、隣接する電気化学ユニットUにおける第一板状体1の上面に当接可能となるように、当該領域を第一板状体1の反対側に向けて膨出させればよい。このようにすれば、第一環状シール部42及び第二環状シール部52が不要となり、電気化学モジュールMの製造に必要な部品点数を削減できるため、コスト削減を図ることができる。
また、図25に示すように、複数の電気化学ユニットUが、導電禁止部2aと第二板状体2との間に金属製の波板部材からなる環状パッキン43,53が介装された状態、且つ、供給路4及び排出路5において電気的に絶縁された状態で接続されていてもよい。このようにすれば、供給路4及び排出路5において複数の電気化学ユニットUを電気的に絶縁でき、且つ、高温環境下でのガスシール性を高めることができる。
〔1〕上記実施形態では、第一環状シール部42及び第二環状シール部52を設ける態様としたが、これに限られるものではない。
例えば、図24に示すように、複数の電気化学ユニットUが、第一環状シール部42及び第二環状シール部52を介さずに、導電禁止部2aと第二板状体2とが当接した状態、且つ、供給路4及び排出路5において電気的に絶縁された状態で接続されていてもよい。この場合、第二板状体2における分配部A12及び合流部A13を形成する領域の下面(即ち、導電禁止部2a)が、隣接する電気化学ユニットUにおける第一板状体1の上面に当接可能となるように、当該領域を第一板状体1の反対側に向けて膨出させればよい。このようにすれば、第一環状シール部42及び第二環状シール部52が不要となり、電気化学モジュールMの製造に必要な部品点数を削減できるため、コスト削減を図ることができる。
また、図25に示すように、複数の電気化学ユニットUが、導電禁止部2aと第二板状体2との間に金属製の波板部材からなる環状パッキン43,53が介装された状態、且つ、供給路4及び排出路5において電気的に絶縁された状態で接続されていてもよい。このようにすれば、供給路4及び排出路5において複数の電気化学ユニットUを電気的に絶縁でき、且つ、高温環境下でのガスシール性を高めることができる。
〔2〕上記実施形態では、第二板状体2に金属酸化物層2dを形成した態様としたが、これに限られるものではなく、金属酸化物層2dを形成しない態様であってもよい。
〔3〕上記実施形態では、導電禁止部2a及び導電許容部2bを金属酸化物層によって構成した態様としたが、これに限られるものではなく、導電禁止部2a及び導電許容部2bが第二板状体2(金属セパレータ)と一体的に形成されている態様であればどのような態様であってもよい。
〔4〕上記実施形態では、電気化学ユニットUにおける平板型電気化学素子Aを固体酸化物形燃料電池に用いたが、この平板型電気化学素子Aは、固体酸化物形電解セルや、固体酸化物を利用した酸素センサ等に利用することもできる。
平板型電気化学素子Aを電解セルとして動作させる場合、電極層31に水蒸気や二酸化炭素を含有するガスを流通し、電極層31と対極電極層33との間に電圧を印加する。そうすると、電極層31において電子e-と水分子H2Oや二酸化炭素分子CO2とが反応し、水素分子H2や一酸化炭素COと酸素イオンO2-となる。酸素イオンO2-は、電解質層32を通って対極電極層33へ移動する。そして、対極電極層33において酸素イオンO2-が電子を放出して酸素分子O2となる。以上の反応により、水分子H2Oが水素H2と酸素O2とに、二酸化炭素分子CO2を含有するガスが流通される場合は一酸化炭素COと酸素O2とに電気分解される。
図26には、平板型電気化学素子Aの電気化学反応部3を電解反応によるガスを生成を行う電解セルとして動作させる場合のエネルギーシステムZ及び電気化学装置100の一例を示した。本システムでは、供給された水と二酸化炭素が電気化学反応部3において電気分解され、水素及び一酸化炭素等を生成する。更に、燃料変換器25において炭化水素などが合成される。図26中の熱交換器24を、燃料変換器25で起きる反応によって生ずる反応熱を再利用した熱交換によって水を加熱して気化させる排熱利用部として動作させるとともに、同図中の熱交換器23を、平板型電気化学素子Aによって生ずる排熱を再利用した熱交換によって、水蒸気及び二酸化炭素を予熱する排熱利用部として動作させる構成とすることにより、エネルギー効率を高めることができる。
よって、上記構成によれば、電気エネルギーを燃料等の化学的エネルギーに変換する効率を向上できる電気化学装置100及びエネルギーシステムを実現できる。
〔4〕上記実施形態では、電気化学ユニットUにおける平板型電気化学素子Aを固体酸化物形燃料電池に用いたが、この平板型電気化学素子Aは、固体酸化物形電解セルや、固体酸化物を利用した酸素センサ等に利用することもできる。
平板型電気化学素子Aを電解セルとして動作させる場合、電極層31に水蒸気や二酸化炭素を含有するガスを流通し、電極層31と対極電極層33との間に電圧を印加する。そうすると、電極層31において電子e-と水分子H2Oや二酸化炭素分子CO2とが反応し、水素分子H2や一酸化炭素COと酸素イオンO2-となる。酸素イオンO2-は、電解質層32を通って対極電極層33へ移動する。そして、対極電極層33において酸素イオンO2-が電子を放出して酸素分子O2となる。以上の反応により、水分子H2Oが水素H2と酸素O2とに、二酸化炭素分子CO2を含有するガスが流通される場合は一酸化炭素COと酸素O2とに電気分解される。
図26には、平板型電気化学素子Aの電気化学反応部3を電解反応によるガスを生成を行う電解セルとして動作させる場合のエネルギーシステムZ及び電気化学装置100の一例を示した。本システムでは、供給された水と二酸化炭素が電気化学反応部3において電気分解され、水素及び一酸化炭素等を生成する。更に、燃料変換器25において炭化水素などが合成される。図26中の熱交換器24を、燃料変換器25で起きる反応によって生ずる反応熱を再利用した熱交換によって水を加熱して気化させる排熱利用部として動作させるとともに、同図中の熱交換器23を、平板型電気化学素子Aによって生ずる排熱を再利用した熱交換によって、水蒸気及び二酸化炭素を予熱する排熱利用部として動作させる構成とすることにより、エネルギー効率を高めることができる。
よって、上記構成によれば、電気エネルギーを燃料等の化学的エネルギーに変換する効率を向上できる電気化学装置100及びエネルギーシステムを実現できる。
〔5〕上記実施形態では、平板型電気化学素子Aを備えた電気化学ユニットUを電気化学モジュールMとして複数組み合わせて用いる態様としたが、これに限られるものではなく、単独で用いることも可能である。
〔6〕上記実施形態では、電極層31の材料として例えばNiO-GDC、Ni-GDC、NiO-YSZ、Ni-YSZ、CuO-CeO2、Cu-CeO2などの複合材を用い、対極電極層33の材料として例えばLSCF、LSM等の複合酸化物を用い、電極層31に水素ガスを流通して燃料極(アノード)とし、対極電極層33に空気を流通して空気極(カソード)とし、固体酸化物形燃料電池セルとして用いる態様としたが、これに限られるものではない。このような構成を変更して、電極層31を空気極とし、対極電極層33を燃料極とすることが可能なように、平板型電気化学素子Aを構成する態様であってもよい。即ち、電極層31の材料として、例えばLSCF、LSM等の複合酸化物を用い、対極電極層33の材料として、例えばNiO-GDC、Ni-GDC、NiO-YSZ、Ni-YSZ、CuO-CeO2、Cu-CeO2などの複合材を用いる。このように構成した平板型電気化学素子Aであれば、電極層31に空気を流通して空気極とし、対極電極層33に水素ガスを流通して燃料極とし、平板型電気化学素子Aを固体酸化物形燃料電池セルとして用いることができる。
〔7〕上記実施形態では、第一板状体1と電解質層32との間に電極層31を配置し、電解質層32からみて第一板状体1と反対側に対極電極層33を配置した態様としたが、これに限られるものではなく、電極層31と対極電極層33とを逆に配置する構成であってもよい。つまり、第一板状体1と電解質層32との間に対極電極層33を配置し、電解質層32からみて第一板状体1と反対側に電極層31を配置する構成も可能である。この場合、平板型電気化学素子Aへの気体の流通についても変更する必要がある。
即ち、電極層31と対極電極層33の順や第一ガス、第二ガスのいずれが還元性成分ガス及び酸化性成分ガスの一方または他方であるかについては、電極層31と対極電極層33に対して第一ガス、第二ガスが適正に反応する形態で流通されるよう配置されていれば、種々形態を採用しうる。
即ち、電極層31と対極電極層33の順や第一ガス、第二ガスのいずれが還元性成分ガス及び酸化性成分ガスの一方または他方であるかについては、電極層31と対極電極層33に対して第一ガス、第二ガスが適正に反応する形態で流通されるよう配置されていれば、種々形態を採用しうる。
〔8〕上記実施形態では、気体通流許容部1Aを覆うように、第一板状体1の第二板状体2とは反対側に電気化学反応部3を設けた態様としたが、これに限られるものではなく、第一板状体1の第二板状体2側に設けてもよい。即ち、電気化学反応部3は内部流路A1に配置される構成であってもよい。
〔9〕上記実施形態では、第一貫通部41、第二貫通部51を長方形状の板状支持体10の両端部に一対設ける態様としたが、これに限られるものではない。第一貫通部41や第二貫通部51は、両端部以外の位置に設けてもよいし、二対以上設けてもよい。また、第一貫通部41や第二貫通部51は、対で設ける必要はない。よって、第一貫通部41や第二貫通部51それぞれが1個以上設けることができる。
〔10〕上記実施形態では、板状支持体10が長方形状である態様としたが、これに限られるものではない。板状支持体10の形状は、正方形状や円形状等の種々の形態を採用できる。
〔11〕上記実施形態では、第一、第二環状シール部42,52は、第一、第二貫通部41,51同士を連通させてガスの漏洩を防止できる構成であれば形状は問わない。つまり、第一、第二環状シール部42,52は、内部に貫通部に連通する開口部を有する無端状の構成で、隣接する電気化学ユニットU同士の間をシールする構成あればよい。第一、第二環状シール部42,52は例えば環状である。環状には、円形、楕円形、方形、多角形状等いかなる形状でもよい。
〔12〕上記実施形態では、第一板状体1と第二板状体2とで内部流路A1を形成し、当該内部流路A1が、分配部A12、供給調整部A14、供給バッファ部A15、複数の副流路A11、排出バッファ部A16、排出調整部A17及び合流部A13を有している態様としたが、これに限られるものではない。例えば、内部流路A1が、分配部A12、複数の副流路A11及び合流部A13を有している態様であってもよい。
〔13〕上記実施形態では、第二板状体2において複数の副流路A11が形成される領域全体が波板状に形成されている態様としたが、これに限られるものではなく、一部が波板状に形成されている態様であってもよい。
上記実施形態(別実施形態を含む)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セルとして利用可能である。
1 :第一板状体(支持体)
1A :気体通流許容部
2 :第二板状体(金属セパレータ)
2a :導電禁止部
2b :導電許容部
2c :凹部
2d :金属酸化物層(金属酸化物膜)
3 :電気化学反応部
4 :供給路
5 :排出路
8 :出力部
9 :分配室
10 :板状支持体
12 :金属酸化物層(金属酸化物膜)
31 :電極層
32 :電解質層
33 :対極電極層
41 :第一貫通部
42 :第一環状シール部
51 :第二貫通部
52 :第二環状シール部
61 :第一ガス供給部
71 :第二ガス供給部
80 :副流路形成部
81 :仕切部
100 :電気化学装置
102 :改質器
103 :燃料供給部
104 :インバータ
A :平板型電気化学素子
A1 :内部流路
A11 :副流路
A12 :分配部
A13 :合流部
A14 :供給調整部
A14a:供給通過部
A14b:供給阻止部
A15 :供給バッファ部
A16 :排出バッファ部
A17 :排出調整部
A17a:排出通過部
A17b:排出阻止部
A2 :通流部
B :筐体
M :電気化学モジュール
U :電気化学ユニット
Z :エネルギーシステム
1A :気体通流許容部
2 :第二板状体(金属セパレータ)
2a :導電禁止部
2b :導電許容部
2c :凹部
2d :金属酸化物層(金属酸化物膜)
3 :電気化学反応部
4 :供給路
5 :排出路
8 :出力部
9 :分配室
10 :板状支持体
12 :金属酸化物層(金属酸化物膜)
31 :電極層
32 :電解質層
33 :対極電極層
41 :第一貫通部
42 :第一環状シール部
51 :第二貫通部
52 :第二環状シール部
61 :第一ガス供給部
71 :第二ガス供給部
80 :副流路形成部
81 :仕切部
100 :電気化学装置
102 :改質器
103 :燃料供給部
104 :インバータ
A :平板型電気化学素子
A1 :内部流路
A11 :副流路
A12 :分配部
A13 :合流部
A14 :供給調整部
A14a:供給通過部
A14b:供給阻止部
A15 :供給バッファ部
A16 :排出バッファ部
A17 :排出調整部
A17a:排出通過部
A17b:排出阻止部
A2 :通流部
B :筐体
M :電気化学モジュール
U :電気化学ユニット
Z :エネルギーシステム
Claims (17)
- 第1ガス及び第2ガスと接触する電気化学反応部を有する平板型電気化学素子に用い、前記第1ガスと前記第2ガスとを区分する金属セパレータであって、
導電許容部と導電禁止部とを有する金属セパレータ。 - 表面の少なくとも一部が金属酸化物膜で覆われている請求項1に記載の金属セパレータ。
- 前記導電禁止部が絶縁性金属酸化物層により構成される請求項1又は2に記載の金属セパレータ。
- 前記絶縁性金属酸化物層の厚さが、0.1μm以上100μm以下である請求項3に記載の金属セパレータ。
- 前記導電許容部が導電性金属酸化物層により構成される請求項1~4のいずれか一項に記載の金属セパレータ。
- 前記導電性金属酸化物層の厚さが、1μm以上300μm以下である請求項5に記載の金属セパレータ。
- 前記第1ガス又は前記第2ガスが通流する凹部を少なくとも1つ有する請求項1~6のいずれか一項に記載の金属セパレータ。
- 請求項1~7のいずれか一項に記載の金属セパレータと、前記平板型電気化学素子とが電気的に接合された電気化学ユニット。
- 前記平板型電気化学素子は、前記電気化学反応部が支持体上に形成されてなる請求項8に記載の電気化学ユニット。
- 前記支持体が金属部材で構成される請求項9に記載の電気化学ユニット。
- 前記金属セパレータの周囲と前記支持体の周囲とが電気的に接合された請求項9又は10に記載の電気化学ユニット。
- 請求項8~11のいずれか一項に記載の電気化学ユニットが複数集合した状態、且つ、電気的に複数接続した状態で配置される電気化学モジュール。
- 請求項8~11のいずれか一項に記載の電気化学ユニット又は請求項12に記載の電気化学モジュールと、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールに供給する還元性成分を生成する、或いは、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールで生成する還元性成分を含有するガスを変換する燃料変換器とを少なくとも有する電気化学装置。
- 請求項8~11のいずれか一項に記載の電気化学ユニット又は請求項12に記載の電気化学モジュールと、前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールから電力を取り出す、或いは前記電気化学ユニット又は前記電気化学モジュールに電力を流通する電力変換器を少なくとも有する電気化学装置。
- 請求項13又は14に記載の電気化学装置と、前記電気化学装置から排出される熱を再利用する排熱利用部と、を少なくとも有するエネルギーシステム。
- 請求項8~11のいずれか一項に記載の電気化学ユニットを備え、前記電気化学ユニットにおける前記平板型電気化学素子で発電反応を生じさせる固体酸化物形燃料電池。
- 請求項8~11のいずれか一項に記載の電気化学ユニットを備え、前記電気化学ユニットにおける前記平板型電気化学素子で電解反応を生じさせる固体酸化物形電解セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021059952A JP2022156331A (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021059952A JP2022156331A (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022156331A true JP2022156331A (ja) | 2022-10-14 |
Family
ID=83559191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021059952A Pending JP2022156331A (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022156331A (ja) |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021059952A patent/JP2022156331A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7292259B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学モジュールの組立方法、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP7174498B2 (ja) | 電気化学素子ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池ユニットおよび固体酸化物形電解セルユニット | |
JP7353270B2 (ja) | 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置およびエネルギーシステム | |
JP7499902B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP7345267B2 (ja) | 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP7224224B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
JP2022156331A (ja) | 金属セパレータ、電気化学ユニット、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル | |
CN113614422A (zh) | 电化学模块、电化学装置和能源系统 | |
WO2018181923A1 (ja) | 電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池 | |
JP2022156332A (ja) | 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル、並びに電気化学素子の製造方法 | |
TWI851697B (zh) | 電化學模組、電化學裝置及能源系統 | |
JP7353226B2 (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
EP3951216B1 (en) | Electrochemical module, electrochemical device, and energy system | |
JP2023135375A (ja) | 電気化学素子、電気化学モジュール、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セル、電気化学装置及びエネルギーシステム | |
CN111902989B (zh) | 电化学模块、电化学模块的组装方法、电化学装置和能源系统 | |
JP2022156333A (ja) | 環状スペーサ、電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形電解セル | |
JP2022156329A (ja) | 電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル | |
CN115362583A (zh) | 环状填充材料、电化学模块、电化学装置、能量系统、固体氧化物型燃料电池及固体氧化物型电解池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |