JP7201876B2 - 圧迫デバイスセット - Google Patents

圧迫デバイスセット Download PDF

Info

Publication number
JP7201876B2
JP7201876B2 JP2022509513A JP2022509513A JP7201876B2 JP 7201876 B2 JP7201876 B2 JP 7201876B2 JP 2022509513 A JP2022509513 A JP 2022509513A JP 2022509513 A JP2022509513 A JP 2022509513A JP 7201876 B2 JP7201876 B2 JP 7201876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression device
cover member
adhesive sheet
compression
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192973A1 (ja
Inventor
政克 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2021192973A1 publication Critical patent/JPWO2021192973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201876B2 publication Critical patent/JP7201876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/132Tourniquets
    • A61B17/135Tourniquets inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/023Adhesive bandages or dressings wound covering film layers without a fluid retention layer
    • A61F13/0236Adhesive bandages or dressings wound covering film layers without a fluid retention layer characterised by the application/handling support layer
    • A61F13/024Adhesive bandages or dressings wound covering film layers without a fluid retention layer characterised by the application/handling support layer the application or handling support layer being removable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0246Adhesive bandages or dressings characterised by the skin-adhering layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00951Material properties adhesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00412Plasters use for use with needles, tubes or catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00463Plasters use haemostatic
    • A61F2013/00468Plasters use haemostatic applying local pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/0246Holding devices, e.g. on the body fixed on the skin having a cover for covering the holding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/0266Holding devices, e.g. on the body using pads, patches, tapes or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/028Holding devices, e.g. on the body having a mainly rigid support structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本開示は、圧迫デバイスセット、及び、デバイス取り付け方法、に関する。
近年、医療機関において、カテーテルと呼ばれる細長い中空管状の医療器具を用いて、様々な形態の検査や治療が行われている。カテーテルは、手首や鼠径部等に形成された穿刺部位より経皮的に血管内に挿入され、血管を通じて検査や治療の対象となる部位まで運ばれる。医療従事者による検査や治療が完了した後は、カテーテルやカテーテル導入のために利用されるシースが穿刺部位から抜去されると共に、その穿刺部位が止血される。
特許文献1には、シースを抜去した後に、患者の傷口又はその近傍に対して圧迫を加える圧迫デバイスが開示されている。特許文献1の圧迫デバイスは、貼着面を備える貼着シートと、この貼着シートに取り付けられている圧迫部材と、を備える。特許文献1の貼着シートは、圧迫部材の固定部が固定されている第1の部分と、圧迫部材の固定部が固定されていない第2の部分と、を有している。
国際公開第2019/221201号
特許文献1に記載の圧迫デバイスは、貼着シートが第2の部分を備えるため、生体表面から剥がれ難い。しかしながら、貼着シートの第2の部分には、圧迫部材に覆われていない部分が含まれる。そのため、圧迫デバイスが生体表面に取り付けられる際に、貼着シートの第2の部分のうち圧迫部材に覆われていない部分は、生体表面に押し付けられ難い。すなわち、特許文献1の圧迫デバイスでは、貼着シートの第2の部分を生体表面に貼着する際の操作性の観点で、依然として改善の余地がある。
本開示は、生体表面に取り付け易く、かつ、生体表面から剥がれ難い圧迫デバイスを実現可能な圧迫デバイスセット、及び、デバイス取り付け方法、を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様としての圧迫デバイスセットは、生体表面に貼着可能であり、前記生体表面を圧迫可能な圧迫デバイスと、前記圧迫デバイスに対して着脱可能なカバー部材と、を備え、前記圧迫デバイスは、下面に前記生体表面に貼着可能な貼着面を備える貼着シートと、前記貼着シートの上面側で前記貼着シートに固定されており、前記貼着シートの前記貼着面が前記生体表面に貼着されている状態で前記生体表面を圧迫可能な圧迫部材と、を備え、前記貼着シートは、前記圧迫部材に接触している第1の部分と、前記圧迫部材に接触していない第2の部分と、を備え、前記カバー部材は、前記貼着シートの前記第2の部分の少なくとも一部の上面と接触可能な状態で、前記圧迫部材に対して取り付け可能である。
本開示の1つの実施形態として、前記圧迫デバイスの前記圧迫部材は、伸長可能な伸長体と、前記伸長体を前記貼着シートのシート厚み方向に伸長可能に保持する保持体と、を備え、前記カバー部材は、前記保持体に対して取り付け可能である。
本開示の1つの実施形態として、前記貼着シートの前記第2の部分は、前記シート厚み方向で見た平面視において、前記保持体の外縁よりも外側に位置する周辺部を備え、前記カバー部材は、前記周辺部の全域の上面と接触可能な状態で、前記保持体に対して取り付け可能である。
本開示の1つの実施形態として、前記カバー部材は、前記保持体のうち前記シート厚み方向と直交するシート面内方向に位置する側端面と係合することにより、前記保持体に対して係止される。
本開示の1つの実施形態として、前記カバー部材は、前記保持体の前記側端面の対向する部分を挟持する挟持部と、前記挟持部から前記シート面内方向に突出し、前記挟持部が保持体の前記側端面の対向する部分を挟持している状態で、前記貼着シートの前記第2の部分の前記少なくとも一部の上面に接触可能なシートカバー部と、を備える。
本開示の1つの実施形態として、前記カバー部材は、前記挟持部から前記シート厚み方向に延設されている一対の把持部を備え、前記一対の把持部の対向距離を変動させることで、前記挟持部が前記保持体の前記側端面の前記対向する部分を挟持する係止位置と、前記挟持部が前記保持体の前記側端面の前記対向する部分を挟持しない係止解除位置と、を切り替え可能である。
本開示の1つの実施形態として、前記カバー部材は、前記保持体の前記側端面の対向する部分それぞれと係合する側端係合部と、前記側端係合部から前記シート面内方向に突出し、前記側端係合部が保持体の前記側端面の対向する部分と係合している状態で、前記貼着シートの前記第2の部分の前記少なくとも一部の上面に接触可能なシートカバー部と、を備え、前記側端係合部、及び、前記保持体の前記側端面の前記対向する部分、の一方には、凸部が設けられており、前記側端係合部、及び、前記保持体の前記側端面の前記対向する部分、の他方には、前記凸部と嵌合する凹部又は孔部が設けられている。
本開示の1つの実施形態として、前記カバー部材は、前記側端係合部から前記シート厚み方向に延設されている一対の把持部を備え、前記一対の把持部の対向距離を変動させることで、前記凸部が前記凹部又は前記孔部に嵌合する係止位置と、前記凸部が前記凹部又は前記孔部に嵌合しない係止解除位置と、を切り替え可能である。
本開示の第2の態様としてのデバイス取り付け方法は、生体表面に貼着可能で、前記生体表面を圧迫可能な圧迫デバイスを前記生体表面に取り付ける、デバイス取り付け方法であって、前記圧迫デバイスは、下面に前記生体表面に貼着可能な貼着面を備える貼着シートと、前記貼着シートの上面側で前記貼着シートに固定されており、前記貼着シートの前記貼着面が前記生体表面に貼着されている状態で前記生体表面を圧迫可能な圧迫部材と、を備え、前記貼着シートは、前記圧迫部材に接触している第1の部分と、前記圧迫部材に接触していない第2の部分と、を備え、カバー部材を、前記貼着シートの前記第2の部分の少なくとも一部の上面と接触可能な状態で、前記圧迫部材に対して取り付ける取り付け工程と、前記カバー部材を介して、前記貼着シートの前記第2の部分の前記少なくとも一部を、前記生体表面に向かって押圧し、前記第2の部分の前記少なくとも一部を、前記生体表面に貼着する貼着工程と、を含む。
本開示によれば、生体表面に取り付け易く、かつ、生体表面から剥がれ難い圧迫デバイスを実現可能な圧迫デバイスセット、及び、デバイス取り付け方法、を提供することができる。
本開示の一実施形態としての圧迫デバイスセットについて、カバー部材が圧迫デバイスに対して取り付けられていない状態を示す斜視図である。 図1に示す圧迫デバイスセットについて、カバー部材が圧迫デバイスに対して取り外し可能に取り付けられている状態を示す斜視図である。 図1に示す圧迫デバイスの上面図である。 図1に示す圧迫デバイスの下面図である。 図1に示す圧迫デバイスの、拡張体が収縮形態にある状態を示す断面図である。 図1に示す圧迫デバイスの、拡張体が拡張形態にある状態を示す断面図である。 図1に示すカバー部材の下側からの斜視図である。 図1に示すカバー部材の上面図である。 図1に示すカバー部材の下面図である。 図2のII-II線に沿う断面図である。 本開示の一実施形態としての、生体表面への圧迫デバイスのデバイス取り付け方法を含む、図1に示す圧迫デバイスを用いて行う生体表面の圧迫方法の一例を示すフローチャートである。 図11のカバー取り付け工程の概要を示す図である。 図11の貼着工程の概要を示す図である。 図11のカバー取り外し工程の概要を示す図である。 図11の第1圧迫工程の概要を示す図である。 図11の抜去工程の概要を示す図である。 図11の第2圧迫工程の概要を示す図である。 医療用挿入部材が生体表面から結合組織を通じて大腿静脈内に挿入されている状態を示す図である。 図13Aに示す状態から医療用挿入部材を抜去した後の状態を示す図である。 図1に示す圧迫デバイスにより、図13Bに示す穿孔を狭窄又は閉塞している状態を示す図である。 図14に示す状態を、生体表面側から見た正面図である。 図1に示す圧迫デバイスセットの変形例を示す図である。
以下、本開示に係る圧迫デバイスセット、及び、デバイス取り付け方法について図面を参照して例示説明する。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
図1は、本開示に係る圧迫デバイスセットの一実施形態としての圧迫デバイスセット1000を示す図である。図1に示すように、圧迫デバイスセット1000は、圧迫デバイス1と、カバー部材51と、を備える。カバー部材51は、圧迫デバイス1に対して着脱可能である。図1は、カバー部材51が圧迫デバイス1に対して取り付けられていない状態の圧迫デバイスセット1000を示している。図2は、カバー部材51が圧迫デバイス1に対して取り外し可能に取り付けられている状態の圧迫デバイスセット1000を示している。図1、図2では、貼着シート2の貼着面11に剥離シート4が取り付けられている状態の圧迫デバイス1が示されている。この剥離シート4は、圧迫デバイス1が生体表面に取り付けられる際に剥離される。
[圧迫デバイス1]
図3、図4は、圧迫デバイス1の平面図である。具体的に、図3は、圧迫デバイス1の上面図である。図4は、圧迫デバイス1の下面図である。図5、図6は、図3のI-I線に沿う断面での圧迫デバイス1の断面図である。詳細は後述するが、図5、図6それぞれは、圧迫デバイス1の異なる状態を示している。また、図3~図6では、剥離シート4(図1等参照)が取り除かれた状態の圧迫デバイス1を示している。
圧迫デバイス1は、生体表面に貼着可能である。また、圧迫デバイス1は、生体表面に貼着されている状態で、生体表面を圧迫可能である。
圧迫デバイス1は、貼着シート2と、圧迫部材3と、を備える。
貼着シート2は、下面に生体表面に貼着可能な貼着面11を備える。圧迫部材3は、貼着シート2の上面側で貼着シート2に固定されている。また、圧迫部材3は、貼着シート2の貼着面11が生体表面に貼着されている状態で、生体表面を圧迫可能である。
このように、圧迫デバイス1は、貼着シート2の貼着面11を生体表面に貼着することにより、生体表面上での位置が固定される。また、圧迫デバイス1は、貼着シート2の貼着面11により生体表面上での位置が固定されている状態で、圧迫部材3により、生体表面上の所定部位を圧迫することができる。生体表面上の所定部位とは、例えば、穿刺針、カテーテル、シース等の長尺な医療器具を生体表面から生体の血管内に挿入することにより形成される、生体表面上の傷口又はその近傍が挙げられる。上述の医療器具を生体外に抜去した後に、生体表面上の傷口又はその近傍を、圧迫部材3によって圧迫することにより、止血することができる。
以下、圧迫デバイス1の各部材・各部位の詳細について説明する。
<貼着シート2>
貼着シート2は、シート厚み方向Aの一方側に位置する下面に貼着面11を備える。また、貼着シート2は、シート厚み方向Aの他方側に位置する上面に、圧迫部材3が取り付けられる取付面12を備える。貼着シート2は可撓性を有する。そのため、貼着シート2を、生体表面の形状に沿って変形させることができる。また、貼着面11が生体表面の変形に追従し易くなる。その結果、圧迫デバイス1が意図せずに生体表面から剥離することを抑制できる。
以下、説明の便宜上、シート厚み方向Aにおいて取付面12から貼着面11に向かう方向である、シート厚み方向Aの一方側を、単に「下方向A1」と記載する場合がある。また、説明の便宜上、シート厚み方向Aにおいて貼着面11から取付面12に向かう方向である、シート厚み方向Aの他方側を、単に「上方向A2」と記載する場合がある。更に、圧迫デバイス1を、貼着シート2のシート厚み方向Aに沿って見た平面視(図3、図4参照)のうち、貼着シート2の取付面12側から見た平面視(図3参照)を、説明の便宜上、単に「上面視」と記載する場合がある。また、圧迫デバイス1を、貼着シート2のシート厚み方向Aに沿って見た平面視(図3、図4参照)のうち、貼着シート2の貼着面11側から見た平面視(図4参照)を、説明の便宜上、単に「下面視」と記載する場合がある。また、上面視及び下面視を区別しない場合は、単に、「平面視」と記載する。また、特段の記述がない限り、単に「平面視」、「上面視」、「下面視」と記載する場合は、後述する圧迫部材3の伸長体21が退避形態にある場合での平面視、上面視、下面視を意味する。
貼着シート2は、例えば、基材層と、接着層と、を含む複数層から構成される。
基材層は、例えば、薄肉の樹脂シートにより構成される。より具体的に、基材層は、例えば、ポリエステル繊維の白色スパンレース不織布により構成されており、その厚さは、例えば30μmなど、5μm~150μmの範囲内とされている。但し、基材層の材料は
、ポリエステルに限らず、例えば、アクリル重合体、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミド誘導体などを使用してもよい。
接着層は、例えば、ゴム系接着剤、アクリル系接着剤、シリコン系接着剤等の接着剤により構成される。接着層は、基材層に対して、直接的に又は別の層を挟んで間接的に、積層されている。本実施形態の貼着シート2の貼着面11は、接着層により構成されている。
貼着シート2は、上述の基材層、接着層の他に、更に別の層を含んでもよい。貼着シート2は、例えば、表面層を含んでもよい。表面層は、例えば、厚さが5μm~50μm程度の樹脂から構成される。より具体的に、表面層の材料としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂などを使用できる。表面層は、基材層を挟んで接着層とは反対側に、基材層に対して、直接的に又は別の層を挟んで間接的に、積層されている。したがって、貼着シート2の取付面12は、表面層により構成されてもよい。
より具体的に、貼着シート2は、例えば、一面に接着剤としての粘着剤が施された不織布テープにより構成されてもよい。更に、貼着シート2は、例えば基材層の両側に接着層が設けられている両面テープにより構成されてもよい。貼着シート2を両面テープにより構成した場合には、圧迫部材3を、貼着シート2の片方の接着層に接着することで、圧迫部材3を貼着シート2に固定することができる。
本実施形態の貼着シート2は、図3、図4に示す平面視で、C字形状に延在している。換言すれば、本実施形態の貼着シート2は、平面視において、中央開口領域を区画している。この中央開口領域のうち、外部に連通する開放領域により、後述する受入部6が構成されている。中央開口領域における開放領域とは、平面視で、C形状の貼着シート2の両端部により挟まれる隙間領域である。
上述したように、本実施形態の貼着シート2は、平面視でC形状に延在しているが、この形状に限られない。貼着シート2は、例えば、平面視で無端状の外形であってもよい。平面視で無端状の貼着シートの外縁形状及び内縁形状は特に限定されない。平面視で無端状の外形を有する貼着シートの外縁形状及び内縁形状は、例えば、円形状、楕円形状、四角形状を含む多角形状、など各種形状とすることができる。
また、平面視で無端状の外形を有する貼着シートでは、外縁から内縁まで延在するスリットが形成されていることが好ましい。このようなスリットを設けることで、スリットを通じて、中央開口領域と外部とが連通する。そのため、カテーテル、シース等の医療器具を、スリットを通じて、貼着シートの外側から中央開口領域内へと移動させることができる。
次に、貼着シート2の第1の部分X1及び第2の部分X2について説明する。
図3、図4等に示すように、貼着シート2は、圧迫部材3に接触している第1の部分X1と、圧迫部材3に接触していない第2の部分X2と、を備える。第1の部分X1とは、圧迫部材3が上面側で接触している、貼着シート2のシート面内方向Bにおける領域を意味する。また、第2の部分X2とは、圧迫部材3が上面側で接触していない、貼着シート2のシート面内方向Bにおける領域を意味する。したがって、例えば、圧迫部材3に上面側が覆われて圧迫部材3と接触している部分であれば、圧迫部材3が固定されているか否かにかかわらず、その部分は第1の部分X1に該当する。貼着面11は、第1の部分X1の下面の少なくとも一部の領域、及び、第2の部分X2の下面の少なくとも一部の領域、に設けられている。より具体的に、本実施形態の貼着面11は、第1の部分X1の下面の全域、及び、第2の部分X2の下面の全域、に設けられている。すなわち、本実施形態の貼着面11は、貼着シート2の下面の全域に設けられている。圧迫デバイス1の貼着シート2が第2の部分X2を備えることにより、貼着シート2が生体表面から意図せずに剥がれることを抑制することができる。この効果は、特許文献1に記載されている原理と同様の原理に基づいている。
更に、図3等に示すように、本実施形態の貼着シート2は、平面視において圧迫部材3に対して外側周囲に位置する周辺部13を備える。本実施形態の貼着シート2の周辺部13は、圧迫部材3に接触していない第2の部分X2である。換言すれば、貼着シート2の第2の部分X2は、平面視において、圧迫部材3の後述する保持体22の外縁よりも外側に位置する周辺部13を備える。
図3等に示すように、本実施形態において、貼着シート2の周辺部13は、平面視において、圧迫部材3の周囲全域を取り囲んでいない。つまり、圧迫部材3の周囲には、貼着シート2の周辺部13が設けられていな位置がある。この貼着シート2の周辺部13が設けられていない位置には、生体内に挿入されているシース等の医療器具のうち、生体外に延在する部分が受け入れられる。つまり、圧迫部材3の周囲には、貼着シート2の周辺部13が設けられていない位置に、シース等の医療器具を受け入れ可能な受入部6が区画されている。これにより、遠位端側が生体内に挿入されているシース等の医療器具のうち生体外に延在する部分を、受入部6に受け入れた状態で、圧迫デバイス1を生体表面上に取り付けることができる。そのため、シース等の医療器具が生体内に挿入されている状態であっても、その医療器具により形成される生体表面上の傷口又はその近傍を覆うように圧迫部材3の後述する伸長体21を配置し易くなる。つまり、このように配置した状態で、圧迫デバイス1を生体表面に取り付け易くなる。その結果、シース等の医療器具が生体内に挿入されている状態、及び、医療器具が生体外に抜去された後の状態、の両方において、生体表面上の傷口又はその近傍を、圧迫デバイス1の圧迫部材3の伸長体21によって圧迫し易くなる。
<圧迫部材3>
圧迫部材3は、貼着シート2の上面側で貼着シート2に固定されている。具体的に、本実施形態の圧迫部材3は、貼着シート2の取付面12に固定されている。また、圧迫部材3は、貼着シート2の貼着面11が生体表面に貼着されている状態で生体表面を圧迫することができる。具体的に、本実施形態の圧迫部材3は、伸長可能な伸長体21と、この伸長体21を貼着シート2のシート厚み方向Aに伸長可能に保持する保持体22と、を備える。
図3、図4等に示すように、本実施形態の圧迫部材3の保持体22は、平面視において、貼着シート2と重なる部分と、貼着シート2と重ならない部分と、を備える。より具体的に、本実施形態の圧迫部材3の保持体22は、平面視において、貼着シート2の中央開口領域を覆うように配置されている。保持体22のうち平面視で中央開口領域と重なる部分は、貼着シート2と重ならない部分である。本実施形態の保持体22は、中央開口領域を覆うように配置されており、平面視における保持体22の外縁部が、貼着シート2と重なっている。本実施形態では、保持体22のうち平面視で貼着シート2と重なる部分が、貼着シート2の取付面12に対して接触かつ固定されている。但し、保持体22のうち平面視で貼着シート2と重なる部分の全域が、貼着シート2の取付面12に対して接触かつ固定されていなくてもよい。したがって、保持体22のうち平面視で貼着シート2と重なる部分の一部のみが、貼着シート2の取付面12に対して接触かつ固定されていてもよい。そのため、保持体22のうち平面視で貼着シート2と重なる部分は、例えば、貼着シート2の取付面12に対して接触しているが、固定されていない部分を含んでもよい。後述する本実施形態の伸長体21は、貼着シート2が区画する中央開口領域において、下方向A1に向かって伸長し、生体表面を圧迫可能である。
本実施形態の保持体22は、平面視で角丸四角状でシート厚み方向Aに扁平な外形を有する。保持体22は、伸長体21としての後述する拡張体40における第1拡張部41a及び第2拡張部41bの上方向A2を覆っている。また、保持体22には、後述する拡張体40の延設部42が挿通される貫通孔22aが形成されている。更に、保持体22の上面には、後述する拡張体40の延設部42が係止される係止突起22cが設けられている。
保持体22の材料としては、例えば樹脂材料が挙げられる。この樹脂材料としては、例えば、ABS樹脂、AS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、熱可塑性ポリウレタン、ポリメチレンメタクリレート、ポリオキシエチレン、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、アセタール樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の射出成形で用いられる熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
伸長体21は、保持体22により保持されている。伸長体21は、貼着シート2の貼着面11よりもシート厚み方向Aの一方側としての下方向A1に向かって突出可能である。圧迫デバイス1では、貼着シート2の貼着面11を生体表面に貼着した状態で、伸長体21を貼着シート2の貼着面11よりも下方向A1に突出させる。これにより、生体表面が、伸長体21により圧迫される。
本実施形態の伸長体21は、空気などの流体の供給によりシート厚み方向Aの下方向A1に向かって拡張可能な拡張体40である。本実施形態の拡張体40は、図5に示す収縮している退避形態から図6に示す拡張した突出形態に形態変化することで、シート厚み方向Aにおいて貼着シート2の貼着面11よりも下方向A1に向かって突出し、生体表面を圧迫可能な姿勢となる。
具体的に、本実施形態の圧迫デバイス1は、伸長体21としての拡張体40が拡張する前の退避形態(図5参照)で、生体表面上に貼着される。拡張体40は、圧迫デバイス1が生体表面上に固定されている状態で、医療従事者などの操作者の操作によって拡張する。拡張体40は、拡張することにより突出形態(図6参照)となる。本実施形態の圧迫デバイス1は、拡張体40を退避形態から突出形態に形態変化させることにより、生体表面上の所定部位を圧迫することができる。生体表面上の所定部位とは、上述したように、シース等の医療器具を生体内に挿入することにより形成される傷口等である。上述のシース等の医療器具を生体外に抜去した後に、生体表面上の傷口又はその近傍を、圧迫デバイス1の伸長体21としての拡張体40によって圧迫することにより、止血することができる。この一連の圧迫方法の詳細は後述する(図11、図12A~図12F参照)。
図5に示すように、本実施形態の伸長体21としての拡張体40は、退避形態において、貼着シート2の貼着面11と略面一になっており、貼着面11から下方向A1に突出していない。保持体22は、拡張体40が退避形態において貼着シート2の貼着面11よりも下方向A1に突出しないように、拡張体40をロックするロック機構を備えてもよい。
本実施形態の拡張体40は内部空間40aを区画している。拡張体40の内部空間40aは、保持体22を貫通して保持体22の外部まで延在するチューブ28に連通している。拡張体40の内部空間40aには、チューブ28の端部に設けられた接続部29としてのインフレーションポートに接続されるシリンジ等の流体供給器具から、チューブ28を通じて、例えば空気等の流体が供給される。これにより、拡張体40を退避形態(図5参照)から突出形態(図6参照)に形態変化させることができる。つまり、伸長体21としての拡張体40を、貼着シート2の貼着面11よりも下方向A1に突出させることができる。拡張体40の内部空間に供給される流体は、気体に限らず、液体であってもよい。また、拡張体40の内部空間40aから流体を吸引することで、拡張体40を突出形態(図6参照)から退避形態(図5参照)に形態変化させることもできる。
より具体的に、図6に示すように、本実施形態の伸長体21は、生体表面に接触して直接圧迫する接触部21aと、この接触部21aを所定方向に押圧し、接触部21aによる所定方向への圧迫力を高める押圧部21bと、を備える。具体的に、本実施形態の伸長体21としての拡張体40は、接触部21aとしての第1拡張部41aと、押圧部21bとしての第2拡張部41bと、を備える。
第1拡張部41aは、第1内部空間41a1を区画している。第2拡張部41bは、第2内部空間41b1を区画している。第1内部空間41a1と第2内部空間41b1とは連通している。拡張体40の退避形態において、収縮状態の第1拡張部41a及び第2拡張部41bは、シート厚み方向Aに重ねられている。収縮状態の第1拡張部41aが下側に位置し、収縮状態の第2拡張部41bが上側に重ねられている。第2拡張部41bの上方向A2は保持体22により覆われている。また、第1拡張部41a及び第2拡張部41bは、シート厚み方向Aと直交するシート面内方向Bの一端側(図6では左側)でのみ連続している。
チューブ28を通じて拡張体40の内部空間40aに供給される流体は、第2拡張部41bの第2内部空間41b1に流入し、次いで第1拡張部41aの第1内部空間41a1に流入する。そのため、拡張体40の内部空間40aに流体が供給されると、まず第2拡張部41bが拡張する。上述したように、第2拡張部41bの上方向A2は保持体22により覆われているため、流体が供給された第2拡張部41bは、下方向A1に向かって拡張する。次いで、第1内部空間41a1に流体が流入し、第1拡張部41aが拡張する。その際に、第1拡張部41aは、第2拡張部41bと連続するシート面内方向Bの一端側(図6では左側)を回動中心軸として回動するように拡張する。つまり、第1拡張部41aの第1内部空間41a1に流体が供給されると、第1拡張部41aは、第2拡張部41bに押圧されることで、シート面内方向Bの一端側に対して他端側(図6では右側)が下方向A1に移動するように拡張し、図6に示す突出形態となる。これにより、第1拡張部41aによる所定方向への圧迫力(図6では左下方向への圧迫力)を高めることができる。
より具体的に、本実施形態の拡張体40は、第1拡張部41a及び第2拡張部41bから延設されているシート状の延設部42を備える。本実施形態の第1拡張部41a及び第2拡張部41bは、図5、図6の断面視で、シート面内方向Bの受入部6側で、延設部42に連続している。第1拡張部41a及び第2拡張部41bは、拡張時に、延設部42のうち第1拡張部41a及び第2拡張部41bに連結されている部分をヒンジ部として、回動する。換言すれば、第1拡張部41a及び第2拡張部41bは、シート厚み方向Aのみならず、シート厚み方向Aに対して傾斜する方向に向かって拡張可能である。
本実施形態では、保持体22の貫通孔22aを通じて保持体22の下面側から上面側に延在するシート状の延設部42が、保持体22の上面側で保持体22に固定されている。これにより、本実施形態の拡張体40は、保持体22に対して係止されている。より具体的に、本実施形態の延設部42にはスリットが形成されている。このスリットに保持体22の上面に設けられた係止突起22cが挿通されている。これにより、延設部42が保持体22に位置決めされている。
より具体的に、本実施形態の第1拡張部41a及び第2拡張部41bそれぞれは、バルーン部により構成されている。上述したように、2つのバルーン部は、シート厚み方向Aに重ねられた状態で配置されている。また、これら2つのバルーン部それぞれの一端は、延設部42に対して取り付けられている。つまり、2つのバルーン部の一端側は、延設部42により拘束されている。そのため、2つのバルーン部が拡張しても、上記一端側では2つのバルーン部の距離は離間しない。その一方で、2つのバルーン部の他端側は、何ら拘束されていない。そのため、2つのバルーン部が拡張すると、上記他端側では2つのバルーン部の距離は離間する。すなわち、本実施形態の第1拡張部41a及び第2拡張部41bを構成する2つのバルーン部では、延設部42に取り付けられている一端側を回動中心として、延設部42に取り付けられていない他端側が、この回動中心周りを回動する。このようにして、本実施形態の第1拡張部41a及び第2拡張部41bは、シート厚み方向Aに対して傾斜する方向に向かって拡張する。シート厚み方向Aに対して傾斜する方向に向かって拡張する拡張体40とすることで、後述する穿孔P(図13B参照)を狭窄又は閉塞し易くなる。この詳細は後述する(図14参照)。但し、シート厚み方向Aに対して傾斜する方向に向かって拡張するための構成は、本実施形態の伸長体21の構成に限られない。
第1拡張部41a及び第2拡張部41bを構成するバルーン部の材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、シリコーン、またはこれらのうち任意の材料を混合した、可撓性を有する材料を用いることができる。
伸長体21の構成は特に限定されない。押圧部21bを備えない伸長体21であってもよい。また、伸長体21は拡張体でなくてもよい。更に、伸長体21を拡張体により構成する場合であっても、上述した拡張体40の構成に限られない。
[カバー部材51]
図7は、カバー部材51を下側から見た斜視図である。図8は、カバー部材51の上面図である。図9は、カバー部材51の下面図である。図10は、カバー部材51が圧迫デバイス1に取り付けられている状態での圧迫デバイスセット1000の断面図である。具体的に、図10は、図2のII-II線に沿う断面図である。
図2、図10に示すように、カバー部材51は、圧迫部材3に対して取り付け可能である。また、図10に示すように、カバー部材51は、貼着シート2の第2の部分X2の少なくとも一部の上面と接触する状態で、圧迫部材3に対して取り付け可能である。そのため、カバー部材51を圧迫デバイス1に取り付けた状態で、圧迫デバイス1を生体表面に押圧すれば、カバー部材51により、貼着シート2の第2の部分X2を生体表面に向かって押圧できる。これにより、貼着シート2の第2の部分X2の下面に設けられる貼着面11についても、生体表面に貼着し易い。つまり、貼着シート2のうち貼着後に生体表面から剥がれ難い第2の部分X2を生体表面に貼着し易くなる。その結果、圧迫デバイスセット1000によれば、生体表面に取り付け易く、かつ、生体表面から剥がれ難い圧迫デバイス1を実現できる。
但し、カバー部材51は、貼着シート2の第2の部分X2の少なくとも一部の上面と接触可能な状態で、圧迫部材3に対して取り付けられていてもよい。つまり、カバー部材51が圧迫部材3に対して取り付けられている状態において、カバー部材51は、貼着シート2の第2の部分X2の少なくとも一部の上面に常時接触していなくてもよい。かかる場合に、カバー部材51は、貼着シート2の第2の部分X2の少なくとも一部の上面に接触可能に構成されていればよい。一例として、カバー部材51が圧迫デバイス1に取り付けられている状態において、カバー部材51の一部(例えば本実施形態の後述するシートカバー部53としてのフランジ板部51c)が弾性変形可能に構成されている。このカバー部材51の一部を弾性変形させることで、その一部が、貼着シート2の第2の部分X2の少なくとも一部の上面と接触するように構成されていてもよい。
更に、圧迫部材3に着脱可能なカバー部材51を用いることで、圧迫部材3のシート厚み方向Aの厚さを薄肉化できる。これにより、生体表面上に留置される圧迫デバイス1による患者の負担を軽減できる。
本実施形態のカバー部材51は、圧迫部材3のうち、保持体22に取り付け可能である。また、本実施形態のカバー部材51は、圧迫部材3のうち、伸長体21に取り付けられない。このようにすることで、カバー部材51の圧迫部材3に対する取り付け位置及び取り付け姿勢が変動し難い。そのため、伸長体21の形態変化にかかわらず、カバー部材51を圧迫部材3に対して、より確実に取り付けることができる。また、カバー部材51が圧迫部材3に対して取り付けられて一体化されている状態を、より安定化させることができる。その結果、カバー部材51が意図せずに圧迫部材3から外れることを抑制できる。
また、本実施形態のカバー部材51は、貼着シート2の第2の部分X2のうち周辺部13の全域の上面と接触する状態で、圧迫部材3の保持体22に対して取り付け可能である。このようにすることで、周辺部13の下面に設けられる貼着面11をすべて、より確実に生体表面に貼着できる。その結果、圧迫デバイス1が生体表面から剥がれることを、より抑制できる。
更に、図10に示すように、カバー部材51は、保持体22のうちシート厚み方向Aと直交するシート面内方向Bに位置する側端面22bと係合することにより、保持体22に対して係止される。このように、カバー部材51を保持体22の側端面22bと係合させるようにすれば、カバー部材51についても扁平化し易くなる。
より具体的には、図10に示すように、本実施形態のカバー部材51は、挟持部52と、シートカバー部53と、一対の把持部54と、を備える。
挟持部52は、保持体22の側端面22bの対向する部分を挟持することができる。カバー部材51は、挟持部52が保持体22の側端面22bの対向する部分を挟持することにより、圧迫デバイス1に対して係止される。
より具体的に、本実施形態のカバー部材51は、保持体22の上面を覆う角丸四角状の天板部51aと、この天板部51aの外縁から天板部51aの厚み方向の一方側に突出する周壁部51bと、を備える。周壁部51bは、天板部51aの外縁のうち対向する部分から突出し、互いに対向する一対の第1板部51b1を含む。また、周壁部51bは、天板部51aの外縁のうち、一対の第1板部51b1が突出する部分とは異なる部分から突出し、互いに対向する一対の第2板部51b2を含む。天板部51aの厚み方向で見た平面視において、一対の第2板部51b2は、一対の第1板部51b1とは略直交する方向に延在している。カバー部材51の天板部51aの厚み方向は、カバー部材51が圧迫デバイス1に対して取り付けられている状態(図2参照)において、シート厚み方向Aと一致する。以下、図1、図2に示すように、カバー部材51が圧迫デバイス1に対して上方向A2に位置し、かつ、カバー部材51の天板部51aがシート厚み方向Aと一致する状態を基準として説明する。したがって、以下、カバー部材51の天板部51aの厚み方向を単に「シート厚み方向A」と記載する。また、カバー部材51の天板部51aの厚み方向のうち、圧迫デバイス1が位置する側を「下方向A1」と記載し、その反対側を「上方向A2」と記載する。更に、カバー部材51を、天板部51aの厚み方向から見た平面視についても、以下、単に「平面視」と記載する。また、以下、説明の便宜上、カバー部材51が圧迫デバイス1に取り付けられている状態を、単に「装着状態」と記載する。
上述した本実施形態の挟持部52は、一対の第1板部51b1により構成されている。本実施形態のカバー部材51は、圧迫デバイス1の上側から下方向A1に向かって被せられる。この操作により、挟持部52としての一対の第1板部51b1は、圧迫部材3の保持体22の側端面22bのうち対向する部分と摺動しながら、下方向A1に移動する。カバー部材51は、天板部51aの下面が保持体22の上面に突き当たるまで、下方向A1に移動できる。そして、カバー部材51が、保持体22に対して下方向A1に移動できない位置に到達すると、カバー部材51の圧迫デバイス1への取り付けは完了し、装着状態となる。
図10に示すように、本実施形態では、一対の第1板部51b1が保持体22の側端面22bの対向する部分を挟持することで、カバー部材51が圧迫デバイス1に係止される。但し、一対の第1板部51b1のみならず、一対の第2板部51b2が、保持体22の側端面22bの別の対向する部分を挟持してもよい。
本実施形態では、カバー部材51が保持体22の側端面22bを挟持する。これにより、カバー部材51は圧迫デバイス1に係止される。このような構成とすることで、カバー部材51を圧迫デバイス1に対して着脱可能にするための機構を、簡易な構成で実現できる。
また、本実施形態の天板部51aには、装着状態で、圧迫デバイス1のチューブ28が挿通される天板開口51a1を形成されている。
シートカバー部53は、挟持部52からシート面内方向Bに突出している。本実施形態のシートカバー部53は、装着状態で、貼着シート2の第2の部分X2の少なくとも一部の上面に接触する。より具体的に、本実施形態のシートカバー部53は、装着状態で、貼着シート2の第2の部分X2のうち周辺部13全域の上面に接触している。そのため、圧迫デバイスセット1000を用いて圧迫デバイス1を生体表面に貼着する際は、カバー部材51のシートカバー部53により、貼着シート2の周辺部13全域を生体表面に向かって押し付けることができる。これにより、貼着シート2の周辺部13を生体表面に、より確実に取り付けることができる。
より具体的に、本実施形態のカバー部材51は、周壁部51bの下端から天板部51aと略平行に、周壁部51bから外側に向かって延在するフランジ板部51cを備える。本実施形態のシートカバー部53は、フランジ板部51cにより構成されている。
上述したように、本実施形態のシートカバー部53としてのフランジ板部51cは、装着状態で、貼着シート2の第2の部分X2の上面に接触しているが、この構成に限られない。シートカバー部53は、装着状態で、貼着シート2の第2の部分X2の上面に接触していなくても、接触可能に構成されていればよい。シートカバー部53としてのフランジ板部51cは、周壁部51bに連結されている部分を支点として、シート厚み方向Aに弾性変形して搖動可能であってもよい。かかる場合に、フランジ板部51cは、装着状態で、貼着シート2の周辺部13の上面に常時接触していなくてもよい。フランジ板部51cを下方向A1に押し付けて弾性変形させることで、フランジ板部51cを貼着シート2の周辺部13の上面に接触させることが可能であればよい。
また、本実施形態では、カバー部材51の天板部51aの下面が保持体22の上面に接触し、かつ、カバー部材51のフランジ板部51cの下面が貼着シート2の周辺部13の上面に接触する状態を、装着状態と定義している。しかしながら、装着状態は、上記の接触関係に限られない。装着状態は、例えば、カバー部材51の天板部51aの下面が保持体22の上面に接触するか否かのみで定義されてもよい。また、装着状態は、例えば、カバー部材51のシートカバー部53が貼着シート2の第2の部分X2に接触するか否かのみで定義されてもよい。更に、装着状態は、別の部位の接触状態により定義されてもよい。
一対の把持部54は、挟持部52からシート厚み方向Aに延設されている。具体的に、本実施形態の一対の把持部54は、挟持部52としての一対の第1板部51b1それぞれから、上方向A2に延設されている一対の把持板部51dにより構成されている。換言すれば、一対の把持板部51dは、天板部51aの外縁から、シート厚み方向Aで一対の第1板部51b1が突出する方向と反対の方向(本実施形態では上方向A2)に向かって突出している。
医療従事者は、一対の把持部54としての一対の把持板部51dを操作することで、カバー部材51を弾性変形させて、一対の把持板部51dの間の対向距離を変動させることができる。本実施形態では、一対の把持板部51dの間の対向距離を小さくするようにカバー部材51を変形させると、一対の把持板部51dと天板部51aを挟んで反対側に位置する一対の第1板部51b1の対向距離は大きくなる。逆に、本実施形態では、一対の把持板部51dの間の対向距離を大きくするようにカバー部材51を変形させると、一対の第1板部51b1の対向距離は小さくなる。このように、本実施形態では、一対の把持部54の対向距離を変動させることで、挟持部52の対向距離を変動させることができる。そのため、一対の把持部54を操作することで、挟持部52の対向距離を変動させ、挟持部52と保持体22との係合関係を変化させることができる。つまり、一対の把持部54の対向距離を変動させることで、挟持部52が保持体22の側端面22bの対向する部分を挟持する係止位置と、挟持部52が保持体22の側端面22bの対向する部分を挟持しない係止解除位置と、を切り替えることができる。
より具体的に、本実施形態では、一対の把持部54としての一対の把持板部51dを挟み込むと、天板部51aが面外方向である上方向A2に向かって曲げ変形する。これにより、挟持部52としての一対の第1板部51b1の対向距離を大きくすることができる。逆に、一対の把持部54としての一対の把持板部51dを挟み込む力を解除することで、曲げ変形していた天板部51aが復元力により平板状に戻る。これにより、挟持部52としての一対の第1板部51b1の対向距離を戻す、すなわち、小さくすることができる。
本実施形態では、カバー部材51の天板部51aを曲げ変形させるようにして、挟持部52としての一対の第1板部51b1の対向距離を変動させているが、これに限られない。つまり、挟持部52としての一対の第1板部51b1の対向距離は、別の構成により変動させてもよい。例えば、天板部51a以外の部分を変形させるような構成であってもよい。但し、本実施形態のように、一対の把持部54の対向距離を変動させることで、カバー部材51を弾性変形させることにより、上述の係止位置と係止解除位置とを切り替える構成とすることが好ましい。このようにすれば、簡易な構成で、上述の係止位置と係止解除位置とを切り替えることができる。
図1、図2等に示すように、本実施形態のカバー部材51には、受入部55が形成されている。具体的に、カバー部材51のフランジ板部51cは、平面視において、天板部51aの周囲全域を取り囲んでいない。つまり、平面視での天板部51aの周囲には、フランジ板部51cが設けられていな位置がある。このフランジ板部51cが設けられていない位置には、生体内に挿入されているシース等の医療器具のうち、生体外に延在する部分が受け入れられる。つまり、平面視で天板部51aの周囲には、フランジ板部51cが設けられていない位置に、シース等の医療器具を受け入れ可能な受入部55が設けられている。図1、図2、図7~図9に示すように、本実施形態の受入部55は、カバー部材51の外縁に形成されている切欠部により構成されている。この受入部55を構成する切欠部は、カバー部材51のフランジ板部51cの外縁から、周壁部51b及び天板部51aにまで亘って形成されている。換言すれば、本実施形態の受入部55が設けられている位置では、フランジ板部51c及び周壁部51bがない。そして、本実施形態の受入部55が設けられている位置では、天板部51aの外縁に凹部が形成されている。
このような受入部55は、圧迫デバイス1の受入部6とシート厚み方向Aで重なるように位置合わせされる。つまり、カバー部材51は、受入部55と受入部6とがシート厚み方向Aに重なるように位置合わせされた状態で、圧迫デバイス1に取り付けられる。逆に、このように位置合わせして取り付けることで、上述した挟持部52が、圧迫部材3の保持体22を適切な位置で挟持することができる。
カバー部材51に受入部55が設けられていることで、遠位端側が生体内に挿入されているシース等の医療器具のうち生体外に延在する部分を、圧迫デバイス1の受入部6のみならず、カバー部材51の受入部55に受け入れることができる。そのため、圧迫部材3の伸長体21が、生体内に挿入されているシース等の医療器具により形成される生体表面上の傷口又はその近傍を覆うように、圧迫デバイス1を生体表面上に位置決めし易くなる。更に、この位置決めした状態で、圧迫デバイス1を生体表面上に取り付けることができる。そのため、シース等の医療器具が生体内に挿入されている状態であっても、カバー部材51を圧迫デバイス1に取り付けた状態のまま、圧迫デバイス1を生体表面上の適切な位置に取り付けることができる。その結果、シース等の医療器具が生体内に挿入されている状態、及び、医療器具が生体外に抜去された後の状態、の両方において、生体表面上の傷口又はその近傍を、圧迫デバイス1の圧迫部材3の伸長体21によって圧迫できる。
カバー部材51は、貼着シート2の第2の部分X2の少なくとも一部の上面と接触可能な状態で、圧迫部材3に対して取り付け可能であればその構成は特に限定されない。したがって、例えば、カバー部材51の各部位の平面視での外形についても、特に限定されない。本実施形態の天板部51a、周壁部51b及びフランジ板部51cはいずれも、圧迫デバイス1の外形に応じて適宜設計されればよい。
カバー部材51の材料としては、例えば樹脂材料が挙げられる。この樹脂材料としては、例えば、ABS樹脂、AS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、熱可塑性ポリウレタン、ポリメチレンメタクリレート、ポリオキシエチレン、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、アセタール樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の射出成形で用いられる熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
<圧迫デバイス1を用いて行う圧迫方法>
次に、本開示に係る圧迫デバイスの取り付け方法(以下、「デバイス取り付け方法」と呼ぶ。)の一例を含む、圧迫デバイス1を用いて行う生体表面の圧迫方法について説明する。図11は、生体表面の圧迫方法の一例を示すフローチャートである。図11に示す圧迫方法は、カバー取り付け工程S1と、貼着工程S2と、カバー取り外し工程S3と、第1圧迫工程S4と、抜去工程S5と、第2圧迫工程S6と、を含む。図12Aは、カバー取り付け工程S1の概要を示す図である。図12Bは、貼着工程S2の概要を示す図である。図12Cは、カバー取り外し工程S3の概要を示す図である。図12Dは、第1圧迫工程S4の概要を示す図である。図12Eは、抜去工程S5の概要を示す図である。図12Fは、第2圧迫工程S6の概要を示す図である
図11、図12A~図12Fに例示する圧迫方法は、生体表面BSを圧迫することで、静脈を閉塞することなく、生体表面から静脈まで通じる穿孔を、狭窄又は閉塞する、圧迫方法である。穿孔は、生体表面BSから結合組織を通じて、例えば大腿静脈などの静脈内に挿入されている状態の医療器具100としてのシースを抜去することで形成される。ここで示す圧迫方法により、医療器具100としてのシースを抜去した後の止血を行うことができる。まず、医療器具100を抜去した後に形成される穿孔について図13Aおよび図13Bを参照して説明する。図13Aは、医療器具100としてのシースが生体表面BSから結合組織CTを通じて、大腿静脈FV内に挿入されている状態を示している。図13Aでは、医療器具100としてのシースを3本示しているが、2本以下であってもよく、4本以上であってもよい。図13Bは、図13Aに示す状態から医療器具100としてのシースを抜去した後の状態を示している。図13Bに示すように、医療器具100としてのシースを抜去することで、生体表面BSと大腿静脈FVとの間に穿孔Pが形成される。図11、図12A~図12Fに示す圧迫方法では、大腿静脈FVを閉塞することなく、穿孔Pを狭窄又は閉塞することができる。そのため、生体表面から深い位置にある静脈からの出血の止血を行う場合であっても、その静脈自体を狭窄又は閉塞する必要がなく、より効率的に止血を行うことができる。以下、図12A~図12Fを参照して、各工程S1~S6の詳細について説明する。
図12Aは、カバー部材51を、圧迫デバイス1の圧迫部材3に対して取り付けた状態を示している。上述したように、カバー部材51は、圧迫デバイス1の上側から被せることで、圧迫デバイス1に取り付けることができる。また、上述したように、本実施形態のカバー部材51は、貼着シート2の周辺部13(図3等参照)の上面全域と接触するように、圧迫デバイス1の圧迫部材3に対して取り付けられる。更に、図12Aでは、生体表面BSから大腿静脈FV(図13A、図13B参照)内に医療器具100としてのシースが挿入されている状態を示している。
図12Bでは、医療器具100としてのシースが生体内に挿入されている状態で、カバー部材51が取り付けられている状態の圧迫デバイス1を、生体表面BS上の所定位置に取り付ける様子を示している。
図12Cでは、圧迫デバイス1を生体表面BS上に取り付けた後に、カバー部材51を圧迫デバイス1から取り外す様子を示している。
図12A、図12B、図12Cはいずれも、貼着面11から剥離シート4(図1等参照)を剥離した後の、圧迫デバイス1の使用状態を示している。
図12A、図12Bに示すように、圧迫デバイス1は、カバー部材51に覆われ、カバー部材51が一体化されている状態で、生体表面BS上に貼着される。具体的には、図12Bに示すように、生体表面BSから生体内に挿入されている医療器具100としてのシースの生体表面BSから外部に露出する部分が、圧迫デバイス1の受入部6及びカバー部材51の受入部55、の両方で受け入れられた状態で、貼着シート2の貼着面11は生体表面BSに貼着される。
カバー部材51を用いて圧迫デバイス1を生体表面BS上に貼着することで、圧迫デバイス1の貼着シート2の第2の部分X2(図3等参照)についても、カバー部材51により生体表面BSに向かって押し付けることができる。これにより、貼着シート2の第2の部分X2を生体表面BSに容易に貼着することができる。より具体的に、本実施形態では、カバー部材51を介して、貼着シート2の周辺部13(図3等参照)の全域を、生体表面BSに向かって押圧し、周辺部13の全域を、生体表面BSに貼着することができる。
図12Cに示すように、圧迫デバイス1を生体表面BS上の所定位置に取り付けた後は、カバー部材51が圧迫デバイス1から取り外される。上述したように、カバー部材51は、一対の把持部54が近づくように変形することで、挟持部52(図10等参照)の相互間の距離を離間させることができる。これにより、カバー部材51の挟持部52が、圧迫デバイス1の保持体22を挟持する状態から挟持しない状態へと変化させることができる。そのため、カバー部材51を、圧迫デバイス1から取り外すことができる。但し、カバー部材51の圧迫デバイス1からの取り外しは、上述した一対の把持部54を利用しなくてもよい。カバー部材51と圧迫デバイス1とが当接する部位での相互間での摩擦力に抗してカバー部材51を引き上げることで、カバー部材51を圧迫デバイス1から取り外してもよい。
次に、図12Dに示すように、チューブ28の接続部29に流体供給器具としてのシリンジ30を接続する。チューブ28を通じて、拡張体40の内部空間40a(図6参照)に対して空気を供給し、拡張体40を拡張させる。このようにすることで、医療器具100としてのシースを生体表面BSから抜去する前に、生体表面BSの傷口近傍を、予め圧迫することができる。換言すれば、医療器具100としてのシースが生体表面BSから結合組織CT(図13A、図13B参照)を通じて静脈としての大腿静脈FV内に挿入されている状態で生体表面BSの圧迫を開始する。このように、医療器具100を生体表面BSから抜去する前に圧迫しておく。これにより、医療器具100としてのシースの抜去直後に、生体表面BSを圧迫することができる。そのため、生体表面BSから大腿静脈FV(図13A、図13B参照)まで延在する穿孔P(図13B参照)を、シースの抜去直後に、狭窄又は閉塞することができる。
次に、図12Eに示すように、医療器具100としてのシースを生体表面BSから抜去する。このシースの抜去により、図13Bで示す穿孔Pが形成される。仮に、この状態で生体表面BSを全く圧迫しない場合は、大腿静脈FVから穿孔Pおよび生体表面BS上の傷口を通じて、生体外に出血する。しかしながら、ここで示す圧迫方法では、図12Dに示すように、医療器具100としてのシースを生体表面BSから抜去する前に、予め生体表面BSを圧迫しておく。そのため、シースを抜去した直後に、穿孔P(図13B参照)を狭窄又は閉塞するように、生体表面BSを圧迫でき、シースの抜去直後における出血量を抑制することができる。
次に、図12Fに示すように、チューブ28の接続部29に流体供給器具としてのシリンジ30を再び接続する。チューブ28を通じて、圧迫デバイス1の拡張体40の内部空間40aに対して再び空気を供給して加圧する、又は、空気を抜いて減圧する。換言すれば、医療器具100としてのシースを抜去後に生体表面BSの圧迫力を調整する。これにより、生体表面BSの圧迫力を調整して、大腿静脈FV(図13A、図13B参照)を閉塞することなく、穿孔P(図13B参照)を更に狭窄又は閉塞させることで、出血量を大きく低減させる又は出血を止める、ことができる。
より具体的に、シース抜去後に出血が確認された場合には、止血が達成されるまで圧迫力をゆっくり高めて加圧する。これに対して、シース抜去後に止血が確認された場合には、出血が確認されるまで圧迫力をゆっくり低下させて減圧する。そして、出血が確認された後に、止血が達成されるまで圧迫力をゆっくり高めて加圧する。このようにすることで、過加圧による大腿静脈FV(図13A、図13B参照)の閉塞を防止することができる。
また、生体表面BSが適切に圧迫されているか否かを、超音波装置を用いて検出してもよい。具体的に、伸長体21としての拡張体40(図6等参照)、及び、保持体22を、超音波透過性を有する材料で形成し、拡張体40に水等の超音波透過性を有する流体を供給する構成とする。このようにすることで、圧迫デバイス1による圧迫状態を、超音波により診断できる。つまり、超音波装置により、大腿静脈FV(図13A、図13B参照)が閉塞されているか否かを検出することができる。超音波装置による診断結果に基づき、圧迫デバイス1の圧迫力を調整してもよい。
そのまま、数時間(例えば2~6時間)、圧迫状態を維持することで、止血を完了することができる。止血完了後は、貼着シート2の貼着面11を生体表面BSから剥離することで、圧迫デバイス1を生体表面BSから取り外す。
ここで示す圧迫方法は、大腿静脈FV(図13A、図13B参照)を閉塞せずに、穿孔P(図13B参照)を狭窄又は閉塞する。静脈の止血の場合には、穿孔P(図13B参照)の狭窄又は閉塞により、止血を行うことができる。これに対して、例えば、大腿動脈の止血の場合には、穿孔のみを閉塞しても、結合組織CT(図13A、図13B参照)内に血液が漏れ拡がるため、止血することができない。大腿動脈の止血の場合には、動脈自体を狭窄又は閉塞するほど強く圧迫する方法、動脈壁の孔を塞ぐ方法等、大がかりな対応が必要になる。
したがって、上述の圧迫方法では、生体表面BSを、生体表面BSからの圧迫深さが5mm~20mmとなる位置まで圧迫することが好ましい。圧迫深さを上記範囲とすることで、静脈を閉塞することなく、穿孔P(図13B参照)を狭窄又は閉塞する圧迫状態を実現し易い。圧迫深さは、5mm~15mmとすることがより好ましく、8mm~12mmとすることが更に好ましい。
更に、上述の圧迫方法では、生体表面BSを、生体表面BSから10g/cm~600g/cmで圧迫することが好ましい。この圧迫圧力は、医療器具100としてのシースを抜去した後の圧力であり、上述したシース抜去前の圧迫力を意味しない。圧迫圧力を上記範囲とすることで、静脈を閉塞することなく、穿孔P(図13B参照)を狭窄又は閉塞する圧迫状態を実現し易い。圧迫圧力は、50g/cm~400g/cmとすることがより好ましく、100g/cm~300g/cmとすることが更に好ましい。
また、生体表面BSを、穿孔P(図13B参照)の延在方向に対して直交する方向に沿って圧迫することが好ましい。「穿孔の延在方向に対して直交する方向に沿って圧迫する」とは、穿孔の延在方向に対して直交する方向のみに圧迫することに限らず、穿孔の延在方向に対して直交する方向に対して所定角度以下(例えば30度以下)の角度で傾斜する方向に圧迫することをも含む意味である。本実施形態の圧迫デバイス1は、生体表面BSを、穿孔P(図13B参照)の延在方向に対して直交する方向に沿って圧迫することができる。
具体的に、本実施形態の拡張体40の第1拡張部41a及び第2拡張部41bは、上述したように、シート厚み方向Aに対して傾斜する方向に向かって拡張可能である。このようにすることで、生体表面を、穿孔P(図13B参照)の延在方向に対して直交する方向に沿って圧迫することができる。具体的に、図13A、図13Bに示すように、医療器具100としてのシースは、生体表面BSに対して直交する方向(シート厚み方向Aと同じ方向)ではなく、生体表面BSに対して直交する方向に対して一方側に傾斜した方向に挿入される。そのため、図13Bに示すように、穿孔Pの延在方向についても生体表面BSに直交する方向に対して傾斜する。したがって、生体表面BSに対して直交する方向となるシート厚み方向Aに対して、穿孔Pの延在方向とは逆側に傾斜する方向(以下、「傾斜方向F」と記載する場合がある。)に拡張可能な第1拡張部41a及び第2拡張部41bとすれば、穿孔Pの延在方向に対して直交する方向に沿って生体表面BSを圧迫し易くなる。これにより、図13A、図13Bの大腿静脈FV等の静脈を閉塞せずに穿孔Pを狭窄又は閉塞する圧迫デバイス1を実現し易い。図14は、圧迫デバイス1により、図13Bに示す穿孔Pを狭窄又は閉塞している状態を示す図である。図14に示すように、圧迫デバイス1によれば、大腿静脈FV等の静脈を、より閉塞せずに、穿孔Pを、より狭窄又は閉塞し易くなる。
図11、図12A~図12Fに示す圧迫方法によれば、穿孔P(図13B参照)を、大腿静脈FVなどの静脈を閉塞することなく、狭窄又は閉塞することで、止血を行うことができる。特に、圧迫デバイス1により上述の圧迫方法を実現することで、医療従事者の手による圧迫や、大がかりな止血器具の使用などを不要にし、簡単な方法で止血を行うことができる。
<圧迫デバイス1による生体表面への圧迫>
図14に示すように、圧迫デバイス1において、圧迫部材3の拡張体40は、貼着シート2を生体に装着している状態で、生体表面BSに垂直な垂直方向(図14ではシート厚み方向Aと同じ方向であり、図14の上下方向。以下、単に「垂直方向」と記載する。)に対して傾斜する傾斜方向Fに向かって、生体表面を圧迫可能である。このようにすることで、図14に示すように、大腿静脈FV等の静脈を閉塞せずに穿孔Pを狭窄又は閉塞し易くなる。
図15は、図14に示す状態を、生体表面BS側から見た正面図である。換言すれば、図15は、生体表面BSのうち、圧迫デバイス1により圧迫される位置での正面視を示している。ここで「生体表面のうち、圧迫デバイスにより圧迫される位置での正面視」とは、生体表面のうち、圧迫デバイスにより圧迫される対象となる部分を、圧迫前の当該部分に対して垂直な方向から見た状態を意味する。図15では、鼠径部の正面視を示している。図15に示す正面視において、生体表面BSが圧迫される方向(図15の白抜き矢印「AR1」参照)は、穿孔Pの延在方向Gのうち生体表面BSから静脈に向かうシースの挿入方向G1(図15の白抜き矢印「AR2」参照)と対向している。つまり、圧迫デバイス1が生体表面BSを圧迫する方向は、図15に示す正面視で、シースの挿入方向G1と対向している。このようにすることで、大腿静脈FV等の静脈を閉塞せずに穿孔P(図13B、図14参照)を狭窄又は閉塞し易くなる。
換言すれば、図14に示すように、穿孔Pの延在方向Gは、生体表面BSに対して傾斜しており、かつ、生体表面BSに垂直な垂直方向(図14では上下方向)に対しても傾斜している。また、図14に示すように、圧迫デバイス1による生体表面BSの圧迫方向についても、生体表面BSに対して傾斜しており、かつ、生体表面BSに垂直な垂直方向(図14では上下方向)に対しても傾斜している。更に、図14に示すように、穿孔Pの延在方向Gは、上記垂直方向(図14では上下方向)に対して、圧迫デバイス1による生体表面の圧迫方向としての傾斜方向Fとは逆側に傾いている。つまり、圧迫デバイス1による生体表面の圧迫は、その圧迫方向が穿孔Pの延在方向Gと交差して交わるように、実行される。これにより、穿孔Pを効率的に狭窄又は閉塞することができる。
本開示に係る圧迫デバイスセット、及び、デバイス取り付け方法は、上述した実施形態で示す具体的な構成及び工程に限定されず、請求の範囲の記載を逸脱しない限り、種々の変形・変更が可能である。図16は、上述した圧迫デバイスセット1000の変形例としての圧迫デバイスセット2000を示す図である。
図16に示す圧迫デバイスセット2000は、上述した圧迫デバイスセット1000(図1等参照)と比較して、カバー部材を圧迫デバイスに対して係止させるための構成が相違するが、ほかの構成は共通する。したがって、ここでは、圧迫デバイスセット2000のうち、圧迫デバイスセット1000(図1等参照)との相違点について主に説明する。
図16は、装着状態の圧迫デバイスセット2000についての断面図である。図16は、上述した圧迫デバイスセット1000(図1等参照)の図10に示す断面と同じ位置での、圧迫デバイスセット2000の断面図である。図16に示すように、カバー部材51は、側端係合部252を備える。側端係合部252は、圧迫デバイス1の保持体22の側端面22bの対向する部分それぞれと係合する。図16に示す例では、側端係合部252は、カバー部材51の一対の第1板部51b1により構成されている。
ここで、カバー部材51の側端係合部252には凸部252aが設けられている。また、保持体22の側端面22bの対向する部分には、凸部252aと嵌合する凹部22b1が設けられている。図16に示す例では、一対の把持部54の対向距離(図16の左右の距離)を変動させることで、凸部252aが凹部22b1に嵌合する係止位置と、凸部252aが凹部22b1に嵌合しない係止解除位置と、を切り替え可能である。
より具体的に、本実施形態のカバー部材51は、一対の第1板部51b1の対向する面に、凸部252aが設けられている。そして、この一対の第1板部51b1に挟まれる保持体22の側端面22bのうち対向する部分において、凹部22b1が形成されている。挟持による係止に代えて又は加えて、このような嵌合する凹凸部を設けることで、カバー部材51と圧迫デバイス1との係止状態を、より安定化させることができる。
図16に示す例では、カバー部材51に凸部252aを設け、圧迫デバイス1に凹部22b1を設けているが、この構成に限られない。カバー部材51に凹部を設け、圧迫デバイス1に凸部を設けてもよい。また、カバー部材51に凸部及び凹部の両方を設け、圧迫デバイス1に、カバー部材51の凸部に嵌合する凹部を設け、かつ、カバー部材51の凹部に嵌合する凸部を設けてもよい。つまり、カバー部材51の側端係合部252と、圧迫デバイス1の保持体22の側端面22bと、が凹凸部分で嵌合することで、カバー部材51及び圧迫デバイス1の係止状態が実現されるものであればよく、その凹凸部分の形状等は特に限定されない。
図16に示すカバー部材51においても、上述した実施形態と同様、側端係合部252からシート面内方向Bに突出するシートカバー部53が設けられている。シートカバー部53は、側端係合部252が保持体22の側端面22bの対向する部分と係合している状態で、貼着シート2の第2の部分X2の少なくとも一部(図16に示す例では周辺部13の全域)の上面に接触する。
本開示は、圧迫デバイス、及び、デバイス取り付け方法に関する。
1:圧迫デバイス
2:貼着シート
3:圧迫部材
4:剥離シート
6:受入部
11:貼着面
12:取付面
13:周辺部
21:伸長体
21a:接触部
21b;押圧部
22:保持体
22a:貫通孔
22b:側端面
22b1:凹部
22c:係止突起
28:チューブ
29:接続部
30:シリンジ
40:拡張体
40a:内部空間
41a:第1拡張部
41a1:第1内部空間
41b:第2拡張部
41b1:第2内部空間
42:延設部
51:カバー部材
51a:天板部
51a1:天板開口
51b:周壁部
51b1:第1板部
51b2:第2板部
51c:フランジ板部
51d:把持板部
52:挟持部
53:シートカバー部
54:把持部
55:受入部
100:医療器具
252:側端係合部
252a:凸部
1000、2000:圧迫デバイスセット
A:シート厚み方向
A1:下方向
A2:上方向
B:シート面内方向
F:傾斜方向
G:穿孔の延在方向
G1:シースの挿入方向
H:生体表面の面内方向
BS:生体表面
CT:結合組織
FV:大腿静脈
P:穿孔
X1:貼着シートの第1の部分
X2:貼着シートの第2の部分

Claims (8)

  1. 生体表面に貼着可能であり、前記生体表面を圧迫可能な圧迫デバイスと、
    前記圧迫デバイスに対して着脱可能なカバー部材と、を備え、
    前記圧迫デバイスは、
    下面に前記生体表面に貼着可能な貼着面を備える貼着シートと、
    前記貼着シートの上面側で前記貼着シートに固定されており、前記貼着シートの前記貼着面が前記生体表面に貼着されている状態で前記生体表面を圧迫可能な圧迫部材と、を備え、
    前記貼着シートは、前記圧迫部材に接触している第1の部分と、前記圧迫部材に接触していない第2の部分と、を備え、
    前記カバー部材は、前記貼着シートの前記第2の部分の少なくとも一部の上面と接触可能な状態で、前記圧迫部材に対して取り付け可能である、圧迫デバイスセット。
  2. 前記圧迫デバイスの前記圧迫部材は、
    伸長可能な伸長体と、
    前記伸長体を前記貼着シートのシート厚み方向に伸長可能に保持する保持体と、を備え、
    前記カバー部材は、前記保持体に対して取り付け可能である、請求項1に記載の圧迫デバイスセット。
  3. 前記貼着シートの前記第2の部分は、前記シート厚み方向で見た平面視において、前記保持体の外縁よりも外側に位置する周辺部を備え、
    前記カバー部材は、前記周辺部の全域の上面と接触可能な状態で、前記保持体に対して取り付け可能である、請求項2に記載の圧迫デバイスセット。
  4. 前記カバー部材は、前記保持体のうち前記シート厚み方向と直交するシート面内方向に位置する側端面と係合することにより、前記保持体に対して係止される、請求項2又は3に記載の圧迫デバイスセット。
  5. 前記カバー部材は、
    前記保持体の前記側端面の対向する部分を挟持する挟持部と、
    前記挟持部から前記シート面内方向に突出し、前記挟持部が保持体の前記側端面の対向する部分を挟持している状態で、前記貼着シートの前記第2の部分の前記少なくとも一部の上面に接触可能なシートカバー部と、を備える、請求項4に記載の圧迫デバイスセット。
  6. 前記カバー部材は、前記挟持部から前記シート厚み方向に延設されている一対の把持部を備え、
    前記一対の把持部の対向距離を変動させることで、前記挟持部が前記保持体の前記側端面の前記対向する部分を挟持する係止位置と、前記挟持部が前記保持体の前記側端面の前記対向する部分を挟持しない係止解除位置と、を切り替え可能である、請求項5に記載の圧迫デバイスセット。
  7. 前記カバー部材は、
    前記保持体の前記側端面の対向する部分それぞれと係合する側端係合部と、
    前記側端係合部から前記シート面内方向に突出し、前記側端係合部が保持体の前記側端面の対向する部分と係合している状態で、前記貼着シートの前記第2の部分の前記少なくとも一部の上面に接触可能なシートカバー部と、を備え、
    前記側端係合部、及び、前記保持体の前記側端面の前記対向する部分、の一方には、凸部が設けられており、
    前記側端係合部、及び、前記保持体の前記側端面の前記対向する部分、の他方には、前記凸部と嵌合する凹部又は孔部が設けられている、請求項4に記載の圧迫デバイスセット。
  8. 前記カバー部材は、前記側端係合部から前記シート厚み方向に延設されている一対の把持部を備え、
    前記一対の把持部の対向距離を変動させることで、前記凸部が前記凹部又は前記孔部に嵌合する係止位置と、前記凸部が前記凹部又は前記孔部に嵌合しない係止解除位置と、を切り替え可能である、請求項7に記載の圧迫デバイスセット。
JP2022509513A 2020-03-27 2021-03-08 圧迫デバイスセット Active JP7201876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059037 2020-03-27
JP2020059037 2020-03-27
PCT/JP2021/009087 WO2021192973A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-08 圧迫デバイスセット、及び、デバイス取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192973A1 JPWO2021192973A1 (ja) 2021-09-30
JP7201876B2 true JP7201876B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=77892494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509513A Active JP7201876B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-08 圧迫デバイスセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230012524A1 (ja)
EP (1) EP4112021A4 (ja)
JP (1) JP7201876B2 (ja)
CN (1) CN114901160A (ja)
WO (1) WO2021192973A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505689A (ja) 2011-12-07 2015-02-26 二虎 唐 傷口保護固定装置
WO2020050420A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 テルモ株式会社 貼着器具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389066A (en) * 1991-04-15 1995-02-14 Rhame, Jr.; Robert W. Atraumatic eye patch
US20040068290A1 (en) * 2002-03-27 2004-04-08 Datascope Investment Corp. Device and method for compressing wounds
EP3788966A4 (en) 2018-05-16 2021-08-25 Terumo Kabushiki Kaisha COMPRESSION DEVICE AND COMPRESSION METHOD
JP2020116313A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 テルモ株式会社 止血器具、および被覆部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505689A (ja) 2011-12-07 2015-02-26 二虎 唐 傷口保護固定装置
WO2020050420A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 テルモ株式会社 貼着器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP4112021A4 (en) 2023-08-09
WO2021192973A1 (ja) 2021-09-30
CN114901160A (zh) 2022-08-12
US20230012524A1 (en) 2023-01-19
EP4112021A1 (en) 2023-01-04
JPWO2021192973A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201685B2 (ja) 圧迫デバイス
JP7201835B2 (ja) 圧迫デバイス
JP7326258B2 (ja) 圧迫デバイス
JP7258034B2 (ja) 貼着器具
JP7266747B2 (ja) 圧迫デバイス
WO2021192974A1 (ja) 圧迫デバイス、及び、圧迫デバイスの貼着方法
KR20210025674A (ko) 흡입 폐쇄 장치 및 방법
JP7201876B2 (ja) 圧迫デバイスセット
WO2022196465A1 (ja) 圧迫デバイス
WO2022196464A1 (ja) 圧迫デバイス及び生体圧迫方法
JP7304486B2 (ja) 圧迫デバイス
JP7301217B2 (ja) 圧迫デバイス
WO2022196466A1 (ja) 圧迫デバイスセット及び貼着方法
WO2023053884A1 (ja) 貼着デバイス及び貼着方法
WO2023181823A1 (ja) 圧迫デバイス、及び、圧迫デバイスの取り外し方法
WO2023053883A1 (ja) 圧迫デバイス及び圧迫位置調整方法
WO2022196467A1 (ja) 圧迫デバイス
JP2023141311A (ja) 圧迫デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150