JP7201514B2 - 電解液およびフッ化物イオン電池 - Google Patents

電解液およびフッ化物イオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7201514B2
JP7201514B2 JP2019072061A JP2019072061A JP7201514B2 JP 7201514 B2 JP7201514 B2 JP 7201514B2 JP 2019072061 A JP2019072061 A JP 2019072061A JP 2019072061 A JP2019072061 A JP 2019072061A JP 7201514 B2 JP7201514 B2 JP 7201514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
active material
electrode active
present disclosure
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170656A (ja
Inventor
博文 中本
玲治 武川
純一 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2019072061A priority Critical patent/JP7201514B2/ja
Priority to US16/824,272 priority patent/US11489200B2/en
Priority to EP20164412.7A priority patent/EP3719908B8/en
Priority to CN202010215739.XA priority patent/CN111799510A/zh
Publication of JP2020170656A publication Critical patent/JP2020170656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201514B2 publication Critical patent/JP7201514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、活性なフッ化物イオンの濃度が高い電解液に関する。
高電圧かつ高エネルギー密度な電池として、例えばLiイオン電池が知られている。Liイオン電池は、Liイオンと正極活物質との反応、および、Liイオンと負極活物質との反応を利用したカチオンベースの電池である。一方、アニオンベースの電池として、フッ化物イオンの反応を利用したフッ化物イオン電池が知られている。
例えば、特許文献1には、正極と、負極と、アニオン電荷キャリア(F)を伝導することができる電気化学セル(フッ化物イオン電池)が開示されている。また、特許文献1の実施例では、プロピレンカーボネート(PC)およびジメチルカーボネート(DMC)を混合した有機溶媒にLiBFを溶解させた電解液を用いている。また、特許文献2には、フッ化物塩としてフッ化セシウム(CsF)を含有する電解液を用いたフッ化物イオン電池が開示されている。
特表2009-529222号公報 特開2016-062821号公報
例えば特許文献2では、フッ化物塩としてのフッ化セシウムと、金属アミドと、グライムとを使用することで、フッ化物イオンの安定性の向上を図っているが、活性なフッ化物イオンの濃度を向上させる余地がある。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、活性なフッ化物イオンの濃度が高い電解液を提供することを主目的とする。
上記課題を達成するために、本開示においては、フッ化物イオン電池に用いられる電解液であって、フッ化カリウムと、アルカリ金属のカチオンおよびアミドアニオンを有するアルカリ金属アミド塩と、一般式R-O(CHCHO)-R(RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数4以下のアルキル基、または、炭素数4以下のフルオロアルキル基であり、nは2~10の範囲内である)で表されるグライムとを含有する、電解液を提供する。
本開示によれば、フッ化カリウム、アルカリ金属アミド塩およびグライムを組み合わせることで、活性なフッ化物イオンの濃度が高い電解液とすることができる。
上記開示においては、上記一般式における上記nが、3または4であることが好ましい。
上記開示において、上記グライムは、上記Rおよび上記Rがメチル基であり、上記nが4であるテトラグライムであることが好ましい。
上記開示においては、上記アミドアニオンが、ビスフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオンであることが好ましい。
上記開示においては、上記アルカリ金属が、Liであることが好ましい。
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するフッ化物イオン電池であって、上記電解質層が、上述した電解液を含有する、フッ化物イオン電池を提供する。
本開示によれば、上述した活性なフッ化物イオンの濃度が高い電解液を用いることで、電極活性の高いフッ化物イオン電池とすることができる。
本開示における電解液は、活性なフッ化物イオンの濃度が高いという効果を奏する。
本開示におけるフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。 実施例1の電解液に対する19F-MNR測定の結果である。 フッ化物塩を含有しない電解液に対する19F-MNR測定の結果である。 実施例1の電解液に対する19F-MNR測定の結果である。 実施例1および比較例1~4の電解液の活性F濃度を示す結果である。
以下、本開示における電解液およびフッ化物イオン電池について、詳細に説明する。
A.電解液
本開示における電解液は、フッ化物イオン電池に用いられ、フッ化カリウムと、アルカリ金属のカチオンおよびアミドアニオンを有するアルカリ金属アミド塩と、一般式R-O(CHCHO)-R(RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数4以下のアルキル基、または、炭素数4以下のフルオロアルキル基であり、nは2~10の範囲内である)で表されるグライムとを含有する。
本開示によれば、フッ化カリウム、アルカリ金属アミド塩およびグライムを組み合わせることで、活性なフッ化物イオンの濃度が高い電解液とすることができる。ここで、グライムは、フッ化物イオンに対して高い化学安定性が期待できる。一方、フッ化カリウム等のフッ化物塩はイオン結合性が非常に強い。グライムに含まれるエーテル基は、フッ化カリウムのイオン結合を乖離させるほどの電子供与性をもたないため、フッ化カリウムはグライムに不溶である。これに対して、フッ化カリウムおよびグライムと共に、アルカリ金属アミド塩を用いることで、フッ化カリウムをグライムに溶解させることができる。これは、アルカリ金属アミド塩の添加により、フッ化カリウムのイオン乖離を促進できるためであると推測される。より具体的には、グライムがアルカリ金属アミド塩と溶媒和することで、グライムがフッ化物イオンと相互作用しやすくなり、フッ化カリウムのイオン乖離を促進できると推測される。また、フッ化物塩は、カチオンのイオン半径が大きくなるほど乖離しやすくフッ化物イオン濃度が高くなると考えられるが、後述する実施例に示すように、意外にもフッ化カリウムで活性なフッ化物イオンの濃度が特異的に高かった。これは、乖離したカリウムイオン(K)が適切なイオンサイズを有していることから、グライム、またはビスフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオン等のアミドアニオンに良好に捕捉され、その結果安定なフッ化物イオンの濃度が向上するためと推測される。なお、本開示における電解液では、フッ化カリウムが完全に溶解していることが好ましいが、フッ化カリウムは、少なくとも一部が溶解していれば良い。
このように、本開示における電解液は、活性なフッ化物イオン濃度が高い。そのため、フッ化物イオンが活物質をフッ化する活性を高めることができ、その結果、フッ化物イオン電池における電極活性の向上を図ることができる。
以下、本開示における電解液について、構成ごとに説明する。
1.グライム
本開示におけるグライムは、一般式R-O(CHCHO)-R(RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数4以下のアルキル基、または、炭素数4以下のフルオロアルキル基であり、nは2~10の範囲内である)で表される化合物である。
上記一般式において、RおよびRは、互いに同じであっても良く、異なっていても良い。また、RまたはRの炭素数は、通常、4以下であり、4、3、2、1のいずれであっても良い。RまたはRの炭素数が大きすぎると、フッ化物イオンとの相互作用が立体的に阻害される可能性がある。炭素数4以下のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基等を挙げることができる。また、フルオロアルキル基は、アルキル基の水素の一部または全部をフッ素に置換した基である。
上記一般式において、nは、通常、2~10の範囲内である。nは、3以上であっても良い。nが小さすぎると、フッ化物イオン存在下でアルカリ金属イオンがフッ化物塩になる可能性がある。一方、nは、8以下であっても良く、5以下であっても良い。nが大きすぎると、グライム同士の相互作用が強くなり、アルカリ金属イオンとの溶媒和が生じにくくなる可能性がある。本開示においては、上記一般式で表されるグライムを一種のみ用いても良く、二種以上を組み合わせて用いても良い。
また、本開示におけるグライムとしては、例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル(G2)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(G3)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル等を挙げることができる。特に、本開示においては、上記Rおよび上記Rがメチル基であり、上記nが4であるテトラグライム、つまり、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)が好ましい。後述するフッ化カリウムのカリウムイオン(K)を良好に捕捉することができるからである。
2.フッ化カリウム
本開示における電解液は、フッ化物塩として、フッ化カリウムを含有する。電解液は、フッ化物塩として、フッ化カリウムのみを含有していてもよく、他のフッ化物塩を含有していてもよい。後者の場合、電解液は、フッ化物塩として、フッ化カリウムを主成分として含有することが好ましい。全てのフッ化物塩におけるフッ化カリウムの割合は、例えば70重量%以上であり、80重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。なお、フッ化物塩とは、アニオンがFである化合物をいう。
電解液におけるフッ化カリウムの濃度は、特に限定されるものではないが、例えば0.1mol/L以上であり、0.3mol/L以上であることが好ましく、0.5mol/L以上であることがより好ましい。一方、フッ化カリウムの濃度は、例えば6mol/L以下であり、3mol/L以下であることが好ましい。
3.アルカリ金属アミド塩
本開示におけるアルカリ金属アミド塩は、アルカリ金属のカチオンおよびアミドアニオンを有する。アミドアニオンとは、第二級アミン(RNH)からプロトン引き抜いたアニオンをいう。
アルカリ金属としては、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs等を挙げることができる。本開示においては、特に、Liが好ましい。一方、アミドアニオンとして、例えば、スルホニルアミドアニオンおよびシリルアミドアニオンを挙げることができる。スルホニルアミドアニオンは、アミドアニオンにおけるN(アニオン中心)と、スルホニル基のSとが結合したアニオンである。スルホニルアミドアニオンは、スルホニル基を一つ有していても良く、二つ有していても良い。スルホニル基は、アルキル基(例えば、炭素数4以下)、フルオロアルキル基(例えば、炭素数4以下)またはフッ素と結合していることが好ましい。スルホニルアミドアニオンとしては、例えば、ビスフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオン、ビストリフルオロメタンスルホニルアミド(TFSA)アニオンを挙げることができる。本開示においては、特に、ビスフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオンが好ましい。
シリルアミドアニオンは、アミドアニオンにおけるN(アニオン中心)と、シリル基のSiとが結合したアニオンである。シリルアミドアニオンは、シリル基を一つ有していても良く、二つ有していても良い。シリル基は、アルキル基(例えば、炭素数4以下)、フルオロアルキル基(例えば、炭素数4以下)またはフッ素と結合していることが好ましい。シリルアミドアニオンとしては、例えば、ビストリメチルシリルアミド(TMSA)アニオン、ビストリフルオロメチルシリルアミドアニオン、ビストリフルオロシリルアミドアニオン、ビストリエチルシリルアミドアニオン、ビスtertブチルジメチルシリルアミドアニオン、トリメチルシリルトリフルオロメチルシリルアミドアニオン等を挙げることができる。また、アミドアニオンは、N(アニオン中心)に結合する二つの官能基が同じである対称アミドアニオンであることが好ましい。
4.電解液
本開示における電解液は、通常、上記グライムを溶媒として含有する。電解液の溶媒は、上記一般式で表されるグライムのみであっても良く、上記一般式で表されるグライムと他の溶媒との混合物であっても良い。全ての溶媒に対する上記グライムの割合は、例えば10mol%以上であり、30mol%以上であることが好ましく、50mol%以上であることがより好ましく、70mol%以上であることがさらに好ましく、90mol%以上であることが特に好ましい。
他の溶媒としては、イオン液体および非水溶媒を挙げることができる。イオン液体とは、融点が100℃以下である材料をいう。中でも、イオン液体の融点は、50℃以下であることが好ましく、25℃以下であることがより好ましい。
イオン液体のカチオンとしては、例えば、ピペリジニウム骨格カチオン、ピロリジニウム骨格カチオン、イミダゾリウム骨格カチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等を挙げることができる。
イオン液体のアニオンとしては、例えば、ビスフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオン、ビストリフルオロメタンスルホニルアミド(TFSA)アニオン等に代表されるアミドアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートアニオン等に代表されるホスフェートアニオン、テトラフルオロボレート(TFB)アニオン、トリフレートアニオン等を挙げることができる。
非水溶媒の種類は特に限定されるものではないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ-ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2-ジメトキシメタン、1,3-ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、および、これらの任意の混合物等を挙げることができる。
電解液におけるアルカリ金属アミド塩の濃度は、特に限定されるものではないが、例えば0.5mol/L以上であり、2.5mol/L以上であることが好ましく、4mol/L以上であることがより好ましい。一方、アルカリ金属アミド塩の濃度は、例えば8mol/L以下であり、6mol/L以下であることが好ましい。
アルカリ金属アミド塩(A)に対するフッ化カリウム(B)のモル比(B/A)は、例えば0.02~1.5の範囲内であり、0.05~1の範囲内であることが好ましい。
なお、F(HF) アニオンは、FがHFから解離しにくい。そのため、活物質を十分にフッ化することが難しい場合がある。なお、xは0より大きい実数であり、例えば0<x≦5を満たす。そのため、電解液は、F(HF) アニオンを実質的に含有しないことが好ましい。「F(HF) アニオンを実質的に含有しない」とは、電解液に存在する全アニオンに対するF(HF) アニオンの割合が、0.5mol%以下であることをいう。F(HF) アニオンの割合は、0.3mol%以下であることが好ましい。
B.フッ化物イオン電池
図1は、本開示におけるフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。図1に示されるフッ化物イオン電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。また、電解質層3は、上記「A.電解液」を含有する。
本開示によれば、上述した活性なフッ化物イオンの濃度が高い電解液を用いることで、電極活性の高いフッ化物イオン電池とすることができる。
以下、本開示におけるフッ化物イオン電池について、構成ごとに説明する。
1.電解質層
本開示における電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される層である。本開示においては、電解質層が、上述した電解液を含有する。電解質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであり、特に限定されるものではない。
2.正極活物質層
本開示における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、正極活物質の他に、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。
本開示における正極活物質は、通常、放電時に脱フッ化する活物質である。正極活物質としては、例えば、金属単体、合金、金属酸化物、および、これらのフッ化物を挙げることができる。正極活物質に含まれる金属元素としては、例えば、Cu、Ag、Ni、Co、Pb、Ce、Mn、Au、Pt、Rh、V、Os、Ru、Fe、Cr、Bi、Nb、Sb、Ti、Sn、Zn等を挙げることができる。中でも、正極活物質は、Cu、CuF、Fe、FeF、Ag、AgFであることが好ましい。なお、上記xは、0よりも大きい実数である。また、正極活物質の他の例として、炭素材料、および、そのフッ化物を挙げることができる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、コークス、カーボンナノチューブ等を挙げることができる。また、正極活物質のさらに他の例として、ポリマー材料を挙げることができる。ポリマー材料としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリチオフェン等を挙げることができる。
導電化材としては、所望の電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば炭素材料を挙げることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックを挙げることができる。一方、結着材としては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材を挙げることができる。また、正極活物質層における正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましい。また、正極活物質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであり、特に限定されるものではない。
3.負極活物質層
本開示における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。
本開示における負極活物質は、通常、放電時にフッ化する活物質である。また、負極活物質には、正極活物質よりも低い電位を有する任意の活物質が選択され得る。そのため、上述した正極活物質を負極活物質として用いても良い。負極活物質としては、例えば、金属単体、合金、金属酸化物、および、これらのフッ化物を挙げることができる。負極活物質に含まれる金属元素としては、例えば、La、Ca、Al、Eu、Li、Si、Ge、Sn、In、V、Cd、Cr、Fe、Zn、Ga、Ti、Nb、Mn、Yb、Zr、Sm、Ce、Mg、Ba、Pb等を挙げることができる。中でも、負極活物質は、Mg、MgF、Al、AlF、Ce、CeF、La、LaF、Ca、CaF、Pb、PbFであることが好ましい。なお、上記xは、0よりも大きい実数である。また、負極活物質として、上述した炭素材料およびポリマー材料を用いることもできる。
導電化材および結着材についても、上述した正極活物質層に記載した材料と同様の材料を用いることができる。また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましい。また、負極活物質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであり、特に限定されるものではない。
4.その他の構成
本開示におけるフッ化物イオン電池は、上述した負極活物質層、正極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。また、本開示におけるフッ化物イオン電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に、セパレータを有していても良い。より安全性の高い電池を得ることができるからである。
5.フッ化物イオン電池
本開示におけるフッ化物イオン電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を有するものであれば特に限定されるものではない。また、本開示におけるフッ化物イオン電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本開示におけるフッ化物イオン電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本開示をさらに具体的に説明する。なお、評価用電解液の作製は、露点-95℃以下、O濃度0.5ppm以下、Ar雰囲気下のグローブボックス内にて行った。
[実施例1]
テトラグライム(G4、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、キシダ化学社製)に、リチウムビスフルオロスルホニルアミド(Li-FSA、キシダ化学社製)およびフッ化カリウム(KF、Alfa Aesar製)を、それぞれ、4.5mol/Lおよび0.45mol/Lのモル濃度となるように混合した。その後、フッ素樹脂製の密封容器内にて、30℃、70時間以上の条件で撹拌し、評価用電解液を得た。
[比較例1]
KFの代わりに、フッ化リチウム(LiF、高純度化学社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電解液を得た。
[比較例2]
KFの代わりに、フッ化ナトリウム(NaF、Alfa Aesar製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電解液を得た。
[比較例3]
KFの代わりに、フッ化セシウム(CsF、関東化学社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電解液を得た。
[比較例4]
KFの代わりに、テトラメチルアンモニウムフルオライド(TMAF、hansa fine chemical製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電解液を得た。
[評価]
(NMR測定)
実施例1および比較例1~4で得られた評価用電解液に対して、19F-MNR測定を行った。測定には、NMR装置(Bruker製AVANCE III 600、5mm TCI cryoprobe)を用い、25℃、同一サンプル量の条件とした。
(活性F)のピークを示す代表的な結果として、実施例1の結果を図2に示す。また、参考用データとして、フッ化物塩を用いないこと以外は実施例1と同様にして作製した電解液に対する19F-MNR測定の結果を図3に示す。図2では、-185ppm付近にピークが確認され、図3では、このピークは確認されなかった。このピークは、フッ化物塩が存在する時に確認されるため、フッ化物塩由来のF(活性F)のピークであることが確認された。実施例1に対する19F-MNR測定の高ppm側の結果を図4に示す。図4に示すように、55ppm付近にピークが確認され、このピークは、FSA由来のFのピークである。
また、活性なフッ化物イオン(活性F)の濃度は、以下のようにして求めた。すなわち、FSAのシグナル(55ppm付近にピークを有するシグナル)の積分値(面積)、およびフッ化物塩由来のF(活性F)のシグナル(-185ppm付近にピークを有するシグナル)の積分値(面積)を求める。これらの積分比を求め、その積分比にFSA濃度(既知濃度)を乗じることで、活性F濃度を求めた。
活性Fの濃度(mol/kg)=FSA濃度(mol/kg)×(活性Fの積分値)/{(FSAの積分値)/2}
その結果を図5に示す。
図5に示されるように、比較例1~4では活性Fの濃度は0.001mol/kg未満であったのに対して、実施例1では活性Fの濃度は約0.1mol/kgであり、活性Fの濃度が2桁向上していた。これにより、フッ化物塩としてフッ化カリウムを用いる場合、活性なフッ化物イオン濃度を顕著に高くできることが確認された。また、電解液において、フッ化カリウム、G4およびFSAの組み合わせが好ましいことが示唆された。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … フッ化物イオン電池

Claims (2)

  1. フッ化物イオン電池に用いられる電解液であって、
    フッ化カリウムと、
    リチウムカチオンおよびビスフルオロスルホニルアミド(FSA)アニオンを有するアルカリ金属アミド塩と、
    一般式R-O(CHCHO)-R(RおよびRは、メチル基であり、nがである)で表されるテトラグライムとを含有し、
    全てのフッ化物塩における前記フッ化カリウムの割合が70重量%以上である、電解液。
  2. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するフッ化物イオン電池であって、
    前記電解質層が、請求項1に記載の電解液を含有する、フッ化物イオン電池。
JP2019072061A 2019-04-04 2019-04-04 電解液およびフッ化物イオン電池 Active JP7201514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072061A JP7201514B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電解液およびフッ化物イオン電池
US16/824,272 US11489200B2 (en) 2019-04-04 2020-03-19 Liquid electrolyte and fluoride ion battery
EP20164412.7A EP3719908B8 (en) 2019-04-04 2020-03-20 Use of liquid electrolyte and fluoride-ion battery comprising the same
CN202010215739.XA CN111799510A (zh) 2019-04-04 2020-03-25 电解液和氟化物离子电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072061A JP7201514B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電解液およびフッ化物イオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170656A JP2020170656A (ja) 2020-10-15
JP7201514B2 true JP7201514B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69941177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072061A Active JP7201514B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 電解液およびフッ化物イオン電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11489200B2 (ja)
EP (1) EP3719908B8 (ja)
JP (1) JP7201514B2 (ja)
CN (1) CN111799510A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115101831B (zh) * 2022-07-05 2024-05-14 大连理工大学 一种基于盐包水电解质的长寿命水系氟离子电池及其制备方法
WO2024053244A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 パナソニックエナジー株式会社 フッ化物シャトル二次電池およびフッ化物シャトル二次電池の使用方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251927A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp α−アルキル置換エステル化合物の製造方法
JP2016062821A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
JP2016129106A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池用電解液およびリチウム電池
JP2016197543A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解質およびフッ化物イオン電池
JP2017010865A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社日立製作所 二次電池
JP2017050113A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
JP2017117592A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 国立大学法人京都大学 二次電池用電解液
JP2018133258A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社豊田中央研究所 電解質
WO2018179990A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社日立製作所 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池
JP2018186067A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007146453A2 (en) 2006-03-03 2007-12-21 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
JP5615497B2 (ja) 2006-03-03 2014-10-29 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジーCalifornia Institute Oftechnology フッ化物イオン電気化学セル
JP2010073489A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 熱安定性に優れた電解液およびそれを用いた二次電池
CN107275671A (zh) * 2017-07-07 2017-10-20 东莞市航盛新能源材料有限公司 一种抑制锂枝晶的电解液及制备方法和锂电池
CN109494405A (zh) * 2018-09-18 2019-03-19 浙江蓝德能源科技发展有限公司 一种锂离子电池电解液添加剂和电解液

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251927A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp α−アルキル置換エステル化合物の製造方法
JP2016062821A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
JP2016129106A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池用電解液およびリチウム電池
JP2016197543A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池用電解質およびフッ化物イオン電池
JP2017010865A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 株式会社日立製作所 二次電池
JP2017050113A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
JP2017117592A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 国立大学法人京都大学 二次電池用電解液
JP2018133258A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社豊田中央研究所 電解質
WO2018179990A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社日立製作所 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層、電極、二次電池
JP2018186067A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3719908B1 (en) 2023-07-26
EP3719908B8 (en) 2023-08-30
CN111799510A (zh) 2020-10-20
JP2020170656A (ja) 2020-10-15
US11489200B2 (en) 2022-11-01
EP3719908A1 (en) 2020-10-07
US20200321654A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101949041B1 (ko) 불화물 이온 전지용 전해액 및 불화물 이온 전지
US9490501B2 (en) Electrolytic solution for fluoride ion battery and fluoride ion battery
JP6521902B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
KR101930988B1 (ko) 리튬 전지용 전해액 및 리튬 전지
JP6067631B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
JP6050290B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
JP6342837B2 (ja) フッ化物イオン電池用電解質およびフッ化物イオン電池
KR101799693B1 (ko) 부극 집전체, 도전화재 및 불화물 이온 전지
JP7201514B2 (ja) 電解液およびフッ化物イオン電池
JP7435556B2 (ja) 電解液およびフッ化物イオン電池
JP7092644B2 (ja) 電解液、フッ化物イオン電池および電解液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7201514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151