JP6050290B2 - フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 - Google Patents
フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6050290B2 JP6050290B2 JP2014160028A JP2014160028A JP6050290B2 JP 6050290 B2 JP6050290 B2 JP 6050290B2 JP 2014160028 A JP2014160028 A JP 2014160028A JP 2014160028 A JP2014160028 A JP 2014160028A JP 6050290 B2 JP6050290 B2 JP 6050290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- fluoride ion
- electrode active
- cation
- fluoride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0034—Fluorinated solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
上記電解質層が、上述したフッ化物イオン電池用電解液を含有することを特徴とするフッ化物イオン電池を提供する。
本発明のフッ化物イオン電池用電解液は、フッ化物塩と、S元素にR1、R2、R3(R1、R2、R3は、それぞれ独立に、水素、アルキル基またはフルオロアルキル基である)が結合したカチオン、および、アニオンを有するスルホニウム化合物とを含有し、上記カチオンおよびフッ化物イオンの合計に対する上記カチオンのモル比(S+/(S++F−))が0.96以上であることを特徴とする。
以下、本発明のフッ化物イオン電池用電解液について、構成ごとに説明する。
本発明においては、S元素にR1、R2、R3(R1、R2、R3は、それぞれ独立に、水素、アルキル基またはフルオロアルキル基である)が結合したカチオン、および、アニオンを有するスルホニウム化合物を用いる。スルホニウム化合物は、特定のカチオンを有する材料であれば特に限定されるものではないが、中でも、イオン液体であることが好ましい。揮発性が低いからである。本発明におけるイオン液体とは、融点が100℃以下である材料をいう。中でも、イオン液体の融点は、50℃以下であることが好ましく、25℃以下であることがより好ましい。また、スルホニウム化合物は、通常、非プロトン性の材料である。フッ化物イオンは、プロトンと反応しフッ酸が生じるため、電解液には非プロトン性の材料が用いられる。すなわち、本発明におけるスルホニウム化合物は、F−と反応しない材料であるか、F−と反応したとしても実質的な電池反応が生じる材料である。また、スルホニウム化合物は、フッ化物塩を溶解させる溶媒として用いることが好ましい。
本発明におけるフッ化物塩は、活物質と反応するフッ化物イオンを生じさせるものであれば特に限定されるものではなく、有機フッ化物塩であっても良く、無機フッ化物塩であっても良い。また、フッ化物塩は、イオン液体であっても良い。
本発明においては、特定のカチオン構造を有するスルホニウム化合物を所定の割合以上で用いることにより、活物質およびフッ化物イオンの反応が可能なフッ化物イオン電池用電解液とすることができる。スルホニウムカチオン、および、フッ化物イオンの合計に対するスルホニウムカチオンのモル比をS+/(S++F−)とした場合、S+/(S++F−)は、通常、0.96以上である。S+/(S++F−)が小さすぎると、相対的にF−の濃度が高くなり、スルホニウムカチオンの分解が生じるからである。一方、S+/(S++F−)は、通常、0.999以下であり、0.994以下であることが好ましい。S+/(S++F−)が大きすぎると、相対的にF−の濃度が低くなり、イオン伝導度が低くなる可能性があるからである。また、フッ化物イオンに対するスルホニウムカチオンのモル比(S+/F−)は、例えば24以上であることが好ましい。モル比(S+/F−)は、例えば1000以下であることが好ましい。また、これらのモル比は、電解液に含まれるスルホニウムカチオンおよびフッ化物イオンの濃度から算出することができる。これらの濃度は、例えば、19F−NMR、1H−NMRから求めることができる。
図3は、本発明のフッ化物イオン電池の一例を示す概略断面図である。図3に示されるフッ化物イオン電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。また、電解質層3は、上記「A.フッ化物イオン電池用電解液」を含有する。
以下、本発明のフッ化物イオン電池について、構成ごとに説明する。
本発明における電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される層である。本発明においては、電解質層が、上述したフッ化物イオン電池用電解液を含有する。電解質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであり、特に限定されるものではない。
本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、正極活物質の他に、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。
本発明のフッ化物イオン電池は、上述した負極活物質層、正極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。また、本発明のフッ化物イオン電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に、セパレータを有していても良い。より安全性の高い電池を得ることができるからである。
本発明のフッ化物イオン電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を有するものであれば特に限定されるものではない。また、本発明のフッ化物イオン電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本発明のフッ化物イオン電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
テトラメチルアンモニウムフルオライド(TMAF、フッ化物塩、アルドリッチ社製)と、トリエチルスルホニウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(S222TFSA、スルホニウム化合物、Io-li-tec社製)とを、フッ化物塩:スルホニウム化合物=1:50のモル比で秤量混合した。その後、フッ素樹脂製の密封容器内にて、25℃、15時間の条件で撹拌し、評価用電解液を得た。
フッ化物塩:スルホニウム化合物=1:24のモル比で秤量混合したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電解液を得た。
フッ化物塩:スルホニウム化合物=1:165のモル比で秤量混合したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電解液を得た。
フッ化物塩:スルホニウム化合物=1:10のモル比で秤量混合したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電解液を得た。
スルホニウム化合物の代わりに、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(N1113TFSA、関東化学社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用電解液を得た。なお、図3に、実施例1〜3および比較例1、2で用いた化合物の化学式を示す。また、表1にスルホニウムカチオンの割合(S+/(S++F−))を示す。
(サイクリックボルタンメトリ測定)
実施例1、2および比較例1、2で得られた評価用電解液に対して、CV測定を行った。具体的には、Ar雰囲気下グローブボックス内で、ディップ式3電極セルを用いて評価した。作用極にはPt板またはCu板を、対極には、PTFE、アセチレンブラック(AB)、フッ化カーボンの合材電極を用いた。なお、合材電極は、PTFE:AB:フッ化カーボン=1:2:7の重量比で含有する電極である。また、基準極は、バイコールガラスを用いて評価用電解液と隔離した。なお、基準極には、硝酸銀およびテトラブチルアンモニウムパークロレートがそれぞれ濃度0.1Mで溶解したアセトニトリル溶液にAg線を浸漬させたものを用いた。また、測定は、室温、掃引速度1mV/sの条件で実施した。
2 … 負極活物質層
3 … 電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … フッ化物イオン電池
Claims (2)
- フッ化物塩と、
S元素にR1、R2、R3(R1、R2、R3は、それぞれ独立に、炭素数10以下のアルキル基またはフルオロアルキル基である)が結合したカチオン、および、アニオンを有するスルホニウム化合物とを含有し、
前記カチオンおよびフッ化物イオンの合計に対する前記カチオンのモル比(S+/(S++F−))が0.96以上であることを特徴とするフッ化物イオン電池用電解液。 - 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するフッ化物イオン電池であって、
前記電解質層が、請求項1に記載のフッ化物イオン電池用電解液を含有することを特徴とするフッ化物イオン電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160028A JP6050290B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 |
US14/815,122 US9935338B2 (en) | 2014-08-06 | 2015-07-31 | Liquid electrolyte for fluoride ion battery and fluoride ion battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160028A JP6050290B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016038959A JP2016038959A (ja) | 2016-03-22 |
JP6050290B2 true JP6050290B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=55268123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160028A Active JP6050290B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9935338B2 (ja) |
JP (1) | JP6050290B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108735986B (zh) | 2017-04-24 | 2021-10-29 | 丰田自动车株式会社 | 氟化物离子电池 |
JP6933108B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | フッ化物イオン電池 |
KR102075607B1 (ko) * | 2017-06-01 | 2020-02-10 | 도요타 지도샤(주) | 정극 활물질 및 불화물 이온 전지 |
JP6852653B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2021-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質およびフッ化物イオン電池 |
JP6947119B2 (ja) | 2018-05-14 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質およびフッ化物イオン電池 |
CN111313090A (zh) * | 2020-02-18 | 2020-06-19 | 白银科奥夫化学科技有限公司 | 一种锂离子电池电解液及含该电解液的锂离子二次电池 |
US20220255133A1 (en) * | 2021-02-03 | 2022-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3824525B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2006-09-20 | 新コスモス電機株式会社 | 電気化学式窒素酸化物センサ |
JP4265169B2 (ja) * | 2002-08-19 | 2009-05-20 | 日本電気株式会社 | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP5615497B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2014-10-29 | カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジーCalifornia Institute Oftechnology | フッ化物イオン電気化学セル |
KR20090064382A (ko) * | 2006-08-11 | 2009-06-18 | 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 | 플루오라이드의 용해도를 향상시키는 해리화제, 배합물 및 방법 |
EP2023434B1 (de) * | 2007-07-23 | 2016-09-07 | Litarion GmbH | Elektrolytzubereitungen für Energiespeicher auf Basis ionischer Flüssigkeiten |
CN101630593B (zh) * | 2009-02-03 | 2011-05-04 | 中国科学院物理研究所 | 一种电解质溶液及其在染料敏化太阳能电池中的应用 |
WO2010092897A1 (ja) * | 2009-02-16 | 2010-08-19 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電解質組成物、および二次電池 |
EP2526107A1 (de) * | 2010-01-18 | 2012-11-28 | Merck Patent GmbH | Verfahren zur herstellung von perfluoralkylcyano- oder perfluoralkylcyanofluorboraten |
EP2658026A1 (en) | 2010-12-22 | 2013-10-30 | Contour Energy Systems, Inc. | Fluoride ion battery compositions |
JP5781386B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-09-24 | 大塚化学株式会社 | 非水電解液及び非水電解液電池 |
WO2015093272A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | フッ化物イオン伝導性電解液の製造方法、及び、フッ化物イオン電池の製造方法 |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160028A patent/JP6050290B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-31 US US14/815,122 patent/US9935338B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016038959A (ja) | 2016-03-22 |
US9935338B2 (en) | 2018-04-03 |
US20160043439A1 (en) | 2016-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6018146B2 (ja) | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 | |
JP6046655B2 (ja) | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 | |
JP6285263B2 (ja) | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 | |
JP6285264B2 (ja) | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 | |
US11050088B2 (en) | Liquid electrolyte for fluoride ion battery and fluoride ion battery | |
JP6050290B2 (ja) | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 | |
JP6262680B2 (ja) | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 | |
JP6067631B2 (ja) | フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池 | |
JP2017054721A (ja) | 負極集電体およびフッ化物イオン電池 | |
JP6342837B2 (ja) | フッ化物イオン電池用電解質およびフッ化物イオン電池 | |
JP2020170656A (ja) | 電解液およびフッ化物イオン電池 | |
JP7435556B2 (ja) | 電解液およびフッ化物イオン電池 | |
JP7092644B2 (ja) | 電解液、フッ化物イオン電池および電解液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6050290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |