JP7201008B2 - 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7201008B2
JP7201008B2 JP2020565696A JP2020565696A JP7201008B2 JP 7201008 B2 JP7201008 B2 JP 7201008B2 JP 2020565696 A JP2020565696 A JP 2020565696A JP 2020565696 A JP2020565696 A JP 2020565696A JP 7201008 B2 JP7201008 B2 JP 7201008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
groups
mass
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020145151A1 (ja
Inventor
俊明 井原
賢治 田中
中 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020145151A1 publication Critical patent/JPWO2020145151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201008B2 publication Critical patent/JP7201008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/001Release paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/59Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、少ない白金量で硬化を行うことができる付加反応硬化型の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物に関するものである。
従来、紙やプラスチック等のシート状基材と粘着材料との接着、固着を防止するために、基材表面にオルガノポリシロキサン組成物の硬化皮膜を形成して剥離特性を付与している。上述の基材面にオルガノポリシロキサン硬化皮膜を形成する方法として、次の方法が知られている。
(1)白金系化合物を触媒として、アルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させて剥離性皮膜を形成する方法(特許文献1:特開昭47-32072号公報)。
(2)有機金属塩を触媒として、水酸基やアルコキシ基といった官能基を有するオルガノポリシロキサンを縮合反応させて剥離性皮膜を形成する方法(特許文献2:特公昭35-13709号公報)。
(3)紫外線や電子線を用いて、アクリル基を含有するオルガノポリシロキサンと光反応開始剤とをラジカル重合させて剥離性皮膜を形成する方法(特許文献3:特開昭54-162787号公報)が知られている。
上記(1)、(2)、(3)の中でも、硬化性に優れ、低速剥離から高速剥離でのさまざまな剥離特性の要求に対して対応可能な(1)の白金触媒を用いた付加反応による剥離性皮膜形成方法が広く用いられている。
従来、剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物に対し、白金族金属系触媒は白金族金属濃度として60~400質量ppm使用される場合が多い。これは白金濃度が60質量ppm未満の場合、硬化反応が十分に進まず硬化皮膜が柔らかくなり、残存するSi-H基量が多いことから剥離力が高くなり、また、未反応の原料オルガノポリシロキサンが存在し移行成分となるため、剥離紙に貼り合わせる粘着剤面にオルガノポリシロキサンが移行し粘着力の低下を起こすためである。
さらに白金族金属は地球上において希少な貴金属であるため価格が高く、剥離紙又は剥離フィルム製造の原価の中に占める白金触媒の割合は大きい。このため白金族金属系触媒を減らすことが低価格化につながる。
加えて、基材の中には窒素化合物、イオウ化合物、リン化合物等の白金族金属系触媒の触媒毒となる成分を含むものもあり、触媒毒成分が白金族金属と結合することにより付加反応による硬化が進まなくなることが問題であった。
特開昭47-32072号公報 特公昭35-13709号公報 特開昭54-162787号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、少ない白金族金属系触媒量での付加反応が可能で、従来と同等の剥離力を有する硬化皮膜形成が可能であり、さらには触媒毒成分を含む基材においても付加反応による硬化が進行する、剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、付加反応硬化型のオルガノポリシロキサン組成物において、(C)1分子中に(メタ)アクリル基を3個以上有し、重量平均分子量が1,000以上であるオルガノポリシロキサン化合物を配合することで、上記課題を解決できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物(以下、単にオルガノポリシロキサン組成物と記載する場合がある)を提供する。
1.
下記(A)~(D)成分を含有する剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
(A)1分子中に2個以上のケイ素原子結合アルケニル基を有し、(メタ)アクリル基を3個以上有さないオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に平均2個以上のケイ素原子結合水素原子(Si-H基)を有し、(メタ)アクリル基を3個以上有さないオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中のアルケニル基のモル数に対し、(B)成分中のSi-H基のモル数が1~5倍に相当する量、
(C)1分子中に(メタ)アクリル基を3個以上有し、重量平均分子量が1,000以上であるオルガノポリシロキサン化合物:(A)成分100質量部に対し0.01~5質量部、及び
(D)白金族金属系触媒:(A)、(B)、(C)及び(D)成分の合計質量中の白金濃度が1~100質量ppmとなる量。
2.
さらに、(E)反応制御剤を(A)成分100質量部に対して0.01~5質量部含有する1記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
3.
(C)成分が、側鎖に(メタ)アクリル基を3個以上有するオルガノポリシロキサン化合物である1又は2記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
4.
(C)成分が、1分子中に(メタ)アクリル基を5個以上有するオルガノポリシロキサン化合物である1~3のいずれかに記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
5.
(D)白金族金属系触媒を、(A)、(B)、(C)及び(D)成分の合計質量中の白金濃度が1~60質量ppmとなる量で含有する1~4のいずれかに記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
6.
(D)白金族金属系触媒を、(A)、(B)、(C)及び(D)成分の合計質量中の白金濃度が1~40質量ppmとなる量で含有する1~4のいずれかに記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
本発明によれば、少ない白金族金属系触媒量での付加反応が可能で、従来と同等の剥離力を有する硬化皮膜形成が可能な、剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物を提供することができる。これにより、従来硬化が難しかった条件下においてもシリコーンの硬化皮膜が形成可能になり、製造原価を大幅に安くし、触媒毒を含有する基材に対しても付加反応による硬化皮膜の形成が可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
[(A)成分]
本発明の(A)成分は、1分子中に2個以上、好ましくは2~50個のケイ素原子結合アルケニル基を有し、(メタ)アクリル基を3個以上有さない(即ち、後述する(C)成分を含まない)オルガノポリシロキサンであり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(A)成分としては、下記式(1)で表される構造を有するオルガノポリシロキサンが挙げられる。
αVi βγVi δεVi ζη (1)
(式中、MはR3SiO1/2、MViはR2PSiO1/2、DはR2SiO2/2、DViはRPSiO2/2、TはRSiO3/2、TViはPSiO3/2、QはSiO4/2であり、Rはそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、Pは-(CH2n-CH=CH2(nは0~6の整数)で表されるアルケニル基である。α、β、δ、ζはそれぞれ独立に0又は正の数で、β、δ、ζが同時に0になることはなく、2≦β+δ+ζ≦500であり、γは10~27,000の正数であり、εは0~200の正数であり、ηは0~1,000の正数である。)
上記式(1)において、Rはそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、炭素原子数1~10のものが好ましく、炭素原子数1~8のものがより好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部をハロゲン原子、エポキシ基、アミノ基、ポリエーテル基、シアノ基、水酸基等で置換したものが挙げられる。これらの中でも、硬化性、得られる硬化物の剥離力を低くする場合、Rの総数の80モル%以上がメチル基であることが好ましい。
また、Pは-(CH2n-CH=CH2(nは0~6の整数)で表されるアルケニル基であり、具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、プロペニル基、5-ヘキセニル基、オクテニル基等が挙げられ、中でもビニル基が好ましい。
式(1)におけるα、β、δ、ζはそれぞれ独立に0又は正の数で、β、δ、ζが同時に0になることはなく、2≦β+δ+ζ≦500であり、2≦β+δ+ζ≦200が好ましい。αは0又は1~100の正数であることが好ましく、βは0又は1~100の正数であることが好ましく、α+βは2~200の正数であることが好ましい。δは0又は1~500の正数であることが好ましく、ζは0又は1~100の正数であることが好ましい。
また、γは10~27,000の正数であり、好ましくは10~20,000の正数であり、さらに好ましくは50~15,000の正数である。γが10未満の場合、塗工速度が200m/min以上になるとミスト発生量が増大し、オルガノポリシロキサン組成物の塗工表面が荒れるおそれがある。一方、γが27,000を超えると、オルガノポリシロキサン組成物の動粘度が高くなりすぎて、塗工性が低下するため平滑性が悪くなり、場所により塗工量の差が大きくなるおそれがある。
また、εは0~200の正数であり、0~20の正数が好ましく、0~10の正数がより好ましい。ηは0~1,000の正数であり、0~10の正数が好ましく、0~5の正数がより好ましい。
(A)成分のビニル価は、0.001~0.7mol/100gが好ましく、0.005~0.5mol/100gがより好ましく、0.01~0.1mol/100gがさらに好ましい。ビニル価が0.001mol/100g未満であると、反応点が少なくなりすぎて硬化不良が起こる場合があり、ビニル価が0.7mol/100gを超えると、架橋密度が高くなりすぎて低速剥離力が高くなりすぎたり、剥がれにくくなったりする場合がある。
(A)成分の重量平均分子量は、800以上30万以下が好ましく、3,000以上28万以下がより好ましい。(A)成分の重量平均分子量が800より低いと、基材への塗工量が不十分になる場合がある。また、30万を超えると、作業性が低下する場合がある。なお、本発明において、重量平均分子量はゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)分析(溶媒:トルエン)によるポリスチレン換算の重量平均分子量により測定できる(以下、同様。)。
(A)成分の回転粘度計により測定した25℃における粘度は、7mPa・s以上30質量%トルエン溶解粘度(オルガノポリシロキサンをトルエン中に30質量%溶解した溶液の粘度)70,000mPa・s以下が好ましく、50mPa・s以上30質量%トルエン溶解粘度60,000mPa・s以下がより好ましい。粘度が7mPa・s未満の場合、塗工量が不十分になるおそれがある。また30質量%トルエン溶解粘度が70,000mPa・sを超える場合は作業性が低下するおそれがある。
このような(A)成分として、具体的には、両末端アルケニル基含有シロキサン、側鎖アルケニル基含有シロキサン、片末端及び側鎖アルケニル基含有シロキサン、両末端及び側鎖アルケニル基含有シロキサン、分岐型末端アルケニル基含有シロキサンを挙げることができる。
構造式で表すと、MVi 2γ、M2γVi δ、MVi 3γ1、MVi 4γ2、MVi 2γVi δ、MVi 2γ1、MαγVi δVi ζ(M、Mvi、D、DVi、T、Tvi、Q、γ、δ、ζは上記式(1)と同じ。以下同様。)等を挙げることができる。さらに具体的な構造例としては、MVi 2100、M297Vi 3、M226Vi 4、M296Vi 4、M295Vi 5、MVi 31001、MVi 41002、MVi 297Vi 1、MVi 295Vi 3、M393Vi 3Vi 1、MVi 220000、M210000Vi 20等を挙げることができる。
[(B)成分]
(B)成分は、1分子中に平均2個以上のケイ素原子結合水素原子(Si-H基)を有し、(メタ)アクリル基を3個以上有さない(即ち、後述する(C)成分を含まない)オルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。このオルガノハイドロジェンポリシロキサンのSi-H基と、(A)成分のアルケニル基とが付加反応することにより、オルガノポリシロキサン架橋物が形成される。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンにおいて、1分子中にケイ素原子結合水素原子(Si-H基)は、3~100個有することが好ましく、10~80個有することがより好ましい。
また、Si-H基含有量としては、0.001~3.5mol/100gが好ましく、0.01~2.5mol/100gがより好ましく、0.02~2.0mol/100gがさらに好ましい。Si-H基含有量が少なすぎると、キュアー性や密着性が悪くなる場合があり、多すぎると剥離力が重くなる場合がある。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記式(2)で表される構造を有するものが好ましい。
οH πρH στH φχ (2)
(式中、MはR3SiO1/2、MHはR2HSiO1/2、DはR2SiO2/2、DHはRHSiO2/2、TはRSiO3/2、THはHSiO3/2、QはSiO4/2であり、Rはそれぞれ独立に脂肪族不飽和結合を有さない炭素原子数1~12の非置換又は置換の一価炭化水素基である。ο、π、ρ、τはそれぞれ独立に0又は正の数であり、σは0~100の正数であり、φは0~10の正数であり、χは0~10の正数であり、π、σ、φが同時に0になることはなく、2≦π+σ+φ≦100である。)
上記式(2)において、Rは上記式(1)のRと同様のものが例示でき、これらの中でも炭素原子数1~8のアルキル基が好ましい。
式(2)におけるο、π、ρ、τはそれぞれ独立に0又は正の数であり、οは0又は1~10の正数であることが好ましく、πは0又は1~10の正数であることが好ましく、ο+πは2~12の正数であることが好ましい。ρは0又は1~100の正数であることが好ましく、τは0又は1~10の正数であることが好ましい。また、σは0~100の正数であり、2~100の正数が好ましく、10~80の正数がより好ましい。φは0~10の正数、好ましくは0~5の正数であり、χは0~10の正数、好ましくは0~5の正数である。また、π、σ、φは同時に0になることはなく、π+σ+φは2~100の正数であり、3~100の正数であることが好ましく、10~80の正数であることがより好ましい。
(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとして、具体的には、両末端ハイドロジェンシリル基含有シロキサン、側鎖ハイドロジェンシリル基含有シロキサン、片末端及び側鎖ハイドロジェンシリル基含有シロキサン、両末端及び側鎖ハイドロジェンシリル基含有シロキサン等を挙げることができる。
構造式で表すと、MH 2ρ、M2H σ、M2ρH σ、MH 2ρH σ、MH 3ρ1、MH 4ρ2、MορH σH φ(M、MH、D、DH、T、TH、Q、ο、ρ、σ、φは上記式(2)と同じ。以下同様。)等を挙げることができる。さらに具体的な構造例としては、MH 210、MH 2100、M2H 80、M227H 3、M297H 3、M226H 4、M225H 5、M224H 6、M296H 4、M295H 5、MH 31001、MH 41002、MH 297H 1、H 295H 3、M393H 3H 1、2H 30、2H 60等を挙げることができる。
(B)成分の重量平均分子量は、194~10,000が好ましく、874~5,000がより好ましい。(B)成分の重量平均分子量が小さすぎると密着性が大幅に悪化する場合があり、大きすぎると反応性が悪くなりキュアー性が低下し、残留接着率の低下やキュアー不足による剥離力の上昇が見られる場合がある。
(B)成分のオストワルド型粘度計により測定した25℃における動粘度は、2~500mm2/sが好ましく、2~300mm2/sがより好ましく、5~200mm2/sがさらに好ましい。25℃における動粘度が2mm2/s未満であると、分子量が小さいため反応性は良いが、基材との密着性が悪化する場合がある。また、500mm2/sを超えると、反応性が悪くなりキュアー性が低下し、残留接着率の低下やキュアー不足による剥離力の上昇が見られる場合がある。
(B)成分の配合量は、(A)成分中のアルケニル基のモル数に対し、(B)成分中のSi-H基のモル数が1~5倍に相当する量であり、1.2~3倍に相当する量が好ましい。(B)成分が少なすぎると、キュアー性と密着性が不十分となり、多すぎると残存するSi-H基量が増えるため、剥離力が高くなり、経時でSi-H基が減少するため経時で剥離力が低下する。
[(C)成分]
本発明の(C)成分は、1分子中に(メタ)アクリル基を3個以上、好ましくは5~50個有し、重量平均分子量が1,000以上であるオルガノポリシロキサン化合物であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。重量平均分子量の下限は1,022以上が好ましい。上限は20,000以下が好ましく、17,000以下がより好ましい。なお、(C)成分の重量平均分子量は、29Si-NMRにより測定することができる。
(C)成分としては、下記一般式(3)で表される側鎖に(メタ)アクリル基を3個以上有するオルガノポリシロキサンが好ましい。
1 a1A b1 c1A d1 e1A f1 g (3)
(式中、M1はR1 3SiO1/2、M1AはR1 2ASiO1/2、D1はR1 2SiO2/2、D1AはR1ASiO2/2、T1はR1SiO3/2、T1AはASiO3/2、Q1はSiO4/2であり、R1はそれぞれ独立に炭素原子数1~18の非置換又は置換の一価炭化水素基、あるいはアルコキシ基、水素原子、水酸基、エポキシ基、ポリオキシアルキレン基である。AはCH2=CR2COR3-であり、R2は水素原子もしくはメチル基、R3はOR4もしくはR4であり、R4は炭素原子数1~20の2価の基であり、分岐や環状構造を有していてもよく、エポキシ基、エステル結合、ウレタン結合、エーテル結合、イソシアネート結合、水酸基を含んでいてもよい。aは0~10の整数、bは0~5の整数であり、aが0の時のbは2~5の整数であり、aが1の時のbは1~5の整数である。cは5~300の整数であり、dは3~200の整数であり、e、fはいずれも0~10の整数であり、gは0又は1である。)
上記式(3)において、R1はそれぞれ独立に炭素原子数1~18の非置換又は置換の一価炭化水素基、あるいはアルコキシ基、水素原子、水酸基、エポキシ基、ポリオキシアルキレン基であり、炭素原子数1~12のものが好ましく、炭素原子数1~8のものがより好ましい。一価炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、プロペニル基、5-ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基等のアルケニル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部をハロゲン原子、エポキシ基、アミノ基、ポリエーテル基、シアノ基、水酸基等で置換したものが挙げられる。また、アルコキシ基として、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。ポリオキシアルキレン基としては、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基等が挙げられる。
また、AはCH2=CR2COR3-である。
ここで、R2は水素原子もしくはメチル基であり、水素原子が好ましい。R3はOR4もしくはR4であり、R4は炭素原子数1~20の2価の基であり、分岐や環状構造を有していてもよく、エポキシ基、エステル結合、ウレタン結合、エーテル結合、イソシアネート結合、水酸基を含んでいてもよい。R4として、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デシレン基等の直鎖状のアルキレン基、メチルエチレン基、メチルプロピレン基等の分岐状アルキレン基、シクロヘキシレン基等の環状アルキレン基、プロペニレン基等のアルケニレン基、フェニレン基等のアリーレン基、メチレンフェニレン基、メチレンフェニレンメチレン基等のアラルキレン基等の2価炭化水素基が例示され、また、この2価炭化水素基に、エステル結合、ウレタン結合、エーテル結合、イソシアネート結合を介在していてもよく、これらを組み合わせて用いることもできる。更に、これらの2価炭化水素基の水素原子の一部又は全部がエポキシ基や水酸基で置換されていてもよい。これらの中でもR4としては、プロピレン基が好ましい。
式(3)におけるaは0~10の整数、bは0~5の整数であり、aが0の時のbは2~5の整数であり、aが1の時のbは1~5の整数である。aは2もしくは3が好ましく、その場合bは0が好ましい。
cは5~300の整数であり、好ましくは5~200の整数であり、さらに好ましくは15~180の整数である。
dは3~200の整数であり、3~50の整数が好ましく、3~30の整数がより好ましい。dが3未満の場合、触媒量を減らすとキュアー性が低下する場合がある。またdが200を超える場合もキュアー性が低下する場合がある。
eとfはいずれも0~10の整数であり、0~6の整数が好ましく、0~3の整数がより好ましい。eが10以上の場合、理由ははっきりしないが、キュアー性が低下する場合がある。
gは0もしくは1である。gが1を超える場合、粘度が高くなりすぎること及び剥離力が大きくなるため好ましくない。
(メタ)アクリル基を3個以上有する重量平均分子量1,000以上のオルガノポリシロキサン化合物の具体例としては、例として下記のものが挙げられる。
2 22 52A 3、M2 22 202A 5、2Vi 22 202A 5、2 22 302A 7、M 22 302A 7、2 22 25 52A 7、2 22 652A 15、M2Vi 22 652A 15、2 22 612OH 42A 15、2 22 632OSiR’ 22A 15、2H 22 652A 15、2 12A 12 102A 3、M2OSiR’ 22 202A 5、M2 22 202A 5、M2 22 322A 5、2A 22 372A 8、2 32 202A 52 1、M2 32 1102A 62 1、M2 22 1702A 22、M2 22 1702A 202 1、M2 32 1802A 182 1(M2はR5 3SiO1/2、M2AはR5 2ASiO1/2、D2はR5 2SiO2/2、D2AはR5ASiO2/2、T2はR5SiO3/2、M2ViはR5 2(CH2=CH)SiO1/2、MはR5 2(C65)SiO1/2、DはR5(C65)SiO2/2、M2HはR5 2(H)SiO1/2、D2OHはR5(OH)SiO2/2、M2OSiR’はR5 2(OSiR6 3)SiO1/2、D2OSiR’はR5(OSiR6 3)SiO2/2であり、R5、R6は炭素原子数1~6の、メチル基、エチル基等のアルキル基であり、(C65)はフェニル基を表す。Q、Aは上記式(3)と同じである。)
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し0.01~5質量部であり、0.1~2質量部が好ましい。0.01質量部未満だとキュアー促進効果ははっきりせず、一方5質量部を超えると移行成分が増えるため残留接着率の低下や密着性の悪化が見られることがある。
(C)成分の製造方法は、M1 2、M1 21 3、M1A 2、D1A 4、D1 4(M1、M1A、D1、D1Aは上記式(3)と同じである。)などの原料を配合し、酸やアルカリ触媒により平衡化し、減圧乾燥することにより得ることができる。この際、酸化防止剤を配合することが好ましい。また触媒としてはトリフルオロメタンスルホン酸などの強酸を用いることが好ましい。
[(D)成分]
本発明の(D)白金族金属系触媒としては、付加反応触媒として用いられる公知のものが使用できる。このような白金族金属系触媒としては、例えば、白金系、パラジウム系、ロジウム系、ルテニウム系等の触媒が挙げられ、これらの中で特に白金系触媒が好ましく用いられる。この白金系触媒としては、例えば、白金系化合物、白金とビニルシロキサン等との錯体、塩化白金酸のアルコール溶液又はアルデヒド溶液、塩化白金酸と各種オレフィン類との錯体、塩化白金酸とビニルシロキサン等との錯体等が挙げられる。
(D)成分の配合量はオルガノポリシロキサン組成物全質量((A)~(D)成分の合計質量)に対し白金族金属質量換算で1~100ppmである。通常、剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物において、硬化皮膜作製のために配合する白金族金属濃度は、剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物中60~500質量ppmである。しかし本発明における白金族金属系触媒の配合量は、オルガノポリシロキサン組成物全質量((A)~(D)成分の合計質量)に対し白金族金属質量換算で1~100ppm、好ましい範囲としては1~60ppm、さらに好ましい範囲は1~40ppm、最も好ましい範囲は1~30ppmである。
[(E)成分]
本発明の(E)付加反応制御剤は必要に応じ配合される成分で、白金族金属系触媒の触媒活性を制御するものであり、各種有機窒素化合物、有機リン化合物、アセチレン系化合物、オキシム化合物、有機クロロ化合物等が挙げられる。具体的には、1-エチニル-1-シクロヘキサノール、3-メチル-1-ブチン-3-オール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、3-メチル-1-ペンン-3-オール、2-フェニル-3-ブチン-2-オール等のアセチレン系アルコール、3-メチル-3-ペンテン-1-イン、3,5-ジメチル--ヘキン-1-ン等のアセチレン系化合物、1,1-ジメチルプロピニルオキシトリメチルシラン等のアセチレン系化合物とアルコキシシランもしくはシロキサン又はハイドロジェンシランとの反応物、テトラメチルビニルシロキサン環状体等のビニルシロキサン、ベンゾトリアゾール等の有機窒素化合物及びその他の有機リン化合物、オキシム化合物、マレイン酸ジアリルなどのマレイン酸化合物、有機クロロ化合物等が挙げられる。
(E)成分を配合する場合の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.01~5質量部が好ましく、0.1~3質量部がより好ましい。
[任意成分]
本発明のオルガノポリシロキサン組成物には、剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物に通常配合する成分を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。なお、有機溶剤に希釈した場合もその特性は低下するものではない。
有機溶剤としては、トルエン、ヘキサン、キシレン、メチルエチルケトン(別名:2-ブタノン)等のオルガノポリシロキサンに可溶な有機溶剤(シロキサン溶剤を含まない)や、オクタメチルテトラシロキサン、デカメチルペンタシロキサン等の低粘度の環状シロキサン、M2p(M、Dは上記式(1)と同じ。pは0~200、好ましくは1~50の数である。)等の直鎖シロキサン、M2+qpq(M、D、Tは上記式(1)と同じ。pは0~200、好ましくは1~50であり、qは1~10、好ましくは1~3である。)等の分岐鎖シロキサン等のオルガノポリシロキサン(シロキサン溶剤)を用いるのが好ましい。
有機溶剤の使用量は、(A)成分のオルガノポリシロキサンと(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの合計質量の3~50倍であることが好ましく、8~30倍であることがより好ましい。
任意的添加成分としては、例えば、滑り性を与える目的で(A)~(C)成分以外の高分子量直鎖型オルガノポリシロキサン、剥離力を調節する目的で(A)~(C)成分以外のアリール基を有するシリコーン樹脂、シリコーンレジン、シリカ、ケイ素原子に結合した水素原子もアルケニル基も有さない低分子量のオルガノポリシロキサン等が挙げられる。
[製造方法]
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、上記(A)~(D)成分及び必要に応じて(E)成分や任意成分のそれぞれの所定量を混合することによって得られる。
得られたオルガノポリシロキサン組成物の回転粘度計により測定した25℃における粘度は、10~2,000mPa・sであることが好ましく、15~1,000mPa・sであることがより好ましい。
[用途・使用方法]
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、例えば、紙、プラスチックフィルム等のシート状基材に塗工ロール(3本ロール、5本ロール、グラビアロール、オフセットグラビアロール等)により塗布した後、常法によって加熱硬化される。こうしてシート状基材の片面に本発明のオルガノポリシロキサン組成物のシリコーン硬化皮膜が形成され、剥離シート等として好適に使用される。
紙基材としては、例えば、グラシン紙、ポリエチレンラミネート紙、ポリビニルアルコール樹脂コート紙、クレーコート紙等が挙げられる。プラスチックフィルム基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル等のフィルムが挙げられる。
オルガノポリシロキサン組成物の塗布量は、シート状基材表面にシリコーン硬化皮膜を形成するのに十分な量であればよく、例えば0.1~5.0g/m2程度である。多すぎる量の塗布は逆に剥離性能の低下を招く場合がある。
加熱硬化時の条件は、基材の種類や塗工量によって異なるが、80~200℃、好ましくは100~180℃で、1~60秒間、好ましくは2~30秒間加熱することにより、基材上に硬化皮膜を形成させることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記に挙げる重量平均分子量は29Si-NMRにより求め、粘度は25℃において回転粘度計を用いて測定した値であり、動粘度はいずれも25℃においてオストワルド型粘度計を用いて測定した値である。
[使用原料]
(A)成分
メチルビニルポリシロキサン(1)
下記構造のビニル価が0.0166mol/100g、粘度が427mPa・sのポリシロキサン
{(CH2=CH)(CH3)2SiO1/22{(CH3)2SiO}155
メチルビニルポリシロキサン(2)
下記構造のビニル価が0.039mol/100g、30質量%トルエン溶液の25℃における粘度が10,000mPa・sのポリシロキサン
{(CH3)3SiO1/22{(CH2=CH)(CH3)SiO}92{(CH3)2SiO}3178
(B)成分
メチルハイドロジェンポリシロキサン(3)
分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され、両末端以外は全て(CH3)HSiO単位からなるSi-H基含有量が1.61mol/100gで動粘度が35mm2/sであるメチルハイドロジェンポリシロキサン
(C)成分
側鎖に(メタ)アクリル基を有するポリシロキサン(実施例)
・M3 23 1703A 22(4);重量平均分子量16,526
・M3 33 1103A 63 1(5);重量平均分子量9,482
・M3 33 1803A 183 1(6);重量平均分子量16,726
・M3A 23 373A 8(7);重量平均分子量4,472
・M3 23 203A 5(8);重量平均分子量2,502
・M3 23 203MA 5(9);重量平均分子量2,516
(化学式中のM3はR7 3SiO1/2、M3AはR7 21SiO1/2、D3はR7 2SiO2/2、D3AはR71SiO2/2、D3MAはR7(MA)SiO2/2、T3はR7SiO3/2であり、R7はメチル基、A1はCH2=CHCOO(CH23-、MAはCH2=CCH3COO(CH23-である。)
その他の添加成分(比較例)
・M3A 23 5(10);重量平均分子量728
(化学式中のM3AはR7 21SiO1/2、D3はR7 2SiO2/2であり、R7はメチル基、A1はCH2=CHCOO(CH23-である。)
・トリコサエチレングリコールジアクリレート(11);エチレングリコール単位を23個有する両末端型ジアクリレート;分子量1,108
・プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(12);分子量1,296
・アクリル酸(13);HOOCH=CH2;分子量72
[実施例1]
(A)成分としてメチルビニルポリシロキサン(1)100質量部、(B)成分としてメチルハイドロジェンポリシロキサン(3)1.77質量部、(C)成分として側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3 23 1703A 22(4)1質量部、(E)成分として1-エチニル-1-シクロヘキサノール0.3質量部を加え、均一になるまで攪拌した後、(D)成分として白金とビニルシロキサンとの錯体を(A)、(B)、(C)、(D)成分の合計質量に対して白金原子質量換算で20ppmになるように加え、均一になるまで攪拌し、粘度422mPa・s、H/Vi((A)成分中のアルケニル基に対する(B)成分中のSi-H基の割合(以下、同様。))=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[実施例2]
(C)成分を側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3 33 1103A 63 1(5)1質量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、粘度386mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[実施例3]
(C)成分を側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3 33 1803A 183 1(6)1質量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、粘度433mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[実施例4]
(C)成分を側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3A 23 373A 8(7)1質量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、粘度377mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[実施例5]
(C)成分を側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3 23 203A 5(8)1質量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、粘度343mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[実施例6]
(C)成分を側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3 23 203A 5(8)0.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、粘度344mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[実施例7]
(D)成分として白金とビニルシロキサンとの錯体を(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)成分の合計質量に対して白金原子質量換算で15ppmになるように加え、均一になるまで攪拌する以外は実施例5と同様の方法で、粘度343mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[実施例8]
(A)成分としてメチルビニルポリシロキサン(2)100質量部、(B)成分としてメチルハイドロジェンポリシロキサン(3)3.46質量部、(C)成分として側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3 23 1703A 22(4)1質量部、(E)成分として3-メチル-1-ブチン-3-オール1質量部、トルエン1,086質量部、2-ブタノン1,086質量部を加え、均一になるまで攪拌した後、(D)成分として白金とビニルシロキサンとの錯体を(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)成分の合計質量に対して白金原子質量換算で20ppmになるように加え、均一になるまで攪拌し、粘度15mPa・s、H/Vi=1.43のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[実施例9]
(C)成分を側鎖にメタクリル基を有するオルガノシロキサンM3 23 203MA 5(9)1質量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、粘度344mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[参考例1]
(A)成分としてメチルビニルポリシロキサン(1)100質量部、(B)成分としてメチルハイドロジェンポリシロキサン(3)1.77質量部、(E)成分として1-エチニル-1-シクロヘキサノール0.3質量部を加え、均一になるまで攪拌した後、(D)成分として白金とビニルシロキサンとの錯体を(A)、(B)、(D)及び(E)成分の合計質量に対して白金原子質量換算で100ppmになるように加え、均一になるまで攪拌し、粘度392mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[比較例1]
(A)成分としてメチルビニルポリシロキサン(1)100質量部、(B)成分としてメチルハイドロジェンポリシロキサン(3)1.77質量部、(E)成分として1-エチニル-1-シクロヘキサノール0.3質量部を加え、均一になるまで攪拌した後、(D)成分として白金とビニルシロキサンとの錯体を(A)、(B)、(D)及び(E)成分の合計質量に対して白金原子質量換算で20ppmになるように加え、均一になるまで攪拌し、粘度392mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[比較例2]
比較例1の組成に、添加成分として両末端にアクリル基を有するオルガノシロキサンM3A 23 5(10)1質量部を加え、比較例1と同様の方法で、粘度386mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[比較例3]
比較例1の組成に、添加成分として両末端にアクリル基を有する化合物、トリコサエチレングリコールジアクリレート(11)1質量部を加え、比較例1と同様の方法で、粘度391mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[比較例4]
比較例1の組成に、添加成分として両末端にアクリル基を有する化合物、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(12)1質量部を加え、比較例1と同様の方法で、粘度393mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[比較例5]
比較例1の組成に、添加成分としてアクリル酸(13)1質量部を加え、比較例1と同様の方法で、粘度385mPa・s、H/Vi=1.71のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
[比較例6]
実施例8の組成から(C)成分である側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3 23 1703A 22(4)を取り除いた配合で均一になるまで攪拌した後、(D)成分として白金とビニルシロキサンとの錯体を(A)、(B)、(D)及び(E)成分の合計質量に対して白金原子質量換算で20ppmになるように加え、均一になるまで攪拌し、粘度14mPa・s、H/Vi=1.43のオルガノポリシロキサン組成物を調製した。
上記例で得られたオルガノポリシロキサン組成物について、下記評価を行った。これらの結果を上記配合組成と共に、表1~4に併記する。
〔剥離力(無溶剤型剥離紙シリコーン)〕
実施例1~7及び実施例9、参考例1と比較例1~5
オルガノポリシロキサン組成物をRIテスター(株式会社IHI機械システム社製)の金属ロール上に塗布し、2本のロールを45秒間回転させ、均一に引き延ばした後、ゴムロールから韓国製グラシン紙ASP(Ahlstrom-munksjo社製、触媒毒含有)へ組成物を転写した。組成物を転写した韓国製グラシン紙ASPを、120℃の熱風式乾燥機中で30秒間加熱して厚さ0.9~1.1g/m2のオルガノポリシロキサン組成物の硬化皮膜を有する剥離紙を得た。この状態で、25℃で24時間エージング後、この剥離紙の硬化皮膜表面(ゴムロールからの転写面側)に、TESA-7475テープ(tesa UK Ltd)を貼り合わせ、2.5cm×18cmの大きさに切断した。これをガラス板に挟み、25℃で70g/cm2の荷重下及び70℃で20g/cm2の荷重下で室温下24時間エージング後、該試験片の一端を剥がしテープの粘着剤付き基材端部をグラシン紙に対して180度の角度の方向に剥離速度0.3m/minで引張り、その際に剥離するのに要する力(即ち、「剥離力」)(N/25mm)を、引張試験機(株式会社島津製作所AGS-50G型)を用いて測定した。
〔剥離力(溶剤型剥離紙シリコーン)〕
実施例8、比較例6
韓国製グラシン紙ASPにNo.14のバーコーターを用いてオルガノポリシロキサン組成物を塗布し、120℃の熱風式乾燥機中で30秒間加熱して厚さ0.9~1.1g/m2のオルガノポリシロキサン組成物の硬化皮膜を有する剥離紙を得た。セパエージング及び粘着テープの処理等その後の評価は上記無溶剤型剥離紙シリコーンの剥離力評価手順と同じ方法で行った。
〔残留接着率〕
上記剥離力の測定後のTESA-7475テープをポリエステルフィルムに貼り合わせ、2kgローラーを1回往復させて荷重を加えた。30分放置後、TESA-7475テープの一端を剥がし、その端部をポリエステルフィルムに対して180度の角度の方向に引張り、剥離速度0.3m/minで剥がした。その際に剥離するのに要する力:剥離力A(N/25mm)を測定した。
ブランクとして、ポリエステルフィルムに未使用のTESA-7475テープを貼り、上記と同様に2kgのローラーを1回往復させて荷重を加え、30分放置後TESA-7475テープの一端を剥がし、その端部をポリエステルフィルムに対して180度の角度の方向に引張り、剥離速度0.3m/minで剥がした。その際に剥離するのに要する力:剥離力B(N/25mm)を測定した。残留接着率(%)を(A/B)×100で求めた。
〔硬化性(無溶剤型剥離紙シリコーン)〕
実施例1~7及び実施例9、参考例1と比較例1~5
オルガノポリシロキサン組成物をテスターの金属ロール上に塗布し、金属ロールとゴムロールからなる2本のロールを45秒間接触回転させ、均一にオルガノポリシロキサン組成物を引き延ばした後、ゴムロールから韓国製グラシン紙へ組成物を転写した。オルガノポリシロキサン組成物を転写したポリエチレンラミネート紙は120℃の熱風式乾燥機中で30秒間加熱して厚さ0.9~1.1g/m2の硬化皮膜を有する剥離紙を得た。乾燥機から剥離紙を取り出して直ちに硬化皮膜面を人差し指で10回強く擦り、赤マジックインキを塗布してインキの濃さや硬化皮膜状態を観察した。
結果を、指痕が濃く見える場合は「×」、薄く見える場合は「△」、ほとんど見られない場合は「○」で表記した。
〔硬化性(溶剤型剥離紙シリコーン)〕
実施例8、比較例6
韓国製グラシン紙ASPにNo.14のバーコーターを用いてオルガノポリシロキサン組成物を塗布し、120℃の熱風式乾燥機中で30秒間加熱して厚さ0.9~1.1g/m2のオルガノポリシロキサン組成物の硬化皮膜を有する剥離紙を得た。乾燥機から剥離紙を取り出して直ちに硬化皮膜面を人差し指で10回強く擦り、赤マジックインキを塗布してインキの濃さや硬化皮膜状態を観察した。結果は、上記と同様に表記した。
〔シリコーン(オルガノポリシロキサン)移行性〕
剥離力測定の場合と同様にして韓国製グラシン紙ASP表面に形成されたオルガノポリシロキサン組成物の硬化皮膜の表面に、厚さ36μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを重ね、室温で0.98MPaの加圧下で20時間圧着した後、ポリエチレンテレフタレートフィルムを硬化皮膜から外した。該ポリエチレンテレフタレートフィルムの硬化皮膜と接していた表面に、油性のインキ(商品名:マジックインキ、寺西化学工業株式会社製)を塗り、そのハジキ具合により、シリコーン移行性を評価した。
結果を、インキのハジキなし:シリコーン移行性なし又はかなり少ない「○」、インキのハジキあり:シリコーンの移行性多い「×」で表記した。
Figure 0007201008000001
Figure 0007201008000002
Figure 0007201008000003
Figure 0007201008000004
参考例1は、(C)成分を用いない(A)、(B)、(D)及び(E)成分からなる組成で、(D)成分の触媒の白金濃度が100ppmと多い場合である。この場合、キュアーが十分に進むため、硬化性、シリコーン移行性は良好な結果であり、剥離力は低く、残留接着率は高く、剥離紙本来の特性が見られている。
比較例1は、参考例1の(D)成分の触媒の白金濃度を20ppmと5分の1に減らした組成である。この場合、120℃×30秒の加熱処理後もシリコーン(オルガノポリシロキサン組成物)は硬化せず、オイル状であるため、キュアーは不十分である。25℃下、1日セパエージング後では塗工表面のシリコーンは硬化しているが、硬化は不十分であり、塗工面を擦ると指痕がはっきり付き、移行量も多いため、硬化性、シリコーン移行性は×となっている。
実施例1~6は、比較例1の組成に(C)成分として側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンを微量配合したものである。(C)成分の添加により、(D)成分の触媒の白金濃度が20ppmであるにも関わらず、十分キュアーは進行し、塗工面を擦っても指痕はほとんどつかず、シリコーン移行量も少ない。また剥離力と残留接着率に関しても参考例1と大差ない値が得られており、(C)成分によりキュアー性が高まり、少ない白金濃度で付加反応を進行させることができていることがわかる。
実施例7は、実施例5の組成において(D)成分である白金とビニルシロキサンとの錯体の量を0.6質量部、すなわち白金濃度として15ppm添加した配合である。硬化性は良好でシリコーン移行量も少ない。剥離力と残留接着率に関しても参考例1と大差ない値が得られており、白金濃度を15ppmに減らしても十分な硬化皮膜が得られている。
比較例2は、両末端にアクリル基を有するシロキサンM3A 23 5(10)(重量平均分子量728)を比較例1の配合に1質量部添加した組成である。アクリル基含有シロキサンを添加しているにも拘らず、本発明の(C)成分から外れるため、硬化性、シリコーン移行性は比較例1と同等のレベルである。剥離力も参考例1に比べて高い値となり、残留接着率も低い値である。
比較例3~5は、比較例1の組成にアクリル化合物を添加した組成である。
このうち比較例3及び4は、それぞれ分子量が1,000以上のアクリル化合物を添加した組成である。硬化性、シリコーン移行性は比較例1と同等のレベルである。剥離力も参考例1に比べ高い値となり、残留接着率も低い値である。
また比較例5は、比較例1の組成にアクリル酸(13)を1質量部添加した組成である。硬化性、シリコーン移行性は比較例1と同等レベルで、加熱処理後もシリコーンは硬化せず、オイル状であり、キュアーは不十分である。TESA-7475テープを貼り合わせ25℃×70g/cm2×24時間処理後の剥離力は非常に低いが、これはアクリル酸の移行によるものと考えられ、移行性は悪く、残留接着率も低い。
比較例6は、溶剤型の基本配合である。(D)成分の触媒の白金濃度が20ppmでは硬化が不十分でシリコーン移行量が多く、残留接着率が低いことが分かる。
この比較例6の配合に、(C)成分として側鎖にアクリル基を有するポリシロキサンM3 23 1703A 22(4)を1質量部添加した組成が実施例8である。M3 23 1703A 22(4)を1質量部配合しただけで硬化性は問題なく、シリコーン移行量も少なくなり、残留接着率も比較例6に対し20%以上高くなっている。また剥離力は比較例6よりも低い。
以上の結果から、(C)成分の1分子中に(メタ)アクリル基を3個以上有し、重量平均分子量が1,000以上であるオルガノポリシロキサン化合物を微量配合することにより、(D)成分の白金族金属系触媒が15~20ppmという低い白金濃度であっても十分なキュアーを行うことができ、100ppmで硬化させた場合と同等の剥離特性が得られることが分かる。

Claims (6)

  1. 下記(A)~(D)成分を含有する剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
    (A)1分子中に2個以上のケイ素原子結合アルケニル基を有し、(メタ)アクリル基を3個以上有さないオルガノポリシロキサン、
    (B)1分子中に平均2個以上のケイ素原子結合水素原子(Si-H基)を有し、(メタ)アクリル基を3個以上有さないオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中のアルケニル基のモル数に対し、(B)成分中のSi-H基のモル数が1~5倍に相当する量、
    (C)下記一般式(3)
    1 a 1A b 1 c 1A d 1 e 1A f 1 g (3)
    (式中、M 1 はR 1 3 SiO 1/2 、M 1A はR 1 2 ASiO 1/2 、D 1 はR 1 2 SiO 2/2 、D 1A はR 1 ASiO 2/2 、T 1 はR 1 SiO 3/2 、T 1A はASiO 3/2 、Q 1 はSiO 4/2 であり、R 1 はそれぞれ独立に炭素原子数1~18の非置換又は置換の一価炭化水素基、又は水酸基もしくはポリオキシアルキレン基である。AはCH 2 =CR 2 COR 3 -であり、R 2 は水素原子又はメチル基、R 3 はOR 4 又はR 4 であり、R 4 は炭素原子数1~20の2価の基であり、分岐や環状構造を有していてもよく、エステル結合、ウレタン結合、エーテル結合、イソシアネート結合又は水酸基を含んでいてもよい。aは0~10の整数、bは0~5の整数であり、aが0の時のbは2~5の整数であり、aが1の時のbは1~5の整数である。cは5~300の整数であり、dは3~200の整数であり、e、fはいずれも0~10の整数であり、gは0又は1である。)
    で表され、1分子中に(メタ)アクリル基を3個以上有し、重量平均分子量が1,000以上であるオルガノポリシロキサン化合物:(A)成分100質量部に対し0.01~5質量部、及び
    (D)白金族金属系触媒:(A)、(B)、(C)及び(D)成分の合計質量中の白金濃度が1~100質量ppmとなる量。
  2. さらに、(E)反応制御剤を(A)成分100質量部に対して0.01~5質量部含有する請求項1記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
  3. 上記式(3)において、R 3 がOR 4 であり、R 4 は炭素原子数1~20の2価の基である請求項1又は2記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
  4. (C)成分が、1分子中に(メタ)アクリル基を5個以上有するオルガノポリシロキサン化合物である請求項1~3のいずれか1項に記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
  5. (D)白金族金属系触媒を、(A)、(B)、(C)及び(D)成分の合計質量中の白金濃度が1~60質量ppmとなる量で含有する請求項1~4のいずれか1項に記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
  6. (D)白金族金属系触媒を、(A)、(B)、(C)及び(D)成分の合計質量中の白金濃度が1~40質量ppmとなる量で含有する請求項1~4のいずれか1項に記載の剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物。
JP2020565696A 2019-01-08 2019-12-25 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物 Active JP7201008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001141 2019-01-08
JP2019001141 2019-01-08
PCT/JP2019/050916 WO2020145151A1 (ja) 2019-01-08 2019-12-25 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020145151A1 JPWO2020145151A1 (ja) 2021-11-18
JP7201008B2 true JP7201008B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71521660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565696A Active JP7201008B2 (ja) 2019-01-08 2019-12-25 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220056323A1 (ja)
EP (1) EP3910027A4 (ja)
JP (1) JP7201008B2 (ja)
KR (1) KR20210112353A (ja)
CN (1) CN113260678B (ja)
WO (1) WO2020145151A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112334561B (zh) * 2018-06-28 2023-08-22 信越化学工业株式会社 用于剥离纸或剥离膜的有机聚硅氧烷组合物
CN113430860A (zh) * 2021-06-22 2021-09-24 惠州市永卓科技有限公司 一种中重剥离力的无溶剂离型硅油及其制备方法
JP2024048448A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 信越化学工業株式会社 熱および光硬化型シリコーン組成物ならびにその硬化物の製造方法
JP2024048452A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 信越化学工業株式会社 光および熱硬化型シリコーン組成物ならびにその硬化物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246359A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物
WO2018066448A1 (ja) 2016-10-06 2018-04-12 信越化学工業株式会社 剥離紙用又は剥離フィルム用シリコーン組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4732072Y1 (ja) 1968-04-03 1972-09-27
US4201808A (en) 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
JPS6151058A (ja) * 1984-08-13 1986-03-13 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3318356B2 (ja) * 1992-06-29 2002-08-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JP3022101B2 (ja) * 1993-10-19 2000-03-15 信越化学工業株式会社 剥離性オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙
JP5525121B2 (ja) * 2003-12-23 2014-06-18 モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 表面の性質の改変された硬化型シロキサン組成物
JP2009233953A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kimoto & Co Ltd 生分解性離型フィルム、およびこれを用いた接着フィルム
KR20110103401A (ko) * 2008-11-26 2011-09-20 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 무용제형 박리성 경화 피막 형성성 오가노폴리실록산 조성물 및 박리성 경화 피막을 포함하는 시트형 기재
JP5533552B2 (ja) * 2010-10-25 2014-06-25 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーンエマルジョン組成物、並びに剥離紙又は剥離フィルムとその製造方法
JP5804568B2 (ja) * 2012-09-27 2015-11-04 信越化学工業株式会社 シリコーンミスト抑制剤
TWI738684B (zh) * 2015-12-09 2021-09-11 德商漢高智慧財產控股公司 可脫黏組合物
EP3694907A4 (en) * 2017-09-26 2021-08-18 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation PHOTOSETTING COMPOSITIONS AND 3D PRINTING PROCESSES USING THEM

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246359A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物
WO2018066448A1 (ja) 2016-10-06 2018-04-12 信越化学工業株式会社 剥離紙用又は剥離フィルム用シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3910027A4 (en) 2022-10-12
US20220056323A1 (en) 2022-02-24
KR20210112353A (ko) 2021-09-14
WO2020145151A1 (ja) 2020-07-16
CN113260678B (zh) 2023-07-11
TW202045624A (zh) 2020-12-16
CN113260678A (zh) 2021-08-13
JPWO2020145151A1 (ja) 2021-11-18
EP3910027A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201008B2 (ja) 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物
JP5634053B2 (ja) 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物および剥離性硬化皮膜を有するシート状基材
JP7103416B2 (ja) 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物
KR20110123687A (ko) 박리지 또는 박리 필름용 베이스코트 실리콘 조성물, 및 처리지 또는 처리 필름
JP3813467B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物
WO2022215601A1 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物
US11104812B2 (en) Silicone composition, release paper, and release film
JP3891260B2 (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物及び剥離紙
JP2915778B2 (ja) 離型紙用シリコーン組成物
JP7455974B2 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物、及び剥離紙並びに剥離フィルム
JP4190336B2 (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPWO2019142894A1 (ja) 無溶剤型硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離シート
TW201925388A (zh) 硬化性矽氧烷剝離劑組成物
JP7232334B2 (ja) 白金族金属系触媒及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JP4093542B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及びそれを使用してなる剥離紙
JP4796857B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物、剥離性硬化皮膜を有するシート状基材およびその製造方法
TWI837271B (zh) 剝離紙或剝離薄膜用有機聚矽氧烷組成物
JP7103375B2 (ja) 無溶剤型シリコーン剥離剤組成物、剥離シート及びその製造方法
JP7364040B2 (ja) 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物
WO2024070866A1 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150