JP7198569B2 - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7198569B2
JP7198569B2 JP2021552033A JP2021552033A JP7198569B2 JP 7198569 B2 JP7198569 B2 JP 7198569B2 JP 2021552033 A JP2021552033 A JP 2021552033A JP 2021552033 A JP2021552033 A JP 2021552033A JP 7198569 B2 JP7198569 B2 JP 7198569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting tool
replacement
slider
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021074994A1 (ja
Inventor
正 小川
雅彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2021074994A1 publication Critical patent/JPWO2021074994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198569B2 publication Critical patent/JP7198569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/16Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine controlled in conjunction with the operation of the tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本明細書は、工作機械に関する。
工作機械の一形式として、特許文献1には、物を製造する工程に設けられた工作機械が開示され、この工作機械において、摩耗した工具の交換など実質的に物を生産する作業を進めることができないロス時間(物を生産する作業に直接的に係わっていない期間)を把握するシステムが開示されている。このシステムにおいて、作業者は、ロス時間を開始する際に開始ボタンであるロス時間ボタン(ロス時間を開始したことを作業者に入力させるためのボタン)を利用してその旨を入力し、ロス時間の終了時に終了ボタンであるロス時間ボタン(ロス時間が終了したことを作業者に入力させるためのボタン)を利用してその旨を入力する。そして、検出手段は、ロス時間ボタンを介して入力された情報に基づいてロス時間を検出(測定)する。
特開2005-056272号公報
上述した特許文献1に記載されている工作機械においては、ロス時間開始時に開始ボタン(ロス時間ボタン)を、ロス時間終了時に終了ボタン(ロス時間ボタン)を押したときには、ロス時間を検出(測定)することができる。しかし、作業者が終了ボタンを押し忘れたときには、ロス時間を検出(測定)することができなかった。
このような事情に鑑みて、本明細書は、ロス時間の終了タイミングを自動で判断することにより、ロス時間を確実に測定することができる工作機械を開示する。
本明細書は、ワークを切削する切削工具が着脱可能に装着されたスライダと、前記スライダの動作の原点である原位置と作業者によって前記切削工具が交換される位置である工具交換位置との間で前記スライダを移動させることが可能である駆動機構と、前記作業者による操作が入力可能である入力装置と、前記入力装置への前記作業者の入力操作によって、前記駆動機構が前記工具交換位置にある前記スライダを前記原位置へ移動させたとき、もしくは前記切削工具の交換作業が行われる交換モードから前記切削工具による前記ワークの切削が実施される通常運転モード、または試運転モードへ切り換えたとき、前記切削工具の交換が終了したと判定する制御装置と、を備え、前記制御装置は、さらに、前記原位置にある前記スライダを前記工具交換位置へ移動させるための操作が前記入力装置に入力されたとき、前記切削工具の交換が開始したと判定し、さらに、前記切削工具の交換が開始したと判定するタイミングと、前記切削工具の交換が終了したと判定するタイミングから前記切削工具の交換作業時間を演算する工作機械を開示する。
本開示によれば、作業者が入力装置への入力操作によって、駆動機構が工具交換位置にあるスライダを原位置へ移動させたとき、制御装置は切削工具の交換が終了したと判定することが可能となる。また、作業者による入力装置への入力操作によって、切削工具の交換作業が行われる交換モードから切削工具によるワークの切削が実施される通常運転モード、または試運転モードへ切り換えたとき、制御装置は切削工具の交換が終了したと判定することが可能となる。このように、切削工具の交換(ロス時間)の終了にあたって実施される一連の(必須の)操作である、駆動機構による工具交換位置にあるスライダの原位置への移動操作や交換モードから通常運転モードまたは試運転モードへの切り換え操作を、切削工具の交換終了のトリガーとすることにより、切削工具の交換の終了タイミングを自動で判断することが可能となる。その結果、工作機械は、切削工具の交換(ロス時間)を確実に測定することが可能となる。
また、制御装置は、さらに、原位置にあるスライダを工具交換位置へ移動させるための操作が入力装置に入力されたとき、切削工具の交換が開始したと判定する。これによれば、切削工具の交換(ロス時間)にあたって実施される一連の(必須の)操作である、原位置にあるスライダを駆動機構によって工具交換位置へ移動させるための操作を、切削工具の交換開始のトリガーとすることにより、切削工具の交換の開始タイミングを自動で判断することが可能となる。その結果、工作機械は、切削工具の交換(ロス時間)を確実に測定することが可能となる。
また、制御装置は、さらに、切削工具の交換が開始したと判定するタイミングと、切削工具の交換が終了したと判定するタイミングから切削工具の交換作業時間を演算する。これによれば、工作機械は、切削工具の交換作業時間の演算を自動で実施することが可能となり、その交換作業時間を確実に測定することが可能となる。
工作機械が適用された加工システム10の一実施形態を示す正面図である。 図1に示す旋盤モジュール30Aを示す側面図である。 旋盤モジュール30Aを示すブロック図である。 入出力装置を示す正面図である。 切削工具交換用画面を示す図である。 図1に示すドリミルモジュール30Bを示す側面図である。 ドリミルモジュール30Bを示すブロック図である。 図3に示す制御装置47にて実施されるプログラムを表すフローチャートである。
(加工システム)
以下、工作機械が適用された加工システムの一例である一実施形態について説明する。加工システム(ライン生産設備)10は、図1に示すように、複数のベースモジュール20と、そのベースモジュール20に設けられた複数(本実施形態では10個)の作業機モジュール30と、多関節ロボット(以下、ロボットと称する場合もある。)70(例えば、図2参照)と、を備えている。加工システム10は、複数のモジュール(ベースモジュール20や作業機モジュール30)をライン化して構成され、ワークWを機械加工する。以下の説明では、加工システム10に関する「前後」,「左右」,「上下」を、加工システム10の正面側から見た場合における前後,左右,上下として扱うこととする。
ベースモジュール20は、ワーク搬送装置であるロボット70、及びロボット70を制御するロボット制御装置(不図示)を備えている。ロボット70は、マニュピレーション機能を有しておりワークWを解放可能に把持して搬送可能であると共に、移動(自走)機能を有しておりワークWを把持したまま移動可能である。
作業機モジュール30は、複数種類あり、旋盤モジュール30A、ドリミルモジュール30B、加工前ストックモジュール30C、加工後ストックモジュール30D、検測モジュール30E、仮置モジュール30Fなどである。
(旋盤モジュール)
旋盤モジュール30Aは、旋盤がモジュール化されたものである。旋盤は、加工対象物であるワークWを回転させて、固定した切削工具43aで加工する「工作機械」である。旋盤モジュール30Aは、図2に示すように、可動ベッド41、主軸台42、工具台43、工具台移動装置44、加工室45、走行室46及びモジュール制御装置47(以下、制御装置47と称する場合もある。)を有している。
可動ベッド41は、複数の車輪41aを介してベースモジュール20に設けられたレール(不図示)上を前後方向に沿って移動する。主軸台42は、ワークWを回転可能に保持するものである。主軸台42は、前後方向に沿って水平に配置された主軸42aを回転可能に支持する。主軸42aの先端部にはワークWを把持するチャック42bが設けられる。主軸42aは、回転伝達機構42cを介してサーボモータ42dによって回転駆動される。
工具台43は、切削工具43aに送り運動を与える装置である。工具台43は、いわゆるタレット型の工具台であり、ワークWを切削する複数の切削工具43aが装着される工具保持部43bと、工具保持部43bを回転可能に支持するとともに所定の切削位置に位置決め可能である回転駆動部43cと、を有している。
工具台移動装置44は、工具台43ひいては切削工具43aを上下方向(X軸方向)及び前後方向(Z軸方向)に沿って移動させる装置である。工具台移動装置44は、工具台43をX軸方向に沿って移動させるX軸駆動装置44aと、工具台43をZ軸方向に沿って移動させるZ軸駆動装置44bとを有している。
X軸駆動装置44aは、可動ベッド41に設けられたコラム48に対して上下方向に沿って摺動可能に取り付けられたX軸スライダ44a1と、X軸スライダ44a1を移動させるためのサーボモータ44a2とを有している。Z軸駆動装置44bは、X軸スライダ44a1に対して前後方向に沿って摺動可能に取り付けられたZ軸スライダ44b1と、Z軸スライダ44b1を移動させるためのサーボモータ44b2とを有している。Z軸スライダ44b1には、工具台43が取り付けられている。Z軸スライダ44b1は、切削工具43aが着脱可能に装着される「スライダ」である。尚、工具台43は、前記「スライダ」又は「前記スライダ」の一部を構成してもよい。
図2では、実線にて、切削工具43a、工具台43(ひいてはZ軸スライダ44b1)の切削位置を示している。また、破線にて、切削工具43a、工具台43(ひいてはZ軸スライダ44b1)の原位置を示している。原位置は、工具台43及びZ軸スライダ44b1の動作の原点(動作の始点及び/又は終点)である。原位置は、加工室45内であって「開口部」である入出口45a1の反対側である加工室奥側の位置である。尚、切削位置も、原位置と同様に加工室奥側に位置している。さらに、一点鎖線にて、切削工具43a、工具台43(ひいてはZ軸スライダ44b1)の工具交換位置(以下、単に交換位置と称する場合もある。)を示している。交換位置は、作業者によって切削工具43aが交換される位置であり、加工室45内の入出口45a1側の位置である。尚、工具台移動装置44は、原位置と交換位置との間で前記「スライダ」を移動させることができる「駆動機構」である。
加工室45は、ワークWを加工するための部屋(空間)であり、加工室45内には、チャック42b、工具台43(切削工具43a、工具保持部43b及び回転駆動部43c)が収容されている。加工室45は、前壁45a、天井壁45b、左右壁及び後壁(何れも不図示)によって区画されている。前壁45aには、ワークWが入出される入出口45a1が形成されている。入出口45a1は、図示しないモータによって駆動するシャッタ45cによって開閉される。尚、シャッタ45cの開状態(開位置)を実線にて、閉状態(閉位置)を二点鎖線にて示す。
走行室46は、加工室45の入出口45a1に臨んで設けられた部屋(空間)である。走行室46は、前壁45a及び前面パネル31によって区画されている。走行室46内は、ロボット70が走行可能である。前面パネル31は、開閉可能な扉である。
(モジュール制御装置、入出力装置など)
制御装置(モジュール制御装置)47は、回転駆動部43c、工具台移動装置44などを駆動制御する制御装置である。制御装置47は、図3に示すように、入出力装置47a、記憶装置47b、通信装置47c、主軸42a、回転駆動部43c、及び工具台移動装置44に接続されている。制御装置47は、マイクロコンピュータ(不図示)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも不図示)を備えている。CPUは、各種プログラムを実施して、入出力装置47a、記憶装置47b及び通信装置47cからデータを取得したり、入出力装置47a、主軸42a、回転駆動部43c、及び工具台移動装置44を制御したりする。RAMは同プログラムの実施に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するものである。
入出力装置47aは、図1に示すように、作業機モジュール30の前面に設けられており、作業者が各種設定、各種指示などを制御装置47に入力したり、作業者に対して運転状況やメンテナンス状況などの情報を表示したりするためのものである。入出力装置47aは、HMI(ヒューマンマシンインターフェース)、マンマシンインターフェースなどの人間と機械とが情報をやり取りする装置である。入出力装置47aは、作業者による操作が入力可能である「入力装置」である。
入出力装置47aは、図4に示す入出力装置11である。入出力装置11は、表示パネル11a、各個操作補助ボタン11b、警報ブザー11c、USB差込口11d、編集可/不可セレクトキー11e、非常停止ボタン11f、自動/各個セレクトスイッチ11g、運転準備ボタン11h、自動起動ボタン11i、連続切ボタン11j、NC(数値制御:行う動作を数値情報で指令する制御)起動ボタン11k、NC一時停止ボタン11l、主軸起動ボタン11m、主軸停止ボタン11n、タレット正転ボタン11o、タレット逆転ボタン11p、扉インターロックセレクトキー11q、扉ロック解除ボタン11r、実行ボタン11s、及び異常リセットボタン11tを備えている。
表示パネル11aは、各種情報を表示するタッチパネル式のモニターである。各個操作補助ボタン11bは、前面パネル31(正面安全扉)が開いている状態でアクチュエータ操作を行う場合、両手操作にする場合に使用する。アクチュエータ操作は、工具台移動装置44の各駆動装置44a,44bなどのアクチュエータを作業者による手動にて駆動(手動運転)するための操作である。このアクチュエータとしては、後述する主軸ヘッド移動装置53の各駆動装置53a,53b,53cも挙げられる。警報ブザー11cは、作業者に注意喚起が必要な場合などに警報のために音を発する。USB差込口11dは、データを入出力する際にUSBを差し込むためのポートである。編集可/不可セレクトキー11eは、記憶装置47b,57b,90bや制御装置内の記憶装置に記憶されているプログラムやパラメータ等のデータの編集操作を行うときに使用する。セレクトキー11eが左位置(ロック位置)に位置するときには編集操作ができず、右位置(アンロック位置)に位置するときに編集操作が可能となる。
非常停止ボタン11fは、作業機モジュール30を非常停止状態にするボタンである。非常停止ボタン11fが押下されると作業機モジュール30のアクチュエータの動力が遮断され、制御装置47(又は57)は非常停止状態になる。非常停止ボタン11fは押下した状態にてロックがかかり、このロックをリセットする場合は非常停止ボタン11fを右に回す。
自動/各個セレクトスイッチ11g(以下、単にセレクトスイッチ11gと称する場合もある。)は、自動運転モード(通常運転モード)と各個運転モードを切り換える。自動運転モードは、作業機モジュール30の連続運転(通常運転:切削工具43a又は52bによるワークWの切削が自動で実施される運転(自動運転))を開始(実施)するためのモードである。各個運転モードは、上述したアクチュエータ操作、NC操作などの手動操作を可能とするためのモードであり、切削工具43a,52bの交換作業が行われる「交換モード」である。セレクトスイッチ11gが左位置(「自動モード」)に位置するときには自動運転モードを選択でき、右位置(「各個モード」)に位置するときには各個運転モードを選択できる。
運転準備ボタン11hは、上述した各アクチュエータへの動力を供給するためのボタンである。自動起動ボタン11iは、上記自動運転を起動させるボタンであり、自動運転中はランプが点灯する。連続切ボタン11jは、自動運転を停止させるボタンである。連続切ボタン11jが押下されると、自動起動ボタン11iのランプが点灯から点滅に変わり、加工サイクルが完了すると消灯する。NC起動ボタン11kは、NCプログラム(NCプログラム運転)を起動させるボタンであり、NCプログラム運転中はランプが点灯する。NC一時停止ボタン11lは、NCプログラム運転を一時的に停止させるボタンであり、一時停止中はランプが点灯する。NCプログラム運転は、数値制御による機械の加工プログラムに基づく運転である。
主軸起動ボタン11mは、直前に指令した回転数、回転方向により主軸42aを回転(起動)させるボタンである。主軸起動中はランプが点灯する。回転数はSコード、回転方向はMコードにて指令する。主軸停止ボタン11nは、主軸42aの回転を停止させるボタンである。タレット正転ボタン11oは、工具台43(タレット)の割出しを正転方向に1インデックス行うボタンである。タレット逆転ボタン11pは、工具台43(タレット)の割出しを逆転方向に1インデックス行うボタンである。扉インターロックセレクトキー11qは、機械(作業機モジュール30)の保守、点検作業等を行う場合、前面パネル31を開けた状態で機械を操作する場合に使用するスイッチである。セレクトキー11qが左位置に位置するときには前面パネル31が閉じていないと機械操作ができない。セレクトキー11qが右位置に位置するときには前面パネル31が開いている状態で機械操作を行うことが可能である。扉ロック解除ボタン11rは、前面パネル31の電磁ロックスイッチ(不図示)のロックを解除するボタンである。尚、作業機モジュール30の動作中はロックの解除ができない。
実行ボタン11sは、表示パネル11a内にある、スライダ前進スイッチ101、スライダ後退スイッチ102及び試運転スイッチ103やアクチュエータボタン(不図示)を操作するときに使用する。表示パネル11a内のスライダ前進スイッチ101、スライダ後退スイッチ102、試運転スイッチ103、アクチュエータボタンが選択(例えば、ボタン外周の赤枠が表示される)されている状態で、実行ボタン11sが押下されると、アクチュエータが対応した動作を行う。異常リセットボタン11tは、作業機モジュール30に異常が発生した場合に異常を解除するボタンである。セレクトスイッチ11gが各個モードに切り換えられた後、異常リセットボタン11tが押下されると、異常を解除することができる。
尚、ドリミルモジュール30Bの入出力装置57aの構成もスイッチ/ボタンが多少異なるものの旋盤モジュール30Aの入出力装置47aの構成とほぼ同様である。入出力装置57aにおいては、タレット正転ボタン11oに代えて、主軸クランプボタンが設けられ、タレット逆転ボタン11pに代えて、主軸アンクランプボタンが設けられる。主軸クランプボタンは、主軸52aの主軸チャックをクランプ動作させるためのボタンである。主軸アンクランプボタンは、主軸チャックをアンクランプ動作させるためのボタンである。
記憶装置47bは、旋盤モジュール30Aの制御に係るデータ、例えば、制御プログラム、制御プログラムで使用するパラメータ、各種設定や各種指示に関するデータなどを記憶している。通信装置47cは、インターネットを介して、同一加工システム内における他のモジュールとの間の相互通信、異なる加工システムとの間の相互通信、又は複数の加工システムを統括管理する統括コンピュータとの間の相互通信を行うための装置である。
旋盤モジュール30Aは、図1及び図2に示すように、上部前側にシグナルタワー32が取り付けられ、シグナルタワー32は旋盤モジュール30Aの稼働状態を作業者に報知するものである。シグナルタワー32は、例えば、「赤」「緑」「黄」の3色に発光するもの(警告灯)であり、発光色によっては点灯表示だけではなく点滅表示なども可能である。尚、ドリミルモジュール30Bもシグナルタワー32が取り付けられている。
(表示パネル)
表示パネル11aには、図5に示す切削工具交換用画面100が表示される。切削工具交換用画面100は、スライダ前進スイッチ101、スライダ後退スイッチ102及び試運転スイッチ103を備えている。スライダ前進スイッチ101は、Z軸スライダ44b1ひいては工具台43を前進(移動)させるためのスイッチである。スライダ後退スイッチ102は、Z軸スライダ44b1ひいては工具台43を後退(移動)させるためのスイッチである。試運転スイッチ103は、試運転を開始(実施)させるためのスイッチである。
(ドリミルモジュール)
ドリミルモジュール30Bは、ドリルによる孔開けやミーリング加工等を行うマシニングセンタがモジュール化されたものである。マシニングセンタは、固定したワークWに対し、回転する工具(回転工具)を押し当てて加工する「工作機械」である。ドリミルモジュール30Bは、図6に示すように、可動ベッド51、主軸ヘッド52、主軸ヘッド移動装置53、ワークテーブル54、加工室55、走行室56及びモジュール制御装置57(本明細書にて制御装置57と称する場合もある。)を有している。
可動ベッド51は、複数の車輪51aを介してベースモジュール20に設けられたレール(不図示)上を前後方向に沿って移動する。主軸ヘッド52は、主軸52aを回転可能に支持する。主軸52aの先端(下端)部には、ワークWを切削する切削工具52b(例えば、ドリルやエンドミル等)が主軸チャックを介して装着可能である。主軸52aは、サーボモータ52cによって回転駆動される。主軸チャックは、切削工具52bをクランプ/アンクランプする。
主軸ヘッド移動装置53は、主軸ヘッド52ひいては切削工具52bを上下方向(Z軸方向)、前後方向(Y軸方向)及び左右方向(X軸方向)に沿って移動させる装置である。主軸ヘッド移動装置53は、主軸ヘッド52をZ軸方向に沿って移動させるZ軸駆動装置53aと、主軸ヘッド52をX軸方向に沿って移動させるX軸駆動装置53bと、主軸ヘッド52をY軸方向に沿って移動させるY軸駆動装置53cと、を有している。Z軸駆動装置53aは、X軸スライダ53eに対して摺動可能に取り付けられたZ軸スライダ53dをZ軸方向に沿って移動させる。X軸駆動装置53bは、Y軸スライダ53fに対して摺動可能に取り付けられたX軸スライダ53eをX軸方向に沿って移動させる。Y軸駆動装置53cは、可動ベッド51に設けられた本体58に対して摺動可能に取り付けられたY軸スライダ53fをY軸方向に沿って移動させる。Z軸駆動装置53a、X軸駆動装置53b及びY軸駆動装置53cは、内蔵のサーボモータを駆動源として機能する。
Z軸スライダ53dには、主軸ヘッド52が取り付けられている。Z軸スライダ53dは、切削工具52bが着脱可能に装着される「スライダ」である。尚、主軸ヘッド52は、前記「スライダ」又は「前記スライダ」の一部を構成してもよい。
図6では、実線にて、切削工具52b、主軸ヘッド52(ひいてはZ軸スライダ53d)の切削位置を示している。また、破線にて、切削工具52b、主軸ヘッド52(ひいてはZ軸スライダ53d)の原位置を示している。原位置は、主軸ヘッド52及びZ軸スライダ53dの動作の原点(動作の始点及び/又は終点)である。原位置は、加工室55内であって「開口部」である入出口55a1の反対側である加工室奥側の位置である。尚、切削位置も、原位置と同様に加工室奥側に位置している。さらに、一点鎖線にて、切削工具52b、主軸ヘッド52(ひいてはZ軸スライダ53d)の交換位置を示している。交換位置は、作業者によって切削工具52bが交換される位置であり、加工室55内の入出口55a1側の位置である。尚、主軸ヘッド移動装置53は、原位置と交換位置との間で「スライダ」を移動させることができる「駆動機構」である。
ワークテーブル54は、ワークWを固定保持する。ワークテーブル54は、本体58の前面に設けられたワークテーブル回転装置54aに固定されている。ワークテーブル回転装置54aは、前後方向に沿って延びる軸線まわりに回転駆動される。これにより、ワークWを所望の角度に傾斜させた状態で切削工具52bにより加工することができる。尚、ワークテーブル54は、本体58の前面に直接固定してもよい。また、ワークテーブル54は、ワークWを把持するチャック54bが設けられている。
加工室55は、ワークWを加工するための部屋(空間)であり、加工室55内には、主軸52a、切削工具52b、ワークテーブル54、ワークテーブル回転装置54aが収容されている。加工室55は、前壁55a、天井壁55b、左右壁及び後壁(何れも不図示)によって区画されている。前壁55aには、ワークWが入出される入出口55a1が形成されている。入出口55a1は、図示しないモータによって駆動するシャッタ55cによって開閉される。尚、シャッタ55cの開状態(開位置)を破線にて、閉状態(閉位置)を二点鎖線にて示す。
走行室56は、加工室55の入出口55a1に臨んで設けられた部屋(空間)である。走行室56は、前壁55a及び前面パネル31によって区画されている。走行室56内は、ロボット70が走行可能である。尚、隣り合う走行室46(または56)は、加工システム10の並設方向全長に亘って連続する空間を形成する。
(モジュール制御装置、入出力装置など)
制御装置(モジュール制御装置)57は、主軸52a(サーボモータ52c)、主軸ヘッド移動装置53などを駆動制御する制御装置である。制御装置57は、図7に示すように、入出力装置57a、記憶装置57b、通信装置57c、主軸52a、主軸ヘッド移動装置53、及びワークテーブル54に接続されている。制御装置57は、マイクロコンピュータ(不図示)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも不図示)を備えている。
入出力装置57aは、図1に示すように、作業機モジュール30の前面に設けられており、入出力装置47aと同様に機能する。入出力装置57aは、入出力装置47aと同様に入出力装置11である。尚、タレット正転ボタン11oの代わりに主軸クランプボタンが採用され、タレット逆転ボタン11pの代わりに主軸アンクランプボタンが採用されている。これら以外については、入出力装置47aと同様の構成である。
記憶装置57bは、ドリミルモジュール30Bの制御に係るデータ、例えば、制御プログラム、制御プログラムで使用するパラメータ、各種設定や各種指示に関するデータなどを記憶している。通信装置57cは、通信装置47cと同様な装置である。
(ストックモジュール、検測モジュール)
加工前ストックモジュール30Cは、加工システム10にワークWを投入するモジュール(ワーク投入モジュール。また、単に投入モジュールと称する場合もある。)である。加工後ストックモジュール30Dは、加工システム10によって実施されるワークWに対する一連の加工が完了した完成品を収納して排出するモジュール(ワーク排出モジュール。また単に排出モジュールと称する場合もある。)である。
検測モジュール30Eは、ワークW(例えば加工後のワークW)を検測するものである。仮置モジュール30Fは、加工システム10による一連の加工工程中において、ワークWを仮置きするためのものである。検測モジュール30E及び仮置モジュール30Fは、旋盤モジュール30A及びドリミルモジュール30Bと同様に、走行室(不図示)を有している。
(切削工具の交換)
さらに、上述した工作機械(旋盤モジュール30A)の切削工具43a(刃具)の交換(特に切削工具交換時間の自動測定)について図8に示すフローチャートに沿って説明する。
(切削工具交換の報知)
制御装置47は、ステップS102において、旋盤モジュール30Aが自動運転中(自動運転モード中)であるか否かを判定する。制御装置47は、セレクトスイッチ11gが「自動モード」に切り換えられている場合には、自動運転中であると判定し、プログラムをステップS104に進める。制御装置47は、セレクトスイッチ11gが「各個モード」に切り換えられている場合には、自動運転中でないと判定し、ステップS102の処理を繰り返し実行する。
制御装置47は、ステップS104において、切削工具43aが寿命に達したか否か、すなわち切削工具43aが交換時期に達したか否かを判定する。制御装置47は、切削工具43aの使用回数を累積した累積使用回数を自動で算出し記憶しており、その累積使用回数が所定の判定回数より大きくなった場合に、切削工具43aが寿命に達したと判定し、プログラムをステップS106に進める。制御装置47は、累積使用回数が所定の判定回数以下である場合に、切削工具43aが寿命に達していないと判定し、ステップS104の処理を繰り返し実行する。尚、切削工具43aの寿命判定では、切削工具43aの使用回数に代えて使用時間を使用してもよい。
制御装置47は、ステップS106において、旋盤モジュール30Aの加工サイクルを停止する。加工サイクルは、旋盤モジュール30AにてワークWを加工する工程である。加工サイクルの停止は、工程の途中で加工処理を停止する場合、工程の最後まで処理を行った後で停止する場合である。このとき、制御装置47は、切削工具43aが寿命に達している旨すなわち切削工具43aの交換を促す旨の報知を実施する。この報知は、警報ブザー11cの警報音や、シグナルタワー32の点灯又は点滅によって行われる。作業者は、警報ブザー11cやシグナルタワー32の警報(報知)を確認することにより、切削工具43aの交換を行うことができる。さらに、制御装置47は、ステップS106において、加工サイクルの停止と同時に、工具台移動装置44を駆動させてZ軸スライダ44b1ひいては工具台43を原位置に移動させることができる。
(切削工具交換時間の自動測定)
制御装置47は、ステップS108において、読み込んだセレクトスイッチ11gの位置情報に基づいて、作業者がセレクトスイッチ11gを「自動モード」から「各個モード」に切り換える自動→各個切換操作を入出力装置47aに入力したか否かを判定する。制御装置47は、セレクトスイッチ11gの位置が「自動モード」から「各個モード」に切り換えられた場合には、自動→各個切換操作が入出力装置47aに入力されたと判定する。制御装置47は、自動運転中にて切削工具43aの交換を促されて作業者によってセレクトスイッチ11gが「自動モード」から「各個モード」に切り換えられた場合に(ステップS102,104,108にてそれぞれ「YES」と判定し)、運転モードを自動運転モードから各個運転モードに切り換える(ステップS110)。尚、制御装置47は、作業者によってセレクトスイッチ11gが「自動モード」から「各個モード」に切り換えられない場合に(ステップS108にて「NO」と判定し)、ステップS108の処理を繰り返し実行する。
作業者が工具台43に装着されている切削工具43aを交換するためには、各個運転モード中において、作業者は前面パネル31を開き、さらにその奥に位置するシャッタ45cを開く。その後、作業者は手動運転にて切削工具43aを加工室45の入出口45a1近くの位置(手前側位置:交換位置)まで移動させる。切削工具43aが加工室45の奥側位置(例えば、原位置、切削位置)にある場合、その位置まで作業者の手が届かず切削工具43aを交換することができないからである。このように、切削工具43aを交換するためには、切削工具43aを加工室45の手前側位置まで移動させること(操作)が必要(必須)である。さらに切削工具43aの交換作業終了後には、切削工具43aを加工室45の手前側位置から奥側位置まで移動させる(戻す)こと(操作)が必要(必須)となる。
この作業手順を利用することにより、各個運転モード中において、作業者がZ軸スライダ44b1ひいては工具台43を原位置から交換位置へ前進させるための入力操作(前進入力操作)を入出力装置47a(入力装置)に入力したとき、切削工具43aの交換が開始したと判定することができる(切削工具交換開始判定)。また、切削工具43aの交換作業終了後(交換開始判定後)に、Z軸スライダ44b1ひいては工具台43を交換位置から原位置へ後退させるための入力操作(後退入力操作)を入出力装置47aに入力したとき、切削工具43aの交換が終了したと判定することができる(切削工具交換終了判定)。
ステップS112において、制御装置47は、例えば、作業者がスライダ前進スイッチ101を押下するとともに実行ボタン11sを押下した場合に、作業者が前進入力操作を入出力装置47aに入力したと判定し、そうでなければ、作業者が前進入力操作を入出力装置47aに入力していないと判定する。尚、スライダ前進スイッチ101を押下する代わりに、Z軸スライダ44b1ひいては工具台43を交換位置まで前進(移動)させるための交換位置移動スイッチ(不図示)を押下できるようにしてもよい。また、原位置からでなく切削位置から交換位置への前進でもよい。
制御装置47は、各個運転モード中において、作業者が前進入力操作を入出力装置47aに入力した場合(ステップS112にて「YES」)、切削工具43aの交換が開始したと判定する(切削工具交換開始判定:ステップS114)。さらに、制御装置47は、ステップS114において、切削工具43aの交換を開始したと判定した時刻(時点:交換開始時刻)を記憶する。そして、制御装置47は、作業者の前進入力操作にしたがって工具台移動装置44を駆動させて、Z軸スライダ44b1ひいては工具台43を原位置から交換位置へ前進させる(スライダ前進制御:ステップS116)。工具台43を原位置から交換位置へ前進させた後に、作業者は、工具台43に装着されている切削工具43aを新しい切削工具43aに交換する。
切削工具43aの交換終了後、作業者は、交換位置にある工具台43を原位置へ後退させる(戻す)ための入力操作(後退入力操作)を入出力装置47aに入力する。ステップS118において、制御装置47は、例えば、作業者がスライダ後退スイッチ102を押下するとともに実行ボタン11sを押下した場合に、作業者が後退入力操作を入出力装置47aに入力したと判定し、そうでなければ、作業者が後退入力操作を入出力装置47aに入力していないと判定する。尚、スライダ後退スイッチ102を押下する代わりに、Z軸スライダ44b1ひいては工具台43を原位置(又は切削位置)まで後退(移動)させるための原位置移動スイッチ(不図示)を押下できるようにしてもよい。
制御装置47は、切削工具43aの交換開始判定後であって、作業者が後退入力操作を入出力装置47aに入力した場合(ステップS118にて「YES」)、切削工具43aの交換が終了したと判定する(切削工具交換終了判定:ステップS120)。さらに、制御装置47は、ステップS120において、切削工具43aの交換を終了したと判定した時刻(時点:交換終了時刻)を記憶する。そして、制御装置47は、作業者の後退入力操作にしたがって工具台移動装置44を駆動させて、Z軸スライダ44b1ひいては工具台43を交換位置から原位置(又は切削位置)へ後退させる(スライダ後退制御:ステップS122)。
制御装置47は、ステップS124において、交換作業時間を演算する。制御装置47は、先にステップS114にて記憶した交換開始時刻と先にステップS120にて記憶した交換終了時刻とから交換作業時間を演算する。交換作業時間は、交換終了時刻から交換開始時刻を減算することにより演算することができる。
(試運転、自動運転モードへの切換)
制御装置47は、交換作業時間の演算終了後に、新たに装着された切削工具43aの試運転を実施する。試運転が実施されている運転モードを試運転モードと称する。まず、制御装置47は、ステップS126において、作業者が試運転を開始するための操作(試運転開始操作)を入出力装置47aに入力したか否かを判定する。例えば、制御装置47は、作業者によって試運転スイッチ103が押下されるとともに実行ボタン11sが押下された場合に、試運転開始操作が入力されたと判定し、プログラムをステップS128に進め、そうでなければ、試運転開始操作が入力されていないと判定し、プログラムをステップS130に進める。試運転開始操作が入力された場合に、運転モードは試運転モードに切り換えられる。
制御装置47は、ステップS128において、試運転を実施する。試運転は、切削工具43aを交換した後に新しい切削工具43aにてワークWの加工を実施する運転である。作業者は、試運転にて加工したワークWの寸法を自動又は手動にて測定し、測定したワークWの寸法に基づいて補正量を設定・入力する。制御装置47は、プログラムをステップS130に進める。
制御装置47は、ステップS130において、読み込んだセレクトスイッチ11gの位置情報に基づいて、作業者がセレクトスイッチ11gを「各個モード」から「自動モード」に切り換える各個→自動切換操作を入出力装置47aに入力したか否かを判定する。制御装置47は、セレクトスイッチ11gの位置が「各個モード」から「自動モード」に切り換えられた場合には、各個→自動切換操作が入出力装置47aに入力されたと判定する。制御装置47は、各個運転モード中にて切削工具43aの交換作業終了後(切削工具43aの交換作業終了後であって試運転が終了した後)に作業者によってセレクトスイッチ11gが「各個モード」から「自動モード」に切り換えられた場合に(ステップ130にて「YES」と判定し)、運転モードを各個運転モードから自動運転モードに切り換える(ステップS132)。これにより、旋盤モジュール30Aは、自動運転中となる。尚、制御装置47は、作業者によってセレクトスイッチ11gが「各個モード」から「自動モード」に切り換えられない場合に(ステップS130にて「NO」と判定し)、ステップS130の処理を繰り返し実行する。
さらに、上述した工作機械(ドリミルモジュール30B)の切削工具52b(刃具)の交換(特に切削工具交換時間の自動測定)について説明する。基本的には、上述した旋盤モジュール30Aの切削工具43aの交換と同様に図8に示すフローチャートに沿った制御が行われるので、異なる点についてのみ説明する。切削工具52bの交換制御は、制御装置47の代わりに、制御装置57が実行する。
制御装置57は、入出力装置57aへの作業者の入力操作によって、主軸ヘッド移動装置53が工具交換位置にあるZ軸スライダ53d(主軸ヘッド52)を原位置へ移動させたとき(ステップS118)、もしくは切削工具52bの交換作業が行われる交換モード(各個運転モード)から切削工具52bによるワークWの切削が実施される通常運転モード、または試運転モードへ切り換えたとき、切削工具52bの交換が終了したと判定する(ステップS120)。
制御装置57は、さらに、原位置にあるZ軸スライダ53d(主軸ヘッド52)を工具交換位置へ移動させるための操作が入出力装置57aに入力されたとき(ステップS112)、切削工具52bの交換が開始したと判定する(ステップS114)。また、制御装置57は、さらに、切削工具52bの交換が開始したと判定するタイミングと、切削工具52bの交換が終了したと判定するタイミングから切削工具52bの交換作業時間を演算する(ステップS124)。
また、ステップS128において実施される試運転は、新たに装着した切削工具52bの取付状態を測定する運転であり、制御装置57は、例えば新しい切削工具52bを装着した主軸52aを空回転させてそのときの振動量や振れ量を測定し、その測定結果を利用して取付状態を判定する。
尚、上述した実施形態において、制御装置47,57は、入出力装置47a,57aへの作業者の入力操作によって、工具台移動装置44,主軸ヘッド移動装置53が工具交換位置にあるZ軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)を原位置へ移動させたとき、切削工具43a,52bの交換が終了したと判定するようにした。これに代えて、制御装置47,57は、切削工具43a,52bの交換作業が行われる各個運転モードから切削工具43a,52bによるワークWの切削が実施される通常運転モード、または試運転モードへ切り換えたときに、切削工具43a,52bの交換が終了したと判定するようにしてもよい。
具体的には、制御装置47,57は、ステップS126の判定処理、又はステップS130の判定処理の後に、ステップS120の切削工具交換終了判定処理を実行するようにすればよい。尚、ステップS124の交換作業時間演算処理は、切削工具交換終了判定処理の後に実行されるようにすればよい。また、制御装置47,57は、ステップS118にて「NO」と判定したとき、試運転開始操作がなされた否かを判定する処理(ステップS126と同様の処理)を実施し、試運転開始操作がなされたときに、プログラムをステップS128に進めるようにしてもよい。これにより、スライダ後退操作がなされなくても試運転開始操作がなされたときに、切削工具交換終了判定処理を実行することができる。さらに、制御装置47,57は、ステップS118にて「NO」と判定したとき、各個→自動切換操作がなされた否かを判定する処理(ステップS130と同様の処理)を実施し、各個→自動切換操作がなされたときに、プログラムをステップS132に進めるようにしてもよい。これにより、スライダ後退操作がなされなくても各個→自動切換操作がなされたときに、切削工具交換終了判定処理を実行することができる。
また、制御装置47,57は、ステップS112にて「NO」と判定したとき、試運転開始操作がなされた否かを判定する処理(ステップS126と同様の処理)を実施し、試運転開始操作がなされたときに、プログラムをステップS128に進めるようにしてもよい。また、制御装置47,57は、ステップS112にて「NO」と判定したとき、各個→自動切換操作がなされた否かを判定する処理(ステップS130と同様の処理)を実施し、各個→自動切換操作がなされたときに、プログラムをステップS132に進めるようにしてもよい。これにより、切削工具43a,52bが寿命であると判定された後に、自動→各個切換操作がなされた後に、試運転開始操作又は各個→自動切換操作がなされたときに、切削工具交換終了判定処理を実行することができる。尚、この場合、自動→各個切換操作がなされた時点を切削工具交換開始時点とみなすことが望ましい。
これによれば、上述したスライダ後退操作がされなかった場合、「スライダ」を作業者によって手動操作できる手動パルス発生器が工作機械に接続され、作業者によって手動パルス発生器が操作されて「スライダ」が移動された場合(すなわち上述したスライダ前進操作やスライダ後退操作が実施されることなく「スライダ」が移動される場合)でも、切削工具43a,52bの交換が終了したと確実に判定することが可能となる。
上述した実施形態による工作機械(旋盤モジュール30A,ドリミルモジュール30B)は、ワークWを切削する切削工具43a,52bが着脱可能に装着されたスライダ(Z軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52))と、Z軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)の動作の原点である原位置と作業者によって切削工具43a,52bが交換される位置である工具交換位置との間でZ軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)を移動させることが可能である駆動機構(工具台移動装置44,主軸ヘッド移動装置53)と、作業者による操作が入力可能である入力装置(入出力装置47a,57a)と、入出力装置47a,57aへの作業者の入力操作によって、工具台移動装置44,主軸ヘッド移動装置53が工具交換位置にあるZ軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)を原位置へ移動させたとき(ステップS112)、もしくは切削工具43a,52bの交換作業が行われる交換モード(各個運転モード)から切削工具43a,52bによるワークWの切削が実施される通常運転モード、または試運転モードへ切り換えたとき(ステップS126,130)、切削工具43a,52bの交換が終了したと判定(ステップS120)する制御装置47,57と、を備えている。
これによれば、作業者が入出力装置47a,57aへの入力操作によって、工具台移動装置44,主軸ヘッド移動装置53が工具交換位置にあるZ軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)を原位置へ移動させたとき、制御装置47,57は切削工具43a,52bの交換が終了したと判定することが可能となる。また、作業者による入出力装置47a,57aへの入力操作によって、切削工具43a,52bの交換作業が行われる各個運転モードから切削工具43a,52bによるワークWの切削が実施される通常運転モード、または試運転モードへ切り換えたとき、制御装置47,57は切削工具43a,52bの交換が終了したと判定することが可能となる。このように、切削工具43a,52bの交換(ロス時間)の終了にあたって実施される一連の(必須の)操作である、工具台移動装置44,主軸ヘッド移動装置53による工具交換位置にあるZ軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)の原位置への移動操作や各個運転モードから通常運転モードまたは試運転モードへの切り換え操作を、切削工具43a,52bの交換終了のトリガーとすることにより、切削工具43a,52bの交換の終了タイミングを自動で判断することが可能となる。その結果、旋盤モジュール30A,ドリミルモジュール30Bは、切削工具43a,52bの交換(ロス時間)を確実に測定することが可能となる。
また、制御装置47,57は、さらに、原位置にあるZ軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)を工具交換位置へ移動させるための操作が入出力装置47a,57aに入力されたとき(ステップS112)、切削工具43a,52bの交換が開始したと判定する(ステップS114)。
これによれば、切削工具43a,52bの交換(ロス時間)にあたって実施される一連の(必須の)操作である、原位置にあるZ軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)を工具台移動装置44,主軸ヘッド移動装置53によって工具交換位置へ移動させるための操作を、切削工具43a,52bの交換開始のトリガーとすることにより、切削工具43a,52bの交換の開始タイミングを自動で判断することが可能となる。その結果、旋盤モジュール30A,ドリミルモジュール30Bは、切削工具43a,52bの交換(ロス時間)を確実に測定することが可能となる。
また、制御装置47,57は、さらに、切削工具43a,52bの交換が開始したと判定するタイミングと、切削工具43a,52bの交換が終了したと判定するタイミングから切削工具43a,52bの交換作業時間を演算する(ステップS124)。
これによれば、旋盤モジュール30A,ドリミルモジュール30Bは、切削工具43a,52bの交換作業時間の演算を自動で実施することが可能となり、その交換作業時間を確実に測定することが可能となる。
また、旋盤モジュール30A,ドリミルモジュール30Bにおいては、Z軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)は、ワークWを加工可能な加工室45,55内に配置されており、加工室45,55はワークWを搬入出する開口部(入出口45a1,入出口55a1)を備えている。工具交換位置は、加工室45,55内の入出口45a1,入出口55a1側の位置であり、原位置は、加工室45,55内であって入出口45a1,入出口55a1の反対側である加工室奥側の位置である。
これによれば、切削工具43a,52bを交換する際にZ軸スライダ44b1(工具台43),Z軸スライダ53d(主軸ヘッド52)ひいては切削工具43a,52bを加工室45,55の入出口45a1,入出口55a1側の位置である工具交換位置に移動させる必要がある旋盤モジュール30A,ドリミルモジュール30Bにおいて、ロス時間の終了タイミングを自動で判断することにより、切削工具43a,52bの交換(ロス時間)を確実に測定することが可能となる。
30A…旋盤モジュール(工作機械)、30B…ドリミルモジュール(工作機械)、43…工具台(スライダ)、43a,52b…切削工具、44…工具台移動装置(駆動機構)、44b1…Z軸スライダ(スライダ)、45,55…加工室、45a1,55a1…入出口(開口部)、47,57…制御装置、47a,57a…入出力装置(入力装置)、52…主軸ヘッド(スライダ)、53…主軸ヘッド移動装置(駆動機構)、53d…Z軸スライダ(スライダ)、W…ワーク。

Claims (2)

  1. ワークを切削する切削工具が着脱可能に装着されたスライダと、
    前記スライダの動作の原点である原位置と作業者によって前記切削工具が交換される位置である工具交換位置との間で前記スライダを移動させることが可能である駆動機構と、
    前記作業者による操作が入力可能である入力装置と、
    前記入力装置への前記作業者の入力操作によって、
    前記駆動機構が前記工具交換位置にある前記スライダを前記原位置へ移動させたとき、もしくは前記切削工具の交換作業が行われる交換モードから前記切削工具による前記ワークの切削が実施される通常運転モード、または試運転モードへ切り換えたとき、
    前記切削工具の交換が終了したと判定する制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、さらに、前記原位置にある前記スライダを前記工具交換位置へ移動させるための操作が前記入力装置に入力されたとき、前記切削工具の交換が開始したと判定し、
    さらに、前記切削工具の交換が開始したと判定するタイミングと、前記切削工具の交換が終了したと判定するタイミングから前記切削工具の交換作業時間を演算する工作機械。
  2. 前記スライダは、前記ワークを加工可能な加工室内に配置されており、
    前記加工室は前記ワークを搬入出する開口部を備え、
    前記工具交換位置は、前記加工室内の前記開口部側の位置であり、
    前記原位置は、前記加工室内であって前記開口部の反対側である加工室奥側の位置である請求項1に記載の工作機械。
JP2021552033A 2019-10-16 2019-10-16 工作機械 Active JP7198569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/040637 WO2021074994A1 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021074994A1 JPWO2021074994A1 (ja) 2021-04-22
JP7198569B2 true JP7198569B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=75537578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552033A Active JP7198569B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 工作機械

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7198569B2 (ja)
WO (1) WO2021074994A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287635A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Toyota Motor Corp 生産ラインの稼動状況解析装置、稼動状況解析方法、稼動状況解析プログラム及び稼動状況解析システム
JP2012141762A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Brother Ind Ltd 数値制御工作機械、制御プログラム及び記憶媒体
JP2019128911A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 ファナック株式会社 加工時間予測装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596433A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Murata Mach Ltd マシニングセンタにおける手動工具交換方法
JPH05309546A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Hitachi Seiki Co Ltd 数値制御工作機械の加工時間計算方法及びその装置
JP3261269B2 (ja) * 1994-10-11 2002-02-25 ブラザー工業株式会社 工具交換装置を有する工作機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287635A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Toyota Motor Corp 生産ラインの稼動状況解析装置、稼動状況解析方法、稼動状況解析プログラム及び稼動状況解析システム
JP2012141762A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Brother Ind Ltd 数値制御工作機械、制御プログラム及び記憶媒体
JP2019128911A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 ファナック株式会社 加工時間予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021074994A1 (ja) 2021-04-22
WO2021074994A1 (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847506B2 (en) Machine tool controller
US9802286B2 (en) Robot control system provided in machining system including robot and machine tool
US7899574B2 (en) Machine-tool controller
US9229443B2 (en) Numerical control machine tool
JP5766762B2 (ja) 動作設定画面を備えた数値制御装置
WO2012114533A1 (ja) マシニングセンタ
JP3677416B2 (ja) 電動チャックの制御方法および装置
CN113508006B (zh) 自动刀具更换装置与其的控制方法以及包含其的机床
CN107107207A (zh) 对多个工具进行机器定位的系统和方法
JP4058957B2 (ja) 工作機械
WO2015056339A1 (ja) 加工機械ライン
JP7198569B2 (ja) 工作機械
JP2008097193A (ja) 工作機械の制御装置
JP7390479B2 (ja) ワーク加工装置
JP7426476B2 (ja) ワーク加工装置
JP7113982B2 (ja) ライン生産設備
JP2000284817A (ja) 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置
WO2021245717A1 (ja) ワーク加工装置
WO2020165989A1 (ja) 多関節ロボット
JP7186276B2 (ja) 工作機械
JP7328074B2 (ja) 多関節ロボット
WO2022190155A1 (ja) ワーク加工装置
JP2022024443A (ja) 工作機械制御システム
WO2022185882A1 (ja) 工作機械
JP2004314236A (ja) 工作機械及び工作機械の工具交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150