JP7198173B2 - 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法 - Google Patents

全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7198173B2
JP7198173B2 JP2019142464A JP2019142464A JP7198173B2 JP 7198173 B2 JP7198173 B2 JP 7198173B2 JP 2019142464 A JP2019142464 A JP 2019142464A JP 2019142464 A JP2019142464 A JP 2019142464A JP 7198173 B2 JP7198173 B2 JP 7198173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
ion battery
electrode active
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026854A (ja
Inventor
幸毅 ▲柳▼川
宏 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2019142464A priority Critical patent/JP7198173B2/ja
Publication of JP2021026854A publication Critical patent/JP2021026854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198173B2 publication Critical patent/JP7198173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法に関する。
近年、全固体リチウムイオン電池用正極活物質へNbをコートする方法についての検討が広く行われている(特許文献1等)。全固体リチウムイオン電池用正極活物質へNbをコートする際に、NbがLi-Nb酸化物へ変化することで、全固体リチウムイオン電池の充放電の際に緩衝層として働き、以ってクーロン効率や放電容量を増加させることとなる。このため、全固体リチウムイオン電池用正極活物質へNbをコートすることは、全固体リチウムイオン電池の実用化に向けて大きな役割を果たしている。
全固体リチウムイオン電池用正極活物質へNbをコートする方法については、従来、種々の検討がなされている。プロセス的な面からは、例えば、以下の(1)~(4)に示す方法が検討されている。
(1)溶媒中に正極活物質とリチウム源とニオブ源とをドライ環境下で分散しておき、正極活物質の表面にリチウム源とニオブ源とが均一に混ざったコート層を析出させ、焼成する。
(2)気相中に正極活物質を分散して転動流動させ、その流動方向と垂直な方向からリチウム源とニオブ源とを含む混合溶液を吹き付け、正極活物質の表面にリチウム源とニオブ源とが均一に混ざったコート層を強制的に付着、焼成する。
(3)予めLi-Nb酸化物微粒子を形成しておき、メカノフュージョン等の機械的粒子複合化処理で正極活物質上に乾式コートする。
(4)いわゆる真空プロセスを活用して正極活物質表面にLi-Nb酸化物を乾式コートする。
特開2009-266728号公報
しかしながら、上記(1)~(4)に示す従来の全固体リチウムイオン電池用正極活物質へのNbのコート法では、Nbをコートする際に利用した溶媒を蒸発させるための乾燥工程が必要であり、より簡便な工程のコート法の開発が望まれていた。
そこで、本発明の実施形態は、Nb被覆された全固体リチウムイオン電池用正極活物質の簡便な製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、超臨界流体が溶媒として流動する環境下で、正極活物質にニオブ酸被覆層を被覆することで、Nbをコートする際に利用した溶媒を蒸発させるための乾燥工程が不要となり、Nb被覆された全固体リチウムイオン電池用正極活物質の簡便な製造方法を提供することができることを見出した。
本発明は一実施形態において、ニッケル、コバルト及びマンガンを含むリチウム複合酸化物である正極活物質に、超臨界流体が溶媒として流動する環境下で、前記正極活物質にニオブ酸被覆層を形成する工程と、前記ニオブ酸被覆層を形成した正極活物質を焼成することで、ニオブ酸リチウム被覆層が形成された正極活物質を作製する工程とを含む全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は一実施形態において、前記正極活物質にニオブ酸被覆層を形成する工程において、前記正極活物質に、シュウ酸ニオブアンモニウム、ニオブエトキシド、ニオブメトキシド、酸化ニオブからなる群から選択される一種または二種以上のニオブ酸化合物を、前記超臨界流体が溶媒として流動する環境下で、前記正極活物質の表面に吸着させることで、前記ニオブ酸被覆層を形成する。
本発明の全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は更に別の一実施形態において、前記超臨界流体が二酸化炭素である。
本発明の全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は更に別の一実施形態において、前記ニッケル、コバルト及びマンガンを含むリチウム複合酸化物である正極活物質の組成式が、LiaNibCocMnde2(b+c+d+e=1、1.00≦a≦1.04、0.8≦b≦0.9、0.03≦c≦0.15、0.01≦d≦0.05、0≦e/(b+c+d)≦0.1、MはTi、Mg、Al、Zr、Nb、Mo、W、Taから選択される少なくとも一種)で表される。
本発明は別の一実施形態において、本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によって製造された全固体リチウムイオン電池用正極活物質を用いて全固体リチウムイオン電池用正極を製造する全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法である。
本発明は更に別の一実施形態において、本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法によって製造された全固体リチウムイオン電池用正極を正極層とし、前記正極層、固体電解質層及び負極層を用いて全固体リチウムイオン電池を製造する全固体リチウムイオン電池の製造方法である。
本発明の実施形態によれば、Nb被覆された全固体リチウムイオン電池用正極活物質の簡便な製造方法を提供することができる。
以下、本発明の全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法の実施形態について説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
(全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法)
ニッケル源:コバルト源:マンガン源が、モル比でNi:Co:Mn=80~90:3~15:1~5となるように調製した遷移金属水溶液を準備する。ニッケル源、コバルト源、マンガン源は、それぞれ硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩等であってもよい。なお、当該遷移金属水溶液には、Ni、Co、Mn以外にも、Ti、Mg、Al、Zr、Nb、Mo、W、Taから選択される少なくとも一種について、所定の組成になるように含んでいてもよい。
次に、当該遷移金属水溶液と、水酸化ナトリウム水溶液と、アンモニア水とを別々の槽に用意し、これらを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させる。続いて、反応物をろ過し、さらに水洗及び乾燥を行うことで組成式:NiaCobMnc(OH)2[式中、a:b:c=80~90:3~15:1~5]で示される水酸化物前駆体粉体を作製する。
次に、該水酸化物前駆体粉体をヘンシェルミキサー等の混合機に投入する。続いて、水酸化リチウムを、モル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.00~1.04となるように投入し、回転数1000~2000rpmで3~20分間混合することで、前駆体の混合粉体を作製する。
次に、前駆体の混合粉体を焼成する。当該前駆体の混合粉体の焼成工程は、例えば、前駆体の混合粉体に対し、0.1~0.5MPa酸素雰囲気下、300~400℃で0.5~3時間の焼成、450~600℃で8~10時間の焼成、及び、650~900で3~6時間の焼成をこの順で行ってもよい。
焼成後、3~10℃/minの冷却速度で室温まで冷却し、ロールクラッシャーとACMパルベライザーで解砕して正極活物質(ニッケル、コバルト及びマンガンを含むリチウム複合酸化物)を得る。当該正極活物質の組成は、LiaNibCocMnde2(b+c+d+e=1、1.00≦a≦1.04、0.8≦b≦0.9、0.03≦c≦0.15、0.01≦d≦0.05、0≦e/(b+c+d)≦0.1、MはTi、Mg、Al、Zr、Nb、Mo、W、Taから選択される少なくとも一種)で表されるものであってもよい。また、当該正極活物質の平均粒径D50は、3~20μmとすることができ、さらに5~15μmとすることができる。
次に、温度及び圧力可変な装置を準備する。当該装置は、アルコールとの接触を避けられる程度に容器の内壁から離れた部分にサンプルホルダーを設置し、当該正極活物質は通過せず、超臨界中に分散・溶解した溶質のみ拡散が可能な孔をその外壁に有しており、密閉されている。
次に、当該装置内に正極活物質を格納し、エタノール、二酸化炭素、及び、シュウ酸ニオブアンモニウムを投入する。このとき、エタノールは、超臨界流体中に溶質を分散・溶解させる役割を果たす。また、エタノールの代わりに、メタノールなどを用いてもよい。二酸化炭素は、後述のように超臨界流体として機能する。また、シュウ酸ニオブアンモニウムは被覆層のニオブ源である。当該ニオブ源としては、ニオブエトキシド、ニオブメトキシド、酸化ニオブなどを用いてもよい。シュウ酸ニオブアンモニウムは、例えば、Nbを63~189g/Lの濃度で含んでおり、物質量百分率Nb/(Ni+Co+Mn)が0.27~0.55となるように調整することができる。
続いて、装置内部を10~50Mpa及び35~100℃に設定し、二酸化炭素を超臨界状態にしてから1~5時間撹拌する。本発明で超臨界状態とは、臨界点以上の温度・圧力下においた物質の状態を示す。超臨界状態は、気体と液体の区別がつかない状態であり、気体の拡散性と、液体の溶解性を併せ持つ状態である。このとき、ニオブ源が添加された超臨界流体中に正極活物質が配置されることとなり、当該超臨界流体が正極活物質の周囲で流動することとなる。当該超臨界流体を正極活物質の周囲で流動させることで、ニオブ酸化合物を超臨界流体が流動する環境下で、正極活物質の表面で反応させて吸着させることができる。このように、超臨界流体は、粘度が小さい、気体に近い拡散性を有するため、正極活物質の表面の細孔への被覆性が向上する。この結果、正極活物質にNbをコーティングする際に、コーティングに利用した溶媒を乾燥させる工程を必要としない。
次に、正極活物質にNbをコーティングした後、装置内の排出口を開放することで、装置内の流体を除去する。
次に、Nb被覆された正極活物質を、0.1~0.5MPa、650~900℃で1~3時間焼成する。これにより、ニオブ酸リチウム被覆層で被覆された正極活物質を得る。当該ニオブ酸リチウム被覆層は、シュウ酸ニオブアンモニウム、ニオブエトキシド、ニオブメトキシド、酸化ニオブからなる群から選択される一種または二種以上で形成されていてもよい。
以上のように、本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によれば、全固体リチウムイオン電池用正極活物質へのNbのコートにおいて、Nbをコートする際に利用した溶媒を蒸発させるための乾燥工程が不要である。
(全固体リチウムイオン電池用正極及び全固体リチウムイオン電池の製造方法)
上述のようにして作製したニオブ酸リチウム被覆層で被覆された正極活物質を用いて、全固体リチウムイオン電池用正極を作製することができ、また、当該全固体リチウムイオン電池用正極を正極層とし、当該正極層、固体電解質層及び負極層を用いて全固体リチウムイオン電池を製造することができる。例えば、本発明の実施形態に係る製造方法で作製されたニオブ酸リチウム被覆層で被覆された正極活物質と、LiI-Li2S-P25とを、正極活物質の質量:LiI-Li2S-P25の質量=7:3の割合で秤量し、混合して正極合剤とする。内径10mmの金型中にLi-In合金、LiI-Li2S-P25、正極合剤、Al箔をこの順で充填し、例えば500MPaでプレスする。このプレス後の成形体を、金属製治具を用いて、例えば100MPaで拘束することにより、全固体リチウムイオン電池を作製してもよい。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を提供するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
(実施例1)
硫酸ニッケル:硫酸コバルト:硫酸マンガンがモル比でNi:Co:Mn=90:7:3となるように調製した遷移金属水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水を別々の槽に用意し、これらを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過、水洗及び乾燥を行うことで組成式:Ni0.90Co0.07Mn0.03(OH)2で示される前駆体粉体を得た。
次に、前駆体粉体をヘンシェルミキサーに投入した。続いて、前駆体粉体に水酸化リチウムをモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.01となるように投入し、回転数1500rpmで5分間混合することで、前駆体の混合粉体を作製した。
次に、前駆体の混合粉体に対し、0.1MPa酸素雰囲気下、350℃で2時間の焼成、490℃で8時間の焼成、及び、750℃で5時間の焼成をこの順で行った。
焼成後、5℃/minの冷却速度で室温まで冷却し、ロールクラッシャーとACMパルベライザーで解砕して正極活物質Aを得た。当該正極活物質Aの組成をICPで測定、平均粒径D50をレーザー回折・散乱を利用して測定した。評価結果を表1に示す。
次に、40℃に設定した装置内部に、アルコールとの接触を避けられる程度に容器の内壁から離れた部分に設置されたサンプルホルダーに正極活物質Aを格納し、エタノール、及び、シュウ酸ニオブアンモニウムを投入した。続いて、容器内部に二酸化炭素を15MPaになるように圧入することで超臨界状態にした後、当該正極活物質Aを1時間当該超臨界流体に曝露させ、正極活物質AにNb被覆させた後、減圧操作をすることで装置内の流体を除去した。これにより、Nb被覆された正極活物質Bを得た。
次に、Nb被覆された正極活物質Bを、0.1MPa、純酸素中、700℃で1時間焼成した。これにより、ニオブ酸リチウム被覆層で被覆された正極活物質Cを得た。
ニオブ酸リチウム被覆層で被覆された正極活物質Cと、LiI-Li2S-P25とを、正極活物質Cの質量:LiI-Li2S-P25の質量=7:3の割合で秤量し、混合して正極合剤とした。次に、内径10mmの金型中にLi-In合金、LiI-Li2S-P25、当該正極合剤、Al箔をこの順で充填し、500MPaでプレスした。このプレス後の成形体を、金属製治具を用いて100MPaで拘束することにより、全固体リチウムイオン電池を作製した。この電池について、充放電レート1Cで放電を実施したときの放電容量は160mAh/gであった。
以上のように、実施例1に係る製造方法によれば、全固体リチウムイオン電池用正極活物質へのNbのコートにおいて、Nbをコートする際に利用した溶媒を蒸発させるための乾燥工程が不要であった。
(比較例1)
硫酸ニッケル:硫酸コバルト:硫酸マンガンがモル比でNi:Co:Mn=90:7:3となるように調製した遷移金属水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水を別々の槽に用意し、これらを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過、水洗及び乾燥を行うことで組成式:Ni0.90Co0.07Mn0.03(OH)2で示される前駆体粉体を得た。
次に、前駆体粉体をヘンシェルミキサーに投入した。続いて、前駆体粉体に水酸化リチウムをモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.01となるように投入し、回転数1500rpmで5分間混合することで、前駆体の混合粉体を作製した。
次に、前駆体の混合粉体に対し、0.1MPa酸素雰囲気下、350℃で2時間の焼成、490℃で8時間の焼成、及び、750℃で5時間の焼成をこの順で行った。
焼成後、5℃/minの冷却速度で室温まで冷却し、ロールクラッシャーとACMパルベライザーで解砕して正極活物質Dを得た。当該正極活物質Dの組成ICPで測定、平均粒径D50をレーザー回折・散乱を利用して測定した。評価結果を表1に示す。
次に、正極活物質Dの表面を、LiOC25とNb(OC255で、Nb/(Ni+Co+Mn)=Li/(Ni+Co+Mn)=0.55mol%となるように転動流動層コーティング装置を用いてコーティングし、続いて、コーティングの際に利用した溶媒を蒸発させるために乾燥した。その後、0.1MPa、純酸素中、700℃で1時間焼成し、ニオブ酸リチウム被覆層が形成された正極活物質Eを得た。
以上のように、比較例1に係る製造方法によれば、全固体リチウムイオン電池用正極活物質へのNbのコートにおいて、Nbをコートする際に利用した溶媒を蒸発させるための乾燥工程が必要であった。
Figure 0007198173000001

Claims (6)

  1. ニッケル、コバルト及びマンガンを含むリチウム複合酸化物である正極活物質に、超臨界流体が溶媒として流動する環境下で、前記正極活物質にニオブ酸被覆層を形成する工程と、
    前記ニオブ酸被覆層を形成した正極活物質を焼成することで、ニオブ酸リチウム被覆層が形成された正極活物質を作製する工程と、
    を含む全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記正極活物質にニオブ酸被覆層を形成する工程において、前記正極活物質に、シュウ酸ニオブアンモニウム、ニオブエトキシド、ニオブメトキシド、酸化ニオブからなる群から選択される一種または二種以上のニオブ酸化合物を、前記超臨界流体が溶媒として流動する環境下で、前記正極活物質の表面に吸着させることで、前記ニオブ酸被覆層を形成する請求項1に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記超臨界流体が二酸化炭素である請求項1または2に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記ニッケル、コバルト及びマンガンを含むリチウム複合酸化物である正極活物質の組成式が、LiaNibCocMnde2(b+c+d+e=1、1.00≦a≦1.04、0.8≦b≦0.9、0.03≦c≦0.15、0.01≦d≦0.05、0≦e/(b+c+d)≦0.1、MはTi、Mg、Al、Zr、Nb、Mo、W、Taから選択される少なくとも一種)で表される請求項1~3のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によって製造された全固体リチウムイオン電池用正極活物質を用いて全固体リチウムイオン電池用正極を製造する全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法。
  6. 請求項5に記載の全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法によって製造された全固体リチウムイオン電池用正極を正極層とし、前記正極層、固体電解質層及び負極層を用いて全固体リチウムイオン電池を製造する全固体リチウムイオン電池の製造方法。
JP2019142464A 2019-08-01 2019-08-01 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法 Active JP7198173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142464A JP7198173B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142464A JP7198173B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026854A JP2021026854A (ja) 2021-02-22
JP7198173B2 true JP7198173B2 (ja) 2022-12-28

Family

ID=74663976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142464A Active JP7198173B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7198173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3131451B1 (fr) 2021-12-23 2023-12-29 Renault Sas Matériau d’électrode enrobé d’un composé particulier
CN114551892B (zh) * 2022-04-27 2022-08-02 浙江清华柔性电子技术研究院 负载铌酸钴氧化物的石墨烯复合材料及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266728A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池
WO2019131112A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 コア・シェル粒子、その製造方法、及び組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009569A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 三洋化成工業株式会社 二次電池用活物質の製造方法
JP6667985B2 (ja) * 2014-08-15 2020-03-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP6281545B2 (ja) * 2015-09-14 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粉体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266728A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 抵抗層形成抑制コート層被覆正極活物質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池
WO2019131112A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 コニカミノルタ株式会社 コア・シェル粒子、その製造方法、及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026854A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349109B2 (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物の製造方法
JP7012721B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
US10446836B2 (en) Method for preparing a positive active material for a lithium secondary battery
CN108306014B (zh) 一种单晶镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法和应用
JP2022517123A (ja) 高ニッケル三元正極材料の表面改質方法
US8101300B2 (en) Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and its production method
WO2014181891A1 (ja) 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水電解質二次電池
JP6943985B2 (ja) 固体電池用正極電極、固体電池、及び固体電池の製造方法
JP6189649B2 (ja) 正極活物質粉末およびその製造法
JP6744880B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
CN111082026A (zh) 一种包覆钨酸锂的三元正极材料及其制备方法
JP2000306584A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7198173B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP2020514971A (ja) 二次電池用正極活物質製造方法および二次電池用活物質製造装置
JP2022115903A (ja) 遷移金属含有複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
US20210175503A1 (en) Positive-electrode active material precursor for nonaqueous electrolyte secondary battery including nickel-cobalt-manganese carbonate composite, manufacturing method thereof, and method for manufacturing positive-electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7350150B2 (ja) リチウムイオン電池の正極材料及びその製造方法、リチウムイオン電池
JP6610531B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極
WO2019181788A1 (ja) 正極用化合物
CN109713250B (zh) 一种锂电池正极材料的核壳结构前驱体的制备方法
JP7109334B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極の製造方法及び全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP2020061338A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、及び、全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP7118843B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、及び全固体リチウムイオン電池の製造方法
JP7056035B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及び遷移金属化合物
KR20180074340A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7198173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151