JP7195727B2 - 非対称な受信光学ミキサを有する光学スターカプラ - Google Patents

非対称な受信光学ミキサを有する光学スターカプラ Download PDF

Info

Publication number
JP7195727B2
JP7195727B2 JP2017121102A JP2017121102A JP7195727B2 JP 7195727 B2 JP7195727 B2 JP 7195727B2 JP 2017121102 A JP2017121102 A JP 2017121102A JP 2017121102 A JP2017121102 A JP 2017121102A JP 7195727 B2 JP7195727 B2 JP 7195727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
optical
face
plastic optical
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032013A (ja
JP2018032013A5 (ja
Inventor
エリック ワイ. チャン,
デニス ジー. コーシンツ,
テュオン ケー. トルオン,
ヘンリー ビー. パン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2018032013A publication Critical patent/JP2018032013A/ja
Publication of JP2018032013A5 publication Critical patent/JP2018032013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195727B2 publication Critical patent/JP7195727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、概して、電気部品間の通信を可能にする光ネットワークに関する。
プラスチック光ファイバを用いる光ネットワーキングは、銅又は他の金属配線を用いるネットワーキンクを上回る利点を提供することができる。プラスチック光ファイバの範疇には、プラスチック-クラッドシリコン光ファイバ、単芯プラスチック光ファイバ、又は多芯プラスチック光ファイバが含まれる。プラスチック光ファイバネットワーキングは、設置費及び維持費を節減することができる。更に、プラスチック光ファイバは、同等のデータ量を運ぶために必要となる金属配線より軽量であるため、プラスチック光ファイバを用いることは明らかな軽量化につながる。軽量化は、それにより燃料消費及び排出が低減され得る航空機のようなネットワーク搭載ビークルにとって重要である。
いくつかのシナリオでは、複数のライン交換式ユニットを互いに接続することが望ましい。例えば、ビークル(例えば、航空機)の前部にある複数のライン交換式ユニットは、ビークルの後部にある複数のライン交換式ユニットに接続される必要がある。各ライン交換式ユニットを他のすべてのライン交換式ユニットに接続することにより、ライン交換式ユニット間に不要に大量の接続が生じる。加えて、ライン交換式ユニットの接続の多くは長くなり得、光学的損失をもたらす。これら接続のすべてが銅配線の形態である場合、結果として接続のスペースと重量はビークルの負担となり得る。電気的データバスがライン交換式ユニットの接続に使用されてきた。単一の光学データバスは、ライン交換式ユニット間の電気接続の重量とサイズのいくらかを制限することができる。一般に、ガラス光ファイバ及びプラスチック光ファイバといった光通信ファイバは、電気配線より軽く、小さな空間に収容され得る。しかしながら、光通信システムの実装は、単に電気配線を光ファイバで置き換えるという単純なことではない。
プラスチック光ファイバは、高い伝送容量、電磁干渉により生じるノイズに対する優良な免疫、軽量性、高い機械強度、及び優れた柔軟性を有する。これら特性により、プラスチック光ファイバは、データ通信、並びに装飾、照明、及び同様の産業用途に使用される。プラスチック光ファイバは、ガラス光ファイバと比較して大きな直径も有する。この比較的大きな直径に起因して、プラスチック光ファイバはガラス光ファイバより大きなファイバの位置ずれに対する許容誤差を有する。このような大きな位置ずれ許容誤差により、プラスチック光ファイバに基づくネットワークの維持及び設置費は比較的小さい。航空宇宙プラットフォームにおいても、プラスチック光ファイバは、アビオニクスネットワークに使用されるコネクタ及びトランシーバ部品のコストを大きく低減する。
現在、航空機に用いられるいくつかの光学データバスアーキテクチャ(例えば、ARINC629プラスチック光ファイバ(POF)データバス)は、各チャネルのために個々にパッケージ化された光/電気メディアコンバータを必要とする。これらは個々にパッケージ化された受動的光学スターカプラも必要とする。これら個々にパッケージ化されたユニットは、完全ジャケット付きPOFケーブルにより互いに相互接続される。
本明細書において使用される用語「スターカプラ」は、それぞれの入力光ファイバを介して複数の光信号を入力面で受信し、受信した各光信号のそれぞれの部分を、装置の出力面に光学的に結合された複数の出力光ファイバの各々へ出力する種類の、一又は複数の装置を備える。したがって、各出力光ファイバは、入力光ファイバのすべてからそれぞれの入力光信号を受信する。この種の二つの装置を組み合わせ、複数の光/電気メディアコンバータの送信器及び受信器に光学的に結合され得るスターカプラを形成し、それぞれが光/電気メディアコンバータに電気的に接続されて互いに通信する複数の電子部品(例えばライン交換式ユニット)を実現することが既知である。
既存の解決法は、直径1mmのプラスチック光ファイバに光学的に結合された入力面と出力面を有する二重対称スターカプラを用い、これらのプラスチック光ファイバはそれぞれの光/電気メディアコンバータの送信器及び受信器にも接続される。既知の事例では、光/電気メディアコンバータの各受信器は、1mm未満(例えば、0.4mm)の直径を有する光検出器を備える。受信器に光学的に結合される直径1mmの出力プラスチック光ファイバは光検出器より大きいため、このミスマッチにより光学的結合損失が生じる。
光/電気メディアコンバータの受信器に組み込まれる光検出器とPOFの端面の大きさのミスマッチに起因する光学的結合損失を、排除しなくとも低減する解決法が必要とされている。
下記に詳細に開示される主題は、航空機上のライン交換式ユニットといった電気部品間の通信を可能にする光ネットワークを目的としている。この光ネットワークは、それぞれ複数の光/電気メディアコンバータの送信器及び受信器に接続された送信光学ミキサ及び受信光学ミキサを含む少なくとも一つのスターカプラを備える。各光/電気メディアコンバータは、出力プラスチック光ファイバにより光学的に受信光学ミキサに結合されたそれぞれの受信器と、入力プラスチック光ファイバにより送信光学ミキサに光学的に結合されたそれぞれの送信器とを備える。以下に更に詳細に記載される実施形態によれば、受信光学ミキサの出力面に取り付けられる出力プラスチック光ファイバは、入力プラスチック光ファイバの直径より小さい直径を有する。
本明細書において使用される用語「送信光学ミキサ」は、取り付けられた入力プラスチック光ファイバが送信器に光学的に結合されている光学ミキサを意味する。本明細書において使用される用語「受信光学ミキサ」は、取り付けられた出力プラスチック光ファイバが受信器に光学的に結合されている光学ミキサを意味する。本明細書において光学ミキサに適用される用語「非対称な」は、入力プラスチック光ファイバの直径が出力プラスチック光ファイバの直径と異なることを意味する。
本明細書に開示される実施形態によれば、受信光学ミキサは、受信器の感受性を高めるために、直径1mmの入力プラスチック光ファイバと、それよりも小さな直径を有する(即ち、1mm未満の)出力プラスチック光ファイバとに接続される。直径1mmのプラスチック光ファイバのみに接続される対称な受信光学ミキサと比較して、それよりも小さな直径を有する出力プラスチック光ファイバの使用は、受信器に統合される光検出器の直径(開示される実施例では0.4mm)によりよくマッチすることにより、受信器の感受性を改善する。
以下に詳細に開示される主題の一態様はファイバ光学系であり、この系は:第1の面積を有する第1端面及び第1の面積を有する第2端面を有するミキシング光ファイバ;第1の面積を有する第1端面及び第1の面積より小さい第2の面積を有する第2端面を有する第1入力プラスチック光ファイバであって、第2端面がミキシング光ファイバの第1端面の第1部分に取り付けられている、第1入力プラスチック光ファイバ;第1の面積を有する第1端面及び第1の面積より小さい第3の面積を有する第2端面を有する第2入力プラスチック光ファイバであって、第2端面がミキシング光ファイバの第1端面の第2部分に取り付けられている、第2入力プラスチック光ファイバ;並びにミキシング光ファイバの第2端面に取り付けられた第1の面積より小さい第4の面積を有する端面を有する複数の出力プラスチック光ファイバを備える。第2の面積と第3の面積の和は、好ましくは第1の面積に等しい。
前パラグラフに記載されたファイバ光学系のいくつかの実施形態によれば、第1入力プラスチック光ファイバは、第1入力プラスチック光ファイバの第2端面と交差する第1側面を有し、第2入力プラスチック光ファイバは、第2入力プラスチック光ファイバの第2端面と交差する第2側面を有する。これら実施形態では、系は更に、間に金属層を有さない第1側面と第2側面の間に配置されて、それらの向かい合う部分を接合する屈折率整合エポキシを備える。
以下に詳細に開示される主題の別の態様はファイバ光学系であり、このファイバ光学系は:第1の面積を有する第1端面及び第1の面積を有する第2端面を有するミキシング光ファイバ;ミキシング光ファイバの第1端面に取り付けられた第2の面積を有する端面を有するコンバイナ;第1の面積と等しい断面積を有し、コンバイナに光学的に結合されたプラスチック光ファイバの第1長さ部分;第1の面積と等しい断面積を有し、コンバイナに光学的に結合されたプラスチック光ファイバの第2長さ部分;並びにミキシング光ファイバの第2端面に取り付けられた第1の面積より小さい第3の面積を有する端面を有する複数の出力プラスチック光ファイバを備える。好ましくは、第2の面積は第1の面積に等しい。前パラグラフに記載されたファイバ光学系のいくつかの実施形態によれば、コンバイナは、ミキシング光ファイバの第1端面に取り付けられたそれぞれの端面を有する第1及び第2の部分を備え、コンバイナの第1及び第2の部分は、屈折率整合エポキシの層によって互いに接合されており、プラスチック光ファイバの第1長さ部分はコンバイナの第1部分と一体形成されており、プラスチック光ファイバの第2長さ部分はコンバイナの第2部分と一体形成されている。他の実施形態によれば、コンバイナは、それぞれのプラスチック光ファイバの端面に取り付けられた二つの入力端面と、ミキシング光ファイバの端面に取り付けられた一の出力端面とを有する別個の光学的に透明な部品でもよい。ミキシング光ファイバは、好ましくはステップインデックスプラスチック光ファイバを備える。
以下に詳細に開示される主題の更なる態様はデータ通信システムであり、このシステムは:データを表す電気信号を送信及び受信するように構成された第1及び第2の複数の電気装置;第1の複数の光/電気メディアコンバータであって、各光/電気メディアコンバータが、第1の複数の電気装置のうちの対応する一つから受信した電気信号を光信号へと変換するそれぞれの送信器と、光信号を、第1の複数の電気装置のうちの対応する一つに送信される電気信号へと変換するそれぞれの受信器とを含む、第1の複数の光/電気メディアコンバータ;第2の複数の光/電気メディアコンバータであって、各光/電気メディアコンバータが、第2の複数の電気装置のうちの対応する一つから受信した電気信号を光信号へと変換するそれぞれの送信器と、光信号を、第2の複数の電気装置のうちの対応する一つに送信される電気信号へと変換するそれぞれの受信器とを含む、第2の複数の光/電気メディアコンバータ;それぞれ第1の複数の光/電気メディアコンバータの送信器に光学的に結合され、第1の面積を有する端面を有する第1の複数の入力プラスチック光ファイバ;それぞれ第2の複数の光/電気メディアコンバータの送信器に光学的に結合され、第1の面積を有する端面を有する第2の複数の入力プラスチック光ファイバ;それぞれ第1の複数の光/電気メディアコンバータの受信器に光学的に結合され、第1の面積より小さい第2の面積を有する端面を有する第1の複数の出力プラスチック光ファイバ;それぞれ第2の複数の光/電気メディアコンバータの受信器に光学的に結合された第2の複数の出力プラスチック光ファイバであって、各出力プラスチック光ファイバが第1の面積より小さい第3の面積を有する端面を有する、第2の複数の出力プラスチック光ファイバ;第1の複数の入力プラスチック光ファイバの端面に取り付けられた入力面を有し、且つ出力面を有する第1送信光学ミキサ、第1の複数の出力プラスチック光ファイバの端面に取り付けられた出力面を有する第1受信光学ミキサ、及び第1送信光学ミキサの出力面に取り付けられた第1端面と、第1受信光学ミキサに取り付けられた第1の面積より小さい第4の面積を有する第2端面とを有する第1ラップアラウンドファイバ光路を含む第1光学スターカプラ;第2の複数の入力プラスチック光ファイバの端面に取り付けられた入力面を有し、且つ出力面を有する第2送信光学ミキサ、第2の複数の出力プラスチック光ファイバの端面に取り付けられた出力面を有する第2受信光学ミキサ、及び第2送信光学ミキサの出力面に取り付けられた第1端面と、第2受信光学ミキサに取り付けられた第1の面積より小さい第5の面積を有する第2端面とを有する第2ラップアラウンドファイバ光路を含む第2光学スターカプラ;第1送信光学ミキサの出力面に取り付けられた第1端面と、第2受信光学ミキサに取り付けられた第1の面積より小さい第6の面積を有する第2端面とを有する第1ファイバ光路;並びに第2送信光学ミキサの出力面に取り付けられた第1端面と、第1受信光学ミキサに取り付けられた第1の面積より小さい第7の面積を有する第2端面とを有する第2ファイバ光路を備える。第1受信光学ミキサは、第1ラップアラウンドプラスチック光ファイバの第2端面と第2ファイバ光路の第2端面に取り付けられた第1の面積を有する第1端面を有し;且つ第1の複数の出力プラスチック光ファイバの端面に取り付けられた第1の面積を有する第2端面を有する第1ミキシング光ファイバを備える。第2受信光学ミキサは、第2ラップアラウンドプラスチック光ファイバの第2端面と第1ファイバ光路の第2端面に取り付けられた第1の面積を有する第1端面を有し;且つ第2の複数の出力プラスチック光ファイバの端面に取り付けられた第1の面積を有する第2端面を有する第2ミキシング光ファイバを備える。いくつかの実施形態によれば、第4の面積と第7の面積の和と、第5の面積と第6の面積の和は、それぞれ第1の面積に等しく、第4の面積と第7の面積は等しく、第5の面積と第6の面積は等しくない。第1及び第2の複数の光/電気メディアコンバータの受信器の各々は、第1の面積より小さい第8の面積を有するそれぞれの光検出器を含む。いくつかの実施形態によれば、第1の複数の電子装置は、航空機の前部に位置するライン交換式ユニットであり、第2の複数の電子装置は、航空機の後部に位置するライン交換式ユニットである。
また別の態様は、光学ミキサを光ネットワークに設置するための方法であり、この方法は:第1プラスチック光ファイバを一定の長さ部分に切断して、各々が第1の面積を有する第1及び第2端面を形成すること;第1の面積と等しい断面積を有する第2プラスチック光ファイバの端部を成形して、第1の面積より小さい第2の面積を有する第1端面と垂直に交差する第1側面を形成すること;第1の面積と等しい断面積を有する第3プラスチック光ファイバの端部を成形して、第1の面積より小さい第3の面積を有する第2端面と垂直に交差する第2側面を形成すること;第2プラスチック光ファイバの第1側面と第3プラスチック光ファイバの第2側面を、屈折率整合エポキシを用いて互いに接合すること;第2プラスチック光ファイバの第1端面と第3プラスチック光ファイバの第2端面を、屈折率整合エポキシを用いて、第1プラスチック光ファイバの長さ部分の第1端面の対応部分に接合すること;各々が第1の面積より小さい第4の面積を有する複数の第4プラスチック光ファイバの端面を、屈折率整合エポキシを用いて、第1プラスチック光ファイバの第2端面の対応部分に接合すること;第1光ファイバの長さ部分と、第2及び第3プラスチック光ファイバの端部の対応部分と、複数の第4プラスチック光ファイバのクラッディング部とを、ポッティング光学エポキシを用いてフェルール内部に固定すること;並びに第2及び第3プラスチック光ファイバと、複数のプラスチック光ファイバとを、光ネットワークの対応する他のプラスチック光ファイバに接続することを含む。好ましくは、第2の面積と第3の面積の和は第1の面積に等しい。
本明細書に開示される光ネットワークは、光学系の光リンクバジェットを高めるように設計され、光学系が、特定の設備に必要とされる、ターゲット寿命光学パワーマージンを達成することを可能にする。提案される設計は、低コストであり、且つ商業的にすぐに使用可能なプラスチック光ファイバ部品を用いて高温融合プロセスなしで製造可能である。
光ネットワークに使用される非対称受信光学ミキサの他の態様が以下に開示される。
前述の特徴、機能、及び利点は、様々な実施形態において個別に実施することが可能であるか、又は更に別の実施形態において組み合わせることが可能である。先述の態様及び他の態様を例示するために、図面を参照して様々な実施形態が以下で説明される。この部分において、簡単に描画された図面はいずれも実寸に基づくものではなく、これら図面に示される層の相対的厚さは実際の厚さを正確に反映するものでない。
二つの対称な光学スターカプラを有するプラスチックファイバ光ネットワークを介して接続された複数のライン交換式ユニットを含む航空機を示す図である。 A及びBは、一実施形態によるテーパ付き光学ミキサのそれぞれ等角図及び側面図である。 A、B及びCは、両端でプラスチック光ファイバに接続される、図2A及び2Bに示される種類のテーパ付き光学ミキサの、それぞれ第1端、側面及び第2端を示す図である。 互いに光学的に結合された一対のテーパ付き光学ミキサを備える光ネットワークの一部の等角図である。 一実施形態による二対のテーパ付き光学ミキサを含む光ネットワークの模式図である。 コネクタを用いた二つの光ファイバの光学的結合の断面図である。 前方スターカプラと後方スターカプラの間に五つのコネクタブレークを有する一実施形態による光ネットワーク構成を示す図である。 前方スターカプラと後方スターカプラの間に六つのコネクタブレークを有する別の実施形態による光ネットワーク構成を示す図である。 キャップ部にはんだ付けされたボールレンズにより受信器の直径0.4mmの光検出器に光学的に結合された直径1mmのプラスチック光ファイバの一端を示す図である。 前方スターカプラのテーパ付き受信光学ミキサを示す図である。この受信光学ミキサは、その入力面に取り付けられた一対の直径1mmの入力プラスチック光ファイバと、その出力面に取り付けられた複数の出力プラスチック光ファイバとを有している。 後方スターカプラのテーパ付き受信光学ミキサを示す図である。この受信光学ミキサは、その入力面に取り付けられた二つの直径1mmの入力プラスチック光ファイバと、その出力面に取り付けられた四つの直径1mmの出力プラスチック光ファイバとを有している。 一実施形態による前方スターカプラの前方受信光学ミキサを示す図である。この前方受信光学ミキサは、その入力端面に取り付けられたそれぞれの入力プラスチック光ファイバの一対の対称なD字状端面を有し、且つその出力端面に取り付けられた複数の直径190μmの出力プラスチック光ファイバの端面を有する直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバを含む。 合流して図11に示される光学ミキサ内のコンバイナを形成する二つのプラスチック光ファイバの等角図である。 図12に示されるコンバイナの端部部分の拡大図である。 図12に示されるプラスチック光ファイバの半円形の端面を示す図である。 図11に示される複数の直径190μmの出力プラスチック光ファイバの端面の形状を示す図である。 図11に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバの出力端面に取り付けることのできる市販の多芯プラスチック光ファイバ束の、複数の直径190μmの出力プラスチック光ファイバの端面の真の形状(理想形状でなく)を示す図である。 ファイバ束の外側クラッディングの除去により一部が個々のプラスチック光ファイバに分離した多芯プラスチック光ファイバ束を示す図である。 第2の実施形態による、図11に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバの出力端面に取り付けることのできる、複数の直径175μmの出力プラスチック光ファイバの端面の形状を示す図である。 第3の実施形態による、図11に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバの出力端面に取り付けることのできる、複数の直径175μmの出力プラスチック光ファイバの端面の形状を示す図である。 一実施形態による後方スターカプラの後方受信光学ミキサを示す図である。この後方受信光学ミキサは、それぞれの入力プラスチック光ファイバの二つの非対称な端面が取り付けられた入力端面と、四つの直径400μmの出力プラスチック光ファイバの端面が取り付けられた出力端面とを有する、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバを含む。 図18に示される入力プラスチック光ファイバの二つの非対称な端面を示す図である。 図18に示される四つの直径400μmの出力プラスチック光ファイバの端面を示す図である。
これより図面を参照する。異なる図面の類似の要素に同じ参照番号が付されている。
光ネットワークの例示的実施形態について、以下にいくらか詳細に記載する。しかしながら、実際の実装態様のすべての特徴が本明細書に記載されているわけではない。当業者であれば、このような実際の実施形態の開発においては、実装態様によって異なるシステム関連及びビジネス関連の制約の順守といった開発者の特定の目的を達成するために、多数の実装時判断を行わねばならないことを理解されたい。更に、このような開発のための労力は複雑で長時間を要するものであるが、本開示の恩恵を有する当業者にとっては所定の事柄であることを理解されたい。
航空機上のライン交換式ユニット間の光通信を可能にするファイバ光ネットワークの様々な実施形態が、例示を目的として詳細に後述される。しかしながら、本明細書に開示されるファイバ光ネットワークの実装態様は、航空機の環境のみに限定されるものではなく、他の種類のビークル又は光ファイバ網に搭載されるファイバ光ネットワークにおいて利用されてもよい。
二重対称スターカプラを備えるファイバ光学系を用いて航空機上のライン交換式ユニットを相互接続することが既知である。いくつかの事例では、ライン交換式ユニットはプラスチック光ファイバを介して光学スターカプラに接続される。このようにして、ライン交換式ユニットの各々によって送信される信号は、他のライン交換式ユニットのすべてによって受信される。ライン交換式ユニットのいくつかは、比較的長い距離によって分離される。
図1は、複数のライン交換式ユニット401を搭載した航空機400を示す。描画を容易にするため、ライン交換式ユニット401のすべてに参照番号を付していない。航空機ビークルは、ライン交換式ユニット401が互いに通信することを可能にする光ネットワークを含んでいる。図1に示す実施形態によれば、光ネットワークは、航空機400の前部に配置された前方スターカプラ410と、航空機400の後部に配置された後方スターカプラ420とを備える。光ネットワークは更に:(a)航空機400の前部のライン交換式ユニット401の各メディアコンバータから前方スターカプラ410へのプラスチック光ファイバ送信ライン411;(b)前方スターカプラ410を逆に航空機400の前部のライン交換式ユニット401の各メディアコンバータに接続するプラスチック光ファイバ受信ライン412;(c)航空機400の後部のライン交換式ユニット401の各メディアコンバータから後方スターカプラ420へのプラスチック光ファイバ送信ライン421;(d)後方スターカプラ420を逆に航空機400の後部のライン交換式ユニット401の各メディアコンバータに接続するプラスチック光ファイバ受信ライン422;(e)前方スターカプラ410を後方スターカプラ420に接続する第1長距離プラスチック光ファイバ送信ライン431;及び(f)前方スターカプラ410を後方スターカプラ420に接続する第2長距離プラスチック光ファイバ送信ライン432を備える。
光ファイバは、その軸に沿って光を伝送する円筒形の誘電導波管である。ファイバは、透明なクラッディング層(以降「クラッディング」)によって囲まれた透明な芯からなり、これらはどちらも誘電材料から作製されている。光は、内部全反射の現象によって芯の中に保たれる。光信号を芯の中に閉じ込めるために、芯の屈折率はクラッディングの屈折率より大きい。芯とクラッディングの境界は、ステップインデックスファイバのように突然でも、グレーデッドインデックスファイバのようにゆるやかでもよい。光ファイバはガラス又はプラスチックから作製することができるが、本明細書はプラスチック光ファイバを採用するシステムを目的とする。
本明細書に開示される実施形態によれば、前方スターカプラ410及び後方スターカプラ420の各々は、それぞれ一対のテーパ付き光学ミキサを備える。図2A及び2Bは、一実施形態による光学ミキサ610のそれぞれ等角図及び側面図である。光学ミキサ610は第1面611と第2面612を有する。第1面611の大きさ621は、第1面611に接続する複数の光ファイバに基づかせることができる。第2面612の大きさ622は、第2面612に接続する複数の光ファイバに基づかせることができる。第1面611に接続する光ファイバの数が第2面612に接続する光ファイバの数と異なる場合、第1面611の大きさと第2面612の大きさは異なってよく、したがって光学ミキサ610はテーパ付き形状を有する。光学ミキサ610の長さ623は、面611及び612の大きさ621及び622に基づかせることができる。面611及び612の各々は、それら二つの面611及び612の各々に実質的に垂直な軸624を中心に実質的にセンタリングすることができる。ミキシングロッド610は、好ましくは、光学ミキサ610に接続されるプラスチック光ファイバのプラスチック材料の屈折率と等しい屈折率を有する材料から作製される。
図3A、3B及び3Cは、両端でプラスチック光ファイバに接続された、図2A及び2Bに示される種類のテーパ付き光学ミキサ610の、それぞれ第1端、側面及び第2端を示す図である。更に詳細には、第1組の光ファイバ640が光学ミキサ610の第1面611に取り付けられ、第2組の光ファイバ650が光学ミキサ610の第2面612に取り付けられる。面611及び612の大きさ及び光学ミキサ610の長さは、第1組の光ファイバ640のいずれか一つから入射する光が第2面612全体に実質的に均一に分配され、第2組の光ファイバ650のいずれか一つから入射する光が第1面611全体に実質的に均一に分配されるように決定することができる。このようにして、光信号が光ファイバから光学ミキサ610の一面に進入し、同じ光信号が光学ミキサ610の反対側の面に取り付けられた光ファイバのすべてに送信される。
図3Aに示される実施例では、光ファイバ640の数は19であり;図3Cに示される実施例では、光ファイバ650の数は4である。しかしながら、一般に、光ファイバ640の数は7から40の間で変動し、光ファイバ650の数は2から4の間で変動し得る。
第1及び第2組の光ファイバ640及び650は、結合を最適化するために、光学ミキサ630のそれぞれの面611及び612と整列させることができる。整列後、第1及び第2組の光ファイバ640及び650は、屈折率整合紫外線硬化型接着剤により光学ミキサ610のそれぞれの面611及び612に取り付けることができる。光ファイバ640及び650と光学ミキサ610との完成アセンブリは、保護ハウジングにパッケージ化することができる。コネクタを用いて、パッケージ化された保護ハウジング内部の光ファイバを外部の光ファイバと嵌合させることができる。
図4は、光ファイバ730により互いに光学的に結合された一対のテーパ付き光学ミキサ710及び720を含む光ネットワークの一部の等角図を表す図である。光学ミキサ710は、第1組の光ファイバ712が取り付けられた第1面711と、光ファイバ714及び730が取り付けられた第2面713とを有する。同様に、光学ミキサ720は、第2組の光ファイバ722が取り付けられた第1面721と、光ファイバ724及び730が取り付けられた第2面723とを有する。光学ミキサ710は、光ファイバ714及び730に進入する光信号が、第1組の光ファイバ712から受信された光信号のすべての組み合わせとなるように、第1組の光ファイバ712から受信された光信号からの光を第2面713全体に均一に分配することができる。加えて、光ファイバ714は、光学ミキサの別の対(図示しない)の一方に接続することができる。加えて、光ファイバ730は、第1組の光ファイバ712から受信された光信号の組み合わせを、光学ミキサ720の第2面723へと運ぶことができる光ファイバ724はまた、光学ミキサの他の対(図示しない)の一方から光信号を運ぶことができる。光学ミキサ720は、第2組の光ファイバ722に進入する光信号が、光ファイバ724及び730から受信された光信号のすべての組み合わせとなるように、光ファイバ724及び730から受信された光信号からの光を第1面721全体に均一に分配することができる。
図5は、一実施形態による四つの光学ミキサ812、813、822及び823を含む光ネットワーク800の模式図である。光ネットワーク800は、第1の複数の光/電気メディアコンバータ811-1から811-N(即ち、第1の複数に含まれる光/電気メディアコンバータの数はNである)を備え、これらコンバータは:(a)それぞれ第1の複数N個のライン交換式ユニット810-1から810-Nに電気的に結合され;(b)プラスチック光ファイバ814により光学ミキサ812に光学的に結合され;且つ(c)プラスチック光ファイバ815により光学ミキサ813に光学的に結合される。第1の複数の光/電気メディアコンバータの各々は:(a)それぞれのライン交換式ユニットから受信された電気信号を、光学ミキサ812に送信される光信号に変換するためのレーザを有するそれぞれの送信器(図5に示さない);及び(b)光学ミキサ813から受信された光信号を、それぞれのライン交換式ユニットに送信される電気信号に変換する光検出器を有するそれぞれの受信器(図5に示さない)を含む。
光ネットワーク800は更に、第2の複数Mの光/電気メディアコンバータ821-1から821-M(即ち、第2の複数に含まれる光/電気メディアコンバータの数はMである)を備え、これらコンバータは:(a)それぞれ第2の複数M個のライン交換式ユニット820-1から820-Mに電気的に結合され;(b)プラスチック光ファイバ824により光学ミキサ822に光学的に結合され;且つ(c)プラスチック光ファイバ825により光学ミキサ823に光学的に結合される。第2の複数の光/電気メディアコンバータの各々は:(a)それぞれのライン交換式ユニットから受信された電気信号を、光学ミキサ822に送信される光信号に変換するためのレーザを有するそれぞれの送信器(図5に示さない);及び(b)光学ミキサ823から受信された光信号を、それぞれのライン交換式ユニットに送信される電気信号に変換するための光検出器を有するそれぞれの受信器(図5に示さない)を含む。
図5に示される光ネットワーク800は更に、光ファイバ831、832、833及び834を含む。光ファイバ831は、光学ミキサ812の小さい方の端部から光学ミキサ813の小さい方の端部への光信号の伝播を可能にするために接続される。光ファイバ832は、光学ミキサ812の小さい方の端部から光学ミキサ823の小さい方の端部への光信号の伝播を可能にするために接続される。光ファイバ833は、光学ミキサ822の小さい方の端部から光学ミキサ813の小さい方の端部への光信号の伝播を可能にするために接続される。光ファイバ834は、光学ミキサ822の小さい方の端部から光学ミキサ823の小さい方の端部への光信号の伝播を可能にするために接続される。図5に示される光ネットワーク800によれば、ライン交換式ユニットのいずれか一つにより送信される各信号は、他のライン交換式ユニットのすべてにより受信される。
図5に示される実施形態では、第1及び第2の光学ミキサ812及び813は、その一端がN個の光ファイバに接続し、他端が二つの光ファイバに接続するように構成される。このような光学ミキサは、2×N光学ミキサと呼ぶことができる。第3及び第4の光学ミキサ822及び823は、その一端がM個の光ファイバに接続し、他端が二つの光ファイバに接続するように構成される。このような光学ミキサは、2×M光学ミキサと呼ぶことができる。
一実施例では、電気信号は、ライン交換式ユニット810-1により光/電気メディアコンバータ811-1へと送信され、光/電気メディアコンバータ811-1はこの電気信号を、光ファイバ814の一つを介して光学ミキサ812に送信される光信号に変換する。光学ミキサ812から、光信号は、それぞれ光ファイバ831及び832を介して光学ミキサ813及び823に送信される。第2光学ミキサ813は、光ファイバ831を介して光信号を受信し、この光信号を光ファイバ815の各々に沿って第1の複数の光/電気メディアコンバータ811-1から811-Nへ送信する。これら光信号は、電気信号に変換されて、第1の複数のライン交換式ユニット810-1から810-Nのうちの対応する一つに送信される。この間に、第4光学ミキサ823は、光学ミキサ812から光ファイバ832を介して光信号を受信し、この光信号を光ファイバ825の各々に沿って第2の複数の光/電気メディアコンバータ821-1から821-Mに送信する。光信号は電気信号に変換されて、第2の複数のライン交換式ユニット820-1から820-Mのうちの対応する一つに送信される。
前方スターカプラと後方スターカプラを接続するファイバ光路のいくつが長距離であるため、コネクタを使用して複数の短距離プラスチック光ファイバを直列に光学的に結合することが一般的である。図6は、コネクタ6を用いた第1ファイバ光学装置8aの一端と第2ファイバ光学装置8bの一端との光学的結合を示す断面図である。第1ファイバ光学装置8aは、金属(例えば、ステンレス鋼又はアルミニウム)又はセラミックから作製されたフェルール4bによって囲まれたプラスチック光ファイバ2bを含み、第2ファイバ光学装置8bは、金属又はセラミックから作製されたフェルール4aによって囲まれたプラスチック光ファイバ2aを含む。図6(及び他の図面)に示される各プラスチック光ファイバがフッ素化ポリマークラッディングによって囲まれたポリマー芯(例えば、PMMAから作製された)を含むことは周知である。図6に示される実施例では、プラスチック光ファイバ2a及び2bは実質的に同じ直径を有する。したがって、(図6に示すように)プラスチック光ファイバ2aに沿って左から右へ伝播する光線(点線の矢印によって表わされる)は、小さな光学的結合損失でプラスチック光ファイバ2b中へと入ることができる。
多数の異なる種類の光ファイバコネクタが存在し、市場に流通している。したがって、図6は、光ファイバコネクタのいずれかの特定の構成又は種類を示そうとしているのではなく、単純に一般的に円形の円筒形構造として一般的なコネクタ(断面)を示している。加えて、いくつかのコネクタが、二つのファイバ光学装置を、それらが互いに接触するように加圧するための、バネと関連構造を含むことは周知である。このようなバネと関連構造も図6には示されていない。
コネクタの光学的結合損失は、プラスチック光ファイバ(POF)2a及び2bの向かい合う(この実施例では更に接触する)端面の質に依存する。不良なPOF端面は、コネクタ当たりの光学損失を増大させ得る。比較的長いPOF長に起因して光リンクバジェットが極めて厳しいアビオニクスPOFネットワークの場合、滑らかなPOF端面を提供することが、コネクタの光学的結合損失を低減するために重要である。
航空機のようなビークルの移動の間には、様々な部品に種々の振動振幅及び周波数で振動が生じる。二つの部品が接触する場合、振動によりこれら部品が互いにこすれることがある。二つの部品がプラスチックから作製されている場合、これら二つの部品のこすれ合う表面には傷が付くか、又は他の欠陥が生じ得る。このような損傷を回避するために、図6に示されるプラスチック光ファイバ2a及び2bの向かい合う端面の間に空隙が存在するファイバ光学系を提供することが望ましい。これは、米国特許出願第15/161552号に開示されるように、フェルール4a及び4bの端面が接する際にプラスチック光ファイバ2a及び2bの端面が空隙によって分離されるように、ファイバ光学装置8a及び8bの端面を研磨することにより達成することができる。
図7は、前方スターカプラ10を後方スターカプラ20に接続する二つのファイバ光路30及び40の各々に五つのコネクタブレークを含む一実施形態による光ネットワークの構成を示している。前方スターカプラ10は、24×2の送信光学ミキサ12と2×24の受信光学ミキサ14を含む。後方スターカプラ20は、4×2の送信光学ミキサ22と2×4の受信光学ミキサ24を含む。光学ミキサは、光学的に透明な材料から作製されている。
図7では、24×2の送信光学ミキサ12の入力面は、複数の送信器16のそれぞれの送信器Tx1~Tx19にそれぞれのプラスチック光ファイバ36により接続されており、2×24の受信光学ミキサ14の出力面は、複数の受信器18のそれぞれの受信器Rx1~Rx19にそれぞれのプラスチック光ファイバ38により接続されている。複数の受信器18の各々は、金属カップの内部にパッケージ化されたモノリシックな受信器集積回路(IC)チップとすることができる(図9を参照して更に後述する)。送信器16と受信器18は、それぞれの前方光/電気メディアコンバータにおいて対になっている。例えば、送信器Tx1と受信器Rx1は、第1前方ライン交換式ユニット(図7に示さない)に電気的に結合された第1前方光/電気メディアコンバータに組み込まれており;送信器Tx2と受信器R×2は、第2前方ライン交換式ユニット(図7に示さない)に電気的に結合された第2前方光/電気メディアコンバータに組み込まれているなどである。前方光/電気メディアコンバータの19対の送信器/受信器(Tx1~Tx19/Rx1~Rx19)は、19のチャネル、即ち18のアクティブチャネルと1のスペアを形成し、各チャネルは航空機前部に配置されたそれぞれのライン交換式ユニットに結合される。
同様に、4×2の送信光学ミキサ22の入力面は、複数の送信器26のそれぞれの送信器Tx1~Tx4にそれぞれのプラスチック光ファイバ46により接続され、2×4の受信光学ミキサ24の出力面は、複数の受信器28のそれぞれの受信器Rx1~Rx4にそれぞれのプラスチック光ファイバ48により接続される。送信器26と受信器28は、それぞれの後方光/電気メディアコンバータにおいて対になっている。例えば、送信器Tx1と受信器Rx1は、第1後方ライン交換式ユニット(図7に示さない)に電気的に結合された第1後方光/電気メディアコンバータに組み込まれており;送信器Tx2と受信器R×2は、第2後方ライン交換式ユニット(図7に示さない)に電気的に結合された第2後方光/電気メディアコンバータに組み込まれているなどである。後方光/電気メディアコンバータの四対の送信器/受信器(Tx1~Tx4/Rx1~Rx4)は、四つのチャネル、即ち三つのアクティブチャネルと一つのスペアを形成し、各チャネルは航空機後部に配置されたそれぞれのライン交換式ユニットに結合される。
図7に示される光ネットワークでは、24×2の送信光学ミキサ12の出力面は、2×4の受信光学ミキサ24の入力面にファイバ光路30により光学的に結合され、4×2の送信光学ミキサ22の出力面は、2×24の受信光学ミキサ14の入力面にファイバ光路40により光学的に結合される。ファイバ光路30は、五つのコネクタ34a~34eにより光学的に直列に結合された六つのプラスチック光ファイバ32a~32fを含み、ファイバ光路40は、五つのコネクタ44a~44eにより光学的に直列に結合された六つのプラスチック光ファイバ42a~42fを含む。加えて、24×2の送信光学ミキサ12の出力面は、2×24の受信光学ミキサ14の入力面に、コネクタ52によって接続されたプラスチック光ファイバ50a及び50bにより光学的に結合され、4×2の送信光学ミキサ22の出力面は、2×4の受信光学ミキサ24の入力面に、光学減衰器56により接続されたプラスチック光ファイバ54a及び54bにより光学的に結合される。
コンピュータシミュレーションにより、アビオニクス環境における信頼性の高い光ファイバシステムのための設計目標内の寿命末期の光リンクマージンとPOF光学損失及びコネクタ光学損失を考慮して、図7に示される光学系の送信器の光学出力パワー及び受信器の感受性が達成され得ることが決定された。しかしながら、図7に示される構成により表される設置をその後再検討したところ、ファイバ光路30及び40の長さを増大させるべきであることが示された。
提案された長さの増大を実施するために、ファイバ光路30及び40の各々に一つのコネクタを追加すべきであると決定された。結果として得られた構成を図8に示す。この図は、ファイバ光路30が追加の(即ち、六番目の)コネクタ34fと、追加の(即ち、七番目の)プラスチック光ファイバ32gを有し、ファイバ光路40が追加の(即ち、六番目の)コネクタ44fと追加の(即ち、七番目の)プラスチック光ファイバ42gを有すること以外は図7と同一である。プラスチック光ファイバ32gは、コネクタ34fから受信光学ミキサ24の入力面まで延び;プラスチック光ファイバ42gはコネクタ44fから受信光学ミキサ14の入力面まで延びる。
コンピュータシミュレーションにより、このようなPOFリンク及び接続ブレークの数の増大がシステムの寿命末期の光リンクマージンを低減することが明らかとなった。その結果、光リンクマージンのレベルを高める構造的変更をエンジニアリングするための努力が行われた。分析により、光リンクバジェット内で所望の改善をもたらすための、最も信頼性の高いロバストなアプローチが受信器の感受性を高めることであると決定された。
図9は、一実施形態によるボールレンズ62によりモノリシック受信器ICチップ68の直径0.4mmの光検出器64に光学的に結合された直径1mmの出力プラスチック光ファイバ2の端部を示す図である。モノリシック受信器ICチップ68は、金属キャップ60の内部にパッケージ化される。金属キャップ60の頂部は、ボールレンズ62を収容する円形の開口を有する。ボールレンズ62は所定の位置にはんだ付けされる(はんだ66参照)。モノリシック受信器ICチップ68は、シリコンPIN(p型真性n型)検出器の形態の一体式光検出器64を有する。受信器ICチップ68は、光検出器64によって検出される光信号に基づいて電気信号を生成するバーストモード受信器として機能するように構成される。
受信器のエレクトロニクスと光検出器64を同じチップに統合する目的は、かさを減らし、信号対雑音比を最大化することである。このように大きさが制限されることにより、ある市販の受信器の光検出器64の直径はたった400ミクロン(0.4mm)である。同じ市販の受信器のボールレンズ62の直径は2mmである。図9に示すように直径0.4mmの光検出器64を直径1mmの出力プラスチック光ファイバ2に結合することにより、大きさのミスマッチによる光学的結合損失が生じる。この光学的結合損失(OCL)は、面積のミスマッチ比を用いて計算することができる:OCL=10×Log[(0.4/1)]dB=-8dB。このような理論的計算により、直径1mmの各出力プラスチック光ファイバ2を直径0.4mmの各光検出器64に結合する際に8dBの光学損失が示される。
前述の8dBの光学的結合損失を補償するために、本明細書では、1mm未満、好ましくは0.4mm未満の直径を有する出力プラスチック光ファイバを置き換えるという解決法を提案する。それよりも小さな直径を有する出力プラスチック光ファイバを、一体型の直径0.4mmの光検出器を有する受信器に結合する実験結果は、受信器の感受性に改善を示した。しかしながら、図10A及び10Bに示される既存のスターカプラの設計を用いて出力ファイバの大きさを変更することは実現可能でなかった。
図10Aは、2.5mm×2.5mmの入力面に取り付けられた二つの直径1mmの入力プラスチック光ファイバ42f及び50bと7mm×7mmの出力面に取り付けられた24個の直径1mmの出力プラスチック光ファイバ38とを有する、5cmのテーパ付きガラスミキシングロッドの形態の、前方受信光学ミキサ14を示す。19個のプラスチック光ファイバ38は、航空機の前部に位置するそれぞれの光/電気メディアコンバータのそれぞれの受信器(図10Aに示さない)に光学的に結合される。(24個の出力プラスチック光ファイバのうち19個のみが必要とされるとき、残りの5つは切断することができる。)
同様に、図10Bは、2.5mm×2.5mmの入力面に取り付けられた二つの直径1mmの入力プラスチック光ファイバ32f及び54bと5mm×5mmの出力面に取り付けられた四つの直径1mmの出力プラスチック光ファイバ48とを有する、5cmのテーパ付きガラスミキシングロッドの形態の、後方受信光学ミキサ24を示す。出力プラスチック光ファイバ48は、航空機の後部に位置するそれぞれの光/電気メディアコンバータのそれぞれの受信器(図示しない)に光学的に結合される。
図10A及び10Bに示される受信光学ミキサ14及び24は、直径1mmのプラスチック光ファイバに接続された入力面と出力面を有する対称なPOFカプラである。このようなカプラの設計は、送信器のレーザ出力パワーの光リンクへの結合を最大化するために、送信光学ミキサ12及び22(図7参照)にとって極めて有利である。受信光学ミキサ14及び24がない場合、直径1mmの各出力プラスチック光ファイバは、それぞれの受信器内の前述の直径0.40mmの光検出器との間にもっと大きなミスマッチを有する。しかしながら、出力プラスチック光ファイバの大きさを低減することは、受信光学ミキサ14及び24の出力面の大きさとの大きなミスマッチを生む。
本明細書において提案されるこのジレンマの解決法は、入力プラスチック光ファイバの直径より小さい直径を有する出力プラスチック光ファイバの使用を可能にする、非対称な受信光学ミキサを設計することである。ここで、入力プラスチック光ファイバが直径1mmを有し、出力プラスチック光ファイバが1mm未満の様々な直径を有する様々な実施形態について記載する。しかしながら、本明細書に開示される概念が、1mmの直径を有する入力プラスチック光ファイバ及び0.4mmの直径を有する光検出器を必須としないことを理解されたい。更に一般的には、各入力プラスチック光ファイバの直径dinputが光検出器の直径ddetectorより大きい場合、各出力プラスチック光ファイバの直径doutputはdinputより小さくなければならず、好ましくは更にddetector以下でなければならない。
図11は、一実施形態による前方スターカプラの前方受信光学ミキサ100を示す図である。この前方受信光学ミキサ100は、その入力端面に取り付けられたそれぞれの入力プラスチック光ファイバ104及び106の二つのD字状端面と、その出力端面に取り付けられた19個の直径190μmの出力プラスチック光ファイバ114とを有する、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102を含む。
図12は、合流して図11に示される光学ミキサ内のコンバイナ108を形成する二つの入力プラスチック光ファイバ104及び106の等角図である。図12Aは、図12に示されるコンバイナ108の端部の拡大図である。入力プラスチック光ファイバ104及び106の端部は、屈折率整合エポキシの層105を用いて互いに接合されて、コンバイナ108を形成する。図12Bは、図12に示されるプラスチック光ファイバの半円形の端面120及び122を示す。この実施形態では、端面120及び122の各々が、図11に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102の半径(即ち、0.5mm)に等しい半径を有する。
ここで再び図11を参照すると、入力プラスチック光ファイバ104及び106は、光学的に結合され、且つ屈折率整合エポキシの層105により界面において互いに接合されるそれぞれの端部を含んでいる(これら端部は、入力プラスチック光ファイバ104及び106の円形断面が非円形に移行する位置で始まり、端面120及び122で終端する)。これら光学的に結合される端部はコンバイナ108を形成し、このコンバイナは前方受信光学ミキサ100の一部として扱われることになる(別の部分は前述の直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102である)。「前方受信光学ミキサ」という名前の修飾語句「前方受信器」の使用は、直径190μmの出力プラスチック光ファイバ114が(各々の一端は前方受信光学ミキサに光学的に結合される)航空機の前部に位置する受信器(図示しない)に光学的に結合された他端を有することを示す。
図11、12、及び12Aに示すように、入力プラスチック光ファイバ104の端部は、端面120と垂直に交差する第1側面を形成するような形状を有し、入力プラスチック光ファイバ106の端部は、端面122と垂直に交差する第2側面を形成するような形状を有する。これら側面は、次いで屈折率整合エポキシの層105により互いに接合され、且つ光学的に結合される。
図11に示される実施形態の一実装態様によれば、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102は、PMMAから作製される標準の高温プラスチック光ファイバである。直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102の長さLFは、ファイバを通って伝播する間に入力光信号を均一に混合するために、好ましくは5から10cmの範囲である。二つの入力プラスチック光ファイバ104及び106は、コンバイナ108を形成するそれぞれの端部を除いて直径1mmを有する。図12に示される半円形の端面120及び122は、屈折率整合エポキシを用いて、図11に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102の円形の入力端面に取り付けられる。一実施形態によれば、各端面120及び122は、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102の円形の入力端面の半径(即ち、0.5mm)と等しい半径を有する半円である。
一実装態様では、コンバイナ108は約8mm以上の長さを有し得る。屈折率整合エポキシの層105(図12に示す)は、入射する二つの光信号の混合均一性を高める目的で、入力プラスチック光ファイバ104及び106の向かい合う平坦な表面を互いに接合する(金属層を用いずに)ために使用される。
別の一実施形態によれば、コンバイナ108は、それぞれの直径1mmの入力プラスチック光ファイバに光学的に結合された二つの円形の直径1mmの入力端面と、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102入力端面に光学的に結合された一つの円形の直径1mmの出力端面とを有する、別個のモノリシックな光学的透明エレメントである。
図11に示される実施形態の一実装態様によれば、束ねられた19個の直径190μmのステップインデックスプラスチック光ファイバ114を含む直径1mmの多芯プラスチック光ファイバ束110は、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102の出力端面に取り付けられる。このようなファイバ束の入力面は図13に示される(典型的なプラスチック光ファイバ端面の実際の形状ではなく理想的な形状を表す円を用いて)。19個の直径190μmの出力プラスチック光ファイバ114は、外側クラッディング116内に束ねられる。直径1mmの多芯プラスチック光ファイバ束110の直径190μmのステップインデックスプラスチック光ファイバ114は、溶媒を用いてファイバ束の外側クラッディング116を溶解することにより又は機械的にクラッディング116をはぎ取ることにより、容易に分離される。
図14は、図11に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバの出力端面に取り付けることのできる市販の多芯プラスチック光ファイバ束の、複数の直径190μmの出力プラスチック光ファイバの端面の真の形状(理想形状でなく)を示す。図15は、このような分離可能な直径1mmの多芯プラスチック光ファイバ束110の一部を表す図である。この図は、外側クラッディング116が除去された部分の19個の直径190μmのステップインデックスプラスチック光ファイバ114の広がった端部を示す。
再び図11を参照すると、内径1mmの希金属(又はセラミック)のフェルール112(点線の四角形により示される)を用いて、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102全体、コンバイナ108の一部、及び直径1mmの多芯プラスチック光ファイバ束110の一部を収容している。(直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102とコンバイナ108は、互いに取り付けられるとき、前方受信光学ミキサ100を形成する。)追加のポッティング光学エポキシを用いて、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102と、前述のコンバイナ108及び直径1mmの多芯プラスチック光ファイバ束110の部分がフェルール112内部に固定される。直径1mmの多芯プラスチック光ファイバ束110の、フェルール112内部に配置されて個々のファイバに分離されない部分の外側クラッディングは図11に示されていない。
市販されている直径1mmの多芯プラスチック光ファイバ110束を使用することの代替例は、1mmの内径を有する19個の小径のプラスチック光ファイバ(個々に市販されている)をフェルール112内に束ねることである。最も適切な個別の単芯小径プラスチック光ファイバは、直径175μmのプラスチック光ファイバである。図16は、外側クラッディング116により束ねられた19個の直径175μmのプラスチック光ファイバ124を含むファイバ束118を示す。外側クラッディング116の外径は、図11に示される外側のフェルール112の内径にマッチさせるために1mmとすることができる。直径175μmを有するプラスチック光ファイバは、日本国東京の旭化成株式会社から市販されている。
前方受信光学ミキサ100に19より多いチャネルが必要である場合、図17は、21個の直径175μmの個別のプラスチック光ファイバ128が1mmのフェルールに嵌合可能であることを示している。21個の直径175μmの個別のプラスチック光ファイバ128の端面は、図11に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102の出力面に取り付けることができる。この21個のファイバのオプションでは、前方受信光学ミキサ100は最大三つのスペアチャネルを有するという柔軟性を有する。これにより、前方スターカプラに18個のアクティブな受信チャネルと三つのスペア受信チャネルを実装することが可能となる。
図11から17は、航空機の前部に位置する複数の受信器に接続される非対称な前方受信光学ミキサの設計及び実装態様を示している。この設計は、航空機の後部に位置する送信器から伝播する光信号のリンクバジェットを増大させる。後方受信光学ミキサの設計及び実装態様に同様の変更を加えることができる。
図18は、一実施形態による後方スターカプラの後方受信光学ミキサ200を示す図である。この受信光学ミキサ200は、その入力端面に取り付けられたそれぞれの入力プラスチック光ファイバ204及び206の二つのD字状端面と、その出力端面に取り付けられた四つの直径400μmの出力プラスチック光ファイバ214とを有する直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ202を含む。図19は、1mmの直径を有する円形の相補的部分である二つのD字状端面220及び222を示す。端面の領域220と222は円の弦に沿って整合し、これは向かい合う表面が平坦であることを意味する。
領域のミスマッチによる損失を最小化するために、後方受信光学ミキサ200に使用される四つの出力プラスチック光ファイバ214の最適な直径は400ミクロン(0.4mm)である。直径400μmのプラスチック光ファイバは、市販される個別の単芯プラスチック光ファイバの標準の大きさの一つである。直径400μmのプラスチック光ファイバ214は、図9に示される受信器の前述の光検出器64の直径とも良好にマッチする。
ここで再び図18を参照すると、入力プラスチック光ファイバ204及び206は、屈折率整合エポキシの層205により界面において互いに光学的に結合され、且つ接合されるそれぞれの端部を含んでいる(これら端部は、入力プラスチック光ファイバ204及び206の円形断面が非円形に移行する位置で始まり、端面220及び222で終端する)。これら光学的に結合される端部はコンバイナ208を形成し、このコンバイナは後方受信光学ミキサ200の一部として扱われることになる(別の部分は前述の直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ202である)。「後方受信光学ミキサ」という名前の修飾語句「後方受信器」の使用は、直径400μmの出力プラスチック光ファイバ214が(各々の一端は後方受信光学ミキサに光学的に結合される)航空機の後部に位置する受信器(図示しない)に光学的に結合された他端を有することを示す。
図18に示すように、入力プラスチック光ファイバ204の端部は、端面220と垂直に交わる第1側面を形成するような形状を有し(図19参照)、入力プラスチック光ファイバ206の端部は、端面222と垂直に交わる第2側面を形成するような形状を有する(図19参照)。これら側面は、次いで屈折率整合エポキシ205により接合され且つ互いに光学的に結合される。
図18に示される実施形態の一実装態様によれば、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ102は、PMMAから作製される標準の高温プラスチック光ファイバである。直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ202の長さLAは、ファイバを通って伝播する間に入力光信号を均一に混合するために、好ましくは5から10cmの範囲である。二つの入力プラスチック光ファイバ204及び206は、コンバイナ208を形成するそれぞれの端部を除いて直径1mmを有する。図19に示される端面220及び222は、屈折率整合エポキシを用いて、図18に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ202の円形の出力端面に取り付けられる。一実施形態によれば、各端面220及び222は、1mmの直径を有する円の一部である。
直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ202の出力端面への結合に直径400μmのプラスチック光ファイバを選択して、図11に示されたもとの同じ50/50に分岐するコンバイナがコンバイナ208を形成するために使用できるかどうかを決定した。分析結果は、光学的結合損失が、最大許容レベルを上回ることを示した。
図8に示される後方スターカプラ20の内部アーキテクチャにより示されるように、左側の入力アーム(即ち、プラスチック光ファイバ54b)は後方受信光学ミキサ24を光学減衰器56に接続し、減衰器56は右側の出力アーム(即ち、プラスチック光ファイバ54a)により後方送信光学ミキサ22に接続される。このような接続は、後方スターカプラ20内部の光学ミキサ間のローカルな「ラップアラウンド」光接続である。後方送信光学ミキサ22の出力パワーが高いことと後方受信光学ミキサ24のポート数が少ないことにより、光学減衰器56は大きな減衰を有する。これにより、コンバイナ208の分割比を変更して後方スターカプラ20の光学的結合損失の低減を達成するこという利点が得られる。コンバイナの分割費を80/20に変更して光学減衰器56の減衰を低減し、プラスチック光ファイバ206を後方受信光学ミキサ24の左側入力アーム54bとして使用し、且つプラスチック光ファイバ204を後方受信光学ミキサ24の右側入力アーム32gとして使用することにより、最大許容レベルを下回る全体の損失を達成することができる。
図19は、直径1mmの入力プラスチック光ファイバ204及び206の非対称な端面220及び222を示す。端面220及び222は、直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ202の円形の入力端面に取り付けられ、屈折率整合エポキシの層205により互いに取り付けられる。端部から見ると、界面205は、端面220と222の面積比が80/20となるように位置する弦により画定されている。
図20は、ポッティング光学エポキシ216を用いて束ねられた四つの直径400μmのプラスチック光ファイバ214を含むファイバ束218を示す。ポッティング光学エポキシ216の外径は1mmで、図18に示される外側のフェルール212の内径とマッチする。四つの直径400μmの出力プラスチック光ファイバ214の端面は、図18に示される直径1mmのステップインデックスプラスチック光ファイバ202の出力端面に取り付けられる。
コンバイナ208の分割比を90/10へと更に増大させると、後方受信光学ミキサ200の光学的結合損失は更に低減する。しかしながら、分割比が80/20を上回ると、コンバイナの製造プロセスの難易度が増大する。
即ち、本開示は、光学データバスの寿命末期の光リンクマージンを増大させて、システムの設置及び維持費を低減し、且つ信頼性を高めるために、アビオニクスシステムに組み込むことのできる非対称なプラスチック光ファイバスターカプラの設計を提示するものである。
一実施形態によれば、図11に示される種類の光学ミキサは、以下のステップ、即ち:第1プラスチック光ファイバ102の一つの長さ部分を切断して、各々が第1の面積を有する第1及び第2端面を形成するステップ;第1の面積と等しい断面積を有する第2プラスチック光ファイバ104の端部を成形して、第1の面積より小さい第2の面積を有する第1端面120と垂直に交差する第1側面を形成するステップ;第1の面積と等しい断面積を有する第3プラスチック光ファイバ106の端部を成形して、第1の面積より小さい第3の面積を有する第2端面122と垂直に交差する第2側面を形成するステップ;第2及び第3プラスチック光ファイバの第1側面と第2側面を、屈折率整合エポキシ105を用いて互いに接合するステップ;第2プラスチック光ファイバ104と第3プラスチック光ファイバ106の第1端面120と第2端面122を、屈折率整合エポキシを用いて第1プラスチック光ファイバ102の長さ部分の第1端面の対応部分に接合するステップ;各々が第1の面積より小さい第4の面積を有する複数のプラスチック光ファイバ114の端面を、屈折率整合エポキシを用いて第1プラスチック光ファイバ102の長さ部分の第2端面の対応部分に接合するステップ;第1プラスチック光ファイバ102の長さ部分と、ミキサ108と、クラッディング110とを、ポッティング光学エポキシを用いてフェルール112内部に固定するステップ;並びに第2及び第3プラスチック光ファイバ104及び106と複数のプラスチック光ファイバ114とを、光ネットワークの対応する他の部品に接続するステップを含む方法を用いて、光ネットワークに設置することができる。開示される実施形態では、第2の面積と第3の面積の和は第1の面積に等しい。
様々な実施形態を参照して光学的ネットワーキングシステムを説明したが、当業者であれば、本明細書の教示から逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、その要素を均等物と置換することができることを理解するであろう。加えて、特定の状況に対しては、本明細書で開示される実践に概念及び簡素化を適合させるために、多数の修正例が可能である。そのため、特許請求の範囲の対象である主題は、開示された実施形態に限定されるものではない。
注:以下のパラグラフは、本開示の更なる態様を説明している。
A1.
第1の面積を有する第1端面と第1の面積を有する第2端面とを有するミキシング光ファイバ;
前記ミキシング光ファイバの前記第1端面に取り付けられる第2の面積を有する端面を有するコンバイナ;
前記第1の面積と等しい断面積を有し、前記コンバイナに光学的に結合されたプラスチック光ファイバの第1長さ部分;
前記第1の面積と等しい断面積を有し、前記コンバイナに光学的に結合されたプラスチック光ファイバの第2長さ部分;及び
前記ミキシング光ファイバの前記第2端面に取り付けられた前記第1の面積より小さい第3の面積を有する端面を有する複数の出力プラスチック光ファイバ
を備えるファイバ光学系。
A2.前記第2の面積が前記第1の面積に等しい、パラグラフA1に記載のファイバ光学系。
A3.前記コンバイナは、それぞれの端面が前記ミキシング光ファイバの前記第1端面に取り付けられている第1及び第2の部分を備え、前記コンバイナの前記第1及び第2の部分は、屈折率整合エポキシの層によって互いに接合されており、プラスチック光ファイバの前記第1長さ部分は前記コンバイナの前記第1部分と一体形成されており、プラスチック光ファイバの前記第2長さ部分は前記コンバイナの前記第2部分と一体形成されている、パラグラフA1に記載のファイバ光学系。
A4.前記ミキシング光ファイバがステップインデックスプラスチック光ファイバを含む、パラグラフA1に記載のファイバ光学系。
A5.前記複数の出力プラスチック光ファイバのそれぞれの第1部分が埋め込まれた外側クラッディングを更に備え、前記出力プラスチック光ファイバの各々が、前記外側クラッディングを越えて延びるそれぞれの第2部分を含み、前記複数の出力プラスチック光ファイバの前記第2部分が広がっている、パラグラフA1に記載のファイバ光学系。
A6.
前記ミキシング光ファイバと、前記コンバイナの一部と、前記外側クラッディングの少なくとも一部とを囲むフェルール;及び
前記ミキシング光ファイバと、前記コンバイナの前記一部と、前記外側クラッディングの少なくとも一部とをフェルール内部に固定するために前記フェルール内部に配置されるポッティング光学エポキシ
を更に備える、パラグラフA5に記載のファイバ光学系。

Claims (22)

  1. 第1の面積を有する第1端面と前記第1の面積を有する第2端面とを有するミキシング光ファイバ;
    前記第1の面積を有する第1端面と前記第1の面積より小さい第2の面積を有する第2端面とを有する第1入力プラスチック光ファイバであって、前記第1入力プラスチック光ファイバの前記第2端面は、前記ミキシング光ファイバの前記第1端面の第1部分に取り付けられている、第1入力プラスチック光ファイバ;
    前記第1の面積を有する第1端面と前記第1の面積より小さい第3の面積を有する第2端面とを有する第2入力プラスチック光ファイバであって、前記第2入力プラスチック光ファイバの前記第2端面は、前記ミキシング光ファイバの前記第1端面の第2部分に取り付けられている、第2入力プラスチック光ファイバ;及び
    前記ミキシング光ファイバの前記第2端面に取り付けられた、前記第1の面積より小さい第4の面積を有する端面を有する複数の出力プラスチック光ファイバ
    を備え、
    前記第2の面積と前記第3の面積との和が前記第1の面積に等しく、
    前記第1入力プラスチック光ファイバが、前記第1入力プラスチック光ファイバの前記第2端面と交差する第1側面を有し、前記第2入力プラスチック光ファイバが、前記第2入力プラスチック光ファイバの前記第2端面と交差する第2側面を有し、前記第1側面と前記第2側面との間に配置され、それらの向かい合う部分を金属層を挟まずに接合する、屈折率整合エポキシの層を更に備え、
    前記複数の出力プラスチック光ファイバが、複数の光/電気メディアコンバータの光信号を電気信号に変換する受信器にそれぞれ光学的に結合され、
    前記複数の光/電気メディアコンバータの前記受信器の各々が、前記第1の面積より小さい面積を有するそれぞれの光検出器を含む、ファイバ光学系。
  2. 前記第2の面積が前記第3の面積に等しい、請求項1に記載のファイバ光学系。
  3. 前記ミキシング光ファイバの前記第1端面と前記第2端面が円形の形状を有する、請求項1に記載のファイバ光学系。
  4. 前記第1入力プラスチック光ファイバの前記第2端面と前記第2入力プラスチック光ファイバの前記第2端面が互いに隣接して配置され、円の弦に沿って整合する前記円のそれぞれの部分を形成する、請求項3に記載のファイバ光学系。
  5. 前記ミキシング光ファイバがステップインデックスプラスチック光ファイバを含む、請求項1に記載のファイバ光学系。
  6. 前記複数の出力プラスチック光ファイバのそれぞれの第1部分が埋め込まれた外側クラッディングを更に備え、前記出力プラスチック光ファイバの各々が、前記外側クラッディングに埋め込まれていない第2部分をそれぞれ含み、前記複数の出力プラスチック光ファイバの前記第2部分が前記第1部分から前記第2部分への方向について広がっている、請求項1に記載のファイバ光学系。
  7. 更に:
    前記ミキシング光ファイバと、前記第1及び第2入力プラスチック光ファイバの前記ミキシング光ファイバに隣接する部分と、前記外側クラッディングの少なくとも一部とを囲むフェルール;及び
    前記ミキシング光ファイバと、前記第1及び第2入力プラスチック光ファイバの前記ミキシング光ファイバに隣接する部分と、前記外側クラッディングの少なくとも一部とを前記フェルール内部に固定するために前記フェルール内部に配置されるポッティング光学エポキシ
    を備える請求項6に記載のファイバ光学系。
  8. 更に:
    第5の面積を有する入力面と第6の面積を有する出力面とを含むテーパ付きミキシングロッドであって、前記第5の面積が前記第6の面積より大きい、テーパ付きミキシングロッド;及び
    前記テーパ付きミキシングロッドの前記入力面に取り付けられた前記第1の面積を有する端面を有する複数の第3入力プラスチック光ファイバ
    を備え、
    前記第1入力プラスチック光ファイバの前記第1端面が前記テーパ付きミキシングロッドの前記出力面に取り付けられている、請求項1に記載のファイバ光学系。
  9. 第1の面積を有する第1端面と前記第1の面積を有する第2端面とを有するミキシング光ファイバ;
    前記ミキシング光ファイバの前記第1端面に取り付けられた第2の面積を有する端面を有するコンバイナ;
    前記第1の面積に等しい断面積を有し、前記コンバイナに光学的に結合された第1の長さのプラスチック光ファイバ;
    前記第1の面積に等しい断面積を有し、前記コンバイナに光学的に結合された第2の長さのプラスチック光ファイバ;及び
    前記ミキシング光ファイバの前記第2端面に取り付けられた、前記第1の面積より小さい第3の面積を有する端面を有する複数の出力プラスチック光ファイバ
    を備え、
    前記コンバイナが、プラスチック材料から作製されており、
    前記コンバイナが、前記ミキシング光ファイバの前記第1端面に取り付けられたそれぞれの端面を有する第1及び第2部分を備え、前記コンバイナの前記第1及び第2の部分は、屈折率整合エポキシの層で互いに接合されており、前記第1の長さのプラスチック光ファイバは、前記コンバイナの前記第1部分と一体形成され、前記第2の長さのプラスチック光ファイバは、前記コンバイナの第2部分と一体形成されており、
    前記コンバイナの前記第1部分が、前記コンバイナの前記第1部分の前記端面と交差する第1側面を有し、前記コンバイナの前記第2部分が、前記コンバイナの前記第2部分の前記端面と交差する第2側面を有し、前記屈折率整合エポキシの層が、前記第1側面及び第2側面の間に配置され、それらの向かい合う部分を金属層を用いることなく接合しており、
    前記複数の出力プラスチック光ファイバが、複数の光/電気メディアコンバータの光信号を電気信号に変換する受信器にそれぞれ光学的に結合され、
    前記複数の光/電気メディアコンバータの前記受信器の各々が、前記第1の面積より小さい面積を有するそれぞれの光検出器を含む、ファイバ光学系。
  10. 前記コンバイナがY字形状である、請求項9に記載のファイバ光学系。
  11. 前記第2の面積が、前記第1の面積に等しい、請求項9に記載のファイバ光学系。
  12. 前記ミキシング光ファイバが、ステップインデックスプラスチック光ファイバを含む、請求項9に記載のファイバ光学系。
  13. 前記複数の出力プラスチック光ファイバのそれぞれの第1部分が埋め込まれた外側クラッディングを更に備え、前記出力プラスチック光ファイバの各々が、前記外側クラッディングに埋め込まれていないそれぞれの第2部分を含み、前記複数の出力プラスチック光ファイバの前記第2部分が前記第1部分から前記第2部分への方向について広がっている、請求項9に記載のファイバ光学系。
  14. 更に:
    前記ミキシング光ファイバと、前記コンバイナの一部と、前記外側クラッディングの少なくとも一部とを囲むフェルール;及び
    前記ミキシング光ファイバと、前記コンバイナの前記一部と、前記外側クラッディングの少なくとも一部とを前記フェルール内部に固定するために前記フェルール内部に配置されるポッティング光学エポキシ
    を備える請求項13に記載のファイバ光学系。
  15. 前記コンバイナのそれぞれの端面が、互いに隣接して配置され、円の弦に沿って整合する前記円のそれぞれの部分を形成する、請求項9に記載のファイバ光学系。
  16. データ通信システムであって:
    データを表す電気信号を送信及び受信するように構成された第1の複数の電気装置及び第2の複数の電気装置;
    第1の複数の光/電気メディアコンバータであって、各光/電気メディアコンバータは、前記第1の複数の電気装置のそれぞれ一つから受信された電気信号を光信号に変換するそれぞれの送信器と、光信号を、前記第1の複数の電気装置の前記それぞれ一つに送信される電気信号に変換するそれぞれの受信器とを含む、第1の複数の光/電気メディアコンバータ;
    第2の複数の光/電気メディアコンバータであって、各光/電気メディアコンバータは、前記第2の複数の電気装置のそれぞれ一つから受信された電気信号を光信号に変換するそれぞれの送信器と、光信号を、前記第2の複数の電気装置の前記それぞれ一つに送信される電気信号に変換するそれぞれの受信器とを含む、第2の複数の光/電気メディアコンバータ;
    前記第1の複数の光/電気メディアコンバータの前記送信器にそれぞれ光学的に結合され、第1の面積を有する端面を有する、第1の複数の入力プラスチック光ファイバ;
    前記第2の複数の光/電気メディアコンバータの前記送信器にそれぞれ光学的に結合され、前記第1の面積を有する端面を有する、第2の複数の入力プラスチック光ファイバ;
    前記第1の複数の光/電気メディアコンバータの前記受信器にそれぞれ光学的に結合され、前記第1の面積より小さい第2の面積を有する端面を有する、第1の複数の出力プラスチック光ファイバ;
    前記第2の複数の光/電気メディアコンバータの前記受信器にそれぞれ光学的に結合される第2の複数の出力プラスチック光ファイバであって、各出力プラスチック光ファイバが、前記第1の面積より小さい第3の面積を有する端面を有する、第2の複数の出力プラスチック光ファイバ;
    前記第1の複数の入力プラスチック光ファイバの前記端面に取り付けられた入力面を有し、且つ出力面を有する第1送信光学ミキサと、前記第1の複数の出力プラスチック光ファイバの前記端面に取り付けられた出力面を有する第1受信光学ミキサと、前記第1送信光学ミキサの前記出力面に取り付けられた、前記第1の面積を有する第1端面及び前記第1受信光学ミキサに取り付けられた、前記第1の面積より小さい第4の面積を有する第2端面を有する第1ラップアラウンドファイバ光路とを含む、第1光学スターカプラ;
    前記第2の複数の入力プラスチック光ファイバの前記端面に取り付けられた入力面を有し、且つ出力面を有する第2送信光学ミキサと、前記第2の複数の出力プラスチック光ファイバの前記端面に取り付けられた出力面を有する第2受信光学ミキサと、前記第2送信光学ミキサの前記出力面に取り付けられた第1端面及び前第2受信光学ミキサに取り付けられた、前記第1の面積より小さい第5の面積を有する第2端面を有する第2ラップアラウンドファイバ光路とを含む第2光学スターカプラ;
    前記第1送信光学ミキサの前記出力面に取り付けられた第1端面と、前記第2受信光学ミキサに取り付けられた、前記第1の面積より小さい第6の面積を有する第2端面とを有する第1ファイバ光路;並びに
    前記第2送信光学ミキサの前記出力面に取り付けられた、前記第1の面積を有する第1端面と、前記第1受信光学ミキサに取り付けられた、前記第1の面積より小さい第7の面積を有する第2端面とを有する第2ファイバ光路
    を備え、
    前記第1受信光学ミキサが、前記第1ラップアラウンドファイバ光路及び第2ファイバ光路の前記第2端面に取り付けられた、前記第1の面積を有する第1端面と、前記第1の複数の出力プラスチック光ファイバの前記端面に取り付けられた、前記第1の面積を有する第2端面とを有する第1ミキシング光ファイバを含み、前記第2受信光学ミキサが、前記第2ラップアラウンドファイバ光路及び第1ファイバ光路の前記第2端面に取り付けられた、前記第1の面積を有する第1端面と、前記第2の複数の出力プラスチック光ファイバの前記端面に取り付けられた、前記第1の面積を有する第2端面とを有する第2ミキシング光ファイバを含み、
    前記第1ラップアラウンドファイバ光路が、前記第1ラップアラウンドファイバ光路の前記第2端面と交差する第1側面を有し、前記第2ファイバ光路が、前記第2ファイバ光路の前記第2端面と交差する第2側面を有し、前記第1側面と前記第2側面との間に配置され、それらの向かい合う部分を金属層を用いることなく接合する、屈折率整合エポキシの層を更に備え、
    前記第1の複数の光/電気メディアコンバータの前記受信器の各々が、前記第1の面積より小さい第8の面積を有するそれぞれの光検出器を含む、データ通信システム。
  17. 前記第4の面積と前記第7の面積の和、及び前記第6の面積と前記第5の面積の和が、それぞれ前記第1の面積に等しい、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記第4の面積と前記第7の面積が等しく、前記第6の面積と前記第5の面積が等しくない、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記第1の複数の電気装置が、航空機の前部に位置するライン交換式ユニットであり、前記第2の複数の電気装置が、前記航空機の後部に位置するライン交換式ユニットである、請求項16に記載のシステム。
  20. 光ネットワークに光学ミキサを設置するための方法であって:
    各々が第1の面積を有する第1端面及び第2端面を形成するように、ある長さの第1プラスチック光ファイバを切断すること;
    前記第1の面積より小さい第2の面積を有する第1端面と垂直に交差する第1側面を形成するように、前記第1の面積と等しい断面積を有する第2プラスチック光ファイバの端部を成形すること;
    前記第1の面積より小さい第3の面積を有する第2端面と垂直に交差する第2側面を形成するように、前記第1の面積と等しい断面積を有する第3プラスチック光ファイバの端部を成形すること;
    前記第2プラスチック光ファイバの前記第1側面と前記第3プラスチック光ファイバの前記第2側面とを、屈折率整合エポキシを用いて互いに接合すること;
    前記第2プラスチック光ファイバの前記第1端面及び前記第3プラスチック光ファイバの前記第2端面を、屈折率整合エポキシを用いて、前記長さの前記第1プラスチック光ファイバの前記第1端面のそれぞれの部分に接合すること;
    各々が前記第1の面積より小さい第4の面積を有する複数の第4プラスチック光ファイバの端面を、屈折率整合エポキシを用いて、前記長さの前記第1プラスチック光ファイバの前記第2端面のそれぞれの部分に接合すること;
    前記長さの前記第1プラスチック光ファイバを、ポッティング光学エポキシを用いてフェルール内部に固定すること;並びに
    前記第2及び第3プラスチック光ファイバ及び前記複数の第4プラスチック光ファイバを、前記光ネットワークの他のそれぞれの構成要素に接続すること
    を含み、
    前記複数の第4プラスチック光ファイバが、複数の光/電気メディアコンバータの光信号を電気信号に変換する受信器にそれぞれ光学的に結合され、
    前記複数の光/電気メディアコンバータの前記受信器の各々が、前記第1の面積より小さい面積を有するそれぞれの光検出器を含む、方法。
  21. 前記第2の面積と前記第3の面積の和が、前記第1の面積に等しい、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第2及び第3プラスチック光ファイバの前記端部のそれぞれの部分及び前記複数の第4プラスチック光ファイバのクラッディング部分を、前記フェルール内部に固定することを更に含む、請求項21に記載の方法。
JP2017121102A 2016-06-23 2017-06-21 非対称な受信光学ミキサを有する光学スターカプラ Active JP7195727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/191,427 2016-06-23
US15/191,427 US9778419B1 (en) 2016-06-23 2016-06-23 Fiber optical system with fiber end face area relationships

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018032013A JP2018032013A (ja) 2018-03-01
JP2018032013A5 JP2018032013A5 (ja) 2020-08-20
JP7195727B2 true JP7195727B2 (ja) 2022-12-26

Family

ID=59093414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121102A Active JP7195727B2 (ja) 2016-06-23 2017-06-21 非対称な受信光学ミキサを有する光学スターカプラ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9778419B1 (ja)
EP (1) EP3264148B1 (ja)
JP (1) JP7195727B2 (ja)
CN (1) CN107544112B (ja)
BR (1) BR102017011328A2 (ja)
CA (1) CA2966192C (ja)
RU (1) RU2731040C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10564357B2 (en) * 2013-07-30 2020-02-18 The Boeing Company Plastic optical fiber bus network using tapered mixing rods
US11300730B2 (en) * 2013-07-30 2022-04-12 The Boeing Company Plastic and glass optical fiber bus network having plural line replaceable units transmitting to a mixing rod
US9778419B1 (en) * 2016-06-23 2017-10-03 The Boeing Company Fiber optical system with fiber end face area relationships
US11125878B2 (en) * 2017-12-05 2021-09-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Photonic apparatus using a phase alignment waveguide
US10574359B2 (en) 2018-03-20 2020-02-25 The Boeing Company Single-wavelength bidirectional transceiver with integrated optical fiber coupler
US11243365B2 (en) 2018-11-16 2022-02-08 The Boeing Company Methods for providing flammability protection for plastic optical fiber
US10754111B1 (en) * 2019-04-22 2020-08-25 The Boeing Company Method for modifying small form factor pluggable transceiver for avionics applications
CN111025479A (zh) * 2019-12-05 2020-04-17 许继集团有限公司 星型耦合器光纤部件制造工艺及星型耦合器制造工艺
US11079554B1 (en) 2020-02-26 2021-08-03 The Boeing Company Process for polishing end face of gigabit plastic optical fiber
US11957804B2 (en) * 2020-09-28 2024-04-16 The Boeing Company Optical disinfection systems having side-emitting optical fiber coupled to high-energy UV-C laser diode
CN112799173B (zh) * 2021-04-01 2021-08-03 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种光纤合束分束器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10013200A1 (de) 2000-03-17 2001-09-20 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Baugruppe zum optischen Koppeln mindestens eines ersten Lichtleiters mit einem zweiten Lichtleiter
CN1657995A (zh) 2005-03-24 2005-08-24 上海大学 1×2塑料光纤耦合器及其制备方法
JP2014521996A (ja) 2011-07-29 2014-08-28 モレックス インコーポレイテド レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール
JP2015515027A (ja) 2012-04-20 2015-05-21 コーニング オプティカル コミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 光ファイバトレー、光ファイバモジュール及び光ファイバの処理方法
JP5958421B2 (ja) 2013-06-06 2016-08-02 住友電装株式会社 電線の皮剥工具

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756688A (en) * 1972-03-30 1973-09-04 Corning Glass Works Metallized coupler for optical waveguide light source
US3901581A (en) * 1973-07-05 1975-08-26 Corning Glass Works Tapered coupler for optical communication system
US3883217A (en) * 1973-07-05 1975-05-13 Corning Glass Works Optical communication system
US3870398A (en) * 1973-07-05 1975-03-11 Corning Glass Works Passive coupler for optical communication system
US4072399A (en) * 1973-07-05 1978-02-07 Corning Glass Works Passive optical coupler
US3874781A (en) * 1973-07-05 1975-04-01 Corning Glass Works Coupler for optical communication system
US3883222A (en) * 1973-09-07 1975-05-13 Corning Glass Works Coupler for optical communication system
US3901582A (en) * 1974-11-29 1975-08-26 Us Navy Mirrored optical connector
US3933410A (en) * 1974-11-29 1976-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical connector with single scrambling volume
US3936141A (en) * 1974-11-29 1976-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multiple optical connector
FR2331802A1 (fr) * 1975-11-14 1977-06-10 Thomson Csf Dispositif coupleur optique pour interconnexion de guides de lumiere dans un systeme de transmission optique, et systeme de transmission correspondant
DE2609143A1 (de) * 1976-03-05 1977-09-08 Siemens Ag Aus-/einkoppler fuer multimodeglasfasern
US4142877A (en) * 1976-03-05 1979-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for making output/input coupler for multi-mode glass fibers
US4054366A (en) * 1976-07-12 1977-10-18 Hughes Aircraft Company Fiber optics access coupler
FR2359433A1 (fr) * 1976-07-23 1978-02-17 Thomson Csf Repartiteur reglable de rayonnement guide par faisceaux de fibres optiques
US4198118A (en) * 1976-09-27 1980-04-15 The Boeing Company Power equalizing multiport optical coupler
US4496211A (en) * 1980-12-05 1985-01-29 Maurice Daniel Lightpipe network with optical devices for distributing electromagnetic radiation
US4387441A (en) * 1981-04-16 1983-06-07 Ncr Corporation Data processing system wherein at least one subsystem has a local memory and a mailbox memory within the local memory for storing header information
US4583161A (en) * 1981-04-16 1986-04-15 Ncr Corporation Data processing system wherein all subsystems check for message errors
US4511208A (en) * 1981-11-26 1985-04-16 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Optical communication system
JPS58190156A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Nec Corp 光受信装置
US4740050A (en) * 1982-07-06 1988-04-26 Honeywell Inc. Optical fail safe device
JPS5958421U (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 アルプス電気株式会社 スタ−カプラ
JPS6021706U (ja) * 1983-07-19 1985-02-14 アルプス電気株式会社 スタ−カプラ
US4493211A (en) * 1983-08-30 1985-01-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Continuous laminar smoke generator
FR2558966B1 (fr) * 1984-01-31 1986-07-04 Alliance Tech Ind Coupleur-repartiteur a fibres optiques et son procede de fabrication
US4783850A (en) * 1984-03-07 1988-11-08 Canadian Patents And Development Limited-Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Optoelectronic compound switching matrix
US4708424A (en) * 1984-09-21 1987-11-24 Northwestern University Transmissive single-mode fiber optics star network
US4779203A (en) 1985-08-30 1988-10-18 Texas Instruments Incorporated Visual navigation system for mobile robots
CA1278714C (en) * 1986-02-06 1991-01-08 Hideki Isono Optical branching filter
JPH01138260A (ja) * 1987-11-24 1989-05-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
US4826275A (en) * 1987-12-14 1989-05-02 Ltv Aerospace And Defense Company Optical communication systems using star couplers
GB2215854B (en) * 1988-03-26 1992-02-26 Stc Plc Active optical fibre star couplers
KR920005908B1 (ko) * 1988-07-14 1992-07-24 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 광통신장치
US4913508A (en) * 1988-09-30 1990-04-03 At&T Bell Laboratories Passive optical device
US5035480A (en) * 1989-09-06 1991-07-30 Codenoll Technology Corporation Star-couplers with biconical mixing elements and methods for making the same
US4984864A (en) * 1989-12-21 1991-01-15 At&T Bell Laboratories Optical splitter having a self-contained optical source
US5282257A (en) * 1990-12-28 1994-01-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Star coupler and optical communication network
US5510920A (en) * 1991-01-07 1996-04-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Local area network
US5523879A (en) * 1991-04-26 1996-06-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical link amplifier and a wavelength multiplex laser oscillator
CA2071037A1 (en) * 1991-06-14 1992-12-15 Hayato Yuuki Active optical coupler
US5271079A (en) * 1991-11-08 1993-12-14 Finisar Corporation Light mixing device with fiber optic output
EP0549332B1 (en) * 1991-12-24 1999-03-17 The Whitaker Corporation Optical coupling device
US5915054A (en) * 1992-03-05 1999-06-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Star coupler for an optical communication network
GB9206574D0 (en) * 1992-03-26 1992-05-06 Amp Gmbh Optical star coupler assembly
JP3461653B2 (ja) * 1995-10-19 2003-10-27 富士ゼロックス株式会社 光ファイバ伝送と自由空間伝送に共用可能な光送受信器および光通信ネットワーク
JPH09265019A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光信号分配装置
JPH1138260A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光カプラ,その光カプラの製造方法及び超音波接合装置
JPH1184182A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd プラスチック光ファイバと受光素子との接続構造
US6104849A (en) * 1997-10-02 2000-08-15 Litton Systems, Inc. Fiber optic rotary joint
US5991478A (en) * 1997-10-02 1999-11-23 Litton Systems, Incorporated Fiber optic rotary joint
SE521824C2 (sv) * 1997-11-18 2003-12-09 Ericsson Telefon Ab L M En metod för att kontrollera access till ett kundlokaliserat nätverk
US6181853B1 (en) * 1997-12-13 2001-01-30 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing device using dual polymer lenses
US8479122B2 (en) * 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US6212315B1 (en) * 1998-07-07 2001-04-03 Lucent Technologies Inc. Channel power equalizer for a wavelength division multiplexed system
US6195477B1 (en) * 1998-11-12 2001-02-27 Delphi Technologies, Inc. Hybrid fiber optic lighting distribution system
US6116789A (en) * 1998-11-12 2000-09-12 Delphi Technologies, Inc. Coupling assembly for coupling glass optical fiber leads to plastic optical fiber leads of a hybrid fiber optic lighting distribution system
US6219480B1 (en) * 1999-01-29 2001-04-17 Fiberstars Incorporated Optical coupler for coupling light between one and a plurality of light ports
JP2002258096A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ntt Advanced Technology Corp 光ファイバカプラの製造方法およびその装置
US6921920B2 (en) * 2001-08-31 2005-07-26 Smith & Nephew, Inc. Solid-state light source
ATE518158T1 (de) * 2001-09-07 2011-08-15 Nhk Sales Company Ltd Endflächenbehandlungsverfahren für eine optische kunststofffaser
US6756781B2 (en) * 2001-11-15 2004-06-29 Airak, Inc. Sensor for optically measuring magnetic fields
KR100417001B1 (ko) * 2001-12-17 2004-02-05 삼성전자주식회사 보조 광도파로를 구비한 광세기 분할기
KR100429567B1 (ko) * 2002-02-20 2004-04-29 삼성전자주식회사 광세기 분할기
US7798692B2 (en) * 2003-03-26 2010-09-21 Optim, Inc. Illumination device
US7503706B2 (en) * 2003-09-05 2009-03-17 Sae Magnetics (Hong Kong) Limited MSM photodetector assembly
DE10360105A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Krone Gmbh Anschlussmodul für die Telekommunikations- und Datentechnik
FR2884621B1 (fr) * 2005-04-14 2008-01-11 Saint Louis Inst Illuminateur laser
US7113684B1 (en) * 2005-06-15 2006-09-26 The Boeing Company Hex tube light homogenizer splitter
JP2007094156A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujinon Corp 光ファイバカプラおよびその製造方法
CA2671587A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Klaus Bohnert Optical high voltage sensor
US7443591B1 (en) * 2007-02-01 2008-10-28 The Boeing Company Homogenizing optical beam combiner
JP4450058B2 (ja) * 2007-11-29 2010-04-14 ソニー株式会社 画像表示装置
US7965913B2 (en) * 2008-04-11 2011-06-21 The Boeing Company Optical star coupler
JP2010078815A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd 光基板およびその製造方法
CN101408644B (zh) * 2008-11-19 2010-04-07 北京航天时代光电科技有限公司 高可靠光纤耦合器制备方法
US8200100B2 (en) * 2009-01-19 2012-06-12 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Systems and methods for diagnostic monitoring of optical modulation amplitude at an optical receiver using automatic gain control
US8606058B2 (en) * 2009-04-30 2013-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-channel optical coupler
US8351745B2 (en) * 2009-11-13 2013-01-08 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. 2-to-1 plastic optical fiber (POF) optical coupler, a bi-directional optical communications link that employs the 2-to-1 POF optical coupler, and a method for performing 2-to-1 optical coupling
JP5232815B2 (ja) * 2010-02-10 2013-07-10 シャープ株式会社 車両用前照灯
US8521032B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-27 The Boeing Company Optical fiber interface system and connector
US8478127B2 (en) * 2010-07-29 2013-07-02 The Boeing Company Burst mode optical media converter with fast analog conversion
US8554032B2 (en) * 2011-12-12 2013-10-08 The Boeing Company Optical star coupler for plastic optical fibers
US8899845B2 (en) * 2012-05-15 2014-12-02 Panduit Corp. Fiber optic connector
US11300730B2 (en) * 2013-07-30 2022-04-12 The Boeing Company Plastic and glass optical fiber bus network having plural line replaceable units transmitting to a mixing rod
US20160085027A1 (en) 2013-07-30 2016-03-24 The Boeing Company Tapered optical mixing rods
US10564357B2 (en) 2013-07-30 2020-02-18 The Boeing Company Plastic optical fiber bus network using tapered mixing rods
JP6449591B2 (ja) * 2013-09-02 2019-01-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 生物学的液体の光測定装置
US9297970B1 (en) 2014-11-05 2016-03-29 The Boeing Company Low cost, connectorless, ruggedized small form factor optical sub-assembly (OSA) and data bus-in-A-box (BIB)
US9778419B1 (en) * 2016-06-23 2017-10-03 The Boeing Company Fiber optical system with fiber end face area relationships

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10013200A1 (de) 2000-03-17 2001-09-20 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Baugruppe zum optischen Koppeln mindestens eines ersten Lichtleiters mit einem zweiten Lichtleiter
CN1657995A (zh) 2005-03-24 2005-08-24 上海大学 1×2塑料光纤耦合器及其制备方法
JP2014521996A (ja) 2011-07-29 2014-08-28 モレックス インコーポレイテド レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール
JP2015515027A (ja) 2012-04-20 2015-05-21 コーニング オプティカル コミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 光ファイバトレー、光ファイバモジュール及び光ファイバの処理方法
JP5958421B2 (ja) 2013-06-06 2016-08-02 住友電装株式会社 電線の皮剥工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20170371103A1 (en) 2017-12-28
US9778419B1 (en) 2017-10-03
EP3264148A1 (en) 2018-01-03
BR102017011328A2 (pt) 2018-01-09
US10012793B2 (en) 2018-07-03
CA2966192A1 (en) 2017-12-23
RU2017111272A (ru) 2018-10-08
CN107544112A (zh) 2018-01-05
JP2018032013A (ja) 2018-03-01
RU2731040C2 (ru) 2020-08-28
CN107544112B (zh) 2020-04-07
EP3264148B1 (en) 2024-01-17
CA2966192C (en) 2021-06-15
RU2017111272A3 (ja) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195727B2 (ja) 非対称な受信光学ミキサを有する光学スターカプラ
EP2108984B1 (en) Optical reflective star coupler
TWI729263B (zh) 單光纖雙向控制器區域網路匯流排
JP2018032013A5 (ja)
CN106908911A (zh) 一种用于多路并行传输的光收发组件
CN104348550A (zh) 塑料光纤总线网络
WO2022176978A1 (ja) 光入出力装置
EP1211539A2 (en) Optical module
EP3543754B1 (en) Single-wavelength bidirectional transceiver with integrated optical fiber coupler
JPH05113519A (ja) 光コネクタ
CN215641957U (zh) 具有模斑转换功能的光纤连接器
CN112305678B (zh) 光学连接器
CN113050223A (zh) 聚合物波导连接器及其制作方法、连接器组
WO2019213082A1 (en) Optical wave bridge adapter
EP2390697A1 (en) Connection device for optical fibers
US20220357527A1 (en) Multicore fiber and fanout assembly
US20050249459A1 (en) Optical ferrule connector
JP2019174610A (ja) 光コネクタ、光コネクタの製造方法、及び光コネクタを備える光電気混載デバイス
Kohmu et al. High-efficiency optical coupling between VCSEL and 90-degree-bent graded-index core polymer waveguide with numeral aperture optimization
US20230400641A1 (en) Optical connection device, composite optical connection device, and manufacturing method of optical connection device
US8351745B2 (en) 2-to-1 plastic optical fiber (POF) optical coupler, a bi-directional optical communications link that employs the 2-to-1 POF optical coupler, and a method for performing 2-to-1 optical coupling
WO2023241237A1 (zh) 光模块
WO2013076746A1 (en) Connection device for optical fibers
CN112987199A (zh) 一种高功率激光合束及激光合束的生产方法
JP2019086625A (ja) 光ファイバ接続構造および接続用光ファイバモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210604

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220614

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221025

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221129

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150