JP7194694B2 - ガスセンサ素子 - Google Patents

ガスセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7194694B2
JP7194694B2 JP2019557890A JP2019557890A JP7194694B2 JP 7194694 B2 JP7194694 B2 JP 7194694B2 JP 2019557890 A JP2019557890 A JP 2019557890A JP 2019557890 A JP2019557890 A JP 2019557890A JP 7194694 B2 JP7194694 B2 JP 7194694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
solid electrolyte
electrode
layer
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188613A1 (ja
Inventor
高幸 関谷
翔太 蔭山
悠介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019188613A1 publication Critical patent/JPWO2019188613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194694B2 publication Critical patent/JP7194694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、ガスセンサのセンサ素子に関し、特にその劣化の抑制に関する。
酸素イオン伝導性の固体電解質を主たる構成成分とするセンサ素子を用いた、限界電流型のガスセンサ(NOxセンサ)がすでに公知である(例えば、特許文献1参照)。このようなガスセンサにおいて、NOx濃度を求めるにあたってはまず、被測定ガスがセンサ素子の内部に設けた空所(内部空所)に所定の拡散抵抗の下で導入され、係る被測定ガス中の酸素が、主ポンプセルおよび補助ポンプセルと称される二段階に設けられた電気化学的ポンプセルにて汲み出されて、被測定ガス中の酸素濃度があらかじめ十分に低下させられる。その後、被測定ガス中のNOxが還元触媒として機能する測定電極において還元または分解され、これによって生じる酸素が、測定電極を含む、測定ポンプセルと称される上記とは別の電気化学的ポンプセルにて汲み出される。そして、係る測定ポンプセルを流れる電流(NOx電流)がNOxの濃度との間に一定の関数関係を有することを利用して、NOxの濃度が求められるようになっている。
特許文献1に開示されているようなガスセンサによるNOxの検知は、センサ素子を構成する固体電解質の電気化学的性質を利用したものであり、その性質を発揮させるためには、センサ素子を、その内部に備わるヒータにて例えば600℃~900℃程度という比較的高温のセンサ素子駆動温度に加熱する必要がある。
また、係るセンサ素子は、PtまたはPtに微量の物質(具体的には、AuやRhなどの貴金属)が添加された合金からなる種々の電極を備える。それらの電極は、ガスセンサの使用時、上述のように高温に加熱された状態で、被測定ガス中の酸素、NOxの分解により生じた酸素、あるいは大気中の酸素と接触する。そのため、ガスセンサを継続的に使用すると、それぞれの電極の成分であるPtやRhが酸化し、PtOやPtOやRhが生成される。これらの酸化物はPtに比して蒸気圧が低いため、Ptよりも低温で蒸発しやすい。しかも、それらの電極に不純物が存在すると、それらの酸化物の蒸気圧はさらに低下するため、蒸発がより起こりやすくなる。また、電極に含まれる不純物が核を作ると、その周りのPtやRhの蒸気圧が下がり、PtやRhの局所的な蒸発が生じる。不純物として含まれる可能性のある元素としては、Fe、Ti、Na、Ca、Mg、K、Ni、Cuなどが例示される。
特に、主ポンプセルや補助ポンプセルを構成する電極であってかつ内部空所に面して設けられてなる主ポンプ電極や補助ポンプ電極においてこのような蒸発が生じると、各ポンプセルにおける酸素の汲み出し能力が低下する。また、測定電極においてこのような蒸発が生じると、触媒作用が低下し、それゆえ、NOx測定の感度(センサ感度)が劣化する。
電極中の不純物には、最初からその構成材料に含まれているものと、ガスセンサの使用時に外部から進入するものとがある。例えば、自動車の排気管に設置されたガスセンサには、Mg、Na、S、Pなど被毒物質として存在する。これらの被毒物質が触媒電極に付着すると、上述した蒸発現象が促進され、センサ感度が劣化する。
なお、上述の不純物は、被測定ガス中にNOxが存在しない場合に測定ポンプセルを流れる電流であるオフセット電流の大きさにも影響を与える。それらの不純物が少数キャリアとして働き、微小電流が流れることが一要因として挙げられる。
また、センサ素子のヒータの発熱体(ヒータエレメント)としてPtを用いる場合、その周囲を多孔質のアルミナにて被覆することでヒータエレメントが絶縁されるが、ガスセンサの使用が継続的になされると、係るヒータエレメントのPtも、多孔質アルミナと通過した酸素によって各種電極と同様に酸化される。係る酸化によって生成したPtOやPtOの蒸発がすることにより、ヒータ抵抗が増大する。また、電極の場合と同様、ヒータエレメントに不純物が含まれている場合も、Ptの局所的な蒸発が起こり、ヒータ抵抗の増大やひいてはヒータエレメントの断線などの不具合が生じる。
特開2015-200643号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、継続的な使用に伴う電極やヒータの酸化が抑制されたガスセンサ素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、ガスセンサ素子であって、複数の固体電解質層が積層されてなり、一対の電極と前記複数の固体電解質層のうち前記一対の電極の間に存在する部分とからなる電気化学的セルと、前記ガスセンサ素子を加熱可能なヒータ部と、前記複数の固体電解質層の層間に位置する層間ゲッタリング層と、前記複数の固体電解質層のうち前記一対の電極の間に存在する部分と前記一対の電極のそれぞれとの間に位置する電極ゲッタリング層と、を備え、前記ガスセンサ素子の駆動時に前記電極および前記ヒータ部の金属成分中の不純物をゲッタリングするゲッタリング層と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るガスセンサ素子であって、前記複数の固体電解質層がジルコニアからなり、前記層間ゲッタリング層および前記電極ゲッタリング層が、SiO、Al、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、チタニア、スピネルからなる群のうち少なくとも1つを添加してなるジルコニアからなる、ことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第2の態様に係るガスセンサ素子であって、前記層間ゲッタリング層および前記電極ゲッタリング層が、SiOとAlとを合計で0.5wt%~12wt%の重量比率にて内添加してなるジルコニアからなる、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第3の態様に係るガスセンサ素子であって、前記層間ゲッタリング層および前記電極ゲッタリング層が、SiOとAlとを合計で1wt%~10wt%の重量比率にて内添加してなるジルコニアからなる、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1ないし第4の態様のいずれかに係るガスセンサ素子であって、前記複数の固体電解質層のうちの同一の固体電解質層上に形成される前記層間ゲッタリング層と前記電極ゲッタリング層とが、連続した一のゲッタリング層として設けられてなる、ことを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第5の態様に係るガスセンサ素子であって、前記連続した一のゲッタリング層が、前記複数の固体電解質層のうち当該連続した一のゲッタリング層に隣接する固体電解質層の、前記連続した一のゲッタリング層に対する隣接面の略全面に設けられてなる、ことを特徴とする。
本発明の第1ないし第6の態様によれば、ガスセンサ素子を継続的に使用した場合における、電極やヒータ部の酸化が抑制される。
センサ素子101の長手方向に沿った断面図を含む、ガスセンサ100の構成を模式的に示す図である。 印刷によりゲッタリング層61~65を形成する場合の、センサ素子101の作製処理の流れを示す図である。 センサ素子101のより実際的な形態を示す図である。 大気中耐久試験における、駆動開始時のNOx電流Ip2を基準としたときのNOx電流の減少割合を示す出力変化率の、試験時間経過に対する変化を、実施例と比較例の双方について示すグラフである。 ディーゼル耐久試験における、駆動開始時のNOx電流Ip2を基準としたときのNOx電流の減少割合を示す出力変化率の、試験時間経過に対する変化を、実施例と比較例の双方について示すグラフである。 実施例のガスセンサの試験開始前および3000時間経過後と、比較例のガスセンサの3000時間経過後とにおけるV-I特性を、併せて示す図である。
<ガスセンサの概略構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るセンサ素子101の長手方向に沿った断面図を含む、ガスセンサ100の構成を模式的に示す図である。ガスセンサ100は、限界電流型のガスセンサの一種であって、被測定ガス中のNOxを検出し、その濃度を求めるNOxセンサである。その要部たるセンサ素子101は、酸素イオン伝導性固体電解質であるジルコニア(イットリア安定化ジルコニア)を主成分とするセラミックスを構造材料として構成されてなる。なお、以降においては、係る構造材料を単に(酸素イオン伝導性)固体電解質と称することがある。
概略的には、センサ素子101は、それぞれがジルコニアを主成分とするセラミックスからなる第1ないし第6固体電解質層1~6の6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する。以下においては便宜上、図1における各固体電解質層の上側の面を当該固体電解質層の上面と称し、下側の面を下面と称する。また、第1ないし第6固体電解質層1~6の6つの層をジルコニア基材と称することがある。
より詳細にいえば、センサ素子101は、上述の6つの層に対応するセラミックグリーンシートを、ジルコニアを含有する接着用ペーストによって接着積層してなる積層体を素子単位にカットし、得られた個々の素子体を焼成することによって得られるものである。それゆえ、上述の6つの層の間には、それぞれ、係る接着用ペーストが焼成されることで形成されたジルコニア含有の層間接合層が介在してなる。すなわち、センサ素子101のジルコニア基材は、第1~第6固体電解質層1~6の6つの層が、層間接合層によって接合されることで、構成されているともいえる。ただし、焼成の過程においてセラミックグリーンシートおよび接着用ペーストに存在する有機物は蒸発するとともにセラミックスの焼結が進むことから、セラミックグリーンシートおよび接着用ペーストのいずれに由来するかによらず、層間接合層はジルコニア基材と一体のものとなっている。
なお、本実施の形態に係るセンサ素子101においては、第2~第6固体電解質層2~6の間に介在する層間接合層が、ゲッタリング層となっている。加えて、センサ素子101に備わる種々の電極は、ゲッタリング層を介して、対応する固体電解質層の上に形成されてなる。ゲッタリング層は、センサ素子101の内部を拡散する不純物をゲッタリングする(捕捉する)作用を有する層である。ただし、ゲッタリング層についての詳細は後述する。係る詳述に至るまでは、説明の簡単のため、ゲッタリング層への言及は省略する。例えば、ある電極がゲッタリング層を介して固体電解質層上に形成されてなる場合であっても、説明の上では単に、固体電解質層上に形成されているとする。
センサ素子101の一先端部側であって、第6固体電解質層6の下面と第4固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口を兼ねる第1拡散律速部11と、第1内部空所20と、第2拡散律速部30と、第2内部空所40と、第3拡散律速部45と、第3内部空所60とが備わっている。さらに、第1拡散律速部11と第1内部空所20との間には、緩衝空間12と、第4拡散律速部13とが設けられていてもよい。第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第4拡散律速部13と、第1内部空所20と、第2拡散律速部30と、第2内部空所40と、第3拡散律速部45と、第3内部空所60とは、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。第1拡散律速部11から第3内部空所60に至る部位を、ガス流通部とも称する。
緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所60とは、第5固体電解質層5をくり抜いた態様にて設けられた内部空間である。緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所60とはいずれも、上部を第6固体電解質層6の下面で、下部を第4固体電解質層4の上面で、側部を第5固体電解質層5の側面で区画されてなる。
第1拡散律速部11、第2拡散律速部30、第4拡散律速部13、および、第3拡散律速部45はいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。
また、第2固体電解質層2の上面と、第4固体電解質層4の下面との間であって、ガス流通部よりも一先端側から遠い位置には、他方端部から第3内部空所60の直下に掛けて、基準ガス導入空間43が設けられてなる。基準ガス導入空間43は、上部を第4固体電解質層4の下面で、下部を第2固体電解質層2の上面で、側部を第3固体電解質層3の側面で区画された内部空間である。基準ガス導入空間43には、基準ガスとして、例えば大気が導入される。
第1拡散律速部11は、被測定ガスを、センサ素子101の外部から所定の拡散抵抗を付与しつつ取り込む部位である。
緩衝空間12は、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によって生じる被測定ガスの濃度変動を、打ち消すことを目的として設けられる。なお、センサ素子101が緩衝空間12を備えるのは必須の態様ではない。
第4拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに、所定の拡散抵抗を付与する部位である。第4拡散律速部13は、緩衝空間12が設けられることに付随して設けられる部位である。
被測定ガスは、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によって第1拡散律速部11からセンサ素子101内部に急激に取り込まれるが、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第拡散律速部13を通じて被測定ガスの濃度変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの濃度変動はほとんど無視できる程度のものとなる。
第1内部空所20は、第1拡散律速部11から導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられる。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
主ポンプセル21は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第6固体電解質層6および第4固体電解質層4)に設けられた内側ポンプ電極22と、第6固体電解質層6の上面に設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた固体電解質層とを含んで構成される電気化学的ポンプセルである。
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20の天井面を与える第6固体電解質層6の下面に形成されてなる天井電極部22aと、第1内部空所20の底面を与える第4固体電解質層4の上面に形成されてなる底部電極部22bとからなる。これら天井電極部22aと底部電極部22bとは、第1内部空所20の両側壁部を構成する第5固体電解質層5の側壁面(内面)に設けられた導通部(図示省略)にて接続されてなる。
天井電極部22aおよび底部電極部22bは、平面視矩形状に設けられてなる。ただし、天井電極部22aのみ、あるいは、底部電極部22bのみが設けられる態様であってもよい。
内側ポンプ電極22は、多孔質サーメット電極として形成される。内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた、あるいは、還元能力のない材料を用いて形成される。すなわち、内側ポンプ電極22は、NO成分に対する還元性が抑制された低NO還元性ポンプ電極として設けられる。具体的には、0.1wt%~30wt%のAuを含むPt(Au-Pt合金)とジルコニアとのサーメット電極として形成される。Au-Pt合金とジルコニアとの重量比率は、9:1~5:5程度であればよい。
外側ポンプ電極23は、例えばPtあるいはその合金とジルコニアとのサーメット電極として、平面視矩形状に形成される。
主ポンプセル21においては、センサ素子101外部に備わる可変電源24によりポンプ電圧Vp0を印加して、外側ポンプ電極23と内側ポンプ電極22との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20内に汲み入れることが可能となっている。
また、センサ素子101においては、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層2の上面に基準ガス導入空間43に面する態様にて備わる基準電極42と、これらの電極に挟まれた酸素イオン伝導性固体電解質とによって、電気化学的センサセルである第1酸素分圧検出センサセル80が構成されている。基準電極42は、外側ポンプ電極等と同様の多孔質サーメットからなる平面視ほぼ矩形状の電極である。第1酸素分圧検出センサセル80においては、第1内部空所20内の雰囲気と基準ガス導入空間43の基準ガスとの間の酸素濃度差に起因して内側ポンプ電極22と基準電極42との間に起電力V0が発生する。
第1酸素分圧検出センサセル80において生じる起電力V0は、第1内部空所20に存在する雰囲気の酸素分圧に応じて変化する。センサ素子101においては、係る起電力V0が、主ポンプセル21の可変電源24をフィードバック制御するために使用される。これにより、可変電源24が主ポンプセル21に印加するポンプ電圧Vp0を、第1内部空所20の雰囲気の酸素分圧に応じて制御することができる。本実施の形態に係るセンサ素子101においては、第1内部空所20の雰囲気の酸素分圧が、第2内部空所40において酸素分圧制御が行え得る程度に十分低い所定の値となるように、可変電源24が主ポンプセル21に印加するポンプ電圧Vp0が制御される。
第2拡散律速部30は、第1内部空所20から第2内部空所40に導入される被測定ガスに、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
第2内部空所40は、第2拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスの酸素濃度(酸素分圧)をさらに調整する処理を行うための空間として設けられる。
第2内部空所40では、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第2拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整が行われるようになっている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
補助ポンプセル50は、第2内部空所40を区画する上下の固体電解質層(第6固体電解質層6および第4固体電解質層4)に設けられた補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた酸素イオン伝導性固体電解質とを含んで構成される電気化学的ポンプセルである。
補助ポンプ電極51は、第2内部空所40の天井面を与える第6固体電解質層6の下面に形成されてなる天井電極部51aと、第2内部空所40の底面を与える第4固体電解質層4の上面に形成されてなる底部電極部51bとからなる。これら天井電極部51aと底部電極部51bとは、第2内部空所40の両側壁部を構成する第5固体電解質層5の側壁面(内面)に設けられた導通部(図示省略)にて接続されてなる。
天井電極部51aおよび底部電極部51bは、平面視矩形状に設けられてなる。ただし、天井電極部51aのみ、あるいは、底部電極部51bのみが設けられる態様であってもよい。
係る補助ポンプセル50においては、センサ素子101外部に備わる可変電源52によりポンプ電圧Vp1を印加して、外側ポンプ電極23と補助ポンプ電極51との間に正方向にポンプ電流Ip1が流れるようにすることにより、第2内部空所40から酸素を汲み出すことが可能となっている。
また、センサ素子101においては、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、これらの電極に挟まれた酸素イオン伝導性固体電解質とによって、電気化学的センサセルである第2酸素分圧検出センサセル81が構成されている。第2酸素分圧検出センサセル81においては、第2内部空所40内の雰囲気と基準ガス導入空間43の基準ガス(大気)との間の酸素濃度差に起因して補助ポンプ電極51と基準電極42との間に起電力V1が発生する。
第2酸素分圧検出センサセル81において生じる起電力V1は、第2内部空所40に存在する雰囲気の酸素分圧に応じて変化する。センサ素子101においては、係る起電力V1が、補助ポンプセル50の可変電源52をフィードバック制御するために使用される。これにより、可変電源52が補助ポンプセル50に印加するポンプ電圧Vp1を、第2内部空所40の雰囲気の酸素分圧に応じて制御することができる。本実施の形態に係るセンサ素子101においては、第2内部空所40の雰囲気の酸素分圧が、NOx濃度の測定に実質的に影響のない程度の十分低い所定の値となるように、可変電源52が補助ポンプセル50に印加するポンプ電圧Vp1が制御される。
第3拡散律速部45は、第2内部空所40から第3内部空所60に導入される被測定ガスに、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
第3内部空所60は、第3拡散律速部45を通じて導入された該被測定ガス中のNOxガスの濃度測定に係る処理を行うための空間として設けられる。センサ素子101においては、測定ポンプセル41が作動することにより、第3内部空所60に存在する酸素を汲み出すことができるようになっている。測定ポンプセル41は、外側ポンプ電極23と、測定電極44と、これらの電極に挟まれた酸素イオン伝導性固体電解質とを含んで構成される電気化学的ポンプセルである。
測定電極44は、第3内部空所60に面して備わる平面視ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極である。測定電極44は、NOxガスを還元し得る金属と、ジルコニアからなる多孔質サーメットにて構成される。金属成分としては、主成分であるPtに、Rhを添加したものを用いることができる。これによって、測定電極44は、第3内部空所60内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。係る測定電極44においては、その触媒活性作用によって被測定ガス中のNOxが還元あるいは分解されることによって酸素が生じる。
また、センサ素子101には、測定センサセル82が備わっている。測定センサセル82は、測定電極44と、基準電極42と、これらの電極に挟まれた酸素イオン伝導性固体電解質とによって構成される電気化学的センサセルである。測定センサセル82においては、第3内部空所60内の雰囲気(特に測定電極44の表面近傍の雰囲気)と基準ガス導入空間43の基準ガスとの間の酸素濃度差に応じて、測定電極44と基準電極42との間に起電力V2が生じる。センサ素子101においては、係る起電力V2に基づいて、センサ素子101の外部に設けられた測定ポンプセル41の可変電源46をフィードバック制御することにより、可変電源46が測定ポンプセル41に印加するポンプ電圧Vp2を、第3内部空所60内の雰囲気の酸素分圧に応じて制御するようになっている。
ただし、被測定ガスは、第1内部空所20および第2内部空所40において酸素が汲み出されたうえで第3内部空所60に到達することから、第3内部空所60内の雰囲気中に酸素が存在する場合、それは、測定電極44におけるNOxの分解によって生じたものである。それゆえ、測定ポンプセル41を流れる電流(NOx電流)Ip2は被測定ガス中のNOx濃度に略比例する(NOx電流Ip2とNOx濃度とが線型関係にある)ことになる。センサ素子101においては、係るNOx電流Ip2を検出し、あらかじめ特定しておいたNOx電流Ip2とNOx濃度との関数関係(線形関係)に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を求めるようになっている。
また、外側ポンプ電極23と、基準電極42と、これらの電極に挟まれた酸素イオン伝導性固体電解質とによって、電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ素子101の外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
さらに、センサ素子101には、第1固体電解質層1と第2固体電解質層2とに上下から挟まれた態様にて、ヒータ部70が備わる。ヒータ部70は、Ptからなるヒータエレメントが例えばアルミナ等の絶縁膜に囲繞された構成を有する。ヒータ部70は、第1固体電解質層1の下面に設けられた図示しないヒータ電極を通してヒータエレメントに対し外部から給電されることより発熱する。ヒータ部70が発熱することによって、センサ素子101を構成する固体電解質の酸素イオン伝導性が高められる。センサ素子101は、ヒータ部70により600℃~900℃のセンサ素子駆動温度に加熱された状態で使用される。ヒータ部70は、第1内部空所20から第3内部空所60の全域に渡って埋設されており、センサ素子101の所定の場所を所定の温度に加熱、保温することができるようになっている。
一方、第6固体電解質層6の上面には、表面保護層90がさらに備わっている。表面保護層90は、アルミナからなる層であり、第6固体電解質層6や外側ポンプ電極23に対する、異物や被毒物質の付着を防ぐ目的で設けられてなる。それゆえ、表面保護層90は、外側ポンプ電極23を保護するポンプ電極保護層としても機能するものである。
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21さらには補助ポンプセル50を作動させることによって被測定ガスに含まれる酸素を汲み出し、酸素分圧がNOxの測定に実質的に影響がない程度(例えば0.0001ppm~1ppm)にまで十分に低められた被測定ガスが、測定電極44に到達する。測定電極44においては、到達した被測定ガス中のNOxが還元されることによって、酸素が発生する。係る酸素は、測定ポンプセル41より汲み出されるが、係る汲み出しの際に流れるNOx電流Ip2は、被測定ガス中のNOxの濃度と一定の関数関係(以下、感度特性と称する)を有する。
係る感度特性は、ガスセンサ100を実使用するに先立ってあらかじめ、NOx濃度が既知の複数種類のモデルガスを用いて特定され、そのデータが図示しないコントローラに記憶される。そして、ガスセンサ100の実使用時には、被測定ガスにおけるNOx濃度に応じて流れるNOx電流Ip2の値を表す信号がコントローラに時々刻々と与えられ、コントローラにおいては、その値と特定した感度特性とに基づいて、NOx濃度が次々と演算され出力される。これにより、ガスセンサ100によれば、被測定ガス中のNOx濃度をほぼリアルタイムで知ることができるようになっている。
<ゲッタリング層>
次に、センサ素子101に備わるゲッタリング層について説明する。上述のように、本実施の形態に係るセンサ素子101においては、第2~第6固体電解質層2~6の間に介在する層間接合層が、ゲッタリング層となっている。また、センサ素子101に備わる種々の電極は、ゲッタリング層を介して、固体電解質層の上に形成されてなる。
具体的には、第2固体電解質層2の上面、第3固体電解質層3の上面、第4固体電解質層4の上面、第6固体電解質層6の下面および上面の位置に、ゲッタリング層61、62、63、64、および65がこの順に備わっている。それらゲッタリング層61~65のうち、固体電解質層と電極との間に設けられてなる部分を、電極ゲッタリング層と称する。また、層間接合層となっている部分を、層間ゲッタリング層と称する。
より詳細には、ゲッタリング層61は、基準電極42と第2固体電解質層2との間の電極ゲッタリング層61aと、第2固体電解質層2と第3固体電解質層3との層間接合層でもある層間ゲッタリング層61bとからなる。ゲッタリング層62は、その全体が、第3固体電解質層3と第4固体電解質層4との層間接合層である層間ゲッタリング層62bとなっている。また、ゲッタリング層63は、内側ポンプ電極22の底部電極部22b、補助ポンプ電極51の底部電極部51b、および測定電極44と第4固体電解質層4との間の電極ゲッタリング層63aと、第4固体電解質層4と第5固体電解質層5との層間接合層となっている層間ゲッタリング層63bとからなる。ゲッタリング層64は、内側ポンプ電極22の天井電極部22aおよび補助ポンプ電極51の天井電極部51aと第固体電解質層との間の電極ゲッタリング層64aと、第5固体電解質層5と第6固体電解質層6との層間接合層となっている層間ゲッタリング層64bとからなる。さらに、ゲッタリング層65は、その全体が、外側ポンプ電極23と第6固体電解質層6との間の電極ゲッタリング層65となっている。
このようなゲッタリング層61~65は、第1ないし第6固体電解質層1~6と同様に、酸素イオン伝導性固体電解質であるジルコニア(イットリア安定化ジルコニア)を主成分とするセラミックスからなる層である。ただし、第1ないし第6固体電解質層1~6は実質的にジルコニア(イットリア安定化ジルコニア)のみからなり、他の物質についてはせいぜい意図しない不純物として含まれるに留まるのに対し、ゲッタリング層61~65は、ジルコニアに対し、SiOとAlとが、合計で0.5wt%~12wt%なる重量比率で、好ましくは1wt%~10wt%なる重量比率で、意図的に添加(内添加)されているという特徴を有する。なお、酸化ジルコニウム(ZrO)には通常、分離困難な酸化ハフニウム(HfO)が5wt%程度含まれるが、本実施の形態においては係る酸化ハフニウムについてもジルコニアの一部であると解する。
ゲッタリング層61~65は、ヒータ部70によってセンサ素子駆動温度に加熱されたセンサ素子101において、それぞれの電極やヒータ部70から拡散する不純物をゲッタリング(捕捉)してPtやRhの純度を高める効果(ゲッタリング効果)を有する。不純物として含まれる可能性のある元素としては、Fe、Ti、Na、Ca、Mg、K、Ni、Cuなどが例示される。
係るゲッタリング層61~65を備えることで、ガスセンサ100の使用時、電極やヒータエレメントにおいてそれら不純物が核となってPtやRhが局所的に蒸発することや、PtやRhの酸化により生成される酸化物の蒸気圧の低下が抑制される。これにより、ガスセンサ100を継続的に使用することに伴うガスセンサ100の感度低下やヒータ部の劣化が、抑制される。
ゲッタリング層61~65におけるSiOとAlの合計の重量比率が12wt%を上回ると、ゲッタリング層61~65におけるイオン伝導度が低下してセンサ素子101における固体電解質部分の抵抗が大きくなり、センサ素子101としての機能が低下することになるため好ましくない。
また、ゲッタリング層61~65におけるSiOとAlの合計の重量比率が0.5wt%を下回るのは、十分なゲッタリング効果が得られないため好ましくない。より確実にゲッタリング効果を得るという観点からは、当該重量比率は1wt%以上であることが好ましい。
なお、センサ素子101の各電極はサーメット電極として設けられ、係るサーメット電極のセラミックス部分はジルコニアからなる。そして、当該セラミックス部分にも、ゲッタリング層よりも比率が小さいもののSiOとAlが存在するが、あくまで電極そのものの構成要素であるため、当該セラミックス部分はゲッタリング効果を奏しない。
<ゲッタリング層を含むセンサ素子の作製手順>
ゲッタリング層61~65は、例えば、センサ素子101の作製プロセスにおいて、当該ゲッタリング層61~65となるパターンを印刷することにより形成することができるほか、ゲッタリング層形成用のグリーンシートを、第1ないし第6固体電解質層1~6の形成用のグリーンシートに積層することによって形成することも可能である。
図2は、印刷によりゲッタリング層61~65を形成する場合の、センサ素子101の作製処理の流れを示す図である。
センサ素子101を作製する場合、まず、ジルコニアを主成分とするセラミックスを含むグリーンシートであって、まだパターンが形成されていない、ブランクシート(図示省略)を用意する(ステップS1)。6つの固体電解質層からなるセンサ素子101を作製する場合であれば、各層に対応させて6枚のブランクシートが用意される。ブランクシートは、印刷時や積層時の位置決めに用いる複数のシート穴が設けられている。係るシート穴は、パターン形成に先立つブランクシートの段階で、パンチング装置による打ち抜き処理などで、あらかじめ形成されている。なお、対応する層が内部空間を構成するグリーンシートの場合、該内部空間に対応する貫通部も、同様の打ち抜き処理などによってあらかじめ設けられる。また、センサ素子101の各固体電解質層に対応するそれぞれのブランクシートの厚みは、全て同じである必要はない。
各層に対応したブランクシートが用意できると、対象となる所定のブランクシートに対して、焼成後にゲッタリング層61~65となるパターンの印刷・乾燥処理を行う(ステップS2)。ゲッタリング層61~65のパターン印刷は、あらかじめ調製した、ゲッタリング層パターン形成用ペーストを、公知のスクリーン印刷技術を利用してブランクシートに塗布することにより行う。
ただし、上述のように、ゲッタリング層61~65のうち層間ゲッタリング層の部分は、固体電解質層を接合する層間接合層としても機能するべく設けられる必要があるため、ゲッタリング層パターン形成用ペーストは、セラミックス成分に主成分であるジルコニアに加えてSiOとAlとを意図的に含むのみならず、焼成後に形成される層間ゲッタリング層において当該機能が発現するように、調製される。これは例えば、セラミックス成分を体積比率で8%~18%含むようにすることで実現される。
その他、ゲッタリング層パターン形成用ペーストには、バインダーとしての有機成分として、一般的な可塑剤、フタル酸系や樹脂成分を可溶な任意の溶剤を含む。これには、イソプロピルアルコール、アセトン、2-エチルヘキサノール、フタル酸ジオクチル、アルキルアセタ-ル化ポリビニールアルコールなどが例示される。
印刷後の乾燥処理については、公知の乾燥手段を利用可能であるが、ゲッタリング層パターン形成用ペーストの接着性が保持される範囲で行われる。
なお、図1に示す場合においては、第1固体電解質層1と第2固体電解質層2との間にはゲッタリング層が設けられていない。このような場合には、第1固体電解質層1となるグリーンシート上には、単に接着材が印刷され、乾燥される。あるいは、ヒータ部において絶縁層となるパターンを形成するための絶縁層用ペーストにつき、接着性を有するように調製し、係る絶縁層用ペーストを第1固体電解質層1となるグリーンシート上に印刷する態様であってもよい。
ゲッタリング層61~65のパターンが形成されると、続いて、それぞれのゲッタリング層パターン上に、対応する各種電極のパターン印刷・乾燥処理を行う(ステップS3)。
具体的には、それぞれの電極に応じて用意した電極パターン形成用ペーストを、公知のスクリーン印刷技術を利用してブランクシートに塗布することにより行う。印刷後の乾燥処理についても、公知の乾燥手段を利用可能である。また、係るパターン印刷のタイミングで、ヒータエレメントとなるパターンの印刷・乾燥や第1拡散律速部11、第4拡散律速部13、第2拡散律速部30、および第3拡散律速部45などを形成するための昇華性材料の塗布あるいは配置も、併せてなされる。
続いて、種々のパターンが形成されたグリーンシートを所定の順序に積み重ねて、所定の温度・圧力条件を与えることで圧着させ、一の積層体とする圧着処理を行う(ステップS4)。具体的には、図示しない所定の積層治具に積層対象となるグリーンシートをシート穴により位置決めしつつ積み重ねて保持し、公知の油圧プレス機などの積層機によって積層治具ごと加熱・加圧することによって行う。加熱・加圧を行う圧力・温度・時間については、用いる積層機にも依存するものであるが、良好な積層が実現できるよう、適宜の条件が定められればよい。
上述のようにして積層体が得られると、続いて、係る積層体の複数個所を切断してセンサ素子101個々の単位(素子体と称する)に切り出す(ステップS5)。
切り出された素子体を、1300℃~1500℃程度の焼成温度で焼成する(ステップS6)。これにより、センサ素子101が作製される。すなわち、センサ素子101は、固体電解質層とゲッタリング層と電極との一体焼成によって生成されるものである。
このようにして得られたセンサ素子101は、所定のハウジングに収容され、ガスセンサ100の本体(図示せず)に組み込まれる。
<ゲッタリング層の拡張>
図3は、センサ素子101のより実際的な形態を示す断面図である。図3のセンサ素子101は、各ゲッタリング層61~65が、隣接する固体電解質層の略全面に形成されてなる点で、図1のセンサ素子101と相違する。ここで、略全面とは、形成可能な範囲の全体を意味する。
すなわち、図3に示すセンサ素子101においては、層間ゲッタリング層と電極ゲッタリング層との間や固体電解質層に挟まれていない部分にまで拡張させる態様にて、ゲッタリング層61~65が設けられてなる。換言すれば、同一の固体電解質層上に形成される層間ゲッタリング層と電極ゲッタリング層が連続した一のゲッタリング層として設けられてなる。
このようなゲッタリング層61~65を含むセンサ素子101の形成は、図2のステップS2における焼成後にゲッタリング層61~65となるパターンの印刷に際し、ブランクシートの略全面にゲッタリング層パターン形成用ペーストを塗布するようにするほかは、図2に示した手順により実現可能である。すなわち、層間ゲッタリング層や電極ゲッタリング層に応じたパターンを形成する必要がないことから、図3に示すセンサ素子101は、より簡便にかつ確実に、ゲッタリング層61~65を形成可能という点で、図1に示すセンサ素子101よりも有利であるといえる。
なお、ゲッタリング層61~65の主成分はジルコニアであることから、固体電解質層同士の間や電極と固体電解質層の間に以外の部分にゲッタリング層が形成されたとしても、特段の問題はない。
さらに別の態様として、層間ゲッタリング層と電極ゲッタリング層とをともに含むゲッタリング層61、63、64については図3のように層間ゲッタリング層と電極ゲッタリング層との間や固体電解質層に挟まれていない部分にまで拡張させる態様にて形成し、層間ゲッタリング層62bのみからなるゲッタリング層62と、電極ゲッタリング層65aのみからなるゲッタリング層65については、図1に示すままとする態様であってもよい。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、固体電解質を主たる構成材料とするセンサ素子において固体電解質層の層間および固体電解質層と電極との間に、素子の駆動時に電極やヒータに含まれる不純物をゲッタリングするゲッタリング層を設けることで、ガスセンサを継続的に使用した場合における、センサ素子の電極やヒータの酸化が抑制される。
<変形例>
上述の実施の形態においては、ゲッタリング層にゲッタリング効果を発現させるための物質として、SiOとAlとが用いられているが、ゲッタリング層にゲッタリング効果を発現させる物質はこれらに限られない。例えば、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、チタニア、スピネルなどが単独で採用される態様であってもよいし、それらの物質にSiOとAlとを含めた中から、2種以上の物質が選択されて用いられる態様であってもよい。あるいはさらに、それらの物質の中から選ばれた2つ以上の材料を含む複合酸化物や複合窒化物が採用される態様であってもよい。
上述の実施の形態においては、センサ素子101が3つの内部空所を有する直列3室構造型をなしていたが、これは必須の態様ではない。上述したゲッタリング層を具備することによる効果は、内部空所を2つのみ有し、第2内部空所に測定電極が設けられるとともに該測定電極を被覆する態様にて第3拡散律速部が設けられる、直列2室構造型のセンサ素子(ガスセンサ素子)についても、同様に当てはまる。
また、固体電解質層同士の間、および、電極と固体電解質層との間に、ゲッタリング層を設ける態様は、上述の実施の形態のような、限界電流型のガスセンサのセンサ素子(ガスセンサ素子)に限られるものではなく、固体電解質から構成され、酸素が存在する雰囲気下で長時間高温に保持される他のガスセンサ素子にも適用が可能である。例えば、混成電位型のガスセンサ素子において、ゲッタリング層を設ける態様であってもよい。
(組成分析)
実施例として、図3に示す形態のセンサ素子101を作製し、当該センサ101を用いてガスセンサ100を構成した。
実施例に係るセンサ素子101におけるジルコニア基材とゲッタリング層とについて、蛍光X線分析(XRF)により組成分析を行った結果を、表1に示す。
Figure 0007194694000001
表1に示すように、ジルコニア基材とゲッタリング層の双方について、ジルコニア(イットリア安定化ジルコニア)を構成するZrOとYとが主成分として検出された。一方で、ゲッタリング層においては、SiOとAlとがそれぞれ2.5wt%、1.7wt%検出されたのに対し、ジルコニア基材におけるこれらの物質の存在比率はそれぞれ0.015wt%以下、0.25wt%と、ゲッタリング層に比して十分に低かった。なお、ジルコニア基材およびゲッタリング層ともに、これらの物質についての組成比は、原料仕込み組成における組成比と有意な差はなかった。
これらに加えて、ゲッタリング層においてはさらに、微量の不純物として、Fe、TiO、NaO、CaO、MgO、KOが検出された。ジルコニア基材においてもこのうちFeとNaOが微量不純物として検出されたが、その組成比はゲッタリング層よりも小さかった。
また、比較例として、ゲッタリング層61~65を形成せず、固体電解質層については従来と同様の層間接合層により接合し、電極については固体電解質層の上に直接形成することによってセンサ素子を作製し、当該センサ素子を用いてガスセンサを構成した。なお、ジルコニア基材および電極形成時の仕込み組成は、実施例と同じとした。また、層間接合層のセラミックス成分の仕込み組成は、ジルコニア基材と同じとした。
実施例と比較例の双方のセンサ素子101における測定電極44について、蛍光X線分析(XRF)により組成分析を行った結果を、表2に示す。なお、表2においては、実施例および比較例の双方において、測定電極44を、金属(Pt合金)とセラミックスとを6:4で含むサーメット電極として形成したことに伴い、金属部分(表2においては「メタル」)の組成比をあらかじめ60wtに固定したうえで、セラミックス成分の組成比率を示している。
Figure 0007194694000002
表2に示すように、主成分であるZrOおよびYや、ジルコニア基材においても存在したSiO、Alの組成比には、比較例と実施例との間に差異はみられなかった。一方で、実施例、比較例ともに、Fe、TiO、NaO、CaO、MgO、KOが測定電極内において微量不純物として存在していることが確認されたが、それぞれの組成比は、実施例の方が比較例よりも小さかった。
係る結果と、表1に示したジルコニア基材とゲッタリング層との不純物の組成比の違いとを合わせ考えると、実施例に係るセンサ素子においては、少なくとも素子完成時までには、電極形成材料中に存在していた不純物(Fe、TiO、NaO、CaO、MgO、KO)がゲッタリング層によってゲッタリングされているものと判断される。
(大気中耐久試験)
上述の実施例と比較例の双方のガスセンサを6本ずつ用意し、それぞれについて、大気中で3000時間連続して駆動する、大気中耐久試験を行った。その際、駆動開始時と、400時間経過時と、1000時間経過時と、2000時間経過時と、3000時間経過時に、測定ポンプセル41を流れるNOx電流Ip2を測定した。なお、センサ素子駆動温度は850℃とした。
なお、大気中での駆動のため、測定ポンプセル41を流れるNOx電流は実際には、測定電極44にまで到達した被測定ガス中に残存している酸素を測定ポンプセル41がポンピングすることで流れるいわゆるオフセット電流である。
図4は、大気中耐久試験における、駆動開始時のNOx電流Ip2を基準としたときのNOx電流の減少割合を示す出力変化率の、試験時間経過に対する変化(図4においてはNO出力変化率と記載)を、実施例と比較例の双方について示すグラフである。なお、データ点はいずれも6本のガスセンサの出力変化率についての平均値を示している。また、当該出力変化率の最大値から最小値までの範囲をエラーバーにて示している。
図4からは、実施例の方が比較例に比してNOx電流の減少割合が緩やかであることがわかる。
(ディーゼル耐久試験)
上述の実施例と比較例の双方のガスセンサを6本ずつ用意し、それぞれについて、ディーゼルエンジン(排気量:3000cc)の排気管に取り付け、該ディーゼルエンジンの排ガスの雰囲気内で3000時間連続して駆動する、ディーゼル耐久試験を行った。
耐久試験は、エンジン回転数が1500rpm~3500rpmなる範囲内の値を取り、かつ、負荷トルクが0N・m~350N・mなる範囲内の値を取るように構成した、40分間の運転パターンを、3000時間が経過するまで繰り返すことにより行った。その際の排ガスの温度は200℃~600℃、NOx濃度は0~1500ppmであった。なお、センサ素子駆動温度は850℃とした。
図5は、ディーゼル耐久試験における、駆動開始時のNOx電流Ip2を基準としたときのNOx電流の減少割合を示す出力変化率の、試験時間経過に対する変化(図5においてはNO出力変化率と記載)を、実施例と比較例の双方について示すグラフである。より具体的には、図5には、駆動開始時から3000時間経過時までの間の、500時間経過ごとの出力変化率を示している。なお、データ点はいずれも6本のガスセンサの出力変化率についての平均値を示している。また、当該出力変化率の最大値から最小値までの範囲をエラーバーにて示している。
図5の場合も、図4の場合と同様、実施例の方が比較例に比してNOx電流の減少割合が緩やかであることがわかる。
図4および図5の結果を併せ考えると、いずれのセンサ素子も、大気中およびディーゼル排ガス雰囲気で850℃という高温の素子駆動温度に長時間保持されているところ、実施例と比較例とで図4および図5に示すような差異が生じたということは、実施例のようにゲッタリング層を設けて不純物をゲッタリングし、測定電極における不純物の組成比を低減させることが、センサ素子のNOx感度の低下抑制に有効であることを示唆しているものといえる。
さらに、ディーゼル耐久試験に際しては、実施例と比較例のガスセンサについて、試験開始前と3000時間駆動後の双方において、基準NOガス下でのV-I特性の評価も行った。ここで、基準NOガスとは、モデルガス装置において、Nをベースガスとし、NOガスを混ぜて任意の濃度に調整したガスである。
図6は、実施例のガスセンサの試験開始前(図6においては耐久試験前と記載)および3000時間経過後(図6においては実施例試験後と記載)と、比較例のガスセンサの3000時間経過後(図6においては比較例試験後と記載)と、におけるV-I特性を、併せて示す図である。ただし、図6においては、縦軸の値を、NOx電流Ip2そのものに代えて、実施例のガスセンサの試験開始前のV-I特性におけるNOx電流Ip2の飽和値(限界電流値)を1として規格化した値(Ip2比)にて示している。横軸は測定ポンプセル41に印加されるポンプ電圧Vp2をスイープした時に測定センサセル82に生じる起電力V2、すなわち第3内部空所60の酸素濃度に相当する起電力を示している。
なお、比較例のガスセンサの試験開始前のV-I特性については、実施例の試験開始前のV-I特性と有意な差はなかった。それゆえ、図6に示した実施例の試験開始前のV-I特性は事実上、比較例における試験開始前のV-I特性にも該当する。
図6に示す3通りのV-I特性においてはいずれも、起電力V2の値が相対的に大きい領域が、Ip2比(NOx電流Ip2)が起電力V2によらず一定のプラトー領域となっている。係るプラトー領域は、センサ素子に備わる複数の拡散律速部によって、測定電極44が存在する第3内部空所60に流入するNOxの量が制限されることで、NOxの還元・分解により生じる電流の大きさが制限されることにより、生じる。ガスセンサにおいては、起電力V2の値をプラトー領域内の適切な電圧に制御することで、NOx濃度に応じたNOx電流Ip2を取り出、係るNOx電流Ip2に基づいて、NOx濃度を特定するようになっている。
一方、起電力V2の値が相対的に小さい領域は、Ip2比(NOx電流Ip2)が起電力V2に応じて変化する立ち上がり領域となっている。立ち上がり領域における起電力V2とNOx電流Ip2との関係は、ジルコニア基材の電気抵抗と電極の反応抵抗に応じた傾き(変化率)にて定まる。傾きが小さいほど、抵抗値が大きいということになる。
図6に示した結果によれば、耐久試験後のV-I特性は実施例、比較例ともに、試験前よりも立ち上がり領域の傾きが小さくなる傾向があるが、比較例の方がその傾向がより顕著である。そして、実施例の場合、V2が概ね0.4V~0.5Vの範囲において、プラトー領域に到達しているが、比較例の場合、0.7Vを超えてようやく、プラトー領域に到達している。
ディーゼル耐久試験後の方が試験前よりも立ち上がり領域の傾きが小さくなり、抵抗値が大きくなるということは、測定電極44の触媒活性が失活した結果として、反応抵抗が増加したことを意味する。
実施例の方がこのような傾きの変化が少ないということは、実施例のようにゲッタリング層を設けて不純物をゲッタリングすることによって、測定電極の触媒性失活が抑えられたことを意味する。
係る結果を踏まえると、上述の実施の形態のようにガスセンサのセンサ素子にゲッタリング層を設けることが、長期的に使用されるガスセンサの、センサ素子の測定電極における触媒活性を維持するうえにおいて、有効であるといえる。

Claims (6)

  1. ガスセンサ素子であって、
    複数の固体電解質層が積層されてなり、
    一対の電極と前記複数の固体電解質層のうち前記一対の電極の間に存在する部分とからなる電気化学的セルと、
    前記ガスセンサ素子を加熱可能なヒータ部と、
    前記複数の固体電解質層の層間に位置する層間ゲッタリング層と、前記複数の固体電解質層のうち前記一対の電極の間に存在する部分と前記一対の電極のそれぞれとの間に位置する電極ゲッタリング層と、を備え、前記ガスセンサ素子の駆動時に前記電極および前記ヒータ部の金属成分中の不純物をゲッタリングするゲッタリング層と、
    を備えることを特徴とするガスセンサ素子。
  2. 請求項1に記載のガスセンサ素子であって、
    前記複数の固体電解質層がジルコニアからなり、
    前記層間ゲッタリング層および前記電極ゲッタリング層が、SiO、Al、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、チタニア、スピネルからなる群のうち少なくとも1つを添加してなるジルコニアからなる、
    ことを特徴とするガスセンサ素子。
  3. 請求項2に記載のガスセンサ素子であって、
    前記層間ゲッタリング層および前記電極ゲッタリング層が、SiOとAlとを合計で0.5wt%~12wt%の重量比率にて内添加してなるジルコニアからなる、
    ことを特徴とするガスセンサ素子。
  4. 請求項3に記載のガスセンサ素子であって、
    前記層間ゲッタリング層および前記電極ゲッタリング層が、SiOとAlとを合計で1wt%~10wt%の重量比率にて内添加してなるジルコニアからなる、
    ことを特徴とするガスセンサ素子。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のガスセンサ素子であって、
    前記複数の固体電解質層のうちの同一の固体電解質層上に形成される前記層間ゲッタリング層と前記電極ゲッタリング層とが、連続した一のゲッタリング層として設けられてなる、ことを特徴とするガスセンサ素子。
  6. 請求項5に記載のガスセンサ素子であって、
    前記連続した一のゲッタリング層が、前記複数の固体電解質層のうち当該連続した一のゲッタリング層に隣接する固体電解質層の、前記連続した一のゲッタリング層に対する隣接面の略全面に設けられてなる、
    ことを特徴とするガスセンサ素子。
JP2019557890A 2018-03-29 2019-03-19 ガスセンサ素子 Active JP7194694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064017 2018-03-29
JP2018064017 2018-03-29
PCT/JP2019/011567 WO2019188613A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-19 ガスセンサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188613A1 JPWO2019188613A1 (ja) 2021-02-12
JP7194694B2 true JP7194694B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=68060514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557890A Active JP7194694B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-19 ガスセンサ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11808730B2 (ja)
JP (1) JP7194694B2 (ja)
CN (1) CN110573872B (ja)
DE (1) DE112019000051T5 (ja)
WO (1) WO2019188613A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194694B2 (ja) * 2018-03-29 2022-12-22 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子
DE102022000154A1 (de) 2021-01-22 2022-07-28 Ngk Insulators, Ltd. SENSORELEMENT EINES NOx-SENSORS UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINES SENSORELEMENTS EINES NOx-SENSORS
US20220236210A1 (en) 2021-01-22 2022-07-28 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element of gas sensor
US20220236212A1 (en) 2021-01-22 2022-07-28 Ngk Insulators, Ltd. SENSOR ELEMENT OF NOx SENSOR
DE102022106136A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Sensorelement und verfahren zum erfassen eines gases unter verwendung des sensorelements
DE102022106164A1 (de) * 2021-03-29 2022-09-29 Ngk Insulators, Ltd. Sensorelement
WO2023189833A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本碍子株式会社 センサ素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227192A (ja) 2012-03-28 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd セラミックスペースト及び積層体
JP2015155887A (ja) 2014-01-17 2015-08-27 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105589B2 (ja) * 1986-02-27 1994-12-21 富士通株式会社 ガス放電パネル用電極基板の製造方法
JP2800196B2 (ja) * 1988-09-29 1998-09-21 トヨタ自動車株式会社 積層型酸素濃度センサの製造方法
JPH06160342A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Fujikura Ltd 酸素センサ
JP3671109B2 (ja) * 1998-02-19 2005-07-13 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP3701124B2 (ja) * 1998-07-08 2005-09-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
DE10126955A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Philips Corp Intellectual Pty Integrierte Schaltung mit energieabsorbierender Struktur
JP4568514B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-27 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US6929984B2 (en) * 2003-07-21 2005-08-16 Micron Technology Inc. Gettering using voids formed by surface transformation
JPWO2007015366A1 (ja) * 2005-08-02 2009-02-19 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子
JP4999894B2 (ja) * 2009-08-17 2012-08-15 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP5530890B2 (ja) * 2009-10-13 2014-06-25 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2011227061A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP6324760B2 (ja) * 2014-03-05 2018-05-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP6573767B2 (ja) * 2014-03-28 2019-09-11 日本碍子株式会社 膜接合構造体の製法
JP6530620B2 (ja) * 2014-03-28 2019-06-12 日本碍子株式会社 膜接合構造体の製法
JP6401644B2 (ja) 2014-03-31 2018-10-10 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP7194694B2 (ja) * 2018-03-29 2022-12-22 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227192A (ja) 2012-03-28 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd セラミックスペースト及び積層体
JP2015155887A (ja) 2014-01-17 2015-08-27 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110573872A (zh) 2019-12-13
CN110573872B (zh) 2022-12-02
DE112019000051T5 (de) 2020-01-23
US11808730B2 (en) 2023-11-07
US20200064302A1 (en) 2020-02-27
WO2019188613A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019188613A1 (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194694B2 (ja) ガスセンサ素子
JP4911910B2 (ja) NOx測定電極部構造及びその形成方法並びにNOxセンサ素子
JP6324760B2 (ja) ガスセンサ
JP3597234B2 (ja) ガス混合物中のガス成分を測定するためのプレーナ型電気化学式センサおよびその製造方法
JP2007114216A (ja) 酸素センサ素子
CN108693235B (zh) 传感器元件
US11327043B2 (en) Sensor element for gas sensor
JP2010237044A (ja) ガスセンサの製造方法、ガスセンサ、およびガスセンサに備わる積層構造
JP2022113129A (ja) NOxセンサのセンサ素子およびNOxセンサのセンサ素子の製造方法
CN113219037B (zh) 气体传感器
US20210389270A1 (en) Sensor element of gas sensor
JP2003279528A (ja) 酸素センサ素子
US20210389271A1 (en) Sensor element of gas sensor
JP7216624B2 (ja) センサ素子
JP2022153277A (ja) センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法
US10620152B2 (en) Sensor element
US20220236211A1 (en) SENSOR ELEMENT OF NOx SENSOR AND METHOD FOR MANUFACTURING SENSOR ELEMENT OF NOx SENSOR
JP2020165770A (ja) ガスセンサのセンサ素子
WO2024029402A1 (ja) NOxセンサのセンサ素子
US20220236212A1 (en) SENSOR ELEMENT OF NOx SENSOR
JP4350630B2 (ja) ガスセンサの製造方法
WO2024029403A1 (ja) NOxセンサのセンサ素子
WO2020195692A1 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JP4579636B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP2022113128A (ja) NOxセンサのセンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20191024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150