JP7194014B2 - カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤 - Google Patents

カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7194014B2
JP7194014B2 JP2018244878A JP2018244878A JP7194014B2 JP 7194014 B2 JP7194014 B2 JP 7194014B2 JP 2018244878 A JP2018244878 A JP 2018244878A JP 2018244878 A JP2018244878 A JP 2018244878A JP 7194014 B2 JP7194014 B2 JP 7194014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crab
miso
extract
crab miso
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020103123A (ja
Inventor
敏弘 藤本
綾子 藤原
秀行 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2018244878A priority Critical patent/JP7194014B2/ja
Publication of JP2020103123A publication Critical patent/JP2020103123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194014B2 publication Critical patent/JP7194014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、加熱調理されたカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤、活カニの浸漬処理用水溶液、及び、該水溶液を用いたカニミソ又は冷凍カニミソの製造方法に関する。
カニミソは、カニの甲羅の内側から採取される膵肝臓であり、その濃厚な風味から非常に人気の高い食材である。国内では主に、毛ガニ、ズワイガニ、ワタリガニなどのカニミソが消費されている。通常、カニミソは、カニの水揚げ後即座にボイルして甲羅ごと冷凍されるか、又は、甲羅からカニミソを取り出し加熱調理した後に冷凍される。
しかし、添加剤を用いずに甲羅ごと冷凍した場合は、たとえ短期間の冷凍保管でも、風味が変質して、カニミソ本来の濃厚な風味が損なわれてしまう。また、甲羅から取り出し加熱調理してから冷凍した場合は、加熱調理工程で調味料や酸化防止剤を添加する方法が一般的であり、これらの添加剤によってカニミソ本来の濃厚な風味が失われてしまう。しかも、何れの場合であっても、冷凍保管中には水分昇華や解凍時のドリップなどによる冷凍障害が進行しやすく、これによって、解凍後にはカニミソの濃厚な風味が失われ、商品価値が著しく低下してしまう。現状では、水槽に海水を入れて酸素を供給しながら活カニを生きたまま定温輸送する方法などの対処がなされているが、温度管理や酸素管理に大型装置を必要とし、経済効率の上で満足いくものではなかった。
特許文献1では、アスコルビン酸化合物の第一成分と、有機多塩基酸化合物又はアミノ酸化合物の第二成分からなる甲殻類用保存剤を水溶液とした保存処理液に、活状態、仮死状態、又は生活反応を回復し得る状態を維持している甲殻類を所要の時間接触させた後に冷蔵又は冷凍して保存することで、甲殻類の外観色目や旨味の劣化を防止し、異味や異臭の発生も抑制できる旨が記載されている。しかし、当該文献には、カニミソそのものについても、また、カニミソが有する濃厚な風味についても言及されていない。また、前記保存剤は有効成分が食品添加物であるため、これを使用するとカニミソの商品価値が下がることになる。更に、当該文献に記載の保存剤では、加熱調理及び冷解凍後のカニミソの風味低下を抑制する効果は不十分である。
特開2007-20566号公報
本発明の目的は、食品添加物表示を必要としない有効成分を用いて、食品添加物又は調味料でカニミソ本来の濃厚な風味を変えることなく、加熱調理及び冷解凍後において本来の濃厚な風味を有するカニミソを提供するために使用される、カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤、活カニの浸漬処理用水溶液、及び、該水溶液を用いたカニミソ又は冷凍カニミソの製造方法を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の抽出物を特定量含有した特定の塩化ナトリウム濃度の水溶液に、活カニを特定時間浸漬することで、その後の加熱調理及び冷解凍後に生じ得るカニミソの濃厚な風味の低下を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第一は、エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を含む、加熱調理されたカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤に関する。当該カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤は、前記抽出物を、前記風味低下抑制剤の乾燥重量全体中、乾燥重量で50~100重量%含むことが好ましい。
本発明の第二は、エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を0.1~500ppm(乾燥重量)含有し、塩化ナトリウム濃度が2~3.5重量%である、加熱調理されたカニミソの冷解凍後の風味低下を抑制するための、活カニの浸漬処理用水溶液に関する。当該水溶液は、前記カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤を用いたものであってよい。
本発明の第三は、温度が1~35℃の範囲にある前記水溶液中に、酸素が供給された状態で50~20000分間浸漬された活カニから取り出されたカニミソに関し、また、当該カニミソが加熱調理された後、冷凍された冷凍カニミソにも関する。さらに、温度が1~35℃の範囲にある前記水溶液中に、酸素が供給された状態で50~20000分間浸漬された活カニを加熱調理してから取り出されたカニミソにも関し、また、当該カニミソが冷凍された冷凍カニミソにも関する。当該冷凍カニミソは、加熱調理したカニから取り出された後、再加熱され、その後冷凍されたものであってもよい。更にまた、以上の冷凍カニミソが解凍された冷解凍カニミソにも関する。
本発明の第四は、エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を0.1~500ppm(乾燥重量)含有し、塩化ナトリウム濃度が2~3.5重量%、温度が1~35℃の範囲にある水溶液中に、酸素が供給された状態で活カニを50~20000分間浸漬し、その後該カニからカニミソを取り出して加熱調理してから冷凍することを特徴とする、冷凍カニミソの製造方法に関する。また、エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を0.1~500ppm(乾燥重量)含有し、塩化ナトリウム濃度が2~3.5重量%、温度が1~35℃の範囲にある水溶液中に、酸素が供給された状態で活カニを50~20000分間浸漬し、その後該カニを加熱調理してからカニミソを取り出し冷凍することを特徴とする、冷凍カニミソの製造方法にも関する。後者の製造方法においては、加熱調理したカニから取り出したカニミソを再加熱した後、冷凍してもよい。
本発明に従えば、食品添加物表示を必要としない有効成分を用いて、食品添加物又は調味料でカニミソ本来の濃厚な風味を変えることなく、加熱調理及び冷解凍後において本来の濃厚な風味を有するカニミソを提供するために使用される、カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤、活カニの浸漬処理用水溶液、及び、該水溶液を用いたカニミソ又は冷凍カニミソの製造方法を提供することができる。本発明によると、加熱調理後の冷解凍によるカニミソの濃厚な風味の低下が抑制され、いわゆる冷凍障害を抑制することができる。また、本発明の冷解凍後の風味低下抑制剤及び浸漬処理用水溶液は、食品添加物又は調味料を含む必要がないので、これらに由来する異味がカニミソに付着することも回避できる。更には、本発明の冷解凍後の風味低下抑制剤及び浸漬処理用水溶液は、食品添加物の表示が要請される材料を必須とするものではないので、食品添加物表示を避けることが可能である。本発明によると、加熱調理されたカニミソ、又はそれを含むカニを長期間冷凍保存した後解凍しても、本来の濃厚な風味を有するカニミソを提供することができるので、濃厚な風味を維持したカニミソ、又はそれを含むカニを輸送可能なエリアを拡大することができる。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。本発明のカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤は、加熱調理後の冷解凍によって生じ得るカニミソの濃厚な風味の低下を抑制するためのもので、特定の抽出物を含有する。本発明のカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤は、塩水に配合して使用されるもので、カニミソ、又はそれを含むカニを加熱調理する前に、本発明のカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤を含む塩水に活カニを浸漬することで本発明の目的を達成することができる。
本発明のカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤で使用する抽出物は、エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物である。
前記エノキタケ抽出物としては特に限定されないが、例えば、エノキタケの子実体を熱水及び/又はアルコール等の抽出溶媒で抽出した抽出物、酵素やアルカリ性の溶媒でエノキタケの子実体を分解してから熱水やアルコール等の抽出溶媒で抽出した抽出物、更にはこれら抽出物を濃縮した濃縮液、前記抽出物または前記濃縮液を乾燥して得られた粉末等が挙げられる。これら抽出物は、消費者の安心安全志向から、水や天然由来エタノール以外の溶媒を用いない抽出物が好ましい。但し、コスト面を考えると、水がより好ましい。
抽出時の抽出溶媒の温度は、抽出溶媒の種類によって好適な温度幅が変動し得るが、一般に、抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)-20℃~抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)が好ましい。抽出時の抽出溶媒の温度が、該抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)-20℃より低いと、冷解凍後のカニミソの濃厚な風味の低下を抑制する効果が弱くなる場合があり、大気圧下での沸点(℃)より高くなると、特殊な加圧設備が必要となるため、抽出方法が複雑になる場合がある。
前記エノキタケは、タマバリタケ科のキノコの一種であるFlammulina属velutipes種のことをいう。特に限定されないが、人工的に栽培した白色かつもやし状の市販エノキタケを使用することができる。かかる市販エノキタケは、一般に食用とされており、容易に入手可能である。
前記酵母抽出物としては特に限定されないが、例えば、酵母を熱水やアルコール等の抽出溶媒で抽出した抽出物、酵素やアルカリ性の溶媒で酵母を分解してから熱水やアルコール等の抽出溶媒で抽出した抽出物、更にはこれら抽出物を濃縮した濃縮液、前記抽出物または前記濃縮液を乾燥して得られた粉末等が挙げられる。これら抽出物は、消費者の安心安全志向から、水や天然由来エタノール以外の溶媒を用いない抽出物が好ましい。但し、コスト面を考えると、水がより好ましい。
抽出時の抽出溶媒の温度は、抽出溶媒の種類によって好適な温度幅が変動し得るが、一般に、抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)-20℃~抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)が好ましい。抽出時の抽出溶媒の温度が、該抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)-20℃より低いと、冷解凍後のカニミソの濃厚な風味の低下を抑制する効果が弱くなる場合があり、大気圧下での沸点(℃)より高くなると、特殊な加圧設備が必要となるため、抽出方法が複雑になる場合がある。
前記酵母は、嫌気環境下で発酵する際に、糖を資化してアルコールを生成する微生物のことをいう。具体例として、サッカロミセス(Saccharomyces)属に属する酵母や、キャンディダ(Candida)属に属する酵母等が挙げられるが、特に限定されない。食経験が豊富である観点から、前記酵母は、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)であってもよく、研究等で知見が多い観点から、前記酵母は、キャンディダ・ユーティリス(Candida utilis)であってもよい。
前記大麦抽出物としては特に限定されないが、例えば、大麦を熱水やアルコール等の抽出溶媒で抽出した抽出物、酵素やアルカリ性の溶媒で大麦を分解してから熱水やアルコール等の抽出溶媒で抽出した抽出物、更にはこれら抽出物を濃縮した濃縮液、前記抽出物または前記濃縮液を乾燥して得られた粉末等が挙げられる。これら抽出物は、消費者の安心安全志向から、水や天然由来エタノール以外の溶媒を用いない抽出物が好ましい。但し、コスト面を考えると、水がより好ましい。
抽出時の抽出溶媒の温度は、抽出溶媒の種類によって好適な温度幅が変動し得るが、一般に、抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)-20℃~抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)が好ましい。抽出時の抽出溶媒の温度が、該抽出溶媒の大気圧下での沸点(℃)-20℃より低いと、冷解凍後のカニミソの濃厚な風味の低下を抑制する効果が弱くなる場合があり、大気圧下での沸点(℃)より高くなると、特殊な加圧設備が必要となるため、抽出方法が複雑になる場合がある。
前記大麦は、中央アジア原産のイネ科の植物で、学名をHordeum vulgareといい、二条大麦と六条大麦、皮麦とはだか麦、うるち種ともち種に分類されるものをいう。
本発明のカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤は、エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を、該風味低下抑制剤の乾燥重量全体に対し乾燥重量で50~100重量%含有することが好ましい。より好ましくは70~100重量%であり、さらに好ましくは90~100重量%である。50重量%よりも少ないと、冷解凍後のカニミソの濃厚な風味の低下を抑制する効果を発揮できない場合がある。当該風味低下抑制剤に含まれ得る前記抽出物以外の固形分としては特に限定されず、天然由来の固形分であれば何を含有しても良い。
本発明のカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤の形状は特に限定されず、水溶液等の液体の形状であってもよいし、粉末状、顆粒状、ブロック状等の固形の形状であってもよい。
本発明のカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤は、これを真水、海水、または塩水に添加することで、次に説明する本発明の活カニの浸漬処理用水溶液を調製するために使用することができる。また、収穫した活カニを一時的に飼育している生け簀に、当該風味低下抑制剤を投入することで、冷解凍後のカニミソの濃厚な風味の低下を抑制する効果を得ることもできる。
本発明の活カニの浸漬処理用水溶液は、前記抽出物を含有するものである。該水溶液に活カニを浸漬することで使用される。この使用後に、活カニを前記水溶液から取り出して甲羅ごと加熱調理し、冷凍保存、更に解凍してからカニミソを甲羅から分離した際に、カニミソの濃厚な風味の低下を抑制することができる。また、前記使用後に、活カニを前記水溶液から取り出し、カニミソを甲羅から分離した後、カニミソを加熱調理し、冷凍保存、更に解凍した際にも、カニミソの濃厚な風味の低下を抑制することができる。更に、前記使用後に、活カニを前記水溶液から取り出して甲羅ごと加熱調理してから、カニミソを甲羅から分離し、必要に応じて殺菌等を目的にカニミソを再加熱した後、得たカニミソを冷凍保存、更に解凍した際にも、カニミソの濃厚な風味の低下を抑制することができる。
本発明の活カニの浸漬処理用水溶液は、前記抽出物を乾燥重量で0.1~500ppm含有することが好ましい。当該含有量は、1~500ppmがより好ましく、10~450ppmが更に好ましく、50~400ppmが特に好ましく、100~400ppmが最も好ましい。0.1ppmより少ないと、冷解凍後のカニミソの濃厚な風味の低下を抑制する効果を発揮できない場合がある。500ppmを越えると前記抽出物に由来する色素成分がカニミソに付着したり、カニミソの濃厚な風味が損なわれる場合がある。
本発明の活カニの浸漬処理用水溶液の塩化ナトリウム濃度は、2~3.5重量%が好ましく、2.3~3.5重量%がより好ましく、2.3~3.2重量%がさらに好ましく、2.5~3重量%が特に好ましい。塩化ナトリウム濃度が2重量%未満、又は3.5重量%を超えると、該水溶液中でカニが生育できず、却ってカニミソの濃厚な風味が損なわれる場合がある。
本発明の活カニの浸漬処理用水溶液は、上記塩化ナトリウム濃度を満足する限り、塩化ナトリウム以外の塩類を含有していてもよい。しかし、塩化ナトリウム以外の塩類の含有量は、塩化ナトリウム重量に対して1/3の重量までに制限することが好ましい。塩化ナトリウム以外の塩類の種類としては食品添加物として使用し得る塩類であれば特に限定されない。
前記浸漬処理用水溶液は、上記塩化ナトリウム濃度を満足する限り、真水に食塩を添加して製造されたものであってもよいし、海水を利用して、又は、海水の塩化ナトリウム濃度を調整したものを利用して製造されたものであってもよい。
カニミソ、又はそれを含むカニを加熱調理及び冷凍する前に、本発明の活カニの浸漬処理用水溶液に活カニを浸漬し一定時間保持することで、本来の濃厚な風味の低下が抑制されたカニミソを製造することができる。当該製造の具体的態様の一例は以下のとおりである。必要に応じ前記水溶液を殺菌した後、該水溶液の温度を、好適には1~35℃の範囲とし、該水溶液に酸素を供給しつつ活カニを浸漬して、好適には50~20000分間保持する。その後、該水溶液から活カニを取り出し、甲羅ごとカニミソの加熱調理及び冷解凍を行った後、甲羅からカニミソを分離することで、本来の濃厚な風味の低下が抑制されたカニミソを得ることができる。また、上述のように、前記水溶液から活カニを取り出し、カニミソを甲羅から分離した後、カニミソの加熱調理及び冷解凍を行うことでも、本来の濃厚な風味の低下が抑制されたカニミソを得ることができる。更には、上述のように、甲羅ごとカニミソの加熱調理を行った後、カニミソを甲羅から分離し、必要に応じて殺菌等を目的にカニミソを再加熱した後、得たカニミソの冷解凍を行うことでも、本来の濃厚な風味の低下が抑制されたカニミソを得ることができる。前記水溶液から活カニを取り出し、水溶液の殺菌方法としては特に限定されず、例えば、紫外線照射による殺菌、オゾン殺菌、塩素殺菌などを行なえばよい。また、カニミソを再加熱する際の条件も特に限定されず、熱水に浸漬したり、蒸したりする方法などが挙げられる。
前記水溶液の温度はカニが生育できる温度域にあればよく、具体的には、1~35℃の範囲でコントロールすることが好ましい。該温度が1℃より低い又は35℃より高いと、前記水溶液中で活カニの活動が低下して、冷解凍後のカニミソの濃厚な風味の低下を抑制する効果を発揮できない場合がある。より好ましい温度範囲は、本発明を適用するカニの種類によって異なる。例えば、毛ガニの場合、前記水溶液の温度は1~15℃が好ましく、ズワイガニの場合、前記水溶液の温度は1~10℃が好ましく、ワタリガニの場合、前記水溶液の温度は7~35℃が好ましい。
前記水溶液への酸素の供給方法としては、カニの生育に必要な溶存酸素濃度を確保できれば、どのような方法であってもよい。
活カニを前記水溶液中に浸漬する時間は、50~20000分間が好ましく、50~9000分間がより好ましく、50~7200分間が更に好ましく、100~6000分間が特に好ましく、150~6000分間が極めて好ましい。浸漬時間が50分間より短いと浸漬処理時間が不足し、冷解凍後のカニミソの濃厚な風味の低下を抑制する効果を発揮できない場合がある。また20000分間より長いとカニミソの濃厚な風味が損なわれる場合がある。
以上で説明した本発明の活カニの浸漬処理用水溶液への活カニの浸漬処理は、静置した水槽で行なってもよいし、水槽ごと輸送しつつ行なってもよい。輸送しながら該浸漬処理を行う場合であっても、本発明の方法によると、水溶液の温度が前述した範囲内にあれば厳格な温度管理を行なう必要がないので、従来の魚介類を生きたまま輸送する方法と比較して輸送コストを抑制することができる。
浸漬処理後の活カニは、殻をむかずに殻付きで、常法により加熱調理に付すことができる。加熱調理は公知の方法であってよく、特に限定されないが、熱水に投入してボイルしたり、蒸したりする方法が挙げられる。このように加熱調理されたカニを冷凍して甲羅付きの冷凍カニとした後、解凍して、カニミソを甲羅から分離して食することができる。また、浸漬処理後の活カニを加熱調理に付すことなく、直ちにカニミソを取り出し、そのカニミソを常法により加熱処理に付してもよい。このように加熱調理されたカニミソを冷凍することで、冷凍カニミソを製造することができ、これを解凍することで食することができる。更には、浸漬処理及び加熱調理後のカニからカニミソを取り出した後、必要に応じて殺菌等を目的にカニミソを再加熱した後、得たカニミソを冷凍して冷凍カニミソを製造した後、これを解凍することで食することもできる。前記甲羅付きの冷凍カニ又は冷凍カニミソは、冷凍で1週間~24カ月間程度保存後に解凍しても、カニミソ本来の濃厚な風味を賞味することができる。
本発明を適用可能なカニの種類は、カニミソを食することができるカニであれば、特に限定されない。具体例としては、毛ガニ、ズワイガニ、紅ズワイガニ、ワタリガニ等のカニ下目のカニが挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
(製造例1) エノキタケ抽出物の作製
市販のエノキタケ(子実体)100gに100℃に加熱した熱水200mlを加え、2時間保持した。その後固形分を濾別して、固形分量が0.6重量%のエノキタケ抽出物を得た。得られたエノキタケ抽出物の0.5重量%(W/W)固形分濃度の水溶液の粘度は17mPa・sであった。
(製造例2) 酵母抽出物の作製
パン酵母(株式会社カネカ製「カネカイーストGA」)100gに100℃に加熱した熱水200mlを加え、2時間保持した。その後固形分を濾別して、固形分量が1.0重量%の酵母抽出物を得た。得られた酵母抽出物の0.5重量%(W/W)固形分濃度の水溶液の粘度は8mPa・sであった。
(製造例3) 大麦抽出物の作製
大麦粉(石橋工業株式会社製「大麦粉」)100gに100℃に加熱した熱水200mlを加え、2時間保持した。その後固形分を濾別して、固形分量が0.5重量%の大麦抽出物を得た。得られた大麦抽出物の0.5重量%(W/W)固形分濃度の水溶液の粘度は5mPa・sであった。
(製造例4) 昆布抽出物の作製
真昆布(株式会社くらこん製「真昆布」)100gに100℃に加熱した熱水200mlを加え、2時間保持した。その後固形分を濾別して、固形分量が2.0重量%のコンブ抽出物を得た。得られたコンブ抽出物の0.5重量%(W/W)固形分濃度の水溶液の粘度は120mPa・sであった。
<カニミソの濃厚な風味の評価>
実施例および比較例において得たカニミソの風味は、訓練された10名(男性5人、女性5人)のパネラーにカニミソを食してもらい、以下の基準により評価した。10人の各評価点の平均値を評価値とした。但し、以下に示した評価基準は毛ガニを用いた実施例に関するものである。ズワイガニを用いた実施例においては、下記評価基準中の「実施例9」を「実施例14」に読み替えた評価基準を使用し、ワタリガニを用いた実施例においては、下記評価基準中の「実施例9」を「実施例16」に読み替えた評価基準を使用した。
5点:実施例9のカニミソよりも非常に良く、濃厚な風味を非常に強く感じる。
4点:実施例9のカニミソよりも良く、濃厚な風味を強く感じる。
3点:実施例9のカニミソと同等で、濃厚な風味が感じられる。
2点:実施例9のカニミソよりも悪く、濃厚な風味が感じられにくい。
1点:実施例9のカニミソよりも非常に悪く、異味が強く濃厚な風味が感じられない。
(実施例1)
表1の配合に従い、製造例1で得られたエノキタケ抽出物1重量%と、食塩3重量%を配合した水溶液200リットルを水槽に調製し、水温を5℃にコントロールした。該水槽に、活毛ガニ10体を浸漬し、酸素を供給しながら、360分間保持した後、水揚げした。水揚げ後速やかに脚を縛り、沸騰した3%の食塩水中で20分間ボイルした。その後、冷水中で荒熱を取り、水気を切った後に包装し、-20℃で冷凍した。その温度で1週間冷凍保存した後、カニを冷凍庫から取り出し、5℃の恒温槽に1日静置して、自然解凍させた。その後、甲羅をむいてカニミソを採取し、カニミソの濃厚な風味について評価した。その結果を表1に示した。
Figure 0007194014000001
(実施例2)
表1の配合に従い、前記エノキタケ抽出物の代わりに、製造例2で得られた酵母抽出物を配合した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表1に示した。
(実施例3)
表1の配合に従い、前記エノキタケ抽出物の代わりに、製造例3で得られた大麦抽出物を配合した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表1に示した。
(比較例1)
表1の配合に従い、前記エノキタケ抽出物の代わりに、製造例4で得られた昆布抽出物を配合した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表1に示した。
表1から明らかなように、抽出物の0.5%(W/W)固形分濃度の水溶液の粘度が3~50mPa・sの範囲にあるエノキタケ抽出物(製造例1)、酵母抽出物(製造例2)、又は、大麦抽出物(製造例3)を含む食塩水に浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(実施例1~3)は、いずれも、本来の濃厚な風味が感じられた。一方、抽出物の0.5%(W/W)固形分濃度の水溶液の粘度が120mPa・sの昆布抽出物(製造例4)を含む食塩水に浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(比較例1)は、本来の濃厚な風味が感じられにくかった。
(実施例4及び5、比較例2)
表2の配合に従い、エノキタケ抽出物の配合量を1.0重量%から、0.1重量%(実施例4)、5.0重量%(実施例5)、又は、10.0重量%(比較例2)に変更した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表2に示した。
Figure 0007194014000002
(比較例3)
表2の配合に従い、エノキタケ抽出物を配合せずに調製した水溶液を使用した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表2に示した。
表2から明らかなように、水溶液中のエノキタケ抽出物の固形分量が0.1~500ppmの範囲にある食塩水に浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(実施例1、4、及び5)は、いずれも、本来の濃厚な風味が感じられた。特に前記固形分量が300ppmの食塩水に浸漬したカニのカニミソ(実施例5)の風味は極めて良好な評価であった。一方、エノキタケ抽出物の固形分量が600ppmの食塩水に浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(比較例2)は、本来の濃厚な風味が感じられにくかった。また、エノキタケ抽出物を含有しない食塩水に浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(比較例3)は、異味が強く本来の濃厚な風味が感じられなかった。
(実施例6)
表3の条件に従い、塩を含む水溶液の種類を食塩水から海水へ変更した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表3に示した。
Figure 0007194014000003
(比較例4)
この比較例は、特許文献1(特開2007-20566号公報)で最も良好な評価が示されている表5の試験番号215の保存処理液の組成に準拠したものである。表3の配合に従い、エノキタケ抽出物を配合せず、食塩の配合量を1重量%に変更し、更に、L-アスコルビン酸2重量%とグリシン0.5重量%を配合して水の量を調整した以外は、実施例1と同様にして活カニを浸漬した後、水揚げした。
表3から明らかなように、エノキタケ抽出物を含み塩化ナトリウムの含有量が2~3.5重量%の範囲にある水溶液に浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(実施例1、及び6)は、いずれも、本来の濃厚な風味が強く感じられた。一方、塩化ナトリウムを含有するが、エノキタケ抽出物を含有せず、特許文献1に記載のようにL-アスコルビン酸とグリシンを含有する水溶液に活カニを浸漬すると、360分間の浸漬によってカニが活力を失い、その後加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(比較例4)は、異味が強く本来の濃厚な風味が全く感じられなかった。
(実施例7及び8)
表4の条件に従い、水溶液の水温を5℃から、2℃(実施例7)、又は、15℃(実施例8)にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表4に示した。
Figure 0007194014000004
表4から明らかなように、エノキタケ抽出物を含み水温が1~35℃の食塩水に浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(実施例1、7、及び8)は、いずれも、本来の濃厚な風味が強く感じられた。
(実施例9及び10、比較例5及び6)
表5の条件に従い、水溶液へのカニの浸漬時間を360分間から、90分間(実施例9)、17280分間(実施例10)、30分間(比較例5)、又は、23040分間(比較例6)に変更した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表5に示した。
Figure 0007194014000005
表5から明らかなように、エノキタケ抽出物を含む食塩水に50~20000分間浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(実施例1、9、及び10)は、いずれも、本来の濃厚な風味が感じられた。一方、浸漬時間を30分間としたカニのカニミソ(比較例5)、及び、浸漬時間を23040分間としたカニのカニミソ(比較例6)は、いずれも、本来の濃厚な風味が感じられにくかった。
(実施例11及び12)
表6の条件に従い、冷凍保存期間を1週間から、3カ月間(実施例11)、又は、1日(実施例12)に変更した以外は実施例1と同様にして、カニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表6に示した。
Figure 0007194014000006
(実施例13)
表6の条件に従い、実施例1と同様にエノキタケ抽出物を含む水溶液に浸漬した後、水揚げし、実施例1と同様にボイルしてから荒熱を取った後、カニの甲羅をむいてカニミソを採取した。採取したカニミソを包装し、-20℃で冷凍した。その温度で1週間冷凍保存した後、カニミソを冷凍庫から取り出し、5℃の恒温槽に1日静置して、自然解凍させた。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表6に示した。
(比較例7)
表6の条件に従い、-20℃で1週間の冷凍による保存条件を、4℃で1週間の冷蔵による保存条件に変更した以外は実施例1と同様にして、カニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表6に示した。
(参考例)
実施例1の浸漬処理を行わず、活毛ガニの脚を縛り、沸騰した3%の食塩水中で20分間ボイルした。その後、冷水中で荒熱を取り、水気を切った後、包装や冷凍保存をせず直ちに、甲羅をむいてカニミソを採取し、カニミソの濃厚な風味について評価した。その結果を表6に示した。
表6から明らかなように、エノキタケ抽出物を含む食塩水に浸漬し、加熱調理した後、1日~3カ月間冷凍保存したカニから得られたカニミソ(実施例1、11及び12)は、いずれも、本来の濃厚な風味が感じられた。特に、冷凍保存期間を1日としたカニのカニミソ(実施例12)の風味は極めて良好な評価であり、浸漬処理も冷解凍も行っていないカニのカニミソ(参考例)に迫る評価であった。また、浸漬処理後のカニからカニミソを取り出した後に加熱調理し、1週間冷凍保存して得られたカニミソも、本来の濃厚な風味が強く感じられた。一方、エノキタケ抽出物を含有しない食塩水に浸漬し、加熱調理した後、1週間冷凍保存したカニから得られたカニミソ(比較例3)は、異味が強く本来の濃厚な風味が感じられなかった。また、エノキタケ抽出物を含む食塩水に浸漬し、加熱調理した後、1週間冷蔵保存したカニから得られたカニミソ(比較例8)も、異味が強く本来の濃厚な風味が感じられなかった。
(実施例14)
表7の条件に従い、毛ガニの代わりにズワイガニを使用し、水溶液へのカニの浸漬時間を360分間から90分間に変更した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表7に示した。
Figure 0007194014000007
(実施例15)
表7の条件に従い、水溶液へのカニの浸漬時間を90分間から360分間に変更した以外は、実施例14と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表7に示した。
(実施例16)
表7の条件に従い、毛ガニの代わりにワタリガニを使用し、水溶液の水温を5℃から20℃に変更し、水溶液へのカニの浸漬時間を360分間から90分間に変更した以外は、実施例1と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表7に示した。
(実施例17)
表7の条件に従い、水溶液へのカニの浸漬時間を90分間から360分間に変更した以外は、実施例16と同様にしてカニミソを得た。得られたカニミソの濃厚な風味を評価した。その結果を表7に示した。
表7から明らかなように、エノキタケ抽出物を含む食塩水に浸漬し、加熱調理及び冷解凍したカニから得られたカニミソ(実施例1、及び14~17)は、カニの種類に関わらず、本来の濃厚な風味が感じられた。

Claims (10)

  1. エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を含む、加熱調理されたカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤。
  2. 前記抽出物を、前記風味低下抑制剤の乾燥重量全体中、乾燥重量で50~100重量%含む、請求項1に記載の加熱調理されたカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤。
  3. エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を0.1~500ppm(乾燥重量)含有し、塩化ナトリウム濃度が2~3.5重量%である、加熱調理されたカニミソの冷解凍後の風味低下を抑制するための、活カニの浸漬処理用水溶液。
  4. 請求項1又は2に記載の加熱調理されたカニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤を用いた請求項3に記載の水溶液。
  5. 温度が1~35℃の範囲にある請求項3又は4に記載の水溶液中に、酸素が供給された状態で活カニを50~20000分間浸漬し、該活カニからカニミソを取り出すことを特徴とする、カニミソの製造方法
  6. 温度が1~35℃の範囲にある請求項3又は4に記載の水溶液中に、酸素が供給された状態で活カニを50~20000分間浸漬し、該活カニを加熱調理してからカニミソを取り出すことを特徴とする、カニミソの製造方法
  7. エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を0.1~500ppm(乾燥重量)含有し、塩化ナトリウム濃度が2~3.5重量%、温度が1~35℃の範囲にある水溶液中に、酸素が供給された状態で活カニを50~20000分間浸漬し、その後該カニからカニミソを取り出して加熱調理してから冷凍することを特徴とする、冷凍カニミソの製造方法。
  8. エノキタケ抽出物、酵母抽出物及び大麦抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の抽出物を0.1~500ppm(乾燥重量)含有し、塩化ナトリウム濃度が2~3.5重量%、温度が1~35℃の範囲にある水溶液中に、酸素が供給された状態で活カニを50~20000分間浸漬し、その後該カニを加熱調理してからカニミソを取り出し冷凍することを特徴とする、冷凍カニミソの製造方法。
  9. 加熱調理したカニから取り出したカニミソを再加熱した後、冷凍する、請求項8に記載の製造方法。
  10. 請求項、8又は9に記載の製造方法によって冷凍カニミソを得た後、該冷凍カニミソ解凍することを特徴とする、冷解凍カニミソの製造方法
JP2018244878A 2018-12-27 2018-12-27 カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤 Active JP7194014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244878A JP7194014B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244878A JP7194014B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103123A JP2020103123A (ja) 2020-07-09
JP7194014B2 true JP7194014B2 (ja) 2022-12-21

Family

ID=71447541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244878A Active JP7194014B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7194014B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027106A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社カネカ 乳化食品用劣化臭抑制剤、該劣化臭抑制剤を含む乳化食品及びそれらの製造方法
CN114794229A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 成都吉食道食品有限公司 一种速冻笋及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307150A (ja) 2004-03-26 2005-11-04 Asahi Denka Kogyo Kk βグルカン
WO2012026339A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 株式会社カネカ 担子菌由来の氷結晶化阻害剤
CN109275801A (zh) 2018-09-03 2019-01-29 兰溪市普润斯水产养殖技术有限公司 添加海洋红酵母提取物的蟹类饲料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170887A (ja) * 1993-06-24 1995-07-11 Nippon Suisan Kaisha Ltd 呈味および食感の向上した甲殻類、その加熱処理物、それらの冷凍品、ならびに呈味および食感の向上した甲殻類の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307150A (ja) 2004-03-26 2005-11-04 Asahi Denka Kogyo Kk βグルカン
WO2012026339A1 (ja) 2010-08-25 2012-03-01 株式会社カネカ 担子菌由来の氷結晶化阻害剤
CN109275801A (zh) 2018-09-03 2019-01-29 兰溪市普润斯水产养殖技术有限公司 添加海洋红酵母提取物的蟹类饲料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Food Chemistry,2011年,Vol.127,pp.1594-1599

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020103123A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105341137A (zh) 一种鲜虾冷冻保鲜剂及鲜虾冷冻保鲜方法
CN105028602A (zh) 一种涂膜保鲜剂及其制备方法和在南极磷虾保鲜中的应用
JP7194014B2 (ja) カニミソの冷解凍後の風味低下抑制剤
JP6877653B2 (ja) 牡蠣の風味低下抑制剤、活牡蠣の保持用水溶液、及び、風味低下が抑制された牡蠣の製造方法
KR101817462B1 (ko) 장어의 숙성 방법 및 이에 의해 얻어진 숙성 장어와 이를 활용한 요리
CN106259871B (zh) 一种雷竹笋的微冻保鲜方法
KR20090098417A (ko) 간 고등어의 제조방법
JP7145008B2 (ja) アサリ又はハマグリの保管時劣化抑制剤、活アサリ又は活ハマグリの保持用水溶液、及び、保管時劣化が抑制されたアサリ又はハマグリの製造方法
CN108064926B (zh) 一种海虾的保鲜方法
JP7075314B2 (ja) ホタテ貝の食感低下抑制剤、活ホタテ貝の保持用水溶液、及び、食感低下が抑制されたホタテ貝の製造方法
JP7194013B2 (ja) カニの冷解凍後の食感及び身離れの悪化抑制剤
KR101942386B1 (ko) 반건조 및 반숙된 가공 생선의 제조방법 및 이로부터 제조된 가공 생선
JP2020031553A (ja) アワビ又はサザエの保管時劣化抑制剤、活アワビ又は活サザエの保持用水溶液、及び、保管時劣化が抑制されたアワビ又はサザエの製造方法
JP7232040B2 (ja) 冷凍生ウニ用ブランチング前処理剤
JP7232039B2 (ja) ウニの冷凍保管時劣化抑制剤
KR101695791B1 (ko) 키조개 젓갈의 제조방법및 이에 의해 제조된 키조개 젓갈
KR102098364B1 (ko) 한방 약재를 이용한 생선 염장 방법
CN107950632B (zh) 一种安康鱼速冻食品的快速加工方法
CN106900833A (zh) 一种植物提取物的复合物及其在保鲜剂方面的应用
KR101325161B1 (ko) 즉석 성게국 제조방법
CN112006268A (zh) 一种黄花牛肉酱及其制备方法
WO2020138314A1 (ja) ウニの冷凍保管時劣化抑制剤
CN110786479A (zh) 一种发酵鱼及其制备方法
CN110692898A (zh) 一种粽子保鲜剂及其制备方法和保鲜方法
CN114128751B (zh) 一种抑制娃娃菜采后茎部切口褐变的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150