JP7192815B2 - インダクタ部品 - Google Patents

インダクタ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7192815B2
JP7192815B2 JP2020045305A JP2020045305A JP7192815B2 JP 7192815 B2 JP7192815 B2 JP 7192815B2 JP 2020045305 A JP2020045305 A JP 2020045305A JP 2020045305 A JP2020045305 A JP 2020045305A JP 7192815 B2 JP7192815 B2 JP 7192815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
insulating member
pin
coil
pin member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150314A (ja
Inventor
郁乃 杉山
真哉 平井
信 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020045305A priority Critical patent/JP7192815B2/ja
Priority to CN202110267932.2A priority patent/CN113410023B/zh
Priority to US17/202,069 priority patent/US20210287838A1/en
Publication of JP2021150314A publication Critical patent/JP2021150314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192815B2 publication Critical patent/JP7192815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2895Windings disposed upon ring cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/303Clamping coils, windings or parts thereof together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/08Winding conductors onto closed formers or cores, e.g. threading conductors through toroidal cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、インダクタ部品に関する。
従来、インダクタ部品としては、国際公開第2017/169737号(特許文献1)に記載されたものがある。特許文献1では、環状のコアと、コイルに巻回されたコイルとを含むコイル部品が記載されており、コイルは、複数のワイヤ部材が接続されてなる。特許文献1では、複数のワイヤ部材として、略U字状に折り曲げられた折曲ワイヤ部材と、略直線状に延在された直線ワイヤ部材とを含む。
また、特開2013-93388号公報(特許公報2)には、トロイダルコア3を収容し、コイルが巻き回されているコイルボビン4を有する電子部品が記載されている(図1など)。
国際公開第2017/169737号 特開2013-93388号公報
特許文献1のコイルにおいて、複数のワイヤ部材(すなわち、ピン部材)とコアとの絶縁および固定化を図るために、ワイヤ部材とコアとを絶縁部材でコートした場合、コアが磁歪の影響を受け、インダクタ部品のインダクタンス値が小さくなる懸念があった。
一方で、特許文献2では、電子部品を収容ケースに収容する際、接着剤を使用しないため、コアが受ける磁歪の影響を小さくすることができると考えられる。
しかしながら、本発明者らが検討した結果、特許文献1において、特許文献2のようなボビンを用いた場合には、インダクタ部品のインダクタンス値が小さくなることが見出された。これは、特許文献1では、コイルが直線ワイヤ部材(すなわち、直線ピン部材)と折曲ワイヤ部材(すなわち、折曲ピン部材)とを有しており、このようなコイルを、コイルボビンとともに用いると、ボビンの厚さ分だけピン部材とコアとの間の距離が大きくなり、その結果、コアの周方向における断面積が小さくなってしまうためと考えられる。
そこで、本開示の目的は、インダクタ部品のインダクタンス値を向上することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
環状のコアと、
前記コアの一部を覆う絶縁部材と、
前記コアおよび前記絶縁部材に巻回されたコイルと
を備え、
前記コイルは、複数のピン部材を有し、隣り合うピン部材の端部は互いに溶接された溶接部を有し、
前記絶縁部材は、前記溶接部と前記コアとの間に存在する。
前記実施形態によれば、絶縁部材を設けることにより、溶接部とコアとを絶縁することができる。また、絶縁部材により覆われているのがコアの一部であるため、コアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、磁歪の影響を小さくすることができる。さらに、前記態様によればコアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、絶縁部材で占められていた部分をコアに置き換えることができ、コアの断面積を大きくすることができる。その結果、上記態様によれば、インダクタ部品のインダクタンス値を大きくすることができる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記絶縁部材は、前記コアに間接的に接続される。
前記実施形態によれば、絶縁部材がコアに直接接続されていないため、磁歪の影響をより小さくすることができる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記複数のピン部材は、第1のピン部材と第2のピン部材とを有し、
前記第1のピン部材と前記第2のピン部材とによって、1ターンを構成し、
前記溶接部は、隣り合うターンにおいて、一方のターンの第1のピン部材と前記一方のターンの第2のピン部材とが互いに溶接された第1溶接部と、前記一方のターンの第1のピン部材と他方のターンの第2のピン部材とが互いに溶接された第2溶接部とを有し、
前記コアは、第1面と、前記第1面に交差する第2面と、前記第2面に対向し前記第1面に交差する第3面とを有し、
前記第1溶接部は、前記第1面および前記第2面の少なくとも一方の上方に位置し、
前記第2溶接部は、前記第1面および前記第3面の少なくとも一方の上方に位置し、
前記絶縁部材は、前記第1面と、前記第2面の一部と、前記第3面の一部とにわたって設けられる。
上記実施形態によれば、コアとコイルとの絶縁性をより良好にし得る。
なお、第1面と第2面とが交差するとは、第1面と第2面とが物理的に交差していてもよく、例えば、第1面および第2面が曲線部分を介して接続している場合には、第1面の延長面と第2面の延長面とが交差していてもよい。
第1面の上方に位置するとは、第1面に対して直交する方向において、第1面の表面よりも上側に位置することをいう。なお、第1溶接部が、第1面の上方に位置するとは、第1溶接部が第1面に直接は接触せずに存在することをいう。第2-4面、および第2溶接部についても同様である。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記複数のピン部材は、1ターンを構成する第3のピン部材を有し、
前記溶接部は、隣り合うターンにおいて、一方のターンの第3のピン部材と他方のターンの第3のピン部材とに設けられた第3溶接部を有し、
前記コアは、第1面と、前記第1面に交差する第2面とを有し、
前記第3溶接部は、前記第1面および前記第2面の少なくとも一方の上方に位置し、
前記絶縁部材は、前記第1面の一部と、前記第2面の一部とにわたって設けられる。
上記実施形態によれば、コアとコイルとの絶縁性をより良好にし得る。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記コアは、前記絶縁部材が嵌め込まれた嵌込溝を有する。
上記実施形態によれば、コアの外表面からの絶縁部材のはみ出しを低減できる。また、絶縁部材の取り付けが容易になり、さらに、絶縁部材の位置ずれを防止し得る。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コアの前記溶接部が対向していない第4面は、前記絶縁部材に覆われていない。
上記実施形態によれば、コアの第4面をコイルに近接させる方向にコアを大きくでき、コアの断面積をより大きくし得る。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コアは、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第4面に交差する第2面とを有し、
前記ピン部材は、前記第4面に対向する第1直線部と、前記第2面に対向する第2直線部と、前記第1直線部と前記第2直線部との間の曲線部とを有し、
前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の第2直線部との間に位置する第1部分を有し、
前記第1部分の第2直線部側の面の延長面が、前記曲線部に交差する。
上記実施形態によれば、コアの第2面をコイルの第2直線部に近接させる方向にコアを大きくでき、コアの断面積をより大きくし得る。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コアは、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第4面に交差する第2面とを有し、
前記ピン部材は、前記第4面に対向する第1直線部と、前記第2面に対向する第2直線部と、前記第1直線部と前記第2直線部との間の曲線部とを有し、
前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の第2直線部との間に位置する第1部分を有し、
前記第1部分の前記第1直線部側の端面が、前記第2直線部と前記曲線部との境界面と同一面にある。
上記実施形態によれば、絶縁部材をコイルの曲線部まで延在することができる。その結果、コアとコイルと間の絶縁性をより確保できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記コアは、第1面と、前記第1面に対向し、かつ、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第1面および前記第4面に交差する第2面とを有し、
前記ピン部材は、前記第2面に対向する直線部を有し、
前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の直線部との間に位置する第1部分と、前記コアの第1面に対向する第3部分とを有し、
前記第1面と前記第4面との間の最短距離に対する、前記第3部分の前記第1面側の延長面と前記第1部分の端面との間の最短距離の割合が0.2以上0.9以下の範囲にある。
上記実施形態によれば、沿面距離を長く確保でき、コアとコイルとの絶縁性をより良好にし得る。
本開示の一実施形態であるインダクタ部品によれば、インダクタ部品のインダクタンス値を向上することができる。
本発明の一実施形態のインダクタ部品を示す上方斜視図である。 インダクタ部品の下方斜視図である。 インダクタ部品の内部を示す上方斜視図である。 インダクタ部品の分解斜視図である。 インダクタ部品の断面図である。 インダクタ部品の断面図である。 図6の領域Aにおける拡大図である。 図6の領域Bにおける拡大図である。 本発明のインダクタ部品の第2実施形態における拡大断面図である。 本発明のインダクタ部品の第3実施形態における拡大断面図である。 本発明のインダクタ部品の第4実施形態における斜視図である。 本発明のインダクタ部品の第4実施形態における分解斜視図である。 本発明のインダクタ部品の第5実施形態における拡大断面図である。 本発明のインダクタ部品の第6実施形態における拡大断面図である。
以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
(インダクタ部品の構成)
図1は、本発明の一実施形態のインダクタ部品を示す上方斜視図である。図2は、インダクタ部品の下方斜視図である。図3は、インダクタ部品の内部を示す上方斜視図である。図4は、インダクタ部品の分解斜視図である。
図1から図4に示すように、インダクタ部品1は、ケース2と、ケース2内に収納された環状のコア3と、コア3に巻回された第1コイル41および第2コイル42と、ケース2に取り付けられ、第1コイル41および第2コイル42に接続された第1~第4電極端子51~54とを有する。インダクタ部品1は、例えば、コモンモードチョークコイルなどである。
ケース2は、底板部21と、底板部21を覆う箱状の蓋部22とを有する。ケース2は、強度と耐熱性を有する材料から構成され、好ましくは、難燃性を有する材料から構成される。ケース2は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマー)、PPA(ポリフタルアミド)などの樹脂、または、セラミックスから構成される。底板部21には、コア3の中心軸が直交するように、コア3が設置されている。コア3の中心軸とは、コア3の内径孔部の中心軸をいう。ケース2(底板部21および蓋部22)の形状は、コア3の中心軸方向からみて、矩形である。この実施形態では、ケース2の形状は、長方形である。
ここで、コア3の中心軸方向からみたケース2の短手方向をX方向とし、コア3の中心軸方向からみたケース2の長手方向をY方向とし、上記短手方向および上記長手方向の双方に垂直な方向であるケース2の高さ方向をZ方向とする。ケース2の底板部21と蓋部22とは、Z方向に向かい合って配置されており、底板部21は下側、蓋部22は上側にあり、上側をZ方向の順方向、下側をZ方向の逆方向とする。なお、ケース2の底板部21の形状が正方形である場合、ケース2のX方向の長さとケース2のY方向の長さは、同一となる。
第1~第4電極端子51~54は、底板部21に取り付けられている。第1電極端子51と第2電極端子52は、底板部21のY方向に対向する2つの隅に位置し、第3電極端子53と第4電極端子54は、底板部21のY方向に対向する2つの隅に位置している。第1電極端子51と第3電極端子53は、X方向に対向し、第2電極端子52と第4電極端子54は、X方向に対向している。
コア3の形状は、中心軸方向からみて、長円形(トラック形状)である。コア3は、中心軸方向からみて、長軸に沿って延在し短軸方向に対向する一対の長手部分31と、短軸に沿って延在し長軸方向に対向する一対の短手部分32とを含む。なお、コア3の形状は、中心軸方向からみて、長方形または楕円形であってもよい。
コア3は、例えば、フェライトなどのセラミックコア、または、鉄系の粉体成型やナノ結晶箔で作られる磁性コアから構成される。コア3は、中心軸方向に対向する第1端面301および第2端面302と、内周面303および外周面304とを有する。第1端面301は、コア3の下側の端面であり、底板部21の内面と向かい合う。第2端面302は、コア3の上側の端面であり、蓋部22の内面と向かい合う。コア3は、コア3の長軸方向がY方向に一致するように、ケース2に収納される。
なお、この実施形態では、第1端面301は、特許請求の範囲に記載の第1面に、第2端面302は、特許請求の範囲に記載の第4面に、内周面303は、特許請求の範囲に記載の第2面に、外周面304は、特許請求の範囲に記載の第3面に、それぞれ相当する。
コア3の中心軸方向からみた周方向に直交する断面の形状は、矩形である。第1端面301および第2端面302は、コア3の中心軸方向に垂直に配置されている。内周面303および外周面304は、コア3の中心軸方向に平行に配置されている。この明細書で、「垂直」とは、完全に垂直となる状態に限らず、実質的に垂直である状態も含む。また、「平行」とは、完全に平行となる状態に限らず、実質的に平行である状態も含む。
コア3の下側部分は、絶縁部材60に覆われている。すなわち、コア3の一部は絶縁部材60によって覆われており、コア3の全部は絶縁部材60によって覆われていない。絶縁部材60は、例えば、LCP、PPA、PPSなどのスーパーエンプラから構成され、これにより、絶縁部材60の耐熱性、絶縁性および加工性が向上する。
絶縁部材60は、環状に形成され、コア3の下側部分を覆う環状凹部61を有する。このように、絶縁部材60の環状凹部61にコア3の下側部分を嵌め込むことで、コア3に絶縁部材60を装着することができる。
コア3は、絶縁部材60を嵌め込む嵌込溝35を有する。嵌込溝35は、コア3の第1端面301、外周面304および内周面303に開口している。コア3の第1端面301の幅は、コア3の第2端面302の幅よりも小さい。このように、絶縁部材60の外周面をコア3の嵌込溝35に嵌め込むことで、絶縁部材60の幅が、コア3の第2端面302の幅よりも大きくなりすぎることを抑制できる。また、絶縁部材60の取り付けが容易になり、さらに、絶縁部材60の位置ずれを防止し得る。
第1コイル41は、第1電極端子51と第2電極端子52との間で、コア3および絶縁部材60に巻回されている。第1コイル41の一端は、第1電極端子51に接続される。第1コイル41の他端は、第2電極端子52に接続される。
第2コイル42は、第3電極端子53と第4電極端子54との間で、コア3および絶縁部材60に巻回されている。第2コイル42の一端は、第3電極端子53に接続される。第2コイル42の他端は、第4電極端子54に接続される。
第1コイル41および第2コイル42は、長軸方向に沿って巻回される。つまり、第1コイル41は、コア3の一方の長手部分31に巻回され、第2コイル42は、コア3の他方の長手部分31に巻回される。第1コイル41の巻回軸と第2コイル42の巻回軸は、並走する。第1コイル41および第2コイル42は、コア3の長軸に対して、対称となる。
第1コイル41の巻数と第2コイル42の巻数とは、同じである。第1コイル41のコア3に対する巻回方向と第2コイル42のコア3に対する巻回方向とは、逆方向となる。つまり、第1コイル41の第1電極端子51から第2電極端子52に向かう巻回方向と、第2コイル42の第3電極端子53から第4電極端子54に向かう巻回方向とは、逆方向となる。
そして、コモンモードの電流が、第1コイル41において第1電極端子51から第2電極端子52に向かって流れ、第2コイル42において第3電極端子53から第4電極端子54に向かって流れ、つまり、コモンモードの電流の流れる向きが同じになるように、第1から第4電極端子51~54が接続される。コモンモードの電流が第1コイル41に流れると、コア3内には、第1コイル41による第1磁束が発生する。コモンモードの電流が第2コイル42に流れると、コア3内には、第1磁束とコア3内で強め合う方向に第2磁束が発生する。このため、第1コイル41とコア3、および、第2コイル42とコア3は、インダクタンス成分として働き、コモンモードの電流に対してノイズが除去される。
第1コイル41は、複数のピン部材が、例えばレーザ溶接やスポット溶接などの溶接により接続されてなる。なお、図3は、複数のピン部材が実際に溶接されている状態を表しているのでなく、複数のピン部材が組付けられている状態を表している。
複数のピン部材は、プリント配線や導線でなく、棒状部材である。ピン部材は、剛性を有し、電子部品モジュール間の接続に使用される導線よりも折り曲げにくい。具体的に述べると、コア3の周方向に直交する断面において、ピン部材は、コア3の第1端面301、第2端面302、内周面303および外周面304を通過するコアの外周の一周分の長さよりも短く、また、剛性自体も高いため、折り曲げにくくなっている。
複数のピン部材は、略U字状に折り曲げられた折曲ピン部材410と、略直線状に延在された直線ピン部材411,412とを含む。この実施形態では、折曲ピン部材410は、特許請求の範囲に記載の「第2のピン部材」に相当し、直線ピン部材411,412は、特許請求の範囲に記載の「第1のピン部材」に相当する。
第1コイル41は、一端から他端に順に、一端側(一方)の第1直線ピン部材411と、複数組の折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412と、他端側(他方)の第1直線ピン部材411とを含む。第1直線ピン部材411と第2直線ピン部材412の長さは、異なる。折曲ピン部材410のばね指数に関して説明すると、図5に示すように、折曲ピン部材410をコア3の第2端面302、内周面303および外周面304に沿って配置したときに、コア3の外周面304の角部に位置する折曲ピン部材410の曲率半径R1、および、コア3の内周面303の角部に位置する折曲ピン部材410の曲率半径R2において、折曲ピン部材410のばね指数Ksは、3.6よりも小さい。ばね指数Ksは、折曲ピン部材の曲率半径R1、R2/折曲ピン部材の線径rで表せる。このように、折曲ピン部材410は、剛性が高く、折り曲げにくいものである。
折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412は、例えばレーザ溶接やスポット溶接などの溶接により交互に接続される。折曲ピン部材410の一端に第2直線ピン部材412の一端を接続し、第2直線ピン部材412の他端を他の折曲ピン部材410の一端に接続する。これを繰り返すことにより、複数の折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412は、接続され、接続された複数の折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412は、コア3に螺旋状に配置される。つまり、1組の折曲ピン部材410および第2直線ピン部材412によって、1ターンを構成する。
折曲ピン部材410は、コア3の第2端面302、内周面303および外周面304のそれぞれの面に沿って平行に配置されている。第2直線ピン部材412は、コア3の第1端面301に沿って平行に配置されている。第1直線ピン部材411は、コア3の第1端面301に沿って平行に配置されている。
隣のターンの折曲ピン部材410同士は、接着部材70により、固定されている。これにより、複数の折曲ピン部材410のコア3への取り付け状態を安定なものとできる。同様に、隣り合う第1直線ピン部材411と第2直線ピン部材412は、接着部材70により、固定され、隣り合う第2直線ピン部材412は、接着部材70により、固定されている。これにより、複数の第1直線ピン部材411および第2直線ピン部材412のコア3への取り付け状態を安定なものとできる。
第1電極端子51は、一方の第1直線ピン部材411に接続され、一方の第1直線ピン部材411は、一方の第1直線ピン部材411に隣のターンの折曲ピン部材410の一端に接続される。一方の第1直線ピン部材411は、取付片411cを有する。第1電極端子51は、ケース2内に入り込む取付部51aを有する。一方の第1直線ピン部材411の取付片411cは、第1電極端子51の取付部51aに接続される。
第2電極端子52は、他方の第1直線ピン部材411に接続され、他方の第1直線ピン部材411は、他方の第1直線ピン部材411に隣のターンの第2直線ピン部材412の一端に接続される。他方の第1直線ピン部材411の取付片411cは、第2電極端子52の取付部52aに接続される。
第2コイル42は、第1コイル41と同様に、複数のピン部材から構成される。つまり、第2コイル42は、一端から他端に順に、一端側(一方)の第1直線ピン部材421と、複数組の折曲ピン部材420および第2直線ピン部材422と、他端側(他方)の第1直線ピン部材421とを含む。コア3には、折曲ピン部材420および第2直線ピン部材422が交互に接続されて巻回されている。つまり、複数の折曲ピン部材420および第2直線ピン部材422は、接続され、接続された複数の折曲ピン部材420および第2直線ピン部材422は、コア3に螺旋状に巻回される。
第3電極端子53は、一方の第1直線ピン部材421に接続され、一方の第1直線ピン部材421は、一方の第1直線ピン部材421に隣のターンの折曲ピン部材420の一端に接続される。一方の第1直線ピン部材421の取付片421cは、第3電極端子53の取付部53aに接続される。
第4電極端子54は、他方の第1直線ピン部材421に接続され、他方の第1直線ピン部材421は、他方の第1直線ピン部材421に隣のターンの第2直線ピン部材412の一端に接続される。他方の第1直線ピン部材421の取付片421cは、第4電極端子54の取付部54aに接続される。
図3に示すように、第1コイル41および第2コイル42(ピン部材410~412,420~422)は、それぞれ、導体部と導体部を覆う被膜とを含む。導体部は、例えば、銅線であり、被膜は、例えば、ポリアミドイミド樹脂である。被膜の厚みは、例えば、0.02~0.04mmである。
第1直線ピン部材411,421は、被膜のない導体部411a,421aから構成される。第2直線ピン部材412,422は、被膜のない導体部412a,422aから構成される。折曲ピン部材410,420は、導体部410a,420aと被膜410b,420bから構成される。
折曲ピン部材410,420の一端および他端において、導体部410a,420aは、被膜410b,420bから露出している。つまり、第1直線ピン部材411,421、第2直線ピン部材412,422および折曲ピン部材410,420は、互いに、露出している導体部411a,421a,412a,422a,410a,420aにおいて溶接されている。
図6は、インダクタ部品1のY方向の中心を通過するXZ断面図である。図7は、図6の領域Aにおける拡大図である。図8は、図6の領域Bにおける拡大図である。
図6に示すように、折曲ピン部材410は、コア3の第2端面302に対向する第1直線部410y1と、コア3の内周面303に対向する第2直線部410y2と、第1直線部410y1と第2直線部401y1との間の曲線部410z1と、コア3の外周面304に対向する第3直線部410y3と、第1直線部410y1と第3直線部401y2との間の曲線部410z2とを有する。なお、ここでは、第1コイル41について説明しているが、第2コイル42も同様の構成を有する。
図6に示すように、第1コイル41において、隣り合うピン部材の端部は互いに溶接された溶接部を有する。なお、溶接部とは、溶接の際に一度溶解し、その後固まった部分を示す。具体的には、第1コイル41は、第1溶接部w11および第2溶接部w12を有する。より具体的には、第1コイル41における隣り合うターンにおいて、一方のターンの第2直線ピン部材412と折曲ピン部材410とは、第2直線ピン部材412の一方の導体部412aと折曲ピン部材410の導体部410aが互いに溶接された第1溶接部w11を形成し、上記第2直線ピン部材412と他方のターンの折曲ピン部材410とは、第2直線ピン部材412の他方の導体部412aと該折曲ピン部材の導体部410aとが互いに溶接された第2溶接部w12を形成する。なお、図6では第1溶接部w11および第2溶接部w12の形状は直線であるが、直線でなくてもよい。
第1溶接部w11は、コア3の第1端面301の上方に位置する。ここで、第1溶接部w11が第1端面301の上方に位置するとは、第1溶接部w11の少なくとも一部が第1端面301の上方に位置していればよい。なお、第1溶接部w11は、コア3の第1端面301に直接接していてもよく、直接接してはおらず、コア3の第1端面301との間に空間を有した状態であってもよい。
なお、図6では、第1溶接部w11が、第1端面301の上方に位置した態様について記載しているが、第1溶接部w11は、コア3の内周面303の上方に位置していてもよく、コア3の第1端面301および内周面303の上方に位置していてもよい。
例えば、第1溶接部w11が内周面303の上方に位置するとは、第1溶接部w11の少なくとも一部が内周面303の上方に位置していればよい。内周面303の上方に位置するとは、内周面303の表面に対して上方にあることをいい、図面上の上下を意味しない。なお、内周面303以外の他の面についても、「上方に位置する」は同様の意味を有する。
第1溶接部w11は、コア3の第1端面301と内周面303との間に位置する第1角部に対向し、かつ、第1端面301の上方に位置してもよく、または、第1角部に対向し、かつ、内周面303の上方に位置してもよく、または、第1角部に対向し、かつ、第1端面301および内周面303の上方に位置してもよい。なお、別の態様としては、第1溶接部w11は、コア3の第1端面301と内周面303との間に位置する第1角部のみに対向して設けられてもよい。なお、コア3の周方向に直交する断面において、第1角部の形状が曲線である場合、第1角部は、平面状の第1端面301と平面状の内周面303との間に存在し、第1角部の形状が点である場合、第1角部は、平面状の第1端面301と平面状の内周面303との交差する点である。
第2溶接部w12は、コア3の第1端面301の上方に位置する。ここで、第2溶接部w12が第1端面301の上方に位置するとは、第2溶接部w12の少なくとも一部が第1端面301の上方に位置していればよい。
なお、図6では、第2溶接部w12が、第1端面301の上方に位置した態様について記載しているが、第2溶接部w12は、コア3の外周面304の上方に位置していてもよく、コア3の第1端面301および外周面304の上方に位置していてもよい。ここで、第2溶接部w12が外周面304の上方に位置するとは、第2溶接部w12の少なくとも一部が外周面304の上方に位置していればよい。
なお、別の態様としては、第2溶接部w12は、コア3の第1端面301と外周面304との間に位置する第2角部のみに対向して設けられてもよい。
なお、図6では、第1コイル41の第2直線ピン部材412と折曲ピン部材410とから構成されたターンについて記載しているが、第1直線ピン部材411と折曲ピン部材410とから構成されたターンにおいても同様である。具体的に説明すると、第1直線ピン部材411は、導体部411aと接続した折曲ピン部材410の導体部410aにおいて溶接され、第1溶接部w11または第2溶接部w12を形成する。
第2コイル42は、第1溶接部w21および第2溶接部w22を有する。第2コイル42においても、第1コイル41と同様に、隣り合うターンにおいて、一方のターンの第2直線ピン部材422と折曲ピン部材420とは、第2直線ピン部材422の一方の導体部422aと折曲ピン部材420の導体部420aにおいて溶接され、第1溶接部w21を形成し、上記第2直線ピン部材422と他方のターンの折曲ピン部材420とは、第2直線ピン部材422の他方の導体部422aと該折曲ピン部材の導体部420aにおいて溶接され、第2溶接部を形成する。また、第1直線ピン部材421は、導体部421aと接続した折曲ピン部材420の導体部420aにおいて溶接され、第1溶接部w21または第2溶接部w22を形成する。第2コイル42の第1溶接部w21および第2溶接部w22については、第1コイル41の第1溶接部w11および第2溶接部w21と同様の構成を有し、その説明は省略する。
絶縁部材60は、溶接部とコア3との間に存在する。例えば、コア3の外表面全体に絶縁部材を設けた場合には、コア3に対する磁歪の影響が大きくなり得る。特に、絶縁部材として硬い樹脂を用いた場合には、上記の影響が大きくなる。これに対して、本実施形態では、コア3の一部が絶縁部材60に覆われており、言い換えると、コア3に絶縁部材60で覆われていない箇所が存在する。これにより、コア3の全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、磁歪の影響を小さくすることができる。さらに、コア3の一部のみに絶縁部材60を設けることにより、コアの外表面全体に絶縁部材を設けた場合よりも、コア3の断面積を大きくすることができる。このように、本実施形態によれば、インダクタ部品のインダクタンス値を大きくすることができる。また、本実施形態では、絶縁部材60は、コア3の一部に存在すればよいため、必要な箇所(溶接部とコア3との間)のみに絶縁部材60を設けることが可能となる。絶縁部材60が、全ての溶接部とコア3との間に存在することにより、溶接部とコア3とをより確実に絶縁することができる。
絶縁部材60は、コア3の第1端面301と、内周面303の一部と、外周面304の一部とにわたって設けられる。これにより、コア3と第1コイル41との絶縁性をより良好にし得る。具体的に述べると、絶縁部材60は、第1端面301と内周面303との間に位置する第1角部と、第1端面301と外周面304との間に位置する第2角部とを覆う。絶縁部材60は、コア3の内周面303と折曲ピン部材410の第2直線部410y2との間に位置する第1部分60a、コア3の外周面304と折曲ピン部材410の第3直線部410y3との間に位置する第2部分60b、および、コア3の第1面301と第2直線ピン部材412との間に位置する第3部分60cを有する。
好ましくは、コア3の溶接部が対向していない第2端面302は、絶縁部材60に覆われていない。これにより、コア3の第2端面302を第1コイル41,第2コイル42に近接させる方向にコア3を大きくでき、コア3のXZ方向の断面における断面積をより大きくし得る。
絶縁部材60は、コア3に間接的に接続される。つまり、絶縁部材60がコア3に直接接続されておらず、具体的に述べると、絶縁部材60は、接続部材80を介してコア3に接続される。接続部材80がコア3の一部と接続することにより、磁歪に起因するインダクタンス値の低下を抑制できる。なお、絶縁部材60が、接続部材80を介してコア3に接続されておらず、コア3に単に嵌め込まれた状態であってもよく、この場合も、絶縁部材60はコア3に直接接続されていない。
接続部材80は、コア3の第1端面301と、絶縁部材60の第3部分60cとの間に設けられる。これにより、コア3への磁歪の影響を小さくしつつ、絶縁部材60のコア3へ取り付け状態を安定なものとすることができる。
接続部材80の材料としては、ウレタン樹脂やシリコン樹脂などの軟らかい樹脂などを挙げることができる。このような軟らかい樹脂を設けることにより、磁歪の影響を小さくすることができる。
なお、図6では、接続部材80は、コア3の第1端面301と、絶縁部材60の第3部分60cとの間の全域に設けられているが、一部のみに設けられてもよい。また、図6では、接続部材80は、コア3の第1端面301と、絶縁部材60の第3部分60cとの間に設けられているが、コア3の内周面303と、絶縁部材60の第1部分60aとの間に設けられてもよく、コア3の外周面304と、絶縁部材60の第2部分60bとの間に設けられてもよく、これらのうち、複数の箇所に設けられてもよい。
図7に示すように、好ましくは、絶縁部材60の第1部分60aの、折曲ピン部材410の第2直線部410y2側の面の延長面60a1が、第1曲線部410z1に交差する。なお、延長面60a1は、図7において一点鎖線で表される面である。
ここで、第1曲線部410z1は、その内面が曲率半径R2を有する部分であり、図7において第1直線部410y1と第2直線部410y2の間に存在する領域である。図7では、第1直線部410y1と曲線部410z1との境界面を第1境界面401yz1、第2直線部410y2と第1曲線部410z1との境界面を第2境界面401yz2とし、それぞれ二点鎖線で表される。なお、第1境界面401yz1は、第1直線部410y1の延在方向に直交し、第2境界面401yz2は、第2直線部410y2の延在方向に直交する。
これにより、コア3の内周面303を折曲ピン部材410の第2直線部410y2に近接させる方向にコア3を大きくでき、コア3のXZ方向の断面における断面積をより大きくできる。
同様に、絶縁部材60の第2部分60bの、折曲ピン部材410の第3直線部410y3側の面の延長面60b1が、第2曲線部410z2に交差する。これにより、コア3の外周面304を折曲ピン部材410の第3直線部410y3に近接させる方向にコア3を大きくでき、コア3のXZ方向の断面における断面積をより大きくできる。
図8に示すように、好ましくは、コア3の第1端面301と第2端面302との間の最短距離t0に対する、絶縁部材60の第1部分60aの第2端面302側の端面60a2と、第3部分60cの内面(すなわち、コア3の第1端面301側の面)の延長面60c1との間の最短距離t1の割合が、0.2以上0.9以下の範囲にある。ここで、最短距離t0とは、コア3のZ方向の高さであり、最短距離t1とは第1部分60aのZ方向の高さである。
上記割合が0.2以上であることにより、コア3と第1コイル41との絶縁性をより良好にし得る。また、沿面距離を長く確保でき、沿面放電を防ぐことが容易になる。ここで、沿面放電とは、折曲ピン部材410の導電体410aから、絶縁部材60の第1部分60aを伝ってコア3に電流が流れることをいう。沿面距離とは、この場合、絶縁部材の第1部分60aの長さをいう。上記割合が0.9以下であることにより、絶縁部材60の第1部分60aの端面が第1曲線部410z1の内面に干渉することを防止できる。
例えば、折曲ピン部材および直線ピン部材412の直径が1.0mmであり、かつ、折曲ピン部材410の第2直線部410y2における、被膜410bから露出した導体部410aの長さが2.0mmのときに、2kVへの耐電圧に対して沿面放電を防ぐことが確認できた。
なお、絶縁部材60の第2部分60bにおいても同様の構成とすることが好ましい。
図6に示すように、インダクタ部品1は、さらに、第1コイル41および第2コイル42の一部を覆うコート部材90を有する。具体的に述べると、コート部材90は、第1コイル41における被膜410bから露出する導体部411a,412a,410aと、第2コイル42における被膜420bから露出する導体部421a,422a,420aとを覆う。つまり、コート部材90は、溶接部をも覆う。
以上のように、コート部材90は、コア3の第1端面301側、すなわち、底板部21側に設けられる。コート部材90を底板部21側に設けることにより、樹脂により形成される部材、具体的には、コート部材90、絶縁部材60、および接続部材80がすべて底板部21側に存在することとなる。樹脂により形成され部材には、インダクタ部品の使用時に熱が蓄積されることがあるが、このような部材を底板部21側に固めて設けることにより、底板部21を介して熱の放熱が容易になる。また、コート部材90により、第1コイル41および第2コイル42の位置ずれを防止し得る。さらに、コート部材90、絶縁部材60、および接続部材80を底板部21側に配置することにより、インダクタ部品1の重心を底板部21側に寄せることができ、インダクタ部品1の設置の際の安定性が向上できる。
コート部材90の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ系の樹脂を用いることができる。
なお、コート部材90は底板部21側以外の場所、すなわち、コイル3の第1端面301側以外の場所に設けられてもよく、例えばコイル3の第2端面302側に設けられてもよい。また、コート部材90は、折曲ピン部材410,420の導体部410a,420aと第2直線ピン部材412,422の導体部412a,422aとの一部を覆っていてもよい。
なお、本願では、コート部材90を、絶縁部材60とは別の部材と記載しているが、コート部材90を省略し、絶縁部材60を、溶接部を覆うように厚みを有する部材としてもよい。つまり、絶縁部材60は、コート部材90の役割を兼用してもよい。さらに、接続部材80を、絶縁部材60とは別の部材と記載しているが、接続部材80を省略し、絶縁部材60がコア3に直接接続されていてもよい。つまり、絶縁部材60は、接続部材80の役割を兼用してもよい。絶縁部材60は、溶接部とコア3との間以外に存在してもよい。
(インダクタ部品の製造方法)
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。
図3に示すように、絶縁部材60を嵌め込んだコア3に、互いの巻回軸が並走するように第1コイル41および第2コイル42を巻回して、第1コイル41の露出する導体部411a,412a,410aの少なくとも一部と第2コイル42の露出する導体部421a,422a,420aの少なくとも一部を、コア3の第1端面301側に配置する。
その後、コア3の第1面301を上向きのまま、第1コイル41のそれぞれのピン部材を溶接し、第2コイル42のそれぞれのピン部材を溶接する。
その後、図4に示すように、底板部21にコア3およびコイル41,42を取り付け、その後、蓋部22を被せてケース2内に収納して、インダクタ部品1を製造する。
このような製造方法を用いることにより、インダクタ部品1の製造の工程数を低減することができ、インダクタ部品1をより容易に製造できる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態のインダクタ部品1Aにおける拡大断面図である。図9では、インダクタ部品1AのXZ方向の断面の一部を示す。
インダクタ部品1Aは、第1実施形態のインダクタ部品1とは、コアの形状が相違する。この相違する点について以下に説明する。その他の構成は第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、この実施形態のインダクタ部品1Aのコア3Aは、第1実施形態のコア3の嵌込溝35を有しない。コア3AのXZ方向の断面は、矩形である。
このような構成をとることにより、コア3Aと第1コイル41および第2コイル42との絶縁性を確保できる。さらに、コアの全表面を絶縁部材で覆った場合に比べて、コア3AのXZ方向の断面における断面積を大きくすることができる。
本実施形態においても、絶縁部材を設けることにより、溶接部とコア3Aとを絶縁することができる。また、絶縁部材により覆われているのがコア3Aの一部であるため、コアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、磁歪の影響を小さくすることができる。さらに、本態様によればコアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、絶縁部材で占められていた部分をコアに置き換えることができ、コア3Aの断面積を大きくすることができる。その結果、本態様によれば、インダクタ部品1Aのインダクタンス値を大きくすることができる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態のインダクタ部品1Bにおける拡大断面図である。図10では、インダクタ部品1BのXZ方向の断面の一部を示す。
インダクタ部品1Bは、第1実施形態のインダクタ部品1とは、コアおよび絶縁部材の形状が相違する。この相違する点について以下に説明する。その他の構成は第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図10に示すように、この実施形態のインダクタ部品1Bのコア3Bは、第1実施形態のコア3の嵌込溝35を有しない。図10において、コア3BのXZ方向の断面は、矩形である。
この実施形態のインダクタ部品1Bの絶縁部材60Bは、コア3Bの内周面303と、ピン部材410の第2直線部410y2との間に位置する第1部分60aを有し、第1部分60aの第2端面302側(即ち、第1直線部410y1側)の端面60a2が、折曲ピン部材410の境界面410yz2と同一面にある。境界面410yz2は、折曲ピン部材410の第2直線部410y2と第1曲線部410z1との境界面である。例えば、第1実施形態(図6)を参照して、コア3の第1端面301と第2端面302との間の最短距離t0に対する、絶縁部材60の第1部分60aの第2端面302側の端面60a2と、第3部分60cの内面(すなわち、コア3の第1端面301側の面)の延長面60c1との間の最短距離t1の割合が、0.9である。
これにより、コア3BのXZ方向の断面における断面積を大きくするとともに、コア3Bと第1コイル41との絶縁性を確保し、絶縁部材60Bの第1部分60aの端面60a2が第1曲線部410z1の内面に干渉することを防止できる。
本実施形態においても、絶縁部材を設けることにより、溶接部とコア3Bとを絶縁することができる。また、絶縁部材により覆われているのがコア3Bの一部であるため、コアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、磁歪の影響を小さくすることができる。さらに、本態様によればコアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、絶縁部材で占められていた部分をコアに置き換えることができ、コア3Bの断面積を大きくすることができる。その結果、本態様によれば、インダクタ部品1Bのインダクタンス値を大きくすることができる。
(第4実施形態)
図11Aは、第4実施形態のインダクタ部品1Cの上方斜視図であり、図11Bは、図11Aの分解斜視図である。
インダクタ部品1Cは、第1実施形態のインダクタ部品1とは、コアおよび絶縁部材の形状が相違する。この相違する点について以下に説明する。その他の構成は第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図11Aと図11Bに示すように、この実施形態のインダクタ部品1Cのコア3Cは、第1実施形態のコア3の嵌込溝35を有しない。図11において、コア3CのXZ方向の断面は、矩形である。
この実施形態のインダクタ部品1Cの絶縁部材60Cは、第1実施形態のインダクタ部品1と異なり、独立した第1絶縁部材601および第2絶縁部材602を有する。第1絶縁部材601は、コア3Cと第1コイル41との間に設けられ、第2絶縁部材602は、コア3Cと第2コイル42との間に設けられる。
第1絶縁部材601は、第1部分601aと、第2部分601bと、第3部分601cとを有する。第1部分601aは、コア3Cの内周面303と第1コイル41との間に、第2部分601bは、コア3Cの外周面304と第1コイル41との間に、第3部分601cは、コア3Cの第1端面301と第1コイル41との間に、それぞれ位置する。
第2絶縁部材602は、第1部分602aと、第2部分602bと、第3部分602bとを有する。第1部分602aは、コア3Cの内周面303と第2コイル42との間に、第2部分602bは、コア3Cの外周面304と第2コイル42との間に、第3部分602cは、コア3Cの第1端面301と第2コイル42との間に、それぞれ位置する。
すなわち、本実施形態では、コア3Cの第1端面301の一部の領域(第1コイル41および第2コイル42が存在する領域)のみが、第1絶縁部材601および第2絶縁部材602で覆われる。
これにより、コア3Cの第1端面301の一部の領域以外が覆われていなくても、コア3Cと第1コイル41および第2コイル42との絶縁性を確保できる。さらに、第4実施形態では、第1実施形態と比べ得て、コアの表面における絶縁部材で覆われている面積が小さいことから、磁歪の影響をより小さくすることができ、また材料のコスト削減の観点からも有利である。さらに、本態様によればコアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、絶縁部材で占められていた部分をコアに置き換えることができ、コア3Cの断面積を大きくすることができる。その結果、本態様によれば、インダクタ部品1Cのインダクタンス値を大きくすることができる。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態のインダクタ部品1Dにおける拡大断面図である。図12は、XZ方向の断面の一部を示す。
インダクタ部品1Dは、第1実施形態のインダクタ部品1とは、コア、絶縁部材の形状およびピン部材の構造が相違する。この相違する点について以下に説明する。その他の構成は第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図12に示すように、この実施形態のインダクタ部品1Dのコア3Dは、第1実施形態のコア3の嵌込溝35を有しない。図12において、コア3DのXZ方向の断面は、矩形である。
この実施形態のインダクタ部品1Dの絶縁部材60Dは、第1実施形態の絶縁部材60の第2部分60bがなく、絶縁部材60の第3部分60cの長さが短い。絶縁部材60Dにおいて、第1部分60aは、コア3Dの内周面303に設けられ、第3部分60cは、コア3の第1端面301の一部に設けられる。絶縁部材60Dは、コア3Dの第1端面301の一部と内周面303の一部とにわたって設けられる。
これにより、第5実施形態では、コアの表面における絶縁部材で覆われている面積が小さいことから、磁歪の影響をより小さくすることができる。また、第5実施形態は、材料のコスト削減の観点からも有利である。さらに、本態様によればコアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、絶縁部材で占められていた部分をコアに置き換えることができ、コア3Cの断面積を大きくすることができる。その結果、本態様によれば、インダクタ部品1Cのインダクタンス値を大きくすることができる。
特にこの実施形態は、コア3Dの内周面303と第1端部301との角部付近に溶接部が存在する場合に有効である。具体的には、コイルが、1ターンを構成する第3のピン部材を有し、溶接部は、隣り合うターンにおいて、一方のターンの第3のピン部材と他方のターンの第3のピン部材とに設けられた第3溶接部を有する。
絶縁部材60Dは、接続部材80を介してコア3Dに接続される。接続部材80を設ける箇所は、図12に示されている箇所によらない。
また、本実施形態では、絶縁部材60Dが設けられる位置は上記位置に限定されず、少なくとも1つの溶接部とコア3Dとの間に絶縁部材60Dが存在すればよく、全ての溶接部とコア3Dとの間に絶縁部材60Dが存在してもよい。
(第6実施形態)
図13は、第6実施形態のインダクタ部品1Eにおける拡大断面図である。図13は、XZ方向の断面の一部を示す。
インダクタ部品1Eは、第1実施形態のインダクタ部品1とは、コアおよび絶縁部材の形状が相違する。この相違する点について以下に説明する。その他の構成は第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図13に示すように、この実施形態のインダクタ部品1Eのコア3Eは、コア第1端部301および内周面303に開口する嵌込溝35Eを有する。具体的には、嵌込溝35Eは、コア3の第1端面301側の開口部351aおよび内周面303側の開口部351bを有する。
この実施形態のインダクタ部品1Eの絶縁部材60Eは、第1部分60aと、第3部分60cとを有する点で第1実施形態の絶縁部材60と相違する。絶縁部材60Eにおいて、第1部分60aは、コア3Eの内周面303の開口部351aに設けられ、第3部分60cは、コア3Eの第1端面301の開口部351bに設けられる。
これにより、コア3Eの外表面からの絶縁部材60Eのはみ出しを低減できる。また、絶縁部材60Eのコア3Eへの取り付けが容易になり、さらに、絶縁部材60Eの位置ずれを防止し得る。さらに、第6実施形態では、コアの表面における絶縁部材で覆われている面積が小さいことから、磁歪の影響をより小さくすることができる。また、第6実施形態は、材料のコスト削減の観点からも有利である。さらに、本態様によればコアの全体を絶縁部材で覆った場合と比べて、絶縁部材で占められていた部分をコアに置き換えることができ、コア3Eの断面積を大きくすることができる。その結果、本態様によれば、インダクタ部品1Eのインダクタンス値を大きくすることができる。
絶縁部材60Eは、接続部材80を介してコア3Eに接続される。接続部材80を設ける箇所は、図13に示されている箇所によらない。
また、本実施形態では、絶縁部材60Eが設けられる位置は上記位置に限定されず、少なくとも1つの溶接部とコア3Eとの間に絶縁部材60Eが存在すればよく、全ての溶接部とコア3Eとの間に絶縁部材60Eが存在してもよい。
以上のように、第1から第6実施形態では、内周面303は、特許請求の範囲に記載の第2面に、外周面304は、特許請求の範囲に記載の第3面に、それぞれ相当するとしているが、内周面303は、特許請求の範囲に記載の第3面に、外周面304は、特許請求の範囲に記載の第2面に、それぞれ相当してもよい。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第6実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。ケースの形状やコアの形状は、本実施形態に限定されず、設計変更可能である。また、コイルの数量は、本実施形態に限定されず、設計変更可能である。
1 インダクタ部品
2 ケース
21 底板部
22 蓋部
3 コア
31 長手部分
32 短手部分
301 第1端面
302 第2端面
303 内周面
304 外周面
41 第1コイル
410 折曲ピン部材
410a 導体部
410b 被膜
411、412 第1、第2直線ピン部材
411a、412a 導体部
411c 取付片
42 第2コイル
420 折曲ピン部材
420a 導体部
420b 被膜
421、422 第1、第2直線ピン部材
421a、422a 導体部
421c 取付片
51~54 第1~第4電極端子
51a~54a 取付部
60 絶縁部材
70 接着部材

Claims (11)

  1. 環状のコアと、
    前記コアの一部を覆う絶縁部材と、
    前記コアおよび前記絶縁部材に巻回されたコイルと
    を備え、
    前記コイルは、複数のピン部材を有し、隣り合うピン部材の端部は互いに溶接された溶接部を有し、
    前記絶縁部材は、前記溶接部と前記コアとの間に存在し、
    前記複数のピン部材は、第1のピン部材と第2のピン部材とを有し、
    前記第1のピン部材と前記第2のピン部材とによって、1ターンを構成し、
    前記溶接部は、隣り合うターンにおいて、一方のターンの第1のピン部材と前記一方のターンの第2のピン部材とが互いに溶接された第1溶接部と、前記一方のターンの第1のピン部材と他方のターンの第2のピン部材とが互いに溶接された第2溶接部とを有し、
    前記コアは、第1面と、前記第1面に交差する第2面と、前記第2面に対向し前記第1面に交差する第3面とを有し、
    前記第1溶接部は、前記第1面および前記第2面の少なくとも一方の上方に位置し、
    前記第2溶接部は、前記第1面および前記第3面の少なくとも一方の上方に位置し、
    前記絶縁部材は、前記第1面と、前記第2面の一部と、前記第3面の一部とにわたって設けられ、
    前記コアの前記溶接部が対向していない第4面は、前記絶縁部材に覆われていない、インダクタ部品。
  2. 環状のコアと、
    前記コアの一部を覆う絶縁部材と、
    前記コアおよび前記絶縁部材に巻回されたコイルと
    を備え、
    前記コイルは、複数のピン部材を有し、隣り合うピン部材の端部は互いに溶接された溶接部を有し、
    前記絶縁部材は、前記溶接部と前記コアとの間に存在し、
    前記複数のピン部材は、1ターンを構成する第3のピン部材を有し、
    前記溶接部は、隣り合うターンにおいて、一方のターンの第3のピン部材と他方のターンの第3のピン部材とに設けられた第3溶接部を有し、
    前記コアは、第1面と、前記第1面に交差する第2面とを有し、
    前記第3溶接部は、前記第1面および前記第2面の少なくとも一方の上方に位置し、
    前記絶縁部材は、前記第1面の一部と、前記第2面の一部のみにわたって設けられる、インダクタ部品。
  3. 前記絶縁部材は、前記コアに間接的に接続される、請求項1または2に記載のインダクタ部品。
  4. 前記コアは、前記絶縁部材が嵌め込まれた嵌込溝を有する、請求項1-の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  5. 前記コアは、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第4面に交差する第2面とを有し、
    前記ピン部材は、前記第4面に対向する第1直線部と、前記第2面に対向する第2直線部と、前記第1直線部と前記第2直線部との間の曲線部とを有し、
    前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の第2直線部との間に位置する第1部分を有し、
    前記第1部分の第2直線部側の面の延長面が、前記曲線部に交差する、請求項1-の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  6. 前記コアは、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第4面に交差する第2面とを有し、
    前記ピン部材は、前記第4面に対向する第1直線部と、前記第2面に対向する第2直線部と、前記第1直線部と前記第2直線部との間の曲線部とを有し、
    前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の第2直線部との間に位置する第1部分を有し、
    前記第1部分の前記第1直線部側の端面が、前記第2直線部と前記曲線部との境界面と同一面にある、請求項1-の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  7. 前記コアは、第1面と、前記第1面に対向し、かつ、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第1面および前記第4面に交差する第2面とを有し、
    前記ピン部材は、前記第2面に対向する直線部を有し、
    前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の直線部との間に位置する第1部分と、前記コアの第1面に対向する第3部分とを有し、
    前記第1面と前記第4面との間の最短距離に対する、前記第3部分の前記第1面側の延長面と前記第1部分の第4面側の端面との間の最短距離の割合が0.2以上0.9以下の範囲にある、請求項1-の何れか1項に記載のインダクタ部品。
  8. 環状のコアと、
    前記コアの一部を覆う絶縁部材と、
    前記コアおよび前記絶縁部材に巻回されたコイルと
    を備え、
    前記コイルは、複数のピン部材を有し、隣り合うピン部材の端部は互いに溶接された溶接部を有し、
    前記絶縁部材は、前記溶接部と前記コアとの間に存在し、
    前記コアは、前記絶縁部材が嵌め込まれた嵌込溝を有する、インダクタ部品。
  9. 環状のコアと、
    前記コアの一部を覆う絶縁部材と、
    前記コアおよび前記絶縁部材に巻回されたコイルと
    を備え、
    前記コイルは、複数のピン部材を有し、隣り合うピン部材の端部は互いに溶接された溶接部を有し、
    前記絶縁部材は、前記溶接部と前記コアとの間に存在し、
    前記コアは、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第4面に交差する第2面とを有し、
    前記ピン部材は、前記第4面に対向する第1直線部と、前記第2面に対向する第2直線部と、前記第1直線部と前記第2直線部との間の曲線部とを有し、
    前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の第2直線部との間に位置する第1部分を有し、
    前記第1部分の第2直線部側の面の延長面が、前記曲線部に交差する、インダクタ部品。
  10. 環状のコアと、
    前記コアの一部を覆う絶縁部材と、
    前記コアおよび前記絶縁部材に巻回されたコイルと
    を備え、
    前記コイルは、複数のピン部材を有し、隣り合うピン部材の端部は互いに溶接された溶接部を有し、
    前記絶縁部材は、前記溶接部と前記コアとの間に存在し、
    前記コアは、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第4面に交差する第2面とを有し、
    前記ピン部材は、前記第4面に対向する第1直線部と、前記第2面に対向する第2直線部と、前記第1直線部と前記第2直線部との間の曲線部とを有し、
    前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の第2直線部との間に位置する第1部分を有し、
    前記第1部分の前記第1直線部側の端面が、前記第2直線部と前記曲線部との境界面と同一面にある、インダクタ部品。
  11. 環状のコアと、
    前記コアの一部を覆う絶縁部材と、
    前記コアおよび前記絶縁部材に巻回されたコイルと
    を備え、
    前記コイルは、複数のピン部材を有し、隣り合うピン部材の端部は互いに溶接された溶接部を有し、
    前記絶縁部材は、前記溶接部と前記コアとの間に存在し、
    前記コアは、第1面と、前記第1面に対向し、かつ、前記溶接部が対向していない第4面と、前記第1面および前記第4面に交差する第2面とを有し、
    前記ピン部材は、前記第2面に対向する直線部を有し、
    前記絶縁部材が、前記コアの第2面と前記ピン部材の直線部との間に位置する第1部分と、前記コアの第1面に対向する第3部分とを有し、
    前記第1面と前記第4面との間の最短距離に対する、前記第3部分の前記第1面側の延長面と前記第1部分の第4面側の端面との間の最短距離の割合が0.2以上0.9以下の範囲にある、インダクタ部品。
JP2020045305A 2020-03-16 2020-03-16 インダクタ部品 Active JP7192815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045305A JP7192815B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 インダクタ部品
CN202110267932.2A CN113410023B (zh) 2020-03-16 2021-03-12 电感部件
US17/202,069 US20210287838A1 (en) 2020-03-16 2021-03-15 Inductor component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045305A JP7192815B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 インダクタ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150314A JP2021150314A (ja) 2021-09-27
JP7192815B2 true JP7192815B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=77664962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045305A Active JP7192815B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 インダクタ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210287838A1 (ja)
JP (1) JP7192815B2 (ja)
CN (1) CN113410023B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176682A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347130A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Nagano Japan Radio Co コイル及びその製造方法
JP2004266081A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd コモンモードコイル
JP2013084767A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd リアクトルおよびその製造方法
JP2016187031A (ja) 2014-12-19 2016-10-27 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
JP2018182227A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社村田製作所 インダクタ及びインダクタの製造方法
JP2019201204A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 シャフナー・インターナショナル・アクチエンゲゼルシャフト バスバー巻線チョーク

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2964722A (en) * 1956-09-28 1960-12-13 Peterson Glen Terminal rings for inductive devices
US4447795A (en) * 1981-05-05 1984-05-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laminated grid and web magnetic cores
JPS5868913A (ja) * 1981-10-19 1983-04-25 Taiyo Yuden Co Ltd インダクタンス素子及びその製造方法
JPS5942024U (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 株式会社トーキン ノイズフイルタ用チヨ−クコイル
JPH0562006U (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 ティーディーケイ株式会社 コイル装置
JPH0652109U (ja) * 1992-12-21 1994-07-15 ティーディーケイ株式会社 トロイダルコア使用のコイル部品
KR200156390Y1 (ko) * 1996-09-21 1999-09-01 윤종용 전자렌지용 hvt장치
JP3727454B2 (ja) * 1997-10-30 2005-12-14 愛知電機株式会社 アモルファス鉄心変圧器の製造方法
JP3622459B2 (ja) * 1997-11-25 2005-02-23 松下電工株式会社 電磁装置
US20020121959A1 (en) * 1998-07-22 2002-09-05 Lucent Technologies Inc. Magnetic devices having single piece ferrite cores and methods of manufacture thereof
JP3794928B2 (ja) * 2000-04-17 2006-07-12 東京精電株式会社 低騒音・低損失リアクトル
JP5994140B2 (ja) * 2012-08-30 2016-09-21 アルプス・グリーンデバイス株式会社 インダクタ及びその製造方法
US8922311B2 (en) * 2012-09-25 2014-12-30 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical inductor assembly and method of cooling an electrical inductor assembly
CN202977108U (zh) * 2012-12-28 2013-06-05 平湖华能电子有限公司 Ee氩弧焊铁心电感器
CN107123517B (zh) * 2013-01-08 2019-02-15 美的集团股份有限公司 电感组件
CN203232774U (zh) * 2013-05-12 2013-10-09 东莞市立敏达电子科技有限公司 组合式高频变压器骨架
JP2015177166A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社村田製作所 コイル装置およびコイル装置の製造方法
US20160181007A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component and method of making the same
EP3443572B1 (en) * 2016-04-14 2021-06-09 Signify Holding B.V. Split transformer assembly
JP6547683B2 (ja) * 2016-05-26 2019-07-24 株式会社村田製作所 コイル部品
CN106158323B (zh) * 2016-08-11 2018-05-11 昆山凯迪汽车电器有限公司 连体式点火线圈
JP6604295B2 (ja) * 2016-09-30 2019-11-13 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347130A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Nagano Japan Radio Co コイル及びその製造方法
JP2004266081A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd コモンモードコイル
JP2013084767A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd リアクトルおよびその製造方法
JP2016187031A (ja) 2014-12-19 2016-10-27 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
JP2018182227A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社村田製作所 インダクタ及びインダクタの製造方法
JP2019201204A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 シャフナー・インターナショナル・アクチエンゲゼルシャフト バスバー巻線チョーク

Also Published As

Publication number Publication date
CN113410023B (zh) 2023-08-22
CN113410023A (zh) 2021-09-17
US20210287838A1 (en) 2021-09-16
JP2021150314A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110364334B (zh) 表面安装电感器
JP7268638B2 (ja) インダクタ部品
JP7192815B2 (ja) インダクタ部品
CN112530661B (zh) 电感部件和电感部件的制造方法
JP7173066B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7342559B2 (ja) インダクタ部品
CN113284697B (zh) 电感器部件及其制造方法
JP7173065B2 (ja) インダクタ部品
JP2019186523A (ja) 表面実装インダクタ
WO2023042512A1 (ja) 電子部品
WO2023176682A1 (ja) インダクタ部品
JP7247941B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
CN113410024B (zh) 电感部件和其制造方法
WO2023008013A1 (ja) インダクタ部品
JP7524982B2 (ja) インダクタ
WO2024180924A1 (ja) コイル部品およびその製造方法
US20240282506A1 (en) Coil device
JP7510848B2 (ja) コイル装置
US20230005658A1 (en) Coupled Inductor
JP2024056377A (ja) インダクタ
JP2024119484A (ja) コイル装置
JP2024056373A (ja) インダクタ
JP2024119479A (ja) コイル装置
JP2024056376A (ja) インダクタ
JP2024056369A (ja) インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150