JP7192739B2 - 電子部品の製造方法及び電子部品製造装置 - Google Patents

電子部品の製造方法及び電子部品製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7192739B2
JP7192739B2 JP2019188073A JP2019188073A JP7192739B2 JP 7192739 B2 JP7192739 B2 JP 7192739B2 JP 2019188073 A JP2019188073 A JP 2019188073A JP 2019188073 A JP2019188073 A JP 2019188073A JP 7192739 B2 JP7192739 B2 JP 7192739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
sheet
stretched film
tension
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064691A (ja
Inventor
常雅 入江
良太 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019188073A priority Critical patent/JP7192739B2/ja
Priority to CN202011074090.0A priority patent/CN112712997B/zh
Publication of JP2021064691A publication Critical patent/JP2021064691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192739B2 publication Critical patent/JP7192739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/04Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は、電子部品の製造方法及び電子部品製造装置に関する。
積層セラミックコンデンサ等の積層電子部品を製造する方法として、セラミックグリーンシートに導電性ペーストを印刷して電極パターンを形成し、これを積層する方法が知られている。
セラミックグリーンシートに導電性ペーストを印刷する方法としては、キャリアフィルム上にグリーンシートを保持した状態で搬送し、スクリーン印刷やグラビア印刷等によって導電性ペーストを印刷する方法が挙げられる。
例えば、特許文献1には、キャリアフィルム上に保持された長尺上シートに掛かるテンションを、テンション調整機構によって調整することによって、巻取り体における図形の巻取り方向の間隔(ピッチ)のばらつきを抑制できることが開示されている。
特開2016-132522号公報
しかしながら、セラミックグリーンシート上に2回以上印刷を施す場合、2回目以降の印刷パターンが本来の印刷位置からずれてしまい、印刷形状精度が低下するという問題があった。これは、印刷した導電性ペーストを乾燥させる乾燥炉からキャリアフィルムを搬出する際に、キャリアフィルムが急冷されることによって発生する残留応力(熱応力)によると推測される。
見当ずれを回避するためには印刷マージンをとる必要がある。しかしながら、電子部品のサイズが小さくなるほど印刷マージンの占める割合が大きくなるため、緻密な印刷パターンが形成できないという問題があった。
本発明は、印刷形状精度の低下を抑制し、緻密な印刷パターンを有する電子部品を製造することのできる電子部品の製造方法及び電子部品製造装置を提供することを目的とする。
本発明の電子部品の製造方法は、延伸フィルム上に配置されたセラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層が印刷され、張力が加わった状態での第1の熱処理を経た電子部品シートの熱応力を緩和する応力緩和工程を備えた電子部品の製造方法であって、上記応力緩和工程では、上記第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力を上記延伸フィルムに加えながら、上記延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)より高い温度で上記電子部品シートを加熱することを特徴とする。
また、本発明の電子部品製造装置は、延伸フィルム上に配置されたセラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層が印刷され、張力が加わった状態での第1の熱処理を経た電子部品シートの熱応力を緩和する応力緩和機構を備えた電子部品製造装置であって、上記応力緩和機構は、上記第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力を上記延伸フィルムに加える張力調整手段と、上記張力調整手段によって上記延伸フィルムに加える張力が調整された状態で、上記延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)よりも高い温度で上記電子部品シートを加熱する加熱手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷形状精度の低下を抑制し、緻密な印刷パターンを有する電子部品を製造することのできる電子部品の製造方法及び電子部品製造装置を提供することができる。
図1は、本発明の電子部品の製造方法の一例を模式的に示す側面図である。 図2は、電子部品用グリーンシートの一例を模式的に示す断面図である。 図3は、張力が加わった状態での第1の熱処理を経た電子部品シートの一例を模式的に示す断面図である。 図4は、熱応力が緩和された電子部品シートの一例を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の電子部品の製造方法の別の一例を模式的に示す側面図である。 図6は、電極層及び誘電体層の両方が印刷された電子部品シートの一例を模式的に示す断面図である。 図7は、応力緩和工程の別の一例を模式的に示す側面図である。
以下、本発明の電子部品の製造方法及び電子部品製造装置について説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する本発明の各実施形態の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
[電子部品の製造方法]
本発明の電子部品の製造方法は、電子部品シートの熱応力を緩和する応力緩和工程を備える。
電子部品シートは、キャリアフィルムである延伸フィルムと、延伸フィルム上に配置されたセラミックグリーンシートと、セラミックグリーンシート上に印刷された電極層又は誘電体層からなる。
延伸フィルムは、高分子を溶融状態で延伸して成形したフィルムである。
延伸フィルムは、一軸延伸フィルムであってもよく、二軸延伸フィルムであってもよい。
延伸フィルムの厚さは、1μm以上、200μm以下であることが好ましい。
延伸フィルムを構成する高分子としては、PP(ポリプロピレン)等のポリオレフィン、PET(ポリエチレンテレフタレート)及びPEN(ポリエチレンナフタレート)等のポリエステル等が挙げられる。
延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)は、30℃以上、180℃以下であることが好ましい。
延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)装置によって測定される。ガラス転移温度(Tg)の測定は、JIS K 7121-1987に準じる。
延伸フィルムにはフィラーが含まれていてもよい。
フィラーとしては、SiやCa等の酸化物、水酸化物、炭酸塩等が挙げられる。
延伸フィルムとセラミックグリーンシートとの間には、延伸フィルムの剥離を容易にするために離型層が設けられていてもよい。
電子部品シートは、張力が加わった状態での第1の熱処理を経ている。
第1の熱処理は、セラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層を印刷した後に行われる処理である。
例えば、延伸フィルムと延伸フィルム上に配置されたセラミックグリーンシートからなる電子部品用グリーンシートのセラミックグリーンシート上に、電極層又は誘電体層となるペーストを印刷した後、該ペーストを乾燥させるために第1の熱処理が行われる。
第1の熱処理が終了した延伸フィルムは速やかに冷却されるため、延伸フィルムを構成する高分子は張力が加わった状態で固定されてしまう。
従って、第1の熱処理を経た電子部品シートでは、延伸フィルムが熱応力を有する。
電極層となるペーストは、Ni、Cu、Ag、Pd、Ag及びAuからなる群から選択される少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。
誘電体層となるペーストは、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムカルシウム又はジルコン酸カルシウム等の誘電体材料を含むことが好ましい。
セラミックグリーンシートは、誘電体層となるペーストに含まれる誘電体材料と同じ材料を含むことが好ましい。
本発明の電子部品の製造方法の一例を、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の電子部品の製造方法の一例を模式的に示す側面図である。
図1に示す電子部品の製造方法は、第1印刷工程A及び応力緩和工程Bを備える。第1印刷工程Aにより電子部品シート3が得られる。電子部品シート3に対して応力緩和工程Bを行うことにより、熱応力が緩和された電子部品シート1が得られる。
延伸フィルム及び延伸フィルム上に配置されるセラミックグリーンシート等の各種材料は、矢印の方向に沿って左側から右側に搬送される。
図1に示す電子部品の製造方法は、本発明の電子部品製造装置の一例である電子部品製造装置100を用いて行われる。
電子部品製造装置100は、第1印刷機構10と、応力緩和機構20aとを備える。
第1印刷機構10は、第1印刷手段11と熱処理手段である加熱炉13とを備える。
応力緩和機構20aは、加熱手段である加熱炉21と張力調整手段であるダンサーロール23とを備える。
まず、第1印刷工程について説明する。
第1印刷工程Aでは、まず、第1印刷手段11を用いて、延伸フィルムと延伸フィルム上に配置されたセラミックグリーンシートからなる電子部品用グリーンシート5のセラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層となるペーストを印刷する。続いて、熱処理手段である加熱炉13により第1の熱処理を施して、該ペーストを乾燥させることにより、セラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層が印刷された電子部品シート3を得る。
第1印刷工程において、延伸フィルムに加える張力は、20N以上、50N以下であることが好ましい。
また、第1の熱処理を施す際に延伸フィルムに加える張力は、20N以上、50N以下であることが好ましい。
第1の熱処理における温度は、20℃以上、180℃以下であることが好ましい。
すなわち、熱処理手段は、電子部品用グリーンシートを20℃以上、180℃以下で加熱する手段であることが好ましい。
なお、第1の熱処理における上記温度とは、加熱手段の設定温度を意味する。
第1印刷手段としては、グラビア印刷機が好ましい。
グラビア印刷は印刷速度が速いため、印刷したペーストを乾燥させる第1の熱処理における経路長(例えば加熱炉の全長)が長くなりやすい。そのため、印刷時及び第1の熱処理時に、延伸フィルムに加える張力を大きくする必要があり、延伸フィルムに熱応力が発生しやすい。
これに対して、本発明の電子部品の製造方法では、延伸フィルムの熱応力を緩和する応力緩和工程を備えるため、第1印刷手段としてグラビア印刷機を用いた場合であっても、熱応力が緩和された延伸フィルムを得ることができ、見当ずれが発生しにくい。
なお、グラビア印刷機が乾燥機能(熱処理手段)を備えている場合、グラビア印刷機が第1印刷手段及び熱処理手段の両方を備えた第1印刷機構となるため、別途の熱処理手段は不要である。
第1印刷工程における延伸フィルムの搬送速度は、0.5m/s以上、200m/s以下であることが好ましい。
続いて、応力緩和工程について説明する。
応力緩和工程Bでは、張力が加わった状態での第1の熱処理を経た電子部品シート3に、第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力を加えながら、電子部品シート3を加熱する。電子部品シート3の加熱は、加熱手段である加熱炉21により行われる。電子部品シート3は搬送ロール50により搬送され、張力調整手段であるダンサーロール23によって延伸フィルムに加わる張力が調整される。応力緩和工程Bにおいて延伸フィルムに加える張力は、テンションメータ60で確認する。電子部品シート3は、応力緩和工程Bにより、熱応力が緩和された電子部品シート1となり、巻回体70として巻き取られる。
応力緩和工程Bにおいては、延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)より高い温度で電子部品シート3を加熱する。
延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)より高い温度で電子部品シート3を加熱することによって、延伸フィルムを構成する高分子の再配列が起こる。従って、第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力を加えた状態で上記加熱を行って高分子の再配列を行うことで、第1の熱処理によって延伸フィルムに発生した熱応力を緩和することができる。
図1に示す応力緩和工程Bでは、張力調整手段としてダンサーロール23を用いている。
ダンサーロール23は2本の固定ロール55に挟まれて配置されており、ダンサーロール23の鉛直方向の位置、及び、ダンサーロール23に加える荷重を調整することによって延伸フィルムに加える張力を調整する。
応力緩和工程Bにおいて延伸フィルムに加える張力は、第1印刷工程Aにおいて延伸フィルムに加える張力よりも小さくなっている。
応力緩和工程において、延伸フィルムに加える張力は、第1の熱処理の際に延伸フィルムに加える張力よりも小さければよいが、0N以上、20N未満であることが好ましい。
応力緩和工程における加熱温度は、延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)より高い温度であればよいが、延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より5℃低い温度(Tg-5)より高い温度であることが好ましく、延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より3℃低い温度(Tg-3)より高い温度であることがより好ましく、延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より高い温度であることがさらに好ましい。
応力緩和工程における加熱温度は、第1の熱処理における加熱温度と同じ温度であってもよい。
図2は、電子部品用グリーンシートの一例を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、電子部品用セラミックグリーンシート5は、延伸フィルム110と延伸フィルム110上に配置されたセラミックグリーンシート120からなる。
図3は、張力が加わった状態での第1の熱処理を経た電子部品シートの一例を模式的に示す断面図である。
図3に示すように、張力が加わった状態での第1の熱処理を経ることにより熱応力を有する電子部品シート3は、延伸フィルム110と、延伸フィルム110上に配置されたセラミックグリーンシート120と、セラミックグリーンシート120上に印刷された電極層130からなる。
なお、電極層の代わりに誘電体層を印刷したものも、電子部品シートである。
図4は、熱応力が緩和された電子部品シートの一例を模式的に示す断面図である。
図4に示すように、電子部品シート1は、延伸フィルム110と、延伸フィルム110上に配置されたセラミックグリーンシート120と、セラミックグリーンシート120上に印刷された電極層130からなる。図3に示す電子部品シート3とは異なり、延伸フィルム110が有する熱応力が緩和されている。
本発明の電子部品の製造方法の別の一例を、図5を参照しながら説明する。
図5は、本発明の電子部品の製造方法の別の一例を模式的に示す側面図である。
図5に示す電子部品の製造方法は、巻出工程C、応力緩和工程B及び第2印刷工程Dを備える。
延伸フィルムが搬送される方向は、図1と同様である。
図5に示す電子部品の製造方法は、本発明の電子部品製造装置の一例である電子部品製造装置200を用いて行われる。
電子部品製造装置200は、巻出機構30と、応力緩和機構20bと、第2印刷機構40とを備える。
応力緩和機構20bは、加熱手段である加熱炉21と張力調整手段であるダンサーロール23とを備える。
第2印刷機構40は、第2印刷手段41と加熱手段である加熱炉43とを備える。
巻出工程Cでは、巻出機構30によって電子部品シートの巻回体35から電子部品シート3を巻き出す。
電子部品シートの巻回体35は、例えば、図1に示す第1印刷工程Aの後に得られる電子部品シート3を巻き取ることにより得ることができる。
応力緩和工程Bでは、第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力を延伸フィルムに加えた状態で、延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)より高い温度で電子部品シート3を加熱する。
電子部品シート3の加熱は、加熱手段である加熱炉21により行われる。電子部品シート3を加熱炉21で加熱する際、延伸フィルムに加わる張力は、張力調整手段であるダンサーロール23によって調整される。
応力緩和工程Bにより、熱応力が緩和された電子部品シート1が得られる。
第2印刷工程Dでは、応力緩和工程Bを経て熱応力が緩和された電子部品シート1のセラミックグリーンシート上の電極層又は誘電体層が印刷されていない領域に、電極層及び誘電体層のうちセラミックグリーンシート上に印刷されていない層となるペーストを印刷して、電極層及び誘電体層が印刷された電子部品シート1’を得る。
熱応力が緩和された電子部品シート1のセラミックグリーンシート上に電極層が印刷されている場合、第2印刷工程Dでは、セラミックグリーンシート上の電極層が印刷されていない領域に誘電体層となるペーストを印刷する。一方、熱応力が緩和された電子部品シート1のセラミックグリーンシート上に誘電体層が印刷されている場合、第2印刷工程Dでは、セラミックグリーンシート上の誘電体層が印刷されていない領域に電極層となるペーストを印刷する。
第2印刷手段としては、グラビア印刷機が好ましい。
グラビア印刷は印刷速度が速いが、印刷時に電子部品シートを固定しないため、延伸フィルムが熱応力を有していると、見当ずれが発生しやすくなる。
これに対して、本発明の電子部品の製造方法では、第2印刷工程の前に応力緩和工程を行うため、延伸フィルムが有する熱応力が緩和されており、見当ずれが発生しにくい。
なお、グラビア印刷機が乾燥機能(加熱手段)を備えている場合、グラビア印刷機が第2印刷手段及び加熱手段の両方を備えた第2印刷機構となるため、別途の加熱手段は不要である。
第2印刷工程における延伸フィルムの搬送速度は、0.5m/s以上、200m/s以下であることが好ましい。
図6は、電極層及び誘電体層の両方が印刷された電子部品シートの一例を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、第2印刷工程Dを経て得られる電子部品シート1’は、延伸フィルム110と、延伸フィルム110上に配置されたセラミックグリーンシート120と、電極層130と誘電体層140からなる。
応力緩和工程で用いられる熱処理手段は特に限定されないが、加熱炉、又は、加熱した搬送ロールであることが好ましい。
すなわち、加熱手段は、電子部品シートを加熱する加熱炉、又は、電子部品シートと接触する搬送ロールを加熱した搬送ロールであることが好ましい。
図7は、応力緩和工程の別の一例を模式的に示す側面図である。
図7に示す応力緩和工程Bでは、加熱手段として加熱した搬送ロール25が用いられている。
また、図1に示した応力緩和工程B、図5に示した応力緩和工程Bと同様に、応力緩和工程B3では、第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力を延伸フィルムに加えた状態で、電子部品シート3を加熱する。延伸フィルムが搬送される方向も、図1及び図5と同様である。
図7では、加熱した搬送ロール25を1つだけ用いているが、加熱した搬送ロールを複数個用いてもよい。
加熱した搬送ロールの表面温度は、30℃以上、180℃以下であることが好ましい。
複数個の加熱した搬送ロールの温度は同じであってもよく、異なっていてもよい。
加熱した搬送ロールによる電子部品シートの搬送速度は、0.5m/s以上、200m/s以下であることが好ましい。
加熱した搬送ロールと電子部品シートとの接触時間は、10ms以上、10s以下であることが好ましい。
以上の工程により、セラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層が印刷された電子部品シートを得る。
セラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層のいずれか一方のみが印刷されている場合には、上述した第2印刷工程を行って、セラミックグリーンシート上に電極層及び誘電体層の両方を印刷する。
続いて、電子部品シートから延伸フィルムを除去し、セラミックグリーンシート上に印刷された電極層及び誘電体層並びにセラミックグリーンシートを複数枚積層して積層シートを作製する。
積層シートを静水圧プレス等の手段により積層方向にプレスし、積層ブロックを作製する。
積層ブロックを所定のサイズにカットし、積層チップを切り出す。このとき、バレル研磨等により積層チップの角部及び稜線部に丸みをつけてもよい。
積層チップを焼成し積層体を作製する。
続いて、積層体の表面のうち電極層が露出している表面に外部電極を形成する。
外部電極は、ガラスフリットを含有する焼付層と焼付層上に形成された金属めっき層からなる構成であることが好ましい。
上記工程を経て、電子部品を製造することができる。
[電子部品製造装置]
本発明の電子部品製造装置は、延伸フィルム上に配置されたセラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層が印刷され、張力が加わった状態での第1の熱処理を経た電子部品シートの熱応力を緩和する応力緩和機構を備えた電子部品製造装置であって、上記応力緩和機構は、上記第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力を上記延伸フィルムに加える張力調整手段と、上記張力調整手段によって上記延伸フィルムに加える張力が調整された状態で、上記延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)よりも高い温度で上記電子部品シートを加熱する加熱手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の電子部品製造装置は、延伸フィルムが有する熱応力を緩和する応力緩和機構を備えている。そのため、電子部品シートを構成する延伸フィルムが熱応力を有している場合であっても、延伸フィルムが有する熱応力を緩和することができる。そのため、電子部品シートのセラミックグリーンシート上にさらに電極層又は誘電体層を印刷する場合に、見当ずれが発生しにくい。従って、印刷マージンを小さくして、緻密な印刷パターンを有する電子部品を製造することができる。
本発明の電子部品製造装置は、本発明の電子部品の製造方法を容易に実施できる電子部品製造装置である。従って、本発明の電子部品製造装置の好ましい条件は、既に説明した本発明の電子部品の製造方法における好ましい条件と同様である。
1 熱応力が緩和された電子部品シート
1’ 電極層及び誘電体層が印刷された電子部品シート
3 電子部品シート
5 電子部品用グリーンシート
10 第1印刷機構
11 第1印刷手段
13 加熱炉(熱処理手段)
20a、20b、20c 応力緩和機構
21 加熱炉(加熱手段)
23 ダンサーロール(張力調整手段)
25 加熱した搬送ロール(加熱手段)
30 巻出機構
35 電子部品シートの巻回体
40 第2印刷機構
41 第2印刷手段
43 加熱炉(熱処理手段)
50 搬送ロール
55 固定ロール
60 テンションメータ
70 熱応力が緩和された電子部品シートの巻回体
100、200 電子部品製造装置
110 延伸フィルム
120 セラミックグリーンシート
130 電極層
140 誘電体層
A 第1印刷工程
、B、B 応力緩和工程
C 巻出工程
D 第2印刷工程

Claims (18)

  1. 延伸フィルム上に配置されたセラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層が印刷され、張力が加わった状態での第1の熱処理を経た電子部品シートの熱応力を緩和する応力緩和工程を備えた電子部品の製造方法であって、
    前記応力緩和工程では、前記延伸フィルムの張力を、前記第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力に調整しながら、前記延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)より高い温度で前記電子部品シートを加熱することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記応力緩和工程において、前記延伸フィルム張力、0N以上、20N未満に調整する請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 延伸フィルム上にセラミックグリーンシートが配置された電子部品用グリーンシートの前記セラミックグリーンシート上に、電極層又は誘電体層となるペーストを印刷し、前記延伸フィルムに張力を加えながら前記電子部品用グリーンシートに第1の熱処理を施して前記電子部品シートを得る第1印刷工程をさらに備える請求項1又は2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記第1印刷工程において、前記延伸フィルムに加える張力が、20N以上、50N以下である請求項3に記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記第1の熱処理における温度が、20℃以上、180℃以下である請求項3又は4に記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記応力緩和工程を経た前記電子部品シートの前記セラミックグリーンシート上の前記電極層又は前記誘電体層が印刷されていない領域に、前記電極層及び前記誘電体層のうち前記セラミックグリーンシート上に印刷されていない層となるペーストを印刷する第2印刷工程をさらに備える請求項1~5のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  7. 前記第1の熱処理を経た前記電子部品シートが巻き取られた巻回体から前記電子部品シートを巻き出す巻出工程をさらに備え、
    前記巻出工程によって巻出された前記電子部品シートに対して前記応力緩和工程を行う請求項1~6のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  8. 前記応力緩和工程では、前記電子部品シートを、加熱炉で加熱する請求項1~7のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  9. 前記応力緩和工程では、前記電子部品シートを、加熱した搬送ロールによって加熱する請求項1~7のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  10. 延伸フィルム上に配置されたセラミックグリーンシート上に電極層又は誘電体層が印刷され、張力が加わった状態での第1の熱処理を経た電子部品シートの熱応力を緩和する応力緩和機構を備えた電子部品製造装置であって、
    前記応力緩和機構は、前記延伸フィルムの張力を、前記第1の熱処理の際に加えた張力未満の張力に調整する張力調整手段と、前記張力調整手段によって前記延伸フィルム張力が調整された状態で、前記延伸フィルムを構成する高分子のガラス転移温度(Tg)より10℃低い温度(Tg-10)よりも高い温度で前記電子部品シートを加熱する加熱手段と、を備えることを特徴とする電子部品製造装置。
  11. 前記張力調整手段が前記延伸フィルム張力、0N以上、20N未満に調整する請求項10に記載の電子部品製造装置。
  12. 延伸フィルム上にセラミックグリーンシートが配置された電子部品用グリーンシートの前記セラミックグリーンシート上に、電極層又は誘電体層となるペーストを印刷する第1印刷手段と、前記延伸フィルムに張力を加えながら前記電子部品用グリーンシートに第1の熱処理を施して前記電子部品シートを得る熱処理手段と、からなる第1印刷機構をさらに備える請求項10又は11に記載の電子部品製造装置。
  13. 前記第1の熱処理を施す際に前記延伸フィルムに加える張力が、20N以上、50N以下である請求項12に記載の電子部品製造装置。
  14. 前記熱処理手段は、前記電子部品用グリーンシートを20℃以上、180℃以下で加熱する手段である請求項12又は13に記載の電子部品製造装置。
  15. 前記電子部品シートの巻回体から前記電子部品シートを巻き出し、前記応力緩和機構まで搬送する巻出機構をさらに備える請求項10又は11に記載の電子部品製造装置。
  16. 前記応力緩和機構から搬出された前記電子部品シートの前記セラミックグリーンシート上の前記電極層又は前記誘電体層が印刷されていない領域に、前記電極層及び前記誘電体層のうち前記セラミックグリーンシート上に印刷されていない層となるペーストを印刷する第2印刷機構をさらに備える請求項10~15のいずれかに記載の電子部品製造装置。
  17. 前記加熱手段は、前記電子部品シートを加熱する加熱炉である請求項10~16のいずれかに記載の電子部品製造装置。
  18. 前記加熱手段は、前記電子部品シートと接触する搬送ロールを加熱した加熱ロールである請求項10~16のいずれかに記載の電子部品製造装置。
JP2019188073A 2019-10-11 2019-10-11 電子部品の製造方法及び電子部品製造装置 Active JP7192739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188073A JP7192739B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 電子部品の製造方法及び電子部品製造装置
CN202011074090.0A CN112712997B (zh) 2019-10-11 2020-10-09 电子部件的制造方法以及电子部件制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188073A JP7192739B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 電子部品の製造方法及び電子部品製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064691A JP2021064691A (ja) 2021-04-22
JP7192739B2 true JP7192739B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=75488159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188073A Active JP7192739B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 電子部品の製造方法及び電子部品製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7192739B2 (ja)
CN (1) CN112712997B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274219A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 離型フィルム
JP2016132522A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 株式会社村田製作所 図形印刷装置および図形印刷方法
JP2017141088A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 宇部興産株式会社 フィルム搬送装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948500B2 (ja) * 1997-08-01 2007-07-25 富士フイルム株式会社 写真用フィルムの熱処理方法
JP3995830B2 (ja) * 1999-01-13 2007-10-24 富士フイルム株式会社 熱現像画像記録材料
CN100592443C (zh) * 2005-03-28 2010-02-24 Tdk株式会社 印刷干燥方法、电子部件的制造方法以及印刷干燥装置
JP4730109B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-20 Tdk株式会社 印刷乾燥方法、電子部品の製造方法および印刷乾燥装置
JP5157350B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-06 Tdk株式会社 積層フィルムおよび積層セラミック電子部品の製造方法
GB201001947D0 (en) * 2010-02-05 2010-03-24 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
JP6171937B2 (ja) * 2012-10-19 2017-08-02 東レ株式会社 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
US10707465B2 (en) * 2015-10-30 2020-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Film manufacturing method, film manufacturing apparatus, and film
JP6926616B2 (ja) * 2016-04-28 2021-08-25 東レ株式会社 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP6907519B2 (ja) * 2016-07-26 2021-07-21 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
CN110312602B (zh) * 2017-03-01 2021-12-14 东洋纺株式会社 陶瓷生片制造用脱模薄膜和其制造方法
JP2018203818A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 東レ株式会社 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019072979A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 東レ株式会社 塗布型磁気記録媒体用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
CN107913189A (zh) * 2017-11-04 2018-04-17 王红 珠光面膜及其制备方法
JP6954099B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-27 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム及び工程紙
JP6962217B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-05 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
CN109980157A (zh) * 2019-04-04 2019-07-05 深圳中兴新材技术股份有限公司 一种抗褶皱电池隔膜的制备方法、电池隔膜和电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274219A (ja) 2008-05-12 2009-11-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 離型フィルム
JP2016132522A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 株式会社村田製作所 図形印刷装置および図形印刷方法
JP2017141088A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 宇部興産株式会社 フィルム搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064691A (ja) 2021-04-22
CN112712997A (zh) 2021-04-27
CN112712997B (zh) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042196A (ja) 積層型セラミック電子部品用セラミックグリーンシートの製造方法および装置
US11011307B2 (en) Electronic component
KR101087357B1 (ko) 도전체-피복 적층체, 배선 회로판 및 이의 제조 프로세스
JP7192739B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品製造装置
JPH07312326A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH0750221A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
KR101614750B1 (ko) 세라믹 적층체의 제조 장치 및 그 제조 방법
JP2002326280A (ja) 耐熱性フレキシブルの製造方法
JP2014003145A (ja) 電子部品の製造方法および製造装置
JP7298384B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品製造装置
JP7413694B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ用塗工膜形成装置および電子部品の製造方法
US6780267B1 (en) Electronic device of ceramic
JP2020053534A (ja) 積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法及び積層板製造装置
JP3960432B2 (ja) 積層電子部品製造装置、及び、積層電子部品の製造方法
JP4730362B2 (ja) 積層電子部品の製造方法、及び、電極パターン付グリーンシートの製造方法
JP2808615B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2023114038A (ja) 電子部品の製造方法
JP3902106B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPS58115808A (ja) 積層形磁器コンデンサの製造方法
JP2004103983A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP4614043B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2010287709A (ja) グリーンシートの製造方法、積層電子部品の製造方法およびグリーンシート製造装置
JPH0828138B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
JP2001257127A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法および製造装置
KR20120056555A (ko) 스크린 제조 장치 및 이를 이용한 스크린 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150