JP7192515B2 - エンジンカバー - Google Patents

エンジンカバー Download PDF

Info

Publication number
JP7192515B2
JP7192515B2 JP2019007140A JP2019007140A JP7192515B2 JP 7192515 B2 JP7192515 B2 JP 7192515B2 JP 2019007140 A JP2019007140 A JP 2019007140A JP 2019007140 A JP2019007140 A JP 2019007140A JP 7192515 B2 JP7192515 B2 JP 7192515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
engine
engine cover
vehicle
running wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118041A (ja
Inventor
功 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019007140A priority Critical patent/JP7192515B2/ja
Publication of JP2020118041A publication Critical patent/JP2020118041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192515B2 publication Critical patent/JP7192515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、エンジンカバーに関する。
車両に搭載されるエンジンにおいては、そのシリンダヘッドカバーに装着されるイグニッションコイルやインジェクタを覆って意匠効果を高めるべく、化粧用としてのエンジンカバー(意匠カバーとも呼ばれる)が取付けられることが多い。
エンジンカバーとエンジンとの間に、エンジンカバー前方から後方に向かって走行風が流れる通風路を形成し、エンジンカバーの後方に設けられた部品を冷却することが行われている。例えば、特許文献1では、エンジンカバーの内壁部及び底面部の形状を工夫することによって、通風路の車幅方向の幅を前方から後方に向かって狭くし、通風路の出口から出る走行風の風速を高め、エンジンカバーの後方に設けられた部品をより効果的に冷却している。
特開2013-129259号公報
しかしながら、従来のエンジンカバーでは、通風路の出口から出る走行風の風速を高めるための構造が複雑であり、エンジンカバーの製造コストの増大を招く恐れがある。
そこで、本明細書開示のエンジンカバーは、簡易な構造によってエンジンカバー後方から排出される走行風の風速を高めることを課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書に開示されたエンジンカバーは、車両に搭載された内燃機関との間に走行風が流れるエンジンカバーであって、前記車両の前後方向に延びる側壁部と、前記内燃機関側に突出し、前記内燃機関のオイルフィラーキャップの挿入口を包囲する壁部と、前記側壁部から車両幅方向内側に向けて突出し、前記エンジンカバーの前方から後方に向かって流れる走行風の流路を、前記壁部との間で絞る絞り壁部と、を備える。
本明細書開示のエンジンカバーによれば、簡易な構造によってエンジンカバー後方から排出される走行風の風速を高めることができる。
図1(A)は、一実施形態に係るエンジンカバーを取り付けたエンジンを示す斜視図であり、図1(B)は、オイルレベルゲージの挿入口付近の拡大斜視図である。 図2(A)は、エンジンカバーの概略下面図であり、図2(B)は、図2(A)において一点鎖線で示す部分を、実線矢印方向から見た概略斜視図であり、図2(C)は、図2(A)のA-A線断面図である。 図3は、エンジンカバーとエンジンとの間を流れる走行風を示す図である。 図4(A)~図4(C)は、側壁部付近を流れる走行風の流路について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
図1(A)は、一実施形態に係るエンジンカバーを内燃機関としてのエンジンに取り付けた状態を示す斜視図であり、図1(B)は、オイルレベルゲージの挿入口付近の拡大斜視図である。図2(A)は、エンジンカバー100の概略下面図であり、図2(B)は、図2(A)において一点鎖線で示す部分を、実線矢印方向から見た概略斜視図であり、図2(C)は、図2(A)のA-A線断面図である。
図1(A)に示すように、本実施形態に係るエンジンカバー100は、車両に搭載されたエンジン10の上部を覆うように、エンジン10に取り付けられる。エンジン10の車両後方側の側面には、クランクポジションセンサ11等が取り付けられている。
エンジンカバー100は、エンジン10の上部を覆う被覆部101と、エンジンカバー100の前方に設けられた前壁部102と、車両の前後方向に延びる側壁部103と、を備える。
図1(A)、図2(A)及び図2(B)に示すように、被覆部101には、同一の側壁部103側に、エンジン10のオイルフィラーキャップ12の挿入口107及びオイルレベルゲージ13の挿入口108が形成されている。オイルフィラーキャップ12の挿入口107の周囲には、エンジン10側に突出し、挿入口107を包囲する第1の壁部104が設けられている。また、オイルレベルゲージ13の挿入口108の周囲には、挿入口108の一部を包囲する第2の壁部105が設けられている。
前壁部102には、積極的な走行風の取り込みを図るために、導入口102Aが形成されており、車両が走行すると、図1(A)において矢印AR1で示すように、導入口102Aから走行風が取り込まれ、エンジンカバー100の後方から排出される(矢印AR2参照)。図1(B)及び図2(A)に示すように、導入口102Aの端部102Bは、エンジン10のオイルレベルゲージ13の挿入口108の一部を包囲する第2の壁部105のうち、車両前後方向に延びる、側壁部103側の側壁105Aと、車両前後方向において重なるように設けられている。これにより、端部102B付近から流入する走行風は、図1(B)において点線矢印で示すように、側壁105Aによって側壁部103側へと誘導される。
図1(A)及び図2(A)に示すように、エンジンカバー100は、被覆部101に、エンジン10側に突出し、車両前後方向に延びる4つのリブ106を備える。リブ106は車両の前後方向に延びる側壁106Aを有し、これにより、導入口102Aから取り込まれる走行風を、エンジンカバー100の後方へと誘導するとともに、その風速を高める。
また、エンジンカバー100は、図2(A)及び図2(B)に示すように、側壁部103から、車両の幅方向内側に向けて突出する絞り壁部110を備える。絞り壁部110は、第1の壁部104との間で、エンジンカバー100の前方から後方に向かって流れる走行風の流路を絞り、走行風の風速を高める。絞り壁部110は、その少なくとも一部が、車両の幅方向から見て、第1の壁部104と重なるように設けられる。風速が高められた走行風をエンジンカバー100後方から吹き出すために、絞り壁部110は、挿入口107の中心よりも車両後方側に設けられていることが好ましく、挿入口107の最も車両後方側の縁部E107よりも車両後方側に設けられていることがより好ましい。
絞り壁部110は、図2(C)に示すように、第1の壁部104との間で走行風の流路を狭める第1部分P1と、車両幅方向において第1部分P1よりも内側に位置し、走行風を通過させる切り欠きC2を有する第2部分P2と、を有する。第2部分P2の切り欠きC2の形状は、走行風の流線が滑らかになり、かつ、第2部分P2の切り欠きC2を通過する走行風が所望の方向へ流れるよう適宜設定される。
側壁部103に沿ってエンジンカバー100の前方から後方に流れる走行風のうち、側壁部103よりの走行風は、第1部分P1に衝突し、車両幅方向内側へと誘導される。車両幅方向内側へと誘導された走行風は、第1の壁部104と第1部分P1との間に形成された流路(第2部分P2)を通過する。第1の壁部104と第1部分P1とにより形成される走行風の流路断面積は、絞り壁部110よりも車両前方側における走行風の流路断面積よりも小さいため、走行風の風速が高められる。
絞り壁部110よりも車両後方側には、エンジン10側に突出する第3の壁部111及び第4の壁部112が設けられている。第3の壁部111及び第4の壁部112は、走行風の吹き出し口113を画定する。第3の壁部111及び第4の壁部112は、車両の前後方向において、吹き出し口113が、絞り壁部110の第2部分P2の少なくとも一部と対向するように、設けられている。
上記の構造を有するエンジンカバー100における走行風の流れについて説明する。図3は、エンジンカバー100とエンジン10との間を流れる走行風を示す図である。図4(A)は、エンジンカバー100の下面図であり、図4(B)は、エンジンカバー100を背面から見た斜視図であり、図4(C)は、絞り壁部110付近を拡大した斜視図である。
図3に示すように、車両が走行すると、エンジンカバー100の前壁部102に形成された導入口102A及びエンジン10と前壁部102との間に形成される隙間から、走行風がエンジンカバー100とエンジン10との間に流入する。流入した走行風は、例えば、図3の矢印AR3で示すように、エンジン10側に突出するリブ106によって、風速を高めながらエンジンカバー100の後方に誘導され、エンジンカバー100の後方から吹き出す。
ここで、図4(A)及び図4(B)に示すように、導入口102Aの端部102B付近から流入した走行風は、オイルレベルゲージ13の挿入口108の一部を包囲する第2の壁部105のうち、側壁部103側に位置する側壁105Aによって側壁部103側へと誘導される。
側壁部103側に誘導された走行風は、側壁部103に沿ってエンジンカバー100の後方へと進行する。そして、側壁部103側を流れる走行風W1は、その流路を絞り壁部110によって狭められ、挿入口107を包囲する第1の壁部104と絞り壁部110との間に形成された流路を通過する。これにより、走行風の風速が他の流路を通過する走行風(例えば、図3においてAR3により示す走行風)よりも高められる。
エンジン10には、エンジン10の回転数を検出するためのクランクポジションセンサ11が装着されている。クランクポジションセンサ11は、熱に弱いため、熱がエンジンコンパートメントの下部にこもると、その信頼性が低下するおそれがある。本実施形態によれば、第1の壁部104と絞り壁部110とによって風速が高められた走行風の回り込み及びカウパネルによる反射によって、図3において矢印AR4で示すように、走行風をエンジンコンパートメントの下部へと導入でき、クランクポジションセンサ11を冷却できる。これにより、クランクポジションセンサ11の信頼性を確保することができる。
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係るエンジンカバー100は、車両に搭載されたエンジン10との間に走行風が流れるエンジンカバーであって、車両の前後方向に延びる側壁部103と、エンジン10側に突出し、エンジン10のオイルフィラーキャップ12の挿入口107を包囲する第1の壁部104と、側壁部103から車両幅方向内側に向けて突出し、エンジンカバー100の前方から後方に向かって流れる走行風の流路を、第1の壁部104との間で絞る絞り壁部110と、を備える。これにより、絞り壁部110を設け、既存のオイルフィラーキャップ12の挿入口107を包囲する第1の壁部104との間で走行風の流路を絞るという簡易な構造で、側壁部103に沿って流れる走行風の風速を高めることができる。
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
10 エンジン
12 オイルフィラーキャップ
100 エンジンカバー
103 側壁部
104 第1の壁部
107 オイルフィラーキャップの挿入口
110 絞り壁部

Claims (1)

  1. 車両に搭載された内燃機関との間に走行風が流れるエンジンカバーであって、
    前記車両の前後方向に延びる側壁部と、
    前記内燃機関側に突出し、前記内燃機関のオイルフィラーキャップの挿入口を包囲する壁部と、
    前記側壁部から車両幅方向内側に向けて突出し、前記エンジンカバーの前方から後方に向かって流れる走行風の流路を、前記壁部との間で絞る絞り壁部と、
    を備える、エンジンカバー。
JP2019007140A 2019-01-18 2019-01-18 エンジンカバー Active JP7192515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007140A JP7192515B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 エンジンカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007140A JP7192515B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 エンジンカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118041A JP2020118041A (ja) 2020-08-06
JP7192515B2 true JP7192515B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=71890303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007140A Active JP7192515B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 エンジンカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7192515B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185228A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp 燃料供給系部品の配置構造
JP2013129259A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 自動車
JP2014095316A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Toyota Motor Corp 燃料ポンプの遮熱構造
JP2018138773A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510755U (ja) * 1991-07-22 1993-02-12 日産自動車株式会社 エンジンの遮音装置
KR20180001400U (ko) * 2016-10-28 2018-05-10 박일중 자동차용 엔진커버

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185228A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp 燃料供給系部品の配置構造
JP2013129259A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 自動車
JP2014095316A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Toyota Motor Corp 燃料ポンプの遮熱構造
JP2018138773A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118041A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227063B2 (ja) 車両用吸気ダクト
JP6307048B2 (ja) 車両構造
JP4968096B2 (ja) 車両用内燃機関の吸気装置
US20160144905A1 (en) Duct structure on vehicle side surface
JP5474151B2 (ja) 車両用吸気ダクト
US9010835B2 (en) Vehicle with windscreen
JP7131374B2 (ja) フロントデフレクタ
JP4563869B2 (ja) 自動車の吸気構造
US11235832B2 (en) Straddled vehicle
JP7192515B2 (ja) エンジンカバー
JP7224889B2 (ja) 吸気ダクト、ガイド部材、車両、及び排水構造
JP5825059B2 (ja) アウトサイドミラー
US9109555B2 (en) Structure for joining valve casing to manifold body of intake manifold
JP6805775B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP5032142B2 (ja) 自動二輪車
JP6907837B2 (ja) エンジンカバー
JP7127532B2 (ja) 車両の前部構造
JP2014125132A (ja) 自動車用導風ダクト及び自動車用導風板並びに自動車前部の導風構造
JP2015123791A (ja) 車両のアンダーカバー構造
JP4627193B2 (ja) 車両用エアガイド
JP6407599B2 (ja) エンジンルームカバー
JP6048388B2 (ja) 自動車の前部構造
JP2005313899A (ja) 車両用エンジンの空気取入装置
JP6512552B2 (ja) エンジン房空気誘導体
JP6090264B2 (ja) 自動車の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151