JP7191480B2 - 留め具 - Google Patents

留め具 Download PDF

Info

Publication number
JP7191480B2
JP7191480B2 JP2019085340A JP2019085340A JP7191480B2 JP 7191480 B2 JP7191480 B2 JP 7191480B2 JP 2019085340 A JP2019085340 A JP 2019085340A JP 2019085340 A JP2019085340 A JP 2019085340A JP 7191480 B2 JP7191480 B2 JP 7191480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guided
guide
mounting
hole
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180669A (ja
Inventor
幸広 早乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2019085340A priority Critical patent/JP7191480B2/ja
Publication of JP2020180669A publication Critical patent/JP2020180669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191480B2 publication Critical patent/JP7191480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

本発明は、被取付部材の取付孔に取り付けられる留め具に関する。
車両の室内に設けられるフック装置は、ロープなどを掛けるために使用される(特許文献1等参照)。特許文献1に記載のフック装置は、取付孔に取り付けられる枠状のベース部材と、ベース部材に回転可能に支持されるフック部材とにより構成される。
特許文献1に記載のベース部材は、矩形環状のフランジ部と、フランジ部から突出する周壁と、周壁の上辺から円弧状に延出する引掛け片と、周壁の下辺から延出する係合片を有する。このベース部材は、フランジ部が取付孔の表側の縁に係止し、引掛け片および係合片が取付孔の裏側の縁に係止することで、取付孔に取り付けられる。
国際公開2014/199768号
特許文献1に記載のフック装置は、取付孔に取り付ける際に、引掛け片を取付孔に挿入した後、係合片を撓ませて取付孔の表側から裏側にくぐり抜けるように構成するため、取付孔への係合片の引っ掛かり代が小さくなるおそれがある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、取付孔への引っ掛かり代を大きくして、耐荷重性を向上した留め具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、被取付部材の取付孔に取り付けられる留め具であって、取付孔に挿通される取付部と、取付部が取付孔から抜けることを止める抜止部と、を備える。取付部は、抜止部を差込可能な差込孔を有する第1壁部と、第1壁部の両端に連設されて対向する一対の第2壁部と、差込方向に延在するガイド部と、を有する。抜止部は、差込孔に差し込まれて、被取付部材の裏面に当接する差込部と、ガイド部に差込方向に案内される被ガイド部と、を有する。ガイド部および被ガイド部の一方は孔状に形成され、他方は突状に形成されて係合する。
本発明によれば、取付孔への引っ掛かり代を大きくして、耐荷重性を向上した留め具を提供できる。
実施例の留め具の斜視図である。 図2(a)は、本体部の斜視図であり、図2(b)は、本体部の側面図である。 図3(a)は、抜止部の正面図であり、図3(b)は、抜止部の側面図である。 留め具の取付作業について説明するための図である。 抜止部をスライドさせる前の状態の留め具の断面図である。 取付完了状態の留め具の断面図である。
図1は、実施例の留め具10の斜視図である。図1(a)は成型完了時の留め具10を示し、図1(b)は出荷状態の留め具10を示す。留め具10は、例えば車両の座席の背面、車両の内装パネルおよびトランクルームの壁面などの被取付部材に取り付けられる。被取付部材に取付孔が形成されており、その取付孔に留め具10が取り付けられる。
留め具10は、本体部12および抜止部14を備える。本体部12は、被取付部材の表側に露出する荷掛部20と、取付孔に挿通される取付部23とを有する。荷掛部20は、被取付部材の表面に当接するベース部22を有する。ベース部22は、被取付部材の表面に当接して、荷掛部20が被取付部材の裏側に落ち込むことを規制する。
取付部23は、ベース部22の裏側に形成され、取付孔に挿入されて被取付部材の裏側に張り出し、荷掛部20を被取付部材の裏側で支持する。取付部23は、ベース部22の裏面から延出し、背面視にて周方向に渡って略矩形状に形成される壁部24と、壁部24に形成される差込孔26と、被取付部材の裏面に当接する引掛部28とを有する。
抜止部14は、取付部23にスライド可能に設けられ、スライドにより被取付部材に係止して取付部23が取付孔から抜けることを止める。留め具10は、本体部12および抜止部14の2部材により構成されるが、図1(a)に示す成型完了時に本体部12および抜止部14が連結している。これにより本体部12および抜止部14が1つの金型で成型できるため、製造コストを抑えることができる。
抜止部14は、成型完了時に本体部12に回転可能に連結されており、壁部24内に収容するように回転して、図1(b)に示す出荷状態となる。出荷状態の抜止部14は、スライド可能であり、スライドすることで差込孔26から出て被取付部材の裏面に係止する。これによりネジで固定する場合と比べて取付作業を容易にできる。
図2(a)は、本体部12の斜視図であり、図2(b)は、本体部12の側面図である。本体部12の取付部23は、壁部24、差込孔26、引掛部28、第1ガイド部30、突部32、第2ガイド部34、ストッパ部36、弾性片38、凹部40および保持部42を有する。
壁部24は、抜止部14を差込可能な差込孔26を有する第1壁部24aと、第1壁部24aの両端に連設されて対向する一対の第2壁部24bとを含む。壁部24は、出荷状態において抜止部14を収容する。差込孔26は、第1壁部24aに貫通して形成される。一対の第2壁部24bが向かい合う方向を対向方向または幅方向という。また、対向方向に直交し、取付孔の中心軸に沿う方向を取付部23の挿入方向または取付方向という。また、対向方向に直交し、取付孔の開口面に沿う方向を抜止部14の差込方向またはスライド方向という。
引掛部28は、抜止部14の差込方向において差込孔26の逆側に位置し、被取付部材の裏面に当接する。引掛部28は、一対の第1壁部24aの上端側から差込方向逆向きに延出する。図2(a)に示すように、引掛部28は対向方向に離間して一対形成される。これにより、引掛部28に弾性を持たせつつ、2箇所で当接して取付状態を安定させることができる。
引掛部28の内側に孔状の第1ガイド部30が形成される。これにより、引掛部28が撓みやすくなり、被取付部材の板厚が異なっても弾接でき、ガタつきを抑えることができる。
第1ガイド部30は、抜止部14の差込方向に沿って延在し、抜止部14の動きをガイドする。第1ガイド部30は、円形部分30aと、長手状部分30bとが連なって形成される。円形部分30aは、抜止部14の回転を支持し、長手状部分30bは、抜止部14のスライドを支持する。
突部32は、第1ガイド部30の内面に突出して形成され、抜止部14のスライドを制限する。なお、抜止部14が差込方向に強く押されると、突部32を乗り越えてスライドできる。
第2ガイド部34は、第2壁部24bに孔状に形成され、差込方向に沿って延在する。第2ガイド部34は、抜止部14のスライドを差込方向に案内する。第2ガイド部34は、第1ガイド部30と差込方向にずれて位置し、第1ガイド部30と取付部23の挿入方向にずれて位置する。第1ガイド部30および第2ガイド部34が差込方向にずれて位置することで、壁部24の剛性の低下を抑えられる。第2ガイド部34は、第1ガイド部30よりも取付部23の挿入方向の被取付部材側に位置する。これにより、取付部23の挿入方向における壁部24の高さを抑えられ、留め具10を小型化できる。第1ガイド部30および第2ガイド部34を区別しない場合は単にガイド部という。いずれのガイド部30,34も、差込方向に延在して、抜止部14のスライドをガイドする。
ストッパ部36は、第2壁部24bに形成され、取付完了状態で抜止部14が差込孔26から抜ける動きを規制する。ストッパ部36は、第2ガイド部34の側縁に沿って形成される片持ち片であって、撓み可能である。ストッパ部36は、抜止部14のスライド時に撓んで、先端で抜止部14を係止する。
弾性片38は、第2壁部24bにそれぞれ形成され、取付完了時に抜止部14に当たって拡開する。これにより、一対の弾性片38が対向方向に接近する動きを抑えられ、取付完了状態で一対の弾性片38が抜止部14を挟むように接触するため、抜止部14のガタつきが抑えられる。
凹部40は、第2壁部24bの内面に凹んで形成される。凹部40は、壁部24内に回転移動する抜止部14の第2被ガイド部50を通りやすくする。
保持部42は、凹部40に爪状に突出して形成され、出荷状態の抜止部14の第2被ガイド部50が係合して、壁部24から出る方向の回転を規制し、抜止部14を取付部23に保持する。保持部42は、差込方向において被ガイド部がガイド部の延長上に位置した状態で抜止部14を取付部23に保持する。なお、保持部42は、被ガイド部がガイド部に係合した状態で抜止部14を取付部23に保持してよい。これにより、壁部24内に収容された抜止部14が、図1(a)に示す成型完了時のように、壁部24から出た状態になることを規制できる。また、保持部42により、壁部24内に収容された抜止部14が壁部24から出ることを規制でき、取付孔に取り付ける際に、抜止部14を差込方向にスライドするだけで取付完了できるため、取付作業を容易にできる。
図3(a)は、抜止部14の正面図であり、図3(b)は、抜止部14の側面図である。抜止部14は、差込部44、操作部46、第1板部47、第2板部49、第1被ガイド部48、第2被ガイド部50および突起部52を有する。
差込部44は、抜止部14の第2板部49の差込方向先端に位置し、差込孔26に差し込まれて被取付部材の裏面に当接する。操作部46は、第1板部47および第2板部49の間に位置し、作業者の手指または治具によって押され、操作レバーとして機能する。第1板部47および第2板部49は、略平板状に形成され、それぞれの板面が平行であるがずれて形成される。
第1被ガイド部48は、第1板部47から幅方向に突出するように形成されて第1ガイド部30に挿入される。第1被ガイド部48は、一部に平坦面を有する棒状体であり、スライド時に第1被ガイド部48の平坦面が第1ガイド部30に摺動する。第2被ガイド部50は、第2板部49の側面から幅方向に突出して形成され、第2ガイド部34に係合し、第1被ガイド部48と差込方向にずれて位置し、第1被ガイド部48と取付部23の挿入方向にずれて位置する。異なる2箇所のガイドによって、抜止部14のスライドを安定させることができる。第1被ガイド部48および第2被ガイド部50を区別しない場合、被ガイド部という。被ガイド部48,50は、ガイド部30,34に差込方向に案内される。
第2被ガイド部50は、保持部42に保持された出荷状態において、保持部42に保持されているため第2ガイド部34に完全に入り込んでいる必要はなく、差込方向において第2ガイド部34の延長上に位置した状態にある。
突起部52は、第2板部49の側面から幅方向に突出して形成され、取付完了状態で第2壁部24bの内面に当接また近接して抜止部14の幅方向の動きを抑える。また、突起部52の内側には切欠部53が形成されており、突起部52は幅方向に撓み可能な両持ち片に形成された状態になっている。
図4は、留め具10の取付作業について説明するための図である。図4(a)では取付部23を取付孔に挿入して抜止部14をスライドさせる前の状態の留め具10を示し、図4(b)では取付完了状態の留め具10を示す。図5は、抜止部14をスライドさせる前の状態の留め具10の断面図である。また、図6は、取付完了状態の留め具10の断面図である。
作業者は、留め具10を把持して、被取付部材54の表側から取付部23を取付方向D1に押し、被取付部材54の取付孔54aへ挿入させる。取付部23は、引掛部28から取付孔54aを通過させて、差込孔26側の第1壁部24aを取付孔54aに押し込まれて、図4(a)に示す取付孔54aに挿通された状態となる。図5には、第2被ガイド部50が保持部42に引っ掛かって、抜止部14が取付部23の取付方向D1へ回転することが制限されている様子を示す。
次に作業者は抜止部14の操作部46を下方に押す。第1被ガイド部48は第1ガイド部30により差込方向D2に誘導され、第2被ガイド部50は第2ガイド部34により差込方向D2に誘導され、差込部44が差込孔26から外側に張り出す。2つのガイド部30,34により抜止部14を誘導することで、ガイド性を高めることができる。
図4(b)に示すように、差込部44が差込孔26から出て、被取付部材54の裏面に当接している。これにより、引掛部28と差込部44が被取付部材54に引っ掛かって、取付部23が取付孔54aから抜ける動きを規制できる。
引掛部28は、取付完了状態において差込部44の逆側で被取付部材54の裏面に当接する。すなわち、引掛部28および差込部44は、取付完了状態において取付孔54aを挟んで互いに反対側に位置する。引掛部28は、第1ガイド部30により撓みやすくなっており、被取付部材54の裏面に弾接しており、留め具10が被取付部材54に対してガタつくことを抑えられている。
図4(b)に示す取付完了状態では、第2被ガイド部50がストッパ部36の先端に引っ掛かって、抜止部14が差込方向D2の逆向きに移動すること、すなわち抜止部14の差込部44が差込孔26から抜けることを規制している。
第2被ガイド部50は、取付完了状態で弾性片38の内面に当たって弾性片38を拡開するように撓ませる。これにより、一対の弾性片38が取付孔54aの外側に張り出すように拡開するため、被取付部材54の裏面に引っ掛かることが可能となり、取付部23が取付孔54aから抜ける動きを制限できる。また、弾性片38により抜止部14の幅方向の動きが抑えられる。このように、第2被ガイド部50は、ガイドを受けるだけでなく、出荷状態における抜止部14の抜け止めと取付完了状態における抜止部14のガタつきを抑える機能を有する。取付完了状態で、留め具10に取付方向D1とは逆向きの力が作用した際に、第1被ガイド部48が第1ガイド部30に取付方向D1に係合し、第2被ガイド部50が弾性片38に取付方向D1に係合しているため、抜止部14が取付方向D1へ回転して壁部24から出る動きを規制でき、2箇所で係合して安定した取付状態を得ることができる。
図6に示すように、第1被ガイド部48は、取付完了状態で差込方向において取付孔54aの外側に位置し、取付孔54aの上縁より上方に位置する。第1被ガイド部48は第1ガイド部30の円形部分30aから長手状部分30bに移動すると、長手状部分30bに密着する。第1被ガイド部48の取付方向D1の厚さが長手状部分30bの取付方向D1の間隔と略同じであるためである。これにより、取付完了状態で引掛部28の剛性を高め、留め具10を被取付部材54にしっかり固定できる。
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
実施例では、第1ガイド部30および第2ガイド部34が孔状に形成され、第1被ガイド部48および第2被ガイド部50が突状に形成される態様を示したが、この態様に限られない。ガイド部が突状に形成され、被ガイド部が孔状に形成されてもよい。つまり、ガイド部および被ガイド部の一方は孔状に形成され、他方は突状に形成されて互いに係合する。
また、実施例では、第1ガイド部30および第2ガイド部34が、第1被ガイド部48および第2被ガイド部50をガイドする態様を示したが、この態様に限られない。例えば、第1ガイド部30および第1被ガイド部48のガイド機構を設けて第2ガイド部34および第2被ガイド部50のガイド機構を設けなくてよく、第2ガイド部34および第2被ガイド部50のガイド機構を設けて第1ガイド部30および第1被ガイド部48のガイド機構を設けなくてもよい。
また、実施例では、本体部12に荷掛部20を設ける態様を示したが、この態様に限られない。例えば、カップホルダや傘ホルダなどの車載部品が荷掛部20の代わりに設けられてよい。
10 留め具、 12 本体部、 14 抜止部、 20 荷掛部、 22 ベース部、 23 取付部、 24 壁部、 24a 第1壁部、 24b 第2壁部、 26 差込孔、 28 引掛部、 30 第1ガイド部、 32 突部、 34 第2ガイド部、 36 ストッパ部、 38 弾性片、 40 凹部、 42 保持部、 44 差込部、 46 操作部、 48 第1被ガイド部、 50 第2被ガイド部、 52 突起部、 53 切欠部、 54 被取付部材、 54a 取付孔。

Claims (6)

  1. 被取付部材の取付孔に取り付けられる留め具であって、
    取付孔に挿通される取付部と、
    前記取付部が取付孔から抜けることを止める抜止部と、を備え、
    前記取付部は、
    前記抜止部を差込可能な差込孔を有する第1壁部と、
    前記第1壁部の両端に連設されて対向する一対の第2壁部と、
    前記抜止部の差込方向に延在するガイド部と、を有し、
    前記抜止部は、
    前記差込孔に差し込まれて、被取付部材の裏面に当接する差込部と、
    前記ガイド部により差込方向に案内される被ガイド部と、を有し、
    前記ガイド部および前記被ガイド部の一方は孔状に形成され、他方は突状に形成されて係合することを特徴とする留め具。
  2. 前記取付部は、前記被ガイド部が前記ガイド部の延長上に位置した状態、または前記被ガイド部が前記ガイド部に係合した状態で前記抜止部を前記取付部に保持する保持部を有することを特徴とする請求項1に記載の留め具。
  3. 前記ガイド部は、
    孔状に形成された第1ガイド部と、
    孔状に形成され、前記第1ガイド部と差込方向にずれて位置する第2ガイド部とを有し、
    前記被ガイド部は、
    突状に形成されて前記第1ガイド部に係合する第1被ガイド部と、
    突状に形成されて前記第2ガイド部に係合し、前記第1被ガイド部と差込方向にずれて位置する第2被ガイド部と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の留め具。
  4. 前記取付部は、取付完了状態において前記差込部の逆側の位置で被取付部材の裏面に当接する引掛部を有し、
    前記引掛部の内側に前記第1ガイド部が形成されることを特徴とする請求項3に記載の留め具。
  5. 前記引掛部は対向方向に離間して一対形成されることを特徴とする請求項4に記載の留め具。
  6. 前記第1被ガイド部は、取付完了状態で差込方向において取付孔の外側に位置することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の留め具。
JP2019085340A 2019-04-26 2019-04-26 留め具 Active JP7191480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085340A JP7191480B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085340A JP7191480B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180669A JP2020180669A (ja) 2020-11-05
JP7191480B2 true JP7191480B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=73023777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085340A Active JP7191480B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191480B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224725A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 株式会社パイオラックス 保持装置
WO2016056513A1 (ja) 2014-10-07 2016-04-14 株式会社パイオラックス 部品取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474150U (ja) * 1990-11-09 1992-06-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224725A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 株式会社パイオラックス 保持装置
WO2016056513A1 (ja) 2014-10-07 2016-04-14 株式会社パイオラックス 部品取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020180669A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496422B2 (ja) フック装置
CN108528347B (zh) 用于车辆收纳部的门结构
JP2007232063A (ja) パイプ等の防振保持具
JP2006144537A (ja) プッシュラッチ
JP6411545B2 (ja) 保持装置
US20200308881A1 (en) Lock device
JP6029487B2 (ja) ハンドル装置
JPWO2020080342A1 (ja) 開閉体のロック装置
JP7191480B2 (ja) 留め具
US10472000B2 (en) Carpet supporting member mounting structure
JP5922487B2 (ja) 部材の固定装置
WO2017154307A1 (ja) シートロック装置
JP6535422B2 (ja) 燃料タンクの内蔵部品の取付構造
WO2019203144A1 (ja) フック装置
JP6583749B2 (ja) フック装置
JPWO2016129669A1 (ja) 掛止め具
JP2957137B2 (ja) ラッチ
JP7133710B2 (ja) ダンパー装置
JP4698072B2 (ja) クリップ、クリップ付き自動車部品及び回転式アシストグリップ
JP2007063904A (ja) ロック機構
JP4891279B2 (ja) 二部材組付け構造
JP7130327B2 (ja) 開閉装置
JP2008032115A (ja) クリップ
JP3220034U (ja) S字フック
JP4588938B2 (ja) ラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150