JP7189443B2 - ロック装置及び支持装置 - Google Patents

ロック装置及び支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7189443B2
JP7189443B2 JP2019108341A JP2019108341A JP7189443B2 JP 7189443 B2 JP7189443 B2 JP 7189443B2 JP 2019108341 A JP2019108341 A JP 2019108341A JP 2019108341 A JP2019108341 A JP 2019108341A JP 7189443 B2 JP7189443 B2 JP 7189443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
striker
recess
movable body
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019108341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200665A (ja
Inventor
宏基 上原
克巳 森
康将 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Corp
Original Assignee
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Corp filed Critical Ansei Corp
Priority to JP2019108341A priority Critical patent/JP7189443B2/ja
Publication of JP2020200665A publication Critical patent/JP2020200665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189443B2 publication Critical patent/JP7189443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明はロック装置及び支持装置に関する。
特許文献1に従来のロック装置が開示されている。このロック装置は、基体と、基体に変位可能に支持された可動体との間に設けられている。可動体は、第1方向に変位して保持位置を通過可能、かつ第1方向とは逆向きの第2方向に変位して保持位置を通過可能である。ロック装置は、可動体を保持位置に保持するためのものである。
具体的には、基体は、建物等の出入り口を構成している。可動体は、その出入り口を開閉する両開きドアである。ロック装置は、基体に設けられたソレノイド式のロックピンをドアに設けられた嵌合凹部に嵌合させることによって、可動体を保持位置に保持するようになっている。
特開2007-211452号公報
しかし、上記従来のロック装置では、ソレノイド式のロックピンの部品コストが高いため、製造コストの低廉化が難しい。また、このロック装置では、ロックピンが嵌合凹部に嵌合する際のこじれや、ロックピンと嵌合凹部とに作用する衝撃等により、可動体を保持位置に保持する保持性能が低下するおそれがある。
このため、このロック装置では、製造コストを低廉化しつつ、可動体の保持性能の低下を抑制することが難しいという問題がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、製造コストを低廉化しつつ、可動体の保持性能の低下を抑制できるロック装置及び支持装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明のロック装置は、基体と、前記基体に変位可能に支持され、第1方向に変位して保持位置を通過可能、かつ前記第1方向とは逆向きの第2方向に変位して前記保持位置を通過可能な可動体との間に設けられ、前記可動体を前記保持位置に保持するためのロック装置であって、
前記基体及び前記可動体の一方に固定されるストライカと、
前記基体及び前記可動体の他方に固定されるベース部材と、
軸心周りに揺動可能に前記ベース部材に支持され、外周縁からそれぞれ前記軸心の径内方向に凹むように形成された第1凹部及び第2凹部を有し、第1位置と、第2位置と、前記第1位置と前記第2位置との間に位置する中立位置とを揺動によって通過可能なラッチと、
前記ラッチを前記第1位置で固定する第1固定状態と、前記ラッチを前記第2位置で固定する第2固定状態と、前記ラッチの揺動を許容する解除状態とに切り替わるラッチ固定手段と、
前記ラッチを前記中立位置に向けて付勢する付勢部材とを備え、
前記ラッチが前記中立位置にある状態では、前記可動体が前記第1方向に変位するときに前記ストライカが前記第1凹部に進入可能、かつ、前記可動体が前記第2方向に変位するときに前記ストライカが前記第2凹部に進入可能であり、
前記第1凹部に進入した前記ストライカによって前記ラッチが前記中立位置から前記第1位置に揺動して前記ラッチ固定手段が前記解除状態から前記第1固定状態に切り替わることにより、前記第1凹部が前記ストライカを前記第1方向及び前記第2方向において当て止め、さらに、前記ラッチ固定手段が前記解除状態に切り替わることにより、前記ストライカが前記第1凹部から離脱可能となり、
前記第2凹部に進入した前記ストライカによって前記ラッチが前記中立位置から前記第2位置に揺動して前記ラッチ固定手段が前記解除状態から前記第2固定状態に切り替わることにより、前記第2凹部が前記ストライカを前記第1方向及び前記第2方向において当て止め、さらに、前記ラッチ固定手段が前記解除状態に切り替わることにより、前記ストライカが前記第2凹部から離脱可能となるように構成されていることを特徴とする。
本発明のロック装置では、可動体が第1方向又は第2方向に変位するときにラッチの第1凹部又は第2凹部を選択的に用いて、可動体を保持位置に保持する簡素な構成であるので、部品点数を削減できる。
また、このロック装置では、揺動するラッチの第1凹部又は第2凹部がストライカを第1方向及び第2方向において当て止める構成により、ラッチがこじれ難く、ラッチとストライカとに作用する衝撃にも高い耐久性を発揮できる。
したがって、本発明のロック装置では、製造コストを低廉化しつつ、可動体の保持性能の低下を抑制できる。
ラッチ固定手段は、第1位置に対応するようにラッチに設けられた第1被嵌合部と、第2位置に対応するようにラッチに設けられた第2被嵌合部と、第3位置と第4位置との間で変位可能にベース部材に支持され、第3位置では第1被嵌合部又は第2被嵌合部に嵌合する一方、第4位置では第1被嵌合部及び第2被嵌合部から離間してラッチの揺動を許容するラチェットとを有していることが望ましい。この場合、1つのラチェットによって、ラッチ固定手段を簡素化でき、その結果、部品点数を一層削減できる。
第1被嵌合部及び第2被嵌合部は、外周縁からそれぞれ径内方向に凹むように形成されていることが望ましい。ラチェットは、ラッチに向かって突出するように形成され、第3位置で第1被嵌合部又は第2被嵌合部に嵌合する嵌合凸部を有し、第3位置に向けて付勢されていることが望ましい。そして、外周縁には、第1被嵌合部から第2被嵌合部まで延び、嵌合凸部が摺接可能な摺接面が形成されていることが望ましい。このような構成により、ラッチ固定手段を一層簡素化でき、その結果、部品点数をより一層削減できる。また、ラッチ固定手段を解除状態に切り替えた後、嵌合凸部が摺接面に摺接することにより、解除状態を容易に維持できる。そして、嵌合凸部が第1被嵌合部又は第2被嵌合部に対向する位置に移動すれば、第3位置に向けて付勢された嵌合凸部が自動的に第1被嵌合部又は第2被嵌合部に嵌合するので、使い勝手が良い。
第1被嵌合部及び第2被嵌合部はそれぞれ、摺接面に接続して径内方向に延びる内壁面と、軸心の周方向において内壁面と対向する対向内壁面とを有していることが望ましい。そして、対向内壁面は、内壁面よりも軸心の径外方向に突出していることが望ましい。この場合、ラチェットの嵌合凸部が第1被嵌合部又は第2被嵌合部に嵌合するときに、対向内壁面が軸心の周方向において嵌合凸部を確実に当て止めるので、嵌合凸部が第1被嵌合部又は第2被嵌合部を通り越してしまうことを抑制できる。
ロック装置は、ベース部材に固定され、可動体が第1方向又は第2方向に変位するときにストライカに弾性変形しつつ当接可能な緩衝部材をさらに備えていることが望ましい。この場合、緩衝部材によって、ストライカがラッチの第1凹部又は第2凹部に進入する際の衝撃を弱めることができるので、異音の発生を抑制できる。また、可動体が保持位置にある状態で緩衝部材がストライカに弾性変形しつつ当接することによって、ストライカの第1方向及び第2方向のがたつきを抑制できる。
緩衝部材は、可動体が保持位置にある状態でストライカに当接する部分が凹んでなる緩衝凹部を有していることが望ましい。この場合、可動体が保持位置にある状態で緩衝部材の緩衝凹部がストライカに当接することによって、ストライカの第1方向及び第2方向のがたつきを一層抑制できる。
本発明の支持装置は、基体と、
前記基体に変位可能に支持され、第1方向に変位して保持位置を通過可能、かつ前記第1方向とは逆向きの第2方向に変位して前記保持位置を通過可能な可動体と、
前記基体と前記可動体との間に設けられ、前記可動体を前記保持位置に保持するためのロック装置とを備えた支持装置であって、
前記ロック装置は、
前記基体及び前記可動体の一方に固定されるストライカと、
前記基体及び前記可動体の他方に固定されるベース部材と、
軸心周りに揺動可能に前記ベース部材に支持され、外周縁からそれぞれ前記軸心の径内方向に凹むように形成された第1凹部及び第2凹部を有し、第1位置と、第2位置と、前記第1位置と前記第2位置との間に位置する中立位置とを揺動によって通過可能なラッチと、
前記ラッチを前記第1位置で固定する第1固定状態と、前記ラッチを前記第2位置で固定する第2固定状態と、前記ラッチの揺動を許容する解除状態とに切り替わるラッチ固定手段と、
前記ラッチを前記中立位置に向けて付勢する付勢部材とを備え、
前記ラッチが前記中立位置にある状態では、前記可動体が前記第1方向に変位するときに前記ストライカが前記第1凹部に進入可能、かつ、前記可動体が前記第2方向に変位するときに前記ストライカが前記第2凹部に進入可能であり、
前記第1凹部に進入した前記ストライカによって前記ラッチが前記中立位置から前記第1位置に揺動して前記ラッチ固定手段が前記解除状態から前記第1固定状態に切り替わることにより、前記第1凹部が前記ストライカを前記第1方向及び前記第2方向において当て止め、さらに、前記ラッチ固定手段が前記解除状態に切り替わることにより、前記ストライカが前記第1凹部から離脱可能となり、
前記第2凹部に進入した前記ストライカによって前記ラッチが前記中立位置から前記第2位置に揺動して前記ラッチ固定手段が前記解除状態から前記第2固定状態に切り替わることにより、前記第2凹部が前記ストライカを前記第1方向及び前記第2方向において当て止め、さらに、前記ラッチ固定手段が前記解除状態に切り替わることにより、前記ストライカが前記第2凹部から離脱可能となるように構成され、
前記ラッチ固定手段を前記解除状態に切り替える解除操作部をさらに備えていることを特徴とする。
本発明の支持装置では、上述したロック装置の作用効果により、製造コストを低廉化しつつ、可動体の保持性能の低下を抑制できる。また、この支持装置では、解除操作部を操作することにより、保持位置に保持された可動体を第1方向又は第2方向に容易に変位させることができる。
本発明のロック装置及び支持装置によれば、製造コストを低廉化しつつ、可動体の保持性能の低下を抑制できる。
図1は、実施例のロック装置が適用される支持装置の模式側面図である。 図2は、実施例のロック装置が適用される支持装置の模式正面図である。 図3は、実施例のロック装置の斜視図であって、可動体を保持位置に保持する状態を示す図である。 図4は、実施例のロック装置の一部を分解して示す側面図である。 図5は、実施例のロック装置に係り、前向きに変位するストライカが中立位置にあるラッチに接近する状態を示す側面図である。 図6は、図5と同様の側面図であって、第1凹部に進入したストライカによってラッチが第1位置に揺動してラッチ固定手段が第1固定状態に切り替わった状態を示す図である。 図7は、図5と同様の側面図であって、ラッチ固定手段が解除状態に切り替わることにより、ストライカが第1凹部から離脱する状態を示す図である。 図8は、図5と同様の側面図であって、後向きに変位するストライカが中立位置にあるラッチに接近する状態を示す側面図である。 図9は、図5と同様の側面図であって、第2凹部に進入したストライカによってラッチが第2位置に揺動してラッチ固定手段が第2固定状態に切り替わった状態を示す図である。 図10は、図5と同様の側面図であって、ラッチ固定手段が解除状態に切り替わることにより、ストライカが第2凹部から離脱する状態を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例)
図1及び図2に示すように、実施例のロック装置1は、本発明のロック装置の具体的態様の一例である。ロック装置1は、基体8、可動体5及び解除操作部6と共に、支持装置9に備えられている。支持装置9は、本発明の支持装置の具体的態様の一例である。
本実施例では、支持装置9は、家屋や工場設備等の屋内や屋外に設置される構造物に適用されている。基体8は、構造物の一部を構成しており、上面8A及び側面8Bを有している。上面8Aは、略水平に延びる平坦面である。側面8Bは、上面8Aの一端縁から下向きに略垂直に延びる平坦面である。
以下の説明では、基体8の側面8Bに対面する荷役作業者が見る先にある側、すなわち図1の紙面右側を前方と規定し、基体8の側面8Bに対面する状態で支持装置9を見たときに左に来る側、すなわち図1の紙面奥側を左方と規定する。そして、図2以降の各図に示す前後、左右及び上下の各方向は、全て図1に対応させて表示する。
<支持装置の全体構成>
図1及び図2に示すように、支持装置9において、基体8は、左右方向において互いに対向する第1壁81及び第2壁82を有している。第1壁81と第2壁82とは、基体8の上面8Aの後端縁に隣接する位置から上向きに突出し、かつ前後方向に延びている。
本実施例では、基体8の上面8A上において荷物の移送が行われる場合について説明する。第1壁81と第2壁82とは、荷物の搬出入を行うための荷役ゲート8Gを区画している。
可動体5は、略矩形平板部材である。可動体5の左右の側面には、軸心X5を中心とする一対の揺動軸5S、5Sが設けられている。軸心X5は、基体8の上面8Aの後端縁から前方かつ上方に若干ずれた位置で左右方向に延びている。両揺動軸5S、5Sは、左右方向において互いに離間するように突出する円柱軸である。左方の揺動軸5Sは、第1壁81の後方かつ下方の角部に揺動可能に支持されている。右方の揺動軸5Sは、第2壁82の後方かつ下方の角部に揺動可能に支持されている。こうして、可動体5は、基体8の第1壁81及び第2壁82によって、軸心X5周りに揺動可能に支持されている。
図1に実線で示す可動体5の位置P1は、保持位置である。可動体5は、保持位置P1にある状態で、軸心X5から略垂直に起立して荷役ゲート8Gを閉鎖する。図2に示す可動体5の位置、及び図3に示す可動体5の位置も、保持位置P1である。
図1に二点鎖線で示す可動体5の位置P2は、展開位置である。可動体5は、展開位置P2にある状態で、軸心X5から後向きに略水平に延びる。この状態で、可動体5は、荷役ゲート8Gを開放するとともに、基体8の側面8Bよりも後方に片持ち梁状に突出する。これにより、荷役ゲート8Gを経由して荷物を搬出入する際に、展開位置P2にある可動体5を利用して、その荷物を好適に移送できる。
図1に二点鎖線で示す可動体5の位置P3は、収容位置である。可動体5は、収容位置P3にある状態で、軸心X5から前向きに略水平に延びる。この状態で、可動体5は、荷役ゲート8Gを開放するとともに、基体8の上面8Aに重なる。これにより、荷役ゲート8Gを経由して荷物を搬出入する際に、収容位置P3にある可動体5がその荷物の移送の邪魔になり難い。
可動体5は、展開位置P2から前向きに揺動して保持位置P1を通過し、収容位置P3に到達することが可能となっている。また、可動体5は、収容位置P3から後向きに揺動して保持位置P1を通過し、展開位置P2に到達することが可能となっている。
図1及び図2に示すように、ロック装置1は、基体8の第1壁81における後方かつ上方の角部と、可動体5の左側面における軸心X5から遠い端部との間、及び基体8の第2壁82における後方かつ上方の角部と、可動体5の右側面における軸心X5から遠い端部との間に、1個ずつ設けられている。
解除操作部6は、基体8の側面8Bの上端縁側に配置されている。解除操作部6は、基体8の側面8Bから後向きに突出する操作レバー6Aを有している。解除操作部6は、伝達ケーブル6Cを介して左右のロック装置1、1に連結されている。
解除操作部6が操作されていない状態で、左右のロック装置1、1は、展開位置P2から前向きに揺動して保持位置P1に到達する可動体5を保持位置P1に保持するとともに、収容位置P3から後向きに揺動して保持位置P1に到達する可動体5を保持位置P1に保持するようになっている。ロック装置1の具体的構成については後で説明する。
荷役作業者によって解除操作部6の操作レバー6Aが操作されると、その操作が伝達ケーブル6Cを介して左右のロック装置1、1に伝達される。その結果、左右のロック装置1、1が可動体5を保持位置P1に保持しなくなるので、可動体5は、保持位置P1から展開位置P2又は収容位置P3に揺動可能となる。
こうして、実施例の支持装置9では、荷役作業者が作業内容に応じて解除操作部6を適宜操作して、可動体5を展開位置P2、保持位置P1又は収容位置P3に揺動させることで、作業を好適に実施可能となっている。
<ロック装置の具体的構成>
次に、ロック装置1の具体的構成について詳しく説明する。図3に示すように、左方のロック装置1と右方のロック装置1とは、同一品である。右方のロック装置1の姿勢は、左方のロック装置1を反転させた姿勢と同じである。このため、以下の説明では、主に左方のロック装置1について説明を行い、右方のロック装置1の説明については適宜省略する。図面についても、図4以降の各図において左方のロック装置1を図示し、右方のロック装置1の図示は省略する。
左方のロック装置1を基準とした場合、可動体5が展開位置P2から揺動して保持位置P1を通過する前向きの方向は、本発明の「第1方向」の一例となり、可動体5が収容位置P3から揺動して保持位置P1を通過する後向きの方向は、本発明の「第2方向」の一例となる。
右方のロック装置1を基準とした場合、上記とは逆になり、可動体5が展開位置P2から揺動して保持位置P1を通過する前向きの方向は、本発明の「第2方向」の一例となり、可動体5が収容位置P3から揺動して保持位置P1を通過する後向きの方向は、本発明の「第1方向」の一例となる。
図2及び図3に示すように、左右のロック装置1、1はそれぞれ、ストライカ4を備えている。ストライカ4は、鋼製丸棒が略U字形状に折り曲げ加工等されてなる。
左方のロック装置1のストライカ4は、可動体5の左側面における軸心X5から遠い端部に固定されている。右方のロック装置1のストライカ4は、可動体5の右側面における軸心X5から遠い端部に固定されている。
図3及び図4に示すように、左右のロック装置1、1はそれぞれ、ベースプレート91、バックプレート92、ラッチ10、ラッチ固定手段20、捩じりコイルバネ19及び緩衝部材40を備えている。ベースプレート91及びバックプレート92は、本発明の「ベース部材」の一例である。捩じりコイルバネ19は、本発明の「付勢部材」の一例である。
ベースプレート91、バックプレート92、ラッチ10、ラッチ固定手段20、捩じりコイルバネ19及び緩衝部材40の形状等についての以下の説明では、前後方向及び左右方向について、左方のロック装置1を基準とする。
ベースプレート91及びバックプレート92はそれぞれ、肉厚の鋼板がプレス加工及び折り曲げ加工等されてなる。
図4に示すように、ベースプレート91には、2つの取付穴91Hが形成されている。前方の取付穴91Hは、ベースプレート91の前端部を左右方向に貫通している。後方の取付穴91Hは、ベースプレート91の後端部を左右方向に貫通している。
ベースプレート91の上端縁側、かつ前後方向の中間の位置には、ラッチ支持軸10Sの一端部が固定されている。ラッチ支持軸10Sは、左右方向に延びる軸心X10を中心とする円柱軸である。
ベースプレート91の下端縁側、かつ前後方向において前方の取付穴91Hに近い位置には、ラチェット支持軸30Sの一端部が固定されている。ラチェット支持軸30Sは、左右方向に延びる軸心X30を中心とする円柱軸である。
図3及び図4に示すように、バックプレート92には、2つの取付穴92Hが形成されている。前方の取付穴92Hは、バックプレート92の前端部を左右方向に貫通している。後方の取付穴92Hは、バックプレート92の後端部を左右方向に貫通している。
バックプレート92における前端部と後端部との間には、屈曲部93A、93B及び対向部93が形成されている。屈曲部93Aは、バックプレート92の後端部から右向きに屈曲している。屈曲部93Bは、バックプレート92の前端部から右向きに屈曲している。対向部93は、屈曲部93A、93Bのそれぞれの右端部に接続している。対向部93は、前後方向及び上下方向に延びる略平板形状である。
対向部93におけるラッチ支持軸10Sに対応する位置には、結合穴93Cが左右方向に貫通するように形成されている。対向部93におけるラチェット支持軸30Sに対応する位置には、結合穴93Dが左右方向に貫通するように形成されている。
図3に示すように、ラッチ支持軸10Sの他端部を結合穴93Cに挿入して加締め加工を行うとともに、ラチェット支持軸30Sの他端部を結合穴93Dに挿入して加締め加工を行う。これにより、ベースプレート91とバックプレート92とが結合される。この状態で、ベースプレート91及びバックプレート92のそれぞれの前後の端部が重なり、各取付穴91Hと各取付穴92Hとが一致する。また、この状態で、バックプレート92の対向部93は、ベースプレート91に対して離間する状態でベースプレート91と対向する。
左方のロック装置1のベースプレート91及びバックプレート92は、各取付穴91H、92Hに図示しない止めネジが挿入されて、その止めネジが第1壁81に捻じ込まれることによって、バックプレート92がベースプレート91に対して右方に位置する状態で、基体8の第1壁81に固定されている。
右方のロック装置1のベースプレート91及びバックプレート92も同様にして、バックプレート92がベースプレート91に対して左方に位置する状態で、基体8の第2壁82に固定されている。
図3及び図4に示すように、バックプレート92の対向部93には、バネ規制部99、台座94及びアウターチューブ保持部96が形成されている。
バネ規制部99は、対向部93の中央を貫通する略矩形状の開口93Hの上端縁から下向きに突出する小片が左向きに屈曲されてなる。バネ規制部99は、ラッチ支持軸10Sの真下に配置されている。
台座94は、対向部93の上端縁から上向きに突出する小片が左向きに屈曲され、さらに、その左向きに突出する部分の前後の端部が上向きに屈曲されてなる。台座94は、ラッチ支持軸10Sの真上に配置されている。
図5~図10では、バックプレート92の図示を省略しているため、バネ規制部99及び台座94も図示されていない。
図3及び図4に示すように、アウターチューブ保持部96は、対向部93の下端縁から下向きかつ前向きに傾斜するように突出している。アウターチューブ保持部96は、図3に示すブラケット96Aを一体に有している。アウターチューブ保持部96は、ブラケット96Aによって、伝達ケーブル6Cを進退可能に収容するアウターチューブ6Tの一端を保持している。
ラッチ10は肉厚の鋼板からなり、複数の切り欠きを有する略円盤形状である。ラッチ10は、ラッチ支持軸10Sに挿通されることにより、軸心X10周りに揺動可能にベースプレート91及びバックプレート92に支持されている。
図4に示すように、ラッチ10には、バネ当接部18が設けられている。バネ当接部18は、ラッチ10の右面から右向きに突出する角柱である。バネ当接部18は、軸心X10の径方向において、軸心X10とラッチ10の外周縁との中間の位置に配置されている。
捩じりコイルバネ19は、一端部19A、他端部19B及びコイル部19Cを有している。捩じりコイルバネ19は、コイル部19Cがラッチ支持軸10Sに挿通された状態で、ラッチ10とバックプレート92との間に配置されている。捩じりコイルバネ19の一端部19A及び他端部19Bは、コイル部19Cから下向きに突出している。
捩じりコイルバネ19の一端部19Aの中間部は、バネ当接部18に後から当接可能である。捩じりコイルバネ19の一端部19Aの下端は、バネ規制部99に後から当接可能である。
捩じりコイルバネ19の他端部19Bの中間部は、バネ当接部18に前から当接可能である。捩じりコイルバネ19の他端部19Bの下端は、バネ規制部99に前から当接可能である。
図4に示すラッチ10の位置は、中立位置である。図5及び図8に示すラッチ10の位置も、中立位置である。
図6に示すラッチ10の位置は、中立位置から図6の紙面の時計方向に揺動した位置であって、第1位置である。図7に示すラッチ10の位置は、第1位置から図7の紙面の時計方向に揺動した位置である。
図9に示すラッチ10の位置は、中立位置から図9の紙面の反時計方向に揺動した位置であって、第2位置である。図10に示すラッチ10の位置は、第2位置から図10の紙面の反時計方向に揺動した位置である。
つまり、ラッチ10は、第1位置と、第2位置と、第1位置と第2位置との間に位置する中立位置とを揺動によって通過可能である。
ラッチ10が図4等に示す中立位置にある状態では、バネ当接部18は、ラッチ支持軸10Sの真下、かつバネ規制部99の真上に位置している。捩じりコイルバネ19は、一端部19Aがバネ当接部18及びバネ規制部99に後から当接し、他端部19Bがバネ当接部18及びバネ規制部99に前から当接することにより、ラッチ10を中立位置に保持する。
図6及び図7に示すように、ラッチ10が中立位置から図6等の紙面の時計方向に揺動すると、バネ当接部18及び捩じりコイルバネ19の一端部19Aも、ラッチ10と共に揺動する。その一方、捩じりコイルバネ19の他端部19Bは、バネ規制部99に当接したまま変位しない。これにより、捩じりコイルバネ19は復元力を蓄えて、ラッチ10を図6等の紙面の反時計方向に、すなわち中立位置に向けて付勢する。
図9及び図10に示すように、ラッチ10が中立位置から図9等の紙面の反時計方向に揺動すると、バネ当接部18及び捩じりコイルバネ19の他端部19Bも、ラッチ10と共に揺動する。その一方、捩じりコイルバネ19の一端部19Aは、バネ規制部99に当接したまま変位しない。これにより、捩じりコイルバネ19は復元力を蓄えて、ラッチ10を図9等の紙面の時計方向に、すなわち中立位置に向けて付勢する。
図4に示すように、ラッチ10は、第1凹部11、第2凹部12、第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22を有している。第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22は、ラッチ固定手段20の一部を構成している。
第1凹部11、第2凹部12、第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22は、ラッチ10の外周縁からそれぞれ軸心X10の径内方向に凹むように形成されている。
第1被嵌合部21は、軸心X10を挟んで第1凹部11とは反対側に配置されている。つまり、第1被嵌合部21は、第1位置に対応するようにラッチ10に設けられている。
第2被嵌合部22は、軸心X10を挟んで第2凹部12とは反対側に配置されている。つまり、第2被嵌合部22は、第2位置に対応するようにラッチ10に設けられている。
第1凹部11及び第2凹部12は、左右方向に沿って見て、略U字形状に深く切り欠かれている。第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22は、左右方向に沿って見て、略矩形状に浅く切り欠かれている。
左方のロック装置1では、ラッチ10が中立位置にある状態で、第1凹部11がラッチ10の後方かつ上方の部分に配置され、第2凹部12がラッチ10の前方かつ上方の部分に配置され、第1被嵌合部21がラッチ10の前方かつ下方の部分に配置され、第2被嵌合部22がラッチ10の後方かつ下方の部分に配置されている。
図示は省略するが、右方のロック装置1では、ラッチ10が中立位置にある状態で、第1凹部11がラッチ10の前方かつ上方の部分に配置され、第2凹部12がラッチ10の後方かつ上方の部分に配置され、第1被嵌合部21がラッチ10の後方かつ下方の部分に配置され、第2被嵌合部22がラッチ10の前方かつ下方の部分に配置されている。
ラッチ10の外周縁には、摺接面15が形成されている。摺接面15は、軸心X10を中心とする半径R1の円弧であり、第1被嵌合部21から第2被嵌合部22まで延びている。
第1被嵌合部21は、内壁面21A及び対向内壁面21Bを有している。内壁面21Aは、摺接面15に接続して軸心X10の径内方向に延びている。対向内壁面21Bは、軸心X10の周方向において内壁面21Aと対向している。
第2被嵌合部22は、内壁面22A及び対向内壁面22Bを有している。内壁面22Aは、摺接面15に接続して軸心X10の径内方向に延びている。対向内壁面22Bは、軸心X10の周方向において内壁面22Aと対向している。
軸心X10から対向内壁面21B、22Bの先端までの長さL1は、摺接面15の半径R1よりも大きい。つまり、対向内壁面21B、22Bは、内壁面21A、22Aよりも軸心X10の径外方向に突出している。
ラッチ10の外周縁には、さらに第1摺接面15A及び第2摺接面15Bが形成されている。第1摺接面15Aは、第1被嵌合部21から第2凹部12まで湾曲しながら延びている。第2摺接面15Bは、第2被嵌合部22から第1凹部11まで湾曲しながら延びている。
ラッチ固定手段20は、上述した第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22と、ラチェット30及び捩じりコイルバネ39とを有している。ラッチ固定手段20は、以下に説明するように、図6に示す第1固定状態と、図9に示す第2固定状態と、図4、図5、図7、図8及び図10に示す解除状態とに切り替わることが可能である。
ラチェット30は、肉厚の鋼板からなる略レバー形状の部材である。ラチェット30は、ラチェット支持軸30Sに挿通されることにより、軸心X30周りに揺動可能にベースプレート91及びバックプレート92に支持されている。
ラチェット30におけるラチェット支持軸30Sよりも下方かつ前方に位置する部分には、バネ係止穴30Hが貫通するように形成されている。ラチェット30は、ラチェット支持軸30Sから後方に延びた後、下向きに屈曲しており、その下端部にケーブル係止部36が形成されている。ケーブル係止部36には、伝達ケーブル6Cの一端が係止されている。
ラチェット30は、嵌合凸部31を有している。嵌合凸部31は、ラチェット30におけるラチェット支持軸30Sよりも後方、かつケーブル係止部36よりも上方に位置する部分からラッチ10の外周縁に向かって上向きに突出するように形成されている。嵌合凸部31は、左右方向に沿って見て、第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22に整合する略矩形状である。
捩じりコイルバネ39は、一端部39A、他端部39B及びコイル部39Cを有している。捩じりコイルバネ39は、コイル部39Cがラチェット支持軸30Sに挿通された状態で、ラチェット30とバックプレート92との間に配置されている。捩じりコイルバネ39の一端部39A及び他端部39Bは、コイル部39Cから下向きかつ前向きに突出している。
図3に示すように、捩じりコイルバネ39の一端部39Aは、バックプレート92の屈曲部93Bに当て止っている。図4に示すように、捩じりコイルバネ39の他端部39Bは、ラチェット30のバネ係止穴30Hに係止されている。
ラチェット30は、図6及び図9に示す第3位置と、図4、図5、図7、図8及び図10に示す第4位置との間で揺動可能である。ラチェット30は、捩じりコイルバネ39によって、第3位置に向けて付勢されている。
解除操作部6が操作されていない状態で、ラチェット30の嵌合凸部31がラッチ10の第1被嵌合部21に対向することにより、ラチェット30が捩じりコイルバネ39に付勢されて図6に示す第3位置に揺動し、嵌合凸部31が第1被嵌合部21に嵌合する。これにより、ラッチ固定手段20は、ラッチ10を第1位置で固定する第1固定状態に切り替わる。
また、解除操作部6が操作されていない状態で、ラチェット30の嵌合凸部31がラッチ10の第2被嵌合部22に対向することにより、ラチェット30が捩じりコイルバネ39に付勢されて図9に示す第3位置に揺動し、嵌合凸部31が第2被嵌合部22に嵌合する。これにより、ラッチ固定手段20は、ラッチ10を第2位置で固定する第2固定状態に切り替わる。
荷役作業者によって解除操作部6の操作レバー6Aが操作されると、伝達ケーブル6Cの一端が下向きに変位する。これにより、ラチェット30は、捩じりコイルバネ39の付勢力に抗して図4等に示す第4位置に揺動し、嵌合凸部31が第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22から離間する。これにより、ラッチ固定手段20は、ラッチ10の揺動を許容する解除状態に切り替わる。
ラチェット30は、図4等に示す第4位置では、ラッチ10の揺動を許容する。解除操作部6が操作されなくなっても、嵌合凸部31が第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22に対向していなければ、嵌合凸部31が摺接面15、第1摺接面15A又は第2摺接面15Bに当て止まるので、ラチェット30が図4等に示す第4位置に維持される。そして、嵌合凸部31が摺接面15、第1摺接面15A又は第2摺接面15Bに摺接することにより、ラチェット30は、ラッチ10の揺動を許容する。
図3及び図4に示すように、緩衝部材40は、バックプレート92の台座94上に固定されている。緩衝部材40は、例えば、ゴム、エラストマ、軟質樹脂等の弾性変形し易い材料によって構成されたブロック形状の部材である。
緩衝部材40は、緩衝凹部40Hを有している。緩衝凹部40Hは、緩衝部材40の上面におけるラッチ支持軸10Sの真上に位置する部分が下向きに凹んでなる。
緩衝部材40の上面における緩衝凹部40Hよりも前方に位置する部分は、緩衝凹部40Hよりも高い位置から前向きに下り傾斜している。緩衝部材40の上面における緩衝凹部40Hよりも後方に位置する部分は、緩衝凹部40Hよりも高い位置から後向きに下り傾斜している。
緩衝部材40の上面には、薄い金属板41が貼り付けられている。金属板41は、緩衝部材40の上面の凹凸に沿うように湾曲している。
ラッチ10が図6に示す第1位置にある状態で、左右方向から見て、緩衝凹部40Hは、第1凹部11の底部と重なっている。また、ラッチ10が図9に示す第2位置にある状態で、左右方向から見て、緩衝凹部40Hは、第2凹部12の底部と重なっている。
<可動体の揺動に伴うロック装置の動作>
次に、可動体5の揺動に伴うロック装置1の動作について詳しく説明する。以下の説明では、主に左方のロック装置1について説明を行い、右方のロック装置1の説明については適宜省略する。
可動体5が図1に示す展開位置P2又は収容位置P3にある状態では、左右のロック装置1、1において、ラッチ10は中立位置にある。
左方のロック装置1において、ラッチ10が中立位置にある状態では、可動体5が展開位置P2から保持位置P1に向けて前向きに揺動するのに伴って、図5に示すように、前向きに変位するストライカ4が第1凹部11に進入可能である。また、この状態では、可動体5が収容位置P3から保持位置P1に向けて後向きに揺動するのに伴って、図8に示すように、後向きに変位するストライカ4が第2凹部12に進入可能である。
図示は省略するが、右方のロック装置1において、ラッチ10が中立位置にある状態では、前向きに変位するストライカ4が第2凹部12に進入可能、かつ、後向きに変位するストライカ4が第1凹部11に進入可能である。
<可動体が展開位置から保持位置に向けて前向きに揺動する場合>
図5に示すように、左方のロック装置1において、前向きに変位するストライカ4が第1凹部11に進入すると、そのストライカ4に押されてラッチ10が図5に示す中立位置から図6に示す第1位置に揺動する。このため、ラッチ固定手段20が図5に示す解除状態から図6に示す第1固定状態に切り替わる。その結果、第1凹部11がストライカ4を前後から当て止める。
この際、図3に示すように、右方のロック装置1において、第2凹部12がストライカ4を前後から当て止める。こうして、左右のロック装置1、1は、可動体5を保持位置P1に保持する。
左右のロック装置1、1の緩衝部材40は、前向きに変位するストライカ4に弾性変形しつつ当接して衝撃を吸収する。そして、緩衝部材40は、可動体5が保持位置P1にある状態で緩衝凹部40Hがストライカ4に当接することによって、ストライカ4のがたつきを抑制する。金属板41は、ストライカ4と緩衝部材40との間に介在して、ストライカ4の滑りを良くする。
可動体5が保持位置P1に保持された状態で、荷役作業者によって解除操作部6の操作レバー6Aが操作されると、左右のロック装置1、1において、ラッチ固定手段20が解除状態に切り替わってラッチ10の揺動を許容する。
これにより、左方のロック装置1において、ストライカ4が第1凹部11から離脱可能となる。ストライカ4が図6に示す位置から前向きに変位する場合、図7に示すように、ラッチ10が図7の紙面の時計方向に揺動して、ストライカ4が第1凹部11から前方に離脱する。すると、ラッチ10は、捩じりコイルバネ19に付勢されて図5に示す中立位置に復帰する。また、ストライカ4が図6に示す位置から後向きに変位する場合、図5に示すように、ラッチ10が図5の紙面の反時計方向に揺動して中立位置に復帰し、ストライカ4が第1凹部11から後方に離脱する。
図示は省略するが、この際、右方のロック装置1において、ストライカ4が第2凹部12から離脱可能となる。そして、ストライカ4が第2凹部12から離脱すると、ラッチ10が中立位置に復帰する。
<可動体が収容位置から保持位置に向けて後向きに揺動する場合>
図8に示すように、左方のロック装置1において、後向きに変位するストライカ4が第2凹部12に進入すると、そのストライカ4に押されてラッチ10が図8に示す中立位置から図9に示す第2位置に揺動する。このため、ラッチ固定手段20が図8に示す解除状態から図9に示す第2固定状態に切り替わる。その結果、第2凹部12がストライカ4を前後から当て止める。
図示は省略するが、この際、右方のロック装置1において、第1凹部11がストライカ4を前後から当て止める。こうして、左右のロック装置1、1は、可動体5を保持位置P1に保持する。
左右のロック装置1、1の緩衝部材40は、後向きに変位するストライカ4に弾性変形しつつ当接して衝撃を吸収する。そして、緩衝部材40は、可動体5が保持位置P1にある状態で緩衝凹部40Hがストライカ4に当接することによって、ストライカ4のがたつきを抑制する。金属板41は、ストライカ4と緩衝部材40との間に介在して、ストライカ4の滑りを良くする。
可動体5が保持位置P1に保持された状態で、荷役作業者によって解除操作部6の操作レバー6Aが操作されると、左右のロック装置1、1において、ラッチ固定手段20が解除状態に切り替わってラッチ10の揺動を許容する。
これにより、左方のロック装置1において、ストライカ4が第2凹部12から離脱可能となる。ストライカ4が図9に示す位置から後向きに変位する場合、図10に示すように、ラッチ10が図10の紙面の反時計方向に揺動して、ストライカ4が第2凹部12から後方に離脱する。すると、ラッチ10は、捩じりコイルバネ19に付勢されて図8等に示す中立位置に復帰する。また、ストライカ4が図9に示す位置から前向きに変位する場合、図8に示すように、ラッチ10が図8の紙面の時計方向に揺動して中立位置に復帰し、ストライカ4が第2凹部12から前方に離脱する。
図示は省略するが、この際、右方のロック装置1において、ストライカ4が第1凹部11から離脱可能となる。そして、ストライカ4が第1凹部11から離脱すると、ラッチ10が中立位置に復帰する。
<作用効果>
実施例のロック装置1及び支持装置9では、図6及び図9等に示すように、可動体5が前向き又は後向きに揺動するときにラッチ10の第1凹部11又は第2凹部12を選択的に用いて、可動体5を保持位置P1に保持する簡素な構成であるので、部品点数を削減できる。
また、このロック装置1及び支持装置9では、揺動するラッチ10の第1凹部11又は第2凹部12がストライカ4を前後から当て止める構成により、ラッチ10がこじれ難く、ラッチ10とストライカ4とに作用する衝撃にも高い耐久性を発揮できる。
したがって、実施例のロック装置1及び支持装置9では、製造コストを低廉化しつつ、可動体5の保持性能の低下を抑制できる。
また、このロック装置1及び支持装置9では、ラッチ10に設けられた第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22と、ベースプレート91及びバックプレート92に支持された1つのラチェット30とによって、ラッチ固定手段20を簡素化でき、その結果、部品点数を一層削減できる。
さらに、このロック装置1及び支持装置9では、第1被嵌合部21及び第2被嵌合部22は、ラッチ10の外周縁からそれぞれ軸心X10の径内方向に凹むように形成されている。ラチェット30は、ラッチ10に向かって突出するように形成され、第3位置で第1被嵌合部21又は第2被嵌合部22に嵌合する嵌合凸部31を有し、第3位置に向けて付勢されている。そして、ラッチ10の外周縁には、第1被嵌合部21から第2被嵌合部22まで延び、嵌合凸部31が摺接可能な摺接面15が形成されている。このような構成により、ラッチ固定手段20を一層簡素化でき、その結果、部品点数をより一層削減できる。また、ラッチ固定手段20を解除状態に切り替えた後、嵌合凸部31が摺接面15に摺接することにより、解除操作部6が操作されなくなっても、解除状態を容易に維持できる。そして、嵌合凸部31が第1被嵌合部21又は第2被嵌合部22に対向する位置に移動すれば、第3位置に向けて付勢された嵌合凸部31が自動的に第1被嵌合部21又は第2被嵌合部22に嵌合するので、使い勝手が良い。
また、このロック装置1及び支持装置9では、図4に示すように、軸心X10から対向内壁面21B、22Bの先端までの長さL1は、摺接面15の半径R1よりも大きい。つまり、対向内壁面21B、22Bは、内壁面21A、22Aよりも軸心X10の径外方向に突出している。この構成により、ラチェット30の嵌合凸部31が第1被嵌合部21又は第2被嵌合部22に嵌合するときに、対向内壁面21B、22Bが軸心X10の周方向において嵌合凸部31を確実に当て止めるので、嵌合凸部31が第1被嵌合部21又は第2被嵌合部22を通り越してしまうことを抑制できる。
さらに、このロック装置1及び支持装置9では、図6及び図9に示すように、緩衝部材40によって、ストライカ4がラッチ10の第1凹部11又は第2凹部12に進入する際の衝撃を弱めることができるので、異音の発生を抑制できる。また、可動体5が保持位置P1にある状態で緩衝部材40がストライカ4に弾性変形しつつ当接することによって、ストライカ4の前後方向のがたつきを抑制できる。
また、このロック装置1及び支持装置9では、可動体5が保持位置P1にある状態で緩衝部材40の緩衝凹部40Hがストライカ4に当接することによって、ストライカ4の前後方向のがたつきを一層抑制できる。
さらに、この支持装置9は、1つの解除操作部6を操作して、左右のロック装置1、1のラッチ固定手段20を解除状態に切り替えることにより、保持位置P1に保持された可動体5を前向き又は後向きに容易に揺動させることができる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例では、可動体5が基体8に揺動可能に支持されているが、この構成には限定されない。例えば、可動体は、基体に直動可能に支持されていてもよい。
実施例では、ラッチ固定手段20は、1つのラチェット30を有しているがこの構成には限定されない。例えば、ラッチ固定手段は、ラッチに1つだけ設けられた被嵌合部と、第1位置に対応するようにベース部材に設けられた第1のラチェットと、第2位置に対応するようにベース部材に設けられた第2のラチェットとを有していてもよい。
実施例では、ラチェット30が揺動するがこの構成には限定されない。ラチェットは、例えば直動してもよい。
実施例では、ストライカ4が可動体5に固定され、ベース部材としてのベースプレート91及びバックプレート92が基体8に固定されているがこの構成には限定されない。ストライカが基体に固定され、ベース部材が可動体に固定されている構成も本発明に含まれる。
実施例の左右2つのロック装置1、1のそれぞれについて、上下の向きを実施例とは逆にした構成も本発明に含まれる。
実施例では、左右2つのロック装置1、1で可動体5を保持位置P1に保持するがこの構成には限定されない。例えば、左方のロック装置1を無くして右方のロック装置1のみで可動体5を保持位置P1に保持する構成や、その逆の構成も本発明に含まれる。また、可動体5における軸心X5から遠い位置で軸心X5と平行に延びる端縁に1つのストライカ4を設け、1つのロック装置1を保持位置P1に到達した可動体5の上方に位置するように基体8に設ける構成も本発明に含まれる。
実施例では、解除操作部6がロック装置1とは別体であるがこの構成には限定されない。例えば、解除操作部がロック装置に一体に設けられる構成も本発明に含まれる。
本発明は、例えば、家屋や工場設備等の屋内や屋外に設置される構造物に利用可能である。また、本発明は、例えば、自動車、産業車両、バス、鉄道、船舶等を含む移動体に利用可能である。
1…ロック装置
9…支持装置
8…基体
P1…保持位置
5…可動体
4…ストライカ
91、92…ベース部材(91…ベースプレート、92…バックプレート)
X10…軸心
10…ラッチ
11…第1凹部
12…第2凹部
20…ラッチ固定手段
19…付勢部材(捩じりコイルバネ)
21…第1被嵌合部
22…第2被嵌合部
30…ラチェット
31…嵌合凸部
15…摺接面
21A、22A…内壁面
21B、22B…対向内壁面
40…緩衝部材
40H…緩衝凹部
6…解除操作部

Claims (7)

  1. 基体と、前記基体に変位可能に支持され、第1方向に変位して保持位置を通過可能、かつ前記第1方向とは逆向きの第2方向に変位して前記保持位置を通過可能な可動体との間に設けられ、前記可動体を前記保持位置に保持するためのロック装置であって、
    前記基体及び前記可動体の一方に固定されるストライカと、
    前記基体及び前記可動体の他方に固定されるベース部材と、
    軸心周りに揺動可能に前記ベース部材に支持され、外周縁からそれぞれ前記軸心の径内方向に凹むように形成された第1凹部及び第2凹部を有し、第1位置と、第2位置と、前記第1位置と前記第2位置との間に位置する中立位置とを揺動によって通過可能なラッチと、
    前記ラッチを前記第1位置で固定する第1固定状態と、前記ラッチを前記第2位置で固定する第2固定状態と、前記ラッチの揺動を許容する解除状態とに切り替わるラッチ固定手段と、
    前記ラッチを前記中立位置に向けて付勢する付勢部材とを備え、
    前記ラッチが前記中立位置にある状態では、前記可動体が前記第1方向に変位するときに前記ストライカが前記第1凹部に進入可能、かつ、前記可動体が前記第2方向に変位するときに前記ストライカが前記第2凹部に進入可能であり、
    前記第1凹部に進入した前記ストライカによって前記ラッチが前記中立位置から前記第1位置に揺動して前記ラッチ固定手段が前記解除状態から前記第1固定状態に切り替わることにより、前記第1凹部が前記ストライカを前記第1方向及び前記第2方向において当て止め、さらに、前記ラッチ固定手段が前記解除状態に切り替わることにより、前記ストライカが前記第1凹部から離脱可能となり、
    前記第2凹部に進入した前記ストライカによって前記ラッチが前記中立位置から前記第2位置に揺動して前記ラッチ固定手段が前記解除状態から前記第2固定状態に切り替わることにより、前記第2凹部が前記ストライカを前記第1方向及び前記第2方向において当て止め、さらに、前記ラッチ固定手段が前記解除状態に切り替わることにより、前記ストライカが前記第2凹部から離脱可能となるように構成されていることを特徴とするロック装置。
  2. 前記ラッチ固定手段は、前記第1位置に対応するように前記ラッチに設けられた第1被嵌合部と、
    前記第2位置に対応するように前記ラッチに設けられた第2被嵌合部と、
    第3位置と第4位置との間で変位可能に前記ベース部材に支持され、前記第3位置では前記第1被嵌合部又は前記第2被嵌合部に嵌合する一方、前記第4位置では前記第1被嵌合部及び前記第2被嵌合部から離間して前記ラッチの揺動を許容するラチェットとを有している請求項1記載のロック装置。
  3. 前記第1被嵌合部及び前記第2被嵌合部は、前記外周縁からそれぞれ前記径内方向に凹むように形成され、
    前記ラチェットは、前記ラッチに向かって突出するように形成され、前記第3位置で前記第1被嵌合部又は前記第2被嵌合部に嵌合する嵌合凸部を有し、前記第3位置に向けて付勢され、
    前記外周縁には、前記第1被嵌合部から第2被嵌合部まで延び、前記嵌合凸部が摺接可能な摺接面が形成されている請求項2記載のロック装置。
  4. 前記第1被嵌合部及び前記第2被嵌合部はそれぞれ、前記摺接面に接続して前記径内方向に延びる内壁面と、前記軸心の周方向において前記内壁面と対向する対向内壁面とを有し、
    前記対向内壁面は、前記内壁面よりも前記軸心の径外方向に突出している請求項3記載のロック装置。
  5. 前記ベース部材に固定され、前記可動体が前記第1方向又は前記第2方向に変位するときに前記ストライカに弾性変形しつつ当接可能な緩衝部材をさらに備えている請求項1乃至4のいずれか1項記載のロック装置。
  6. 前記緩衝部材は、前記可動体が前記保持位置にある状態で前記ストライカに当接する部分が凹んでなる緩衝凹部を有している請求項5記載のロック装置。
  7. 基体と、
    前記基体に変位可能に支持され、第1方向に変位して保持位置を通過可能、かつ前記第1方向とは逆向きの第2方向に変位して前記保持位置を通過可能な可動体と、
    前記基体と前記可動体との間に設けられ、前記可動体を前記保持位置に保持するためのロック装置とを備えた支持装置であって、
    前記ロック装置は、
    前記基体及び前記可動体の一方に固定されるストライカと、
    前記基体及び前記可動体の他方に固定されるベース部材と、
    軸心周りに揺動可能に前記ベース部材に支持され、外周縁からそれぞれ前記軸心の径内方向に凹むように形成された第1凹部及び第2凹部を有し、第1位置と、第2位置と、前記第1位置と前記第2位置との間に位置する中立位置とを揺動によって通過可能なラッチと、
    前記ラッチを前記第1位置で固定する第1固定状態と、前記ラッチを前記第2位置で固定する第2固定状態と、前記ラッチの揺動を許容する解除状態とに切り替わるラッチ固定手段と、
    前記ラッチを前記中立位置に向けて付勢する付勢部材とを備え、
    前記ラッチが前記中立位置にある状態では、前記可動体が前記第1方向に変位するときに前記ストライカが前記第1凹部に進入可能、かつ、前記可動体が前記第2方向に変位するときに前記ストライカが前記第2凹部に進入可能であり、
    前記第1凹部に進入した前記ストライカによって前記ラッチが前記中立位置から前記第1位置に揺動して前記ラッチ固定手段が前記解除状態から前記第1固定状態に切り替わることにより、前記第1凹部が前記ストライカを前記第1方向及び前記第2方向において当て止め、さらに、前記ラッチ固定手段が前記解除状態に切り替わることにより、前記ストライカが前記第1凹部から離脱可能となり、
    前記第2凹部に進入した前記ストライカによって前記ラッチが前記中立位置から前記第2位置に揺動して前記ラッチ固定手段が前記解除状態から前記第2固定状態に切り替わることにより、前記第2凹部が前記ストライカを前記第1方向及び前記第2方向において当て止め、さらに、前記ラッチ固定手段が前記解除状態に切り替わることにより、前記ストライカが前記第2凹部から離脱可能となるように構成され、
    前記ラッチ固定手段を前記解除状態に切り替える解除操作部をさらに備えていることを特徴とする支持装置。
JP2019108341A 2019-06-11 2019-06-11 ロック装置及び支持装置 Active JP7189443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108341A JP7189443B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ロック装置及び支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108341A JP7189443B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ロック装置及び支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200665A JP2020200665A (ja) 2020-12-17
JP7189443B2 true JP7189443B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=73743829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108341A Active JP7189443B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ロック装置及び支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189443B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195544B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-26 株式会社アンセイ 車両用スロープロック装置及び車両用スロープロックシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115718A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Aisin Seiki Co Ltd ロック装置
JP2007211452A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Koyo Denki:Kk ドア開閉装置
JP2014227095A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 トヨタ車体株式会社 車両用ロック装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958177U (ja) * 1982-10-13 1984-04-16 新日本製鐵株式会社 扉のロツク機構
JP2533266Y2 (ja) * 1991-02-01 1997-04-23 アラコ株式会社 シートロック機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115718A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Aisin Seiki Co Ltd ロック装置
JP2007211452A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Koyo Denki:Kk ドア開閉装置
JP2014227095A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 トヨタ車体株式会社 車両用ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200665A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8764077B2 (en) Vehicle door lock device
JP5725154B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US8840156B2 (en) Handle for a door leaf of an automobile
WO2013035414A1 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP7189443B2 (ja) ロック装置及び支持装置
JP4995817B2 (ja) 車両座席用ロック装置
CN105696878A (zh) 具有手动释放和动力锁的侧门乘用者闩锁
JP2014121910A (ja) 車両用シートロック装置
CN112078450A (zh) 锁定机构以及其儿童安全座椅
JP5849658B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2013087454A (ja) 車両用ドアロック装置
JP5369866B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP7189444B2 (ja) ロック装置及び支持装置
JP7195544B2 (ja) 車両用スロープロック装置及び車両用スロープロックシステム
CZ35175U1 (cs) Západka a integrovaný zámek opěradla sedadla automobilu s touto západkou
JP2007099148A (ja) 衝撃吸収構造
JP2008240393A (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP5800201B2 (ja) サイドロック装置
JP6984486B2 (ja) 乗物用シート用ロック装置
JP2013177799A (ja) 車両用ドアロック装置
JP7356033B2 (ja) 車両用スロープロック装置
JP2015096682A (ja) ドアラッチ装置
JP6447169B2 (ja) 車両用ロック装置
JP5090233B2 (ja) 車両用開閉体のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150