JP7186945B1 - 補強材 - Google Patents

補強材 Download PDF

Info

Publication number
JP7186945B1
JP7186945B1 JP2021120670A JP2021120670A JP7186945B1 JP 7186945 B1 JP7186945 B1 JP 7186945B1 JP 2021120670 A JP2021120670 A JP 2021120670A JP 2021120670 A JP2021120670 A JP 2021120670A JP 7186945 B1 JP7186945 B1 JP 7186945B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
support
reinforcing member
bottom portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021120670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023016395A (ja
Inventor
稔之 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021120670A priority Critical patent/JP7186945B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186945B1 publication Critical patent/JP7186945B1/ja
Publication of JP2023016395A publication Critical patent/JP2023016395A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】設置及び撤去の際の作業性を向上させる。【解決手段】補強材10は、杭打機150によって地中に打ち込まれる杭20と地上部30とを接続する。補強材10は、底部12と、支持部11と、側部13とを備える。底部12は、杭20の頭頂部に接続される。支持部11は、地上部30に接続され、地上部30を支持する。側部13は、底部12と支持部11とを接続し、底部12及び支持部11に垂直に設けられる。底部12の面積は、杭20の頭頂部の面積より大きい。杭20の頭頂部には、杭打機150が掴むための複数の杭接続部221が設けられる。底部12は、杭接続部221に対応する位置に取付孔121を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、補強材に関する。
特許文献1に記載の杭倒れ防止装置は、略円筒孔形状の杭貫通孔を有し、略円筒孔形状の一方側に地中に埋込み、杭貫通孔を貫通して一端が地中に埋め込まれた杭が倒れることを防止する。
特開2021-42572号公報
特許文献1に記載の杭倒れ防止装置は、一部を地中に埋め込む必要があり、又、杭を撤去する際には、周囲を元通りにすることが難しい等、設置及び撤去の際の作業性が良くない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、設置及び撤去の際の作業性を向上させることが可能な補強材を提供することにある。
本発明に係る補強材は、杭打機によって地中に打ち込まれる杭と地上部とを接続する。前記補強材は、底部と、支持部と、側部とを備える。前記底部は、前記杭の頭頂部に接続される。前記支持部は、前記地上部に接続され、前記地上部を支持する。前記側部は、前記底部と前記支持部とを接続し、前記底部及び前記支持部に垂直に設けられる。前記底部の面積は、前記杭の頭頂部の面積より大きい。前記杭の頭頂部には、前記杭打機が掴むための複数の杭接続部が設けられる。前記底部は、前記杭接続部に対応する位置に取付孔を有する。
本発明の補強材において、前記側部の数は、少なくとも3つが好ましい。
本発明の補強材において、前記側部の前記底部側であって、前記底部の中央側が欠けていることが好ましい。
本発明の補強材において、前記底部と前記杭の頭頂部との接続を補助する補助部を更に備えることが好ましい。前記補助部及び前記底部は、前記杭の頭頂部を挟むことが好ましい。前記補助部は、前記杭接続部及び前記取付孔を貫通して前記杭と前記補強材とを接続する接続具を保持する保持部を有することが好ましい。
本発明の補強材において、前記補助部は、外周の一部が前記杭に接触することが好ましい。
本発明の補強材において、前記支持部は、2つの前記地上部を平行に支持することが好ましい。
本発明の補強材において、前記杭接続部は、径方向の孔であることが好ましい。前記取付孔は、前記底部の周方向に広がっていることが好ましい。
本発明によれば、設置及び撤去の際の作業性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る補強材を用いた防護柵を示す図である。 本発明の実施形態に係る補強材を備える支柱を示す図である。 杭を示す図である。 補強材が接続された杭を示す図である。 補強材を示す斜視図である。 補強材を示す側面図である。 補強材を示す下面図である。 補強材を示す上面図である。 補助部の詳細を示す図である。 杭の打ち込みを示す図である。 地中に打ち込まれた杭を示す図である。 接続する補強材と杭とを杭の側面から見た図である。 図1に示す防護柵を上方から見た図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る補強材10を用いた防護柵100について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る補強材10を用いた防護柵100を示す図である。
防護柵100は、例えば、畑に動物が侵入することを防ぐために設けられる。防護柵100は、複数の支柱110と、防護ネット120と、ワイヤー130とで構成される。具体的には、複数の支柱110の上側に、鳥の侵入を防ぐ防護ネット120が張られ、複数の支柱110の下側に、獣の侵入を防ぐワイヤー130が張られている。
防護柵100を安定して設置するために、支柱110を地中に深く打ち込むことが望ましい。支柱110を地中に深く打ち込むためには、支柱110を長くする必要があり、可搬性及び作業性等が悪くなる。
また、支柱110の地中部分が短くても、コンクリート等で周囲を固めたり、杭倒れを防止する部材を一緒に地中に埋めたりして防護柵100の安定性を向上させる方法が考えられるが、防護柵100を撤去する際、周囲を元通りにすることが難しい等のデメリットがあり、支柱110の撤去の際にも作業性が悪い。
他に、防護柵100の安定性を向上させるために、支柱110に補強部140を設けることで、支柱110と地面との接触面積を増やす方法が考えられる。
単に補強部140を設けると支柱110の可搬性が悪くなるため、補強部140を支柱110から分割可能にすることで、取扱が簡単になる。本実施形態において、補強部140は、補強材10の一例である。
次に、図2を参照して、本発明の実施形態に係る補強材10を備える支柱110について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る補強材10を備える支柱110を示す図である。
支柱110は、補強材10と、杭20と、地上部30Aと、地上部30Bとを備える。杭20は、例えば、金属製の丸杭である。杭20は、支柱110の地中部分に相当し、地中に打ち込まれる。補強材10は、杭20に接続される。地上部30A、30Bは、互いに平行に、補強材10に接続される。地上部30A、30Bは、例えば、ポールである。
次に、次に、図3~図9を参照して、杭20及び補強材10を説明する。図3は、杭20を示す図である。図4は、補強材10が接続された杭20を示す図である。図5は、補強材10を示す斜視図である。図6は、補強材10を示す側面図である。図7は、補強材10を示す下面図である。図8は、補強材10を示す上面図である。図9は、補助部51の詳細を示す図である。図3~図9では、図面を見やすくするため、重複する各部のうちの一部にのみ符号を付している場合がある。
図3に示すように、杭20は、本体部21と、杭頭22とを有する。例えば、本体部21には、ネジが切られており、杭20が一方向に回転することで、地中に埋まっていく。杭頭22は、本体部21の上端に設けられた円盤状の部位である。杭頭22の径は、例えば、本体部21より一回り大きい。杭頭22の頭頂部には、後述の杭打機150が掴むための複数の杭接続部221が設けられる。図3では、8つの杭接続部221が設けられている場合を示す。杭接続部221は、杭頭22を貫通する孔である。また、杭接続部221は、杭頭22の径方向に広がる形状である。
図4~図8に示すように、補強材10は、支持部11A、11Bと、底部12と、4つの側部13と、4つの補助部51とを備える。補強材10が杭20に接続されると、底部12は地面と接する。底部12は、例えば、杭頭22の頭頂部の面積より大きい金属製の円盤である。底部12は、杭接続部221に対応する位置に取付孔121を有する。取付孔121は、例えば、底部12の周方向に広がる形状である。取付孔121の底部12の径方向の幅は、後述する接続具40(ボルト41)が通る程度である。
支持部11A、11Bは、底部12の上方に固定された金属製の筒である。支持部11A、11Bは、隣接して配置される。支持部11A、11Bには、それぞれ、地上部30A、30Bが挿入される。地上部30A、30Bの径は、支持部11A、11Bの径と同じ太さか、支持部11A、11Bの径より細い。支持部11A、11Bは、挿入された地上部30A、30Bを固定して支持する。具体的には、地上部30A、30Bの下端が上方から支持部11A、11Bに挿入され、支持部11A、11Bの外側からボルト等で固定される。なお、支持部11A、11Bの底は、例えば、水が溜まることを防ぐため、開放されていることが望ましい。
4つの側部13は、それぞれ、底部12と支持部11A、11Bとの間に、底部12及び支持部11A、11Bに垂直に設けられる。側部13は、外縁が底部12の縁と、支持部11Aの上端又は11Bの上端とを連結する。
例えば、底部12と支持部11A、11Bとの間の空間は、空洞である。
側部13の内側は、支持部11A、11Bの側面と接続されている。また、支持部11A、11Bの下端から底部12までの間において、側部13の内側が外側に向かって欠けており、空洞を広げている。
例えば、補強材10の強度を確保するため、各側部13における底部12との接触面の内側の端を結んだ円の径は、杭頭22の径より小さい方が望ましい。
補助部51は、底部12と杭頭22との接続を補助する。図9に示すように、補助部51は、四角形の平板である。本実施形態において、補助部51の外周の一部M1が本体部21に接触する。なお、図4~図9では、補強材10に設けられる補助部51の数は、4つとしたが、3つ以下又は5つ以上であってもよい。
具体的には、補助部51は、保持部511を有する。保持部511は、補助部51の中央部に位置するネジ孔であり、接続具40(ボルト41)を保持する。例えば、保持部511から外周の一部M1までの長さL2は、取付孔121から本体部21の外周までの長さに等しい。また、例えば、保持部511から外周の一部M1の反対側までの長さL1は、長さL2より短く、取付孔121から杭頭22の外周までの長さに等しい。なお、長さL1は、長さL2と同じでもよい。外周の一部M1が本体部21に接触していると、杭20の強度が上がる。
補強材10と杭20とは、接続具40によって接続される。接続具40は、例えば、ボルト41及びナット42である。具体的には、杭頭22の杭接続部221と、底部12の取付孔121と、保持部511との位置を合わせて、杭頭22を補助部51及び底部12で挟み、保持部511の側からボルト41を通し、反対側の底部12側をナット42で締めることで、補強材10と杭20とが固定される。
次に、図8、図10~図12を参照して、支柱110の設置方法を説明する。支柱110の設置方法は、まず、杭20を地面に打ち込み、次に、杭20に補強材10を接続する。以下、補強材10と杭20とが接続されたものを補強杭50と呼ぶ。そして、補強杭50に地上部30A、30Bを接続する。
次に、図10及び図11を参照して、杭20の打ち込みを説明する。図10は、杭20の打ち込みを示す図である。図11は、地中に打ち込まれた杭20を示す図である。
例えば、杭20は、杭打機150を用いて地中に打ち込まれる。杭打機150は、地中に打ち込まれる杭20を支える支持部151と、杭頭22の頭頂部を固定し、杭20を回転させる回転部152とを有する。例えば、回転部152には、杭接続部221に対応する位置に1又は複数の取付孔153が設けられる。取付孔153の大きさは、例えば、ボルト41が通る程度である。なお、取付孔153の数は、補強材10に設けられる補助部51の数である。
杭20を地中に打ち込む際、まず、杭頭22と回転部152と補助部51とが接続具40によって接続される。具体的には、杭頭22の杭接続部221と、回転部152の取付孔153と、保持部511との位置を合わせて、杭頭22を補助部51及び回転部152で挟み、保持部511の側からボルト41を通し、反対側の回転部152側をナット42で締める。
杭頭22と回転部152と補助部51とが接続された状態で回転部152が回転すると、杭20が一方向に回転しながら地中に埋まっていく。杭20が地中に埋まっていくに伴い、回転部152は、支持部151に沿って下向きに移動する。回転部152が支持部151の下端まで移動すると、杭20の打ち込みが完了する。その後、ナット42を外し、杭打機150を杭20から取り外した状態が図11である。
次に、図12及び図8を参照して、補強材10と杭20との接続について説明する。図12は、接続する補強材10と杭20とを杭20の側面から見た図である。
補強材10と杭20とは、接続具40によって接続される。具体的には、杭20の上方から補強材10を杭20に接近させて底部12の取付孔121にボルト41を貫通させる。その後、反対側の補強材10側をナット42で締めることで、補強材10と杭20とが接続される。このとき、補助部51の外周の一部M1が本体部21に接触していると、ボルト41及び補助部51の空回りを防止できる。
ここで、取付孔121が底部12の周方向に広がる形状であるため、取付孔121をボルト41が貫通した状態で、補強材10が杭20を中心に回転可能である。これにより、杭20を回転軸に補強材10の方向(支持部11A、11Bの位置関係)を調整できる。
打ち込みが完了した補強杭50の支持部11A、11Bには、地上部30A、30Bがそれぞれ接続され、防護柵100を安定して設置するための支柱110が作製される。
次に、図13を参照して、支持部11A、11Bの位置関係の調整について説明する。図13は、図1に示す防護柵100を上方から見た図である。図13に示すように、支持部11A、11Bの位置関係が調整できると、防護ネット120及びワイヤー130をスムーズに張ることができる。
本実施形態において、支柱110は、地上部30A、30Bを備え、地上部30A、30Bが互いに平行に固定される構成としたが、これに限らず、支柱110は、1つの地上部30を備える構成であってもよい。具体的には、補強材10は、1つの支持部11を備えていてもよい。ただし、支柱110が平行に固定された2つの地上部30A、30Bを備えていると、特定の方向からの風に対する強度が上がる。
本実施形態において、接続具40を用いて補強材10と杭20とを固定する際、底部12と支持部11A、11Bとの間の空間が空洞であると、工具等を動かすスペースができ、作業性が向上する。
なお、底部12と支持部11A、11Bとの間の空間が空洞でなくてもよい。具体的には、側部13の内側が、支持部11A、11Bの下端から底部12までの間において欠けていなくてもよい。ただし、この場合、上述したように、作業性は悪くなる。
本実施形態において、側部13の数を4つとしたが、側部13の数は、4つに限定されない。ただし、支柱110をいずれの方向にも安定させるためには、側部13の数は、3つ以上が望ましい。
以上、図面(図1~図13)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、杭基礎の分野に利用可能である。
10 :補強材
11 :支持部
11A、11B :支持部
12 :底部
13 :側部
20 :杭
21 :本体部
22 :杭頭
30、30A、30B :地上部
40 :接続具
51 :補助部
121 :取付孔
150 :杭打機
221 :杭接続部
511 :保持部
M1 :外周の一部

Claims (6)

  1. 杭打機によって地中に打ち込まれる杭と地上部とを接続する補強材であって、
    前記補強材は、
    前記杭の頭頂部に接続される底部と、
    前記地上部に接続され、前記地上部を支持する支持部と、
    前記底部と前記支持部とを接続し、前記底部及び前記支持部に垂直に設けられる側部と
    を備え、
    前記底部の面積が前記杭の頭頂部の面積より大きく、
    前記杭の頭頂部には、前記杭打機が掴むための複数の杭接続部が設けられ、
    前記底部は、前記杭接続部に対応する位置に取付孔を有し、
    前記支持部は、2つの前記地上部を平行に支持する、補強材。
  2. 前記杭接続部は、径方向の孔であり、
    前記取付孔は、前記底部の周方向に広がっている、請求項1に記載の補強材。
  3. 杭打機によって地中に打ち込まれる杭と地上部とを接続する補強材であって、
    前記補強材は、
    前記杭の頭頂部に接続される底部と、
    前記地上部に接続され、前記地上部を支持する支持部と、
    前記底部と前記支持部とを接続し、前記底部及び前記支持部に垂直に設けられる側部と
    を備え、
    前記底部の面積が前記杭の頭頂部の面積より大きく、
    前記杭の頭頂部には、前記杭打機が掴むための複数の杭接続部が設けられ、
    前記底部は、前記杭接続部に対応する位置に取付孔を有し、
    前記側部の前記底部側であって、前記底部の中央側が欠けている、補強材。
  4. 前記底部と前記杭の頭頂部との接続を補助する補助部を更に備え、
    前記補助部及び前記底部は、前記杭の頭頂部を挟み、
    前記補助部は、前記杭接続部及び前記取付孔を貫通して前記杭と前記補強材とを接続する接続具を保持する保持部を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の補強材。
  5. 前記補助部は、外周の一部が前記杭に接触する、請求項4に記載の補強材。
  6. 前記側部の数は、少なくとも3つである 、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の補強材。
JP2021120670A 2021-07-21 2021-07-21 補強材 Active JP7186945B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120670A JP7186945B1 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120670A JP7186945B1 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7186945B1 true JP7186945B1 (ja) 2022-12-12
JP2023016395A JP2023016395A (ja) 2023-02-02

Family

ID=84418217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120670A Active JP7186945B1 (ja) 2021-07-21 2021-07-21 補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7186945B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101467A (ja) 2004-07-21 2008-05-01 Tokyo Seiko Co Ltd 落石防止柵
JP2012184629A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Mikio Umeoka 現場での溶接を必要としない標識類の立設構造および立設方法
JP2018204341A (ja) 2017-06-06 2018-12-27 マルエイ三英株式会社 連続柵の立設・撤去構造及び連続柵の立設・撤去方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111291B2 (ja) * 2008-08-13 2013-01-09 日本コンクリート工業株式会社 杭施工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101467A (ja) 2004-07-21 2008-05-01 Tokyo Seiko Co Ltd 落石防止柵
JP2012184629A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Mikio Umeoka 現場での溶接を必要としない標識類の立設構造および立設方法
JP2018204341A (ja) 2017-06-06 2018-12-27 マルエイ三英株式会社 連続柵の立設・撤去構造及び連続柵の立設・撤去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023016395A (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694476B2 (en) Systems and methods for in-line base plate termination in monopole structures
JP4846378B2 (ja) 基礎杭と建造物の支柱との接合構造およびそれに使用する基礎杭
KR101784392B1 (ko) 지주의 파일기초 구조물을 이용한 지주의 시공방법
JP3986392B2 (ja) 柱状物補強装置
JP5800139B2 (ja) 仮設ゲート及び仮設ゲートの設置構造、並びに仮設フェンス/ゲート設置用の杭構造
JP7186945B1 (ja) 補強材
JP7186946B1 (ja) 補強材
JP2004143867A (ja) 支柱とロープの支持装置と、その設置工法
KR101192633B1 (ko) 말뚝 이음 장치
JP6033806B2 (ja) 支柱固定方法及びそれに用いられる固定具
JP2001064962A (ja) ボルト接合式継ぎ手による鋼杭
JP3523849B2 (ja) 建築物の沈下修正方法
JPH06173226A (ja) 標識用支柱とその取付方法
KR200378167Y1 (ko) 전신지주 보강구조
JP2017082460A (ja) ブラケット構造体、ブラケット及び防護柵
JP4084247B2 (ja) コンクリート製電柱の補強材配置用治具、コンクリート製電柱の補強方法、および補強コンクリート製電柱
KR20210004462A (ko) 메쉬망 체결구
JP2003003781A (ja) 補強リング及び継手板の取付け構造
JPH11148253A (ja) 支柱の支持装置
JP7303363B1 (ja) 電化柱の耐震補強構造、及び電化柱の耐震補強方法
JP3130242B2 (ja) 異径管の差し込み式結合方法
JP7133260B1 (ja) 基礎一体型スクリュー杭、および、その製造方法
KR102651176B1 (ko) 강재 말뚝 기초 및 그 시공방법
KR102322742B1 (ko) 시공오차 보정식 띠장 지지장치
JP2024090934A (ja) 電化柱の耐震補強構造、及び電化柱の耐震補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150