JP7185794B1 - 固化材および土壌の固化処理方法 - Google Patents
固化材および土壌の固化処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7185794B1 JP7185794B1 JP2022020969A JP2022020969A JP7185794B1 JP 7185794 B1 JP7185794 B1 JP 7185794B1 JP 2022020969 A JP2022020969 A JP 2022020969A JP 2022020969 A JP2022020969 A JP 2022020969A JP 7185794 B1 JP7185794 B1 JP 7185794B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- solidifying material
- mass
- solidifying
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000036571 hydration Effects 0.000 claims abstract description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 17
- QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2(C(O)=O)[N+]([O-])=O QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004021 humic acid Substances 0.000 claims description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 7
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 2
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PUKLDDOGISCFCP-JSQCKWNTSA-N 21-Deoxycortisone Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(=O)C)(O)[C@@]1(C)CC2=O PUKLDDOGISCFCP-JSQCKWNTSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCYKAQOGGFGCMD-UHFFFAOYSA-N Fulvic acid Natural products O1C2=CC(O)=C(O)C(C(O)=O)=C2C(=O)C2=C1CC(C)(O)OC2 FCYKAQOGGFGCMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000002509 fulvic acid Substances 0.000 description 1
- 229940095100 fulvic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002663 humin Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
Description
有機質軟弱地盤を十分に固化することのできる固化材として、特許文献1には、セメント、高炉スラグおよび石膏を混合してなる有機質軟弱地盤用固化材において、石膏が単独粉砕されていることを特徴とする、有機質軟弱地盤用固化材が記載されている。
また、特許文献2には、セメントと高炉スラグ微粉末と無水石こうとを含む高有機質土または腐植土用固化材であって、前記セメントと高炉スラグ微粉末と無水石こうとの合計量に対する前記高炉スラグ微粉末と無水石こうの合計量が15~40質量%であり、かつ前記セメントと高炉スラグ微粉末と無水石こうとの合計量に対して高炉スラグ微粉末を10質量%以上含むことを特徴とする高有機質土または腐植土用固化材が記載されている。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[8]を提供するものである。
[1] セメント、高炉スラグ微粉末、及び石膏粉末を含む固化材であって、水と上記固化材を、23℃の環境下で上記水と上記固化材の質量比が1:1となる量で混合した後、「ASTM C1702-17」に記載された水和熱の測定方法に準拠して測定される、72時間経過した場合における積算熱量が、130~300J/gであることを特徴とする固化材。
[2] 水と上記固化材を、23℃の環境下で上記水と上記固化材の質量比が1:1となる量で混合した後、5~18時間の経過時間内における水和発熱速度の最大値(A1max)と30~36時間の経過時間内における水和発熱速度の最大値(A2max)の水和発熱速度比(A1max/A2max)が、1.0~3.2である前記[1]に記載の固化材。
[3] 上記高炉スラグ微粉末の塩基度が1.55~1.80である前記[1]又は[2]に記載の固化材。
[4] 上記石膏粉末のブレーン比表面積が5,000cm2/g未満である前記[1]~[3]のいずれかに記載の固化材。
[6] 上記土壌が有機質土である前記[5]に記載の土壌の固化処理方法。
[7] 上記有機質土がフミン酸を8~70質量%の割合で含むものである前記[6]に記載の土壌の固化処理方法。
[8] 上記土壌の固化処理方法が、20℃以上の環境下で行われる前記[5]~[7]のいずれかに記載の土壌の固化処理方法。
固化材に含まれるセメントの例としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントや、エコセメント等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固化材中のセメントの割合は特に限定されるものではなく、固化材の上記積算熱量が上記数値範囲内となる割合であればよい。例えば、上記割合は、好ましくは25~80質量%、より好ましくは30~75質量%である。上記割合が、25質量%以上であれば、固化材の強度発現性をより向上させることができる。上記割合が80質量%以下であれば、固化材の上記積算熱量が上記数値範囲内に収まりやすくなり、その結果、固化材の強度発現性がより向上する。
高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積は、好ましくは3,000~10,000cm2/g、より好ましくは3,500~9,500cm2/g、特に好ましくは4,000~9,000cm2/gである。上記ブレーン比表面積が3,000cm2/g以上であれば、固化材の強度発現性をより向上させることができる。上記ブレーン比表面積が10,000cm2/g以下であれば、材料の入手が容易であり、コストが過大にならない。
固化材中の高炉スラグ微粉末の割合は特に限定されるものではなく、固化材の上記積算熱量が上記数値範囲内となる割合であればよい。例えば、上記割合は、好ましくは15~75質量%、より好ましくは20~70質量%である。上記割合が15質量%以上であれば、固化材の上記積算熱量が上記数値範囲内に収まりやすくなり、その結果、固化材の強度発現性がより向上する。上記割合が75質量%以下であれば、固化材の強度発現性がより向上する。
また、石膏の形態の例としては、二水石膏、半水石膏及び無水石膏が挙げられる。石膏粉末は、1種の形態のみからなる粉末であってもよく、2種以上の形態を含む粉末であってもよい。
石膏粉末のブレーン比表面積は、好ましくは5,000cm2/g未満、より好ましくは4,500cm2/g以下、特に好ましくは4,200cm2/g以下である。上記ブレーン比表面積が5,000cm2/g未満であれば、固化材の強度発現性がより向上する。また、上記ブレーン比表面積は、石膏粉末の反応性が低下することを防ぐ観点からは、好ましくは1,000cm2/g以上、より好ましくは1,500cm2/g以上、特に好ましくは2,000cm2/g以上である。
なお、セメントに含まれる石膏粉末は、上記割合には含まれないものとする。
固化処理の対象となる土壌としては、特に限定されないが、有機物を含むにもかかわらず改良土壌の強度を十分に向上することができる観点から、有機質土が好ましい。
ここで、本明細書中、「有機質土」とは、有機物(特に、腐植物質)を含む土をいう。なお、「腐植物質」とは、土壌中の動植物等の遺体が、微生物による分解を経て形成された最終生成物をいい、様々な有機化合物を含むものである。
腐植物質を構成する成分としては、ヒューミン(アルカリ及び酸に溶けない成分)、フミン酸(アルカリに溶け、酸に溶けない成分)、及びフルボ酸(アルカリ及び酸に溶ける成分)が挙げられる。
通常、有機物は、セメントの水和反応を阻害するため、セメント系固化材を用いて、有機物を含む土壌の固化処理を行った場合、固化処理後の土壌の強度を十分に大きくすることができない場合がある。本発明の固化材によれば、固化処理の対象が有機質土であっても、固化改良後の改良土壌の強度を十分に大きくすることができる。
有機質土の例としては、泥炭、黒ボク土、水田土、黒泥土、及びポトゾル等が挙げられる。
また、有機質土中のフミン酸の割合は、好ましくは8~70質量%、より好ましくは10~60質量%、特に好ましくは15~50質量%である。本発明の固化材によれば、フミン酸の割合が8質量%以上であるような有機質土であっても、改良土壌の強度を大きくすることができる。また、上記割合が70質量%以下であれば、改良土壌の強度をより大きくすることができる。
なお、有機質土中の有機物の割合は、有機質土から水分を除いた固形分の全量を100質量%とした場合の割合である。
固化材を、土壌に添加して混合する方法の例としては、土壌に固化材を粉体のまま添加して混合するドライ添加方法や、固化材に水を加えてスラリーとした後に、該スラリーを土壌に添加して混合するスラリー添加方法等が挙げられる。
土壌1m3当たりの固化材の添加量は、改良土壌の強度をより大きくする観点からは、好ましくは100kg以上、より好ましくは120kg以上、さらに好ましくは135kg以上、特に好ましくは150kg以上である。該添加量は、固化処理のコストの低減の観点からは、好ましくは800kg以下、より好ましくは600kg以下、特に好ましくは500kg以下である。
[使用材料]
(1)セメント;市販品、普通ポルトランドセメント、ブレーン比表面積:3,260~3,750cm2/g
(2)高炉スラグ微粉末;ブレーン比表面積:4,000~9,000cm2/g、塩基度:1.69
(3)石膏粉末;ブレーン比表面積:4,150cm2/g
(4)土壌(有機質土):泥炭、含水比:182.8%、湿潤密度:1.14g/cm3、フミン酸の割合:27.3質量%
(5)水;上水道水
セメント、高炉スラグ微粉末、石膏粉末を混合して、固化材を得た。
各材料の配合量は、固化材中、セメントの割合が53~68質量%、高炉スラグ微粉末の割合が17~32質量%、石膏粉末の割合が、SO3換算で5~20質量%の範囲内となる量で適宜調整した。
水と上記固化材を、23℃の環境下で水と固化材の質量比が1:1となる量で混合して混合物(スラリー)を得た後、「ASTM C1702-17」に記載された水和熱の測定方法に準拠して測定される、72時間経過した場合における積算熱量を測定した。熱量の測定は、伝導型熱量計(東京理工舎社製、商品名「MMC-5116」)を用いて、混合物の熱量を測定し、得られた発熱速度曲線を0時間から72時間の範囲で時間積分したものを、72時間経過した場合における積算熱量とした。経過時間と積算熱量との関係を図1に示す。
また、水と上記固化材を、23℃の環境下で水と固化材の質量比が1:1となる量で混合した後、5~18時間の経過時間内における水和発熱速度の最大値(A1max)、30~36時間の経過時間内における水和発熱速度の最大値(A2max)、及び水和発熱速度比(A1max/A2max)を表1に示す。
なお、水和発熱速度の第一のピークは5~18時間の経過時間内に発現し、A1maxは、経過時間8~13時間の経過時間内で現れた。また、A2maxは、経過時間が30時間となった際に現れた。経過時間と水和発熱速度との関係を図2に示す。
各材料の配合量を、固化材中、セメントの割合が38~53質量%、高炉スラグ微粉末の割合が25~40質量%、石膏粉末の割合がSO3換算で、8~23質量%の範囲内となる量で適宜調整した以外は、実施例1と同様にして固化材を得た。
上記固化材を用いて、実施例1と同様にして、上記積算熱量等の測定等を行った。
[実施例3]
各材料の配合量を、固化材中、セメントの割合が33~48質量%、高炉スラグ微粉末の割合が35~50質量%、石膏粉末の割合がSO3換算で、5~20質量%の範囲内となる量で適宜調整した以外は、実施例1と同様にして固化材を得た。
上記固化材を用いて、実施例1と同様にして、上記積算熱量等の測定等を行った。
[実施例4]
各材料の配合量を、固化材中、セメントの割合が48~63質量%、高炉スラグ微粉末の割合が25~40質量%、石膏粉末の割合がSO3換算で、5~20質量%の範囲内となる量で適宜調整した以外は、実施例1と同様にして固化材を得た。
上記固化材を用いて、実施例1と同様にして、上記積算熱量等の測定等を行った。
[実施例5]
各材料の配合量を、固化材中、セメントの割合が43~53質量%、高炉スラグ微粉末の割合が30~40質量%、石膏粉末の割合がSO3換算で、8~18質量%の範囲内となる量で適宜調整した以外は、実施例1と同様にして固化材を得た。
上記固化材を用いて、実施例1と同様にして、上記積算熱量等の測定等を行った。
固化材の材料として、普通ポルトランドセメントのみを用い、高炉スラグ微粉末及び石膏粉末を用いない以外は実施例1と同様にして、上記積算熱量、水和発熱速度の最大値(A1max)、水和発熱速度の最大値(A2max)、一軸圧縮強さを測定し、水和発熱速度比(A1max/A2max)を算出した。
[比較例2]
各材料の配合量を、固化材中、セメントの割合が8~23質量%、高炉スラグ微粉末の割合が77~92質量%、石膏粉末の割合がSO3換算で、0~15質量%の範囲内となる量で適宜調整した以外は、実施例1と同様にして固化材を得た。
上記固化材を用いて、実施例1と同様にして、上記積算熱量等の測定等を行った。
なお、実施例2~5、比較例1~2において、水和発熱速度の第一のピークは5~18時間の経過時間内に発現し、A1maxは、経過時間8~13時間の経過時間内で現れた。また、A2maxは、30~31時間の経過時間内において現れた。
各々の結果を表1に示す。
Claims (7)
- セメント、高炉スラグ微粉末、及び石膏粉末を含み、かつ、酸性硫酸塩を含まない固化材であって、
上記固化材中、上記セメントの割合が25~80質量%、上記高炉スラグ微粉末の割合が15~70質量%、及び、上記石膏粉末の割合がSO 3 換算で2~35質量%であり、
水と上記固化材を、23℃の環境下で上記水と上記固化材の質量比が1:1となる量で混合した後、「ASTM C1702-17」に記載された水和熱の測定方法に準拠して測定される、72時間経過した場合における積算熱量が、130~260J/gであり、
水と上記固化材を、23℃の環境下で上記水と上記固化材の質量比が1:1となる量で混合した後、5~18時間の経過時間内における水和発熱速度の最大値(A 1max )と30~36時間の経過時間内における水和発熱速度の最大値(A 2max )の水和発熱速度比(A 1max /A 2max )が、1.2~3.2であることを特徴とする固化材。 - 上記高炉スラグ微粉末の塩基度が1.55~1.80である請求項1に記載の固化材。
- 上記石膏粉末のブレーン比表面積が5,000cm2/g未満である請求項1又は2に記載の固化材。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載の固化材を、土壌に添加して混合し、改良土壌を得る土壌の固化処理方法。
- 上記土壌が有機質土である請求項4に記載の土壌の固化処理方法。
- 上記有機質土がフミン酸を8~70質量%の割合で含むものである請求項5に記載の土壌の固化処理方法。
- 上記土壌の固化処理方法が、20℃以上の環境下で行われる請求項4~6のいずれか1項に記載の土壌の固化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022020969A JP7185794B1 (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 固化材および土壌の固化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022020969A JP7185794B1 (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 固化材および土壌の固化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7185794B1 true JP7185794B1 (ja) | 2022-12-07 |
JP2023118171A JP2023118171A (ja) | 2023-08-25 |
Family
ID=84357698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022020969A Active JP7185794B1 (ja) | 2022-02-15 | 2022-02-15 | 固化材および土壌の固化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7185794B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001348571A (ja) | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Taiheiyo Cement Corp | 地盤改良材 |
JP2018193515A (ja) | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 株式会社デイ・シイ | 高有機質土または腐植土用固化材 |
JP2020164344A (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント系固化材 |
JP2021161174A (ja) | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 宇部興産株式会社 | 固化助材、固化処理材及び土の固化処理方法 |
JP2022055749A (ja) | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 宇部興産株式会社 | 有機質土用のセメント系固化材、有機質土の固化処理方法及びセメント系固化材の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06287555A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Onoda Cement Co Ltd | 有機質軟弱地盤用固化材 |
JPH10245555A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-14 | Mitsubishi Materials Corp | 有機質土用セメント系固化材 |
KR101154839B1 (ko) * | 2009-12-23 | 2012-06-18 | 유진기업 주식회사 | 친환경적 저시멘트계 연약지반용 고화재 조성물 및 이를 이용한 토양 고화 방법 |
-
2022
- 2022-02-15 JP JP2022020969A patent/JP7185794B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001348571A (ja) | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Taiheiyo Cement Corp | 地盤改良材 |
JP2018193515A (ja) | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 株式会社デイ・シイ | 高有機質土または腐植土用固化材 |
JP2020164344A (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 三菱マテリアル株式会社 | セメント系固化材 |
JP2021161174A (ja) | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 宇部興産株式会社 | 固化助材、固化処理材及び土の固化処理方法 |
JP2022055749A (ja) | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 宇部興産株式会社 | 有機質土用のセメント系固化材、有機質土の固化処理方法及びセメント系固化材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023118171A (ja) | 2023-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI393690B (zh) | Concrete addition materials and concrete compositions | |
JP5800387B2 (ja) | 土質改良材 | |
JP2009079161A (ja) | 地盤改良材 | |
JP7084111B2 (ja) | 高有機質土または腐植土用固化材 | |
JP7185794B1 (ja) | 固化材および土壌の固化処理方法 | |
JP2014218856A (ja) | 改良土の配合設計方法、セメント系固化材の製造方法、およびセメント系固化材 | |
JPH0517771A (ja) | 超軟弱土用速硬型固化材 | |
JP2018177896A (ja) | 地盤の改良工法 | |
JP4727020B2 (ja) | セメント組成物 | |
WO2019138538A1 (ja) | 地盤の改良工法 | |
JP7187370B2 (ja) | セメント系固化材 | |
JP3552302B2 (ja) | 流動化埋戻工法用固化材 | |
JP2018172245A (ja) | 固化体の製造方法 | |
JP2021127446A (ja) | 地盤の改良工法 | |
JP3398224B2 (ja) | スラグ硬化材 | |
JPH10182212A (ja) | 流動化埋戻用固化材およびそれを用いた流動化処理土 | |
JP7381642B2 (ja) | 固化処理方法 | |
TWI751951B (zh) | 製備魚礁的方法及其魚礁 | |
JP4484311B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JPH0510159B2 (ja) | ||
JP3266112B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP4157720B2 (ja) | 遅硬型土質改良用固化材 | |
JP2023145970A (ja) | 固化処理方法 | |
JPH0326237B2 (ja) | ||
JP2019048938A (ja) | 有機質土の固化処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220519 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7185794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |