JPH0326237B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326237B2
JPH0326237B2 JP57202611A JP20261182A JPH0326237B2 JP H0326237 B2 JPH0326237 B2 JP H0326237B2 JP 57202611 A JP57202611 A JP 57202611A JP 20261182 A JP20261182 A JP 20261182A JP H0326237 B2 JPH0326237 B2 JP H0326237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
strength
specific surface
surface area
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57202611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993785A (ja
Inventor
Kyotsugu Yamada
Mitsuo Toyoda
Masahiro Yoshihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP20261182A priority Critical patent/JPS5993785A/ja
Publication of JPS5993785A publication Critical patent/JPS5993785A/ja
Publication of JPH0326237B2 publication Critical patent/JPH0326237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、主として粘性土からなる水底軟弱地
盤の改良方法及び同方法に用いる固化材に関する
ものである。 海底等の水底軟弱地盤の強度を高めること等を
目的としてセメント系深層混合処理工法が行なわ
れている。この工法は、安定材(固化材)にセメ
ントミルク等を用いて深層の軟弱粘土と均一に混
合し、化学的固結作用を利用して軟弱地盤を改良
する工法であつて、十分な強度の改良土を短期間
に確実に施工でき、連続的な壁状施工や全面改良
が可能であり、港湾地域を中心に普及しつつあ
る。 ところで、従来上記のセメント系深層混合処理
工法に使用されている固化材は、普通ポルトラン
ドセメントまたは高炉セメントであるが、これら
の固化材を、海底軟弱粘土に通常の混合割合であ
る15重量%程度混合した場合、材令1日ですでに
一軸圧縮強度10Kg/cm2以上の強度を有する改良土
となつて、時間をおいての施工が困難となる。ま
た、前記固化材に遅延剤を添加して使用すれば、
24時間以内に次の施工を行なうと一般に問題はな
いと言われているが、実状はまだ硬化開始時間が
速く、長期強度の低下も著しい。特に、土と混合
した場合には、前記遅延剤の使用は、その効果を
期待できず、添加量を多くすると全く硬化しない
等、使用上に多くの問題点があると共に、価格も
高いものとなる。しかも、海象条件のため工事が
中断した場合、既改良部は高強度を有する改良土
となり、既改良部と改良部との接合部についての
混合の施工性が悪く、接合部の強度が設計上の問
題となつている。 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
施工直後から所定期間は初期強度を小さく保ち得
て、かつ長期強度が従来のものと同等かそれ以上
となる水底軟弱地盤改良方法及び同方法に使用す
る固化材を提供することを目的とする。 この目的を達成するために、発明者等は、鋭意
研究を重ねた結果、水硬性セメントの含有量を比
較的少なく抑え、かつその粉末度を調整し、また
潜在水硬性物質の含有量を多くし、かつその粉末
度を調整し、さらに二水石膏を主成分とする石膏
類を所定の割合でもつて添加して固化材を形成す
ることによつて前記所望の特性を発現し得る固化
材を得ることができ、更にはこの固化材を水底土
壌に所定の混合比をもつて混合することにより初
期強度が小さく、かつ充分大きい長期強度を発現
し得る軟弱地盤の改良が可能となることを知見
し、本発明に到つた。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明による水底軟弱地盤改良用固化材は、ブ
レーン比表面積が1000±300cm2/gであつて標準
網フルイ44μm残分が45〜70重量%の粉末度に調
整された水硬性セメント5〜15重量%と、ブレー
ン比表面積が4000cm2/g以上であつて標準網フル
イ44μm残分が8.0重量%以下の粉末度に調整され
た潜在水硬性物質65〜80重量%と、二水石膏を主
成分とする石膏類5〜20重量%とを混合してなる
ことを特徴とするものである。 また、本発明にる水底軟弱地盤改良方法は、ブ
レーン比表面積が1000±300cm2/gであつて標準
網フルイ44μm残分が45〜70重量%の粉末度に調
整された水硬性セメント5〜15重量%と、ブレー
ン比表面積が4000cm2/g以上であつて標準網フル
イ44μm残分が8.0%以下の粉末度に調整され調整
された潜在水硬性物質65〜80重量%と、二水石膏
を主成分とする石膏類5〜20重量%とを混合して
水底軟弱地盤改良用固化材を得、この固化材を水
底軟弱地盤の土壌に15〜20重量%の割合で混合す
ることを特徴とするものである。 まず、本発明に使用される水硬性セメントとし
ては、普通ポルトランドセメントが好適であつ
て、他に早強性のセメントを除く中庸熱ポルトラ
ンドセメント等が適用できる。この水硬性セメン
トは、ブレーン比表面積が1000±300cm2/gの範
囲であつてかつ標準網フルイ44μm残分が45〜70
重量%の粉末度に調整する必要がある。粉末度が
上記範囲より大きいと固化材による改良土の初期
強度が大きくなり望ましくない。また、粉末度が
上記範囲より小さいと充分な長期強度の発現が期
待できない。 また、本発明に使用される潜在水硬性物質とし
ては、高炉急冷水砕スラグ(JIS R5211で規定さ
れたもの)、あるいは高炉急冷水砕スラグを主成
分とする物質が好適である。上記の潜在水硬性物
質は、その粉末度がブレーン比表面積で4000cm2
g以上、かつ標準網フルイ44μm残分8.0重量%以
下となるよう調整する必要がある。潜在水硬性物
質の上記粉末度は、固化材による改良土の長期材
令における強度発現を大きくできる条件として定
めたものである。 さらに、本発明に使用される石膏類は、二水石
膏を主成分とするものであればよく、例えば排煙
脱硫石膏、天然石膏、廃硫酸液の処理や湿式リン
酸製造の際に副生する二水石膏や不溶性無水石膏
等をあげるができる。 本発明による固化材を製造するにあたつては、
まず前記水硬性セメント、潜在水硬性物質及び石
膏類を分離粉砕によつて前述した所定の粉末度に
調整し、次いで所定の配合に従つて計量し、均一
に混合する。上記各材料の混合割合は、水硬性セ
メントが5〜15重量%、潜在水硬性物質が65〜80
重量%、石膏類が5〜20重量%である。水硬性セ
メントの割合を5%未満とすると固化材による改
良土の長期強度が充分得られない。一方水硬性セ
メントの割合が15%を越えると初期強度が大きく
なつて望ましくない。また、潜在水硬性物質の割
合は、前記長期強度を発現させうる条件及び、コ
ストの低減を図り得る条件として定められる。ま
た、石膏類は、長期強度の増大を促す作用を有
し、この作用を充分に発現し得て、かつ前記水硬
性セメント及び潜在水硬性物質を前記の所定割合
をもつて配合し得るようにその混合割合が定めら
れる。 なお、本発明による遅効性の固化材は、必要に
応じて遅延剤、減水剤等の混和剤を添加すること
もできる。 次に、上記本発明の固化材を用いた水底軟弱地
盤の改良方法について説明する。 使用に際して、まず上記固化材に水を添加し、
アジテータ等によつて水/固化材比50〜100重量
%のスラリーとする。次いで得られたスラリーを
固化材対象土(水底軟弱地盤の土壌)に固化材/
対象土比で15〜20重量%添加し、均一に混合して
施工する。この施工に際しては、施工現場から
気中に採取した対象土に対して前記固化材を混合
した後、水底に打設する方法、施工現場の土壌
中に管等を用いて前記固化材を送り込み、水底で
混合する方法等が適用できる。 前記固化材の混合比が15重量%未満であると必
要充分な長期強度を得ることが難しく、また、20
重量%を越えると初期強度が大きくなつて望まし
くない。 上記の施工により得られた改良土は、施工後の
材令1〜10日の初期強度が小さく、従つて、数日
程度に間隔をおいての施工を余儀なくされる場合
にも既施工部と新たな施工部分との接合が容易で
ある。また、材令10日以降の硬化開始によつて材
令28日程度で目的とする地耐圧を有する改良地盤
を得ることができる。 なお、前記水硬性セメント、潜在水硬性物質及
び石膏類の粉末度や固化材の混合割合は、改良の
対象とする水底軟弱粘土の成分や含水比などによ
つて適宜調整を要する。例えば、軟弱粘土の含水
比が100重量%程度である場合、水硬性セメント
のブレーン比表面積は1000cm2/gとし、軟弱粘土
に混合する固化材の割合は15重量%とすると良好
な結果が得られる。また軟弱粘土の含水比が100
重量%を越える場合には、水硬性セメントのブレ
ーン比表面積を1300cm2/gに上げ、軟弱粘土に混
合する固化材の割合を20重量%とすると良好な結
果が得られる。 以上説明したように、本発明による水底軟弱地
盤改良用固化材及びこの固化材を用いた水底軟弱
地盤改良方法によれば、固化材の初期水和反応を
抑えて地盤改良部分の硬化を遅延させることによ
り、荒天等により施工が中断した場合などに既地
盤改良部分と新たな改良部分との接合部分に対し
ての施工を容易かつ確実なものとするとともに、
該接合部分の強度低下を防止するものであり、す
なわち、前記固化材の硬化開始時間が充分に長
く、かつこの硬化開始時間が必要に応じて数日な
いし十数日の範囲で調整が可能であるため、改良
土の初期強度を所定時間小さく抑えることがで
き、従つて数時間に間隔を置いての施工を必要と
する場合にも既改良部分の強度が小さく、この既
改良部分と新たな改良部分との接合部に対しての
施工を容易にかつ確実に行なつて一体化できる。
また同様の理由から、施工上の期間的な制約を大
幅に緩和できる。更には、潜在水硬性物質及び石
膏類による長期強度の発現によつて、長期材令に
おける改良地盤の強度については、従来の普通ポ
ルトランドセメントを使用した場合と同等の強度
が得られる。加えて潜在水硬性物質として安価な
高炉水砕スラグを用いることができ、かつこの潜
在水硬性物質の混合割合を大きく設定しているた
め、コスト的にも有利である等種々の利点を有す
るものである。 次に実施例を示して本発明を更に具体的に説明
する。 〔実施例1〕 含水比100重量%の海成粘土(千葉県幕張地区
産)に本発明による遅効性の固化材を、その水硬
性セメントの粉末度を変えて混合した場合の強度
発現性を検討した。 水硬性セメントとしては、ブレーン比表面積が
500cm2/gから3100cm2/gまでのポルトランドセ
メントを使用した。また、潜在水硬性物質として
の高炉水砕スラグは、ブレーン比表面積が4300
cm2/gで標準網フルイ44μm残分8%以下のもの
を使用した。そして、固化材量の配合は、ポルト
ランドセメント13重量%、高炉水砕スラグ72重量
%、二水石膏15重量%とした。 前記海成粘度に対して固化材をそれぞれ水/固
化材比100重量%のスラリーとして混合し、20℃
恒温室で湿空養生し、各材令における固化体の一
軸圧縮強度を測定した。その結果を第1表に示
す。
【表】 第1表に示すように、水硬性セメントの粉末度
を、ブレーン比表面積が1000±300cm2/gの範囲
で、標準網フルイ44μm残分が45重量%から70重
量%の範囲となつているNo.2〜4のサンプルが、
7日目の一軸圧縮強度が1Kg/cm2以下であり、か
つ91日目の一軸圧縮強度が38Kg/cm2以上となつて
いる。したがつて、ブレーン比表面積が1000±
300cm2/gであつて標準網フルイ44μm残分が45〜
70重量%の粉末度に調整された水硬性セメントを
使用する本発明によれば初期材令における強度を
小さく抑えることができ、かつ充分大きく長期強
度を発現することができる。 なお、実施例1では、水硬性セメントのブレー
ン比表面積と標準網フルイ44μm残分との間に相
関関係があるが、これは、実施例1においてほぼ
同質のポルトランドセメントを同様の方法で粉砕
したためである。 (実施例2) 含水比80重量%の海成粘土(千葉県幕張地区
産)に本発明による遅効性の固化材を、その組成
成分の配合割合を変えて混合した場合の強度発現
性を検討した。 水硬性セメントとしては、ブレーン比表面積が
1000cm2/gのポルトランドセメントを使用した。
また、潜在水硬性物質としての高炉水砕スラグ
は、ブレーン比表面積が4300cm2/gで標準網フル
イ44μm残分8%以下のものを使用した。 前記海成粘度に対して異なつた配合による固化
材をそれぞれ水/固化材比100重量%のスラリー
として混合し、20℃恒温室で湿空養生し、各材令
における固化体の一軸圧縮強度を測定した。その
結果を第2表に示す。
【表】
【表】 上記第2表に示すように、固化材の構成成分が
配合割合が、ポルトランドセメントが5〜15重量
%、高炉水砕スラグが65〜80重量%、二水石膏が
5〜15重量%の範囲に入るNo.2,3,4,8のサ
ンプルが、7日目の一軸圧縮強度が3Kg/cm2以下
であり、かつ91日目の一軸圧縮強度が40Kg/cm2
上となつている。また、上記配合割合と異なる配
合割合のNo.1,7のサンプルは、7日目の一軸圧
縮強度が8Kg/cm2以上となり初期強度が高く、No.
5,6のサンプルは91日目の一軸圧縮強度が21Kg
cm2以下と低くなつている。したがつて、固化材
は、、水硬性セメント、高炉水砕スラグ、二水石
膏を上記配合割合で配合するのが適している。 (実施例3) 含水比80重量%の海成粘土(千葉県幕張地区
産)に本発明による遅効性の固化材を、粘土への
混合割合を変えて混合した場合の強度発現性を検
討した。 固化材の配合割合は、ブレーン比表面積が1000
cm2/gのポルトランドセメント10重量%、潜在水
硬性物質としてブレーン比表面積が4300cm2/gで
標準網フルイ44μm残分8%以下の高炉水砕スラ
グ75重量%、石膏類として二水石膏15重量%とし
た。 前記海成粘度に対して異なつた配合による固化
材をそれぞれ水/固化材比100重量%のスラリー
として混合し、20℃恒温室で湿空養生し、各材令
における固化体の一軸圧縮強度を測定した。その
結果を第3表に示す。
【表】 上記第3表に示すように固化材の粘土への混合
割合が10重量%以下では、91日目の一軸圧縮強度
が10Kg/cm2以下と長期強度が低く、25%では、7
日目の一軸圧縮強度が12Kg/cm2初期強度が高く、
固化材の地盤への混合割合としては、15%とから
25%とが適している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーン比表面積が1000±300cm2/gであつ
    て標準網フルイ44μm残分が45〜70重量%の粉末
    度に調整された水硬性セメント5〜15重量%と、
    ブレーン比表面積が4000cm2/g以上であつて標準
    網フルイ44μm残分が8.0重量%以下の粉末度に調
    整された潜在水硬性物質65〜80重量%と、二水石
    膏を主成分とする石膏類5〜20重量%とを混合し
    てなることを特徴とする水底軟弱地盤改良用固化
    材。 2 ブレーン比表面積が1000±300cm2/gであつ
    て標準網フルイ44μm残分が45〜70重量%の粉末
    度に調整された水硬性セメント5〜15重量%と、
    ブレーン比表面積が4000cm2/g以上であつて標準
    網フルイ44μm残分が8.0%以下の粉末度に調整さ
    れた潜在水硬性物質65〜80重量%と、二水石膏を
    主成分とする石膏類5〜20重量%とを混合して水
    底軟弱地盤改良用固化材を得、この固化材を水底
    軟弱地盤の土壌に15〜20重量%の割合で混合する
    ことを特徴とする水底軟弱地盤の改良方法。
JP20261182A 1982-11-18 1982-11-18 水底軟弱地盤改良用固化材及び水底軟弱地盤改良方法 Granted JPS5993785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20261182A JPS5993785A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 水底軟弱地盤改良用固化材及び水底軟弱地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20261182A JPS5993785A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 水底軟弱地盤改良用固化材及び水底軟弱地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993785A JPS5993785A (ja) 1984-05-30
JPH0326237B2 true JPH0326237B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=16460272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20261182A Granted JPS5993785A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 水底軟弱地盤改良用固化材及び水底軟弱地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993785A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225688A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 内藤 幸雄 軟弱地盤のトンネル掘削工法
JPS63108093A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Nippon Jiryoku Senko Kk 廃棄物並びに軟弱土固化材
JP4883390B2 (ja) * 2005-11-22 2012-02-22 三菱マテリアル株式会社 地盤改良用固化材およびこれを用いた固化処理土
JP2016074559A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社大林組 セメントスラリーおよび地盤改良工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267110A (en) * 1975-12-02 1977-06-03 Sumitomo Metal Ind Material for construction and building

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267110A (en) * 1975-12-02 1977-06-03 Sumitomo Metal Ind Material for construction and building

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993785A (ja) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026928B2 (ja) 急結剤および吹付材料
JP2007137745A (ja) 急硬化材および高浸透性注入材
JP2018172948A (ja) 半たわみ性舗装用セメントミルクとその製造方法および半たわみ性舗装の施工方法
JP4982332B2 (ja) 急硬性セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する急硬性セメント組成物、急硬性セメント混練物及び吹付材料
JPWO2007097435A1 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP3718697B2 (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JPH0326237B2 (ja)
JP6968637B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP6783118B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP3813374B2 (ja) 凝結調整材スラリーを用いた吹付セメントコンクリートの施工方法
JP3552302B2 (ja) 流動化埋戻工法用固化材
JP2007261933A (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP6896578B2 (ja) 水硬性粉末組成物
JP3285802B2 (ja) 微細刺激材を含む遅硬性固化材
JP6320878B2 (ja) 低温環境用セメント組成物
JP2006016543A (ja) 地盤注入材
JP6887272B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
CN110655343A (zh) 一种改性混凝土
JP7074527B2 (ja) セメント複合材
JP4587448B2 (ja) 急硬促進剤用添加剤及びこれを含む急硬性混和材、急硬性組成物並びに急硬性セルフレベリング組成物
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JP4462980B2 (ja) 地盤改良方法
JP7158306B2 (ja) セメント複合材
JPH0510159B2 (ja)
JP4791892B2 (ja) 吹付材料