JP2019048938A - 有機質土の固化処理方法 - Google Patents

有機質土の固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019048938A
JP2019048938A JP2017173667A JP2017173667A JP2019048938A JP 2019048938 A JP2019048938 A JP 2019048938A JP 2017173667 A JP2017173667 A JP 2017173667A JP 2017173667 A JP2017173667 A JP 2017173667A JP 2019048938 A JP2019048938 A JP 2019048938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
soil
organic
organic soil
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937199B2 (ja
Inventor
隆人 野崎
Takahito Nozaki
隆人 野崎
康秀 肥後
Yasuhide Higo
康秀 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2017173667A priority Critical patent/JP6937199B2/ja
Publication of JP2019048938A publication Critical patent/JP2019048938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937199B2 publication Critical patent/JP6937199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】有機質土の強度(例えば、一軸圧縮強さ)を大きくすることができる固化処理方法を提供する。【解決手段】有機質土に、セメント系固化材および可溶性硫酸塩を含む地盤改良材を添加して混合し、改良土を得る有機質土の固化処理方法。有機質土中の有機物の含有率は、好ましくは3質量%以上である。地盤改良材は、好ましくは、ポルトランドセメントおよび硫酸第一鉄のみからなるもの、または、ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末および硫酸第一鉄のみからなるものである。硫酸第一鉄の量は、ポルトランドセメント100質量部当たり、水和物を含まない量として、好ましくは20質量部以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、有機質土の固化処理方法に関する。
海底や河川の底を掘削することにより発生する浚渫土(土砂や堆積泥からなるもの)や、軟弱土壌等の高含水土壌について、固化材等を用いて固化改良することが知られている。
例えば、特許文献1には、早強ポルトランドセメント10〜40質量%、増量材60〜90質量%及び還元剤0.2〜2.0質量%を含む再掘削用固化材を、ポゾラン活性度が5〜40%の対象土1m当たり50〜200kg添加し混合することを特徴とする地盤改良方法が記載されている。
また、特許文献2には、高含水土壌を短時間で固化改良することができる土壌用改質材として、多糖類およびグルコン酸塩の少なくともいずれか一方と、マグネシウム含有物質を含むことを特徴とする土壌用改質材が記載されている。
特開2010−222795号公報 特開2015−183043号公報
浚渫土等の土壌には、有機物が含まれている場合がある。通常、有機物は、セメントの水和反応を阻害するため、セメント系固化材を用いて、有機物を含む土壌の固化処理を行なっても、固化処理後の土壌の強度を十分に大きくすることができない場合がある。
本発明の目的は、有機質土の強度(例えば、一軸圧縮強さ)を大きくすることができる固化処理方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、有機質土に、特定の地盤改良材を添加して混合する固化処理方法によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]を提供するものである。
[1] 有機質土に、セメント系固化材および可溶性硫酸塩を含む地盤改良材を添加して混合し、改良土を得ることを特徴とする有機質土の固化処理方法。
[2] 上記有機質土中の有機物の含有率が3質量%以上である前記[1]に記載の有機質土の固化処理方法。
[3] 上記地盤改良材が、ポルトランドセメントおよび硫酸第一鉄のみからなるもの、または、ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末および硫酸第一鉄のみからなるものである前記[1]又は[2]に記載の有機質土の固化処理方法。
[4] 上記硫酸第一鉄の量は、上記ポルトランドセメント100質量部当たり、水和物を含まない量として、20質量部以下である前記[3]に記載の有機質土の固化処理方法。
本発明の有機質土の固化処理方法によれば、有機質土の強度(例えば、一軸圧縮強さ)を大きくすることができる。
本発明の有機質土の固化処理方法は、有機質土に、セメント系固化材および可溶性硫酸塩を含む地盤改良材を添加して混合し、改良土を得る方法である。
本明細書中、「有機質土」とは、有機物(特に、腐植物質)を含む土をいう。
なお、「腐植物質」とは、土壌中の動植物等の遺体が、微生物による分解を経て形成された最終生成物をいい、様々な有機化合物を含むものである。
腐植物質を構成する成分としては、ヒューミン(アルカリ及び酸に溶けない成分)、フミン酸(アルカリに溶け、酸に溶けない成分)、及びフルボ酸(アルカリ及び酸に溶ける成分)が挙げられる。
有機質土中の有機物の含有率は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは7〜30質量%、さらに好ましくは10〜20質量%、特に好ましくは11〜15質量%である。該含有率が3質量%以上であれば、本発明の効果(有機質土であっても、強度(例えば、一軸圧縮強さ)を大きくすることができるという効果)をより大きく発揮することができる。該含有率が30質量%以下であれば、有機質土の強度をより大きくすることができる。
なお、有機質土中の有機物の含有率は、有機質土から水分を除いた固形分の全量を100質量%とした場合の割合である。
有機質土の含水比は、通常、10%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上、特に好ましくは60%以上である。
本発明の有機質土の固化処理方法によれば、例えば、含水比が10%以上の有機質土を対象とした場合、有機質土の強度(例えば、一軸圧縮強さ)を大きくすることができる。上記含水比の上限値は、特に限定されないが、通常、1,200%である。
本発明における該含水比の好ましい範囲の一例として、60〜300%(特に、80〜180%)が挙げられる。
なお、「含水比」(単位:%)とは、有機質土の絶対乾燥状態の質量に対する、有機質土に含まれている水の質量の百分率([水の質量]×100/[絶対乾燥状態の有機質土の質量])をいう。
有機質土の例としては、黒ボク土、水田土、黒泥土、泥炭、ポドゾル、及び石油汚染土等が挙げられる。
本発明で用いられるセメント系固化材とは、セメントを主な材料(通常、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上)として含み、かつ、任意に配合可能な混和材を含むものをいう。
セメント系固化材に用いられるセメントの例としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントや、エコセメント等が挙げられる。
混和材の例としては、高炉スラグ微粉末、生石灰、消石灰、フライアッシュ、石灰石微粉末、無水石膏、二水石膏、及びシリカフューム等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
セメント系固化材としては、入手の容易性や有機質土の強度をより大きくするなどの観点から、ポルトランドセメントのみからなるもの、または、ポルトランドセメントおよび高炉スラグ微粉末のみからなるものが好ましい。
本発明で用いられる可溶性硫酸塩の例としては、硫酸第一鉄、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム等が挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、入手の容易性や有機質土の強度をより大きくする観点から、硫酸第一鉄が好ましい。
また、入手の容易性や有機質土の強度をより大きくする観点から、セメント系固化材および可溶性硫酸塩を含む地盤改良材としては、ポルトランドセメントおよび硫酸第一鉄のみからなるもの、または、ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末および硫酸第一鉄のみからなるものが好ましい。
上記地盤改良材中のセメントの含有率は、好ましくは20〜98質量%、より好ましくは30〜96質量%、さらに好ましくは40〜94質量%、さらに好ましくは50〜92質量%、特に好ましくは60〜90質量%である。該含有率が20質量%以上であれば、有機質土の強度をより大きくすることができる。該含有率が98質量%以下であれば、地盤改良材中の可溶性硫酸塩の量が相対的に多くなるため、本発明の効果をより大きく発揮することができる。
上記地盤改良材中の可溶性硫酸塩の含有率は、水和物(例えば、FeSO・nHOにおけるnHO;式中、nは整数である。)を含まない量として、好ましくは2〜30質量%、より好ましくは4〜25質量%、さらに好ましくは6〜20質量%、特に好ましくは8〜18質量%である。該含有率が2質量%以上であれば、有機質土の強度をより大きくすることができる。該含有率が30質量%以下であれば、材料にかかるコストをより低減することができる。
上記地盤改良材における、可溶性硫酸塩の量は、材料にかかるコストの低減の観点からは、セメント100質量部当たり、水和物を含まない量として、好ましくは20質量部以下、より好ましくは18質量部以下、特に好ましくは14質量部以下である。また、可溶性硫酸塩の量は、有機質土の強度をより大きくする観点からは、セメント100質量部当たり、水和物を含まない量として、好ましくは2質量部以上、より好ましくは4質量部以上、さらに好ましくは6質量部以上、さらに好ましくは8質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上、特に好ましくは12質量部以上である。
本発明において、有機質土に上述した地盤改良材を添加し混合する方法の例としては、有機質土に地盤改良材を粉体のまま添加して混合するドライ添加方法や、地盤改良材に水を加えてスラリーとした後に、該スラリーを有機質土に添加して混合するスラリー添加方法等が挙げられる。
有機質土1m当たりの地盤改良材の添加量は、有機質土の強度をより大きくする観点からは、好ましくは50kg以上、より好ましくは80kg以上、さらに好ましくは100kg以上、さらに好ましくは120kg以上、さらに好ましくは150kg以上、さらに好ましくは180kg以上、特に好ましくは210kg以上である。該添加量は、固化処理のコストの低減の観点からは、好ましくは800kg以下、より好ましくは600kg以下、特に好ましくは400kg以下である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)セメント;普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
(2)無水石膏
(3)消石灰;奥多摩工業社製、特級品
(4)硫酸第一鉄一水和物(FeSO・HO)
(5)高炉スラグ微粉末
(6)有機質土;浚渫土(有機物の含有率:12質量%、含水比:120%)
なお、有機質土中の有機物の含有率は、「土壌中のアロフェン及び非晶質無機成分の定量に関する研究(北川靖夫;農業技術研究所報告B、第29号、pp.1−48、1977)」に記載された200℃加熱減量法における、有機物を分解する方法に準拠して、有機質土中の有機物を分解除去し、分解除去の前後における有機質土の質量から算出した。
より具体的には、浚渫土(有機質土)を、23℃で24時間ごとに質量を測定しつつ、質量変化が0.01g以内となるまで乾燥させた。乾燥後の浚渫土3.0gに1NのKClを50ml添加し混合することで洗浄を行った後、この浚渫土を300mlのビーカーに移し、10質量%のHを50ml添加して、沸騰状態のウォーターバス中において加温しながら、浚渫土中の有機物を分解した。ビーカー内の発泡が収まった後、さらに30質量%のHを10ml添加して、浚渫土中の有機物をさらに分解した。次いで、1NのKClを添加して、pHを8〜9に調整した。次いで、上述した30質量%のHの添加と1NのKClの添加を2回繰り返した。その後、遠心分離によって、固形分(有機物が分解して除去された浚渫土)を回収した。該固形分に1NのKClを添加し混合することで洗浄を行った後、遠心分離によって固形分を回収した。さらに、回収した固形分に蒸留水を添加し混合することで洗浄を行った後、遠心分離によって固形分を回収するという洗浄の操作を2回繰り返して、浚渫土中の有機物を除去した。次いで、有機物を除去した浚渫土を105℃で24時間乾燥させた後、質量を測定した。該質量は、2.6gであった。有機物を除去する前の乾燥させた浚渫土の質量(3.0g)と、有機物を除去した後の乾燥させた浚渫土の質量(2.6g)から、浚渫土中の有機物の含有率(12質量%)を算出した。
[実施例1〜5、比較例1〜4]
上記材料を、表1に示す配合で混合して、セメント系固化材および可溶性硫酸塩を含む地盤改良材を得た。なお、表1中、カッコ内の数値は質量部である。
有機質土に、300kg/mとなる量の上記地盤改良材を添加して混練を行い、改良土を得た。次に、材齢7日の該改良土を用いて、「JIS A 1216:2009(土の一軸圧縮試験方法)に準拠して、一軸圧縮強さを測定した。
また、米国環境保護庁(EPA)の「Method 1312」に準拠して、検液を調製し、該検液のpHを測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2019048938
表1から、セメント系固化材および可溶性硫酸塩を含む地盤改良材を添加して混合した場合(実施例1〜5)の、改良土の一軸圧縮強さは199〜378kN/mmであることがわかる。
一方、比較例1(地盤改良材として、普通ポルトランドセメントからなるセメント系固化材を使用した場合)、比較例2(地盤改良材として、普通ポルトランドセメントと無水石膏からなるセメント系固化材を使用した場合)、比較例3(地盤改良材として、普通ポルトランドセメントと無水石膏と高炉スラグ微粉末からなるセメント系固化材を使用した場合)、及び、比較例4(地盤改良材として、普通ポルトランドセメントと消石灰からなるセメント系固化材を使用した場合)における、改良土の一軸圧縮強さは18〜181kN/mmであり、実施例1〜5における、改良土の一軸圧縮強さ(199〜378kN/mm)よりも小さいことがわかる。

Claims (4)

  1. 有機質土に、セメント系固化材および可溶性硫酸塩を含む地盤改良材を添加して混合し、改良土を得ることを特徴とする有機質土の固化処理方法。
  2. 上記有機質土中の有機物の含有率が3質量%以上である請求項1に記載の有機質土の固化処理方法。
  3. 上記地盤改良材が、ポルトランドセメントおよび硫酸第一鉄のみからなるもの、または、ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末および硫酸第一鉄のみからなるものである請求項1又は2に記載の有機質土の固化処理方法。
  4. 上記硫酸第一鉄の量は、上記ポルトランドセメント100質量部当たり、水和物を含まない量として、20質量部以下である請求項3に記載の有機質土の固化処理方法。
JP2017173667A 2017-09-11 2017-09-11 有機質土の固化処理方法 Active JP6937199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173667A JP6937199B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 有機質土の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173667A JP6937199B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 有機質土の固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048938A true JP2019048938A (ja) 2019-03-28
JP6937199B2 JP6937199B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65905755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173667A Active JP6937199B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 有機質土の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6937199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122177A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 日本製鉄株式会社 底生生物育成用の土壌作製方法及び底生生物の育成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245555A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Mitsubishi Materials Corp 有機質土用セメント系固化材
JP2000160159A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ube Ind Ltd セメント系地盤改良材
JP2001342625A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Maeda Seikan Kk クロムの溶出を防止したプレボーリング工法
JP2001348571A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Taiheiyo Cement Corp 地盤改良材
JP2005008826A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Onoda Chemico Co Ltd 腐植土用固化材および腐植土の固化方法
JP2006070150A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Materials Corp 有機質土用セメント系固化材
JP2006193971A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mitsubishi Materials Corp 地盤改良工法
JP2014152223A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地盤改良材、地盤改良用の助剤及び地盤改良方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245555A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Mitsubishi Materials Corp 有機質土用セメント系固化材
JP2000160159A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ube Ind Ltd セメント系地盤改良材
JP2001342625A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Maeda Seikan Kk クロムの溶出を防止したプレボーリング工法
JP2001348571A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Taiheiyo Cement Corp 地盤改良材
JP2005008826A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Onoda Chemico Co Ltd 腐植土用固化材および腐植土の固化方法
JP2006070150A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsubishi Materials Corp 有機質土用セメント系固化材
JP2006193971A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mitsubishi Materials Corp 地盤改良工法
JP2014152223A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 地盤改良材、地盤改良用の助剤及び地盤改良方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122177A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 日本製鉄株式会社 底生生物育成用の土壌作製方法及び底生生物の育成方法
JP7323808B2 (ja) 2020-01-31 2023-08-09 日本製鉄株式会社 底生生物育成用の土壌作製方法及び底生生物の育成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6937199B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067943B2 (ja) 土壌造粒用添加材
JP7073088B2 (ja) 土壌改質方法
JP5047745B2 (ja) 地盤改良材
JP7422071B2 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP6937199B2 (ja) 有機質土の固化処理方法
JP2018193515A (ja) 高有機質土または腐植土用固化材
JP5054053B2 (ja) 地盤改良方法
JP2009227549A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JPH11106244A (ja) セメント系組成物
WO2019138538A1 (ja) 地盤の改良工法
KR20140029907A (ko) 속경성 해상 심층혼합공법용 고화재
JP2005272546A (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
JP2020029502A (ja) 固化材、及び、土壌の固化処理方法
JP2003321676A (ja) 土壌固化剤
JPH0214308B2 (ja)
JP3675766B2 (ja) 環境改善セメント組成物
JP4145418B2 (ja) 六価クロム含有固化物の製造方法
JP6568431B2 (ja) 土質改良材及び土質改良方法
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JP6204099B2 (ja) 地盤改良方法
JP3972013B2 (ja) 汚染土壌の固化・不溶化処理方法
JP2002060751A (ja) 6価クロム溶出低減剤及びそれを用いたセメント組成物
JPH10212479A (ja) 土質改良用固化材
JP2014152223A (ja) 地盤改良材、地盤改良用の助剤及び地盤改良方法
JP7185794B1 (ja) 固化材および土壌の固化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150