JP6568431B2 - 土質改良材及び土質改良方法 - Google Patents

土質改良材及び土質改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6568431B2
JP6568431B2 JP2015170889A JP2015170889A JP6568431B2 JP 6568431 B2 JP6568431 B2 JP 6568431B2 JP 2015170889 A JP2015170889 A JP 2015170889A JP 2015170889 A JP2015170889 A JP 2015170889A JP 6568431 B2 JP6568431 B2 JP 6568431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
soil improvement
cement
unmodified
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048272A (ja
Inventor
優作 天本
優作 天本
松山 祐介
祐介 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2015170889A priority Critical patent/JP6568431B2/ja
Publication of JP2017048272A publication Critical patent/JP2017048272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568431B2 publication Critical patent/JP6568431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、土質改良材及び該土質改良材を用いた土質の改良方法に関する。
従来、様々な土質改良材が提案されている。
例えば、特許文献1には、土質の固化・改良処理に使用するセメント系固化材として、普通セメント、高炉セメント、早強セメント、アーウイン系セメントの1種または2種以上を100重量部および石膏を3〜100重量部含むことを特徴とするセメント系固化材が記載されている。
また、特許文献2には、高含水比の土壌においても強度発現が容易に得られ、また六価クロムを溶出することなく固化処理が行なえる土壌用固化材として、セメント系固化材及び酸化マグネシウムからなることを特徴とする土壌用固化材が記載されている。
特開2002−137950号公報 特開2004−292568号公報
本発明の目的は、有機物を含む高含水比の土(未改良土)に対して使用した場合であっても、強度発現性に優れた土質改良材を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、有機物を含む高含水比の未改良土を固化して改良土を形成するための土質改良材であって、セメント系固化材およびシリカ系多孔質材料を含む土質改良材によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1] 有機物を含む高含水比の未改良土を固化して改良土を形成するための土質改良材であって、セメント系固化材およびシリカ系多孔質材料を含むことを特徴とする土質改良材。
[2] 上記シリカ系多孔質材料が、珪質頁岩またはセピオライトである前記[1]に記載の土質改良材。
[3] 前記[1]又は[2]に記載の土質改良材を用いた土質改良方法であって、上記未改良土中の腐植物含有量が30質量%以上であることを特徴とする土質改良方法。
[4] 上記未改良土の強熱減量が50質量%以上である前記[3]に記載の土質改良方法。
[5] 上記未改良土の含水比が100%以上である前記[3]又は[4]に記載の土質改良方法。
[6] 上記未改良土1m当たりの上記土質改良材の添加量が、300kg以上である前記[3]〜[5]のいずれかに記載の土質改良方法。
本発明の土質改良材によれば、有機物を含む高含水比の土(未改良土)に対して使用する場合であっても、改良後の土(改良土)の強度(例えば、一軸圧縮強さ)を向上させることができる。
本発明の土質改良材は、有機物を含む高含水比の未改良土を固化して改良土を形成するための土質改良材であって、セメント系固化材およびシリカ系多孔質材料を含むものである。
本発明で用いられるセメント系固化材は、セメントを母材とし、各種の有効成分を添加したものである。
セメント系固化材に用いられるセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント等の混合セメントや、アルミナセメントや、エコセメント等を使用することができる。
また、セメント以外に添加可能な有効成分の例としては、石膏、高炉スラグ微粉末、石炭灰(フライアッシュ)、石灰石微粉末、シリカフューム等が挙げられる。
セメント系固化材としては、従来から軟弱地盤の固化処理等に使用されている市販のセメント系固化材(例えば、太平洋セメント社製、商品名「ジオセット」)を使用することができる。
本発明で用いられるシリカ系多孔質材料としては、例えば、珪質頁岩、セピオライト、珪藻土、ゼオライト、及びシリカゲル等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、土質改良材の強度発現性の観点から、珪質頁岩またはセピオライトが好ましく、珪質頁岩がより好ましい。
土質改良材中のセメント系固化材の含有率は、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%、特に好ましくは40〜60質量%である。該含有率が上記数値範囲内であれば、有機物を含む高含水比の未改良土に対する土質改良材の強度発現性が向上する。
土質改良材中のシリカ系多孔質材料の含有率は、好ましくは20〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%、特に好ましくは40〜60質量%である。該含有率が上記数値範囲内であれば、有機物を含む高含水比の未改良土に対する土質改良材の強度発現性が向上する。
本発明の土質改良材を用いて土質を改良する対象となる未改良土は、有機物を含む高含水比の土である。
未改良土に含まれる有機物としては、腐植物質等が挙げられる。
腐植物質としてはフミン酸、フルボ酸及びビチューメンが挙げられる。
なおフミン酸とは、腐植物質を構成する成分の中でも、アルカリに溶け、酸に溶けない成分をいう。フルボ酸とは、腐植物質を構成する成分の中でも、アルカリ及び酸に溶ける成分をいう。ビチューメンとは、腐植物質を構成する成分の中でも、ベンゼン等の有機溶媒に可溶な成分をいう。
本明細書中、未改良土中のフミン酸、フルボ酸及びビチューメンの含有量(%)の合計(水を除く絶対乾燥状態における値)を「腐植物含有量」という。腐植物含有量は、「JGS T 232(土の腐植含有量試験方法)」に定められている方法によって測定することができる。
本発明において、未改良土中の腐植物含有量は、本発明の土質改良材の特長(フミン酸、フルボ酸及びビチューメンの含有量の合計が大きくても、強度発現性向上の効果があること)を考慮すると、好ましくは30質量%以上、より好ましくは32質量%以上、特に好ましくは35質量%以上である。該含有量の上限値は、特に限定されないが、通常、70質量%である。
未改良土の強熱減量(水を除く絶対乾燥状態における値)は、本発明の土質改良材の特長(有機物の量を示す指標である強熱減量が大きくても、強度発現性向上の効果があること)を考慮すると、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、特に好ましくは60質量%以上である。該量の上限値は、特に限定されないが、通常、90質量%である。
なお、強熱減量は、絶対乾燥状態の試料を用いて、「JIS A 1226:2000(土の強熱減量試験法)」に準拠して測定した値である。
未改良土の含水比は、好ましくは100%以上、より好ましくは200%以上、さらに好ましくは300%以上、特に好ましくは400%以上である。
本発明の土質改良材は、含水比が100%以上の未改良土に対して使用した場合であっても、優れた強度発現性を有する。該含水比の上限値は、特に限定されないが、通常、
1200%である。
なお、「含水比」(単位:%)とは、土の絶対乾燥状態の質量に対する、土に含まれている水の質量の百分率([水の質量]×100/[絶対乾燥状態の土の質量])をいう。
未改良土の例としては、泥炭、黒泥等が挙げられる。
本発明の土質改良材を用いた未改良土の改良は、未改良土に土質改良材を添加することで行われる。具体的には、未改良土に土質改良材を粉体のまま添加して混合するドライ添加方法や、土質改良材に水を加えてスラリーとした後に、該スラリーを未改良土に添加して混合するスラリー添加方法等が挙げられる。
本発明において、未改良土1m当たりの土質改良材の添加量は、土質改良材を用いた改良土の一軸圧縮強さをより向上させる観点からは、好ましくは300kg以上、より好ましくは400kg以上、特に好ましくは500kg以上である。該添加量は、土質改良のコストの低減の観点からは、好ましくは1,000kg以下、より好ましくは800kg以下である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)セメント系固化材:太平洋セメント社製、商品名「ジオセット200」
(2)シリカ系多孔質材料A:珪質頁岩、クロス・ファーム社製、商品名「Nano−K」
(3)シリカ系多孔質材料B:セピオライト、セピオジャパン社製、商品名「セピオライト15−30メッシュ」
(4)未改良土A:北海道札幌市厚別区産、泥炭
(5)未改良土B:北海道勇払郡厚真町上厚真産、泥炭
未改良土A及びBの強熱減量を、「JIS A 1226:2000(土の強熱減量試験法)」に準拠して測定した。なお、測定に用いる試料としては、絶対乾燥状態の試料を用いた。
また、未改良土A及びBのフミン酸、フルボ酸、及びビチューメンの含有量を、「JGS T 232(土の腐植含有量試験方法)」に準拠して測定した。
表1に未改良土A及びBの強熱減量等の物性を示す。
Figure 0006568431
[実施例1]
シリカ系多孔質材料Aを、粒径が1mm以下となるまで粉砕した後、得られた粉砕物とセメント系固化材を表2に示す配合で混合して、土質改良材Aを得た。
未改良土Aに土質改良材Aを400kg/m添加して混練を行った。混練後の改良土をφ3.5×7.0cmの型枠に投入し、「JGS 0821:2008(安定処理土の締固めをしない供試体作製方法)」に準拠して供試体を得た。得られた供試体を20℃の条件下で封緘養生を行い、「JIS A 1216:2009(土の一軸圧縮試験方法)」に準拠して、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
[実施例2]
土質改良材Aの添加量を400kg/mから600kg/mに変更する以外は実施例1と同様にして、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
[比較例1]
土質改良材Aの代わりに、セメント系固化材を使用する以外は実施例1と同様にして、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
[比較例2]
土質改良材Aの代わりに、セメント系固化材を使用する以外は実施例2と同様にして、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
[実施例3]
未改良土Aの代わりに、未改良土Bを用いる以外は実施例1と同様にして、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
[実施例4]
未改良土Aの代わりに、未改良土Bを用いる以外は実施例2と同様にして、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
[比較例3]
土質改良材Aの代わりに、セメント系固化材を使用する以外は実施例3と同様にして、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
[比較例4]
土質改良材Aの代わりに、セメント系固化材を使用する以外は実施例4と同様にして、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
結果を表3に示す。
Figure 0006568431
Figure 0006568431
[実施例5]
シリカ系多孔質材料Bを、粒径が1mm以下となるまで粉砕した後、得られた粉砕物とセメント系固化材を表2に示す配合で混合して、土質改良材Bを得た。
土質改良材Aの代わりに土質改良材Bを用いる以外は実施例1と同様にして、材齢7日、28日における供試体の一軸圧縮強さを測定した。
材齢7日における一軸圧縮強さは48kN/mであり、材齢28日における一軸圧縮強さは51kN/mであった。
実施例1〜5および比較例1〜4から、本発明の土質改良材を、有機物を含む高含水比の未改良土に添加した場合(実施例1〜5)には、セメント系固化材のみを添加した場合(比較例1〜4)と比べて、改良土の一軸圧縮強さが向上することがわかる。
また、シリカ系多孔質材料として珪質頁岩を使用した場合(実施例1)とセピオライトを使用した場合(実施例5)を比べると、珪質頁岩を使用した場合(実施例1)には、セピオライトを使用した場合(実施例5)に比べて、改良土の一軸圧縮強さがより大きくなることがわかる。

Claims (2)

  1. 有機物を含む高含水比の未改良土を固化して改良土を形成するための土質改良材を用いた土質改良方法であって、
    上記未改良土中の腐植物含有量が35質量%以上であり、上記未改良土の強熱減量が60質量%以上であり、上記未改良土の含水比が400%以上であり、
    上記土質改良材が、セメント系固化材および珪質頁岩を含み、上記土質改良材中、上記セメント系固化材の含有率が40〜60質量%、上記珪質頁岩の含有率が40〜60質量%であることを特徴とする土質改良方法。
  2. 上記未改良土1m当たりの上記土質改良材の添加量が、500〜800kgである請求項に記載の土質改良方法。
JP2015170889A 2015-08-31 2015-08-31 土質改良材及び土質改良方法 Active JP6568431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170889A JP6568431B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 土質改良材及び土質改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170889A JP6568431B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 土質改良材及び土質改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048272A JP2017048272A (ja) 2017-03-09
JP6568431B2 true JP6568431B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58280880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170889A Active JP6568431B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 土質改良材及び土質改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568431B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022196727A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206090A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌中性固化剤及び地盤等の改良工法並びに重金属溶出防止手段
JP2006008765A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 土壌強化材及び土壌強化方法
JP5800387B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-28 株式会社デイ・シイ 土質改良材
JP6114055B2 (ja) * 2013-02-22 2017-04-12 太平洋セメント株式会社 放射性物質の固定化材および放射性汚染物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048272A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103896512B (zh) 一种改善粘土对掺聚羧酸减水剂水泥混凝土体系负效应的屏蔽剂及其使用方法
JP6575640B2 (ja) 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法
JP2018104287A (ja) 高強度セメントモルタル組成物
CN106946530A (zh) 超缓凝混凝土
JP4122988B2 (ja) セメント系固化材
JP2018100409A (ja) 土壌造粒用添加材
JP7084111B2 (ja) 高有機質土または腐植土用固化材
JP6568431B2 (ja) 土質改良材及び土質改良方法
JP2014218856A (ja) 改良土の配合設計方法、セメント系固化材の製造方法、およびセメント系固化材
JP2019059886A (ja) 固化材
JP6417891B2 (ja) 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法
JP5995992B2 (ja) セメント系固化材の製造方法
JP6487133B1 (ja) 地盤の改良工法
JP6452043B2 (ja) 改良土の製造方法、セメント組成物の製造方法、及び、改良土の配合設計方法
JP2021161174A (ja) 固化助材、固化処理材及び土の固化処理方法
JP2006225475A (ja) 固化材及びその固化材を使用した土壌の固化改良方法
JP2018172245A (ja) 固化体の製造方法
JP2014152223A (ja) 地盤改良材、地盤改良用の助剤及び地盤改良方法
JP2022055749A (ja) 有機質土用のセメント系固化材、有機質土の固化処理方法及びセメント系固化材の製造方法
JP6937199B2 (ja) 有機質土の固化処理方法
JP6508525B2 (ja) 地盤改良方法
JP6331514B2 (ja) 土の弱酸性固化処理方法
JP4070982B2 (ja) 中性固化材および中性固化処理工法
JP7105595B2 (ja) 土壌造粒用添加材の製造方法及び土壌の改質方法
JP2009062221A (ja) 発塵抑制型水硬性材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250