JP4727020B2 - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4727020B2
JP4727020B2 JP2000085571A JP2000085571A JP4727020B2 JP 4727020 B2 JP4727020 B2 JP 4727020B2 JP 2000085571 A JP2000085571 A JP 2000085571A JP 2000085571 A JP2000085571 A JP 2000085571A JP 4727020 B2 JP4727020 B2 JP 4727020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cement
cement admixture
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000085571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344561A (ja
Inventor
康宏 中島
実 盛岡
彰宏 保利
実 白沢
俊之 玉木
光男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000085571A priority Critical patent/JP4727020B2/ja
Publication of JP2000344561A publication Critical patent/JP2000344561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727020B2 publication Critical patent/JP4727020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0089Agents for reducing heat of hydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00439Physico-chemical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00448Low heat cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、土木・建築分野において使用されるセメント混和材及びセメント組成物に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
セメント・コンクリートは安価に大きな構造物を構築することができる優れた材料であるが、様々な原因によってひび割れるという欠点を有している。
その1つの原因として、水和発熱によるひび割れが挙げられる。
水和発熱によるひび割れは多量のコンクリートを打設した場合に発生するものであり、これを抑制するために様々な方法が提案されている。
なかでも、水和発熱量の少ないビーライト含有量を高めた低熱ポルトランドセメントを使用する方法は、水和発熱量を著しく低減できるばかりでなく、流動性の確保が容易であることや、中期から長期にかけての強度発現性が良好であるなど優れた性質を有している。
【0003】
しかしながら、通常、生コン工場で保有しているセメントサイロは、出荷量の多い、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、及び早強ポルトランドセメント用の3本である。そして、出荷量の少ない低熱ポルトランドセメント専用のサイロを保有している生コン工場は皆無に等しいのが現状であり、低熱ポルトランドセメントは打設現場で生コンプラントを設置するような大型物件にサイロを設置し出荷されている。
したがって、混和材タイプであれば、サイロの増設といった新たな設備投資を必要とせず、全国各地の生コン工場でも開袋投入で実用できるというものであるが、低熱ポルトランドセメントは優れた性質を持ちながらも、使用形態がセメントタイプであることから、サイロの増設といった新たな設備投資を必要とするという課題があった。
【0004】
一方、従来より、有機酸はセメントの凝結遅延剤として知られている(特開昭50-80315号公報、米国特許第3427175号など)。
しかしながら、有機酸を用いた場合には水和熱を抑制する効果は得られるが、強度発現性が悪くなったり極度に凝結が遅延するという課題があった。
このような課題を解消するために、有機酸と、アルカリ金属の炭酸塩、珪酸塩、アルミン酸塩、及び水酸化物といった急結性アルカリ金属無機塩とを主成分とする混和材が提案された(特公平7-12963号公報)。
しかしながら、この混和材は、水和熱抑制効果に対する温度依存性が大きく、低温では水和熱抑制効果が顕著であるが、高温では水和熱抑制効果が乏しいという課題を有していた。
【0005】
また、デキストリンは水和熱抑制剤として知られている(特公昭57-261号公報)。
しかしながら、デキストリンは低温では水和熱抑制効果がほとんどなく、高温では過剰に水和を遅延してしまうという課題があった。
この課題を解消する目的で、デキストリンと、有機酸の一種であるサリチル酸とを主成分とする混和材が提案された(特開昭60-54955号公報)。
しかしながら、この混和材は、水和熱抑制効果に対して温度依存性が小さいという利点を有していたが、強度発現性に乏しいという課題があった。
そのため、今日では、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減でき、かつ、強度発現性が良好となるような材料の開発が待たれていた。
【0006】
本発明者は、種々検討を重ねた結果、特定のセメント混和材を使用することにより、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さいばかりでなく、水和発熱量を著しく低減でき、強度発現性も良好なセメント組成物とすることができるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、(1)セメントと、(2)セメント混和材100重量部中、チオシアン酸カリウムが0.5〜10重量部、クエン酸が0.5〜6重量部であり、20℃における冷水可溶分が5〜90%のデキストリンが5〜40重量部であり、ブレ−ン値で3,000cm2/g以上のシリカフュ−ム及び/又はブレ−ン値で2,000cm2/g以上の無水石膏が40〜90重量部であることを特徴とするセメント混和材を、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、1〜15重量部とを含有してなるセメント組成物であり、(1)セメントと、(2)セメント混和材100重量部中、チオシアン酸カリウムが2〜8重量部、クエン酸が1〜4重量部であり、20℃における冷水可溶分が10〜65%のデキストリンが10〜35重量部であり、ブレ−ン値で8,000cm2/g以上のシリカフュ−ム及び/又はブレ−ン値で2,000cm2/g以上の無水石膏(無水石膏は天然無水石膏及び/又は副産無水石膏)が50〜85重量部であることを特徴とするセメント混和材を、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、3〜10重量部とを含有してなるセメント組成物であり、(1)セメントと、(2)セメント混和材100重量部中、チオシアン酸カリウムが0.5〜10重量部、クエン酸が0.5〜6重量部であり、20℃における冷水可溶分が5〜90%のデキストリンが5〜40重量部であり、ブレ−ン値で3,000cm2/g以上のシリカフュ−ムが40〜90重量部であることを特徴とするセメント混和材を、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、1〜15重量部とを含有してなるセメント組成物であり、セメントが、低熱ポルトランドセメント及び/又は早強ポルトランドセメントである該セメント組成物である。
【0008】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0009】
本発明で使用するチオシアン酸塩とは、一般に、ロダン酸塩、ロダン化物、硫青酸塩、又は硫酸化物等とも称され、R(SCN)X(ただし、Rはアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はアンモニウム基であり、Xは1又は2である)の一般式で示される無機化合物である。
チオシアン酸塩の具体例としては、例えば、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸カルシウム、及びチオシアン酸銅等が挙げられ、本発明では、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。本発明では、特に、チオシアン酸カリウムを用いた場合が最も良好な効果が認められる。
チオシアン酸塩は、水に溶解させた場合、凝固点降下作用があり、凍結防止剤としても有用である。
チオシアン酸塩は潮解性があり、水溶性であるため、本発明で使用する場合、粉末で添加するか、もしくは混練水に溶解させて使用することが可能である。
また、その粒度は特に限定されるものではない。
【0010】
本発明で使用するチオ硫酸塩とは特に限定されるものでなく、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸カルシウム、チオ硫酸マグネシウム、及びチオ硫酸アンモニウム等が挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。特に、チオシアン酸カリウムを用いた場合が、最も良好な効果が認められる。
チオ硫酸塩は、潮解性があり、水溶性であるため、本発明で使用する場合、粉末で添加するか、もしくは混練水に溶解させて使用することが可能である。
また、その粒度は特に限定されるものではない。
【0011】
本発明で使用する有機酸類は特に限定されるものではなく、カルボン酸、オキシモノカルボン酸、オキシ多価カルボン酸、及びポリカルボン酸又はそれらの塩等の使用が可能である。
その具体例としては、例えば、カルボン酸としては、飽和又は不飽和カルボン酸の、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマール酸、及びヘプタン酸等が挙げられ、モノオキシカルボン酸としては、ヘプトン酸、グルコン酸、及びグリコール酸等が挙げられる。また、オキシ多価カルボン酸としては、リンゴ酸、酒石酸、及びクエン酸等が挙げられ、ポリカルボン酸としては、アクリル酸や無水マレイン酸などの共縮合物が挙げられる。
そしてこれらの塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、並びに、亜鉛、銅、アルミニウム、及びアンモニウム等の塩が挙げられ、本発明では、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。特に、クエン酸を用いた場合が、最も良好な効果が認められる。
【0012】
本発明で使用するデキストリンは、一般に化工澱粉とも呼ばれ、通常、澱粉を加水分解して得られ、希酸を加え、分解して得られる酸焙焼デキストリンが最も一般的である。
ただし、酸浸漬法で得られるもの、澱粉の酵素分解で得られるマルトデキストリン、無焙焼で得られるブリティッシュガム、あるいは、澱粉に水を加えたものを加熱したり、アルカリや濃厚な塩類の溶液を加えてアルファー化したものを急速に脱水乾燥して得られるアルファー化澱粉等のうちの一種又は二種以上を本願発明の目的を阻害しない範囲で使用することが可能である。特に、20℃における冷水可溶分が5〜90%の範囲のものであることが好ましい。特に、冷水可溶分が10〜65%の範囲にあるものを使用することがより好ましい。5%未満では充分な熱抑制効果が得られない場合があり、90%を越えると硬化不良を起こす場合がある。
【0013】
本発明で使用する反応性シリカ微粉末とは、シリカ質を主成分とし、潜在水硬性を有する物質の微粉末を総称するものであり、特に限定されるものではないが、例えば、シリカフュ−ム、珪藻土、珪酸白土、フライアッシュ、高炉スラグ、及びシリカダスト等の微粉末が挙げられ、本発明ではこれらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。
反応性シリカ微粉末の粒度は、ブレ−ン値で3,000cm2/g以上が好ましく、6,000cm2/g以上がより好ましく、8,000cm2/g以上が最も好ましい。反応性シリカ微粉末の粒度が3,000cm2/g未満では充分な強度発現性が得られない場合がある。
【0014】
本発明で使用する無水石膏は特に限定されるものではなく、天然に産出する天然無水石膏、工業副産物として生成する副産無水石膏、あるいは二水石膏や半水石膏を加熱処理して得られるものなど、いかなるものも使用可能である。
無水石膏の粒度は特に限定されるものではないが、ブレ−ン値で2,000cm2/g以上のものが好ましく、4,000cm2/g以上がより好ましい。2,000cm2/g未満では強度発現性や寸法安定性が悪くなる場合がある。
【0015】
本発明のセメント混和材中の成分割合は特に限定されるものではないが、セメント混和材が、チオシアン酸塩及び/又はチオ硫酸塩(以下、凝固点降下剤という)とデキストリンからなる場合、凝固点降下剤の配合量は、セメント混和材100重量部中、5〜30重量部が好ましく、10〜20重量部がより好ましい。また、デキストリンの配合割合は、70〜95重量部が好ましく、80〜90重量部がより好ましい。セメント混和材中の成分割合がこの範囲外では、本発明の効果、即ち、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減でき、強度発現性が良好となるなどの多面的な性能の向上が得られない場合がある。
【0016】
セメント混和材が、凝固点降下剤、有機酸類、及びデキストリンからなる場合、凝固点降下剤の配合量は、セメント混和材100重量部中、5〜40重量部が好ましく、10〜30重量部がより好ましい。また、有機酸類の配合割合は、5〜30重量部が好ましく、10〜20重量部がより好ましい。さらに、デキストリンの配合割合は、30〜90重量部が好ましく、40〜80重量部がより好ましい。有機酸類が5重量部未満では高温での充分な水和熱抑制効果が得られない場合があり、30重量部を越えると硬化不良を起こす場合がある。セメント混和材中の成分割合がこの範囲外では、本発明の効果、即ち、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減でき、強度発現性が良好となるなどの多面的な性能の向上が得られない場合がある。
【0017】
セメント混和材が、凝固点降下剤、有機酸類、並びに、反応性シリカ微粉末及び/又は無水石膏(以下、強度増進材という)とからなる場合、凝固点降下剤の配合量は、セメント混和材100重量部中、2〜25重量部が好ましく、5〜15重量部がより好ましい。また、有機酸類の配合割合は、0.5〜10重量部が好ましく、1〜8重量部がより好ましい。さらに、強度増進材の配合割合は、65〜95重量部が好ましく、75〜90重量部がより好ましい。セメント混和材中の成分割合がこの範囲外では、本発明の効果、即ち、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減できる、強度発現性が良好となるなどの多面的な性能の向上が得られない場合がある。
【0018】
セメント混和材が、凝固点降下剤、有機酸類、デキストリン、及び強度増進材からなる場合、凝固点降下剤の配合割合は、セメント混和材100重量部中、0.5〜10重量部が好ましく、2〜8重量部がより好ましい。また、有機酸類の配合割合は、0.5〜6重量部が好ましく、1〜4重量部がより好ましい。そして、デキストリンの配合割合は、5〜40重量部が好ましく、10〜35重量部がより好ましい。さらに、強度増進材の配合割合は、40〜90重量部が好ましく、50〜85重量部がより好ましい。セメント混和材中の成分割合が前記の範囲にないと、本発明の効果、即ち、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減でき、強度発現性が良好となる効果が得られない場合がある。
【0019】
本発明のセメント混和材の使用量は特に限定されるものではないが、セメント混和材が、凝固点降下剤とデキストリンからなる場合、また、凝固点降下剤、有機酸類、及びデキストリンからなる場合、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、セメント混和材0.05〜2重量部が好ましく、0.1〜1重量部がより好ましい。セメント混和材の使用量がこの範囲外では、本発明の効果、即ち、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減でき、強度発現性が良好となる効果が得られない場合がある。
【0020】
セメント混和材が、凝固点降下剤、有機酸類、及び強度増進材からなる場合、結合材100重量部中、セメント混和材1〜20重量部が好ましく、5〜15重量部がより好ましい。セメント混和材の使用量がこの範囲外では、本発明の効果、即ち、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減でき、強度発現性が良好となる効果が得られない場合がある。
【0021】
セメント混和材が、凝固点降下剤、有機酸類、デキストリン、及び強度増進材からなる場合、結合材100重量部中、セメント混和材1〜15重量部が好ましく、3〜10重量部がより好ましい。セメント混和材の使用量が前記の範囲にないと、本発明の効果、即ち、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減でき、強度発現性が良好となる効果が得られない場合がある。
【0022】
本発明では、普通、早強、及び超早強等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに高炉スラグやフライアッシュなどを混合した各種混合セメント等と本発明のセメント混和材を併用することで、水和発熱量が小さく、強度発現性が良好なセメント組成物とすることが可能である。また、もともと水和発熱量の小さい中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントなどと本発明のセメント混和材を使用しても何ら差し支えない。
【0023】
本発明では、セメントやセメント混和材と、砂や砂利などの骨材の他に、凝結促進剤、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE剤、増粘剤、セメント急硬材、セメント膨張材、防錆剤、高分子エマルジョン、ベントナイトやモンモリロナイト等の粘土鉱物、ゼオライト、ハイドロタルサイト、及びハイドロカルマイト等のイオン交換体、無機リン酸塩、並びに、ほう酸等のうちの一種又は二種以上を本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
【0024】
本発明のセメント混和材を製造する際に使用する混合装置としては、既存のいかなる撹拌装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ−、オムニミキサ−、V型ミキサ−、ヘンシェルミキサ−、及びナウタ−ミキサ−等が利用可能である。
また、混合は、それぞれの材料を施工時に混合してもよいし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。混合順序は特に限定されるものでない。
【0025】
【実施例】
以下、実験例により本発明を詳細に説明する。
【0026】
実験例1
凝固点降下剤イ15重量部とデキストリンA85重量部を配合してセメント混和材を調製した。
調製したセメント混和材を使用し、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、表1に示す量のセメント混和材を使用し、単位結合材量300kg/m3、単位水量150kg/m3、s/a=42%としたコンクリ−トを調製した。
調製したコンクリートを用いて、水和熱抑制効果を確認するため、セメントの水和熱による断熱温度上昇量と圧縮強度を測定した。結果を表1に併記する。
【0027】
<使用材料>
凝固点降下剤イ:試薬1級のチオシアン酸カリウム
有機酸類a:試薬1級のクエン酸
デキストリンA:冷水可溶分30%
セメントα:普通ポルトランドセメント、市販品
砂 :新潟県姫川産、比重2.62
砂利 :新潟県姫川産、砕石、Gmax=20mm、比重2.64
水 :水道水
【0028】
<測定方法>
断熱温度上昇量:試料容量0.01m3の断熱ポットを小形の変温室に入れ、コンクリートの温度と変温室の温度が、常に同じになるように制御する東京理工社製の断熱温度上昇量測定装置を用い、打設温度20℃で測定
圧縮強度 :JIS A 1108に準じて測定、打設温度20℃
【0029】
【表1】
Figure 0004727020
【0030】
実験例2
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を0.5重量部とし、セメント混和材100重量部中、表2に示す量の凝固点降下剤イとデキストリンAを使用したこと以外は実験例1と同様に行った。打設温度5℃、30℃の場合の断熱温度上昇量も併記する。結果を表2に併記する。
【0031】
【表2】
Figure 0004727020
【0032】
実験例3
凝固点降下剤イ20重量部、有機酸類a15重量部、及びデキストリンA65重量部を配合してセメント混和材を調製した。
調製したセメント混和材を使用し、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、表3に示す量のセメント混和材を使用したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
【0033】
<使用材料>
有機酸類a:試薬1級のクエン酸
【0034】
【表3】
Figure 0004727020
【0035】
実験例4
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を0.5重量部とし、セメント混和材100重量部中、表4に示す量の凝固点降下剤イ、有機酸類a、及びデキストリンAを使用したこと以外は実験例1と同様に行った。打設温度5℃、30℃の場合の断熱温度上昇量も併記する。結果を表4に併記する。
【0036】
【表4】
Figure 0004727020
【0037】
実験例5
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を0.5重量部として、表5に示す凝固点降下剤20重量部を使用したこと以外は実験例3と同様に行った。結果を表5に併記する。
【0038】
<使用材料>
凝固点降下剤ロ:試薬1級のチオシアン酸リチウム
凝固点降下剤ハ:試薬1級のチオシアン酸カルシウム
凝固点降下剤ニ:試薬1級のチオ硫酸カリウム
凝固点降下剤ホ:凝固点降下剤イ50重量部と凝固点降下剤ニ50重量部の混合物
【0039】
【表5】
Figure 0004727020
【0040】
実験例6
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を0.5重量部とし、表6に示す有機酸類を使用したこと以外は実験例3と同様に行った。結果を表6に併記する。
【0041】
<使用材料>
有機酸類b:試薬1級の酒石酸
有機酸類c:試薬1級のグルコン酸ナトリウム
有機酸類d:試薬1級のマロン酸
有機酸類e:ポリカルボン酸系、市販品
有機酸類f:試薬1級の有機酸類a50重量部と有機酸類b50重量部の混合物
【0042】
【表6】
Figure 0004727020
【0043】
実験例7
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を0.5重量部とし、表7に示すデキストリンを使用したこと以外は実験例3と同様に行った。結果を表7に併記する。
【0044】
<使用材料>
デキストリンB:冷水可溶分5%
デキストリンC:冷水可溶分10%
デキストリンD:冷水可溶分65%
デキストリンE:冷水可溶分90%
【0045】
【表7】
Figure 0004727020
【0046】
実験例8
凝固点降下剤イ4重量部、有機酸類a3重量部、デキストリンA13重量部、及び強度増進材▲1▼80重量部を配合してセメント混和材を調製した。
調製したセメント混和材を使用し、結合材100重量部中、表8に示す量のセメント混和材を使用したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表8に併記する。
【0047】
<使用材料>
強度増進材▲1▼:市販のシリカフューム、ブレ−ン値200,000cm2/g
【0048】
【表8】
Figure 0004727020
【0049】
実験例9
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を5重量部とし、セメント混和材100重量部中、表9に示す量の凝固点降下剤イ、有機酸類a、及び強度増進材▲1▼を使用したこと以外は実験例8と同様に行った。結果を表9に併記する。
【0050】
【表9】
Figure 0004727020
【0051】
実験例10
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を5重量部とし、セメント混和材100重量部中、表10に示す量の凝固点降下剤イ、有機酸類a、デキストリンA、及び強度増進材▲1▼を使用したこと以外は実験例8と同様に行った。結果を表10に併記する。
【0052】
【表10】
Figure 0004727020
【0053】
実験例11
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を5重量部とし、表11に示す強度増進材を使用したこと以外は実験例8と同様に行った。結果を表11に併記する。
【0054】
<使用材料>
強度増進材▲2▼:市販の高炉スラグ、ブレ−ン値6,040cm2/g
強度増進材▲3▼:市販のフライアッシュ、ブレ−ン値4,110cm2/g
強度増進材▲4▼:天然無水石膏、ブレ−ン値3,520cm2/g
強度増進材▲5▼:副産無水石膏、ブレ−ン値5,200cm2/g
強度増進材▲6▼:強度増進材▲1▼50重量部と強度増進材▲5▼50重量部の混合物
【0055】
【表11】
Figure 0004727020
【0056】
実験例12
結合材100重量部中のセメント混和材の使用量を5重量部とし、表12に示すセメントを使用したこと以外は実験例8と同様に行った。結果を表12に併記する。
なお、比較のためにセメント混和材を使用しない場合の結果についても併記した。
【0057】
<使用材料>
セメントβ:低熱ポルトランドセメント
セメントγ:早強ポルトランドセメント
【0058】
【表12】
Figure 0004727020
【0059】
【発明の効果】
本発明のセメント混和材を使用することにより、水和熱抑制効果に対する温度依存性が小さく、水和発熱量を著しく低減でき、強度発現性が良好となるセメント組成物とすることができる。

Claims (4)

  1. (1)セメントと、(2)セメント混和材100重量部中、チオシアン酸カリウムが0.5〜10重量部、クエン酸が0.5〜6重量部であり、20℃における冷水可溶分が5〜90%のデキストリンが5〜40重量部であり、ブレ−ン値で3,000cm2/g以上のシリカフュ−ム及び/又はブレ−ン値で2,000cm2/g以上の無水石膏が40〜90重量部であることを特徴とするセメント混和材を、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、1〜15重量部とを含有してなるセメント組成物。
  2. (1)セメントと、(2)セメント混和材100重量部中、チオシアン酸カリウムが2〜8重量部、クエン酸が1〜4重量部であり、20℃における冷水可溶分が10〜65%のデキストリンが10〜35重量部であり、ブレ−ン値で8,000cm2/g以上のシリカフュ−ム及び/又はブレ−ン値で2,000cm2/g以上の無水石膏(無水石膏は天然無水石膏及び/又は副産無水石膏)が50〜85重量部であることを特徴とするセメント混和材を、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、3〜10重量部とを含有してなるセメント組成物。
  3. (1)セメントと、(2)セメント混和材100重量部中、チオシアン酸カリウムが0.5〜10重量部、クエン酸が0.5〜6重量部であり、20℃における冷水可溶分が5〜90%のデキストリンが5〜40重量部であり、ブレ−ン値で3,000cm2/g以上のシリカフュ−ムが40〜90重量部であることを特徴とするセメント混和材を、セメントとセメント混和材からなる結合材100重量部中、1〜15重量部とを含有してなるセメント組成物。
  4. セメントが、低熱ポルトランドセメント及び/又は早強ポルトランドセメントである請求項1〜3のうちの1項記載のセメント組成物。
JP2000085571A 1999-03-29 2000-03-27 セメント組成物 Expired - Fee Related JP4727020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085571A JP4727020B2 (ja) 1999-03-29 2000-03-27 セメント組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999085606 1999-03-29
JP11-85606 1999-03-29
JP8560699 1999-03-29
JP2000085571A JP4727020B2 (ja) 1999-03-29 2000-03-27 セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344561A JP2000344561A (ja) 2000-12-12
JP4727020B2 true JP4727020B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=26426618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085571A Expired - Fee Related JP4727020B2 (ja) 1999-03-29 2000-03-27 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727020B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762953B2 (ja) * 2007-06-12 2011-08-31 電気化学工業株式会社 低発熱型高強度コンクリートおよびそれを用いたコンクリート硬化体
CN104710131B (zh) * 2015-02-05 2017-02-22 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水泥水化速率调控材料及其制备方法与应用
MY191258A (en) * 2016-11-29 2022-06-11 Kao Corp Additive for hydraulic composition
JP6535316B2 (ja) * 2016-11-29 2019-06-26 花王株式会社 水硬性組成物用の添加剤
WO2018199056A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 花王株式会社 水硬性組成物用の添加剤
CN113563003B (zh) * 2021-07-27 2022-07-08 武汉源锦建材科技有限公司 一种混凝土用镁质高性能抗裂剂及其制备方法和应用
CN113831054A (zh) * 2021-08-26 2021-12-24 武汉三源特种建材有限责任公司 一种有机无机复合型水泥水化速率调控材料及其制备方法
CN113998957A (zh) * 2021-12-04 2022-02-01 山东旺峰新型建材有限公司 一种新型内墙保温胶粘干粉及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951507B2 (ja) * 1979-03-06 1984-12-14 電気化学工業株式会社 セメント添加剤
US4373956A (en) * 1981-09-14 1983-02-15 Martin Marietta Corporation Additive for hydraulic cement mixes
JPS5957939A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 電気化学工業株式会社 セメント混和材
JPS6021840A (ja) * 1983-07-12 1985-02-04 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 セメント組成物
JPS62278156A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 電気化学工業株式会社 蒸気養生用セメント組成物
JPH01242447A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Taisei Corp コンクリート水和熱の抑制剤及びその抑制剤を用いたコンクリートの製造方法
JP3573552B2 (ja) * 1995-12-11 2004-10-06 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000344561A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
JP2008239446A (ja) ジオポリマー組成物及びその製造方法
JP6137850B2 (ja) 水硬性組成物
JP4607149B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4727020B2 (ja) セメント組成物
JP4762953B2 (ja) 低発熱型高強度コンクリートおよびそれを用いたコンクリート硬化体
WO2024048364A1 (ja) 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体
JP3549644B2 (ja) セメント組成物
JP4107757B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4484311B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6985547B1 (ja) グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体
JP4484310B2 (ja) セメント組成物
JP3573552B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3549645B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4311805B2 (ja) 水和熱抑制材及びセメント組成物
JP4627120B2 (ja) 水硬性粉体組成物
JPH09110490A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7364074B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法及びジオポリマー組成物の製造方法
JP7384230B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法及びジオポリマー組成物の製造方法
JP4798734B2 (ja) 水硬性組成物
JP7503011B2 (ja) 急結剤用カルシウムアルミネート、および発泡型急結剤
JPH0848549A (ja) スラグ硬化材
JP3883343B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
WO2023219029A1 (ja) ジオポリマー組成物、ジオポリマー硬化体及びジオポリマー硬化体の製造方法
JP4548872B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees