JP7180588B2 - 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品 - Google Patents

樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7180588B2
JP7180588B2 JP2019501840A JP2019501840A JP7180588B2 JP 7180588 B2 JP7180588 B2 JP 7180588B2 JP 2019501840 A JP2019501840 A JP 2019501840A JP 2019501840 A JP2019501840 A JP 2019501840A JP 7180588 B2 JP7180588 B2 JP 7180588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
integer
cured product
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155639A1 (ja
Inventor
伸行 斉藤
由香里 鯉渕
豊 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
HD MicroSystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HD MicroSystems Ltd filed Critical HD MicroSystems Ltd
Publication of JPWO2018155639A1 publication Critical patent/JPWO2018155639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180588B2 publication Critical patent/JP7180588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • C08F283/045Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides on to unsaturated polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品に関する。
近年、半導体集積回路の保護膜材料として、ポリイミド等の高い耐熱性を有する有機材料が広く適用されている。このようなポリイミドを用いた保護膜(硬化物)は、ポリイミド前駆体又はポリイミド前駆体を含有する樹脂組成物を基板上に塗布及び乾燥して形成した樹脂膜を、加熱して硬化することで得られる。
この加熱硬化温度に対して、低温硬化の要求が高まっており、従来であれば、370℃程度の高温でポリイミド前駆体の加熱硬化が行われていたが、300℃以下の加熱硬化が求められている。
そして、250~300℃程度の硬化温度で適用するには、二官能の架橋剤を用いることが有効であることが知られている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2015/052885号
本発明の目的は、接着性及び薬液耐性に優れた硬化物を形成できる樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品を提供することである。
本発明者らは、低温硬化では、硬化物に残存した成分が、接着性や薬液耐性を低下させることを見出した。
さらに、本発明者らは、鋭意研究を行った結果、テトラエチレングリコールジメタクリレートを用いた場合、良好な接着性を発現する架橋構造を形成するが、薬液耐性に悪影響を与えることが分かった。そして、架橋剤の架橋点の数と分子長の観点から、さらに研究を行い、本発明に至った。
本発明によれば、以下の樹脂組成物等が提供される。
1.(a)ポリイミド又はポリイミド前駆体と、
(d1)下記式(11)又は(12)で表される化合物と、
(d2)下記式(13)で表される化合物、下記式(14)で表される化合物、下記式(15)で表される化合物、及び下記式(16)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物とを含有する樹脂組成物。
Figure 0007180588000001
(式中、R101は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、R102は炭素数1~4のアルキレン基であり、R104は炭素数3~8のアルキレン基であり、nは2~5の整数である。複数のR101及びR102は、同一でもよく、異なっていてもよい。)
Figure 0007180588000002
(式中、R111及びR113~R115は、それぞれ独立に水素原子、アクリロイル基又はメタクリロイル基であり、Lは、それぞれ独立に単結合、炭素数1~10のアルキレン基、又は-R116-(OR117n1-基であり、R112は、炭素数1~10のアルキル基である。Aは、置換又は無置換の環形成原子数3~20の複素環である。mは2~6の整数である。R116は、単結合又は炭素数1~10のアルキレン基であり、R117は、炭素数1~10のアルキレン基である。n1は1~15の整数である。但し、少なくとも2つのR111がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR113がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR114がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR115がアクリロイル基又はメタクリロイル基である。
複数のR111、R113~R115及びLは、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。R116及びR117が複数ある場合、複数のR116及びR117はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
2.前記(a)ポリイミド又はポリイミド前駆体が、ポリイミド前駆体である1に記載の樹脂組成物。
3.前記ポリイミド前駆体が、下記式(1)で表される構造単位を有する1又は2に記載の樹脂組成物。
Figure 0007180588000003
(式中、Rは4価の有機基であり、Rは2価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、又は炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基である。)
4.前記ポリイミド前駆体が、下記式(1A)~(1C)で表される構造単位を含む1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
Figure 0007180588000004
(式中、X及びXは、それぞれ独立に各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基である。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、又は炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基である。Rは、それぞれ独立に炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数1~10のハロゲン化アルキル基である。aは、それぞれ独立に0~3の整数であり、bは、それぞれ独立に0~4の整数である。Rが複数の場合、複数のRは同一でもよく、異なっていてもよい。)
5.前記(d1)成分が、前記式(11)で表される化合物である1~4のいずれかに記載の樹脂組成物。
6.前記(d2)成分が、前記式(13)で表される化合物である1~5のいずれかに記載の樹脂組成物。
7.前記式(13)において、R111がアクリロイル基である1~6のいずれかに記載の樹脂組成物。
8.さらに(b)感光剤を含有し、感光性樹脂組成物である1~7のいずれかに記載の樹脂組成物。
9.前記(b)成分が、(b1)下記式(21)で表される化合物及び下記式(22)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物、及び(b2)下記式(31)で表される化合物及び下記式(32)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物からなる群から選択される1以上の化合物を含有する8に記載の樹脂組成物。
Figure 0007180588000005
(式中、R11は炭素数1~12のアルキル基であり、a1は0~5の整数である。R12は水素原子又は炭素数1~12のアルキル基である。R13及びR14は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~12のアルキル基、フェニル基又はトリル基を示す。a1が2以上の整数の場合、R11はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
Figure 0007180588000006
(式中、R15は、-OH、-COOH、-O(CH)OH、-O(CHOH、-COO(CH)OH又は-COO(CHOHであり、R16及びR17は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数4~10のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基である。b1は0~5の整数である。b1が2以上の整数の場合、R15はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
Figure 0007180588000007
(式中、R21は炭素数1~12のアルキル基であり、R22及びR23は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数4~10のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基であり、c1は0~5の整数である。c1が2以上の整数の場合、R21はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
Figure 0007180588000008
(式中、R24及びR25は、それぞれ独立に炭素数1~12のアルキル基であり、d及びeは、それぞれ独立に0~5の整数であり、s及びtは、それぞれ独立に0~3の整数であり、sとtの和は3である。dが2以上の整数の場合、R24はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。eが2以上の整数の場合、R25はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。sが2以上の整数の場合、括弧内の基はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。tが2以上の整数の場合、括弧内の基はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
10.1~9のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物。
11.8又は9に記載の樹脂組成物のパターン硬化物。
12.1~9のいずれかに記載の樹脂組成物を支持基板上に塗布、乾燥し、樹脂膜を形成する工程、
及び前記樹脂膜を加熱処理する工程を含む、硬化物の製造方法。
13.前記加熱処理の温度が250℃以下である12に記載の硬化物の製造方法。
14.前記加熱処理の温度が230℃以下である12に記載の硬化物の製造方法。
15.10に記載の硬化物又は11に記載のパターン硬化物を用いて作製された層間絶縁膜又は表面保護膜。
16.15に記載の層間絶縁膜又は表面保護膜を含む電子部品。
本発明によれば、接着性及び薬液耐性に優れた硬化物を形成できる樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品が提供できる。
本発明の実施形態である層間絶縁膜及び表面保護膜を有する半導体装置の概略断面図である。
以下、本発明の樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品の一実施形態を詳細に説明する。尚、以下の実施形態に本発明が限定されるものではない。
本明細書において「A又はB」とは、AとBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。また、本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。また、本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。さらに、例示材料は特に断らない限り単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本明細書における「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味する。同様に「(メタ)アクリロイル基」とは「アクリロイル基」及び「メタクリロイル基」を意味する。
本発明の樹脂組成物は、(a)ポリイミド又はポリイミド前駆体(以下、「(a)成分」ともいう。好ましくはポリイミド前駆体である。)と、(d1)下記式(11)又は(12)で表される化合物(以下、「(d1)成分」ともいう。)と、(d2)下記式(13)で表される化合物、下記式(14)で表される化合物、下記式(15)で表される化合物、及び下記式(16)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物(以下、「(d2)成分」ともいう。)と、を含有する。
これにより、低温硬化時に薬液耐性と接着性を両立することができる。
さらに、架橋剤が架橋構造を維持したまま、硬化物中に存在しているために、良好な接着性と薬液耐性を発現させることができ、かつ、硬化収縮が小さくなり、多層膜にした場合の平坦性を確保できる。
Figure 0007180588000009
(式中、R101は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、R102は炭素数1~4のアルキレン基であり、R104は炭素数3~8のアルキレン基であり、nは2~5の整数である。複数のR101及びR102は、同一でもよく、異なっていてもよい。)
Figure 0007180588000010
(式中、R111及びR113~R115は、それぞれ独立に水素原子、アクリロイル基又はメタクリロイル基であり、Lは、それぞれ独立に単結合、炭素数1~10のアルキレン基、又は-R116-(OR117n1-基であり、R112は、炭素数1~10のアルキル基である。Aは、置換又は無置換の環形成原子数3~20の複素環である。mは2~6の整数である。R116は、単結合又は炭素数1~10のアルキレン基であり、R117は、炭素数1~10のアルキレン基である。n1は1~15の整数である。但し、少なくとも2つのR111がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR113がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR114がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR115がアクリロイル基又はメタクリロイル基である。
複数のR111、R113~R115及びLは、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。R116及びR117が複数ある場合、複数のR116及びR117はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
ポリイミド前駆体は、下記式(1)で表される構造単位を有することが好ましい。
Figure 0007180588000011
(式中、Rは4価の有機基であり、Rは2価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、又は炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基である。)
ポリイミド前駆体は、一般的に、テトラカルボン酸又はその二無水物と、ジアミン化合物を用いて、合成できる。Rは、テトラカルボン酸又はその二無水物の残基であることが好ましい。Rはジアミン化合物の残基であることが好ましい。
式(1)のRの4価の有機基は、下記式(2a)~(2e)で表される4価の有機基が好ましい。
Figure 0007180588000012
(式(2d)中、X及びYは、それぞれ独立に各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基又は単結合を示す。式(2e)中、Zはエーテル結合(-O-)又はスルフィド結合(-S-)である。)
上記テトラカルボン酸又はその二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物又は3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
また、テトラカルボン酸又はその二無水物について、硬化物の応力、i線透過率を低下させない範囲において、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物は、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、m-ターフェニル-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物、p-ターフェニル-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス{4’-(2,3-ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、2,2-ビス{4’-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス{4’-(2,3-ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-ビス{4’-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、4,4’-スルホニルジフタル酸二無水物等を用いてもよい。
テトラカルボン酸又はその二無水物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
式(2d)のX及びYの「結合するベンゼン環と共役しない2価の基」は、例えば、-O-、-S-、又は下記式で表わされる2価の基である。
Figure 0007180588000013
(式中、Rは炭素原子又は珪素原子である。Rは、それぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子(例えばフッ素原子)である。)
を含むジアミン化合物としては、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ビス(フルオロ)-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’-ジメチルベンジジン、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-キシリレンジアミン、m-キシリレンジアミン、1,5-ジアミノナフタレン、ベンジジン、4,4’-(又は3,4’-、3,3’-、2,4’-、2,2’-)ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-(又は3,4’-、3,3’-、2,4’-、2,2’-)ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’-(又は3,4’-、3,3’-、2,4’-、2,2’-)ジアミノジフェニルスルフィド、o-トリジン、o-トリジンスルホン、4,4’-メチレン-ビス(2,6-ジエチルアニリン)、4,4’-メチレン-ビス(2,6-ジイソプロピルアニリン)、2,4-ジアミノメシチレン、1,5-ジアミノナフタレン、4,4’-ベンゾフェノンジアミン、ビス-{4-(4’-アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、2,2-ビス{4-(4’-アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、ビス{4-(3’-アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、ジアミノポリシロキサン等が挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
式(1)中のR及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~6)のアルキル基、炭素数3~20(好ましくは炭素数5~15、より好ましくは炭素数6~12)のシクロアルキル基、又は炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基である。
炭素数1~20のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n-プロピル基、2-プロピル基、n-ブチル基等が挙げられる。炭素数3~20のシクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。
炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する有機基が挙げられる。具体的には、アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリロキシアルキル基が挙げられる。
アルキル基の炭素数が1~10の(メタ)アクリロキシアルキル基としては、(メタ)アクリロキシエチル基、(メタ)アクリロキシプロピル基、(メタ)アクリロキシブチル基等が挙げられる。
及びRの少なくとも一方が、炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基の場合は、活性光線照射によってラジカルを発生する化合物と組み合わせることで、ラジカル重合による分子鎖間の架橋が可能となるため、好ましい。
また、ポリイミド前駆体は、下記式(1A)~(1C)で表される構造単位を含むポリイミド前駆体でもよい。
通常、式(1A)で表される構造単位は、式(1B)で表される構造単位又は式(1C)で表される構造単位と結合する。
Figure 0007180588000014
(式中、X及びXは、それぞれ独立に各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基である。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、又は炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基である。Rは、それぞれ独立に炭素数1~10(好ましくは1~3)のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、又は炭素数1~10(好ましくは1~3)のハロゲン化アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基)である。aは、それぞれ独立に0~3の整数(好ましくは0又は1)であり、bは、それぞれ独立に0~4(好ましくは0又は1)の整数である。Rが複数の場合、複数のRは同一でもよく、異なっていてもよい。)
及びXの各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基は、式(2d)のX及びYの「結合するベンゼン環と共役しない2価の基」と同様である。-O-であることが好ましい。
式(1A)中のR及びRは、式(1)中のR及びRと同様である。
式(1A)で表される構造単位に対応するテトラカルボン酸又はその二無水物としては、上述したテトラカルボン酸又はその二無水物のうち、式(1A)で表される構造単位に対応するテトラカルボン酸又はその二無水物等が挙げられる。
式(1B)で表される構造単位に対応するジアミン化合物としては、上述したジアミン化合物のうち、式(1B)で表される構造単位に対応するジアミン化合物等が挙げられる。
また、式(1C)で表される構造単位に対応するジアミン化合物としては、上述したジアミン化合物のうち、式(1C)で表される構造単位に対応するジアミン化合物等が挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
ポリイミド前駆体の分子量は、ポリスチレン換算での重量平均分子量が10,000~100,000であることが好ましく、15,000~100,000であることがより好ましく、20,000~85,000であることがさらに好ましい。重量平均分子量が10,000以上の場合、硬化後の応力を充分に低下しやすくなる。また、100,000以下の場合、溶剤への溶解性が良好となる傾向にあり、溶液の粘度が減少して取り扱い性が向上しやすくなる。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によって測定することができ、標準ポリスチレン検量線を用いて換算することによって求めることができる。
ポリイミドとしては、上述のポリイミド前駆体を閉環させた樹脂等が挙げられる。
ポリイミド前駆体及びポリイミドを、併用してもよい。
(d1)成分は、下記式(11)又は(12)で表される化合物(好ましくは、式(11)で表される化合物)である。
Figure 0007180588000015
(式中、R101は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、R102は炭素数1~4のアルキレン基(好ましくは、エチレン基)であり、R104は炭素数3~8のアルキレン基(好ましくは、n-ブチレン基、n-へキシレン基)であり、nは2~9の整数(好ましくは2~5の整数、より好ましくは3又は4)である。複数のR101及びR102は、同一でもよく、異なっていてもよい。)
(d1)成分として、具体的には、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート等が挙げられる。
(d1)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
(d1)成分の配合量は、(a)成分100質量部に対して、5~50質量部が好ましく、10~35質量部がより好ましい。
上記範囲内であることで、良好な接着性を発現することができる。
(d2)成分は、下記式(13)で表される化合物、下記式(14)で表される化合物、下記式(15)で表される化合物、及び下記式(16)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物(好ましくは、式(13)で表される化合物)である。
Figure 0007180588000016
(式中、R111及びR113~R115は、それぞれ独立に水素原子、アクリロイル基又はメタクリロイル基であり、Lは、それぞれ独立に単結合、炭素数1~10のアルキレン基(好ましくは、メチレン基、エチレン基)、又は-R116-(OR117n1-基であり、R112は、炭素数1~10のアルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基)である。Aは、置換又は無置換の環形成原子数3~20の複素環である。mは2~6の整数(好ましくは、3又は4)である。R116は、単結合又は炭素数1~10のアルキレン基(好ましくは、メチレン基、エチレン基)であり、R117は、炭素数1~10のアルキレン基(好ましくは、メチレン基、エチレン基)である。n1は1~15の整数である。但し、少なくとも2つ(好ましくは、3又は4)のR111がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つ(好ましくは、2又は3)のR113がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つ(好ましくは、4、5又は6)のR114がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つ(好ましくは、2、3又は4)のR115がアクリロイル基又はメタクリロイル基である。
複数のR111、R113~R115及びLは、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。R116及びR117が複数ある場合、複数のR116及びR117はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
式(13)において、R111はアクリロイル基であることが好ましい。
式(14)において、R113はアクリロイル基であることが好ましい。
式(15)において、R114はアクリロイル基であることが好ましい。
式(16)において、R115は水素原子又はアクリロイル基であることが好ましい。
Aの環形成原子数3~20の複素環としては、イソシアヌル酸環、トリアジン環等が挙げられる。イソシアヌル酸環、トリアジン環が好ましい。
環形成原子数3~20の複素環の置換基としては、後述の任意の置換基と同様のものが挙げられる。
式(13)において、n1が複数ある場合、複数のn1の合計が、25~40であることが好ましく、30~40がより好ましい。
(d2)成分として、具体的には、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、
テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリメタクリレート、アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、メタクリロイルオキシエチルイソシアヌレート等が挙げられる。
(d2)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
(d2)成分の配合量は、(a)成分100質量部に対して、5~25質量部が好ましく、10~20質量部がより好ましい。
上記範囲内であることで、硬化物の薬液耐性を向上することができる。
本発明の樹脂組成物は、さらに(b)感光剤を含有することが好ましい。これにより、感光性樹脂組成物とすることができる。
(b)成分は、活性光線照射によりラジカルを発生しうる化合物であれば特に制限はない。活性光線は、i線等の紫外線、可視光線及び放射線等が挙げられる。
(b)成分としては、オキシム化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、アシルジアルコキシメタン化合物等が挙げられる。
(b)成分は、(b1)下記式(21)で表される化合物及び下記式(22)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物(以下、「(b1)成分」ともいう。)を含有することが好ましい。
(b1)成分は、活性光線に対する感度が後述する(b2)成分より高いことが好ましく、高感度な感光剤であることが好ましい。
Figure 0007180588000017
式(21)中、R11は炭素数1~12のアルキル基であり、a1は0~5の整数である。R12は水素原子又は炭素数1~12のアルキル基である。R13及びR14は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~12(好ましくは炭素数1~4)のアルキル基、フェニル基又はトリル基を示す。a1が2以上の整数の場合、R11はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
11は、好ましくは炭素数1~4のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。a1は好ましくは1である。R12は、好ましくは炭素数1~4のアルキル基であり、より好ましくはエチル基である。R13及びR14は、好ましくはそれぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。
式(21)で表される化合物としては、例えば、下記式(21-1)で表される化合物が挙げられ、BASFジャパン株式会社製「IRGACURE OXE 02」として入手可能である。
Figure 0007180588000018
Figure 0007180588000019
式(22)中、R15は、-OH、-COOH、-O(CH)OH、-O(CHOH、-COO(CH)OH又は-COO(CHOHであり、R16及びR17は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~12(好ましくは炭素数1~6)のアルキル基、炭素数4~10のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基である。b1は0~5の整数である。b1が2以上の整数の場合、R15はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
15は、好ましくは-O(CHOHである。b1は好ましくは0又は1である。R16は、好ましくは炭素数1~6のアルキル基であり、より好ましくはメチル基又はヘキシル基である。R17は、好ましくは炭素数1~6のアルキル基又はフェニル基であり、より好ましくはメチル基又はフェニル基である。
式(22)で表される化合物としては、例えば下記式(22-1)で表される化合物が挙げられ、BASFジャパン株式会社製「IRGACURE OXE 01」として入手可能である。また、下記式(22-2)で表される化合物が挙げられ、株式会社ADEKA製「NCI-930」として入手可能である。
Figure 0007180588000020
また、(b)成分は、(b2)下記式(31)で表される化合物及び下記式(32)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物(以下、「(b2)成分」ともいう。)を含有することが好ましい。
(b2)成分は、活性光線に対する感度が(b1)成分より低いことが好ましく、標準的な感度の感光剤であることが好ましい。
Figure 0007180588000021
式(31)中、R21は炭素数1~12のアルキル基であり、R22及びR23は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~12のアルキル基(好ましくは炭素数1~4)、炭素数1~12のアルコキシ基(好ましくは炭素数1~4)、炭素数4~10のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基であり、c1は0~5の整数である。c1が2以上の整数の場合、R21はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
c1は好ましくは0である。R22は、好ましくは炭素数1~4のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R23は、好ましくは炭素数1~12のアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数1~4のアルコキシ基であり、さらに好ましくはメトキシ基又はエトキシ基である。
式(31)で表される化合物としては、例えば下記式(31-1)で表される化合物が挙げられ、Lambson社製「G-1820(PDO)」として入手可能である。
Figure 0007180588000022
Figure 0007180588000023
式(32)中、R24及びR25は、それぞれ独立に炭素数1~12(好ましくは炭素数1~4)のアルキル基であり、d及びeは、それぞれ独立に0~5の整数であり、s及びtは、それぞれ独立に0~3の整数であり、sとtの和は3である。dが2以上の整数の場合、R24はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。eが2以上の整数の場合、R25はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。sが2以上の整数の場合、括弧内の基はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。tが2以上の整数の場合、括弧内の基はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。
dは好ましくは0である。R25は、好ましくはそれぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基であり、好ましくはメチル基である。eは好ましくは2~4の整数であり、より好ましくは3である。sとtの組合せ(s、t)は、好ましくは(1,2)又は(2,1)である。
式(32)で表される化合物としては、例えば下記式(32-1)で表される化合物が挙げられ、BASFジャパン株式会社製「IRGACURE TPO」として入手可能である。また、下記式(32-2)で表される化合物が挙げられ、BASFジャパン株式会社製「IRGACURE 819」として入手可能である。
Figure 0007180588000024
(b)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
(b)成分は、(b1)成分及び(b2)成分からなる群から選択される1以上を含むことが好ましい。
また、(b)成分は、(b1)成分及び(b2)成分を含むことが好ましい。
(b1)成分として上記式(21)で表される化合物を用い、かつ、(b2)成分として上記式(32)で表される化合物を用いると、より好ましい。
(b)成分を含有する場合、(b)成分の配合量は、(a)成分100質量部に対して、0.1~15質量部が好ましく、0.2~10質量部がより好ましい。
上記範囲内であることで、広範囲の露光量において、残膜率の維持と良好な解像性とを両立できる。
(b1)成分及び(b2)成分を含有する場合、(b1)成分の含有量は、通常、(a)成分100質量部に対して0.05~5.0質量部であり、好ましくは0.05~1.0質量部であり、より好ましくは0.15~0.6質量部である。
(b1)成分及び(b2)成分を含有する場合、(b2)成分の含有量は、通常、(a)成分100質量部に対して0.5~10.0質量部であり、好ましくは0.5~5.0質量部である。
(b1)成分及び(b2)成分を含有する場合、(b1)成分の含有量が(a)成分100質量部に対して0.05~5.00質量部であり、かつ、(b2)成分の含有量が(a)成分100質量部に対して0.5~10.0質量部であると好ましい。
(b1)成分及び(b2)成分を含有する場合、(b1)成分と(b2)成分の含有量の質量比は、好ましくは1:3~1:30であり、より好ましくは1:5~1:20である。
(b1)成分及び(b2)成分を含有する場合、(b1)成分と(b2)成分の合計量は、好ましくは(a)成分100質量部に対して0.6~11.0質量部であり、より好ましくは1.0~6.0質量部であり、さらに好ましくは1.15~5.6質量部である。
本発明の樹脂組成物は、さらに(c)溶剤(以下、「(c)成分」ともいう。)を含有してもよい。
(c)成分の溶剤としては、有機溶剤が好ましい。
(c)成分としては、好ましいものとして、例えば、ガンマブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン、N-アセチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、ジメチルイミダゾリジノン、テトラエチルウレア、テトラメチルウレア、乳酸エチル、3-メトキシ-N、N-ジメチルプロパンアミド及びN-アセチル-ε-カプロラクタム、等の極性溶剤が挙げられる。
また、(c)成分としては、例えば、ケトン類、エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類等を用いてもよい。
具体的には、例えば、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、1,4-ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、1-メトキシ-2-プロパノール、1-メトキシ-2-アセトキシプロパン、プロピレングリコール1-モノメチルエーテル2-アセタート等を使用することができる。
(c)成分は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(c)成分を含む場合、(c)成分の配合量は、(a)成分100質量部に対して、50~1000質量部が好ましく、100~500質量部がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、さらに(e)増感剤(以下、「(e)成分」ともいう。)を含有してもよい。これにより、広範囲の露光量において、残膜率の維持と良好な解像性とを両立できる。
(e)増感剤としては、ミヒラーズケトン、ベンゾイン、2-メチルベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、2-t-ブチルアントラキノン、1,2-ベンゾ-9,10-アントラキノン、アントラキノン、メチルアントラキノン、4,4’-ビス-(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、1,5-アセナフテン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパノン、ジアセチルベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ジフェニルジスルフィド、アントラセン、フェナンスレンキノン、リボフラビンテトラブチレート、アクリジンオレンジ、エリスロシン、フェナンスレンキノン、2-イソプロピルチオキサントン、2,6-ビス(p-ジエチルアミノベンジリデン)-4-メチル-4-アザシクロヘキサノン、6-ビス(p-ジメチルアミノベンジリデン)-シクロペンタノン、2,6-ビス(p-ジエチルアミノベンジリデン)-4-フェニルシクロヘキサノン、アミノスチリルケトン、3-ケトクマリン化合物、ビスクマリン化合物、N-フェニルグリシン、N-フェニルジエタノールアミン、及び3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等が挙げられる。
(e)成分は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(e)成分を含有する場合、(e)成分の配合量は、(a)成分100質量部に対して、0.1~1.0質量部が好ましく、0.2~0.8質量部がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、さらに(f)安定剤(以下、「(f)成分」ともいう。)を含有してもよい。これにより、放置安定性を良好にすることができる。
(f)成分としては、例えば、p-メトキシフェノール、ジフェニル-p-ベンゾキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロール、フェノチアジン、レゾルシノール、オルトジニトロベンゼン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼン、フェナントラキノン、N-フェニル-2-ナフチルアミン、クペロン、2,5-トルキノン、タンニン酸、パラベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類、及び下記式F1で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0007180588000025
(f)成分は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(f)成分を含有する場合、(f)成分の配合量は、(a)成分100質量部に対して、0.05~1.0質量部が好ましく、0.1~0.8質量部がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、さらに(g)接着剤(以下、「(g)成分」ともいう。)を含有してもよい。これにより、硬化物と各種支持基板との接着性を向上することができる。
(g)成分としては、2-ウレイドメチルトリメトキシシラン、2-ウレイドエチルトリエトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、4-ウレイドブチルトリメトキシシラン、又は4-ウレイドブチルトリエトキシシラン等が挙げられ、3-ウレイドプロピルトリエトキシシランが好ましい。
(g)成分は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(g)成分を含有する場合、(g)成分の配合量は、(a)成分100質量部に対して、0.5~10質量部が好ましく、1~8質量部がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、さらに(h)防錆剤(以下、「(h)成分」ともいう。)を含有してもよい。これにより、銅基板を用いた場合の銅基板の変色を防止し、接着性を向上させることができる。
(h)成分は、トリアゾール骨格又はテトラゾール骨格を有する化合物が好ましい。
(h)成分としては、5-アミノテトラゾール、ベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1H-ベンゾトリアゾール-1-アセトニトリル、ベンゾトリアゾール-5-カルボン酸、1H-ベンゾトリアゾール-1-メタノール、カルボキシベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾオキサゾール等が挙げられる。これらの中でも、5-アミノテトラゾール、ベンゾトリアゾール又は1-ヒドロキシベンゾトリアゾールが好ましい。
(h)成分は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(h)成分を含有する場合、(h)成分の配合量は、(a)成分100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましく、0.2~5質量部がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、さらに溶解促進剤、界面活性剤、レベリング剤等を含んでもよい。
本発明の樹脂組成物は、溶剤((c)成分)を除いて、本質的に、(a)、(d1)及び(d2)成分、及び任意に(b)成分、(e)~(h)成分、溶解促進剤、界面活性剤、レベリング剤からなっており、本発明の効果を損なわない範囲で他に不可避不純物を含んでもよい。
本発明の樹脂組成物の、例えば、80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、98質量%以上又は100質量%が、溶剤((c)成分)を除いて、
(a)、(d1)及び(d2)成分、
(a)、(b)、(d1)及び(d2)成分又は
(a)、(b)、(d1)及び(d2)成分、及び任意に(e)~(h)成分、溶解促進剤、界面活性剤、レベリング剤からなっていてもよい。
本発明の硬化物は、上述の樹脂組成物の硬化することで得ることができる。
感光性樹脂組成物とする場合、本発明の硬化物は、パターンが形成された硬化物(以下、パターン硬化物と呼ぶ)として用いてもよく、パターンがない硬化物として用いてもよい。
本発明の硬化物の膜厚は、1~20μmが好ましい。
本発明の硬化物の製造方法では、上述の樹脂組成物を支持基板上に塗布、乾燥し、樹脂膜を形成する工程、及び樹脂膜を加熱処理する工程を含む。さらに、露光する工程を備えてもよい。
また、パターン硬化物の製造方法では、例えば上述の感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布、乾燥し、感光性樹脂膜を形成する工程、感光性樹脂膜をパターン露光する工程、パターン露光した樹脂膜を、有機溶剤を用いて、現像し、パターン樹脂膜を得る工程、及びパターン樹脂膜を加熱処理する工程を含む。
支持基板としては、Cu等の金属基板、ガラス基板、半導体、金属酸化物絶縁体(例えばTiO、SiO等)、窒化ケイ素などがあげられる。
塗布の方法としては、浸漬法、スプレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等があげられる。
乾燥としては、例えば、ホットプレート、オーブン等を用いた加熱(例えば、90~150℃、1~5分間)により乾燥する。
得られる感光性樹脂膜の膜厚は、1~20μmが好ましい。
パターン露光の露光としては、(b)成分で述べた光を用いることが好ましい。露光後、必要に応じて露光後加熱(PEB)を行ってもよい。露光後加熱の温度は70℃~140℃が好ましく、露光後加熱の時間は1分間~5分間が好ましい。
加熱処理の温度は、250℃以下が好ましく、230℃以下がより好ましい。これにより、環化反応と架橋反応が進行し膜が形成できる。
加熱処理の時間は、20分間~6時間が好ましく、30分間~3時間がより好ましい。
多段階加熱を行ってもよい。
加熱処理は、例えば、イナートガスオーブン、石英チューブ炉、ホットプレート、ラピッドサーマルアニール、縦型拡散炉、赤外線硬化炉、電子線硬化炉、及びマイクロ波硬化炉等のオーブンなどを用いて行なうことができる。また、大気中、又は窒素等の不活性雰囲気中いずれを選択することもできるが、窒素下で行なう方がパターンの酸化を防ぐことができるので望ましい。
本発明の硬化物は、層間絶縁膜又は表面保護膜等として用いることができる。
本発明の層間絶縁膜及び表面保護膜は、電子部品等に用いることができる。これにより、信頼性が高い電子部品を得ることができる、
本発明の電子部品は、半導体装置や多層配線板等に使用することができる。前記半導体装置や多層配線板は、各種電子デバイス等に使用できる。
本発明の電子部品は、上述の表面保護膜、層間絶縁膜等を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとることができる。
本発明の層間絶縁膜及び表面保護膜を有する半導体装置の概略断面図を図1に示す。層間絶縁層(層間絶縁膜)1の上にはAl配線層2が形成され、その上部にはさらに絶縁層(絶縁膜)3(例えばP-SiN層)が形成され、さらに素子の表面保護層(表面保護膜)4が形成されている。配線層2のパット部5からは再配線層6が形成され、外部接続端子であるハンダ、金等で形成された導電性ボール7との接続部分である、コア8の上部まで伸びている。さらに表面保護層4の上には、カバーコート層9が形成されている。再配線層6は、バリアメタル10を介して導電性ボール7に接続されているが、この導電性ボール7を保持するために、カラー11が設けられている。このような構造のパッケージを実装する際には、さらに応力を緩和するために、アンダーフィル12を介することもある。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明についてさらに具体的に説明する。尚、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
合成例1(ポリマーIの合成)
攪拌機、温度計を備えた1.0リットルのフラスコ中に、4,4’-オキシジフタル酸二無水物62.0g(199.9mmol)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5.2g(40.0mmol)及び触媒量の1,4-ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタントリエチレンジアミンを250.0gのN-メチル-2-ピロリドン中に溶解して、45℃で1時間攪拌した後25℃まで冷却し、m-フェニレンジアミン5.5g(50.9mmol)、オキシジアニリン(4,4’-ジアミノジフェニルエーテル)23.8g(118.9mmol)及び乾燥したN-メチル-2-ピロリドン100mLを加えた後45℃で150分攪拌した後、室温へ冷却した。この溶液へトリフルオロ酢酸無水物78.5g(373.8mmol)を滴下した後、20分攪拌した後、2-ヒドロキシエチルメタクリレート53.1g(408.0mmol)を加え45℃で20時間攪拌した。この反応液を蒸留水に滴下し、沈殿物をろ別して集め、減圧乾燥することによってポリアミド酸エステルを得た。これをポリマーIとする。
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法を用いて、標準ポリスチレン換算により、以下の条件で、重量平均分子量を求めた。ポリマーIの重量平均分子量は35,000であった。
0.5mgのポリマーIに対して溶剤[テトラヒドロフラン(THF)/ジメチルホルムアミド(DMF)=1/1(容積比)]1mlの溶液を用いて測定した。
測定装置:検出器 株式会社島津製作所製RID-20AD
ポンプ :株式会社島津製作所社製LC-20AD
測定条件:カラム Gelpack GL-S300MDT-5×2本
溶離液 :THF/DMF=1/1(容積比)
LiBr(0.03mol/l)、HPO(0.06mol/l)
流速 :1.0ml/min、検出器:UV270nm
合成例2(ポリマーIIの合成)
攪拌機、温度計を備えた1.0リットルのフラスコ中に、4,4’-オキシジフタル酸二無水物62.0g(199.9mmol)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート5.2g(40.0mmol)及び触媒量の1,4-ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタントリエチレンジアミンを250.0gのN-メチル-2-ピロリドン中に溶解して、45℃で1時間攪拌した後25℃まで冷却し、2,2’-ジメチルベンジジン35.95g(169.8mmol)及び乾燥したN-メチル-2-ピロリドン100mLを加えた後45℃で150分攪拌した後、室温へ冷却した。この溶液へトリフルオロ酢酸無水物78.5g(373.8mmol)を滴下した後、20分攪拌した後、2-ヒドロキシエチルメタクリレート53.1g(408.0mmol)を加え45℃で20時間攪拌した。この反応液を蒸留水に滴下し、沈殿物をろ別して集め、減圧乾燥することによってポリアミド酸エステルを得た。これをポリマーIIとする。
ポリマーIIの重量平均分子量を、合成例1と同様に求めた。ポリマーIIの重量平均分子量は35,000であった。
実施例1~7及び比較例1
(樹脂組成物の調製)
表1に示した成分及び配合量にて樹脂組成物を調製した。表1の配合量は、(a)成分100質量部に対する、(b)~(h)成分の質量部である。
用いた各成分は以下の通りである。(a)成分として、合成例1で得られたポリマーI及び合成例2で得られたポリマーIIを用いた。
(b)成分
B1:G-1820(PDO)(Lambson社製、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム)
(c)成分
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
(d1)成分
D1-1:TEGDMA(サートマー社製、テトラエチレングリコールジメタクリレート
(d2)成分
D2-1:A-TMMT(新中村化学工業株式会社製、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、下記式D2-1で表される化合物)
D2-2:A-9300(新中村化学工業株式会社製、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、下記式D2-2で表される化合物)
D2-3:M-215(新中村化学工業株式会社製、アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、下記式D2-3で表される化合物)
D2-4:A-TMPT(新中村化学工業株式会社製、トリメチロールプロパントリアクリレート、下記式D2-4で表される化合物)
D2-5:DPE-6A(新中村化学工業株式会社製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、下記式D2-5で表される化合物)
Figure 0007180588000026
Figure 0007180588000027
Figure 0007180588000028
Figure 0007180588000029
(e)成分
E1:4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
(f)成分
F1:Taobn(Hampford Research社製、下記式F1で表される化合物)
Figure 0007180588000030
(g)成分
G1:UCT-801(United Chemical Technologies社製、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン)
(h)成分
H1:1,2,3-ベンゾトリアゾール(和光純薬株式会社製)
H2:5-アミノテトラゾール
(硬化物の製造)
得られた樹脂組成物を、6インチシリコンウエハ上にスピンコート法によって塗布し、110℃のホットプレート上で4分間加熱し、溶剤を揮発させ硬化後膜厚が13μmとなる塗膜を得た。これを、縦型拡散炉(光洋サーモシステム株式会社製)を用いて、窒素雰囲気下、225℃で1時間加熱硬化して、硬化物を得た。
(硬化後の残膜率)
上記硬化物の製造において、110℃のホットプレート上で4分間加熱後の膜厚及び硬化後の膜厚を、Filmetrics(Filmetrics社製)を用いて測定した(膜厚の測定は以下同様である)。硬化後の膜厚10μmを、110℃のホットプレート上で4分間加熱後の膜厚で割った後、百分率にし、硬化後の残膜率を求めた。結果を表1に示す。
(GTN-68P薬液耐性の測定)
上記硬化物に、GTN-68P(千住金属工業株式会社製)をピペットで塗布した。塗布後の硬化物を、245℃のホットプレート上に置き、1分間保持した。その後、ホットプレートから硬化物を移動し、室温まで冷却した。冷却後の硬化物をイソプロピルアルコールで洗浄し、乾燥した後、膜厚を測定した。
GTN-68P塗布前後の膜厚変化から、膜厚変化率(%)を算出した。値が正であれば膜の膨潤、値が負であれば膜の溶解を意味する。結果を表1に示す。
(WS-600薬液耐性の測定)
GTN-68Pに代えて、WS-600(Alpha Advanced Materials社製)を用いた以外、GTN-68P薬液耐性と同様に測定した。結果を表1に示す。
(Cu基板上での硬化物の製造)
6インチシリコンウエハに代えて、Cu基板を用いた以外、上記(硬化物の製造)と同様に、硬化物を得た。
(接着性の評価)
上述のCu基板上での硬化物の製造で得られた硬化物に、クロスカットガイド(コーテック株式会社製)を用いて、カミソリで、10×10の碁盤目の切り込みを入れて、硬化物を100個の小片に分割した。
そこに粘着テープ(スリーエムジャパン株式会社製)を貼り付け、前記粘着テープを剥がした。粘着テープを剥がす際に、基板から剥離した硬化物の小片の数により、接着性を下記のように評価した。結果を表1に示す。
A:残ったマスが、100~80であった
B:残ったマスが、80未満であった
Figure 0007180588000031
実施例8~9及び比較例2~3
(樹脂組成物の調製)
表2に示した成分及び配合量にて樹脂組成物を調製した。表2の配合量は、(a)成分100質量部に対する、各成分の質量部である。
用いた各成分は以下の通りである。尚、ポリマーI、NMP、D1-1、D2-1、F1及びG1は上述の通りである。
(b)成分
B2:IRGACURE OXE-02(BASFジャパン株式会社製、エタノン-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(o-アセチルオキシム)
B3:IRGACURE 819(BASFジャパン株式会社製、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド)
(d2)成分
D2-6:ATM-35E(新中村化学工業株式会社製、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、下記式D2-6で表される化合物、n11+n12+n13+n14=35)
Figure 0007180588000032
(h)成分
H2:5-アミノテトラゾール
(硬化物の製造及び評価)
得られた樹脂組成物について、実施例1~7及び比較例1と同様に、硬化物を製造し、GTN-68P薬液耐性、WS-600薬液耐性及び接着性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0007180588000033
本発明の樹脂組成物は、半導体装置や多層配線板、各種電子デバイス等の電子部品に使用できる。
上記に本発明の実施形態又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる国際出願の内容を全てここに援用する。

Claims (13)

  1. (a)ポリイミド前駆体と、
    (b1)下記式(21)で表される化合物と
    (b2)下記式(31)で表される化合物及び下記式(32)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物と、
    (d1)下記式(11)又は(12)で表される化合物と、
    (d2)下記式(13)で表される化合物、下記式(14)で表される化合物、下記式(15)で表される化合物、及び下記式(16)で表される化合物からなる群から選択される1以上の化合物とを含有する樹脂組成物。
    Figure 0007180588000034
    (式中、R11は炭素数1~12のアルキル基であり、a1は0~5の整数である。R12は水素原子又は炭素数1~12のアルキル基である。R13及びR14は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~12のアルキル基、フェニル基又はトリル基を示す。a1が2以上の整数の場合、R11はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
    Figure 0007180588000035
    (式中、R21は炭素数1~12のアルキル基であり、R22及びR23は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数4~10のシクロアルキル基、フェニル基又はトリル基であり、c1は0~5の整数である。c1が2以上の整数の場合、R21はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
    Figure 0007180588000036
    (式中、R24及びR25は、それぞれ独立に炭素数1~12のアルキル基であり、d及びeは、それぞれ独立に0~5の整数であり、s及びtは、それぞれ独立に0~3の整数であり、sとtの和は3である。dが2以上の整数の場合、R24はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。eが2以上の整数の場合、R25はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。sが2以上の整数の場合、括弧内の基はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。tが2以上の整数の場合、括弧内の基はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
    Figure 0007180588000037
    (式中、R101は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、R102は炭素数1~4のアルキレン基であり、R104は炭素数3~8のアルキレン基であり、nは2~5の整数である。複数のR101及びR102は、同一でもよく、異なっていてもよい。)
    Figure 0007180588000038
    (式中、R111及びR113~R115は、それぞれ独立に水素原子、アクリロイル基又はメタクリロイル基であり、Lは、それぞれ独立に単結合、炭素数1~10のアルキレン基、又は-R116-(OR117n1-基であり、R112は、炭素数1~10のアルキル基である。Aは、置換又は無置換の環形成原子数3~20の複素環である。mは2~6の整数である。R116は、単結合又は炭素数1~10のアルキレン基であり、R117は、炭素数1~10のアルキレン基である。n1は1~15の整数である。但し、少なくとも2つのR111がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR113がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR114がアクリロイル基又はメタクリロイル基であり、少なくとも2つのR115がアクリロイル基又はメタクリロイル基である。
    複数のR111、R113~R115及びLは、それぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。R116及びR117が複数ある場合、複数のR116及びR117はそれぞれ同一でもよく、異なっていてもよい。)
  2. 前記ポリイミド前駆体が、下記式(1)で表される構造単位を有する請求項1に記載の樹脂組成物。
    Figure 0007180588000039
    (式中、Rは4価の有機基であり、Rは2価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、又は炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基である。)
  3. 前記ポリイミド前駆体が、下記式(1A)~(1C)で表される構造単位を含む請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
    Figure 0007180588000040
    (式中、X及びXは、それぞれ独立に各々が結合するベンゼン環と共役しない2価の基である。R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数3~20のシクロアルキル基、又は炭素-炭素不飽和二重結合を有する1価の有機基である。Rは、それぞれ独立に炭素数1~10のアルキル基、又は炭素数1~10のハロゲン化アルキル基である。aは、それぞれ独立に0~3の整数であり、bは、それぞれ独立に0~4の整数である。Rが複数の場合、複数のRは同一でもよく、異なっていてもよい。)
  4. 前記(d1)成分が、前記式(11)で表される化合物である請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 前記(d2)成分が、前記式(13)で表される化合物である請求項1~4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 前記式(13)において、R111がアクリロイル基である請求項1~5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物。
  8. 請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物のパターン硬化物。
  9. 請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物を支持基板上に塗布、乾燥し、樹脂膜を形成する工程、
    及び前記樹脂膜を加熱処理する工程を含む、硬化物の製造方法。
  10. 前記加熱処理の温度が250℃以下である請求項9に記載の硬化物の製造方法。
  11. 前記加熱処理の温度が230℃以下である請求項9に記載の硬化物の製造方法。
  12. 請求項7に記載の硬化物又は請求項8に記載のパターン硬化物を用いて作製された層間絶縁膜又は表面保護膜。
  13. 請求項12に記載の層間絶縁膜又は表面保護膜を含む電子部品。
JP2019501840A 2017-02-23 2018-02-23 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品 Active JP7180588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/006914 WO2018154688A1 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品
JPPCT/JP2017/006914 2017-02-23
PCT/JP2018/006741 WO2018155639A1 (ja) 2017-02-23 2018-02-23 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155639A1 JPWO2018155639A1 (ja) 2019-12-12
JP7180588B2 true JP7180588B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=63252446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501840A Active JP7180588B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-23 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7180588B2 (ja)
KR (1) KR102511567B1 (ja)
CN (1) CN110300767B (ja)
TW (1) TWI762589B (ja)
WO (2) WO2018154688A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120697A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、並びにこれを用いたポリイミド及び硬化レリーフパターンの製造方法
TW202225227A (zh) * 2020-09-25 2022-07-01 日商富士軟片股份有限公司 樹脂組成物、硬化物、積層體、硬化物的製造方法及半導體元件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098607A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物
JP2000098604A (ja) 1998-09-17 2000-04-07 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物
JP2001005182A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物
JP2001005180A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物
JP2004029702A (ja) 2001-11-22 2004-01-29 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工部品
WO2014024951A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板、及び、その製造方法
WO2015116657A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Novel polyimide compositions
US20160313641A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Photosensitive polyimide compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2025681A1 (en) * 1989-09-22 1991-03-23 Allan E. Nader Photoreactive resin compositions developable in a semi-aqueous solution
JPH05216224A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Chisso Corp 感光性樹脂組成物
JP3211108B2 (ja) * 1992-06-25 2001-09-25 チッソ株式会社 感光性樹脂組成物
KR100529577B1 (ko) * 2001-11-22 2005-11-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 감광성 수지조성물, 드라이필름 및 그것을 이용한 가공부품
WO2015052885A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体を含む樹脂組成物、及びそれを用いた硬化膜の製造方法
JP2016200643A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098604A (ja) 1998-09-17 2000-04-07 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物
JP2000098607A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物
JP2001005182A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物
JP2001005180A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物
JP2004029702A (ja) 2001-11-22 2004-01-29 Mitsui Chemicals Inc 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびそれを用いた加工部品
WO2014024951A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性フィルム積層体、フレキシブルプリント配線板、及び、その製造方法
WO2015116657A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Novel polyimide compositions
US20160313641A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Photosensitive polyimide compositions

Also Published As

Publication number Publication date
TW201837084A (zh) 2018-10-16
TWI762589B (zh) 2022-05-01
WO2018155639A1 (ja) 2018-08-30
KR20190117503A (ko) 2019-10-16
KR102511567B1 (ko) 2023-03-16
CN110300767A (zh) 2019-10-01
WO2018154688A1 (ja) 2018-08-30
JPWO2018155639A1 (ja) 2019-12-12
CN110300767B (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879328B2 (ja) ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
TWI761897B (zh) 負型感光性樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法、硬化浮凸圖案之製造方法、及半導體裝置
CN111316165A (zh) 感光性树脂组合物
JP2018084626A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7147749B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7395817B2 (ja) パターン硬化膜の製造方法、感光性樹脂組成物、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
TWI816900B (zh) 感光性樹脂組成物、圖案硬化物的製造方法、硬化物、層間絕緣膜、覆蓋塗層、表面保護膜及電子零件
TWI818094B (zh) 感光性樹脂組成物、圖案硬化物的製造方法、硬化物、層間絕緣膜、覆蓋塗層、表面保護膜及電子零件
JP7180588B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び電子部品
JP7331860B2 (ja) 感光性絶縁膜組成物
TW202028862A (zh) 感光性樹脂組成物、圖案硬化物的製造方法、硬化物、層間絕緣膜、覆蓋塗層、表面保護膜及電子零件
JP7243233B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7009803B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7035632B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
WO2021070232A1 (ja) ポリイミド前駆体、樹脂組成物、感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP2020056956A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
TWI839243B (zh) 樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法、硬化浮凸圖案之製造方法、及半導體裝置
TWI806161B (zh) 聚醯亞胺硬化膜之製造方法
WO2021215374A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
WO2021029419A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP7225652B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP2006058324A (ja) ネガ型感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2018168267A (ja) 樹脂組成物、硬化物、パターン硬化物、硬化物の製造方法、層間絶縁膜、表面保護膜及び弾性表面波フィルターデバイス
CN116256946A (zh) 感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法和半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150